プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

レビューでPMA-390をValveX(ヘッドホン真空管アンプ)に繋ぎヘッドホン環境で使ってる者ですが、書き換え上限が過ぎてしまい、どうしても追記したく書き込みました…。
プリアウトではなく、REC出力のほうが直接的に情報が経由するためか、力強くも、クリアで、DENONプリメインの音場の広さ、表現力の豊かさがプラスされて、なかなか近年のDAC及びヘッドホンアンプでは出せない柔らかさと音色の多彩さ、音場の奥行き、広さが体感できます。
弱点であったクリアさと音の輪郭の強さですが、先の記述通りREC出力に換えて、4芯のベルデン銀ケーブルに交換したところ飛躍的に上昇、CDP直よりは劣るもののDENONプリメインの音が体感できる贅沢なヘッドホン環境が実現できました。
クリアさと上品さではランク上の物に劣りますが、その分を補うほどの音だと思います。
食べ物に例えるとB級グルメの傑作という感じです(笑)

次いでに追記しますが、スピーカー環境では音場が広く、暖色のDENONですが、CDPはDENONのDCD755REだとやや柔らかすぎでなるい感じに鳴るため、ONKYOのC-S5VLのCOAXIAL経由でTEACのUD301→HA501でケーブルはXLR(ゴッサムGAC-2PUR)、RCA(ベルデン5120FJ)でクリアさが欲しいときXLR、味と柔らかさが欲しいときは5120FJで使い分けてます。
これで当方のケンブリッジオーデイオのブックシェリフスピーカー[Sirocco S30]がいいバランスで鳴らしてくれるようになりました!(YOU TUBEでケンブリッジ上流と合わせたS30の高音質に肉迫!?)
もちろんHA501でのゴッサムとベルデンはヘッドホン環境でもかなりいい線の音を出してくれています。
ちなみにCDPのDCD-755REはヘッドホンでValveX使用時愛用しています!真空管アンプではONKYOよりも濃厚で色艶豊かなDENONが合うと思います!

ヘッドホンアンプ&DACとピュア機器のコラボはケーブル交換等手間が必要でしたが、大成功です♪

書込番号:18424928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2015/01/31 14:10(1年以上前)

すいません、説明抜けてました(-_-;)
もちろんHA501からはPMA-390経由でS30繋いでいます!
当方のスピーカーでは低音が豊富なのでCDP、プリメインともにDENONよりもプリメイン上流がONKYO×TEACのほうが良いです。

書込番号:18424965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2015/01/31 14:21(1年以上前)

これまた抜けてましたので追記です。
DENONのCDP、755REですが、UD301とHA501に於いてもヘッドホン環境ではONKYOより良いです。ただしJPOPとか打ち込みはONKYOも捨てがたいです。

大まかにいってCDPの使い分けでピュアスピーカーはONKYO×TEAC、ヘッドホンはDENONという我が家の結果でした。

何れにしてもスピーカーと真空管ヘッドホンアンプではDENONのプリメインアンプ、PMA-390REは大活躍♪ということですね。

書込番号:18425012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 買いました。これはいいアンプですね。

2015/01/19 12:21(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:375件

質感は良いです。

センモニも鳴らせます。

(オーディオ暦は長いのですが、初心者の感想です。お手柔らかに。)

40年前のアンプからの買い替えで、当方田舎ぐらしの為、
試聴しての選定は無理。従いまして、もっぱらの情報収集はネットのみ。
予算は10万円、最終候補が当機とヤマハA-S1000。
デザインはヤマハが好みでしたが、これまでに揃えていた
ネットワークオーディオプレーヤー、CDプレーヤーがパイオニアだったので、
当初の思惑通り、A-70にしました。
見た目重視でしたが、実物はなかなかどうして、写真のように端正なルックスであります。
(ロゴはちょっと…。)

肝心な音は、古いアンプとの比較なので、まるで別世界。
音の輪郭がはっきりとし、それぞれの楽器がきれいに聴こえるようになりました。
(今まで聴こえなかった音が光のように降り注いできます。)
極めて現代的でクールな音質だと感じております。

ネットワークオーディオプレーヤーとの相性も良く、“Linn Jazz”なんか聴くと、
あまりのリアルさに背筋がぞくっとします。

また、もう一つの楽しみがアナログレコード鑑賞です。
こちらも今までのアンプがアンプだったので、その差は歴然。
デジアンとアナログレコード、聴く前はどうなんだろうと思っていましたが、
一聴して、そんな思いも吹き飛びました。
(MC対応もミソ!MCカートリッジはまだ持っていませんが。楽しみです。)

購入して日も浅く、単なるプラシーボ効果のせいかもしれませんが、
結果オーライ。今のことろ大満足なアンプです。

追伸。消費電力の低さも選定理由の一つでした。


書込番号:18385715

ナイスクチコミ!9


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/19 12:53(1年以上前)

こんにちは

試聴結果レポートありがとうございます。
昨年PD-70を購入そまして、クリアで細部まで表現される音がとても気に入りました。
A-70もきっと似た音の作りではないかと推測していました。
デジタルもパワーも大きくなって、大型スピーカーも駆動できるようになったのですね。
LPも録音のいいものがあり、楽しみが増えましたね。

書込番号:18385807

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/01/19 17:21(1年以上前)

こんばんは。素敵な写真ですね。趣味のオーディオって感じがして良いですね。ラックもお洒落な感じです。
センモニとA-70も相性は良さそうですね。国内ブランドでまとめられてるようですね。では。

書込番号:18386396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:375件

2015/01/19 17:57(1年以上前)

里いもさん、レスありがとうございます。
駆動力などに関しましてもあくまで個人的な感想であり、
かつ、比較できる状態(耳も含め)ではないので、
これが“良い音だ”と自己暗示をしつつ楽しんでおります。

達夫さん、レスありがとうございます。
はい、まさしく趣味です。
センモニも自分的には十分なっていると思います。
一例として、Queen(英国ロックバンド)の“WE WILL ROCK YOU”のコーラス部分の
センターに低音でハモッている声が明瞭に聴こえてきたときには驚きました。

海外メーカーのモノは、私の“現世”には縁がなかったと諦め、
“来世”の楽しみにとっておくべしと、身の程にあったオーディオを
楽しんでおります。



書込番号:18386472

ナイスクチコミ!9


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/01/19 19:27(1年以上前)

こんばんは。また失礼します。僕も大分前ですが、センモニ使ってたんですよ。最近また、貰い物ですが古いケンウッドの3wayをメインで使っているのですが、聴かせ方、聴こえ方が違うような気がします。
ビージーズが好きなのですが、「ステインアライブ」を聴くとイントロのギターからボーカルパートになった時のバックのギターフレーズが良くきこえるんですよね。 ビシバシ決まって気持ちイイです。
古いスピーカーだといっても籠った音ではなく、かえって新鮮な印象で音楽を聴けますね。
何度もすみません、ではでは。

書込番号:18386706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件

2015/01/19 20:35(1年以上前)

度々、ありがとうございます。
さっきも、オックス(GS)の“夜をぶっとばせ”を聴いてきたのですが、
これまで聴こえなかった左SPからの電子オルガンの音が聴こえてき、
やはり、このアンプに買い換えて明らかに解像力(表現は適切でしょうか?)が、
アップしたおかげだと思っています。
SPは古いですが、息を吹き返したかのように気持ち良く鳴ってくれています。
(アンプでこんなにもスピーカーからでてくる音が変るとは、本当に驚いています。)

追伸。私は映画“サタデーナイトフィーバー”が大好きで、DVD、BDはもちろん、
なぜがサントラLPが3枚(ジャンクコーナーで目にするとついつい連れて帰りたくなるため)
、CDもたしか2枚は持っています。
明日にでも“ステインアライブ”を聴いてみます。新たな発見が楽しみで〜す。

書込番号:18386968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/20 19:05(1年以上前)

こんばんわ。

とっても素敵なインテリアですね〜。

そして写真の腕前もナカナカなもの。 セピアカラーでライティング・ボケ味が上手い。

無垢材を使った特注のラックとスピーカースタンド、床の無垢のフローリングも、
デザインの良さ、センスの良さを感じます。

スピーカーはNS1000でしょうか?
チューナーはSONY、、、、カッコイイです。

パイオニアもこうやって揃えるとソリッドなデザインが引き立ちます。

いや〜、、久々に胸キュンでしたね。(笑)

書込番号:18389724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:375件

2015/01/20 21:37(1年以上前)

ちょっと前までのシステムです。A-70とは全く関係ございません。

GR1ファンさん、レスありがとうございます。
インテリア、写真に関しましても嬉しいお言葉、
ありがとうございます。(写真は単焦点レンズで撮影し、ソフトで加工しています。)
私は、音楽は人を楽しくも哀しくもしてくれる魔法の
ようなものだと思っています。
そんな素敵を音楽を提供してくださる方々(ミュージシャンは
もとより製作に携わったスタッフさん、そして音響メーカーの方々など)
に少しでも敬意を払いたく、出来る範囲でより良い環境で聴ればと思い、
今のところこのような形になっています。

SPはセンモニの相性で知られるヤマハNS-1000Mです。
ソニーのチューナー(ST-5150)はアンプ(TA-1150)とお揃いだったのですが、
アンプが先に旅立ってしまい1人ぼっちになりました。
このチューナーもかなりのご高齢ですが、元気良く受信してくれています。

新旧、ごちゃ混ぜになりましたが、これはこれでまた楽しいです。

書込番号:18390249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/01/20 22:13(1年以上前)

猫と田舎暮らし さん、こんばんは。

素敵な写真ですね、まるでカタログ写真の様な印象的な仕上げです。

きっと素晴らしい音色を奏でられるのでしょうね〜


書込番号:18390409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:375件

2015/01/21 08:09(1年以上前)

アンプのリモコンでCDもネットワークオーディオも操作可能

(“°▽°)/さん、レスありがとうございます。
この度、こちらのA-70に買い換えて、格段に高音質になりました。
SPから出てくる音がそれぞれの場所できちんと鳴っていると
いいますか、ピチピチと鮮度が良いといいますか、スピード感があるといいますか。
全くの素人なので、上手くお伝えすることが難しいのですが、
さしづめ、“デジタルアンプと侮るなかれ”と言ったところでしょうか。
(余計わかりにくい?)

買い替えで良かった点がもう1点。
ネットワークオーディオ、CDプレーヤーと同社製なので、
アンプのリモコン1つで、どちらの機器も操作が出来ること。
(ここまでは事前に調べていなかったので、嬉しい誤算でした。)
ぱっと見た目では見分けの付かない3つのリモコンが、基本的に
1つで済むので使い勝手が非常に良くなりました。

書込番号:18391287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/01/21 19:45(1年以上前)

猫と田舎暮らし さん、こんばんは。


ご返信を頂きました、ご丁寧にありがとうございますm(__)m。

デジアンのご感想の記述がございましたが、私も共感致します。

再生するSPの能力が高いと情報量が極めて多く、それでいてハイスピードな、

よく言われる「ベールを一枚はがした様な〜」という印象を受けますね♪。


 リモコンが統一できるのは、同じメーカーで揃えたメリットですね。
 (私は、テクニクスのアンプを狙ってます)

では、失礼致しますm(__)m♪。

書込番号:18392800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:375件

2015/01/26 08:10(1年以上前)

レスありがとうございます。
テクニクスも良いですね〜。あのロゴデザインは最高にクールだとおもいます。
私は30年以上前に中学生の頃、新聞配達をして初めて買ったのが
テクニクスのミニコンポでした。
(今のCDPのようにターンテーブルが本体よりウイ〜ンと自動で出てくるという、
何とも近未来的なシステムでした。)

皆様、このスレッドにお付き合いくださりありがとうございました。
今度はレビューにて本アンプA-70の事を書きたいと思います。

書込番号:18407961

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信37

お気に入りに追加

標準

《視聴してきました》好印象

2015/01/16 10:10(1年以上前)


プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur851A Class XD [ブラック]

スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

DALI HELICON 400MK2で視聴してまいりました。CDPも同クラスのもの。

聞く音楽のジャンルとしましては映画音楽を主としており、音圧の高低差が結構
激しい曲が多いのと、音量をそれなりに大きくして聴くのが好きなので高音が耳にきつくなく、
かつ解像度があるものを探しておりました。国産アンプのフラッグシップ含め、
いろいろと試しまして、どれも小音量では大丈夫でしたがすこし
音圧をあげると高音が一気にきつくなり、耳が痛くなるほどでしたので
アンプ・CDP選びに非常に悩んでおりました。

そん中、以前ATOLLを聴いたところ高音の解像度は少し劣るもののゆったりと聞けたので購入を
検討しておりましたがたまたま先日こちらのモデルを視聴したところ、高音の解像度が
ありつつも、音量をそれなりにあげても耳に優しくとても心地よく聴ける音だったので
とても好感を持てました。
音の定位もしっかりしており、広がりはありつつも楽器の位置がしっかり見え、
とても楽しく音楽を聴くことができました。まったく想定外の音だったので正直
ATOLLが第一候補だったのですが一気に今は当モデルの魅力に惹かれてしまっております。

レビューが一件ありましたので読ませていただきましたが、私は迫力は十分あると感じました。
ただ、ATOLLと比べると低音は固めで包み込まれる感じの音ではなく、ドンドンと叩くような
ものでその部分では好みは分かれるかと思います。私はその部分が唯一少し気になる点でした。

中国産と聞いておりますが、作りもしっかりしており、リモコンもかっこよく
細かい音量調整をできるので非常に便利だと思いました。ただ、カタログの数値的な
出力ワット数の割にはボリュームをぐいっとあげないと音量が上がらない印象を少し
受けました。

音は結局は人それぞれの好みなのでなんとも言い難いですが、国産ブランドの音には出せない
音であることはまちがいないのと、国産には少ない、ラック色があったりととても好印象でした。

ただ、値段がそれなりにしてしまうのでそこが唯一ネックではありますが、上記のような
音を求められているなら、十分視聴する価値はあると思います。むしろおすすめです。
なにより、音楽を神経質にならずに安心してきもちよく・たのしめたのがうれしいばかりでした。

もちろん自宅での視聴ではないので家での環境とは異なりますが、レビューが少ない中
私なりに感じたことを書いてみました。参考になればと思います。

書込番号:18375080

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/16 11:24(1年以上前)

こんにちは

情報ありがとうございます。
価格的にもLUXMAN L-505uXと並ぶかと思いますが、505uXは音量を上げての耳障りな高音は無いかと思いますが、
いかがでしょう?

書込番号:18375238

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/16 11:44(1年以上前)

こんにちは。

>音は結局は人それぞれの好みなのでなんとも言い難いですが、国産ブランドの音には出せない音であることはまちがいない

>なにより、音楽を神経質にならずに安心してきもちよく・たのしめたのがうれしいばかりでした。

日本のアンプは、分解能だとか音場感、スピード感といった様な音を分析的に聴かせるタイプが多い様に思います。

対して、海外製のアンプは、音楽をより楽しく聴かせる点に重きを置いているモノが多く、分析的に聴くと少し不満があるものの、聴き心地が良いのが特徴です。


>ただ、値段がそれなりにしてしまうのでそこが唯一ネックではありますが、

スレ主さんは、DALI HELICON 400MK2 をお持ちの様ですが、この価格帯のスピーカーを購入した時点で、アンプにもそれに見合うだけの金額を必要とする覚悟が足りないのではないでしょうか。

Azur851A Class XD が気に入られたのなら、DALI HELICON 400MK2 を十二分に鳴らすにはこのペアがよろしいかと。

http://kakaku.com/item/K0000659353/

http://kakaku.com/item/K0000659355/




書込番号:18375287

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/01/16 12:46(1年以上前)

こんにちは。HELICON、無事に運べたようですね。
楽しいオーディオライフを。ではでは。

書込番号:18375438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/16 13:29(1年以上前)

>里いもさん
こんにちは、LUXMAN L-505uXも視聴いたしましたが、主観で大変恐縮ですがあまりデザインが気に入らずそこまでじっくり視聴したわけではないので申し訳ありませんが私にはどことなく高音が耳障りに感じた記憶があります。ただ、851と並べて比べての視聴をしたわけではないので詳細にはお答えできず申し訳ありません。

>kika-inuさん
こんにちは、生のオーケストラを聴くように私は家で分析的とかではなくより本物に近い形で聴きたいので海外製品があっているようですね。

>達夫さん
ご無沙汰しております。まだ納品まえですので少し前から筋力アップのため鍛え始めております笑 いつもありがとうございます。届いたらまたレポートいたしますね!

書込番号:18375564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/16 14:51(1年以上前)

こんにちは

>ただ、カタログの数値的な出力ワット数の割にはボリュームをぐいっとあげないと音量が上がらない印象を少し受けました。


HELICON 400 MK2
http://dm-importaudio.jp/dali/helicon2/l4/Vcms4_00000256.html

> 入力感度/88dB(2.83V@1m)(出力音圧レベル)

アンプの出力ではなく、スピーカーの能率が関係してくるので

カタログのワット数は、最大出力なんで、通常の音量では、数ワット程度使用

90dB以上あるのがよろしいですが

書込番号:18375736

ナイスクチコミ!2


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/16 14:54(1年以上前)

JBL大好き二世さん

こんにちは、勉強不足で恐縮です。
ヘリコンは能率がいい方だと思っておりましたが、そうでもないのですね。

書込番号:18375744

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/16 16:10(1年以上前)

ユーザーレビューも上がってましたので参考になりました。

書込番号:18375914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/16 16:22(1年以上前)

こんにちは。

うちの近所にはケンブリッジのアンプの試聴が出来ないみたいなのでどんな音なのか聴いてみたんですが、505UXのような音よりカッチリした音だと聞きました。

書込番号:18375940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/16 16:28(1年以上前)

>里いもさん
CDプレイヤー(851C)のアップコンバートの力もあるのかもしれませんが、ソースを割と忠実に再生してくれかつ、高音は解像度がありつつ、きつくないというのが私の第一印象でした。LUXもCDP次第で大分音が変わるとも思いますのでなんとも難しいですが、851のアンプとCDPとの相性では立体感を感じられ、個人的にはとてもよかったです。ただ、まだ一度しか聞いていないので踏むきる前にまた近日視聴できればと思います。

書込番号:18375958

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/16 17:06(1年以上前)

>、ソースを割と忠実に再生してくれかつ、高音は解像度がありつつ、きつくないというのが私の第一印象でした。

お書きの通りです、高音がお好きな方もいらっしゃいますが、きんきん、つんつん耳に来る高音は、聞き始めははっとしますが、聴きつかれして長く聞いていられません。
実はL-505uを使っていまして、今のところ気に入ってます(CDPはDCD-1650SE).

書込番号:18376021

ナイスクチコミ!2


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/16 17:25(1年以上前)

>里いもさん

L-505uと1650をおつかいなんですね!
高音についておっしゃるとおり、聴き始めはお!!と思いますが、ちょっと音量をあげればきつくなり、トーンコントロールでしぼればぼてっとした音に・・・ 
やはり生のオーケストラ(アンプラグド)を聴くと(当たり前かもしれませんが)まったく音の質が違いショックを受けますね。LUXも今度じっくりお店で聴いてみたいと思います!

書込番号:18376069

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/16 17:43(1年以上前)

ありがとうございます。

スレ主さんもやはり生演奏をベースにしておられるようで、当方もそうです、生では幾ら前席で音が大きくても
つんつんはしません、すっきり受け入れできます。
それをシステム構成やセッテング、ケーブル交換などの基本にしました。

書込番号:18376122

ナイスクチコミ!3


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/16 18:00(1年以上前)

>里いもさん

そうですよね、私も結構前の方の席で浴びるようにフルオーケストラの音を体感するのが大好きなのですが、おっしゃる通りまったく耳が痛くありません。むしろ心地よいです。その音が再現できればいいのですが、たしかにあとはケーブルまわりとセッティングで微調整ですね!ぜひいいセッティングがあったらまたご教授ねがいます。

書込番号:18376159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/01/16 22:45(1年以上前)

sandinistaさん、こんばんは。

>DALI HELICON 400MK2
実売ペアで50万超ですよね。
でしたら、合わせるアンプは最低ラインでこのくらいではないですか?
Accuphase E-470、Accuphase E-600
LUXMAN L-590AX
DENON PMA-SX1
あとはLUXMANやAccuphaseのセパレートあたりでしょうか。
アキュフェーズはお嫌いでしょうか?
>国産アンプのフラッグシップ含め、いろいろと試しまして
と書かれているので試聴済みなのかもしれませんが、
グレードの合っていないアンプではスピーカーが可哀想です。
アンプはスピーカーの二倍くらいの金額を掛けるのが良い音で聴く近道でもあります。
ですので、せめて同額くらいを最低ラインと考えたらいかがでしょうか?

書込番号:18377102

ナイスクチコミ!3


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/17 08:04(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちは、Accuphase以外はすべてフラッグシップを試しましたが、やはりそれでも高音が耳に合わず断念したところです。(もちろんセットアップや視聴環境がすべて異なりますので一概には言えませんが)セパレートはまだONKYOしか試しておりませんが、次のステップとして徐々にアップグレードしていきたいとは思っとおります。
スピーカーのお値段とアンプのグレード(値段)をどうしても合わせるというのが一般論になりつつありますが、私は決して必ずしもそうとは思っておらず、自分で言うのもあれですが、ヘリコンのお値段はあのボディのフィニッシュにお金がかかっているのだと思っており50万オーバーだからと言ってそれに近いアンプ/CDPがマストとは考えておりません(苦笑)。ただ、アキュフェーズはまだ視聴できていませんので高域が私の耳につかない好ましい音であればぜひ検討したいとは思います。ただ、やはりボディのデザイン含め、こちらの機種が魅力でしたので今回候補に挙がっているのも現状です。

書込番号:18377889

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/17 20:41(1年以上前)

ATOLLは、どの機種を試聴されたでしょうか?

例えば、IN100でしたらIN200やIN400も試聴されてみたら、如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000070116/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000259519/#tab



kika-inuさんからセパレートの提案がありましたが、私もCambridge Audioのセパレートを試聴しましたが、大変良かったですよ。

http://www.phileweb.com/review/article/201412/19/1473.html

>ただ、ATOLLと比べると低音は固めで包み込まれる感じの音ではなく、ドンドンと叩くような
>ものでその部分では好みは分かれるかと思います。私はその部分が唯一少し気になる点でした。

ATOLLもセパレートアンプも出してますが、例えばですがプリアンプをCambridge Audio、パワーアンプをATOLL(逆でも良いかと思います)にしてみたら、両方の良い所どりが出来るかも知れませんよ。

http://atoll-electronique.jp/?page_id=244
http://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=2716&pdf_Spec101=6,7&pdf_ob=0

書込番号:18380036

ナイスクチコミ!2


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/18 10:21(1年以上前)

>圭二郎さん

こんにちは、色々とありがとうございます。
>ただ、ATOLLと比べると低音は固めで包み込まれる感じの音ではなく、ドンドンと叩くような
>ものでその部分では好みは分かれるかと思います。私はその部分が唯一少し気になる点でした。
>ATOLLもセパレートアンプも出してますが、例えばですがプリアンプをCambridge Audio、
>パワーアンプをATOLL(逆でも良いかと思います)にしてみたら、両方の良い所どりが出来るかも知れませんよ。

この組み合わせ、非常に面白そうですね。どうしてもAMPとCDPを同ブランドで選ぶ傾向にありますが(デザイン・リモコンの操作性等で)合わせ技で好みの音を出すというのは検証を少ししたりしておりました。ただ、まだセパレートは金額的に手に出せないのと、なかなか揃っているお店がないのが現状ですが、近いうち検討もしたいと思います。

トピ外れの質問で恐縮ですが、高域の”つんつん・キンキン”音はセパレートにすることによってなくなるものでしょうか。音全体のバランスを整えることで高域も安定させることができるのだと想像いたしますが、851Aも内部構成はプリとパワーで独立した構造にしていることで私の耳にあった音に近い音がでているのであればセパレートが一番の解決策かもしれませんね。

書込番号:18381839

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/01/18 10:53(1年以上前)

sandinistaさん こんにちは
スレ主さんもHELICON使いなんですね。(私は300ですが)
私もアンプ探し中なので、sandinistaさんのスレを参考にさせてもらいます(笑

書込番号:18381929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/18 10:58(1年以上前)

>wadapapaさん

こんにちは、はい(実はまだ納品前ですが)!
同じヘリコンユーザーとして、いろいろと情報共有できれば幸いです。
差し支えなければ教えていただきたいのですが、今はどちらのAMP/CDPをお使いですか?

書込番号:18381944

ナイスクチコミ!0


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/01/18 12:01(1年以上前)

>(実はまだ納品前ですが)

えっ!?マジですか?(笑
私も12月1日に購入しましたが、スタンドがオーダーなので、まだ私も納品されていません(笑

私の場合は、今までヘッドホンばかりだったので、今回が初めてのスピーカー購入です。と言う事で、アンプもこれから初めて購入するわけです(笑
CDPは使っていませんが、DACはDA-06です。
私は PM-11S3 、A-S3000、PMA-SX1、E-470あたりで悩んでいましたが、今の所はE-470が第一候補になってます。音色に関しては、どのメーカーも甲乙つけがたく、好みの問題だと思うのですが、この中で E-470 を第一候補に挙げた理由は、E-470だけはボリュームを回した時の粘りが違います(手応え) こう言う所は、音とは関係ないですが、私にとってはアンプ選びの大事な要素になってます。あとアキュは、何かわからない事をメールで質問すると、何故か必ず電話で回答してきますね。この件も私は感心しましたよ。

ヘリコン オーナーが、二人して納品前にアンプがどうのこうのなんて話をしてたら、ここの常連さんが見たら笑っちゃうかもしれないけどね(笑


書込番号:18382194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/18 19:04(1年以上前)

wadapapaさん

そうだったんですね、初のスピーカー楽しみですね。私はこれでなんなかんだ5台目くらいですが、ここまで高価なスピーカーは初となるのでドキドキしております。アキュフェーズ、人気ですね。ボリュームノブの粘り気、とても重要だと思います!私の場合はとにかくブラック色があるモデルをさがしているたのでこのモデルがそういった点ではいまのところベストマッチです。あとはマッキンくらいでしょうか・・・納品前に散々いろいろとやはり試して購入するのが正だとおもいますので、わらわれることはないとおもいますよ!自身をもってやりましょう!笑

サポートがしっかりしているのは安心ですね、海外ブランドは輸入代理店がしっかりしてくれていればいいのですが、故障した時が結構大変というのはよく聞きますね、、。何ヶ月とかかったりする場合もあるとか・・・ まぁ、でもいまのところこの機種かなり気に入っております。

ぜひ機会があれば視聴してみてください。

書込番号:18383504

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/01/18 20:21(1年以上前)

HELICON 400 MK2 届くまでかなり時間がかかるのですね。完全に海外から取り寄せと言う事なんでしょうか?まぁ〜 あの木目に磨きをかけるのに、時間はかかりそうですが…

私も400は気になりましたが、あと一歩 予算がおよばず断念しましたが(汗) 良いスピーカーですよね(≧∇≦)
もともとは、100万円近い値段のスピーカーですので、あの30キロと言う重さの中には、夢と希望がたくさん詰まってます(笑

sandinistaさんも良いアンプと巡り会えると良いですね。私もまだE-470を絶対購入すると、決めたわけではないので、sandinistaさんのスレは参考にさせていただきます。
お互い 頑張りましょう(笑




書込番号:18383742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/18 21:06(1年以上前)

こんばんは。

>私の場合はとにかくブラック色があるモデルをさがしているたのでこのモデルがそういった点ではいまのところベストマッチです。あとはマッキンくらいでしょうか・・・

マッキンにつられてやってきました。

マッキントッシュは良いですよ。

ここのアンプはジャンルに関係無く鳴らせますし、スピーカーも選びません。

低域から中域、そして高域とバランス良く鳴らせ、高域も国産アンプほど強調的にはなりません。そしてパワーがある分能率の低いスピーカーも充分ドライブ出来、ソリッドステートアンプにも係わらず出力トランスを搭載しているので、スピーカーのインピーダンスに関係無く定格出力を出せます。

そして何よりも、音楽を楽しく聴かせてくれます。

デザインも一目でマッキントッシュと分かる意匠で、このメーカーのアイデンティーであるアンプ前面を覆う漆黒のガラスパネルにMcintoshロゴがグリーンに浮かび上がりる様は、他のアンプには無い趣き?があります。

また、もう一つのアイデンティーでもあり、最大の特徴でもあるブルーアイズ、ゆっくり動く指針は、音楽をゆったり聴くには適しています。

>海外ブランドは輸入代理店がしっかりしてくれていればいいのですが、故障した時が結構大変というのはよく聞きますね、、。何ヶ月とかかったりする場合もあるとか・・・ 

マッキントッシュの輸入代理店エレクトリは、40年以上マッキントッシュを扱っており、メンテナンスには定評があり、20年前のモデルはもちろん、30年前のモデルも修理する事が可能です。補修部品もアキュフェーズと同じくらい保有しており、修理に何カ月もかかる様な事は稀でしょう。

HELICON 400MK2 からすると、バランス的にはMA6700になると思います。

http://kakaku.com/item/K0000513146/

予算的には苦しいんかもしれませんが、安いの買って何年か年後に買い直す事を考えれば、それほど高額とは私は思いません。

私はパワーアンプにマッキントッシュMC1.2KWを使っています(ちなみに、プリアンプはマークレビンソンNo326S)が、ここのアンプにはお金では測れない魅力があります。それは音でありデザインであり、ブランドであると思います。





書込番号:18383941

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/18 21:40(1年以上前)

マッキンでしたら新しいプリメインどうでしょう、MA6700,これにはMCフォノイコライザーやDACまで入っていて
音もすこぶる好評です。

http://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html

スピーカーインピーダンスの切り替えはありませんが、MA5200もあります。

書込番号:18384104

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/18 22:06(1年以上前)

wadapapaさん

そうですね!よろしくお願いいたします。
だんだんトピずれしてきているかもですが、ちなみにどちらの色選ばれました?ローズとチェリー。
私はチェリーですが、ローズの木目もかっこいいですよね!

書込番号:18384225

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/01/18 22:20(1年以上前)

私はローズの方に一目惚れしました(笑
300のサイズだと、これぐらい色がキバツでも嫌味な感じはしなかったです(笑
もし私も400にしていれば、チェリーにしてたと思いますけどね(≧∇≦)

書込番号:18384276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/19 11:32(1年以上前)

>kika-inuさん,里いもさん

こんにちは、マッキンももちろんいずれか・・・というところですが、やはり現在の予算ではちょっとどうこうしても届かず、、。聴いてしまって気に入ってしまってはそれはそれで逆に妥協しないといけないという屈辱があったりと逆に今は我慢かもしれませんね。笑 でもご紹介ありがとうございます。

書込番号:18385604

ナイスクチコミ!1


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/19 11:35(1年以上前)

wadapapaさん

ローズでいかれましたか!いやぁー、あの木目と赤っぽい色のコントラストたまりませんよね。
チェリーを選んでから店舗に置いてある400のほとんどがローズなのであとあとローズのほうが
よかったかも?なんて思いましたが、400の大きさを考えると、明るい色のほうが圧迫感が
ないかと思いチェリーでいきます!300は在庫が国内にあっただけで300同様、海外から
とりよせていますよ!ぜんぶ木目が違うのでどんな木目がくるかお互い楽しみですね!

書込番号:18385609

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/19 19:39(1年以上前)

sandinistaさん こんばんは。

>高域の”つんつん・キンキン”音はセパレートにすることによってなくなるものでしょうか。

それは関係ないと思います。

やや高域寄りのスピーカーやアンプはあるかと思いますが、セパレートにしたら直らないと思います。
ケーブル等で誇張される場合があるので、交換すると直る場合があるとは思います。

ただ、DALIもATOLLもCambridge Audioも私は高域が刺さる印象はありませんから、人によっては刺さる印象はあるかと思いますが。


>まだセパレートは金額的に手に出せないのと、

ご予算的には、20万円未満でしょうか?

セパレートは、高いイメージですが正直、物によります(笑)

ATOLLのPR100が、10万円切るぐらいです。

Cambridge Audioのパワーアンプが15万円切る位で販売してますから、多少ご予算オーバー25万円ぐらいで購入出来ます。

http://kakaku.com/item/K0000699679/

書込番号:18386742

ナイスクチコミ!2


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/20 08:41(1年以上前)

>圭二郎さん

おはようございます。
やはりそうですか。。セパレートにすればすべてが解決するみたいなイメージがどこからか湧いてきたのですがやはり結局は各メーカー・モデルの音作りなんですね。勉強になりました。

お恥ずかしながら予算は実はCDプレイヤーも買わないとといけないことからアンプだけにあまりさけないというのが現状でして・・・がんばってもそのような感じではあります。

セパレートをお勧めする理由、トピ違いかもしれませんが簡単におしえていただけますか?
851Aも内部で簡易的なセパレートになっているとyoutube等のビデオで見ましたが、音の厚みとか
やはりウーファーを押し引きするパワーがあるということでしょうか。

書込番号:18388384

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/01/20 13:16(1年以上前)

sandinistaさん、こんにちは。

横から失礼します。

あくまでも主観的私論になりますが、セパレートにおいては、極端に要約すれば、プリアンプは増幅のための設計、パワーアンプは設計に基いた物を実際に加工する役目とイメージして頂ければよいかと。

まぁ、プリアンプは、音声増幅以外に入力選択やトーン変調等の部分もあるので、それらを含めてコントロールアンプと言われる事もある様ですが。

設計力が弱ければ、いくら腕の良い施工職人を持ってきても、多少のスキルでカバーできるとは言え、完成するものは最高な物とは言いがたい物です。

その逆にいくら設計が素晴らしくても、施工の腕が悪ければこちらもまた然りです。

なので、何をおいてもバランスが取れると言うのが大前提であると、まずは断っておきます。

一般的な一体型に関しては、メーカーと言うプランナーが、設計士から施工士までを包括的にパッケージしたものを提供するスタイルであり、セパレートに関しては、あくまでもオーナーが自身の要求をより追求するために、自身の責任によって個別に設計士と施工士を選出する、いわゆるオーダースタイルと思って頂ければよいかと。

そう言う点で、設計士ならびに施工士にも当然、それぞれに個性がありますので、ひっくるめてすべてが同じになるとは言えませんので、選ぶのが難しい反面、パッケージングとは比べられない自由度と言うものがあります。

たまたまうちのシステムにおいて、アンプがセパレートスタイルで、CDプレイヤーがパワーアンプを直接駆動する事を考慮した物でしたので、プリアンプを通した場合とパスした場合で、録音遊びをした物がありましたので、サンプルに揚げておきます。

厳密には、プリアンプだけで無く、プリとパワーとを繋ぐケーブルの特性も含まれますし、パワーアンプも最終増幅に至るまでに準備増幅でプリ能力がまるっきり無い訳ではないので、一概に割り切る事のできない部分があります。

また、サンプルデータもいつまで再生できるか保証出来ませんが、その点はご容赦を。

なお、このサンプルの傾向は、『私が使っているアンプに限定した特性』ですので、他の製品で同様になると言うものではありません。

セパレートサンプル:(プリアンプ有)
http://youtu.be/zhWv-tc9DNs

セパレートサンプル:(プリアンプ無)
http://youtu.be/QS1sJYTWwV8

書込番号:18388956

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2015/01/20 13:27(1年以上前)

連投失礼

サンプルリンクを張り間違えていましたので、訂正させて頂きます。

セパレートサンプル:(プリアンプ有)
http://youtu.be/zhWv-tc9DNs

セパレートサンプル:(プリアンプ無)
http://youtu.be/XTwP7uqI-BA

書込番号:18388976

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/01/21 00:23(1年以上前)

>セパレートをお勧めする理由、トピ違いかもしれませんが簡単におしえていただけますか?
>やはりウーファーを押し引きするパワーがあるということでしょうか。

セパレートの方が駆動力的に優位性がありますが、今回提案した理由は別です。

Azur851AやATOLLは、駆動力的に定評もあるのでsandinistaさんが不満に覚えなければ問題ないかと思います。

では何故かと言うと、ATOLLとCambridge Audioの組み合わせで音色的に調和が取れたらと、sandinistaさんが不満を覚えないかと思った次第です。

>お恥ずかしながら予算は実はCDプレイヤーも買わないとといけないことから

Cambridge AudioのCDPはプリアンプ機能が付いていますので、パワーアンプと組めばセパレートアンプに。

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur851c/

しっこいって(笑)
失礼しました。

書込番号:18390846

ナイスクチコミ!1


wadapapaさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:48件

2015/01/21 07:34(1年以上前)

sandinistaさん
>高域の”つんつん・キンキン”音

が少し気になってるって事ですが、真空管アンプなんかは視聴されましたか?とあるお見せのスタッフさんが、ヘリコンには真空管があう、なんて言ってる方がいましたよ。試してみる価値はあると思います(笑

私も真空管アンプで鳴らす、ヘリコンの音は聴いてみたいですが、そもそも300の方は絶滅しかけているので、お見せにあまり300がないです(汗
あるのはEPICON 2ばかりですから(笑
でも400の方ならまだ結構、お店にあるんじゃないですか?

私は機会があれば、LX-32uや(CL-38u、MQ-88u)は聴いてみたいと思ってますが、ケンブリッジが気になってる sandinistaさんにはデザイン的に真逆の方向性なので、パスって感じだと思いますが(汗

私もアンプではありませんが、ケンブリッジの商品は所有してた事があります(iPodトラポ)やはり日本人には真似できないような、ハイセンスを感じました(笑
マッキンも然り(笑

書込番号:18391216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/21 11:43(1年以上前)

ましーさん

ご返信おそくなりました、ご丁寧にありがとうございます!大変参考になりました。プリ有り無しサンプルもありがとうございます。今はまだ小さなボーズのスピーカーできいているので極端な差はかんじられませんでしたが、最初プリありの方が少し音が太く私には感じられましたが何度か聞いていくうちに聴きすぎたのか違いがあまりわからなくなってしまいました。おはずかしいばかりです。ただ違いがあるのはわかりました。
いずれにせよ調整を好みに合わせてよりこまかくできるというメリットがおっしゃるとおりありますね。奥が深すぎてプリメインでもまだしっかり音をつくりあげられないのでまずはプリメインでやって、いずれか次のステップとして、セパレートをためしたいとおもいます。

書込番号:18391682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/21 11:45(1年以上前)

圭次郎さん
こんにちは!そうですよね!!両メーカーのいいところどりですよね!でも今はケンブリッジのプリメインに逝ってしまいそうです、、笑

書込番号:18391688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sandinistaさん
クチコミ投稿数:191件

2015/01/21 21:20(1年以上前)

wadapapaさん

こんばんは、おっしゃる通り真空管系も実は気にはなっております・・・
が、、、リモコンがなかったりおっしゃる通りちょっと使い勝手がむずかしそうだったり、、
フランスに友人がいるのですが、かれは海外ブランドでかっこいい真空管アンプを
使っているのですが、それは日本では未発売・・・
むずかしいですね、、私はおそらく851Aと851Cで逝ってしまいそうです。。
ヘリコンとの相性も個人的にはいままでで一番相性が良かったです。

書込番号:18393138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

購入しました

2015/01/11 22:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

PMA50を本日入手しました。エージングは到底まだまだですが、もともと
駄耳で細かいことはわからないためこの段階で迷っている方の参考になれば、
と投稿します。

現状:iPhone(5S) Bluetooth →PMA50 (本製品)→ LS50(KEF)で鳴らしています。
以前までアンプはエントリーのDENON PMA390SEを使っていましたが
変化としては、バランス的に低音が少し落ちた、あと音の定位、解像度が上がったと
感じます。低音も、個人的には少し贅肉がついていたところがそぎ落とされた印象で、
デジタルと聞いて連想する無機質な感じもなく、好みの方向へ変化しました。

本製品購入のもう一つの目的は使い勝手の向上ですが、Bluetoothでも音質は全く問題ないと
個人的には感じます。そして便利です。USBなどはまだチャレンジしていませんが入力が
豊富なのでPC、iPhone以外にもApple TV、BlueRay Playerなどもデジタルでつないで音質良く
聞いてみようと思います。iPhone Airplay→ Apple TV→PMA50 もいつか試そうと
思っています。消費電力が少ないので、ガシガシ使いたくなります。

全体的には満足な買い物でした。

書込番号:18360611

ナイスクチコミ!7


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 PMA-50の満足度5 kilia wonderland 

2015/01/12 12:52(1年以上前)

AirPlayに対応していたら、もっと良いのにと思っていたら、

>>iPhone Airplay→ Apple TV→PMA50

この方法がありましたか。

PCM 48kHzになっちゃいますが、これは、超便利です。

情報、ありがとうございます。♪

書込番号:18362328

ナイスクチコミ!2


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2015/01/12 20:30(1年以上前)

mobi0163さん

こんばんは。まだ光デジタルケーブル等の入手がまだですが、勘違いでなければ
可能と思います。Airmac Expressでも可能と思っています。
光デジタルでApple TVと普通のTV、同軸でBlueray playerと周辺器機を
全部繋げようと思っているので結果的にAirplayも使えるかなと。

ただ、現状のBluetoothもかなり便利ですね。ペアリングも楽ですし
操作するデバイス(再生しているソフト)で音量調整がある程度できるので、
iPhoneで選曲と音量調整両方やっています。これはかなり使い勝手が良く感じます。
(DENONのDNP720SEも持っていますが、これを使ってAirplayをしていた
 経験では、Airplayする発信元のデバイスの音量は基本関係ないので、デバイス側で
 音量いじれない、と思っています。本機で試してはないです。)
音質的にはiPhoneの音量はMAXにして、PMA50で音量調整したほうがいい、など
あるのか、素人なのでわかりませんが。。

あと、動作安定に関して僕の環境ではBluetoothはiPhoneで選曲して頭出しの直後、
まれに音が少しですが飛ぶ場合があります。これに関してはAirplayもLAN環境により、ですが
安定度的には大差ないと思っています。(DNP720SEではたまに
飛んでました。ネットワーク環境によるものと思うので、多分Apple TV→PMA50でも
同様と推測しています。繰り返しますが、僕の環境では、です。)
このへんは無線なのでご愛嬌ですね。個人的には
些細と割り切れる程度+頻度であまり気になりません。この手軽さには
代えられないです。昨日今日ですが、音楽を聴く頻度が増えました。
ただのBluetoothスピーカーを鳴らすイメージで手軽ですね。

やってみてまた発見があればお伝えしますね。
それでは。


書込番号:18363904

ナイスクチコミ!1


///M3さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/13 20:54(1年以上前)

audioloverさん、mobi0163さん、

↓の方にも少し書きましたが、私もPMA-50を購入してAirMac Expressを介してAirPlayで音楽を楽しんでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000724589/SortID=18356192/

構成は↓で、音源はCDをApple Lossless(ALAC)形式で取り込んだものです。
iPad Air2(AirPlay、11n/5GHz)〜Wi-Fi親機−AirMac Express(光デジタル)−本機−スピーカー(ATC SCM7)

基本的にiPad側のボリュームは最大、PMA-50のボリュームを-50dBにして聴いていますが、
iPadのボリュームボタンが有効で、iPad側でも音量をコントロール出来ています。

Bluetooth機能については、最初、PMA-50の仕様表に「対応コーデック: aptX Low Latency、AAC、SBC」と
あるのを見てALAC形式の音源には対応していないと思い込んでいましたが、試しにやってみたら出来ました。
iPadからBluetoothで曲を送出する際に自動的にAAC形式に変換(非可逆圧縮)される仕組みになってるようですね。

ただ、非可逆圧縮されるということはやはり音質劣化は避けられないはずと思い、下記のパターンを
切り替えながら聴き比べてみました。

1.AirPlay接続
iPad(AirPlay)〜Wi-Fi親機−AirMac Express(光デジタル、44.1kHz/16bit)−本機−スピーカー

2.Bluetooth接続
iPad(Bluetooth、AAC変換、44.1kHz/16bit?)〜本機−スピーカー

3.USB接続
PCのiTunes(USB、192kHz/24bit)−本機−スピーカー

音質は原理的には、USB接続≧AirPlay>Bluetooth になるはずと思っていますが、上記3パターンで
聴き比べた結果、私の耳でははっきりとした違いは感じられませんでした。

以前、MP3(320kbps)とALACの音源を聞き比べた時には音質差を感じたので、今回、AAC変換による
音質劣化も感じるだろうと思っていましたが予想外にBluetooh接続時の音質は良好でした。

Bluetooth接続にすればよりシンプルな構成にできるので魅力的です。 しかしながら、本機の取説(p.49)に
「Bluetooth 機能を停止することにより、音質に影響を与えるノイズ源を抑え、高音質な再生ができます。」
とも書かれているので、気分的にやはりAirPlayの方を使いたいかなというところ。

それから、AirPlayで、PMA-50のボリュームを最大(0dB)に固定してiPad側のボリュームを下げ音量を調整した場合と
iPad側のボリュームを最大に固定してPMA-50側で音量を調整した場合で、音質に差を感じるかも試してみましたが、
私には特に差は感じられませんでした。

あと、私の環境ではAirPlay、Bluetooth接続とも、音飛びなどは今のところ未経験です。


最後に、PMA-50後継機には、AirPlay対応と有線LAN端子が追加されますように!

書込番号:18367165

ナイスクチコミ!3


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2015/01/13 22:01(1年以上前)

///M3さん こんばんは。

詳細な情報ありがとうございます。

そうでしたか!私もCDリッピングのALACがほとんど、それをMac Book Airからか
iPhoneからかでAirplay, Bluetooth (位置の関係+ハイレゾ音源ほとんどないので
USBはあまり使わない)の用途を想定して買いました。Airplayはまだですが、試す価値十分あり
ですね。私の理解では、無線系ではアンプ機器と直接コンタクトするもののみ
音量がいじれる(ネットワークプレーヤーならLINN DSMのような?)のかと勝手に
思い込んでいましたが、AirMac Express挟んでもいけるんですね。
使い勝手もBluetoothと大きく変わらなそうなので俄然試す意欲が増しました。

おかきになっている通りAirPlay搭載してくれるのが一番早いですがw

情報ありがとうございます。

書込番号:18367464

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 PMA-50の満足度5 kilia wonderland 

2015/01/14 08:43(1年以上前)

audioloverさん、///M3さん おはようございます

こういったコミュニケーション、すごく楽しいです♪

AirPlayと有線 LANによるDLNA対応、できれば、CD再生も。。。
あれ、それだとCDコンポになっちゃいますか(笑)


書込番号:18368692

ナイスクチコミ!2


スレ主 audioloverさん
クチコミ投稿数:22件

2015/01/17 21:11(1年以上前)

mobi0163さん

こんばんは。そうですね、僕はこれの他にも一時期マランツ M-CR610の
ような製品もいいなと思っていました。でもPMA50にはヘッドホンアンプが
あるのが僕にとって決め手になりました。どちらもかなり多機能ですよね。
余談ですが下記の通りAirplayが使えることが検証できたので、正式に DNP720SEは引退、
PMA50に一本化します。

///M3さん

こんばんは。Apple TV経由のAirplay 試しました。いいですね。
Bluetoothとの音質の差は、、、難しい!僕にもわかりませんでした。
理論的にはいい悪いあるのかも知れませんが、これだけ近しいものであれば
僕なら使い勝手で選んじゃいます。前にも書いたようにBluetoothだと近くに
電化製品が多いせいか、そんなに多くないですが音飛びが僕の環境では
あるので、Airplayの方がいいかも、と今は思っています。///M3さんがおっしゃっていた
ように音量調整もできました!利便性も問題なしで快適です。
ありがとうございました。






書込番号:18380160

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信25

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

回路は抵抗一個です。

誰も、普通の電源を使って評価しています。電源により音は違います。それでは、本体の音を評価できません。
ほとんどの方がxです。
そこで、電源の影響を受けない、回路を考えました。

このタイプの製品を高音質で聞きたいのであればエージングが必要です。
バランスは良いが少しふくらんでいて、解像度が良くない。そんな音がエージングですぐに改善できます。 
又、小出力ですが、この電源で最高の音が楽しめます。
女性ボーカルなどは最高で、聞きほれて、止められない、

LP−2020A+の本当の音を聞く為の電源を考案しました。
小出力ですが、最高の音を楽しめます。又、本体のエージングができます。

必ず注意を守り、自己責任でお願いします。
電源24V 0.5Aから100Ωの抵抗を通してアンプにつなぎます。これだけ
小出力ですが、最高の音です。

●音量を上げすぎると電圧が下がって切れますので、それが限界のレベルです。
(音量を上げすぎると動作が不安定になります。一度電源をコンセントから抜いてから再使用して下さい。)
又、本体のエージングができます。
スピーカーの代わりに抵抗(4〜8Ω)をつなぎ、プレーヤーで30時間位(目安)音楽を鳴らせばエージング終了です。
音量を上げすぎると電圧が下がって切れますので、音量を限界点よりやや下げて下さい。

必要な部品は
スイッチングACアダプター24V0.5A 抵抗100Ω(2W)
スピーカーのダミー抵抗4〜8Ω(0.5W)
■電源の配線の途中を切断(+側のみ)して抵抗をつければ簡単です。印の有るのが+側です。
 さらに標準DCジャック、プラグ 小型クリップ付コードが有れば、簡単です。
 又、電源のエージング時の接続に使用できます。

★注意 極性を間違わないこと 24V電源をそのまま使わないこと、(壊れます)

★注意、本体の電源スイッチは常にONにして下さい。(規定より電圧が高くなりONしません)
電源のON OFFはACアダプターの抜き差しで、行って下さい。

作品名をコントル100にしました。

Lepai LP-2020A+ユーザーの方、どなたか、試作してレポートして頂けないでしょうか、
よろしくお願いします。






書込番号:17354185

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 16:38(1年以上前)

こんにちは
LP-2020は2箇所で使っています、情報ありがとうございます、確かにエージングには良さそうですが、
わざわざ24から11.4Vに落としてそれで音が良くなるとは信じがたいです。
しかも出力を上げると電流容量が不足して切れるわけですね、それならどうして2Aぐらいのアダプターをつかわないのでしょうか?

当方の改善策は、本体電源回路へ10,000μFの電界コンデンサーを入れることです、内部収納が可能です。
入力をDACでハイレゾを入れてやると、とてもいい音で鳴ってくれます。

書込番号:17354223

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/28 18:01(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。まず、本体を改造しない方法を考えています。
本体内のコンデンサーに依存した音がこの製品の本当の音と考えています。
普通の電源をつなげば、電源の影響を受け音が悪くなります。

電源には1A程度でひ弱な、インピーダンスの高い電源回路を考えています。



書込番号:17354399

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 18:32(1年以上前)

わざわざ電源のインピーダンスを上げるとは、電流変化の大きいアンプ電源として疑問がありますが、実験は簡単なのでやってみたいと思います。
電源がたとえ24V 5Aでもシリースに入れる抵抗によって十分インピーダンスが高くなると思います。

尚、10,000μ追加は、供給元であるスイッチング電源での更なるリップル低減と、オーデオから見たインピーダンス
低減のために入れています、これで音が滑らかになります。

書込番号:17354478

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 20:49(1年以上前)

当方のハイレゾPCオーデオの一部です。
24ビット・192Khzの再生が可能です、DACはRAL-24192TU1, スピーカーはDALI Zensor 1 です。
LP-2020Aの左がRAL-24192TU1です。

書込番号:17354861

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/28 20:57(1年以上前)

ありがとうございます。
容量UPは必要になるかと思います。10万μ位にしたら面白い結果が出るような気がします。
それから
スイッチング電源は80パーセント位の負荷をかけてエージングする必要が有ります。
アイドリング0.14AのAMPではエージングになりません。
12V5Aの電源では48W必要になるので、結構面倒です。
又、元気になった電源で音が悪くならなければよいのですが、まだ部品がないのでそこまでは行っていません。
10,000μ追加してあると、良い結果が出そうな気がします。

書込番号:17354889

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/03/28 21:12(1年以上前)

>12V5Aの電源では48W必要になるので、結構面倒です。

電源のエージングとは、初めて聞きます、このアンプがフルパワーでも48Wは消費しないと思います、2Aの電源が付属として売られてるものも見かけます。

書込番号:17354935

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/28 22:18(1年以上前)

Lepai LP-2020A+は通常0.14A程度しか使われませんので、電源のエージングできません。
スイッチング電源内のコンデンサーが放電しないので、0.14Aではエージングできません。

今使っている24V0.5Aの電源はLED照明に接続してエージングしました。
これはフォノ・イコライザーの電源なのですが、当然フォノ・イコライザーは音が激変しました。
50パーセント負荷でも良いから試して下さい。
こんな事実をこのフォノ・イコライザーのユーザーは知らない様です。

書込番号:17355219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/29 01:40(1年以上前)

なるほど、普段能力の1割も使われてない 電源回路のみを エージングするとは 新しい考え方ですね。
よくクルマ、バイクのエンジンで 回さないで 常用されてたものは 回らなくなってる との噂の記述を目にしますが
電源部もカラオケの発声練習さながら 声を潰さない程度の 大声を張りあげる必要が あるということでしょうか。

うちのLepaiだと75Wほどなので LP-2020A+が通常0.14A程度しか使われてないとしたら 1%も使われてない
計算となりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17310215/ImageID=1841136/

しかしそれならナゼ最初から 13.5X0.2〜3A程度の電源にしないのでしょうか?
まあLepaiには音質とか 多くを期待してないので試すことはしませんが。

書込番号:17355852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/29 03:45(1年以上前)

便利屋というか、リハ用代替歌手のような存在でしょうか
例えばエンクロージャーに入ってないスピーカーユニット単体での音出しとか バイアンプ接続だとどうなるのか?の
スピーカーテストだとか、通常のデカイアンプではやり難いことを手軽にできてしまいます。

なんで LP-2020A+でなくとも鎌ベイアンプとかでも何でも良かったんですが、鎌ベイだとLP-2020A+よりパワーがなく
安くて そこそこのパワーと そこそこの音質だとこれしか無かったというのが現実です。
音楽鑑賞には う〜ん な音質 ですがそれらテストや常に電源ONの PCスピーカー用としてなら 非常に便利な存在だと
言えるでしょう。

逆にここの板で上位に位置するような大きな高級アンプしか持ってないユーザーさんは、スピーカーユニット単体での
音出しとかはやらないでしょうし、同じ物を もう一台買ってまでの バイアンプ接続での音質チェックも まずはしない
だろうかとも思います。

ここで余談ですが、家の近所にケチなオヤジがいて、日産シーマーを持ってるのに車庫に入りっ放しで、毎日セカンドカー
のターセルでしか走ってる姿を見た事がありません。 イヤ・1度だけ車庫にシーマーが入ってないことあったかな・・
しかし Lepai所有でメインよりこちらばかりなんて愚行する人はいないでしょうが  (もしいたらメインアンプの音質に問題アリ)

書込番号:17355964

ナイスクチコミ!3


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/29 14:06(1年以上前)

◎◎◎成功です。エージング3日間行って激変しました。シンバルのシャーンがシッカリ出ています。
ドラム・ソロのアタック音がリアルです。すばらしい音です。
出力も少しUPしている様です。
能率の良いスピーカーであれば、十分使えると思います。完成です。
後は、試された方の報告を待つだけです。
エージングはまだ続けます。

尚、次はパワーUPの為、コンデンサー1F(1,000,000μF)を追加した回路を作成予定です。
作品名はコントル100Cです。



書込番号:17357424

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/29 21:05(1年以上前)

10万μもコンデンサを入れて、突入電流とか問題でませんかね。

とりあえず、たぶん大丈夫な1万μぐらいで試したほうがイイのではないでしょうか?
スイッチング電源の後ろに、コンデンサを入れることは僕もよくやります。
これが、結構楽しいんですよね。
容量だけでなく、使うコンデンサでも音が変わりますね。

最近は、贅沢にも、UTSJとかシルミックとか使ってますが、さらに、オイルコンや、タンタルコン、メタライズドポリエステルとか入れて遊んでいます。
秋葉原に近ければ、若松はたまに覗くと、シルミックが安いですよ。
50V3300μのシルミック(すごく大きいです、ほとんどブロックコン)が600円ぐらいでした。
これ、3つで9900μfですから、それに、緑MUSESとか、他の100μ単位のコンデンサを使って12000μf前後から様子をみてます。
あと、リップル除去でいえば、ACアダプタの後ろに三端子レギュレーターを入れてしまうのも手ですね。
可変三端なら、除去率も高いですし、18とか24VのACアダプタなら、0V(意味はあんまない)〜15、21Vぐらいまで取り出せます。(大体、可変は3Vぐらいドロップがあります)

書込番号:17358668

ナイスクチコミ!3


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/29 22:15(1年以上前)

ありがとうございます。

空気二重層コンデンサの使用を考えていたのですが、ESRが大きいので、複数使いになり難しそうです。
考えすぎで寝つきが悪いです。
三端子レギュレーターが合っているような、気がします。
とりあえず、スイッチング電源を何個か購入して、音を確かめようと思います。

書込番号:17359065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/30 02:32(1年以上前)

スイッチング電源に大容量コンデンサの話がでておりますが、
通常は、スイッチング電源の負荷側に大容量のコンデンサ設置は厳禁です。
(スイッチング電源メーカーも規定容量以内での使用を謳っており、大容量は故障の原因になります)

目安は、
24V0.5Aなら5000uF以下
12V5Aなら10000uF以下
位になりますよ。(1Fとかありえない)
トランス電源と同じ発想での対応は止めた方が良いです。

あと、スイッチング電源に限って言えば、高電圧からの三端子レギュのドロップより、
出力リップル対応としてノイズフィルターを噛ました方が音質への効果も高く効率も良いと個人的に思います。
(SW電源の出力リップル除去はメーカーも推奨していますし、リップル除去のために大容量コンデンサが使用出来ないため)
もちろん、三端子の音が好きなら全然問題ないです。

書込番号:17359976

ナイスクチコミ!4


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/30 06:22(1年以上前)

ありがとうございます。

100Ωの抵抗を接続した回路での使用です。ねらいは極小のバッテリー効果です。
スイッチング電源の低ESRの影響をさける為です。

書込番号:17360156

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/30 12:06(1年以上前)

パワーUPは他の方法で解決しました。エージング時は100オーム(11.4V)
パワーUP時は65オーム(14.3V)と切り替える方法です。
誤操作による過電圧防止の為、プッシュ・スイッチとリレーを使用した保護回路が必要。
又は、
安定化電源キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/
三端子レギュレーターより こちらが楽で便利かと

書込番号:17361195

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/30 13:47(1年以上前)

anallog33さん こんにちわ

秋月のそのキットは可変三端ですよ。
それなら、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
こちらのほうが面白いし、わざわざACアダプタを使わないで、トランスを使ったほうが早いですね。
キットにブリッジもついていますので、適当なトランスを用意すればいいだけですし・・・・
これ、実際に作って、ACアダプタ使用の機器用に汎用電源として使っています。
結構精度も悪くなく、液晶表示の電圧計を組み込んでしまえば簡単に電圧も変えられて便利です。


2号さん こんにちわ

おお、さすがです、僕は、「たぶんだいじょうぶだろう」って、1000単位でいれてます。
フィルター回路を入れると、なんとなく音がつまらなくなるという経験をして、単純にコンデンサを入れてみたら、これでいいじゃんになる場合が多く、3端をいれたのは、トライパス2020の場合、データシートをみたら、12Vではなく、13.5Vでデータを採っていたので、13.5VってACアダプタは見つからなかったので、可変三端を入れて13.5を作ったら、わりとよかったという経験からです。

書込番号:17361624

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/30 14:18(1年以上前)

ありがとうございます。

確認いたしました。
実は先ほど電源を変えて聞いてみました。そこそこ使ってた電源です。
ノートPC用15V4A ◎ 音質良好 トランス式ACアダプター12V1A ◎ 音質良好
LP−2020A+付属の12V5A はやや劣る
やはり、これをエージングしてみた方が良さそうです。
そうですね、
電圧を可変できるメリットは大きいと思います。
ノートPC用15V は抵抗無しでOKでした。上限の電圧で使うのも良い感じです。

書込番号:17361728

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/31 11:50(1年以上前)

●改良バージョンです。コンセントに電源をさし、音が出た後、SWを入れると電圧がアップして出力がUPできます。
切る時はSWを切ってからコンセントに電源を抜きます。
抵抗は多少増減できるように(たとえば3Ωとか 5Ω )用意して下さい。
たとえば、80で動作しないとき、77にするとか、出力UPする為、上限ぎりぎり14.6ボルトを試すとか、できます。
写真の電圧はデジタルテスターでの計測値です。

●SWを入れたままで、電源をさすと、高電圧で動作しません。本体は壊れませんが、
なるべく、避けたほうが無難かと、思います。

●エージング6日目です。まだ、音に変化あります。
全域で力強くなり、又、引き締まってきています。昨晩使った音楽が良かったのかは判りません。
まだ、エージングは続けます。

書込番号:17365321

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/03/31 17:38(1年以上前)

次の作品を考え中です。
電気二重層コンデンサー10F(2.7V)を7個使用、無負荷時14V、負荷時13V位を予定
この電池の様なコンデンサーの音は誰もまだ確認していないと思います。

成功したら、新しい掲示板に出す予定です。

書込番号:17366102

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/04/01 17:11(1年以上前)

エージング7日目です。音の変化は有りませんので、終了です。
昨日はフルート、男性ボーカルの音が引き締まっているのが、わかりました。
もうこれで充分な音です。完璧です。

書込番号:17369434

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/04/03 16:21(1年以上前)

電源については HDMaister_ さんの言われる通りです。大きい物は必要有りません。
しかし12V5Aの電源を付けて販売されているのでつい買ってしまうのです。問題が有るのは後から、気がつきました。

12V1Aスイッチング電源を購入、即、聞きました。◎です。完璧一番良いです。
12V5Aも本体のエージング後は良くなりました。但し、ややソフトです。まだまだ

エージングしていない他の LP-2020A+を12V1A電源で聞いてみました。かなり良いです。しかし良く聞くと
全域でややしまりがやや悪いです。

Lepai LP-2020A+には12V1A位のスイッチング電源がベストだと思います。

書込番号:17375652

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/04/04 12:12(1年以上前)

スイッチングACアダプター12V5A もう少しで◎
写真の様にコードを換えました。廃棄パソコンの電源コードを利用して短くしました。
出力側はスピーカー・コード(内部配線用)を使用して作成
前より良いですが、まだ、パーカッションのアタック音がしっかり出ていません。
部品が届いたらエージングします。

書込番号:17378424

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/04/06 18:31(1年以上前)

★訂正が有ります。
★抵抗100Ωはセメント抵抗5W以上が必要です。結構★熱く成りますので、注意して下さい。

書込番号:17386445

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2014/04/07 18:09(1年以上前)

スイッチングACアダプター12V5A をエージング ◎ 音が全域で引き締まっています。良好です。
3A24時間行いました。最初から比べたら激変です。
DC出力のコードを取り替えると音がしまります。ACコードは変えない方が音が自然です。

20Ω(10W)セメント抵抗を6本並列 抵抗は高温になります。180度になりましたので、扇風機で空冷し、
80度位になりました。念のため電源も少し風が当たるようにしました。
1A位でも激変しますので、 良い音で聞きたい方はエージングは必須です。

前にも説明しましたが、Lepai LP-2020A+は通常アイドリング0.14A程度なので
通常使用では電源のエージングにはなりません。

●電気二重層コンデンサー10F(2.7V)を6個で実験成功です。本体の音は変わりません。

電源をコンセントから外しても一分位動作します。(スタート時一分位充電の為必要です。)
Lepai LP-2020A+用の完璧な電源を実現しました。
ESRが低すぎないコンデンサーなのが良かった様です。
尚、話の内容が外れてきましたので、

●私の書き込みはこれで終了します。
時々見ますので、質問にはお答えします。ありがとうございました。おかげ様で理想的電源完成です。


書込番号:17389725

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog33さん
クチコミ投稿数:35件

2015/01/13 12:49(1年以上前)

●EDLC電源の試作品を下記のページに掲載しました。
価格.com
縁側 > 家電 > AV・情報家電 > その他オーディオ機器
http://engawa.kakaku.com/list/BBSTabNo=2/TopCategoryCD=15/CategoryCD=2071/

Lepai LP-2020A+ 音質改善 究極の特殊電源
必要な電力はコンデンサーからのみ供給されます。

書込番号:18365971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

値下がり

2015/01/11 23:13(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-501-B [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

本日11時に45000円切りましたね😄👌

書込番号:18360783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング