
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2015年1月11日 16:15 |
![]() |
6 | 2 | 2014年12月30日 18:47 |
![]() |
10 | 4 | 2014年12月27日 16:49 |
![]() |
0 | 0 | 2014年12月22日 22:44 |
![]() |
2 | 1 | 2014年12月22日 18:40 |
![]() |
2 | 2 | 2014年12月14日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


消費電力の低いデジタルアンプが好きで、視聴もせずこちらの商品を購入しました。
個人的には満足のいく製品でした。
当方が所持しているデジタルアンプは現在A-70でAX-501で、音質はそれらの比較となります。
NANO-UA1も勢いで購入しましたが、若干音が荒いと言いますか好みではなかったので手放しました。
スピーカーはZENSOR3、USB-DACはUD-501、ヘッドホンはT1、
USBケーブルはエイム電子の0.5m、RCAケーブルはモガミ 2534、
スピーカーケーブルは確かゾノトーンの6NSP-1100Meisterです。
※PMA-50内臓のUSB-DACは使用しておりませんので評価しません。
結論から言いますと、スピーカーの音質的にはA-70>PMA-50>>AX-501でした。
定位がしっかりしており、艶が足りない印象はありますが、価格からするとまったく不満はありません。
ラックスマンのL-507uXも所持しておりますが、このアンプは上を知らなければ”当分”これで完結できる音質だと思います。
またヘッドホンの音質はUD-501直と違いがわからず、おまけ程度に考えておりましたが思いのほかよかったです。
不満点をあげるとすれば、電源ケーブルが普通のPC用ケーブル程度に安っぽい点と、
ボタンやボリュームノブも感触が安っぽく、ここらへんがいちばん最初にダメになりそうな気がします。
電源ボタンは押してるのか押してないのか最初わからない感触でした。でも些細なことです。
本来レビューに書くべき内容ですが、そこまでの意欲はなく、
このアンプをオススメしたく、酔った勢いで書いております。
購入を悩んでいる方の後押しになれば幸いです。
11点

westageさん 低音の感じはいかがでしょうか。A-70, AX-501と比較も教えてもらえますでしょうか。
書込番号:18357696
0点

westageさん、おはようございます。
レポ拝読致しました。
大変参考になります、ありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:18357817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

westageさん
こんにちは(>_<)
ポタフェスでZensro1と合わせて聴いた感じが、westageさんがおっしゃられていることそのままで、且つよく試聴しているA-70やAX-501、L-507uXと、具体例付きで本当に参考になりました!
私はUDA-1と並列使用しようと考えており、来月か再来月あたりに購入しようとたくらんでいます(笑)
この機種に求めいることは、このサイズで中華アンプ以上の製品クオリティがあり、且つトーンコントロールがいじれる点ですね♪
書込番号:18359236
0点



X-PM2Fを持っており、X-PM10を買おうかと悩んでいたところに、X-PM7が出たのでつい買い替えてしました。
CDPlayerはX-CD1、SpeakerはSX-M7の環境で早速聞いてみたのですが、音の傾向はX-PM2Fと似ていますが、歌の高音の伸びとスケール感、低音の量が、更に増えたのが実感できました。
他のスピーカーでは、SX-M3やSX-V1Xには合いますが、SX-LT55LTDには、少し音がこもってしまい、合わないと感じました。あくまでも私見ですが。
高い買い物でしたが、満足しています。
書込番号:18319934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
新製品情報ありがとうございます。
プログ見てみました、出力が25Wに上がって、価格も27万円になったようですね、低音強化は嬉しいですね。
書込番号:18320165
0点

こんにちは
私は以前、X-PM2とX-CD1のセットでハーベスHLコンパクト7ES3を鳴らしていました。
アンプをX-PM2Fにアップグレードしたときは、低音が太くなり、驚いたことを記憶しています。
X-PM7は、さらにそれをスケールアップした音とのことですので、いつか聴いてみたい音です。
Nmodeの1BITアンプの正統な音であるX-PM2の継承者ですね。
X-CD1も今では手に入らない良い音のCDプレーヤーですね。大事にしてください。
私はデノンのCDプレーヤーを所有してみて、X-CD1の色付けのないシンプルな音の良さを理解しました。
話がそれましたが、X-PM7は相当良い音のようですね。これからもレポートをお願いします。
書込番号:18320653
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
システムの中核です。PMA-1500RUからの買い替えですが、低音ががらりと変わりました。
GTラックの下にタオックのオーディオボードを敷き、ラックの上にもオーディオボードを敷いています。
インシュレーターは、場所によって硬軟使い分けています。
20年位(修理をしながら)使いたいです。
2点

おうすいさん、こんばんは。
PMA-2000AEは現行機種より前のモデルかと思いますが、良い音となって何よりです。
タオックは低域の質感がグッと締まる傾向にあるのでDENONのアンプとは特に相性がいいように個人的には思います。
PMA-2000AE、大事に使ってあげてください。
書込番号:18308247
2点

どうもありがとうございます。
デノンとタオックは相性がいいいのですね。
良かったです。
書込番号:18309204
2点

そうですね、DENONのアンプはやや低域が膨らむ傾向があってスピーカーによっては時にブーミーだと感じることがあります。そう言う時にTAOCのインシュレータやボード、スピーカーベースなどを無味乾燥にならない程度に適宜使うと、低域が締まってくれると思いますね。
書込番号:18309416
2点

のらぽんさん、どうもありがとうございます。
私のスピーカーは、テクニクスのSB-M500M2です。
幸いブーミーにはなっていません。
インシュレーターは金属のものはクリプトンのIS-20、ゴムのものはオーディオテクニカのものを使っています。
タオックのインシュレーターは、値段が高そうで手が出せません。
CDプレーヤーは、デノンのDCD-SA500ですが、これはそろそろ買い替え時のようです。
CDを読み込むのに一時間以上温めなければならないので、パワーをオンにしたままにしています。
書込番号:18310197
2点



はじめまして。
このアンプは良いですね。
アナログレコードをしっかり聴こうと思って買いました。
カラヤンの「コッペリア/シルフィード」のDGG輸入盤を持ってるんですが、
今まであまり好きなレコードじゃなくて、お蔵入りしてたのを聴いてみました。
すばらしい迫力で感動しました。
ステレオ初期の録音なのにDGGの録音技術の高さにまず感動。
ベルリンフィルの技術力の高さといかにもカラヤンらしい特徴の出ている演奏が
十分に感じられる音の鮮明さに感動しました。
今の録音じゃないかと耳を疑うくらいにすばらしい音です。
コッペリアの前奏のホルン合奏の瑞々しさ(ちょっとラインの黄金みたい)、
それに続くマズルカのダイレクトなリズム(若々しいカラヤン)の迫力など
古いアナログレコードが蘇りました。
シルフィードはオーマンディが好きでカラヤンはどうも好きじゃなかったのに
このアンプで聴いて、この曲のカラヤンの表現力のすばらしさをはじめて知りました。
このアンプは瑞々しくて繊細で表現力豊かで鳴り方に余裕がありますね。
とても良い音で、聴くのが楽しみで暇さえあれば聴いてます。
自分には十分過ぎる音です。in50seの掲示板にホワイトノイズがあるとのことでしたが
全くありませんね。
複雑な機能がなく操作も簡単で、リモコンで電源を入れ寝たまま音量を変えて聴けるのが
すごく便利です。
デザインはあまり好きじゃないけど、ATOLLのファンになりました。
今後もいろいろアトールで揃えたいです。
ちなみにパネルは銀で、箱は黒です。
気付いたことは、スタンバイ状態でアンプに耳を近づけるとジーと言う音が
断続的に微かに聞こえます。使用上全く問題ありませんが。
あと、テレに出力(固定output)をby-passに繋いだら、すごい音がしてびっくりしました。
しかもヴォリュームは変えられないので使えません。
2点

こんばんは
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html
スレ主さんの購入されたのは、どの機種でしょうか?
>ちなみにパネルは銀で、箱は黒です。
ツートンカラー、良いですよね(笑
手前味噌ですが、私の所有するプリアンプは、パネルは、プラチナ仕様で、箱は黒ですね(笑
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/synergy.html
>気付いたことは、スタンバイ状態でアンプに耳を近づけるとジーと言う音が断続的に微かに聞こえます。
電源トランスのノイズかもしれませんが
>あと、テレに出力(固定output)をby-passに繋いだら、すごい音がしてびっくりしました。
>しかもヴォリュームは変えられないので使えません。
バイパス入力ですね
これは、外部のAVアンプから、入力して、ボリューム等の回路を、スルーして、スピーカーに出力するものです
音楽用スピーカーと、AV用フロントスピーカーを、共通化するための、機能です
私の所有するプリアンプのジェフロウランドのシナジー(上記のリンク先)にも、バイパススイッチ付いてますよ
別のプリアンプ使用するのに、使ってますね
では、失礼します
書込番号:18268061
0点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん、こんにちは
返信ありがとうございます。
機種はatoll in100seです。ATOLL良いですね。
すっかり気に入りました。
JBL4312A/2235H/4313BWXさんのプリアンプはすごい値段ですね。
オーディオは疎いので自分にはネコに小判ですが、どんな音がするのでしょうね。
アンプのノイズはトランスのノイズかもしれませんね。
バイパスはそのように使うのですね。
詳しい解説ありがとうございます。
AVアンプは持ってないのでまだ必要なさそうです。
最近オーディオに少し興味が出て来ました。
今後ともよろしくお願いします。
いろいろお教え願えたら嬉しいです。
書込番号:18269456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





