プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日、少し試聴しましたが、ディスクトップ周りでコンパクトなサイズなスピーカーをお探しならお勧めですね。

http://teac.jp/product/ls-wh01/
http://kakaku.com/item/K0000619729/
http://dime.jp/genre/134646/

小さいスピーカーですが、サブウーハーのお陰で結構スケール感があります。
本体は、A-H01の下に置けば良いですから、サイズ的には困らないかと思います。

書込番号:17726699

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/13 07:58(1年以上前)

おはようございます。ティアックのスピーカーは小型ですが、ボーカルがグッと前に出る感じがします。デスクトップ、ちょっとしたAV用にと用途が広いように思います。では。

書込番号:17727226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 繊細な表現力に気が抜けるほど感動!

2014/06/28 08:25(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]

スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

皆さんはじめまして。
価格.comでの初めての投稿になります。
よろしくお願いいたします。

先日こちらの505uXとDENON DCD-1650REを購入し、SACDをはじめ高音質CDやらいろんな音楽を聴きまくっています。
最初はアンプもDENONの2000REで合わせようかと思いましたが、視聴していくと「なにか違う感」が感じられ、
なんとなく店員さんに発した「Luxmanありますか?」のひと声でこの機種を試聴することができ、
購入するにまで至りました。

DENONはパワー溢れる感じが如実に出ていて、DJ Mixingする際には低音がガッツリ聞こえてくるので、
モニターしながらDJするのにはいいかなと当初から頭のなかに描いていたのですが、
実際に所有しているYAMAHA 10M STUDIOにちかい10Mで視聴したところ如実に変化を感じられ、
クリアな質感になり微細な音まで表現するような音に10Mから聞き取ることができるようになりました。

もちろん低音の押し出しも違いは感じられますが、そこが引っかかるというまでには感じられませんでした。
それよりも中高音の綺麗さ、ツヤっ気が出てきた音に変わり、その時点で「このアンプだ!」とピンときました。
何よりも満足行く点は、気持ちが優しくなるような音に聞こえてきたからです。
他のアンプではここまでは感じられませんでした。

これからいろんなアンプを視聴しながら、お金はないので買い換えることとか難しいですが、
このアンプの良さを実感し、大事に付き合って行きたいと思いました。

書込番号:17674140

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/06/28 14:24(1年以上前)

vidsさん、こんにちは

購入おめでとう御座います。私も505uXは好きなアンプです。
繊細で高域の伸びもある1650REとの相性も良いですね。

2000REはおっしゃる通り、低域があるというよりは全体的に
ガッツリとしたパワー感という感じに思えます。
505uXはそれよりもしなやかで奥行きがあり、深みのある低域ですね。

解像力や躍動感も十分なレベルですので、この2台を所有されたなら
かなりのレベルを求めない限り買い替えしなくても良いと思いますよ。
長く愛用してあげてください。

書込番号:17675181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/06/28 14:32(1年以上前)

vidsさん、初めまして。
505uXの購入おめでとうございます。

>このアンプの良さを実感し、大事に付き合って行きたいと思いました。

長く愛用されて下さい。

書込番号:17675200

ナイスクチコミ!1


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/06/28 15:58(1年以上前)

>ミントコーラさん

こんにちは
今ほども先日購入したSACD聞きながら寝ていたところでした。(笑

>505uXはそれよりもしなやかで奥行きがあり、深みのある低域ですね。
そうなんですよねー。
明瞭感を伴った低音の締りは、聞いた限りでの他のアンプでは表現しきれていなかったですね。

大事に付き合って行きたいと思います。

>デジタル貧者さん

初めまして、こんにちは。
前回使っていたK's-CORE1000のように20年選手のように付き合って行きたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:17675479

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/06/28 16:21(1年以上前)

vidsさん

>明瞭感を伴った低音の締りは、聞いた限りでの他のアンプでは表現しきれていなかったですね。

そうですね、私も505uXのようなタイプのアンプは他では中々無いと思いました。
そういう意味でも、よりラックスマンらしく魅力のある機種だと思います。

パワーも十分なので、かなりハイエンドのスピーカーも鳴らしきれますね。

書込番号:17675566

ナイスクチコミ!1


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/06/28 16:30(1年以上前)

>ミントコーラさん

>パワーも十分なので、かなりハイエンドのスピーカーも鳴らしきれますね。
お!ハイエンドですか!まだ現行品での目標となるSPKはまだ見つかっておりませんが、
オールド・ヴィンテージ品では欲しいのがたくさんあります。(笑

今回の買い物でだいぶ私にとっては使い込んでしまったので、
また貯金して良くていい品を長いこと使っていきたいと思っていますよ!

書込番号:17675607

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/30 18:57(1年以上前)

>>まだ現行品での目標となるSPKはまだ見つかっておりませんが、

良いですね。ラックスマンのアンプ
HarbethハーベスのSPと組むと最高かなと思います。
HarbethのSPはハイエンドの400万クラスの音と比較しても
聴き劣りしないそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=wKgRYwKkBKo
ワタシがHarbethのSPを買うようなことがあったらアンプは
絶対ラックスマンを選びます。

書込番号:17683393

ナイスクチコミ!0


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/06/30 19:20(1年以上前)

tikafujiさん

こんばんは。
Harbethですか。
URLまで貼ってくださりありがとうございました。
私にとって初耳のメーカーですね。
tikafujiさんにとっては、どのへんが「Harbethとの相性は最高!」なのでしょうか?
書き込みやProfile見る限りではまだSP,AMPともお持ちではないご様子で。
ご自身で何処かで視聴しての書き込みでしたら、是非とも教えて下さい。
最終的には自分自身の耳が決定権を持つことにはなりますが、参考にさせていただきたいと思いますので。

書込番号:17683453

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/01 06:04(1年以上前)

>>SP,AMPともお持ちではないご様子で。

SPは小型ブックシェルフはケンウッドのLS-701だけで他はバックロードホーンのD-10
ユニットはフォステクスのFE108e狽ナす。それからフォステクスのMG100HRユニットをYK100MGに入れた
フルレンジSPとマークオーディオ、A|pair7のユニットを小型バックロードホーンに入れた物と
サヴウーハーを所有してます。アンプはハイブリット真空管アンプ2台にミニコンとデジアンプ1台。

フルレンジ1発の音の魅力にとりつかれてからというものの市販品2Wayに興味がなくなった者です。
今はーつの音源から2台の真空管アンプでD10バックロードホーンとMG100HR&YK100MGフルレンジSPとサヴウーハーで
本格的な音を楽しんでます。フルレンジ1発のSPはガレージメーカーとイクリプス以外あまりありませんから
自作するしか無いのです。自作以外の完成品ではhttp://www.47labs.co.jp/4722.html←これでも15万以上するSPなのです。
アルニコマグネット使用ということだからフォスのF120Aで自作なら5万円位で作れそうです。


SPは普通、硬い箱にユニットを入れて聴くのが好しいとされます。
この常識に右に習えというメーカーが多い中でHarbethは異端的存在で箱を硬くせず箱を響かすことによって
独自の音を確立したメーカーなのです。最初は自作でこのSPに似た物を作ろうかなと考えたのです。
硬質のMDFにカバ合板をサンドイッチにして・・・でも中古良品なら15万位で買えそうだし



で、もしHarbethを買ったなら手持ちの真空管アンプでは真価は発揮できないと考えたのです。
この個性的なSPを最良の音で鳴らすにはソリッドステートアンプの方が良いというかフォステクスのSPとは
真逆を向いてるSPだからです。Harbethは暖色系の優しい音。フォステクスは寒色系の冷たい音。
真空管アンプはコクと丸味のある雰囲気を出すのが得意。ラックスマンのソリッドステートの石アンプは
キレの良さと解像度が抜群。Harbethの性能を充分引き出すならソリッドステートのラックスマンが一番合性がいいという
結論を自分の主観で導き出した次第です。

書込番号:17685006

ナイスクチコミ!0


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/01 08:00(1年以上前)

tikafujiさん

おはようございます。
返信有難うございます。

なるほど。最後の段落のような感覚というかご意見をしっかり持っていらっしゃったのですね。
私は他のスレで「フルレンジ1発のSPがお気に入りだ。」という意見を以前拝見したので、疑問に思ったまでです。
Harbethに関するご意見ありがとうございました。
全く未知なる音になるので、聞いてみるまでのイメージが湧いてきます。
試聴するまでの情報としては有り難かったです。
機会があったら是非とも聞いてみたいですね。
ありがとうございました。

書込番号:17685194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/07/01 09:50(1年以上前)

おはようございます。

Harbethとラックスマンの話が出ていたので。
私は過去にHarbethの初代HL Compactというスピーカーと
ラックスマンのL-509SというAB級のアンプの組み合わせで
6年ほど使っていた時期がありましたし、2012年のオーディオ
再開時には現行機のHarbeth HL Compact 7ES-3と純A級の550AX
を組み合わせて、1年2ヶ月ほど使ってきました。
今はHL Compact 7ES-3にラックスマンの真空管セパレート
アンプを組み合わせています。

Harbethってアンプは選ばない方ですが、ラックスマンとは
狙う音調にも寄りますが、vidsさんの505uX感想に通じる音
のスピーカーではありますので、相性はいいです。

505uXは知ってる人でKEF R500と組み合わせている人もいますね。
KEFは何処でも聴ける訳ではないですが、一度聴かれてみては?

書込番号:17685432

ナイスクチコミ!0


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/01 18:08(1年以上前)

デジタル貧者さん

こんばんは。返信有難うございます。

Harbethを実際に使われていたのですね!
youtubeで上げていただいた音源も透き通るような感じとともに、どこか温かみを感じる音でした。
505uXとの相性、また私の感じたことまで考慮していただき、ありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。

KEFに関しても名前だけは知っていました。
視聴環境がいいような場所に巡り会えたら、試してみたいと思います。
さすがにガヤガヤした場所では判別できませんものね。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:17686553

ナイスクチコミ!1


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/04 21:51(1年以上前)

皆さんこんばんは。

つい惹かれることとなりまして、SP2本惚れ込み買いしてしまいました(笑
1.ALTEC 890B BOLERO
2.Wharfedale W70C
こちらの2本になります。
海外からの輸入となりますが、音や口コミなどから惚れ込んでしまいました。

正直数名の方が推してくれたHarbeth。
youtubeにて聞き込みましたが、本当に音が綺麗でヴィンテージに近い古いものが欲しくなったほどでした。
しかし以前から私の中に渦巻いていたオールドヴィンテージと呼ばれる
古いものでの音を聴き込みたいという欲求が勝り、この2本おチョイスとなりました。

1.ALTEC 890B BOLERO
こちらに関してはもう皆さんご存知だと思われますが、ホーンをうまく使用した中高音の綺麗さにも増し、
ウーファー2本入れた低音の音の厚みにやられました。ウッドベースとかブインブイン鳴らしてみたいものです(笑

2.Wharfedale W70C
こちらに関しては、聴けば聴くほど上品な音に感じられ505uXの繊細な表現にマッチするのではと思いました。
このSPには色々と個人的な思い入れが強くありまして、一番楽しみなSPに感じられます。

さすがにもう置き場がないので購入することは無理ですが、Harbeth・・・(笑
これからは今まで聴かなかったようなジャンルの音楽を積極的に聴きこみ、
音楽のさらなる深みに嵌り込みたいと思います。
皆さん色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:17697991

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/05 05:24(1年以上前)

ALTEC - 890B BOLERO
https://www.youtube.com/watch?v=BixwMK834Mc
Wharfedale W70C
https://www.youtube.com/watch?v=ToGvHnRQN88

昔のSPと比べて現代のSPは小型コンパクトになりましたね。
ハーべスも、このSPと比較したら低音の量感では全く歯が立ちません。
まだでも、こんな古い物が売ってるのですね。
こオーディオ欲しいなと思っても、なかなか所有出来ない物を持つの
も骨董ハイエンドの強みですね。

ワタシも限定品で、もうどこ探しても出てこないSP所有してますが
それも、高級ハイエンドを持ってる人と同じような変な優越感がありますね。




書込番号:17698966

ナイスクチコミ!0


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/05 05:38(1年以上前)

tikafujiさん

おはようございます。早速のレスありがとうございます。
すでにyoutubeで動画お探しのようで(笑

>昔のSPと比べて現代のSPは小型コンパクトになりましたね。
そうですね。今探しても小さいタイプしか見当たらなかったので、もう少し大きなサイズで探していたらこのような品が見つかりました。

>ハーべスも、このSPと比較したら低音の量感では全く歯が立ちません。
Harbethは低音の量感よりも私は透き通る透明感の方や温かみのほうが気になったので、
Wharfedale W70Cの音がとても楽しみです。
室内楽とか今から楽しみでなりません。

もうさすがに置く場所ないので惚れても買うことはできないと思いますが、
古いもの大事に手を入れて愛用していきたいです。

書込番号:17698980

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

11S3との比較試聴

2013/10/15 00:37(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14S1

殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

アバックで入荷されたのを聞きつけたので、先日PM-14S1を試聴して来ました。11S3と同じ回路も使用していると言う事でかなり期待して試聴しました。結果、あくまでもナチュラルであり、全体的にもやや厚みがあるように感じました。ただ、そのせいなのか曲によっては若干膨らみ感が気になりました。

前モデルの15S2の高域の清涼感や、13S2のボトムの厚みに特徴があると言う事では無く、良い音なのですが、悪く言えば掴み所が無く個性が少ないかなとも感じました。良く言えば15S2と13S2の中間?!そういう意味では、個人的に旧モデルを凌駕したのかと言われると、少々疑問符になりました。上位機種なので、スピーカーのドライブ力はあると思いますが、まだ少々スピーカーを選ぶ感はあると思いました。

その後、11S3に繋ぎ変えて貰い、試聴したところやはり歴然、完璧です。他のモデルと違い低域から高域までのクリアーさ及び解像度がはっきりと違います。スピーカーのドライブ力も申し分ありません。他の機種ではこの辺がこうなれば良いのになあと聴き取れるのですが、11S3はそれがありません。やはりトータルバランスでしょうか。

現在15S2を使用していますが、買い換えるなら11S3だなと、改めて感じました。

書込番号:16707933

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/15 16:05(1年以上前)

こんにちは。

なるほど!

書込番号:16709699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/18 18:27(1年以上前)

こんばんは。


ミントコーラさん、ご無沙汰しております!。

新たな14シリーズの音は芳しく無い感じですね。

いつの時代もマーク2はクラウンには歯が立たないということでしょうか??。

おそらく、マランツとデノンが同じグループの為、それまでのシリーズ展開だとデノンとかぶってしまうためにラインナップを変更した、というのが目的だと想像します。

書込番号:16722546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

2013/10/19 00:00(1年以上前)

レザー好きさん、はらたいら1000点さん

こんばんは、お久しぶりです(^^)メーカー等の記事を読んでいたら、11S3と同じパーツも使用しているという事が紹介されていたので、過剰に期待し過ぎたかも知れません。実際はマランツの音には間違いなく、とても良いとは思うのですが、個性的な部分をアピールして欲しかったと思います。単純に11S3のグレードを下げただけの様に感じました。

グレードは下でも、この辺は得意ですよという所が、欲しかったです。しかし、とてもナチュラルで良い音だとは思いますので、もう少し価格が下がれば、買いの商品かも知れませんね。13S2が銅メッキシャシーや厚銅アルミの天板を使用して後半では16万円位で購入出来たので、15S2の後継機種が出ないのであれば、個人的にはそれ位の価格が、バランスが良いように思います。

レザー好きさんの言われる通り、14S1のみにすればデノンと被りませんね、でも果たしてそれで旨くいくのか疑問ですよね、ユーザー側もこの辺りは機種が多い方が、悩んで楽しめる価格帯だと思います。僕だったら、この機種に20万以上出すのであれば、頑張って11S3を買います。

書込番号:16724018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/25 23:39(1年以上前)

ミントコラーさん こんばんは。マランツは、アンプとCDプレイヤーのセット売りを考えているのでは。SA-14Sの雑誌等の評判は好調のようなので、かなり売れると思います。20万円台でDSD対応は少ないので。SA-14SとPM-14S1をセットで聴くといい音するように設計し、アンプも一緒に買ってもらおうという計画では。ヤマハと同じ考えかな。値段的には、フラッグシップではなくこの機種が一番多く売れなくては、メーカーとしては困るでしょうし。時間があれば、セットで聴ける秋葉の専門店で音を確認してみます。それにしても、同じ会社で2社のオーデイオメイカーを運営するのは、大変そうですね。昔の方が、各社の個性があって良かったのに残念。

書込番号:16754797

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

2013/10/26 01:51(1年以上前)

レントン君さん

こんばんは、そうですね、セットで組み合わせた場合の音と、
あとはスピーカーの選び方しだいではかなり違うでしょうね。

私も次回試聴に行った時は、セットで聴く場合と、別の組み合わせを比べてみます。

上位の機種なので、メーカーも開発が大変だと思います。

書込番号:16755200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/30 16:03(1年以上前)

こんにちは。

昨日ヨドバシ札幌でCDPに14S1、SPがB&W CM10の組で聴けました。
やぁキレイですね。美しい感じ。CDPが良いような気もするし、アンプがとても
上手な気もする。結果自分の目指している音色に近かったです。想像以上に良かった。

アンプは上品で比較できたデノン2000REとは全く鳴り方が違いますね。
2000もREになって艶や出方の上品さは凄く良くなって好きですが、マランツ
は押し出し感こそ逆にないものの自然な感じが強いです。

11S3も同時に展示されていて、繋がっているSPこそ違いますが、音色的には
14も非常に近い感じします。

書込番号:16773785

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/30 23:59(1年以上前)

>比較できたデノン2000REとは全く鳴り方が違いますね。

もちろん全くちがいますね。

書込番号:16775788

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

2013/10/31 00:14(1年以上前)

はらたいら1000点さん

こんばんは、レポートありがとう御座います。綺麗で自然な感じは同感です。私が試聴した組み合わせは、CDPが1650REとSPがCM8と今回は、エラック247にも繋いで貰いました。

新製品のCM10とSA-14S1まだ聴いた事が無いのですが、凄く綺麗な音出てそうですね、やはり14セットでの組み合わせがベストでしょうか、次回それで試聴して見ます。

書込番号:16775844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/22 19:41(1年以上前)

今日このアンプを購入したいと思って販売店に行きました。
というのは、ほぼ同価格帯のラックス/ソニー/デノン/オンキョーのアンプの中で
試聴の結果、これが好みにあうと思ったからです。

いざ、契約しようと思ったとき、奥にあった11S3も一応聞いてみようと
思いました。「11S3の方が昔の機種なので、たぶんあまり変わらないだろう。
この機種で十分!!!」と納得したかったからです。

11S3に繋ぎ変えて貰ったところ残念ながら違いは歴然。

11S3は
・空間の広がりが感じられる
・音の暴れが少ない。
・ストリングスの響きが綺麗。
・全体的なバランスがよい。

ということでした。特に最初の空間の広がりは1秒聞いて分かりました。
結局、予算がかなりオーバーだったのですが、11S3にしました。
11S3さえ聞かなければ、ほかの同価格帯のアンプより好みだったので
こちらの機種にしたと思います。

ただ、11S3の新機種がいつ頃でるかが気になるところです。でも、出たとしても
自分の評価は聞いてみないと分からないのは当然です。

書込番号:17655313

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

2014/06/22 20:45(1年以上前)

さと12347さん

11S3の購入おめでとう御座います。高い物ですけど正解だと思います。

解像力、表現力、躍動感、言う事無いですよね。

羨ましいですね、私もマランツの中で買い換えるのなら11S3です。

書込番号:17655596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/23 15:36(1年以上前)

ミントコーラさん

ありがとうございます。ただ、試聴した店舗で契約したので
納品が1カ月先になるそうですが楽しみに待っています。

なお、PM-14S1 ですが決して悪いアンプではありません。事実
デノン/ラックス/オンキョウのほぼ同価格帯の製品と比べ
一番好みにあっていました。この価格帯ではかなりよいアンプで
あると思いお勧めします。

書込番号:17658083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

2014/06/24 13:01(1年以上前)

さと12347さん

確かにPM-14S1も良い製品ですが、今回PM-11S3にした事によって
将来的にかなりハイエンドのスピーカーまで対応出来ます。

このアンプにしておけばよかったという事に悩まされる事が少ないと思いますよ。

到着が楽しみですね、またレビューお願いします。

書込番号:17661200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/26 13:42(1年以上前)

なぜか今日来ました。また聞きこんだらあちらの板でレビューします。

書込番号:17667923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

購入しました

2014/01/18 17:39(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:12件

長年使い続けてきたCD/アンプがまともに動作しなくなってきたので諸費税UP前に
買い替えようといろいろ検討して、結果PM-11S3+SA-14S1を購入しました。
合わせて52万程度でした。

早速、つないで聞いてみました。
中低音〜低音がしっかりと鳴り、厚みのあるいいドライブをしてくれます。
2時間ほど鳴らしているとボーカルも伸びやかになってきました。
自分の家のスピーカとの組み合わせでどうなるかが気になっていましたが
概ね予想通りの感じで安心しました。
高音が少しチャカつくのはしばらくエージングすれば落ち着くのかな?

それにしても、どちらも細かいところにもコストを掛けてるなあという印象。
展示にはリモコンが置いてなかったので、来たのを見て「おおっ」と思いました。
前面パネルがアルミになってる。
はけ目調の黒アルマイト(塗装かな?)仕上げで、「marantz」の文字は半抜き
してダイヤカット、となかなかのもの。
欲を言えば、黒ではなく本体のデザインと合わせてシャンパンゴールドにして
欲しかった。
あと、電源ボタンは大きく(倍くらい)の方が使いやすかったと思いました。
CDとアンプどちらも同じリモコンが入っていて一つで両方制御できるので便利
ですが、1個は使わないのでもったいない・・・

使って気になった点をひとつ。
TONEコントロールの時に BASとTREで数字が点滅しているとそれに合わせて
パチパチとノイズが出る。
ずっと表示させる訳ではないのでいいんですが・・・
操作系のノイズ対策が不十分のような気がするのが不安要素。

書込番号:17086232

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/19 08:14(1年以上前)

>長年使い続けてきたCD/アンプがまともに動作しなくなってきたので、諸費税UP前に買い替えようといろいろ検討して、結果PM-11S3+SA-14S1を購入しました。
>自分の家のスピーカとの組み合わせでどうなるかが気になっていましたが、概ね予想通りの感じで安心しました。

スピーカーの銘柄、更新前のCD/アンプ(CDプレーヤー/プリメインアンプ?)について書かれると、読者の参考になると思います。
また、よく聴かれる音楽や、部屋の環境、各種アクセサリーへの拘りなどを追加されると、お話が盛り上がるかもしれません。

何はともあれ、スピーカーを教えて下さい。

書込番号:17088357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2014/01/19 09:51(1年以上前)

>TONEコントロールの時に BASとTREで数字が点滅しているとそれに合わせて
>パチパチとノイズが出る。

音量調節時には出ないんですね?

一部の海外メーカーでは音量調節時でも出る機種があったと思います。

書込番号:17088640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/01/19 11:30(1年以上前)

ノイズが乗るのはBAS/TREだけです。
同じMENUに入っている左右バランスでも出ません。

ディスプレイ表示からノイズが乗るならバランスでも出ていいはずなので
TONEコンロトールの回路が何かと干渉しているのでしょうね。

ディスプレイ表示からなのかどうか確認しようと消せないか確認しましたが
SA-14S1はイルミネーションとディスプレイ表示をそれぞれ消せるのに
PM-11S3はイルミネーションしか消せません。
なぜだろう・・・

書込番号:17088994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/26 13:06(1年以上前)

くぉーどさん

私もこの機種を購入しました。先程届いたばかりで
ワクワクしながら聞いています。試聴したとおり素晴らしいアンプで
満足しています。

>使って気になった点をひとつ。
>TONEコントロールの時に BASとTREで数字が点滅しているとそれに合わせて
>パチパチとノイズが出る。

これ私も同じです。くぉーどさんの書き込みがなければ故障と思いました。
しかし、なぜこのような音がでるのでしょかね。

書込番号:17667840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

オルトフォンTa-Q7買った

2014/06/03 20:09(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:327件

見た目に惚れて買ったんですが、音も凄く良すぎてI22は要らなくなっちゃいそうです。
これが4万弱とかお買い得すぎでしょう。

まだエージングも済んでませんが、I22と比べて全然キャラクターが違うなんてことはありませんでした。
確かにI22と比べて粒立ちが大きく跳躍感があり明るく元気なので、聴いてて楽しい鳴り方なのはTa-Q7なんですが、
どちらも癖が無く滑らかに鳴るキャラクターなのは一緒です。高域なんかはI22よりも繊細に出ていて、
仄かに赤い色を感じますね。基本はSPケーブルのSPK3100SILVERと同じ傾向の音と感じました。

I22はもっと品がありクールでさらに癖が無いです。あと低域の表現はさすがにI22の方が上です。
Ta-Q7は空間もかなり広いです。I22から変えたら狭く感じると思いましたが、そんなことはありませんでした。
まぁI22の方が余裕を感じるので、BP400などでは使っていて勿体無いなぁというのは感じていました。

Ta-Q7の難点はボリュームの細かい調整ができなくて、ちょっと回すと音量がボン!って跳ね上がるのと、
I22に比べて小音量の音が悪いということでしょうか。

とにかくこのアンプは気に入りました。ページがあったら満点評価したいですw

書込番号:17588974

ナイスクチコミ!7


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/03 20:44(1年以上前)

Good です!コンパクトなアンプが頑張ってる姿はとてもいいです。

書込番号:17589090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/03 20:49(1年以上前)

入力スイッチを改造!

ノイズ発生源の切り替えスイッチ。

今晩は&初めまして!

 私も昨年購入しましてその日の気分で大型から小型までいろいろなSPに繋げて
 聞いております。
 新品購入時から後ろにある「入力切り替え」スイッチが接触不良でノイズが多発、
 RCAしか使わないので固定することで具合が良くなりました。
 球をGE製に変更したりすると結構音が変わりますね。
 雑誌付録のDAC付きデジアンで聞いているネットラジオ等をこのアンプで!などと
 考えてはいるのですが、丁度合いそうなDACが見つからないので現在はお休み中です。
 

書込番号:17589118

ナイスクチコミ!6


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/03 23:36(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

ortofonの製品はヨーロッパ的な美しいデザインですよね。
リーズナブルな値段の製品もあるのもよいです。

私は先日スピーカーを買い換えて、
旧スピーカー用に小型のアンプを探そうかなと考えています。
今回、Ta-Q7という選択肢があるのを思い出せました。
ああ、でもDACは別に用意しないといけないですね。

機会があれば、自分の耳で音は確認するのですが、
どちらかというとウォーム系の音でしょうか。
また、プリ部が真空管ですが、寝起きが悪かったりするのでしょうか。
I22はデジアンだけど寝起きが悪いですが。

Ta-Q7はまだ価格.comに登録されていないですが、
スペックを確認しようとしたら、そもそもメーカーの製品情報にすら載ってないですね。

書込番号:17589967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 01:17(1年以上前)

達夫さん

いいですよね。余裕をもって鳴らすのとはまた別で、かわいくなりますよね。

書込番号:17590186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 03:53(1年以上前)

浜オヤジさん

はじめましてこんばんは。

私もステレオミニの入力は使ってないんですが、本来なにを挿すんでしょうか?

まだまだ使用し始めたばかりなので、長所も短所もまだ見つかるでしょうね。
このアンプがどういった形で落ち着くかはもう少し時間がかかりそうです。

書込番号:17590296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/04 09:10(1年以上前)

お早う御座います。


 何に使うのでしょうねー?
 今風で言えば「携帯プレイヤー・スマホ」などを繋ぐのでしょうか。
 ミニジャック自体が「オーディオ規格」とは言えないと思うのですが。

 私の場合はスイッチを切り替えなくてもゴソゴソ・ジャリジャリと接触不良の
 雑音が頻繁に発生しましたから・・・・。
 本来はメーカー修理なのでしょうが東京まで送ったり返品したりが面倒で
 友人に頼んでしまいました。
 
 使い道は気楽に持ち運べるのでいろいろな用途が考えられますね。
 「真空管アンプ」未体験の友人に貸し出したり試し聞きに持っていったりして
 話のネタになどもしています。

書込番号:17590660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 11:30(1年以上前)

Honiさん

Ta-Q7はウォームではないです。
一晩中聴いてたんですが、音が締まってタイトさとシャープさが出てきてキレと跳躍感と勢いが増しました。
かなり元気ですね。そして低域が控えめで高域が立つのでちょっと聴き疲れします。
真空管から予想されるまったり感は期待しない方がいいです。
締まったので滑らかさは減退して、中域に少し潤いを感じますがさっぱり系だと思います。
もうI22とは別物になりました。

寝起きも悪くないです。
しょっぱなからかっ飛ばしてる音なので、もっと静にしろよと思うぐらいです。
ちょっと予想を裏切る方向へシフトした感じです。

書込番号:17590942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 11:38(1年以上前)

浜オヤジさん

一応携帯プレーヤーとタブレットで再生してみましたけど鳴りませんでした。
やり方が間違ってるのか故障なのか。
 
ヘッドホンアンプとしても使えるので、
ヘッドホン畑の人をスピーカー側へ引き込むのにも使えますねw

書込番号:17590954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/04 17:50(1年以上前)

今晩は。


 そうですか?
 取り説にも特に書いていなかったような・・・・。
 何を想定してミニジャックなど付けたんでしょうねー、謎です?

 ヘッドフォンアンプとして使う人もかなり居るようですね。
 キャロットほど斬新でもないし、若い人向けというわけでもないし
 そう言った意味では「中途半端」な製品だと思います。
 我が家でTRIODEのRUBYと聞き比べをしましたがやはりRUBYの方が
 より「オーディオ的」な外観通りの音だと思いました。

 もしもACケーブルをお持ちでしたら取り替えるとかなり音が変わります。
 新規に購入などはあまり意味は無さそうですが、それなりのケーブルに
 換えると音がキリッとする様な感じはありました。

書込番号:17591734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 20:19(1年以上前)

浜オヤジさん

ミニジャックについては電話で聞いてみようかな。

確かに中途半端っちゃあ中途半端ですね。
でも宣伝も少ないですし、公式ページも載ってないし、売る気あまり無いんじゃないんですかねw

私も可能ならメインにでもと思ってましたが、
サブにはいいけどメインには一歩届かずって感じがします。

TRIODEのRUBY持ってるんですね。
オーディオ的というのは音楽的という意味ですか?

電ケーは持ってないんですよねー。これを機に一本買ってみようかな。

書込番号:17592168

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/04 20:46(1年以上前)

おじゃまします笑。トライオードのTRX-PM 84は聴いた事あります。usb -dac 内蔵、完成度?は高いとは思えませんが、かえってそこが面白い。海外製の古いスピーカーと組んでいましたが、いつまでも聴いていたくなる味わいのある音でした。トライオードは単体のDAC もありましたっけね?
おじゃましました。

書込番号:17592292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/04 21:38(1年以上前)

自作球アンプ4台・RUBY・Ta-Q7他勢揃い!

自作6BQ5アンプと同じ球使用のRUBY。

自作アンプ用の差動プリアンプ。

今晩は。

 いえいえ、「RUBY」は友人が持っておりまして先日我が家へ持参していただき「小型球アンプ」
 の鳴き合わせを行ったのです。
 自作の球アンプを数台お持ちになった方も居たりで楽しい球アンプオフ会でした。
 自作アンプ類(全部セパレート)もシングルアンプばかりで真空管が違ったり回路が違ったりで
 音の違いがもの凄く出ました。
 その中でも「RUBY」はJAZZはJAZZらしく、女声ボーカルは年齢や透き通るような声・ハスキーな声
 等を良く鳴らし分けていたと思います。
 Ta-Q7はどちらかと言うと少しドライというか、色づけが薄いような感じがその場の切り替えでは
 ハッキリと出てしまうような感じです。
 リファレンスとしてLUXのSQ-38Uを使いましたがJBLの4312-MK2やタンノイ6.1等の小型SPでも
 出力不足を感じる事はどのアンプでもありませんでした。


 電ケーもTa-Q7が4万程度のアンプですからお金をかけすぎるのもねー!
 PRIMARE I 22にも使えるようであれば自作という手もありますね。
 プラグとケーブルその他諸々でも1万でお釣りが来ると思われます。
 

書込番号:17592602

ナイスクチコミ!4


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/04 22:11(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

やはりウォーム系ではないですか。
真空管はプリだけなので、そんな気がしていました。
同社のイヤホンのe-Q7を持っていたことがあるのですが、
感想をお聞きすると、それに近い感じの音のアンプに思えます。

うーん、どうしようか。クール系の音は好みなのですが。
オールインワンのSONYのMAP-S1やHAP-S1が機能的には求めるものですが、
TA-A1ESはボーカルが引っ込んで好きじゃなく、もし同じ傾向ならやめようかなと。
それでTa-Q7に目をつけた次第。小型アンプは比較試聴しづらいのが困りものです。

書込番号:17592788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 22:36(1年以上前)

達夫さん

トライオードって昔から名前を聞いたり良い評判を聞いたりはしてますが、実際に聴いたことはないですね。
私自身は真空管ってヘッドホンやってた時に持ってたValveXSEの悪印象が頭にあって、食指が伸びないんですけど。
単体のDACはあまり名があがらないですよね。価格が微妙だと思うんですよね。
もう少し下がれば、みなさんの選択肢にもあがる気もするんですが。このままひっそりと消えていきそう・・・。

書込番号:17592906

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/04 23:17(1年以上前)

こんばんは。ちょっとマニアックな選択かもしれませんね笑。PD- 70も購入されたみたいですね。羨ましいなぁ。パイオニアは今回、残念でしたね。
浜おやじさんもお元気でそうで何よりです。では。

書込番号:17593173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 23:20(1年以上前)

浜オヤジさん

いいですね、こういうオフ会。私は仲間が居ないので羨ましいです。
私はいわゆる真空管と聞いて想像するような典型的な真空管の音を聴いたことがないので、
いまだに真空管の音ってどんなだろう・・・状態ですw

Ta-Q7は低音がもう少し出てくれればぐっと良くなると思うんだけどなー。

自作は勘弁です。
不器用さで私の右に出る者はいないと自負してるぐらい酷いので(死)

書込番号:17593195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 23:52(1年以上前)

Honiさん

明るく軽やかで中高域が柔らかく少し煌びやか。
そして音色がキュートで、どこかケンウッドを思わせます。
ケンウッドの方がストレートで生真面目な感じですが。

イヤホンのe-Q7のレビューみましたが、確かにこんな感じですね。
Ta-Q7も中域はすっきりとしてて見通しがよくて声は薄味ですが艶っぽく聞こえますよ。

書込番号:17593370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/05 09:41(1年以上前)

三人目の私さんお早う御座います。


 私もケーブル類にそれ程拘る方ではないのですが製品附属ケーブルはかなり
 酷い物もあるので「アレッ?」と感じたときには以下のような製品を使います。
 私の感じでは附属ケーブルよりもスッキリ・スケールアップしたように思います。
 
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=57

 ケーブルや電源等に拘り出すと大変な事になりますので「ソコソコ」で
 私は納得して余分なお金はソフトや新機器への貯金に廻します。

 そうですね!
 時々はみんなで「ワイワイ」やるのはとても良い刺激になります。
 お店や展示会で聞くのとは違いますから。
 どうしても「オーディオ趣味」はインドアーで孤独な作業に成りがちですが
 ネットなどを通して案外ご近所に同好の士が居ることがわかったり・・・・。
 私の所の集まりも皆さん「価格com」で知り合った方ばかりです。


お借りします。

達夫さん

 年を取ってから無闇に「元気」が出てきました?
 体や頭がまともな内に精一杯、楽しまさせて貰うつもりです。

書込番号:17594221

ナイスクチコミ!3


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/07 08:00(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

やはり私の知っているortofonサウンドに近いようですね。
高域よりなのは、低域よりのTS3と組み合わせるにはよいのかもしれません。
でも、5万くらいになっていいから、DACを内蔵してくれたらなあ。

書込番号:17600390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/20 03:26(1年以上前)

球をロシア製の6N3P-Eに替えてみた。

高域の特徴が抑えられて、低音が少し出るようになってバランスが良くなった。
中域は艶っぽさ残ってるけど、少し刺さるようになったかなー。
ただの高音寄りより使いやすくはなったけど、オルトフォンの特徴が消えたのはどうなんだろうw

ケーブルはちょっと知人の自作ケーブルを使ってみたけど、
高域が球を替えた時より出なくなって、逆に低音はかなり出るようになって、
球を替えた時と違うのは、低音が中域に被ってもこもこした見通しの悪い音になってしまったこと。
なので純正に戻しました。

書込番号:17645448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/20 08:39(1年以上前)

訂正。

完全にかまぼこでした。

書込番号:17645841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

今さら買いました

2014/05/07 17:06(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-305 [シルバーヘアライン]

昨年末、引っ越しした関係で、SPを変更し(Dali Mentor Menuet)、それだけが理由ではないと思うのですが、
L-507uでは相性が悪く感じられたので、色々考えたあげくL-305を導入しました。最初は、カタイ音で「しまったなぁ」と感じられ、
まだ寒い間はSQ-N100で、しばらくSPの鳴らし込みをしておりましたが、3月半ばくらいから再度L-305をつないでみたところ、硬さもほぐれてSQ-N100のS/N比を良くしたような、狙い通りの音になっています。
(電源ケーブルはJP-15000に変更)
CDPは、通常はD-05ですが、思いついてメインシステムのWadia251+EsotericP-05をつないでみたところ、
これが得も言われぬ音の良さ。戻せなくなって困っているという次第です。
まぁ、およそ非常識な組み合わせですが(CDPがSPの10倍以上の価格)、故あってメインシステムは、中々鳴らせないので、個人的には満足しています。
L-305の美点の1つは、そのサイズとデザインではないかと思います。コンパクトにまとめられたサイズとノスタルジックなデザインは、他には無い個性ですね。LS3/5Aあたりとの組み合わせにも合いそうです。

書込番号:17490006

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/10 20:52(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

今さらでも無いんじゃないですか?
昨今はころころ変わりすぎます。
じっくり楽しんで下さいませ(^o^)

書込番号:17501578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/05/12 13:31(1年以上前)

「スカイ・ブルーな気分」さん
レス、ありがとうございます。
1点修正いたします。(誤)Wadia251→(正)Wadia 521です。
L-305は、Menuetの前に使用していた、JBL3406にも、多分合うと思います。いくつかの指摘がある、「レンジの狭さ」は、Menuetを鳴らしている限りにおいては、感じません。トーンコントロールは、Bassを150Hzターンオーバー設定で、若干持ち上げていますが、Wadiaをつなぐと「フラットに戻してもいいかな」と思える鳴り方です。
音場再生に関しては、確かに広さを感じるものではなく、音像表現に傾いている気がします。
適度なエッジ感は、私の好みなのですが、ここを気にされる方はいるかもしれません。
Wadiaを持ってきたときに、L-305の下にクアドラスパイアのQX Silencerをかましてみたのですが、これにもきちんと反応します。重量がそれほど重くないで、こういう「遊び」もできる所も、良いと思います。

書込番号:17507141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/05/27 09:22(1年以上前)

こんにちは。私もMentor/Mユーザーですので興味深くコメント拝見しました。
アンプのアップグレードを検討しており、今のところ候補はL-507uX、L-305です。
店頭での試聴ではL-305のほうがスピーカーとの相性が良いように感じました。
ただ、試聴時間も限られていたためその時の印象に絶対的な自信がなく、これからも何度か試聴を繰り返すと思います。ワルキューレ77さんは507uをお使いで相性がいまひとつとお感じになられたそうですが、よろしければもう少し詳し305と507の違いについてSPとの相性の点からお聞かせいただけると有難いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:17561834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/05/30 13:46(1年以上前)

「どらてんた」さんのご質問いついてお答えします。
Mentorを入れたとき、最初はSQ-N100という真空管アンプをつないでおり、これが絶妙な相性だったんです。ただし、S/Nというか残留ノイズのようなものが少し気になり、L-507uにつなぎ変えてみたのですが、ちょっと「立派過ぎ」な音なんですね。Mentorの持っている、キレと肌触りのよさのバランスが、キレに傾く感じがして、あまりあわないなぁ、と思った次第です。特に中域(音声など)の硬さが私は気になりました。ただし、ケーブルの調整とかはしていないので、そこは検討の余地があります。
そこで、507uとL-305を交換。L-305は、音が硬くなり過ぎず、いいバランスです。
使い勝手は、507uの方がいいです。リモコンでON/OFFができるとか、入力切替ができるとか。
後は、サイズとデザインですかね。MentorにはL-305のウッドキャビは合うと思います。

書込番号:17573408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/05/30 21:14(1年以上前)

ワルキューレ77さん、ご丁寧な回答をどうもありがとうございました。
507と305の傾向の違いがわかりやすくイメージできました。私もMentor/Mは中高音の独特の柔らかさや艶っぽさが最大の魅力と思っていましたので、視聴で感じた305との相性の良さがワルキューレ77さんのコメントで裏付けられたようで305への傾きが大きくなりました。507の現代的なデザインにも惹かれますが、昭和レトロな305も味わいがありますね。奥行きが短いのも我が家の設置環境にはありがたいです。コメント大変参考になりました。改めて御礼申し上げます。

書込番号:17574705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/06/02 11:08(1年以上前)

「どらてんた」さん
507uの「立派過ぎ」というのをもうちょっと説明しますと、非常にクリアで明快、低域のドライブ感も抜群なのですが、Mentorで聴く限り、どうも楽器がバラバラで演奏としてのまとまりに欠けるように感じた次第です。
L−305を検討されているならば、LX−32uも一度お聴きになることをお勧めします。私は未聴ですが、持っているSQ−N100の延長線上にあることは想像できます(使用真空管が同じ)。高さが少し高いですが、デザインも良く似ています。

書込番号:17584313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/06/02 20:16(1年以上前)

ご丁寧に補足いただき、どうもありがとうございます。
真空管とは想定にありませんでしたが、確かに自分の好みの傾向が305だとすれば視聴する価値がありますね。
507は私も他のSPとの組み合わせではクリアで生々しい、全面に出てくる鮮烈な音、という印象を持ちました。今度は32u含めた3台で聴き比べてみます。おかげさまで楽しみが増えました。ありがとうございました!

書込番号:17585596

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング