プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

オルトフォンTa-Q7買った

2014/06/03 20:09(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:327件

見た目に惚れて買ったんですが、音も凄く良すぎてI22は要らなくなっちゃいそうです。
これが4万弱とかお買い得すぎでしょう。

まだエージングも済んでませんが、I22と比べて全然キャラクターが違うなんてことはありませんでした。
確かにI22と比べて粒立ちが大きく跳躍感があり明るく元気なので、聴いてて楽しい鳴り方なのはTa-Q7なんですが、
どちらも癖が無く滑らかに鳴るキャラクターなのは一緒です。高域なんかはI22よりも繊細に出ていて、
仄かに赤い色を感じますね。基本はSPケーブルのSPK3100SILVERと同じ傾向の音と感じました。

I22はもっと品がありクールでさらに癖が無いです。あと低域の表現はさすがにI22の方が上です。
Ta-Q7は空間もかなり広いです。I22から変えたら狭く感じると思いましたが、そんなことはありませんでした。
まぁI22の方が余裕を感じるので、BP400などでは使っていて勿体無いなぁというのは感じていました。

Ta-Q7の難点はボリュームの細かい調整ができなくて、ちょっと回すと音量がボン!って跳ね上がるのと、
I22に比べて小音量の音が悪いということでしょうか。

とにかくこのアンプは気に入りました。ページがあったら満点評価したいですw

書込番号:17588974

ナイスクチコミ!7


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/03 20:44(1年以上前)

Good です!コンパクトなアンプが頑張ってる姿はとてもいいです。

書込番号:17589090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/03 20:49(1年以上前)

入力スイッチを改造!

ノイズ発生源の切り替えスイッチ。

今晩は&初めまして!

 私も昨年購入しましてその日の気分で大型から小型までいろいろなSPに繋げて
 聞いております。
 新品購入時から後ろにある「入力切り替え」スイッチが接触不良でノイズが多発、
 RCAしか使わないので固定することで具合が良くなりました。
 球をGE製に変更したりすると結構音が変わりますね。
 雑誌付録のDAC付きデジアンで聞いているネットラジオ等をこのアンプで!などと
 考えてはいるのですが、丁度合いそうなDACが見つからないので現在はお休み中です。
 

書込番号:17589118

ナイスクチコミ!6


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/03 23:36(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

ortofonの製品はヨーロッパ的な美しいデザインですよね。
リーズナブルな値段の製品もあるのもよいです。

私は先日スピーカーを買い換えて、
旧スピーカー用に小型のアンプを探そうかなと考えています。
今回、Ta-Q7という選択肢があるのを思い出せました。
ああ、でもDACは別に用意しないといけないですね。

機会があれば、自分の耳で音は確認するのですが、
どちらかというとウォーム系の音でしょうか。
また、プリ部が真空管ですが、寝起きが悪かったりするのでしょうか。
I22はデジアンだけど寝起きが悪いですが。

Ta-Q7はまだ価格.comに登録されていないですが、
スペックを確認しようとしたら、そもそもメーカーの製品情報にすら載ってないですね。

書込番号:17589967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 01:17(1年以上前)

達夫さん

いいですよね。余裕をもって鳴らすのとはまた別で、かわいくなりますよね。

書込番号:17590186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 03:53(1年以上前)

浜オヤジさん

はじめましてこんばんは。

私もステレオミニの入力は使ってないんですが、本来なにを挿すんでしょうか?

まだまだ使用し始めたばかりなので、長所も短所もまだ見つかるでしょうね。
このアンプがどういった形で落ち着くかはもう少し時間がかかりそうです。

書込番号:17590296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/04 09:10(1年以上前)

お早う御座います。


 何に使うのでしょうねー?
 今風で言えば「携帯プレイヤー・スマホ」などを繋ぐのでしょうか。
 ミニジャック自体が「オーディオ規格」とは言えないと思うのですが。

 私の場合はスイッチを切り替えなくてもゴソゴソ・ジャリジャリと接触不良の
 雑音が頻繁に発生しましたから・・・・。
 本来はメーカー修理なのでしょうが東京まで送ったり返品したりが面倒で
 友人に頼んでしまいました。
 
 使い道は気楽に持ち運べるのでいろいろな用途が考えられますね。
 「真空管アンプ」未体験の友人に貸し出したり試し聞きに持っていったりして
 話のネタになどもしています。

書込番号:17590660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 11:30(1年以上前)

Honiさん

Ta-Q7はウォームではないです。
一晩中聴いてたんですが、音が締まってタイトさとシャープさが出てきてキレと跳躍感と勢いが増しました。
かなり元気ですね。そして低域が控えめで高域が立つのでちょっと聴き疲れします。
真空管から予想されるまったり感は期待しない方がいいです。
締まったので滑らかさは減退して、中域に少し潤いを感じますがさっぱり系だと思います。
もうI22とは別物になりました。

寝起きも悪くないです。
しょっぱなからかっ飛ばしてる音なので、もっと静にしろよと思うぐらいです。
ちょっと予想を裏切る方向へシフトした感じです。

書込番号:17590942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 11:38(1年以上前)

浜オヤジさん

一応携帯プレーヤーとタブレットで再生してみましたけど鳴りませんでした。
やり方が間違ってるのか故障なのか。
 
ヘッドホンアンプとしても使えるので、
ヘッドホン畑の人をスピーカー側へ引き込むのにも使えますねw

書込番号:17590954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/04 17:50(1年以上前)

今晩は。


 そうですか?
 取り説にも特に書いていなかったような・・・・。
 何を想定してミニジャックなど付けたんでしょうねー、謎です?

 ヘッドフォンアンプとして使う人もかなり居るようですね。
 キャロットほど斬新でもないし、若い人向けというわけでもないし
 そう言った意味では「中途半端」な製品だと思います。
 我が家でTRIODEのRUBYと聞き比べをしましたがやはりRUBYの方が
 より「オーディオ的」な外観通りの音だと思いました。

 もしもACケーブルをお持ちでしたら取り替えるとかなり音が変わります。
 新規に購入などはあまり意味は無さそうですが、それなりのケーブルに
 換えると音がキリッとする様な感じはありました。

書込番号:17591734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 20:19(1年以上前)

浜オヤジさん

ミニジャックについては電話で聞いてみようかな。

確かに中途半端っちゃあ中途半端ですね。
でも宣伝も少ないですし、公式ページも載ってないし、売る気あまり無いんじゃないんですかねw

私も可能ならメインにでもと思ってましたが、
サブにはいいけどメインには一歩届かずって感じがします。

TRIODEのRUBY持ってるんですね。
オーディオ的というのは音楽的という意味ですか?

電ケーは持ってないんですよねー。これを機に一本買ってみようかな。

書込番号:17592168

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/04 20:46(1年以上前)

おじゃまします笑。トライオードのTRX-PM 84は聴いた事あります。usb -dac 内蔵、完成度?は高いとは思えませんが、かえってそこが面白い。海外製の古いスピーカーと組んでいましたが、いつまでも聴いていたくなる味わいのある音でした。トライオードは単体のDAC もありましたっけね?
おじゃましました。

書込番号:17592292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/04 21:38(1年以上前)

自作球アンプ4台・RUBY・Ta-Q7他勢揃い!

自作6BQ5アンプと同じ球使用のRUBY。

自作アンプ用の差動プリアンプ。

今晩は。

 いえいえ、「RUBY」は友人が持っておりまして先日我が家へ持参していただき「小型球アンプ」
 の鳴き合わせを行ったのです。
 自作の球アンプを数台お持ちになった方も居たりで楽しい球アンプオフ会でした。
 自作アンプ類(全部セパレート)もシングルアンプばかりで真空管が違ったり回路が違ったりで
 音の違いがもの凄く出ました。
 その中でも「RUBY」はJAZZはJAZZらしく、女声ボーカルは年齢や透き通るような声・ハスキーな声
 等を良く鳴らし分けていたと思います。
 Ta-Q7はどちらかと言うと少しドライというか、色づけが薄いような感じがその場の切り替えでは
 ハッキリと出てしまうような感じです。
 リファレンスとしてLUXのSQ-38Uを使いましたがJBLの4312-MK2やタンノイ6.1等の小型SPでも
 出力不足を感じる事はどのアンプでもありませんでした。


 電ケーもTa-Q7が4万程度のアンプですからお金をかけすぎるのもねー!
 PRIMARE I 22にも使えるようであれば自作という手もありますね。
 プラグとケーブルその他諸々でも1万でお釣りが来ると思われます。
 

書込番号:17592602

ナイスクチコミ!4


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/04 22:11(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

やはりウォーム系ではないですか。
真空管はプリだけなので、そんな気がしていました。
同社のイヤホンのe-Q7を持っていたことがあるのですが、
感想をお聞きすると、それに近い感じの音のアンプに思えます。

うーん、どうしようか。クール系の音は好みなのですが。
オールインワンのSONYのMAP-S1やHAP-S1が機能的には求めるものですが、
TA-A1ESはボーカルが引っ込んで好きじゃなく、もし同じ傾向ならやめようかなと。
それでTa-Q7に目をつけた次第。小型アンプは比較試聴しづらいのが困りものです。

書込番号:17592788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 22:36(1年以上前)

達夫さん

トライオードって昔から名前を聞いたり良い評判を聞いたりはしてますが、実際に聴いたことはないですね。
私自身は真空管ってヘッドホンやってた時に持ってたValveXSEの悪印象が頭にあって、食指が伸びないんですけど。
単体のDACはあまり名があがらないですよね。価格が微妙だと思うんですよね。
もう少し下がれば、みなさんの選択肢にもあがる気もするんですが。このままひっそりと消えていきそう・・・。

書込番号:17592906

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/04 23:17(1年以上前)

こんばんは。ちょっとマニアックな選択かもしれませんね笑。PD- 70も購入されたみたいですね。羨ましいなぁ。パイオニアは今回、残念でしたね。
浜おやじさんもお元気でそうで何よりです。では。

書込番号:17593173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 23:20(1年以上前)

浜オヤジさん

いいですね、こういうオフ会。私は仲間が居ないので羨ましいです。
私はいわゆる真空管と聞いて想像するような典型的な真空管の音を聴いたことがないので、
いまだに真空管の音ってどんなだろう・・・状態ですw

Ta-Q7は低音がもう少し出てくれればぐっと良くなると思うんだけどなー。

自作は勘弁です。
不器用さで私の右に出る者はいないと自負してるぐらい酷いので(死)

書込番号:17593195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/04 23:52(1年以上前)

Honiさん

明るく軽やかで中高域が柔らかく少し煌びやか。
そして音色がキュートで、どこかケンウッドを思わせます。
ケンウッドの方がストレートで生真面目な感じですが。

イヤホンのe-Q7のレビューみましたが、確かにこんな感じですね。
Ta-Q7も中域はすっきりとしてて見通しがよくて声は薄味ですが艶っぽく聞こえますよ。

書込番号:17593370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/05 09:41(1年以上前)

三人目の私さんお早う御座います。


 私もケーブル類にそれ程拘る方ではないのですが製品附属ケーブルはかなり
 酷い物もあるので「アレッ?」と感じたときには以下のような製品を使います。
 私の感じでは附属ケーブルよりもスッキリ・スケールアップしたように思います。
 
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=57

 ケーブルや電源等に拘り出すと大変な事になりますので「ソコソコ」で
 私は納得して余分なお金はソフトや新機器への貯金に廻します。

 そうですね!
 時々はみんなで「ワイワイ」やるのはとても良い刺激になります。
 お店や展示会で聞くのとは違いますから。
 どうしても「オーディオ趣味」はインドアーで孤独な作業に成りがちですが
 ネットなどを通して案外ご近所に同好の士が居ることがわかったり・・・・。
 私の所の集まりも皆さん「価格com」で知り合った方ばかりです。


お借りします。

達夫さん

 年を取ってから無闇に「元気」が出てきました?
 体や頭がまともな内に精一杯、楽しまさせて貰うつもりです。

書込番号:17594221

ナイスクチコミ!3


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/06/07 08:00(1年以上前)

三人目の私さん、こんにちは。

やはり私の知っているortofonサウンドに近いようですね。
高域よりなのは、低域よりのTS3と組み合わせるにはよいのかもしれません。
でも、5万くらいになっていいから、DACを内蔵してくれたらなあ。

書込番号:17600390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/20 03:26(1年以上前)

球をロシア製の6N3P-Eに替えてみた。

高域の特徴が抑えられて、低音が少し出るようになってバランスが良くなった。
中域は艶っぽさ残ってるけど、少し刺さるようになったかなー。
ただの高音寄りより使いやすくはなったけど、オルトフォンの特徴が消えたのはどうなんだろうw

ケーブルはちょっと知人の自作ケーブルを使ってみたけど、
高域が球を替えた時より出なくなって、逆に低音はかなり出るようになって、
球を替えた時と違うのは、低音が中域に被ってもこもこした見通しの悪い音になってしまったこと。
なので純正に戻しました。

書込番号:17645448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/06/20 08:39(1年以上前)

訂正。

完全にかまぼこでした。

書込番号:17645841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

今さら買いました

2014/05/07 17:06(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-305 [シルバーヘアライン]

昨年末、引っ越しした関係で、SPを変更し(Dali Mentor Menuet)、それだけが理由ではないと思うのですが、
L-507uでは相性が悪く感じられたので、色々考えたあげくL-305を導入しました。最初は、カタイ音で「しまったなぁ」と感じられ、
まだ寒い間はSQ-N100で、しばらくSPの鳴らし込みをしておりましたが、3月半ばくらいから再度L-305をつないでみたところ、硬さもほぐれてSQ-N100のS/N比を良くしたような、狙い通りの音になっています。
(電源ケーブルはJP-15000に変更)
CDPは、通常はD-05ですが、思いついてメインシステムのWadia251+EsotericP-05をつないでみたところ、
これが得も言われぬ音の良さ。戻せなくなって困っているという次第です。
まぁ、およそ非常識な組み合わせですが(CDPがSPの10倍以上の価格)、故あってメインシステムは、中々鳴らせないので、個人的には満足しています。
L-305の美点の1つは、そのサイズとデザインではないかと思います。コンパクトにまとめられたサイズとノスタルジックなデザインは、他には無い個性ですね。LS3/5Aあたりとの組み合わせにも合いそうです。

書込番号:17490006

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/10 20:52(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

今さらでも無いんじゃないですか?
昨今はころころ変わりすぎます。
じっくり楽しんで下さいませ(^o^)

書込番号:17501578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/05/12 13:31(1年以上前)

「スカイ・ブルーな気分」さん
レス、ありがとうございます。
1点修正いたします。(誤)Wadia251→(正)Wadia 521です。
L-305は、Menuetの前に使用していた、JBL3406にも、多分合うと思います。いくつかの指摘がある、「レンジの狭さ」は、Menuetを鳴らしている限りにおいては、感じません。トーンコントロールは、Bassを150Hzターンオーバー設定で、若干持ち上げていますが、Wadiaをつなぐと「フラットに戻してもいいかな」と思える鳴り方です。
音場再生に関しては、確かに広さを感じるものではなく、音像表現に傾いている気がします。
適度なエッジ感は、私の好みなのですが、ここを気にされる方はいるかもしれません。
Wadiaを持ってきたときに、L-305の下にクアドラスパイアのQX Silencerをかましてみたのですが、これにもきちんと反応します。重量がそれほど重くないで、こういう「遊び」もできる所も、良いと思います。

書込番号:17507141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/05/27 09:22(1年以上前)

こんにちは。私もMentor/Mユーザーですので興味深くコメント拝見しました。
アンプのアップグレードを検討しており、今のところ候補はL-507uX、L-305です。
店頭での試聴ではL-305のほうがスピーカーとの相性が良いように感じました。
ただ、試聴時間も限られていたためその時の印象に絶対的な自信がなく、これからも何度か試聴を繰り返すと思います。ワルキューレ77さんは507uをお使いで相性がいまひとつとお感じになられたそうですが、よろしければもう少し詳し305と507の違いについてSPとの相性の点からお聞かせいただけると有難いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:17561834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2014/05/30 13:46(1年以上前)

「どらてんた」さんのご質問いついてお答えします。
Mentorを入れたとき、最初はSQ-N100という真空管アンプをつないでおり、これが絶妙な相性だったんです。ただし、S/Nというか残留ノイズのようなものが少し気になり、L-507uにつなぎ変えてみたのですが、ちょっと「立派過ぎ」な音なんですね。Mentorの持っている、キレと肌触りのよさのバランスが、キレに傾く感じがして、あまりあわないなぁ、と思った次第です。特に中域(音声など)の硬さが私は気になりました。ただし、ケーブルの調整とかはしていないので、そこは検討の余地があります。
そこで、507uとL-305を交換。L-305は、音が硬くなり過ぎず、いいバランスです。
使い勝手は、507uの方がいいです。リモコンでON/OFFができるとか、入力切替ができるとか。
後は、サイズとデザインですかね。MentorにはL-305のウッドキャビは合うと思います。

書込番号:17573408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/05/30 21:14(1年以上前)

ワルキューレ77さん、ご丁寧な回答をどうもありがとうございました。
507と305の傾向の違いがわかりやすくイメージできました。私もMentor/Mは中高音の独特の柔らかさや艶っぽさが最大の魅力と思っていましたので、視聴で感じた305との相性の良さがワルキューレ77さんのコメントで裏付けられたようで305への傾きが大きくなりました。507の現代的なデザインにも惹かれますが、昭和レトロな305も味わいがありますね。奥行きが短いのも我が家の設置環境にはありがたいです。コメント大変参考になりました。改めて御礼申し上げます。

書込番号:17574705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/06/02 11:08(1年以上前)

「どらてんた」さん
507uの「立派過ぎ」というのをもうちょっと説明しますと、非常にクリアで明快、低域のドライブ感も抜群なのですが、Mentorで聴く限り、どうも楽器がバラバラで演奏としてのまとまりに欠けるように感じた次第です。
L−305を検討されているならば、LX−32uも一度お聴きになることをお勧めします。私は未聴ですが、持っているSQ−N100の延長線上にあることは想像できます(使用真空管が同じ)。高さが少し高いですが、デザインも良く似ています。

書込番号:17584313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/06/02 20:16(1年以上前)

ご丁寧に補足いただき、どうもありがとうございます。
真空管とは想定にありませんでしたが、確かに自分の好みの傾向が305だとすれば視聴する価値がありますね。
507は私も他のSPとの組み合わせではクリアで生々しい、全面に出てくる鮮烈な音、という印象を持ちました。今度は32u含めた3台で聴き比べてみます。おかげさまで楽しみが増えました。ありがとうございました!

書込番号:17585596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

標準

解像度がすごい!

2012/12/16 00:31(1年以上前)


プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur351A SLV [シルバー]

クチコミ投稿数:834件 Azur351A SLV [シルバー]のオーナーAzur351A SLV [シルバー]の満足度4

私はケンウッドのスピーカーLS-V530-WにTARALABSの8Nスピーカーケーブルでつないで聞いていますが、とにかく解像度が半端じゃないです!
意識しなくても演奏者の鼻息まで聞こえてきます。これでまだ箱出しの状態なのですから、エージングが進むとどんな音になるのか、末恐ろしいですね!
なおスピーカーケーブルは、そのうちベルデンの8470にでも変えてみようと思っています。

書込番号:15484616

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/27 21:12(1年以上前)

Azur350Aですが、私もV530で使ってます。

日本のアンプと違って、うるさくない「高音ギラギラじゃない」のに解像度がとても高いです。

イコライザーも一般的な100Hzや10KHzの増幅ではなく、20Hzと20KHzの増幅なので音色をほとんど変えずに超低域や超高域を引き上げることが出来るので更なる躍動感ある音楽を楽しめます。

音楽の都のヨーロッパならではのサウンドチューニングだと思います。

日本はモニター的「分析的な鳴らし方」なチューニングなので見習って欲しいです。

書込番号:15537135

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:834件 Azur351A SLV [シルバー]のオーナーAzur351A SLV [シルバー]の満足度4

2013/04/19 14:19(1年以上前)

いわゆる「入門クラス」でこの音ですからね。これ最上位機種だと一体どんな音が出るんだろ?

書込番号:16034210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2014/05/22 22:38(1年以上前)

ブラシーボ全開!

書込番号:17545596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

標準

試聴しました。

2013/10/27 08:16(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > LX-32u

クチコミ投稿数:396件

オーディオショップですが、スピーカーは手持ちのエピコン6で鳴らしました。

暖気運転不足ですが、繊細、柔らかな音で、ハイファイとは無縁ですが、家で心地よく音楽を聴くには最適なアンプと感じました。

前にそっくりなデザインL-305(こちらは半導体)を試聴しましたが、比べると、異なりますね。

ただ、現代の低能率、低インピーダンスのスピーカーを鳴らすには非力ですね。
控え目に鳴らす場合なら、OKですが。
やっぱり高能率のスピーカーが合っていると思います。

用途しては、高能率のスピーカーを鳴らすか、
高価ですがサブシステムとして楽しむ、ことが良いのかなと思いました。

スピーカーの適応性は広くは無いでしょうが、
ドンピシャにはまれば素晴らしいのでしょう。

何より、この木箱シリーズはデザイン、質感が良いですね。

書込番号:16760296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/27 16:10(1年以上前)

レザー好きさん、こんにちは。
私も昨日、このLX-32uを試聴しました。
SPはハーベスのモニター30.1です。
中々真空管らしい、と思いましたよ。
比較試聴のユニゾン・リサーチのシンプリー・イタリー
の方が個人的には陰影もあって好みでしたが。
比べるとLX-32uの方が明るめですね。

書込番号:16761670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:396件

2013/10/27 20:10(1年以上前)

こんばんは。


デジタル貧者さんも聞かれましたか!。

そーですね、こちらのアンプはくっきりはっきり・半導体アンプとは異なり、角がない・真空管アンプならではかもしれません。

流行りとは言え、高解像度、ハイスピード、ワイドレンジばかりのアンプと言うのもつまらないので、こういう個性的なアンプがあっても良いと思いました。

趣味の世界ですから。

でも、お値段が高いのがネックですが。

書込番号:16762621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/27 22:30(1年以上前)

私も真空管らしいなと感じました。

書込番号:16763377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/10/28 11:33(1年以上前)

レザーさん、お早う御座います。

 SQ-38Uユーザーとしては気になる存在ですねー!
 私的にはレザーさんの「値段が高い!」に1票ですね。
 最近「古いものさん」がゲットされた「Ruby」ですが、直接比較するには無理もありますが
 LUXMANとしては「廉価版」としてもこの値段以下の物は出しにくいのでしょうか?
 「球アンプ」大好きの方なら「特殊」な出力段を採用したりグレードの高いフォノアンプ部
 高級感のある「意匠」となるとこの値段でも「安い」と言う事になるんでしょうね。
 個人的にはLUXMAN製「一桁台」の真空管アンプなど出たら速攻買い!に走るかも?

 引っ越してから「試聴」をする場所が近場にないこともあり、「出不精」に拍車が・・・・。

書込番号:16765033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件

2013/10/29 07:10(1年以上前)

皆さま、おはようございます。

浜オヤジさん、
そーなんです、球アンプ好きの方から見ればこのお値段は高くはないでしょうが、多くの方から見ればお高いと思います。

私もラックスマンで一桁代、高くても10万円くらいのアンプを希望します。
そー言えば、最近までラックスマンで小ぶりな真空管アンプがありましたね。
不評だったのか、五年程販売して、後継機無しで終わりましたが、、、。

やはり、ラックスマンとなると、ブランドの関係上難しいのでしょうね。

『出不精に拍車』、まさか!?、買われるのですか??。

書込番号:16768446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/10/29 08:46(1年以上前)

 LUXMAN SQ-N100

レザーさん、お早う御座います。

 LUXの小振りのアンプ?7-8年前に「SQ-N100」って言うのがあったけど違ったかな。
 実物を見たことは無かったですけど14-5万だったかなー。
 「時代を先取り」し過ぎた感じはしますね。
 小型の球アンプがそれなりに売れ出したのもここ3-4年ですもんね。
 中華製とTRIODE等のメーカーに10万以下の価格帯は競合するし、「LUXMAN」と言うブランドを
 大事にしているのかも?知れませんね。

書込番号:16768648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/10/29 09:17(1年以上前)

おはようございます。

レザー好きさん

>球アンプ好きの方から見ればこのお値段は高くはないでしょうが、多くの方から見ればお高いと思います。

球アンプと言っても石と球のハイブリッドですから、球アンプ好きの方から見れば微妙な
立ち位値かと。
音的には球アンプ好きとレコード好きには受けが良いようですが。
505Uxに+2万円ぐらいですからラックスマンのアンプ、それも一応「球」ならお安いのでは?
そう思われない方には別の選択肢がありますよね。

>ラックスマンで一桁代、高くても10万円くらいのアンプを希望します。

今だと中国生産とかライン入力のみになりそう。
また別のブランド立ち上げとか。
26年前にアルパイン・ラックスマンという別ブランドで石と球のハイブリッド
アンプがありましたけどね。
私が初めて買ったアンプでした。

書込番号:16768732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2013/10/29 12:24(1年以上前)

こんにちは。


浜オヤジさん、
そうそう!、その『SQ-S100』というアンプです。

小ぶりで上質な真空管アンプでした。
残念ながら、音の方が好みに合わなかったので縁がございませんでした。
出力菅がKT88ですから、ジャズなら元気よく、クラシックならシンフォニーが合うかと思いました。

やっぱり10万円以下でラックスマンは至難の技でしょうね。
下手をすると、ブランドを落としますから。


デジタル貧者さん、
やはり、LX-32uはハイブリットアンプでしたか!。
言われなければ、気づかないと思います。

ラックスマンとしては安め?かもしれませんが、
市場全体で見れば、お高いと思いますよ。
でも、確かにラックスマン以外にも選択肢はありますからね。

値段に関しては、無理をすればラックスマンも可能でしょうが、、、、そこが難しいのでしょうね。

ブランドにはそれぞれテリトリーがあるようですね。
昔、ハイエンドオーディオメーカーが低価格の商品を販売しても、さっぱり売れなかった、という話を聞きましたから。

書込番号:16769261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/29 12:58(1年以上前)

 LX-32uは私も試聴しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566503/SortID=16675608/
繋ぐスピーカーを選ぶかもしれませんが、外観・音質とも好きなモデルです。

>一桁代、高くても10万円くらいのアンプを希望します。

 大昔はこのメーカーも安価なモデルを出していたんですけどね。
http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-3.html
http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-5.html
L-45Aなんかこの価格で木箱入りでした。
http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-45a.html

 近頃はやはり不況によるオーディオ人気の低下で、エントリーモデルをリリースしても儲からないと踏んでいるのでしょうか。

 個人的に復活してもらいたいと思っているのは、70年代初頭に存在していたという幻のブランド「L&G」です。LUXMANがプロデュースし、瀬川冬樹と木村純二がデザインを担当した、当時の「ナウなヤング」(今の団塊世代)向けにリリースした製品群です。
http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/LUX/L%20and%20G%20STEREO%20UNIT%20SYSTEM/L%20and%20G%20STEREO%20UNIT%20SYSTEM.htm
私は実物を見たことがありませんが、この尋常ではない色彩感覚は今出したらウケるのではないでしょうか(爆)。

 もちろん、質感は高く維持してデザインのみ「チャラい」という感じで売ることが必須条件でしょうけど(笑)。

書込番号:16769387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件

2013/10/29 19:13(1年以上前)

皆さま、こんばんは。


元・副会長さん、
クチコミ読ませて頂きました、同感です。
こういった個性的なアンプも必要かと思います。

物価が現在と異なるとはいえ、添付先のラックスマンのアンプは安いと思います。
しかし、様々なメーカーが群雄割拠する現代では10万円前後は難しいのでしょうね。

最後のデザイン重視のオーディオ機器、これはこれで良いと思いました。
オーディオ機器といえども、家電製品なわけですし、日々の生活やインテリアとの兼ね合いもあるわけですから。

現在ではデザイン重視のオーディオ機器は、ミニコンポに変わっていったような気がします。

書込番号:16770398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/30 23:28(1年以上前)

日本のオーディオはもう少しデザインにもこだわったほうがいいですね。

書込番号:16775624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2013/11/01 12:21(1年以上前)

皆さま、こんにちは。


Dyna-udiaさん、
そーですね、日本のオーディオ機器(会社の規模が大きいから)は合議制で作られているから、デザインがパッとしないのでしょうね。

海外のメーカーは小規模のため、エンジニアがデザインも設計するという話を聞いたことがありますから。

書込番号:16780896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/28 22:33(1年以上前)

こんばんは、みなさま。

私もLX−32uを販売店で試聴して来ました。
繋がれていたスピーカーは、JBLの4312と、なぜか?ヤマハのシアター用途と見られるNS−525Fでした。

残念ながら、繋がれていたスピーカーではちっとも音楽が弾まなくて、とてもつまらない印象でした。

愛機ハーベスのP3ESRを生かせてくれるアンプを探しているのですが、やはりLX−32uは、だいぶ繋ぐスピーカーを選んでしまうようですね。

あいにく販売店にはP3ESRがなかったので、次回は自分のスピーカーを持って繋いで実際に聴いてみる約束をしてきたところです。
ハーベスとの相性に可能性を感じられれば、ぜひとも導入したいアンプですよね、それくらい風格あると思います。

書込番号:16892617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/29 08:22(1年以上前)

おはようございます。

キケボウズさん

>次回は自分のスピーカーを持って繋いで実際に聴いてみる約束をしてきたところです。

そのお店にユニゾン・リサーチのシンプリー・イタリーがあれば聴いてみて下さい。
シンプリー・イタリーの方がいいかも、です。

書込番号:16893797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/03 11:51(1年以上前)

デジタル貧弱さん、お久しぶりです。

あいにくユニゾンリサーチも無かったです。
他にあった真空管アンプは、オルトフォンのカイラスb2でした。

書込番号:16910271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/03 19:52(1年以上前)

デジタル貧者さん すいません。
お名前を間違えて書き込んでしまいました。

書込番号:16911772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/12/04 08:35(1年以上前)

おはようございます。

キケボウズさん、お気になさらず。

>オルトフォンのカイラスb2でした。

オルトフォンのカイラスb2も評価は高い様ですが、お聴きになられました?

書込番号:16913732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/04 22:02(1年以上前)

こんばんは、デジタル貧者さん。

カイラスb2は気にはなりましたが、店員が忙しそうだったのと、私の手持ちに自信がなかったので
その時は聴けなかったのです。
買う決心が付いたとき、また自分のスピーカー抱えて出直すつもりでいます。

書込番号:16916352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/05 20:47(1年以上前)

遅くなりました。

デジタル貧者さん。

年末の休みを利用して、カイラスb2を聴いてきました。
結論を言ってしまいますけど、あらかじめ想像した予想通りの真空管アンプの音でして
特に感動は得られませんでした。

私の好みが特殊なのでしょうが、よほどマランツのレシーバーのM-CR603の駆動力が
ハーベスP3ESRと合っているのでしょうね。

追記
私が信奉しているのは、自分自身です。

書込番号:17039215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/06 08:24(1年以上前)

おはようございます。

キケボウズさん

>あらかじめ想像した予想通りの真空管アンプの音でして

なるほど。
感想ありがとうございました。

>私が信奉しているのは、自分自身です。

それでいいと思いますよ。

書込番号:17040739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2014/04/02 14:56(1年以上前)

LUXMANって韓国の企業でしょ? このアンプ作っているのは中国人でしょ?

そんなものに20万も30万も出したくないですね

サンスイはもう無いしパイオニアはカーステレオの会社になったし
昔のオーディオの会社はどこも青息吐息です

私なら昔のアンプ買いますね もっとも真空管アンプ自作できるくらいの
技量は必要ですが・・・

書込番号:17372340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/20 11:38(1年以上前)

ラックスマンは、確かに一時期韓国企業の傘下にあったのですが、現在は株を自社で買い戻して、独立した国内企業になっているはずです。生産(組み立て)は、すべてとは申しませんが、国内です。(購入している部品に中国製、その他はある、ということ)アキュフェーズやエソテリックのように自社工場を持っているわけではありませんが、立派な「Made In Japan」です。むしろ、多くの「ガレージメーカー」は、実際の製造委託先は、中国、マレーシアetcだったりしますよね。ただし、中国製が全部ダメって言ってる訳ではないので誤解なきよう。
今や、携帯電話の生産を考えればわかるよう、高密度実装技術は中国企業は、日本企業より上です。日本では実装できない小型部品(日本製!)がある、ということです。ラックスマンは、デザインや製品コンセプトも含め個性を持った製品つくりをしてるなぁ、って思います。
これからも、生き残っていってほしいブランドです。

書込番号:17535951

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

大満足です。

2014/05/20 10:23(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10

クチコミ投稿数:1件

数年前に購入した某ブランドの CD プレイヤー、プリアンプ、パワーアンプが、修理に出しても毎年のように読取障害や接触不良を繰り返し、YAMAHA の2000シリーズのクラスに変えようかと思っていました。

しかし資金がなく、やむをえず PD-10と A-10で間に合わせることに。価格比 45万→4万(スピーカーは変えず15万×2)。聴いてみたところ、まったく問題ありませんでした。善し悪しではなく、音の違い程度が表われるのかと思いきや、私の駄耳では差がまったく分かりませんでした。むしろ、リソースをありのままに表現し、さっぱりとした空気感が気持ち良いぐらい。

CD ラックより安い廉価で販売してメーカーは大丈夫かと、心配になってしまうほどです。集合住宅で小音量で聴かざるを得ない環境では、私にとっては充分です。こんなに安いのだからリモコンなど付ける必要はないとも思いました。あえて希望を言えば、筐体をもう少し小さくして欲しかったかな。

いずれにしても大満足です。

書込番号:17535802

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

良質のアンプだと思います。

2012/05/18 21:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA11

クチコミ投稿数:8件

発売されてから、現在に至るまで、ロングランのプリメインアンプです。バイクがお好きな方なら、ご理解いただけるかも知れませんが、例えるなら、YAMAHAのバイク、SRに似たメーカーの心意気ではないでしょうか。アキュフェーズの350と聴き比べましたが、劣る部分はないように思いました。新しいことや価格が高いことで、製品の価値を判断しないで欲しいなと、思います。とても良心的な、ワクワクする音を奏でるアンプです。僕は、二台目を先日、購入しました。  まったく悔いはなく、このアンプの育ちの良さに、改めて、惚れ惚れしています。  低音の重心が低く、セレナーデの弦の音は、上質で、確かに透明感が生まれます。  ジャズに向いているなと、思いますが、ジャンルにこだわることなく、発売時期にこだわることなく、リモコンやインジケーターが無いことにこだわることなく、純粋に音楽が大好きなオーディオファンなら、このアンプの良心がご理解いただけると、ひとり、独善的です。  ちなみに、私は、デノンから、一円もいただいていません。  とにかく、いいアンプです。

書込番号:14577080

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/19 04:26(1年以上前)

おはようございます
それ、活きた音のする良いアンプですね。
で、リモコン付きの新製品が発売されたとしても、どこかコストダウンするかも知れませんし。

別件、Luxの新製品
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2012/05/l-305-e411.html

書込番号:14578273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/21 17:13(1年以上前)

こんにちは。

このクラスになって一番違ってくるのはトランスでしょうね。パソコンでいえばメモリー
みたいなもので、電力を貯めて一気に吐き出すパーツですから、余裕ができるとドライブ
力は全く異なってきます。

SRいいですね。ビック単気筒!!! ホンダならCBでしょうか。

上位のSXもすごく良いアンプの1台に思います。この辺り持ってるとしばらく
他機種は気にならなくなりますねぇ。

書込番号:14588411

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PMA-SA11の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/05/26 09:19(1年以上前)

音楽は神様さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

このアンプはかなり駆動力があり、相当鳴らしにくい数十万クラスのスピーカーも軽く鳴らしてしまいますね。非常にコストパフォーマンスが高く、よいアンプだと思います。お楽しみください。

書込番号:14606161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/04/12 00:44(1年以上前)

私は、このアンプで、HM/HRを聞きまくっています。(メタリカ、ゲイリームーア、ボンジョヴィ、オジーなど)

書込番号:17404158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/05/13 18:45(1年以上前)

追記 ・・・このアンプで、ネットラジオのクラシック音楽聞いたら、凄い!!! 


・プリメインアンプ・・・DENON PMA SA11

・スピーカー   ・・・B&W685

・NWプレーヤー ・・・PIONEER N-50

※上記で組んでいます!

書込番号:17511060

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング