
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2014年5月10日 16:55 |
![]() |
5 | 3 | 2014年5月3日 07:44 |
![]() |
6 | 3 | 2014年4月21日 12:32 |
![]() |
8 | 0 | 2014年4月19日 04:02 |
![]() |
7 | 0 | 2014年4月19日 03:10 |
![]() |
8 | 2 | 2014年3月31日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]
せっかくハイレゾ192kHz対応のDACが内蔵されているので有効利用できないか試行錯誤しました。
PS3をもっているのでハイレゾ2ch収録のブルーレイオーディオソフトをHDMI出力からスプリッタで
デジタル音声分離しH750のデジタル入力につなげたところハイレゾ192kHz表示でました。
性能がフルに使えないと損した気分になるので自己満足ですが成功して良かったです。
ちなみに普通のブルーレイソフトではそもそも2ch48kHzの音声しかないので映画とかは特に変わりませんでした。
2点

ライブ物のBDソフトには96/24がけっこうありますよ。
書込番号:17500774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん早速のレスありがとうございます。
ブルーレイのライブ盤も検討したのですがLPCMのサンプリングレートがはっきり表記しないものが多
かったので、確実に96kHz以上が収録されているだろうブルーレイオーディオソフトを選びました。
ちなみに 「レット・イット・ブリード」 ザ・ローリング・ストーンズを購入しましたが、
パッケージには96kHz表記とあるのですが、ソフトのメニューの音声選択では192kHz選択となり、
ハイレゾのテストはできて良かったのですがいまいち腑に落ちない感じです(^^;)
書込番号:17500873
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
これまでAVアンプ(VSA-1123)を利用していましたが、音質向上を目的に初めてのプリメインアンプとして購入しました。
最終的にはMac mini→UD-501→PMA-2000REになりますが、まだUD-501が届いていないので現在は暫定でAVアンプのプリアウト経由で利用していますが、高音がより聞こえるようになったのと、低音の解像度が上がったのと音圧?が上がったので個人的には気に入っています。
LEKTOR6と組み合わせて利用していますが、やっとスピーカーの性能を引き出せるようになったかと思ってたりします。
最終的な構成になった際にはもっとよくなるだろうと思っていますので楽しみです。
カタログスペックで分かっていましたが、やっぱり重いです。
すぐに使いたかったので店舗から車で持ち帰りましたが、設置までひと苦労でした。
筐体はそれなりに高級感もあるのでいい感じです。
ただ一つ。
リモコンは同シリーズのプレイヤーとの組み合わせ利用を想定しているのか、プレイヤーのボタンが数多くありますが、私みたいな単独利用のユーザーには不要です。
多くのボタンの8割以上のボタンが使う事なく終わる事になると思うので、ちょっと考えものです。
2点

たろう☆さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>やっぱり重いです。
わはは、いかにもデノンらしいですね(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:17096956
1点

購入おめでとうございます、このくらいでもう満足しておいた方がいいですよ。大変、コスパの高いアンプですよSXにしても大した変わりません。これい以上になるて自動車ローンみたいに高額やなローン組んでセパレートを買うようになってしまいます。
書込番号:17475129
1点

購入おめでとうございます、このくらいでもう満足しておいた方がいいですよ。大変、コスパの高いアンプですよSXにしても大した変わりません。これい以上になると自動車ローンみたいに高額なローン組んでセパレートを買うようになってしまいます。
書込番号:17475133
1点



プレーヤーはC-7000Rに固定。
比較したアンプは間違いなければazur651A、Evo2、A-7VL、A-5VL、PM8005、A-50、A-S1000。
スピーカーは色々だけど、NS-B750が一番合ってたように思う。
IN50SEはこの中で一番元気があって楽しくいつまでも聴いていたいと思わせるアンプでした。
音色は全然違いますが、音のまとまり方はデノンにちょっと似てると思いましたね。
ただIN50SEは自然に明るい音色ですが、低音が盛り上がり重心が高めのせいかデノンほどくどくは感じなかった。
そのせいかは分かりませんが、NS-B750の高音が一番目立ってたような気がします。
中域は空間がぽっかり空いたようで、ボーカルが凄く聞きやすかったです。
ニュートラルさや音のバランスの良さならアズールの方が良いですし、
中域の表現ならEVO2が良いですし、スピード感ならA-50の方が良いんだけど、
音楽を一番鳴らしてたのはIN50SEでした。確かに試聴に映える。プライマーが試聴負けする訳だw
ボリュームの感触も一番良かったですね。音がぐいぐい前へ出ます。
手持ちのI22と比較するなら価格的にIN100SEかもしれませんが、ちょっと欲しくなっちゃいました。
3点

いいアンプですよね。CDPはおなじアトール、SPはディナウディオのブックシェルフでしたか?聴いた事があります。屈託のない開放的な鳴り方でした。
フランスのメーカー、In50seは海外製品にしてはリーズナブルな価格。生活に溶け込むデザイン、必要最小限の機能と余裕を持たせた内部レイアウト。
自社製産で出荷の際には、社長自ら音だしチェックするそうです。
日本の国内メーカーは大半、最上位機からコストダウンを図り下位機に繋がりますが、アトールはまずin50が基本でそれにプラスαで上位機、ハイエンドの流れのような気がします。その点では非常にユーザーライクではないでしょうか。
生活とオーディオがより密接な欧州の製品。一時は購入を考えていましたが、多機能な方に目が行ってしまい見送りましたが。トホホ、、、(笑)
書込番号:17434735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さん
おはようございます。
フランス人の感性ですよね。社長自ら音出しというのも凄いですね。
音にどういう影響があるかは分かりませんが、コストダウンさせてくより、
コストアップさせてく作り方の方が聞く分には気持ちがいいですね。
欧州のものはCDPでも感じましたがシンプルが多い気がします。
音に注力する感じでしょうか。フランスやイタリアは外観にもセンスが光りますね。
書込番号:17434991
0点

こんにちは。オーディオの楽しみ方の国民性の違いですかね。でも欧米でも質の良い日本製品は人気がありますよね。マランツ、オンキョー、ヤマハなど。ではでは(笑)
書込番号:17435477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur651A [シルバー]
プレーヤーはC-7000Rに固定。
比較したアンプはIN50SE、Evo2、A-7VL、A-5VL、PM8005、A-50、A-S1000。
スピーカーは色々試したけど、どれもバランス良く鳴っていました。
このアンプの魅力は非常に高いレベルのバランスの良さとニュートラルさにありますね。
聴いたこと無いですが、ローテルに似てるんじゃないかと勘ぐったり。
ヤマハのS1000と比べると、S1000より厚みがあり音がくっきりと強化されたような印象です。
どの帯域も過不足なく描き出す感じですね。
ヤマハ側でみるとヤマハの方が柔らかく薄く細やかな感じ。ただ音場はヤマハの方が広い。
他のアトールやクリークと比べると欧州らしさは一番薄いかもしれない。
でも実際に家で聴く想定をしないと、店頭での印象はあまり当てにならないですからねw
意外と音色が濃すぎた〜とか厚みがありすぎた〜とかなりかねません。
でもIN50SEとこれは魅力的だなぁ。家にはI22という嫁があるのに浮気しそうになりましたw
8点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]
L-509uにリモコンがないのが不便でL-509uを下取りに出し、L-507uXに買い換えてみました。
ぶっちゃけ、L-507uXは凄いっす!!!
L-509uがL-507uXに対して優れている要素は無いんじゃないかとまで感じました。
ラックスマンの方がL-507uX以上のAB級プリメインは現状で作れないとコメントしたのがよくわかりました。
当方、SPは805D、CDPhaオンキョーC-7000Rです。
7点



プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
販売店主催オーディオショーのひとコマですが、どうですかこの小ささ。
テーブル一つで事足りてしまう。
オラソニック(東和電子)のNANOCOMPOシリーズですが、ちゃんとしたシステムで試聴するのは初めてかも。
同社は雑誌の付録アンプで一気に知名度アップした雰囲気はありますね。
私もそこから意識し始めたクチです。
まず、DAC内臓プリメインです。試聴会ではELACのタワーをドライブしていますが、うーんこんなものでしょう。
隣にエピコンだのムジークだの並んでいる中で、実に酷な状況であります。
増税前の思いつきで買える価格のシステムなのだから、無理してでも一部屋借りるべきだったと思います。w
実際、ハッとするほどの凄さはありませんが、差し引いて買いたくなるだけのスモールサイズです。
2曲聴いて、ELACじゃない方がいいんじゃないかなと思いましたが、何か拘りがあるようで最後まで相手はELACでした。
駆動力をアピールしたいようでしたが、静と動を感じにくい騒音レベルの試聴室だったので残念でした。
むしろシリーズの中ではCDトランスポートのNANO-CD1とステレオパワーアンプのNANO-A1、そしてネットワークオーディオプレーヤーNANO-NP1を使ってみたいなと思いました。トランスポートは小型ながらもなかなか気合いの入った作りです。縦横どちらでもO.KなCD専用メカを採用。44.1/88.2/96kHzのサンプリング周波数切り替えが可能との事。
ステレオパワーアンプはデカイという従来の概念を打ち壊すサイズ。
数年前、リビングオーディオに移行した私にとっては理想的な大きさです。
ホワイトもナイス!自宅で試してみたいので、東和電子さんぜひ試聴機を貸出し願います!!
そして、一番気になったのがネットワークプレーヤーです。
LAN入力において192kHz/24bitのPCMに対応しています。
DACに対してアップサンプリングして渡せるそうです。
コントロールアプリがiOS版、Android版の両方で用意されるようです。
こういうコンセプトの製品はある意味「嫌われる」部分もあると思いますが、サクッと流行を
取り入れるという意味ではとっつき易い製品だけにきちんと試聴できる環境があれば即決です。
販売店さんも薄利で力が入らないかもしれませんが、頑張ってください。
3点

はい、私もオーディオフェアで聴いてきました。
何より感心したのは、エクステリアの質感が高いことです。仕上げが安っぽくないんですよね。アルミ筐体の部材を見せてくれたのですが、シッカリと作られています。
大昔、当時の松下電器(現PANASONIC)がTechnicsブランドで発売していた「コンサイス・コンポ」を思い出してしまいました。
縦置きにも出来るのもポイントが高い。しかも、ディスプレイも縦表示可能だというのだから気が利いています。
メーカーのスタッフは「スピーカーは昔に比べるとコンパクトで高性能のものが出回ってきているが、アンプ類は相変わらず無駄にサイズがデカい」というような意味のことを言ってましたが、これは日頃私が考えていることと同じで、共感を覚えました。
音はスピーカーを選ぶようなクセの強さは感じられなかったので、汎用性も高いでしょう。
こういう商品は売れて欲しいですね。それも、ピュア・オーディオに興味のない多くの一般ピープルに対してアピールしてもらいたいです。
書込番号:17364876
3点

元・副会長さん、お久しぶりです。
お近くにいらしたのかもしれませんね。w
>エクステリアの質感が高いことです。仕上げが安っぽくないんですよね。アルミ筐体の部材を見せてくれたのですが、シッカリと作られています。
やはり所有する喜びは欲しいですからね。
あえてアルミ削り出し仕上げにしなかったのも好感が持てますね。
>ピュア・オーディオに興味のない多くの一般ピープルに対してアピールしてもらいたいです。
そうですね。これほど携帯プレーヤーが普及している中で、ホームオーディオはある意味残されたパイですからね。アップルが本格的なオーディオ装置を出して来ない事を祈るばかりです。w
carIIaさん、はじめまして。
>中身はデジタルでなくても小さいってあるんですか?
一般的に電源部にトランスを採用している装置は大きめの傾向ですね。
私の愛用しているAURA VITAは一応、小さい部類なのですけど、ここまで小さくなっているのはデジタル化の恩恵でしょうかねぇ。
書込番号:17367618
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





