プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > UNISON RESEARCH > Simply Italy

スレ主 furujiさん
クチコミ投稿数:114件

このSimply Italy・・・抜群のコストパフォーマンスかと思います。
厚く、深く、艶を感じながら、まったりと音楽を楽しむのであれば、この価格でこれ以上幸せになれる製品は少ないのではないかと思います。中域の厚み中心ですが重心が低いだけでなく、高域の艶は真空管ならではかと思います。
薄め、速め、軽めとは真逆です。薄・早・軽に少しでも嫌な部分を感じ、脱出したいのであれば、マイナーな存在で冒険かもしれませんがこのアンプは選択肢として十分ありかと思います。私はSpendorA6で聴いていますが、数倍(値)するアンプを抑えて、気持ちよさでは極上の部類です。

書込番号:16742034

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/27 22:15(1年以上前)

確かにコスパが高いですね。

書込番号:16763272

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/30 23:42(1年以上前)

>高域の艶は真空管ならではかと思います。

試聴してみましたが、おっしゃる通りでした。

書込番号:16775702

ナイスクチコミ!1


スレ主 furujiさん
クチコミ投稿数:114件

2013/10/31 22:07(1年以上前)

Dyna-udiaさん

 こんばんは、コメントまた試聴されての感想をいただき
 ありがとうございます。
 過剰な品格は期待はできませんが、想像以上、想定以上の響きで
 その艶に自宅でも驚く事が多いのも事実です。
 トランジスタに拘るのでなければ、おすすめの品かと思うところです。
 
 
 

書込番号:16779127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2013/11/01 09:22(1年以上前)

おはようございます。

>過剰な品格は期待はできませんが、想像以上、想定以上の響きで

Simply Italy、もっと物足りないかと思っていましたが、先週試聴
してみると確かに想像以上でしたね。
好みの音でした。

書込番号:16780459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

わたしも試聴しました

2013/09/29 19:23(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6005

スレ主 belxさん
クチコミ投稿数:84件

下位機種の5004狙いでしたが、新製品ですし上位機種なので5004と聴き比べました
スピーカーはともにB&W685でした
CDはそれぞれのクラスに対応するCD5004とCD6005です
まぁ、6005のレンジの広いこと広いこと...
高音にクセがある旨のコメントがありますがボーカルのサ行もカスれず上下どこまでも
伸びてフラットな音場でした
ボリュームにあわせて音場は変化せず音量だけ大小するほどの制動力の高いこと高いこと...
びっくりしました
いくら小型SPとはこの価格帯でここまでとは...

5004のシステムは上下の伸びがないため前へ前へ出る感じがしますが個人的には好みです
個人的には5004のシステムの音も捨てがたいのですが永く使用するなら6005のシステムと
大いに迷いました

書込番号:16646939

ナイスクチコミ!1


返信する
zeraさん
クチコミ投稿数:25件

2013/09/29 21:03(1年以上前)

belxさんこんばんわ
なかなか良さそうですね。試聴したくなります。
5004も安くて魅力的であり
6005は新商品という魅力もありまだ試聴はしていませんが悩むところですね
デジタル入力は使わない予定ですが
デジタル入力が選択されていないときには、デジタル入力回路への電源供給を停止し、
アナログ入力の音質に影響を与えない設計にしているのは
デジタル入力使わない人への配慮もされているなと感じました。

あとは金メッキ処理等にもなっているので値段差はあり迷いますが
少しがんばって6005にしておくのもありなのかなと思っています。

書込番号:16647391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/30 02:56(1年以上前)

こんばんは。

このDAC機能どのように活かせばよいんでしょう?

アンプとしてはもちろん素晴らしいとは思うんです。

書込番号:16648542

ナイスクチコミ!1


wz7さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 PM6005のオーナーPM6005の満足度5

2013/10/27 22:13(1年以上前)

belkさんこんばんは、
もうポストされてからひと月近く立っていますが、購入されましたか?
わたしは、24日に購入し、先ほどレビューをポストしました。
レビューの中でも書きましたが、お使いのスピーカーと聞く曲のジャンルにもよると思います。
ちなみに、私が購入を決めたときには、CDPは、マランツSA8004とパイオニアPD-30を比較しながら、
スピーカーはB&WのCM5を使用しています。しかし、CDPの差は確かにわかりますが、一番の要因は
やはりスピーカーです。
私自身女性ボーカルが好きでクラシック系も嫌いではありません、使用中のSPもポリプロピレンの
16pウーハーに綿のソフトドームというかなり珍しいもので、近い音色のものを探してもらい
ながらの試聴でしたが、なんとか判断を付けました。今、お気に入りのCDを持ってお店に行って、
お使いのスピーカーに近いものを選んでもらって検討されてはいかがでしょう。もし、初めての
購入ならば、気になっているスピーカーがあればそれで、なければ予算を伝えて店員さんに紹介
してもらってもいいでしょう。とりあえず私のレビューが参考になれば幸いです。

k・kkさんこんばんは
内蔵DACは私のように少し古めのCDPやDVDを使われている方ならば、有効利用できますし、
TVもほとんど接続できるはずです。また、スマホをお持ちならば、Bluetoothレシーバーを
つないでスマホのミュージックプレーヤーから鳴らすというのもありです。いずれにせよ
光入力と同軸の2系統ありますから、使い道は多いと思います

書込番号:16763257

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

期待以上の出来だと思います。

2013/10/10 14:06(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]

スレ主 章司さん
クチコミ投稿数:159件

早速届いたので報告します。やはりヘッドホン部はUD-501同様の音なので期待できないと思います。foobar2000 DSD5.6MHzリアルタイム変換も普通に再生できたので扱いやすいです。AudioGateでは192KHzまでしか再生できませんでした。余っていた4wayのスピーカーも鳴らしきってくれるしスピーカーの音質はとても良いと思います。

HA-501    所有機材
UD-501
SS-MD919

書込番号:16688260

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:184件

2013/10/10 15:52(1年以上前)

ヘッドホンアンプとして使用した場合、
どの程度のレベル?の音でしょうか。

他機種と比較していただけるとわかりやすいのですが。

書込番号:16688512

ナイスクチコミ!1


スレ主 章司さん
クチコミ投稿数:159件

2013/10/10 16:20(1年以上前)

 プラチナホワイトさん
使用機材が少ないのですが 再生機 UD-501→HA-501←UDA-1

             ヘッドホン AH-D2000 AH-D600 MDR-1 ATH-M50 ATH-A900X HA-SZ2000

TEAC UD-501でもそうなのですがDAC単品だと音はフラットでドンシャリのシャリが強い感じです。ホワイトノイズはほとんどありませんでしたが音に厚みをつけるとしたら、イコライザやヘッドホンアンプを経由させたほうが良いと思います。

書込番号:16688595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度2

2013/10/10 17:05(1年以上前)

章司さんへ こんにちは。

  もう、入手できたのですね。
 私も、このUDA-1をそのうち購入しようかと思っているのですが・・
 ドンシャリのシャリが強い ですか?

  私は、ソニーのmdr-z1000とAKG K702等を所有しているのですが、 
 音質の傾向が似ているソニーのMDR-1で、試聴した結果も似たように
 ドンシャリ傾向でしょうか?

  回答、宜しくお願いします。

書込番号:16688721

ナイスクチコミ!0


スレ主 章司さん
クチコミ投稿数:159件

2013/10/10 17:51(1年以上前)

 オルソダイナミックさん
すいません改めて聞いてみるとヘッドホン部もなかなか良いかもしれません得にDSEEをonしたらベースが良く効きました。でも傾向としては同じで高音になるにつれて若干シャリ感が強くなりボーカルより高音域が強調され音の厚みが少し物足りなくなりました。

使用機器 MDR-1 自作リケーブル(オーグPTFE被膜線)

書込番号:16688844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件 UDA-1 (S) [シルバー]の満足度2

2013/10/10 19:01(1年以上前)

章司さん

  回答、ありがとうございます。
 現在、マランツのSA8004をUSB-DACとして使用しています。
 (本年6月購入です。) 

  ハイレゾ対応のUSB-DACを買わなかった理由ですが、
 ハイレゾの音源で、聴きたい・楽しめる音源が少なかった
 からです。

  moraからも配信されるようになり、色んなハイレゾ音源
 がでることを期待しています。UDA-1は、手ごろな価格で
 楽しめそうな気がしています。
 (今までのUSB-DACが高すぎたと思っています。)

書込番号:16689071

ナイスクチコミ!4


THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/25 02:32(1年以上前)

本日、eイヤホンに寄ったら、ノートパソコンとソニーのヘッドフォンをつないで展示してあったので試聴して来ました。

再生ソフトはAudioGateで、192KHzのPCMや2.8MHzのDSDの音源をいくつか聴きました。

ヘッドフォンでの試聴ですが、この価格帯のUSB DAC内蔵アンプとしては、非常に音も良くて好印象でした。
音調としては、空間表現重視のタイプとモニタ・タイプのちょうど中間くらいで、バランスのとれた音作りだと思います。

書込番号:16751064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 オーディオ・なやみ相談所 

2013/10/25 12:04(1年以上前)

皆さんのレビュー、参考になります。
私もマランツのネットワークプレーヤーを使用していましたが大きくて設置場所が悩ましかったです。やっと新調したくなるDACが出てきた、という感じです。
DSEEとやらを早く試したいですね。

書込番号:16752057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

LX-32uを試聴しました。

2013/10/07 08:54(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > LX-32u

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

LUXMANの新しい真空管式プリメインアンプ、LX-32uを聴く機会がありました。

 エクステリアは同社の伝統的な木箱スタイル。スタッフの話によると、プリ部はソリッドステート型でメイン部分を管球式として受け持たせているとのこと。出力段はEL84のパラレル・プッシュプルです。

 パワー15w×2(8Ω)と大したことはないのですが、JBLのS3900という決して小さくはないスピーカーを違和感なく鳴らしてしまえるほどの駆動力を見せます。よほどの爆音派でもない限り、満足できるレベルでしょう。ジャンルは選ばず、クラシックやジャズはもちろん、ロックもイケます。

 音はキメが細かくて肌触りが良いと思いました。感心したのは低音がけっこう出ること。同じLUXMANのL-500シリーズやMARANTZのアンプで鳴らしたときのS3900と比べても、確かな量感が得られるようです。

 フォノ入力は、上位のL-305と同クォリティのものを搭載しているという話です。

 見かけは「要するに、単なる復古調のデザインじゃん」と片付けられてしまいそうですが、私は同社のこのスタイルは昔から好きです。あと、値段がそれほど高くないのも要チェックですね。

 ハイファイ的にどうのと小難しいことを言わず、とにかく音楽に浸りたい人にお奨めできる製品じゃないでしょうか。

書込番号:16675608

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/07 17:46(1年以上前)

ラックスの真空管攻勢は凄いですね。
EL84管は、潰れる前のレフィーノ&アネーロで、AM−201(エアータイト)を聴いたことが有ります。

良い意味の少し惚けた音色で、女性ボーカルの繊細な甘さが印象的でした。
繋いでいたスピーカーがハーベスだったからかも知れません。

_敢えて、EL84管を使い、手近に有るパーツを寄せ集めて、プリメインアンプ一丁上がり、と。
懐古趣味・機能満載でローコスト、LX−32u を造ったラックスは、「エライ」と思いますよ(笑)。

どうせなら、シンプルなパワーアンプを造って欲しかった。 MQ−84u とか(笑).。
_ぜんぜん営業的に成り立た無いです?  ヤッパリそうですかね〜〜。

書込番号:16676978

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/08 15:07(1年以上前)

>ラックスの真空管攻勢

往年の名器・SQ38FDでFOCUS 160を聴きましたが、あれほど艶と潤いのある160を聴いたのは初めてです。解像度も高く、リッキー・リー・ジョーンズの名曲「Easy Money」のイントロのウッドベースが聴こえた瞬間、あまりのリアリティに心臓が飛び出しそうになりました。「昔の真空管アンプか。現代的な160に合うわけないな」と正直ナメていたのですが、とんでもない。人の涙腺をゆるませるエロい音でした。こうした伝統や蓄積をふまえた上での真空管攻勢ですから、推して知るべしですね。

書込番号:16680456

ナイスクチコミ!5


CPXさん
クチコミ投稿数:47件 みんから 銀二郎 

2013/10/09 10:23(1年以上前)

lx-32u を先週購入しました

ヤフオクで3年間使用したL-550MKUを18kで売って
逸品感で新品を20.8kでずる替えですね
欲しい人は問い合わせたら本当の値段を教えてくれます

SPはTANNOY StirlingSE CDは DCD-1650AE
交換した感想は、必ずしもすべてが良くなったわけでは
ないということ

550に比べて32uは
すごく箱庭的な鳴り形で
細かい音数もかなり減っています
今となっては懐古的な音作りです

550もふわーっと空間表現して
良いアンプだったんだなぁ・・・とあらためて
感じました、A級アンプの真空管のような音色と
ハイファイ的な解像度と両方持ち合わせていたのです
それに比べて、L-32uは、ごめんね(^_^;)
音が古いと言うこともありますが
A級アンプで常時電流が流れている550と比べて
パワーがちょっと弱い感じで、弱音時の
ソノリティの表現が引っ込んでしまって
全体的な音楽性も失われた感じです
ここの部分は残念です

質感もあんまりよくありません
スピーカーターミナルの穴も小さいし
フロントパネルのノブ類も触ると軽い感じで
まさかプラスチック??、それはないよね
パワーのスイッチだけは、いつも触るから
質感のいいものにして欲しかった
DENON のCDP のパワースイッチと
質感が全然違います。
復刻デザインにこだわったためか・・
しかし見ただけではわかりません

では、悪くなったのかというと
そうでもありません、音色的に
TANNOY Stirling との相性というか
箱なりの感じはドンぴしゃです
550は線が細かったため、箱なりが十分ではなかった
パワーは少ないですが、なぜか野太ささえあります
プリに石を使っているせいか
真空管アンプとしては、ちょっと
荒い感じの音で、もう少しとろみが欲しいのですが
欲を言ってはいけないのでしょう、それでも
古きLUXMANを彷彿される
いわゆる真空管アンプの柔らかい音です
特に、tannoyのホーンの高音の
耳障りな鳴りをしっかり押さえ込んでいます

それと、PHONO イコライザーは 550 より
全然いいです。 550はかなり薄い感じでした
同シリーズのトランジスタ
L-305のほうが高いですが、プリが一緒でも
パワーの出力が小さい場合は真空管の方が
帰ってトランスのコストを抑えられる
メリットがあるようです

結論は、まさに
TANNOY と LUXMAN の音を
聴いているという感じです
これが好きな人にはたまらないでしょうね
コストの制限があるため、ハイファイ的なものと
引き替えにこの音色を得た、私はこれで納得します

逆に言うともっとお金出しても、ハイエンド
方向にSPを支配する方向に向かうだけで、
この音色が得られないことがあることを考えると
LUXMANの真空管アンプを
所有する満足感を20万で味わえる
30年前にLX-360が40万していたこと考えると
やっぱり、まだデフレか・・
LUXMANさんありがとう!(^o^)



書込番号:16683598

ナイスクチコミ!9


CPXさん
クチコミ投稿数:47件 みんから 銀二郎 

2013/10/11 20:43(1年以上前)

どーも、(^^)
ナイス 二つもらっちゃったんで
調子に乗ってもう一発
inプレを書きます

Lx-32u の音にだいぶ慣れてきました
最初はナロウレンジのような感じがして
戸惑いを持ちましたが
高音のうるささがなくなり、それでも
JAZZのシンバルなどはちゃんと鳴っているんで
どうやって調節しているんだろうと思います

高音がもう少し伸びていたら
オーケストラの響きとかが良くなるのでは・・
とも思いましたが、l-550MKU で高音の
うるささが気になるときもあったので
老化現象的にもう高音というものを受け付けない
体になっているんでしょうね


Stirling の箱が良く鳴り、TANNOY
ユーザーにはお勧めです。
弱音の箱が鳴らなくなると、ちょっと
音がぼけてきて、薄くなって
ここはちょっと弱いですね

音量が入ると、太くがーんと鳴ります
15Wでトランジスタの100Wの鳴り
いやぁ・・、、Stirlingだとそれ以上ですね
どうしてなんだろう??、誰か教えて・・

JAZZだとピアニシモがあまりないので
気になりません。 特にMONORALの
アナログレコードがたまらないです
そこで楽器が鳴っているような
たたづまいがいいです。
同じような値段の L-505UX とは
方向性が違いますが
全然質感が違います

クラシックのCDでは、Living Stereo シリーズの
50年代の復刻なんか雰囲気あります
60枚セットで1万円ですもね

普通のCDでは、Stirlingで鳴らしてる
理由もありますが、オーケストラより
室内楽、バッハとかが弦の
松ヤニが飛び散る音ですね

こういいと、L-305の
トランジスタも気になりますね
こちらの方が耐久性が良さそうです

ところで、球の
Lx-32u が6Ωで、L-305 トランジスタが8Ω
ってどういう意味なんだろう??

書込番号:16693674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/10/12 10:17(1年以上前)

LUXMAN SQ-N100

お早うございます。

 「流行のハイブリッド!」と言うわけではないのでしょうが、球と石の混交は○でしょうか?

 SQ-38Uとタンノイprecision6.1で楽しんでいたんですが、先日出力管が1本逝ってしまい
 現在、S/Sで調整中です。

 6BQ5のパラレルP/Pと言う事で何やら心をくすぐりますよね。
 

 今から7-8年ほど前にLUXはSQ-N100と言う6BQ5のプリメインを出していましたが
 啼かず飛ばずで終わってしまったか?
 実物も見ませんでしたが・・・・。

書込番号:16696060

ナイスクチコミ!1


CPXさん
クチコミ投稿数:47件 みんから 銀二郎 

2013/10/12 22:16(1年以上前)

浜オヤジさん

またまたどーも、
トランジスタと真空管のハイブリットというのは
安くできるという点で、なかなかいいと思います

オールトランジスタのL-305のほうが
高くつくというのがおもしろいですね
これによって、中古相場が値崩れすれば
L-305買いもあるかと・・・

音については、プリについては
石か球かとうことでの影響は少なく
むしろパワーが球であることの方が
音色に影響が大きいようです

しかも、出力が小さい場合という条件下では
石よりも球の方が製造コストが
安くできるようです

ええとこどりですね
まともに作ったSQ-38uと音はどうちがうのでしょうね

書込番号:16698565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/10/13 09:31(1年以上前)

元・副会長さん、お早うございます。

 お借りいたします。


CPXさん、お早うございます。

 LX-32Uをまだ聞いていないので何とも言えませんが、SQ-38Uを聞いて先ず感じたのが
 以前のSQ-38FDやCL-35+MQ-60と比べると圧倒的に「ノイズ」が少ないです。
 現在、出力管の交換と一部パーツの修理でLUXさんのS/Sに預けていますが
 その時にサービスの方とお話ししても「手配線」から「プリント基板」にしたことで
 残留雑音は激減している!と言う事でした。
 そう言った「雑音」までも含めて「真空管アンプの音」と捉えるとSQ-38Uは真空管らしく無い
 「球アンプ」と言えるかもしれません。

 LUXのアンプはSQ-38U以外は上記の球アンプしか知らないので現行TRアンプとの差を
 自分のシステムで聞いていません。
 他人様のシステムや試聴などでLUXアンプは聞く機会が多いですがまた別ですからね。

 SQ-38Uの使い方がタンノイ・Precision6.1でレコード再生が主ですから何の不満も感じません。
 往年のSQ-38とVLZの再現を狙って購入しましたから。
 しかしortfonのカートリッジ、「目の玉」飛び出るような値段ですね!
 JAZZしか聞きませんからDL-103とSHUREですがこれ以上は必要ないかも?

 

書込番号:16699988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/14 12:21(1年以上前)

 レス、いろいろとサンキューでした(^^) -> ALL。

 本機種について追記すると、やっぱり管球式だけあって発熱はかなりのものです。当たり前の話ですが、導入に当たっては設置には気を遣わないといけないし、夏場は少々辛くてもそれは自己責任ってことで・・・・(^^;)。

 L-305も含めて、LUXMANのヴィンテージ路線の製品には思わず食指が動きますね。いくら「復古調だ」とか「繋ぐスピーカーを選ぶ(かもしれない)」とか言われても、趣味性の高さには得難い魅力があります(まあ、個人的にはアンプ更改の予定は当分ありませんが)。

 本機の裏面のラベルには「Made in Japan」と表示されていたのですが、そのことを指摘すると同社のスタッフは「当然じゃないですか。国内で作らないでどうするんです!」と堂々と答えていたのは印象的でした。単品オーディオ製品(それも中級品以上)であっても海外の工場で作られることが珍しくない昨今、大した自信だと思いました。

 あと関係ないのですが、同時にLUXMANのアナログプレーヤーPD-171もデモされておりました。スタッフの話によると、アナログプレーヤーの展示は(レコードをよく知らない)若年層にウケが良いそうです。レコード盤がぐるぐる回っている様子を見せるだけでも、それが若い者にとって「クール」に思えるらしいとか。

 アナログレコード再生を前面にPRすることが意外にオーディオの復権に繋がるのかも・・・・とLUXMANのスタッフ氏は言っておりましたが、とはいえPD-171は約40万円もするし(しかもカートリッジレス)、若者が容易に手を出せるシロモノではないでしょう。そういえば、現時点ではピュア・オーディオ的に十分使えるアナログプレーヤーとしてはDENONのDP-1300MKIIあたりが最低線。それでも18万円はするし、そもそも今レコードを集めること自体も労力と資金が必要になってきます。

 だから「アナログ主導のピュア・オーディオのPR」の効果は限定的ではないかと思いますね(それでも、やらないよりもやった方がマシですが)。

 それにしても、デモに使われていた「無着色ヴァージン・ビニールを採用したLPレコード」(限定プレス)は1枚¥5,800というけっこうな御値段ながら、アッという間に売り切れるらしいです。アナログマニアは健在だということでしょうか。

書込番号:16704878

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

試聴そして購入しました。

2013/09/30 18:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6005

クチコミ投稿数:172件

PM6005とCD6005を試聴。
定番中の定番SPのダリやB&Wで聞きましたが、

結論から言うと柔らかさと温かみのある音です。
つまり暖色系なので聞き疲れしない音でした。
私好みの音でした。

ただ発売されたばかりなので、
展示品もエージングは進んでないと思います。

オンキョー寄りのハッキリ、くっきり、クリアな音が好きな方は、
購入の選択肢から外す方が無難です。暖⇔冷のような違いがあるので、

では、他のメーカーとの組み合わせはと言うと、
メーカーで相性問題有りです。
好み以前の問題で音が濁ります。←なんとなくではなく、はっきり分かります。

なので他社と組み合わせる場合は要注意です。
必ず試聴して決定してください。
PM6005はCD6005とペアで買うのがおすすめです。
ちなみにCD6005の方は今話題のハイレゾ対応していません。

これから流行るであろうネットワークCDプレーヤーで、
ヤマハのCD-N500も気になっていました。
PM6005と組み合わせて聞きましたが、
もう高音が割れてダメでした残念です。
これは組み合わせの問題です。

でも聞き比べの中でヤマハCD-N500とオンキョーA-5VLのペアが、
驚くほど良い音を聞かせてくれたのでこれは予想外でした。
でPM6005とCD6005との購入に随分と迷わされました。

将来的な面やスペックを考えるとA-5VLとCD-N500が賢い選択と思いますが、
暖色系の音を新たに取り入れたかったのと、

また若い時はクッキリクリアな堅い音が好きでしたが、
最近は聞いてると疲れを感じるので、
そんな理由から柔らかい音を聞かせてくれるPM6005とCD6005を選択しました。
購入はヨドバシです。

書込番号:16650470

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:172件

2013/10/05 01:12(1年以上前)

購入して本日届きました。
まだ開けてません〜明日ゆっくり開けます。

PM6005とCD6005に繋ぐスピーカーを新たに検討してます。
トールボーイ型にしようかと思うのですが、
候補はKEFQ500かB&WCM8にしようかと考えてます。

マランツのアンプとCDプレーヤーで、
上記スピーカーを使用しておられる方はいますか?

音は好みの問題になってきますが、
両社の音は対照的ですが私はどちらも好きです。

それでもお店で何度か聞かせてもらった時の感じ方で、
お店は空間的にも試聴環境は良くないので、
それよりは良くなると思うのですが、

実際に狭い部屋(6畳)聞いた場合の音がどんなものか、
どなたか感じだけ教えて貰えたら参考になります。

トールボーイは6畳ではオーバースペックだと思いますか?
一軒家なので夜以外でしたら音はそれなりに出せます。

書込番号:16667232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2013/10/05 06:01(1年以上前)

ミクバンクさん こんにちは。

リビングでCM8を使用してますが、高音から低音までバランス良く出て良いスピーカーだと思います。
但し、バスレフが背面のため壁からある程度離さないと低音がもわっとしてしまいます。

後ろの壁から30cm位離してますが、それでもソースによっては低音の膨らみが気になる事があるので付属のスポンジを入れてます。スパイクも使ってます。
↑の対応を行う事によって低音が締まって気持ち良く聴けています。

6畳だとギリギリいけるかなって感じですかね。

ただPM6005クラスだと低音がうまくコントロール出来ないかもしれませんね(ちょっと膨らんだ感じになる)。
実売が10万以上のアンプにすると更にcm8の良さを引き出せると思います。
PM6005でしばらく使って、ステップアップしたいなと思った時にはアンプのグレードアップをオススメします。


書込番号:16667560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2013/10/05 13:22(1年以上前)

〉二女のパパさん

こんにちは、やはり6畳ではギリですか、、
二女のパパさんのおしゃるように、低音のバランス調節がカギになりそうですね。

例えばですが、バスレフが背面てことで、
調音パネルを後ろに置くことで、
聞きやすくクリア感や締まりが出るのではと考えてますが、
どうでしょうか。

アンプは徐々にステップアップして行きたいですね。

書込番号:16668757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2013/10/05 22:30(1年以上前)

ミクバンクさん こんにちは。

すみません。調音パネルと言うものを使った事がないので、どのような効果が出るかわかりません。
ただ、CM8はバスレフに付属品のスポンジを入れると低音の膨らみが抑えられますよ。これ結構効果あります。
購入前はスポンジなんて使わないだろうと思ってましたが、スポンジありの音の方が好きなので入れっぱなしです。
それと、低音のコントロールはやはりアンプのアップグレードが近道な気がします。


ちなみに、候補にKEFも入れられてるようですが、R500も聴いてみて下さい。R300を試聴した事がありますが、スッキリしてて良かったですよ。
傾向が同じならR500も期待出来そうです。

書込番号:16670692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2013/10/06 23:41(1年以上前)

〉二女のパパさん

CM8にはスポンジが付属してるんですね。
吸音材的な役割があるのかな。

KEFはQシリーズしか試聴したことがないので、
今度Rシリーズも試聴してみますね。

CM8を使用してる方のコメントが聞けて参考になりました。
ありがとうございました。


書込番号:16674890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

消費電力を計ってみました

2009/11/01 10:50(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:274件

注文していたワットチェッカーPlusが届いたので早速TA-F501の消費電力を計ってみました。ソースはPCのWINAMPのSHOUTcastRADIO(音量100%)を光デジタルで接続。

音を出していない状態で15w、−30dbでも15から16wとほとんど変化しません。では0dbではどうなの?ということで計ってみましたが結果は20から21w。天板を触ってもほんのり暖かくなるくらいなので効率いいんだろうなぁとは思っていましたが、爆音で聞いても21wとは驚かされました。

普段は−30db以下で聞いていますがたまに大音量で聞くと惚れ直しますね 笑

書込番号:10402575

ナイスクチコミ!6


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/11/01 21:25(1年以上前)

参考になる実測データありがとうございました。

やはりD級アンプは効率よいですね。
真空管なんか音ではなく熱でドンドコ電気消費しちゃいますからね。まるで電熱器。でも、これからの季節は暖房代わりになるんですけど・・・。

>たまに大音量で聞くと惚れ直しますね 笑

いや、本機に限らず、素性の良いシステムは大音量でこそ真価を発揮するようなところがありますよね。

大音量再生が可能な環境にすむってことは、オーディオにとってとても大事なことだろうなと思います。
なんたって、そう簡単に引っ越しは出来ませんからねぇ。

書込番号:10405816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2009/11/04 12:20(1年以上前)

586RAさん 亀RESでごめんなさい。ネットオクション詐欺に引っかかりそうになり、メールアドレスを変更したのでこちらに書き込めずにいました。

>>大音量再生が可能な環境にすむってことは、オーディオにとってとても大事なことだろうなと思います。

…その通りです。金があれば引っ越したいですマジで
出来るだけ音が外に漏れないよう遮音カーテンを引いたりして一応気は遣っています。笑

もう1台のアンプPMA-2000AEはよく言えば美音というか芳醇なサウンドを奏でてくれますが、時にそれが耳に付きます。こういう音って遠くまでよく聞こえるみたいで家人からよく苦情がきていましたが、、同じ音量でもTA-F501 はうるさいと言われないんですよね、不思議と。

 趣味で名水巡りをしているのですが、名水に例えるなら倶知安駅前の水に似ているかなぁ(褒めすぎ?)
すっと喉を通って五臓六腑に染みこんでいくスッキリした味の美味しい水だったと記憶しています。

書込番号:10420301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2009/11/13 02:09(1年以上前)

やっぱりソニーマニアか
どうりでサンヨーゴリラ360DT欄でシツコイ思ったよ
ソニーだけじゃなく肩の力を抜いてもっと視野を広げましょうよ

書込番号:10467313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/13 04:21(1年以上前)

>うるさいと言われない
足りないと感じる奴も居るだす。

書込番号:10467476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2009/11/14 21:30(1年以上前)

長文になりますがどうぞご容赦ください。

かすぼぼさん…名前を見ても誰だっけ?ということで
あなたのプロフィール見させていただきました。。
三洋電機
Mini GORILLA NV-SB360Dの SONY NV-U3Vと比べてというスレで

http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810561/SortID=8687246/

【ゴリラは歴史も長く隅々まで神経行き届いた素晴らしいナビです
買って損はしません
ソニーは未熟さが多々感じられます
「なんでこうなるの?」的なイライラ感あります
買っちゃいけないナビです】
 
という書き込みをされた方ですね。ナツカシイw

あの書き込みを読んだ私や他の方から
「どう駄目なのか具体的に書いていただけますか?」
「ソニーは未熟さが多々とかイライラ感、とどめに買っちゃいけないナビです…
そこまでSONYのナビをけなすからにはそれ相当のデータ、事例をかずぽぽんさん、あなたはお持ちなんでしょ? 一方でゴリラを素晴らしいナビと褒め称えているからにはMini GORILLA NV-SB360DTとSONY NV-U3Vを比較してどう素晴らしいのか併せて書いていただけませんでしょうか。」
と問われ、他の方からもゴリラの不満に思う点、改善点を指摘されても

【かずぽぽんさん】は
ソニーU3との差はスクロールした時点で感じることでしょう
他にも色々ありますが多くを語るタイプじゃないので
アフターサービスから見てもソニーは外しですね。

というやりとりをした方ですね。その後お元気に過ごさせていますか?


で、今回の書き込みですが{かずぽぽんさん}が書かれている

やっぱりソニーマニアか
どうりでサンヨーゴリラ360DT欄でシツコイ思ったよ
ソニーだけじゃなく肩の力を抜いてもっと視野を広げましょうよ

残念w好きな家電メーカーはかすぼぼさんと一緒で日立だったりします
私はソニーには特別の思い入れはありません。我が家で使っているソニー製品といったら、nav-uとラジオ(3台のうちの1つ)、ビデオカメラのテープ(カメラはキヤノン製)、子供のPSP(DSも持っている)それにこのTA-F501くらいじゃないですかね。

私があなたに何度も返事を求めたのは、一つの製品に駄目出し(使っている人が嫌な気持ちになる位)をするからには読んでいる人を納得させるだけのデータ、比較を示して欲しかったんです。

あなたは「他にも色々ありますが多くを語るタイプじゃないので」「受け取り方は人それぞれの育った環境、気分、人を信頼してるかどうかとか経験、プラス思考、マイナス思考色々あるでしょうからあなたの意見は参考程度にとどめます(笑」と意味のわからない返事をされ、その後「直感的に操作できるのはゴリラです。この直感的というのが重要です。ナビの性格上 自動車運転中に操作する場合もあるでしょう。そうです、もしもの時の一瞬の安全性がかかわるわけです。操作に迷って画面を注視する時間が長いほど危険が迫るわけです。もっと真剣にナビを選んだほうがいいですよ」

と続けられていましたね。結局あなたは何のデータも示さず憶測、思い込みで書き込みしていただけじゃないんですか?。数日でも実際に車に取り付けて使われたのですか?使ってもいないのに「買っちゃいけないナビです」はないと思いますよ。
nav-uもちょっと慣れれば直感的に操作できるんですけどね。普段ゴリラを使っているかずぽぽんさんが操作手順の違うnav-uに戸惑っただけの気がしますけど。

PS2で苦い経験をされたそうですね。レンズの読み取り不良に対しSONYのサポートから「保障期間以上に使用した形跡がありますので保障は今回利きません」と言われたとのこと。それは大変不幸なことだったと思います。

最後になりましたが【SONY NV-U3Vと比べて】のスレの最後に「かずぽぽんさんをまともに相手した私が馬鹿でした ┐('〜`;)┌ 」と書いたのは大変失礼なことを書いたと思います。どうもすみませんでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

うちのポチ知りませんか?さんへ

>>足りないと感じる奴も居るだす

はい僕自身、もの足りないと感じる時があります。ですからアンプは2台体制で聞いています。そしてPMA-2000AEを下取りに出して…などと妄想していますw。


書込番号:10476319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/11/22 05:37(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん はじめまして

貴重なデータ、大変参考になりました。

音量の件ですが、このアンプで-10dbくらいで使っています。おっしゃるとおり音量が大きいほど、キモチいいです。音にじみがないので、音量を上げても音像が大きくならないのが美点。

加えて、自働音場調整は重宝します。
ピュアオーディオのクオリティが家電感覚で使えるとこに満足してます。

加えて多少なりともC02削減に貢献できますし。

書込番号:10512689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件 TA-F501の満足度5

2009/12/05 19:24(1年以上前)

ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんにちは。

私もソニータイマーには悩まされました、この製品には無いと信じたいですね。

音出しから300時間経過して、SPケーブルを替えてから、見違える音になっています。
ラインワインの白かと思っていたら、今はキャンティークラシコのロゼになったようで、
しっかりボディーが出ています。

このアンプは、エージング=辛抱が必要ですね。

書込番号:10583490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2013/10/04 03:27(1年以上前)

久しぶりに訪問
私のほうこそあの時は超未熟者で お許しください(笑

ソニーの携帯も尊敬してます
ソニーの切れ味のよさ もう他メーカー戻れません

書込番号:16663828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2013/10/04 23:00(1年以上前)

あら、かずぽぽんさん! お懐かしゅうございます^^
お元気でいらっしゃいますか?

SONYに限らず国内家電メーカーは円安で一息ついたようですね
かずぽぽんさんと熱く語ったwナビですが、現在はまったく使っていません、ワタシ(笑)
スマホのグーグルさんにお世話になっています。ネットに繋がっていると便利ですよね。


またいずこかでお目にかかりましょう(^_^)/~

書込番号:16666761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング