このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 8 | 2013年10月14日 12:21 | |
| 9 | 5 | 2013年10月6日 23:41 | |
| 16 | 9 | 2013年10月4日 23:00 | |
| 8 | 5 | 2013年10月1日 20:52 | |
| 8 | 1 | 2013年9月28日 13:13 | |
| 4 | 3 | 2013年9月17日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LUXMANの新しい真空管式プリメインアンプ、LX-32uを聴く機会がありました。
エクステリアは同社の伝統的な木箱スタイル。スタッフの話によると、プリ部はソリッドステート型でメイン部分を管球式として受け持たせているとのこと。出力段はEL84のパラレル・プッシュプルです。
パワー15w×2(8Ω)と大したことはないのですが、JBLのS3900という決して小さくはないスピーカーを違和感なく鳴らしてしまえるほどの駆動力を見せます。よほどの爆音派でもない限り、満足できるレベルでしょう。ジャンルは選ばず、クラシックやジャズはもちろん、ロックもイケます。
音はキメが細かくて肌触りが良いと思いました。感心したのは低音がけっこう出ること。同じLUXMANのL-500シリーズやMARANTZのアンプで鳴らしたときのS3900と比べても、確かな量感が得られるようです。
フォノ入力は、上位のL-305と同クォリティのものを搭載しているという話です。
見かけは「要するに、単なる復古調のデザインじゃん」と片付けられてしまいそうですが、私は同社のこのスタイルは昔から好きです。あと、値段がそれほど高くないのも要チェックですね。
ハイファイ的にどうのと小難しいことを言わず、とにかく音楽に浸りたい人にお奨めできる製品じゃないでしょうか。
6点
ラックスの真空管攻勢は凄いですね。
EL84管は、潰れる前のレフィーノ&アネーロで、AM−201(エアータイト)を聴いたことが有ります。
良い意味の少し惚けた音色で、女性ボーカルの繊細な甘さが印象的でした。
繋いでいたスピーカーがハーベスだったからかも知れません。
_敢えて、EL84管を使い、手近に有るパーツを寄せ集めて、プリメインアンプ一丁上がり、と。
懐古趣味・機能満載でローコスト、LX−32u を造ったラックスは、「エライ」と思いますよ(笑)。
どうせなら、シンプルなパワーアンプを造って欲しかった。 MQ−84u とか(笑).。
_ぜんぜん営業的に成り立た無いです? ヤッパリそうですかね〜〜。
書込番号:16676978
0点
>ラックスの真空管攻勢
往年の名器・SQ38FDでFOCUS 160を聴きましたが、あれほど艶と潤いのある160を聴いたのは初めてです。解像度も高く、リッキー・リー・ジョーンズの名曲「Easy Money」のイントロのウッドベースが聴こえた瞬間、あまりのリアリティに心臓が飛び出しそうになりました。「昔の真空管アンプか。現代的な160に合うわけないな」と正直ナメていたのですが、とんでもない。人の涙腺をゆるませるエロい音でした。こうした伝統や蓄積をふまえた上での真空管攻勢ですから、推して知るべしですね。
書込番号:16680456
5点
lx-32u を先週購入しました
ヤフオクで3年間使用したL-550MKUを18kで売って
逸品感で新品を20.8kでずる替えですね
欲しい人は問い合わせたら本当の値段を教えてくれます
SPはTANNOY StirlingSE CDは DCD-1650AE
交換した感想は、必ずしもすべてが良くなったわけでは
ないということ
550に比べて32uは
すごく箱庭的な鳴り形で
細かい音数もかなり減っています
今となっては懐古的な音作りです
550もふわーっと空間表現して
良いアンプだったんだなぁ・・・とあらためて
感じました、A級アンプの真空管のような音色と
ハイファイ的な解像度と両方持ち合わせていたのです
それに比べて、L-32uは、ごめんね(^_^;)
音が古いと言うこともありますが
A級アンプで常時電流が流れている550と比べて
パワーがちょっと弱い感じで、弱音時の
ソノリティの表現が引っ込んでしまって
全体的な音楽性も失われた感じです
ここの部分は残念です
質感もあんまりよくありません
スピーカーターミナルの穴も小さいし
フロントパネルのノブ類も触ると軽い感じで
まさかプラスチック??、それはないよね
パワーのスイッチだけは、いつも触るから
質感のいいものにして欲しかった
DENON のCDP のパワースイッチと
質感が全然違います。
復刻デザインにこだわったためか・・
しかし見ただけではわかりません
では、悪くなったのかというと
そうでもありません、音色的に
TANNOY Stirling との相性というか
箱なりの感じはドンぴしゃです
550は線が細かったため、箱なりが十分ではなかった
パワーは少ないですが、なぜか野太ささえあります
プリに石を使っているせいか
真空管アンプとしては、ちょっと
荒い感じの音で、もう少しとろみが欲しいのですが
欲を言ってはいけないのでしょう、それでも
古きLUXMANを彷彿される
いわゆる真空管アンプの柔らかい音です
特に、tannoyのホーンの高音の
耳障りな鳴りをしっかり押さえ込んでいます
それと、PHONO イコライザーは 550 より
全然いいです。 550はかなり薄い感じでした
同シリーズのトランジスタ
L-305のほうが高いですが、プリが一緒でも
パワーの出力が小さい場合は真空管の方が
帰ってトランスのコストを抑えられる
メリットがあるようです
結論は、まさに
TANNOY と LUXMAN の音を
聴いているという感じです
これが好きな人にはたまらないでしょうね
コストの制限があるため、ハイファイ的なものと
引き替えにこの音色を得た、私はこれで納得します
逆に言うともっとお金出しても、ハイエンド
方向にSPを支配する方向に向かうだけで、
この音色が得られないことがあることを考えると
LUXMANの真空管アンプを
所有する満足感を20万で味わえる
30年前にLX-360が40万していたこと考えると
やっぱり、まだデフレか・・
LUXMANさんありがとう!(^o^)
書込番号:16683598
9点
どーも、(^^)
ナイス 二つもらっちゃったんで
調子に乗ってもう一発
inプレを書きます
Lx-32u の音にだいぶ慣れてきました
最初はナロウレンジのような感じがして
戸惑いを持ちましたが
高音のうるささがなくなり、それでも
JAZZのシンバルなどはちゃんと鳴っているんで
どうやって調節しているんだろうと思います
高音がもう少し伸びていたら
オーケストラの響きとかが良くなるのでは・・
とも思いましたが、l-550MKU で高音の
うるささが気になるときもあったので
老化現象的にもう高音というものを受け付けない
体になっているんでしょうね
Stirling の箱が良く鳴り、TANNOY
ユーザーにはお勧めです。
弱音の箱が鳴らなくなると、ちょっと
音がぼけてきて、薄くなって
ここはちょっと弱いですね
音量が入ると、太くがーんと鳴ります
15Wでトランジスタの100Wの鳴り
いやぁ・・、、Stirlingだとそれ以上ですね
どうしてなんだろう??、誰か教えて・・
JAZZだとピアニシモがあまりないので
気になりません。 特にMONORALの
アナログレコードがたまらないです
そこで楽器が鳴っているような
たたづまいがいいです。
同じような値段の L-505UX とは
方向性が違いますが
全然質感が違います
クラシックのCDでは、Living Stereo シリーズの
50年代の復刻なんか雰囲気あります
60枚セットで1万円ですもね
普通のCDでは、Stirlingで鳴らしてる
理由もありますが、オーケストラより
室内楽、バッハとかが弦の
松ヤニが飛び散る音ですね
こういいと、L-305の
トランジスタも気になりますね
こちらの方が耐久性が良さそうです
ところで、球の
Lx-32u が6Ωで、L-305 トランジスタが8Ω
ってどういう意味なんだろう??
書込番号:16693674
3点
お早うございます。
「流行のハイブリッド!」と言うわけではないのでしょうが、球と石の混交は○でしょうか?
SQ-38Uとタンノイprecision6.1で楽しんでいたんですが、先日出力管が1本逝ってしまい
現在、S/Sで調整中です。
6BQ5のパラレルP/Pと言う事で何やら心をくすぐりますよね。
今から7-8年ほど前にLUXはSQ-N100と言う6BQ5のプリメインを出していましたが
啼かず飛ばずで終わってしまったか?
実物も見ませんでしたが・・・・。
書込番号:16696060
1点
浜オヤジさん
またまたどーも、
トランジスタと真空管のハイブリットというのは
安くできるという点で、なかなかいいと思います
オールトランジスタのL-305のほうが
高くつくというのがおもしろいですね
これによって、中古相場が値崩れすれば
L-305買いもあるかと・・・
音については、プリについては
石か球かとうことでの影響は少なく
むしろパワーが球であることの方が
音色に影響が大きいようです
しかも、出力が小さい場合という条件下では
石よりも球の方が製造コストが
安くできるようです
ええとこどりですね
まともに作ったSQ-38uと音はどうちがうのでしょうね
書込番号:16698565
3点
元・副会長さん、お早うございます。
お借りいたします。
CPXさん、お早うございます。
LX-32Uをまだ聞いていないので何とも言えませんが、SQ-38Uを聞いて先ず感じたのが
以前のSQ-38FDやCL-35+MQ-60と比べると圧倒的に「ノイズ」が少ないです。
現在、出力管の交換と一部パーツの修理でLUXさんのS/Sに預けていますが
その時にサービスの方とお話ししても「手配線」から「プリント基板」にしたことで
残留雑音は激減している!と言う事でした。
そう言った「雑音」までも含めて「真空管アンプの音」と捉えるとSQ-38Uは真空管らしく無い
「球アンプ」と言えるかもしれません。
LUXのアンプはSQ-38U以外は上記の球アンプしか知らないので現行TRアンプとの差を
自分のシステムで聞いていません。
他人様のシステムや試聴などでLUXアンプは聞く機会が多いですがまた別ですからね。
SQ-38Uの使い方がタンノイ・Precision6.1でレコード再生が主ですから何の不満も感じません。
往年のSQ-38とVLZの再現を狙って購入しましたから。
しかしortfonのカートリッジ、「目の玉」飛び出るような値段ですね!
JAZZしか聞きませんからDL-103とSHUREですがこれ以上は必要ないかも?
書込番号:16699988
1点
レス、いろいろとサンキューでした(^^) -> ALL。
本機種について追記すると、やっぱり管球式だけあって発熱はかなりのものです。当たり前の話ですが、導入に当たっては設置には気を遣わないといけないし、夏場は少々辛くてもそれは自己責任ってことで・・・・(^^;)。
L-305も含めて、LUXMANのヴィンテージ路線の製品には思わず食指が動きますね。いくら「復古調だ」とか「繋ぐスピーカーを選ぶ(かもしれない)」とか言われても、趣味性の高さには得難い魅力があります(まあ、個人的にはアンプ更改の予定は当分ありませんが)。
本機の裏面のラベルには「Made in Japan」と表示されていたのですが、そのことを指摘すると同社のスタッフは「当然じゃないですか。国内で作らないでどうするんです!」と堂々と答えていたのは印象的でした。単品オーディオ製品(それも中級品以上)であっても海外の工場で作られることが珍しくない昨今、大した自信だと思いました。
あと関係ないのですが、同時にLUXMANのアナログプレーヤーPD-171もデモされておりました。スタッフの話によると、アナログプレーヤーの展示は(レコードをよく知らない)若年層にウケが良いそうです。レコード盤がぐるぐる回っている様子を見せるだけでも、それが若い者にとって「クール」に思えるらしいとか。
アナログレコード再生を前面にPRすることが意外にオーディオの復権に繋がるのかも・・・・とLUXMANのスタッフ氏は言っておりましたが、とはいえPD-171は約40万円もするし(しかもカートリッジレス)、若者が容易に手を出せるシロモノではないでしょう。そういえば、現時点ではピュア・オーディオ的に十分使えるアナログプレーヤーとしてはDENONのDP-1300MKIIあたりが最低線。それでも18万円はするし、そもそも今レコードを集めること自体も労力と資金が必要になってきます。
だから「アナログ主導のピュア・オーディオのPR」の効果は限定的ではないかと思いますね(それでも、やらないよりもやった方がマシですが)。
それにしても、デモに使われていた「無着色ヴァージン・ビニールを採用したLPレコード」(限定プレス)は1枚¥5,800というけっこうな御値段ながら、アッという間に売り切れるらしいです。アナログマニアは健在だということでしょうか。
書込番号:16704878
1点
PM6005とCD6005を試聴。
定番中の定番SPのダリやB&Wで聞きましたが、
結論から言うと柔らかさと温かみのある音です。
つまり暖色系なので聞き疲れしない音でした。
私好みの音でした。
ただ発売されたばかりなので、
展示品もエージングは進んでないと思います。
オンキョー寄りのハッキリ、くっきり、クリアな音が好きな方は、
購入の選択肢から外す方が無難です。暖⇔冷のような違いがあるので、
では、他のメーカーとの組み合わせはと言うと、
メーカーで相性問題有りです。
好み以前の問題で音が濁ります。←なんとなくではなく、はっきり分かります。
なので他社と組み合わせる場合は要注意です。
必ず試聴して決定してください。
PM6005はCD6005とペアで買うのがおすすめです。
ちなみにCD6005の方は今話題のハイレゾ対応していません。
これから流行るであろうネットワークCDプレーヤーで、
ヤマハのCD-N500も気になっていました。
PM6005と組み合わせて聞きましたが、
もう高音が割れてダメでした残念です。
これは組み合わせの問題です。
でも聞き比べの中でヤマハCD-N500とオンキョーA-5VLのペアが、
驚くほど良い音を聞かせてくれたのでこれは予想外でした。
でPM6005とCD6005との購入に随分と迷わされました。
将来的な面やスペックを考えるとA-5VLとCD-N500が賢い選択と思いますが、
暖色系の音を新たに取り入れたかったのと、
また若い時はクッキリクリアな堅い音が好きでしたが、
最近は聞いてると疲れを感じるので、
そんな理由から柔らかい音を聞かせてくれるPM6005とCD6005を選択しました。
購入はヨドバシです。
7点
購入して本日届きました。
まだ開けてません〜明日ゆっくり開けます。
PM6005とCD6005に繋ぐスピーカーを新たに検討してます。
トールボーイ型にしようかと思うのですが、
候補はKEFQ500かB&WCM8にしようかと考えてます。
マランツのアンプとCDプレーヤーで、
上記スピーカーを使用しておられる方はいますか?
音は好みの問題になってきますが、
両社の音は対照的ですが私はどちらも好きです。
それでもお店で何度か聞かせてもらった時の感じ方で、
お店は空間的にも試聴環境は良くないので、
それよりは良くなると思うのですが、
実際に狭い部屋(6畳)聞いた場合の音がどんなものか、
どなたか感じだけ教えて貰えたら参考になります。
トールボーイは6畳ではオーバースペックだと思いますか?
一軒家なので夜以外でしたら音はそれなりに出せます。
書込番号:16667232
0点
ミクバンクさん こんにちは。
リビングでCM8を使用してますが、高音から低音までバランス良く出て良いスピーカーだと思います。
但し、バスレフが背面のため壁からある程度離さないと低音がもわっとしてしまいます。
後ろの壁から30cm位離してますが、それでもソースによっては低音の膨らみが気になる事があるので付属のスポンジを入れてます。スパイクも使ってます。
↑の対応を行う事によって低音が締まって気持ち良く聴けています。
6畳だとギリギリいけるかなって感じですかね。
ただPM6005クラスだと低音がうまくコントロール出来ないかもしれませんね(ちょっと膨らんだ感じになる)。
実売が10万以上のアンプにすると更にcm8の良さを引き出せると思います。
PM6005でしばらく使って、ステップアップしたいなと思った時にはアンプのグレードアップをオススメします。
書込番号:16667560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉二女のパパさん
こんにちは、やはり6畳ではギリですか、、
二女のパパさんのおしゃるように、低音のバランス調節がカギになりそうですね。
例えばですが、バスレフが背面てことで、
調音パネルを後ろに置くことで、
聞きやすくクリア感や締まりが出るのではと考えてますが、
どうでしょうか。
アンプは徐々にステップアップして行きたいですね。
書込番号:16668757
0点
ミクバンクさん こんにちは。
すみません。調音パネルと言うものを使った事がないので、どのような効果が出るかわかりません。
ただ、CM8はバスレフに付属品のスポンジを入れると低音の膨らみが抑えられますよ。これ結構効果あります。
購入前はスポンジなんて使わないだろうと思ってましたが、スポンジありの音の方が好きなので入れっぱなしです。
それと、低音のコントロールはやはりアンプのアップグレードが近道な気がします。
ちなみに、候補にKEFも入れられてるようですが、R500も聴いてみて下さい。R300を試聴した事がありますが、スッキリしてて良かったですよ。
傾向が同じならR500も期待出来そうです。
書込番号:16670692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉二女のパパさん
CM8にはスポンジが付属してるんですね。
吸音材的な役割があるのかな。
KEFはQシリーズしか試聴したことがないので、
今度Rシリーズも試聴してみますね。
CM8を使用してる方のコメントが聞けて参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16674890
0点
注文していたワットチェッカーPlusが届いたので早速TA-F501の消費電力を計ってみました。ソースはPCのWINAMPのSHOUTcastRADIO(音量100%)を光デジタルで接続。
音を出していない状態で15w、−30dbでも15から16wとほとんど変化しません。では0dbではどうなの?ということで計ってみましたが結果は20から21w。天板を触ってもほんのり暖かくなるくらいなので効率いいんだろうなぁとは思っていましたが、爆音で聞いても21wとは驚かされました。
普段は−30db以下で聞いていますがたまに大音量で聞くと惚れ直しますね 笑
6点
参考になる実測データありがとうございました。
やはりD級アンプは効率よいですね。
真空管なんか音ではなく熱でドンドコ電気消費しちゃいますからね。まるで電熱器。でも、これからの季節は暖房代わりになるんですけど・・・。
>たまに大音量で聞くと惚れ直しますね 笑
いや、本機に限らず、素性の良いシステムは大音量でこそ真価を発揮するようなところがありますよね。
大音量再生が可能な環境にすむってことは、オーディオにとってとても大事なことだろうなと思います。
なんたって、そう簡単に引っ越しは出来ませんからねぇ。
書込番号:10405816
2点
586RAさん 亀RESでごめんなさい。ネットオクション詐欺に引っかかりそうになり、メールアドレスを変更したのでこちらに書き込めずにいました。
>>大音量再生が可能な環境にすむってことは、オーディオにとってとても大事なことだろうなと思います。
…その通りです。金があれば引っ越したいですマジで
出来るだけ音が外に漏れないよう遮音カーテンを引いたりして一応気は遣っています。笑
もう1台のアンプPMA-2000AEはよく言えば美音というか芳醇なサウンドを奏でてくれますが、時にそれが耳に付きます。こういう音って遠くまでよく聞こえるみたいで家人からよく苦情がきていましたが、、同じ音量でもTA-F501 はうるさいと言われないんですよね、不思議と。
趣味で名水巡りをしているのですが、名水に例えるなら倶知安駅前の水に似ているかなぁ(褒めすぎ?)
すっと喉を通って五臓六腑に染みこんでいくスッキリした味の美味しい水だったと記憶しています。
書込番号:10420301
2点
やっぱりソニーマニアか
どうりでサンヨーゴリラ360DT欄でシツコイ思ったよ
ソニーだけじゃなく肩の力を抜いてもっと視野を広げましょうよ
書込番号:10467313
0点
>うるさいと言われない
足りないと感じる奴も居るだす。
書込番号:10467476
0点
長文になりますがどうぞご容赦ください。
かすぼぼさん…名前を見ても誰だっけ?ということで
あなたのプロフィール見させていただきました。。
三洋電機
Mini GORILLA NV-SB360Dの SONY NV-U3Vと比べてというスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810561/SortID=8687246/
【ゴリラは歴史も長く隅々まで神経行き届いた素晴らしいナビです
買って損はしません
ソニーは未熟さが多々感じられます
「なんでこうなるの?」的なイライラ感あります
買っちゃいけないナビです】
という書き込みをされた方ですね。ナツカシイw
あの書き込みを読んだ私や他の方から
「どう駄目なのか具体的に書いていただけますか?」
「ソニーは未熟さが多々とかイライラ感、とどめに買っちゃいけないナビです…
そこまでSONYのナビをけなすからにはそれ相当のデータ、事例をかずぽぽんさん、あなたはお持ちなんでしょ? 一方でゴリラを素晴らしいナビと褒め称えているからにはMini GORILLA NV-SB360DTとSONY NV-U3Vを比較してどう素晴らしいのか併せて書いていただけませんでしょうか。」
と問われ、他の方からもゴリラの不満に思う点、改善点を指摘されても
【かずぽぽんさん】は
ソニーU3との差はスクロールした時点で感じることでしょう
他にも色々ありますが多くを語るタイプじゃないので
アフターサービスから見てもソニーは外しですね。
というやりとりをした方ですね。その後お元気に過ごさせていますか?
で、今回の書き込みですが{かずぽぽんさん}が書かれている
やっぱりソニーマニアか
どうりでサンヨーゴリラ360DT欄でシツコイ思ったよ
ソニーだけじゃなく肩の力を抜いてもっと視野を広げましょうよ
残念w好きな家電メーカーはかすぼぼさんと一緒で日立だったりします
私はソニーには特別の思い入れはありません。我が家で使っているソニー製品といったら、nav-uとラジオ(3台のうちの1つ)、ビデオカメラのテープ(カメラはキヤノン製)、子供のPSP(DSも持っている)それにこのTA-F501くらいじゃないですかね。
私があなたに何度も返事を求めたのは、一つの製品に駄目出し(使っている人が嫌な気持ちになる位)をするからには読んでいる人を納得させるだけのデータ、比較を示して欲しかったんです。
あなたは「他にも色々ありますが多くを語るタイプじゃないので」「受け取り方は人それぞれの育った環境、気分、人を信頼してるかどうかとか経験、プラス思考、マイナス思考色々あるでしょうからあなたの意見は参考程度にとどめます(笑」と意味のわからない返事をされ、その後「直感的に操作できるのはゴリラです。この直感的というのが重要です。ナビの性格上 自動車運転中に操作する場合もあるでしょう。そうです、もしもの時の一瞬の安全性がかかわるわけです。操作に迷って画面を注視する時間が長いほど危険が迫るわけです。もっと真剣にナビを選んだほうがいいですよ」
と続けられていましたね。結局あなたは何のデータも示さず憶測、思い込みで書き込みしていただけじゃないんですか?。数日でも実際に車に取り付けて使われたのですか?使ってもいないのに「買っちゃいけないナビです」はないと思いますよ。
nav-uもちょっと慣れれば直感的に操作できるんですけどね。普段ゴリラを使っているかずぽぽんさんが操作手順の違うnav-uに戸惑っただけの気がしますけど。
PS2で苦い経験をされたそうですね。レンズの読み取り不良に対しSONYのサポートから「保障期間以上に使用した形跡がありますので保障は今回利きません」と言われたとのこと。それは大変不幸なことだったと思います。
最後になりましたが【SONY NV-U3Vと比べて】のスレの最後に「かずぽぽんさんをまともに相手した私が馬鹿でした ┐('〜`;)┌ 」と書いたのは大変失礼なことを書いたと思います。どうもすみませんでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
うちのポチ知りませんか?さんへ
>>足りないと感じる奴も居るだす
はい僕自身、もの足りないと感じる時があります。ですからアンプは2台体制で聞いています。そしてPMA-2000AEを下取りに出して…などと妄想していますw。
書込番号:10476319
4点
ヽ(´▽`)ノ♪ さん はじめまして
貴重なデータ、大変参考になりました。
音量の件ですが、このアンプで-10dbくらいで使っています。おっしゃるとおり音量が大きいほど、キモチいいです。音にじみがないので、音量を上げても音像が大きくならないのが美点。
加えて、自働音場調整は重宝します。
ピュアオーディオのクオリティが家電感覚で使えるとこに満足してます。
加えて多少なりともC02削減に貢献できますし。
書込番号:10512689
1点
ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんにちは。
私もソニータイマーには悩まされました、この製品には無いと信じたいですね。
音出しから300時間経過して、SPケーブルを替えてから、見違える音になっています。
ラインワインの白かと思っていたら、今はキャンティークラシコのロゼになったようで、
しっかりボディーが出ています。
このアンプは、エージング=辛抱が必要ですね。
書込番号:10583490
1点
久しぶりに訪問
私のほうこそあの時は超未熟者で お許しください(笑
ソニーの携帯も尊敬してます
ソニーの切れ味のよさ もう他メーカー戻れません
書込番号:16663828
0点
あら、かずぽぽんさん! お懐かしゅうございます^^
お元気でいらっしゃいますか?
SONYに限らず国内家電メーカーは円安で一息ついたようですね
かずぽぽんさんと熱く語ったwナビですが、現在はまったく使っていません、ワタシ(笑)
スマホのグーグルさんにお世話になっています。ネットに繋がっていると便利ですよね。
またいずこかでお目にかかりましょう(^_^)/~
書込番号:16666761
0点
光・同軸共に、購入初期段階では176.4, 192kHzがロックされて(白LED点滅)再生されません。しかし、一定時間以上(約各々20時間?)光,・同軸を使い込むと176.4, 192kHzも聴けるようになります。音飛び等の問題ありません。デジタル入力の仕様が謎ですね。試しにDSDサンプル音源を192kHzPCMにコンバートして再生すると、CDより遥かにダイナミックレンジや周波数帯域が広く、全音域が比較的自然に聞こえるのがわかります。ハイレゾに興味のある方々に、是非本機を使っていただきたいです。しかし、CD音源をfoobar2000, AudioGate, Bug Head等で4倍オーバーサンプリング出力すると、等倍に比べて音がボケて聴こえます。これではBHの作者様にDisられてしまいますね・・・
集合住宅に住む関係で、私はスピーカーよりヘッドホンを多用するのですが、本機はヘッドホン出力も音が良いです。ヘッドホン出力時はアンプの発熱が少ないことから、パワーアンプを停止して、プリアンプ(≒ヘッドホンアンプ)から直接ヘッドホンに出力しているのかもしれません。インピーダンスの低い日本メーカーのヘッドホンなら、余裕で音量がとれるので便利です。下手に安いHPAを購入したり自作するよりもいい音が得られると思います。
最後にXperiaZで撮った内部写真を添付したいと思います。撮影条件が悪く、ノイズが多いですが、お許し下さい。
3点
こんばんは。
私もこのアンプを使用しておりますが、192kは音がでませんでした。使い込むと解除されるとは(笑)。
とても参考になりました。
書込番号:16602857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい。ハイレゾが聞けない間は、ローレゾでDIDRCをエージングしてあげてください。
本機のDIDRCはオーディオカードSE200PCI-LTDのVLSCに比べて、高音域が冷静に聞こえます。PC外のDACを使用してアナログ経路を最短化することで、PCの電磁波ノイズを拾いにくくすることが可能という点もあるのでしょうが、技術的な進歩もあるのだと思います。VLSCは「偶関数の矩形パルス信号(雑音)を積分すれば零になる」という技術で、それ以外の雑音には無防備なのかもしれません。更に、比較回路や積分回路にOPA(集積回路)を使用するという背徳感もあるでしょう。その辺りを克服したのが、このDIDRCだと思われます。DIDRC自体の技術・原理は理解しかねますが・・・また、光・同軸では後者の方が音の純度が高いように感じました。光伝送には、電気磁気学的な干渉が避けられるというメリットは有りますが、光電変換にPDやLD等の半導体素子を使用する分、信号が劣化しやすいのでしょう。
よく、電気電子情報工学系の大学などで「デジタル」について第一に教えるとき、「サンプリング定理, ナイキスト周波数」の話が出、「CDは44.1kHzでサンプルしているから22.05kHzまで識別可能で十分だ」などと簡単に言われます。ところがハイレゾを聴くと、CDのように20kHzの約2倍程度のサンプリング周波数では、原信号に含まれる20kHz以下の周波数自体は特定できても、波形までは特定できず、中高音はデラタメに補完されているのだろうと感じました。私のこの見解は間違っているかもしれません。音響信号はフーリエ解析すればsin波の総和みたいなものですが、タイムドメインでは基本的にsin波ではないのでややこしく、浅学非才な私には少々自信がないです。他に、人間の可聴帯域についても一般に20Hz~20kHzなどと言われますが、それはあくまでsin波の場合で、実際の音響信号では変化する可能性があります。AD変換する際に重要な事は、「人間にデジタルだと察知されない」ことです。そう考えると、CD規格はいかに杜撰に設定されたかが解ります。(過去には記憶媒体の容量、DSPの能力等の厳しい制約があったのかもしれません)カメラは1000万画素オーバー、ビデオは1080pや4K、というように音楽業界ではハイレゾが今後のスタンダード(社会常識レベル)になるといいです。
各社が192k対応DAC内蔵アンプをIFA2013で発表して、リリースが迫る中で、本機A-9050が96kまでしか"公式対応"していないというのが少々残念です。長々と書いてしまいました・・・すみません。
書込番号:16606537
3点
こんばんは。
勉強不足で理解できない部分もありますが、とても勉強になりました!!
有難うございます!!
書込番号:16607123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も、あまりいい説明ができなくて申し訳ないです。アナログオーディオに比べ、デジタルオーディオは科学的に語るのが難しいです。アナログなら実験中に法則を偶然に発見するということもありますが、デジタルは完全に机上理論前提ですので・・・
書込番号:16614167
0点
「CD音源をfoobar2000, AudioGate, Bug head等で4倍オーバーサンプリング出力すると、等倍に比べて音がボケて聴こえます。」と最初に書きましたが、補足させていただきます。
foobar2000とBug headでは2倍でもボケます。4倍ではCD音源が96kbps程度の圧縮音源のようになります。おそらく、88.2k以上ではジッタが急増するのでしょう。AudioGateは4倍や192k(約4.354倍)出力でも比較的、劣化が少なく感じました。
CDプレイヤーではハードウェアで行っている補間処理をソフトウェアで行えることがPCオーディオの魅力なのですが、本機ではPCに負荷をかけるだけ損です。同社製TX-8050に搭載されていたPLLジッタクリーナが本機に移植されなかったことが悔やまれます。低価格機だからこそ、CDがより良い音で聴けなければならないと思うのですが・・・開発サイドは音質確認にハイレゾ音源しか使用しなかったのでしょうか?・・・1年間毎日のように使い込んだためか、私には本機の限界が見えてきた気がします。
愚痴っぽくて申し訳ないです。これでも、CDやハイレゾを等倍のサンプルレートで再生する分には満足しています。「情報量が多いようで少ない」オーバーサンプル出力では、ジッタの影響による劣化の方が大きいというのが残念でならないのです。
書込番号:16654865
2点
お店で試聴をしてきました。
初心者、初投稿なので大した事は言えません…
CDP:マランツCD6005
SP:B&W685
※確認用にその他アンプも多少聞きました。
とても好きな音でした。スッキリ系で、高域に特徴のある音です。
高音が伸びる。悪くいえば刺さるような。僕はこの音好きです。
きらびやかでスピード感のある音でした。解像度も私からすれば良好。定位も悪くは無かったです。中音域も良し。
ギターソロの鳴きの音がすごく良かった。
ピアノの音も弾んだ音で○
低音が少ないという事は無かったです。
聴き比べたDENONのものより
私はPM6005の方が好みでした。
ただ、DENONの低音凄かったです。
あんまりジャンルは選ばないと思います。
高音域が苦手な人もいるかもしれないけれど、ハッキリクッキリ楽しく音楽を聴かせてくれます。あ、あと音源によっては音がぐっしゃーってなるときもありました。ここ少しマイナス。
あと、上位のPM8004も聴きました。
音が似てる。
でもこっちの方が綺麗?音にまとまりがあるように感じました。解像度が良くて、どこで何がなってるのかよく分かる。定位はこっちの方が良い。
ただ、おとなしい。僕には上品すぎる感じでした。本当に上品。
総合的なレベルで言えばPM8004の方が、上だと私は思います。
ただ音はPM6005の方が好きでした。
値段相応と言われればそれまでかもしれませんが、セッティングも詰めていけば良い音を鳴らす愛着のあるアンプになってくれそうで…
…欲しいんです。笑
あくまで個人の感覚ですが、
皆さんの参考になれば幸いです。
マランツこのシリーズのデザインかっこいいですよね。
書込番号:16641451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もマランツのデザイン好きです。最初見たときはこれだけはないと思ったんですが、曲線がもたらす照明の効果について気づいてからは、よく考えられているし、手もかかっているなと感心するようになりました。初心者さんということですが、好みの違う製品を卑下することもないよい感想だと思います。マランツは華やかなデザインに華やかな音のイメージです。
書込番号:16641941
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
本日、やっとコイツが届きました。
先日、安く買った新古品のSS-NA5ES(ペアで約17.5万)と合わせて鳴らし始めましたが、本当にフラットな音がします。
この前まで使っていたPA-2と比べると、音の濃さと臨場感が凄いですね。
また、他の方が言われてる通り、アンプでの低音がキツい印象はなく、
・中高音がより伸びている
・低音は引き締まっている
印象があります。
また、小音量で聞いても低音〜中音が綺麗に出ている事から、
コイツである程度のドライブは出来ていると思います。
最初は1500REにしようかとも考えていたのですが、
電源周りの作りが違うので、少し出してでもこっちの方が良いかと思い奮発しました。
あとは、思いの外大きいなぁ。。。という印象ですが、そのうち慣れるかと(笑)
ケーブルはスピーカーブックの付録に付いてた物を使っています。
電源/ケーブル周りとかは、また後ほど徐々に詰めて行くとして、まずはセッティング周りをやろうかと思考中です。
ちなみに、9時程度までボリューム上げての消費電力は約50Wでした。
音を鳴らしていない時は約5Wと、結構省電力です。
今は随分安くなっているので、CPの高いアンプだと思いますよ!
2点
じじいーさんへ、、
PMA2000REのご購入おめでとうございます。
私は、愛機パイオニアSA8800(30年前のアンプです)の不調から
入門用のアンプ・CDP・SPを揃え、セッティング等をCOM仲間にいろいろと教わり
それなりに満足して聞いている初心者です。
そろそろ一年経つので買い替えを考えているのですが、スピーカーがDALIなので
DENONとの相性が良いだろうと、2000REは一番の候補でした。
結局、試聴の際に自分がよく聞くことの多いソース(ロック・JAZZ)が よく聞こえた
他の機種になりましたが、今でも2000REにすればクラシック等はDALIがよく鳴ってくれたかなとも思います。
>・中高音がより伸びている
・低音は引き締まっている
と印象を語られていますが、
@CDPは何をお使いですか。
A2000REの前のアンプの機種は。
B上記の印象はどのようなソースで感じられたのでしょうか。
ご多忙と存じますが、いつでも結構ですのでお返事頂ければ幸いです。
書込番号:16588838
0点
nikomiya2983さんへ
自分は今まで音でお金使ったのはイヤホンだけで、スピーカーに力を入れたのは今回が初めてです。
なのでの主観的な感想が多いとは思いますが、参考程度になれば幸いです。
【環境】
PC(foobar2000)→UD-501→PMA-2000RE→SS-NA5ES
【回答】
@CDPは何をお使いですか。
上記構成なので、CDP代わりにPCを使っています。
A2000REの前のアンプの機種は。
アンプは今回が初購入です。
B上記の印象はどのようなソースで感じられたのでしょうか。
ソースは主にPOPSです。
そこそこのイヤホン(SHURE SE535等のクラス)と音のバランスを聴き比べた時の話となりますが、
低音が効きすぎて中音が隠れてしまうと言う事はなく、きちんと適正な音圧(?)で鳴っていると思います。
またアンプについて店舗で色々視聴した結果ですが、DENONで言うと
○DENON
・390REだと音の粒度が曖昧
・1500SEだと低音が強調されている
○marantz
・PM8004だと低音が中音に隠れてしまう
・PM-15S2だと低音がしっかり出ていて、かつ高音が綺麗に出ている。
ただし、傾向としてはやや高音に注力しているイメージ。
モニター的な意味で、どれだけ原音に近いバランスかなと言うと、自分では2000REでした。
これは憶測になるのですが、DENONとmarantzを比べて、低〜中価格帯ではDENONの方が音のバランスが良い印象がありました。
・DENONは音のバランス(出力関連の基礎パワー)を優先
→音の粒度はある程度上に行かないと良くならない
・marantzは音の綺麗さを優先
→音のバランスはある程度上に行かないと良くならない
みたいな感じです。
何かのご参考になれば!
書込番号:16589967
1点
こんにちは。
2ES 5ES使用しています。最近ようやく雑誌などで挙がって
くるようになりましたが、発売当初は全然評価薄かったですね。
ナチュラルながら面白くない音色ではなく、イタリア製品にもある
ような楽器っぽさも私は感じます。コーンがアルミなのでフラット
、さっぱり感もありますが、ソニーのこのシリーズはそこが魅力。
これの廉価版も10月でますね。ツィーターの挟み込む設計から
音場が広いのは本当にありがたいです。
A級アンプでは一層艶やかになって化けますよ。ケーブル類も
反応激しく楽しめます。
2000REは万能タイプになりましたね。SE型までは誇張された
音付けが間違いなくありました。が、REで驚くほど変わった
印象もってます。ドライブ力もあり、一台使ってみたいな。
書込番号:16599224
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









