
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2013年10月1日 20:52 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2013年9月28日 13:13 |
![]() |
4 | 3 | 2013年9月17日 18:30 |
![]() |
4 | 6 | 2013年9月10日 19:15 |
![]() |
7 | 4 | 2013年9月7日 20:48 |
![]() |
8 | 9 | 2013年9月7日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


光・同軸共に、購入初期段階では176.4, 192kHzがロックされて(白LED点滅)再生されません。しかし、一定時間以上(約各々20時間?)光,・同軸を使い込むと176.4, 192kHzも聴けるようになります。音飛び等の問題ありません。デジタル入力の仕様が謎ですね。試しにDSDサンプル音源を192kHzPCMにコンバートして再生すると、CDより遥かにダイナミックレンジや周波数帯域が広く、全音域が比較的自然に聞こえるのがわかります。ハイレゾに興味のある方々に、是非本機を使っていただきたいです。しかし、CD音源をfoobar2000, AudioGate, Bug Head等で4倍オーバーサンプリング出力すると、等倍に比べて音がボケて聴こえます。これではBHの作者様にDisられてしまいますね・・・
集合住宅に住む関係で、私はスピーカーよりヘッドホンを多用するのですが、本機はヘッドホン出力も音が良いです。ヘッドホン出力時はアンプの発熱が少ないことから、パワーアンプを停止して、プリアンプ(≒ヘッドホンアンプ)から直接ヘッドホンに出力しているのかもしれません。インピーダンスの低い日本メーカーのヘッドホンなら、余裕で音量がとれるので便利です。下手に安いHPAを購入したり自作するよりもいい音が得られると思います。
最後にXperiaZで撮った内部写真を添付したいと思います。撮影条件が悪く、ノイズが多いですが、お許し下さい。
3点

こんばんは。
私もこのアンプを使用しておりますが、192kは音がでませんでした。使い込むと解除されるとは(笑)。
とても参考になりました。
書込番号:16602857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。ハイレゾが聞けない間は、ローレゾでDIDRCをエージングしてあげてください。
本機のDIDRCはオーディオカードSE200PCI-LTDのVLSCに比べて、高音域が冷静に聞こえます。PC外のDACを使用してアナログ経路を最短化することで、PCの電磁波ノイズを拾いにくくすることが可能という点もあるのでしょうが、技術的な進歩もあるのだと思います。VLSCは「偶関数の矩形パルス信号(雑音)を積分すれば零になる」という技術で、それ以外の雑音には無防備なのかもしれません。更に、比較回路や積分回路にOPA(集積回路)を使用するという背徳感もあるでしょう。その辺りを克服したのが、このDIDRCだと思われます。DIDRC自体の技術・原理は理解しかねますが・・・また、光・同軸では後者の方が音の純度が高いように感じました。光伝送には、電気磁気学的な干渉が避けられるというメリットは有りますが、光電変換にPDやLD等の半導体素子を使用する分、信号が劣化しやすいのでしょう。
よく、電気電子情報工学系の大学などで「デジタル」について第一に教えるとき、「サンプリング定理, ナイキスト周波数」の話が出、「CDは44.1kHzでサンプルしているから22.05kHzまで識別可能で十分だ」などと簡単に言われます。ところがハイレゾを聴くと、CDのように20kHzの約2倍程度のサンプリング周波数では、原信号に含まれる20kHz以下の周波数自体は特定できても、波形までは特定できず、中高音はデラタメに補完されているのだろうと感じました。私のこの見解は間違っているかもしれません。音響信号はフーリエ解析すればsin波の総和みたいなものですが、タイムドメインでは基本的にsin波ではないのでややこしく、浅学非才な私には少々自信がないです。他に、人間の可聴帯域についても一般に20Hz~20kHzなどと言われますが、それはあくまでsin波の場合で、実際の音響信号では変化する可能性があります。AD変換する際に重要な事は、「人間にデジタルだと察知されない」ことです。そう考えると、CD規格はいかに杜撰に設定されたかが解ります。(過去には記憶媒体の容量、DSPの能力等の厳しい制約があったのかもしれません)カメラは1000万画素オーバー、ビデオは1080pや4K、というように音楽業界ではハイレゾが今後のスタンダード(社会常識レベル)になるといいです。
各社が192k対応DAC内蔵アンプをIFA2013で発表して、リリースが迫る中で、本機A-9050が96kまでしか"公式対応"していないというのが少々残念です。長々と書いてしまいました・・・すみません。
書込番号:16606537
3点

こんばんは。
勉強不足で理解できない部分もありますが、とても勉強になりました!!
有難うございます!!
書込番号:16607123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、あまりいい説明ができなくて申し訳ないです。アナログオーディオに比べ、デジタルオーディオは科学的に語るのが難しいです。アナログなら実験中に法則を偶然に発見するということもありますが、デジタルは完全に机上理論前提ですので・・・
書込番号:16614167
0点

「CD音源をfoobar2000, AudioGate, Bug head等で4倍オーバーサンプリング出力すると、等倍に比べて音がボケて聴こえます。」と最初に書きましたが、補足させていただきます。
foobar2000とBug headでは2倍でもボケます。4倍ではCD音源が96kbps程度の圧縮音源のようになります。おそらく、88.2k以上ではジッタが急増するのでしょう。AudioGateは4倍や192k(約4.354倍)出力でも比較的、劣化が少なく感じました。
CDプレイヤーではハードウェアで行っている補間処理をソフトウェアで行えることがPCオーディオの魅力なのですが、本機ではPCに負荷をかけるだけ損です。同社製TX-8050に搭載されていたPLLジッタクリーナが本機に移植されなかったことが悔やまれます。低価格機だからこそ、CDがより良い音で聴けなければならないと思うのですが・・・開発サイドは音質確認にハイレゾ音源しか使用しなかったのでしょうか?・・・1年間毎日のように使い込んだためか、私には本機の限界が見えてきた気がします。
愚痴っぽくて申し訳ないです。これでも、CDやハイレゾを等倍のサンプルレートで再生する分には満足しています。「情報量が多いようで少ない」オーバーサンプル出力では、ジッタの影響による劣化の方が大きいというのが残念でならないのです。
書込番号:16654865
2点



お店で試聴をしてきました。
初心者、初投稿なので大した事は言えません…
CDP:マランツCD6005
SP:B&W685
※確認用にその他アンプも多少聞きました。
とても好きな音でした。スッキリ系で、高域に特徴のある音です。
高音が伸びる。悪くいえば刺さるような。僕はこの音好きです。
きらびやかでスピード感のある音でした。解像度も私からすれば良好。定位も悪くは無かったです。中音域も良し。
ギターソロの鳴きの音がすごく良かった。
ピアノの音も弾んだ音で○
低音が少ないという事は無かったです。
聴き比べたDENONのものより
私はPM6005の方が好みでした。
ただ、DENONの低音凄かったです。
あんまりジャンルは選ばないと思います。
高音域が苦手な人もいるかもしれないけれど、ハッキリクッキリ楽しく音楽を聴かせてくれます。あ、あと音源によっては音がぐっしゃーってなるときもありました。ここ少しマイナス。
あと、上位のPM8004も聴きました。
音が似てる。
でもこっちの方が綺麗?音にまとまりがあるように感じました。解像度が良くて、どこで何がなってるのかよく分かる。定位はこっちの方が良い。
ただ、おとなしい。僕には上品すぎる感じでした。本当に上品。
総合的なレベルで言えばPM8004の方が、上だと私は思います。
ただ音はPM6005の方が好きでした。
値段相応と言われればそれまでかもしれませんが、セッティングも詰めていけば良い音を鳴らす愛着のあるアンプになってくれそうで…
…欲しいんです。笑
あくまで個人の感覚ですが、
皆さんの参考になれば幸いです。
マランツこのシリーズのデザインかっこいいですよね。
書込番号:16641451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もマランツのデザイン好きです。最初見たときはこれだけはないと思ったんですが、曲線がもたらす照明の効果について気づいてからは、よく考えられているし、手もかかっているなと感心するようになりました。初心者さんということですが、好みの違う製品を卑下することもないよい感想だと思います。マランツは華やかなデザインに華やかな音のイメージです。
書込番号:16641941
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
本日、やっとコイツが届きました。
先日、安く買った新古品のSS-NA5ES(ペアで約17.5万)と合わせて鳴らし始めましたが、本当にフラットな音がします。
この前まで使っていたPA-2と比べると、音の濃さと臨場感が凄いですね。
また、他の方が言われてる通り、アンプでの低音がキツい印象はなく、
・中高音がより伸びている
・低音は引き締まっている
印象があります。
また、小音量で聞いても低音〜中音が綺麗に出ている事から、
コイツである程度のドライブは出来ていると思います。
最初は1500REにしようかとも考えていたのですが、
電源周りの作りが違うので、少し出してでもこっちの方が良いかと思い奮発しました。
あとは、思いの外大きいなぁ。。。という印象ですが、そのうち慣れるかと(笑)
ケーブルはスピーカーブックの付録に付いてた物を使っています。
電源/ケーブル周りとかは、また後ほど徐々に詰めて行くとして、まずはセッティング周りをやろうかと思考中です。
ちなみに、9時程度までボリューム上げての消費電力は約50Wでした。
音を鳴らしていない時は約5Wと、結構省電力です。
今は随分安くなっているので、CPの高いアンプだと思いますよ!
2点

じじいーさんへ、、
PMA2000REのご購入おめでとうございます。
私は、愛機パイオニアSA8800(30年前のアンプです)の不調から
入門用のアンプ・CDP・SPを揃え、セッティング等をCOM仲間にいろいろと教わり
それなりに満足して聞いている初心者です。
そろそろ一年経つので買い替えを考えているのですが、スピーカーがDALIなので
DENONとの相性が良いだろうと、2000REは一番の候補でした。
結局、試聴の際に自分がよく聞くことの多いソース(ロック・JAZZ)が よく聞こえた
他の機種になりましたが、今でも2000REにすればクラシック等はDALIがよく鳴ってくれたかなとも思います。
>・中高音がより伸びている
・低音は引き締まっている
と印象を語られていますが、
@CDPは何をお使いですか。
A2000REの前のアンプの機種は。
B上記の印象はどのようなソースで感じられたのでしょうか。
ご多忙と存じますが、いつでも結構ですのでお返事頂ければ幸いです。
書込番号:16588838
0点

nikomiya2983さんへ
自分は今まで音でお金使ったのはイヤホンだけで、スピーカーに力を入れたのは今回が初めてです。
なのでの主観的な感想が多いとは思いますが、参考程度になれば幸いです。
【環境】
PC(foobar2000)→UD-501→PMA-2000RE→SS-NA5ES
【回答】
@CDPは何をお使いですか。
上記構成なので、CDP代わりにPCを使っています。
A2000REの前のアンプの機種は。
アンプは今回が初購入です。
B上記の印象はどのようなソースで感じられたのでしょうか。
ソースは主にPOPSです。
そこそこのイヤホン(SHURE SE535等のクラス)と音のバランスを聴き比べた時の話となりますが、
低音が効きすぎて中音が隠れてしまうと言う事はなく、きちんと適正な音圧(?)で鳴っていると思います。
またアンプについて店舗で色々視聴した結果ですが、DENONで言うと
○DENON
・390REだと音の粒度が曖昧
・1500SEだと低音が強調されている
○marantz
・PM8004だと低音が中音に隠れてしまう
・PM-15S2だと低音がしっかり出ていて、かつ高音が綺麗に出ている。
ただし、傾向としてはやや高音に注力しているイメージ。
モニター的な意味で、どれだけ原音に近いバランスかなと言うと、自分では2000REでした。
これは憶測になるのですが、DENONとmarantzを比べて、低〜中価格帯ではDENONの方が音のバランスが良い印象がありました。
・DENONは音のバランス(出力関連の基礎パワー)を優先
→音の粒度はある程度上に行かないと良くならない
・marantzは音の綺麗さを優先
→音のバランスはある程度上に行かないと良くならない
みたいな感じです。
何かのご参考になれば!
書込番号:16589967
1点

こんにちは。
2ES 5ES使用しています。最近ようやく雑誌などで挙がって
くるようになりましたが、発売当初は全然評価薄かったですね。
ナチュラルながら面白くない音色ではなく、イタリア製品にもある
ような楽器っぽさも私は感じます。コーンがアルミなのでフラット
、さっぱり感もありますが、ソニーのこのシリーズはそこが魅力。
これの廉価版も10月でますね。ツィーターの挟み込む設計から
音場が広いのは本当にありがたいです。
A級アンプでは一層艶やかになって化けますよ。ケーブル類も
反応激しく楽しめます。
2000REは万能タイプになりましたね。SE型までは誇張された
音付けが間違いなくありました。が、REで驚くほど変わった
印象もってます。ドライブ力もあり、一台使ってみたいな。
書込番号:16599224
1点



プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
皆様、お久し振りです。以前のスレではお世話になりました。
さて表題の通り、現状を報告させていただきます。
実は私、熱烈的ホークスファンで、シーズン中はほとんど音楽を聴く暇がありません。
でも、寝かせておくのももったいないので、テレビと光ケーブルで繋いで、鳴らしています。
テレビはSONY KDL-55HX850
SPはDALI ZENSOR7
です。サラウンドではありません。
これがなかなか良い音で、遂にアンプはつけっぱなし。なんでもかんでも聴いています。
音楽番組も、スポーツもなかなかいいですよ。
リモコンの精度が今ひとつなのが困りものですが・・・
冬になったら、グレードアップも考えています。
1点

孫和鷹さん、こんばんは。
>冬になったら、グレードアップも考えています。
A-70を買って幸せになりましょう(笑)
書込番号:16352309
1点

こんばんは。
当方もこう思います。
パイオニアA-70で幸せになりましょう。
アタック力が気持ちいいです。
書込番号:16353388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

孫和鷹さん、おはようございます。
純粋な音楽鑑賞の域を超えて、すばらしいオーディオの世界を楽しまれているようですね。
結局は、ピュアだシアターなどと言うくくりは無く、単に良い音に包まれるかそうでないかと言うこの一点だけなんだと思います。
私は、その探求が高じ過ぎて、PC内の圧縮動画やリッピングオーディオファイルがほとんどにも拘らず、40万級の真空管アンプ(プリ・パワー別機材)と、ペアで10万程のスピーカーという、ちょっと贅沢すぎるシステムまで逝っちゃってます。
ただ、たかだか雑多アニメですが、ここまでオーディオの質が高まると、週間配信のありきたり作品も、劇場版みたいに音響効果に予算が掛かってるんじゃ?と思えるほどに、物凄くグレードが向上します。
結局は、流れ出てくるその一音一音をどこまでの品質で受け取れるか?の一点なんですよね。
(当然、録音技術などの上限に起因する頭打ちはあります)
行けども行けども終わりの見えない青天井な世界でもあるので、ご自信に無理の掛からない範囲で、色々楽しまれてください。
書込番号:16353590
1点

みなさんありがとうございます。
そうなんですよね、A−70・・・何となくDSD対応でマイナーチェンジしてくれないかなあと密かに思っています。
テレビ番組って、音質・画質ともに以外とCMがいいですよね。
映画は、映画館でよく見るので、リビングでは白旗をあげています。
ただ、時々、ブルーレイをレンタルしてみますが、これはいいです!
アイアンマン2・・・かなりよかったです
書込番号:16354468
0点

追記・・・長らくパイオニアのA−70かオンキョーA−9000Rかの両面狙いをしていたのですが、先日、オンキョーのほうを、オークションで購入しました!(10万強、半年落ち)
書込番号:16556645
0点

PS
本機は、2階のマイルームで、長岡鉄男さん設計の「スワン」をPC音源で鳴らそうかと思っています。
書込番号:16567787
1点



プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
皆様のスレを参考に、パイオニアのA−70とさんざん迷った結果、半年落ち?の個人所有ものを105000円ほどで購入しました。今晩届く予定です。
使いこなしのアドバイスなど、よろしくお願いします。
また、使いながらレポートします。
2点

無事到着。早速セッティングして聴いてみました。エージングが進んでいるのか、高域の堅さは感じられません。むしろ、低域をうまく制御しているようです。
また詳しくレポートします。
書込番号:16504073
1点

現在の状況は、
・ 部屋のコーナーに、55インチの液晶テレビの両サイドにSP、ZENSOR7おいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)からの買い替え(本機)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの、CD、テレビからの光出力
・ SPケーブルはゾノトーンの1100。(片方1.5メートル)
・ USBケーブルは、フルテックGT2の3.6メートル
・ SPの下に、1センチ程度の板をおいて、スパイクを履かせています。
以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。
以前に比べて、中高域に艶が出てきたのと、低域は伸びはあるもののしまりが出てきて、バスレフ穴に詰め込んでいたスポンジも外しました。
書込番号:16508739
0点

音質について、追記です。
なので平日はテレビ用のアンプとして活躍していますが、非常にいい感じです。(テレビ用の場合は前のアンプとあまり違いを感じませんが)
たまに、休日に大音量で聴くと、違いがよく分かります。全域にわたって制御力があり、低域のボンつきも和らいできました。ある意味新品よりエージングが進んでいて、良かったのかもしれません。
ハイレゾ音源については、正直なところ僕の耳では、無茶苦茶いいとまでは思えません。クライバーのベト7など、CDと一長一短のように思います。僕の世代には、3000円も出して、データ(音源)を買うというのがしっくり来ません。やはりパッケージメディアのほうが、ジャケットを含めていいように思います。
書込番号:16556303
4点



こちらに書き込むのも久しぶりになります。
手持ちのメインスピーカーELAC BS243LTD(ブラック色を下取りに出し中古でチェリー色を入手することが出来ました)のポテンシャルを引出す為にショップやオーディオフェアに足を運び色々な機種のアンプを購入したり視聴しておりました。
数年前にショップでBS243とE-450の組合せを試聴して以来その時の印象が鮮烈過ぎて「何時かは自分のものに出来たらなー」と密かに夢見ておりました。
そんな折、先日たまたま訪れた某オーディオショップにてついに憧れのアキュフェーズE-460を中古で購入することが出来ました。
最初、E-360とELAC BS403の組合せで試聴させて頂きました。
感想としてはスピーカーのグレードも関係するのでしょうが「E-360も悪くない、と言うか全然良い!」価格的にも安くはないが憧れのアキュフェーズ、多少値引きもして頂けると聞き心がグラリと動いてしまいました。
ですが、数年前E-450を聞いて素晴しかったと言う旨を伝えると最近入荷して丁度お店の試聴用に使っているE-460もあるので聴いてみますか?という流れになりました。
試聴させて頂きましたが単純にランクが上がったと言う心理も働いてかやはりE-460は別格でした。
あまり語彙が豊富ではなくありきたりな感想しか言えませんが、E-360と比べて一番変わったのがパワーの質でした。
勿論高音の煌びやかさ、中音、低音の豊かさ、立体的な空間表現?も素晴しく「・・・うーん、やっぱりこれとE-360を比較してしまうとどうしてもなー・・・」と悩んでしまいました。
E-360も十分に素晴しく自分には過ぎた機種ですし「値引きを含めれば予算的にもぎりぎり何とかなるかな?折角来たんだからこの機種で・・・」と更に悩んでいた所で店員さんから一言!
「こちら(E-460)もお売りできますよ?」とのこと、しかもまだ1年ちょい落ちでメーカー保障も3年強残っているらしく、前のオーナーさんも非常に丁寧に扱われて物凄くお買い得とのこと。
本体から付属品に至るまで細かく見せて頂き、ボリューム、セレクター、トーンコントロールのガリの有無、ノイズや後ろの端子部分などにも全く問題がなく、新品と言われれば納得してしまう程のものでした。
しかしこれだけ状態も良いのなら中古とは言えやはり予算オーバーかな、と思ったのですが試しに聞いてみるとなんと新品のE-360より数万円も安いではありませんか!
しかも、ショップの方でメーカーに申請して保証書も私本人名義に変更できるとのこと。
そんなこともあり「この機を逃したらこれほどの良品は中古では入手できないかも」と考え(ヤフオクや、格安の中古通販と言う手もありますが物が物だけにちゃんとした所で買いたいと言う思いもあり)思い切って購入に踏切りました。
購入に至る経緯はこんな所です。
余談ですがこれまで私が購入、試聴したアンプはあまり多くはありませんが以下のような物になります。
購入したり印象に残っている機種のレヴューは少々長くなるので割愛させて頂きます。
マランツ PM8003/8004・PM-13S1/11、ソニー TA-F501、ラックスマン L-505XU・L507XU・SQ-38U、アキュフェーズ E-250/360/450/460、ヤマハ A-S1000/2000、パイオニア A-A9MK2・A-70、TRIODE型番失念ですが数機種、B.M.C AMP C1、ソウルノートsa1.0、オンキョー A-5VL、CAV T-88、AURA groove・vita、NMODE X-PM1・X-PM2 などなど・・・
印象に残っている機種、一聴しただけであまり記憶に残らなかった機種を合わせて覚えているのはこの辺りでしょうか。
ショップやフェアなどでは気分も高揚していて、なおかつそれぞれのスピーカーに会うセッティングを行っていることもありどれも素晴しく聴こえ、ついつい欲しくなってしまう(実際購入したものもあります)のですが頭の隅にはやはりE-450の存在がありどうしても比較してしまう自分がいました。
幸運にも今回E-460に巡り会えて大変嬉しく思います。
勿論自宅でセットして音出ししても申し分なく毎日オーディオの電源を入れるのが楽しくて仕方ありません。
少し大げさな表現になるかもしれませんが「一生大切に使っていけるアンプ」として大事に大事に使っていこうと思います。
3点

続きです。
後、今現在のシステムですが以下のようになります。
※メイン
スピーカー:ELAC BS243LTD
スタンド:JODELICA TUNING STAND(皆様あまり馴染みの無い商品でしょうか?)http://www.cs-field.co.jp/brand/jodelica/products/jts.html
※サブ
スピーカー:Fostex GX100(ノーマル品)
スタンド:タオック ASTU-50HB
サブウーファー:Fostex CW200A
スピーカーセレクター;ラックスマン AS-50R
CDプレイヤー:AURA Neo
アンプ:アキュフェーズ E-460
ヘッドホン:AKG Q701
ヘッドホンアンプ:ラックスマン DA-100
PCのサウンドカード:ONKYO SE-300PCIEから同軸接続でNeoのDACからE-460へ、光ケーブル接続でDA-100へ繋いでそれぞれ音楽を楽しんでいます。
正直、各機器の価格バランスが偏っており、スピーカーもグレードアップした方が良いのかも知れません。
ですが今のBS243LTD(特にチェリー色に買い換えてから)は非常に気に入っており「何としてもこいつを旨く鳴らして自分好みの音にしてやろう」と言う思いが強いです。
現在よく聴いている音楽ですが、洋楽ではサラ・ブライトマン、ケリー・クラークソン、オリアンティ、邦楽では尾崎豊、X-JAPAN、PERSONZ、アルチュール、move、私が学生時代から二十歳前後に聞いていた様々なJ-POPなど、後は打込み系のアニソンやらゲームミュージック、YouTube等でしょうか。
機会があればヴォーカルの入っていない軽い?クラシック様な音楽、ピアノソロなどの音楽も聴いてみたいと思っています、知識が乏しいのでお勧めがあれば幾つか教えて頂き聴いてみたいです。
私は中高音(特に煌びやかな高音)の解像度を重視し、一つ一つの音を聞き分けながら立体的?に音を鳴らすのが好きです。
アンプは出来るだけ味付けが少なく正確に音を伝えるものが良く、欲しい音色や雰囲気等はセッティングで追い込んで行くのが良いのかな?と最近思うようになりました。
まだまだ未熟で知識も乏しいですがそれでも自分なりに楽しみながらオーディオをやっています。
分からないことや行き詰ることがあれば、またこちらで諸先輩方や同じ趣味を持つ方々にご助言をお願いすることもあると思いますのでその時は宜しくお願いします。
少々テンションが上がってしまい長文になり、何だか自己満足の報告の様なものになり申し訳ありません。
今回購入したE-460や自分なりに考えたセッティング、各機材も時間があるときに追々レヴューしていきたいと思います。
以上、失礼します。
書込番号:16542629
2点

丸円球さんはじめまして
E-460ご購入おめでとうございます。
アキュ+ELACについ反応してしまいました。
自分もその組み合わせで音楽を楽しんでます。
アキュの製品は長く使えますし、グレードアップ時に下取り
に出しても良い値で売れるという意味でも良い商品ですね!
書込番号:16543783
0点

グリアリさん、ありがとうございます。
おぉ、ELACをお使いでしたか。
過去の記事を少し拝見させて頂きましたがPM-11S2→E-560→セパレートと言った経緯を辿っていらっしゃるのですね。
羨ましい限りです。
私も最初のアンプはマランツのPM8003だったこともあり、誠に勝手ながら何となく親近感が沸いてしまいます(笑)
書込番号:16544351
0点

丸円球さん、こんにちは
自分もサブSPにGX100MA使ってます。
親近感沸きますね(笑)
書込番号:16547031
0点

こんにちは。
毎日楽しいでしょうね。良い時間ですね。
アキュのようにメーター付の機械は電源入れが一層楽しいですよね。
いくぞぉーみたいな。
460はプリメイン型では相当すごいです。お好きな音色感から
しますと、特に拍車をかけた組みでしょうか。JETならではの
奥行・立体感がものすごい予測。壊れそうにウーファー駆動して
いたり。
アキュの明るさ系にエラックの明るさ系ですので、今後ケーブル
での「落ち着かせ」系遊びもイケると思います。
オススメソフトで、ピアノ系でないのですが、
アールクルーの新しい
http://www.hmv.co.jp/artist_Earl-Klugh_000000000000827/item_Handpicked_5338551
単純に私的な気に入りです。この輸入盤は音悪し。
書込番号:16551644
1点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
>アキュのようにメーター付の機械は電源入れが一層楽しいですよね。
はい、チョコチョコと動くレベルメーターを眺めながら楽しく聴いています。
>お好きな音色感から
しますと、特に拍車をかけた組みでしょうか。JETならではの
奥行・立体感がものすごい予測。壊れそうにウーファー駆動して
いたり。
仰るとおり、キラキラと輝くような音色とでも言いましょうか。
アンプの性能もさることながらJODELICAのスタンドに変えた事により空間表現も格段にアップしました。
うーん、大体8時〜8時半くらいの(9時の位置ですらかなり大きいと感じる)ボリュームで聴いているので・・・誰の迷惑にもならないような時間帯や環境が整えば大音量で聴いてみたいです(笑)
ケーブルやボード、電源関係、その他アクセサリ類もどんなものにするとより良くなるのだろう?とあれこれ考えたりセッティングする時間もとても楽しく感じます。
アールクルー、お勧め頂きありがとうございます。
音楽DLサイトのサンプルや動画などで配信されている音楽を少し聴いてみましたがとても”浸れる”ギターの音色だと感じました。
部屋を少し薄暗くしてゆったりとBGMで聴くのが凄く良さそうですね。
書込番号:16553719
0点

こんにちは〜。
アンプ購入おめでとうございます。
やっぱり秋じゃなくアキュですね〜。
前進のE‐450&B&W803を聞いた時は、鳥肌もの。
460は前製品よりやや重心下げた音色と感じました。
しかしなんですな〜
ジョデリカのスタンド。
スタンドでスピーカーの値段が二倍上がるに等しいスタンドボードと思います。私が仮に安価なブックシェルフを持っていたとしてもジョデリカ・スタンドを真っ先に購入するでしょう。
振動アースの落とし方が絶妙かと存じています。これはこれで良い買い物と思います。
改めておめでとうございます。o(^-^)o
書込番号:16553999
2点

こんにちは。
ローンさんの「秋じゃなくアキュ」好きですねぇ。
460クラスになると、もうプリ、パワーって考えず
一体型で悩むことなくいきたいと思いますね。
完成形だと思います。
書込番号:16554317
0点

ローンウルフさん、ありがとうございます。
秋ではなくアキュですか(笑)
これから少しずつ涼しくなりエアコンもお休みするのでより一層音楽に浸れそうです。
スタンドはアンプを購入してからしばらく間が空いて購入しました。
スタンドとしてはかなり高価でしたが、私的には価格以上の効果が得られたと感じております。
機会があれば詳細はELAC BS243BEの口コミのほうにでもレヴューしていきたいと思います。
書込番号:16555169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





