
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2013年5月23日 15:35 |
![]() |
3 | 0 | 2013年5月22日 22:23 |
![]() |
33 | 20 | 2013年5月21日 21:05 |
![]() |
6 | 1 | 2013年5月19日 20:41 |
![]() |
9 | 25 | 2013年5月9日 20:15 |
![]() |
13 | 6 | 2013年5月7日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
ヘッドフォン祭 で視聴してきました。
視聴機は ・NANOCOMPO NANO-UA1とD/Aコンバーター「NANO-D1」の2機でした
すばらしかったです。解像度が高くスタッフの方は NANO-D1のほうがよい部品をつかっているので、音質がいいらしいです。
冬にパワーアンプが出るらしいので、期待しています。
5点

イコライザ機能の付いている再生ソフトに変えてみるのも良いかもしれません。
書込番号:16123318
3点

何かと話題になっているようですね。
自分もPC用で小さいものがほしかったので
まず、どんな音なのか気になって電気屋にいってみましたが
まだ品物があまりない状況ということで試聴お断りされ、聴くことができませんでした。
残念(T-T)
しかし、試聴もできないものなんて怖くて一生買えない…
書込番号:16123347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5月の頭くらいですが、横浜駅前のヨドバシで試聴できました。
書込番号:16125852
3点

Olasonic のFacebook情報によれば、今週末5月25日にビックロビックカメラ新宿東口店で試聴会が開かれるようですよ。
https://www.facebook.com/#!/olasonic/posts/635767599783949
行ってみる価値はあるかと。。。。
書込番号:16166363
1点

本日ヨドバシ梅田で、エクリプスTD307に接続され、試聴できる状態でしたよ。
さっと聞いた感じでは、いい鳴りっぷりでした。
書込番号:16167289
4点



ヤマハのサラウンドシステム(RX-V467中心のもの)を使い5.1chで映画などを楽しんでおりましたが,ふと,しみじみ音楽を楽しみたくなり,フロントとセンタースピーカーを上位機種の325シリーズに,CDの再生装置をDIGAからソニーのBDプレーヤーに変えてみたりと試してみましたがどうにも埒があかず,その方面を独立させることにいたしました.ものぐさな性分ゆえ視聴もせずにスピーカーを決め,それと相性がいいと評判のこのアンプを選びました.デザインも心魅かれるものでした.CDPは同じリモコンが使えることから(DACはアンプのを使うんだからと)onkyoの一番安いものにしました.一足先に届いたアンプとCDPを動作確認のためNS-325Fに繋いで音を出してみるとびっくり,低音までしっかり鳴ってる.解像もいい.例えが適切かどうかわかりませんが,高品質・高画素のカメラボディに相応のレンズがある,しかしそれ以外のものでもその特徴を活かす,という感じがいたしました.明日届くスピーカーとの共演が楽しみです.
3点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
30年愛用してきたシステムから、アンプ選びに悩み続けて10年。
やっと決心させてくれた、L−550AX。
システム
アンプ:AU-D907F EXTRA
スピーカー:JBL4425
CD PL:DCD-1650SE
レコードPL:QL-Y3F
AVアンプ:AVC-A1D
5か月前、CD PLをXL-Z521から、DCD-1650SEに入れ替えました。
それをきっかけに、音響熱がヒートアップして我慢していました。サンスイのボリュームのジャリ音に不満を感じながら、他に満足できるアンプが見つからず、修理し続けて10年経過して30年間愛用していました。10万・20万クラスから試聴を重ねるたびに、満足するものがなく予算が上がってしまい、苦悩の日々を重ねて、ようやくL-550AXに到着しました。
検討機種
PMA-2000RE・PMA-SA11・A-9070・E-360・L-505UX・L-507UX・L-550AXを試聴。
最終的にE-360・L-507UX・L-550AXの3機種に絞りました。
L-507UXはメリハリが強く、力のある音質でラックスのイメージとは違って聞こえました。聞き疲れしそうな気がしましたが、候補に入れて聞き比べを何回もさせていただきました。
E-360は、907Fに近い音質で、透明感がある好きな音質ですが、音楽に味がないような印象を受けました。サンスイと類似したようなアンプを導入するのもどうかと迷いました。
L-550AXの第一印象は、甘いソフトな音でL-507UXとは対照的な音でした。甘すぎるような気がしましたが、中高域の音がきれいで嫌味を感じません。低域の甘さを除いては、聞いていて音楽を楽しませてくれるアンプです。
もう一つ気にかかったのは、JBL4425をドライブしきれるか不安でした。低域に関しては、ショップの方が、電源ケーブルを交換して試聴させてもらって、少しメリハリがある音質に変えれることを実証してもらったので、解消することができました。
最終的に音楽を楽しませてくれる、L-550AXを選択しました。
エージングを始めて2週間ですが、日に日に音質が良くなっています。
サンスイではボリュームを9時くらいで聞いていましたが、A級アンプのL-550AXではパワーが落ちるので10時位で聞いています。しかし、まったく聞きつかれせず、何時間も聞いていたくなるような立体感があり、空気感が伝わってきます。
音楽ジャンル
ジャズ:甘くソフトな感じで奥行き厚みがあり、いつまでも聞いていたくなります。
ボーカル:生々しく、音声が伝わってきます。立体感があります。
クラシック:普段聞いていないジャンルですが、とても相性がいいです。JBL4425でクラシックがあうとは思っていなかったですが、中高域が伸びてきれいです。クラシックも増やしていきたくなりました。嬉しい誤算です。
ロック:メリハリが好きな人には、物足りなく感じるかもしれません。このジャンルも普段よく聞いてますが、物足りなさを感じるものではありません。コードのアクセサリー変更で好みの音に絞りこめられると思います。これも、オーディオの楽しみの一つですね。
総合して、とても満足感のある優秀なアンプです。これから、一生物として愛用していこうと思います。
6点

大和天平さん、初めまして。
AUーD907F!SANSUIを代表する良いアンプですよね。
30年使い続けられて酸いも甘いも一緒に過ごされて来た相棒に別れを告げる
決心を付けさせてくれたアンプに巡り会えたことを羨ましく思います。
LUXのL-550AXと言うのもある意味、意外な選択ですね?
A級アンプを選ばれると言うのも長年のキャリアがそうさせたのでしょうか。
一般的ならば候補にあげられていたL-507UX、或いはL-590AXでも宜しいかと?
しかし、音出し後の感想を読むほどに納得でございます。
確かに4425はユニット構成やBOXの大きさからは想像も付かないような「面食い」
の性格がありますし、しっかりとドライブしないとすぐに愚図る厄介者!
反面、しっかりとドライブできればこれが30cm・2-WAY?と感じるような音を出すSP。
その「二重人格」さを知っていると・・・・・・・。
アンプの相性等が原因で手放した人を知っています。
私は777や9500などというアンプを使いましたが今でもあの音を忘れません。
4425も1年ちょっと使いました。
長くJBLとJAZZを楽しんでおりますが5年前に現在の場所へ引っ越すと同時に
それまで使っていた4344・マッキン300等を処分しました。
現在は当時サラウンド用として購入したSVA-2100と言うSPとYAMAHAのAVアンプ
A-3010で楽しんでおります。
最近、友人からKT-88管球アンプを借りまして写真のような構成で楽しんでおります。
元々AV仕様のSPであるSVA-2100ですがそれでもJBLらしい音を一生懸命に出しております。
AVアンプのプリ部とDENONのDP-500で本日はレコードの音出しもしました。
最近はAV熱も醒め気味でピュア2CHへの回帰を感じています。
楽しみは尽きないオーディオの面白さを改めて満喫しております。
書込番号:15928516
2点

浜オヤジさん。はじめまして。
レスありがとうございます。
オーディオは奥深いものですね。それが、面白味でもあるんですが。
浜オヤジさんや他の方の口コミを参考に、興味を持って拝見させていただいております。
いいシステムを所有されていたんですね。私も好みの音が出れば、嬉しくてセッティングを変更したり、気に入らない音が鳴れば、聞くのも遠ざかったりしていました。いまだに、そうかもしれません。だから、面白いんだろうと思いますが。
AVアンプの音質には妥協しています。プロジェクターLP-Z2のスクリーン大画面でごまかせているというか、それで納得するようにしています。フロントだけは、ラックスで鳴らすように繋いでいますが。
L-550AXの導入には、かなり迷いました。浜オヤジさんの言われるように、L-507UXやL-590AXの方が順当な選択かもしれません。最終的な判断したのは、特にアキュフェーズとサンスイ或いはL-507UXは音色の解像度などの傾向が似ていると感じましたので、L-550AXを選択しました。A級アンプの歪みのないのびのびとした深みのある音色が試聴を繰り返して判断したところです。
サンスイはボリュームのジャリ音だけが不満で、音色には不満がないのでそのまま生かしていこうと思っています。
セパレートにも意識がありましたが、投資できる予算にも限度がありますので、こちらに落ち着きました。
また、CD PLと違って、レコードPLはMCカートリッジなどの交換で、色々な音を楽しむことができます。
同じアルバムのCDとレコードを比較して聞いても、アナログレコードの音質の素晴らしさを再認識することがあります。
どこまでも探究心が尽きることがないので、オーディオの世界は面白いですね。
また、いいご意見をお聞かせください。ありがとうございました。
書込番号:15928903
2点

大和天平さん こんばんは
AU-D907F EXTRA
トランスやブロックコンデンサーに物量を投入した良いアンプですね。
昔のアンプは、現在のアンプと異なりフォノ回路も力を入れておりました。
30年ですか・・・私は、SANSUIじゃないですが20年の若輩です。
私もJazzですが音の好みは十人十色で28年前にSANSUIと迷ってストレート系を選びました。
大和天平さん を見習い生涯供にするつもりですが最近少し浮気の虫が騒ぎ、セカンドワイフに若い球アンプも加えてみようと思っています。球も石アンプと同様にキレ&ストレートとキレ&艶味とあって同様に思案しています。
新妻を娶られた大和天平さんに申し上げるのもなんですが、今一つ旧妻にも手を差し伸べて30年のねぎらいをして頂き、新旧供にして頂けたらと思います。
ボリューム(アッテネーター)交換部品として↓を推薦します。
東京光音電波「2CP2508-S」Aカーブの100kΩ(たぶん:確認必要)
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html
※昔は、ボリュームもメーカーの自慢部品でございました。
====
新妻のLUXMAN L-550AXは、LUXMANらしい方向性の音質です。
キレ&ストレートのアンプは多く、多勢相手にUシリーズで勝ち残るのは難しいですが、
Aシリーズは、競合が少なくて海外評価も高いです。
日本の提灯記事と異なり厳格な公平さで威厳を保つ世界誌のHi-Fi Choice誌(英)で唯一高評価を得た日本製アンプです。
こちらは、Hi-Fi Choice系Siteで高評価を頂いた前モデルです。
http://www.techradar.com/reviews/audio-visual/hi-fi-and-audio/amplifiers/luxman-l550a-ii-integrated-amplifier-695604/review
日本のオーディオ誌と異なり、メーカーの広告費が入らないので評価されるだけでも光栄なことです。
そこで5☆です。
末永くいたわって下さいませ。
尚、多くのJazz喫茶がJBLのSPを使っていてJBL=Jazzと感じる方が多いですが
SPは、アンプの音質&音色でSPの帯域&指向性で鳴ります。
JazzとClassicは、好む帯域が違うだけで選ぶカートリッジやトーンコントロールが異なる程度です。
私は、JazzなのにV15Type4を使っています。
渋谷道玄坂横道の名曲喫茶「ライオン」もJBLスピーカーを使っていますよ。
http://lion.main.jp/info/infomation.htm
ちゅろQパパ
書込番号:15929432
2点

ちゅろQパパさん。はじめまして、こんにちわ。
サンスイアンプの貴重な情報、ありがとうございます。
サンスイ愛用者には、とてもありがたい情報です。
早速確認して、まだまだサンスイ古女房の現役復帰を目指したいと思います。
ちゅろQパパさんの浮気の虫、球アンプもいいですね。
私もそちらに浮気しそうになりました。
浮気相手は、SQ-38Uです。試聴して驚きました。
キレもあり、パンチもあり、艶もありました。
球アンプでここまで鳴らしてくれるとは、正直思ってもいませんでした。
ただ能率の高いJBL4425をドライブするのはキツイかもしれないと思ったので、選択からはずしましたがいいアンプです。
新しいSPをエージングするには、ダンピングファクターが低い球では難しいと思います。
貴重なご意見を頂き、とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15931039
1点

ガリも接点回復剤をアッテネーター封印ケースの隙間から少量注入して
1セット数十回「左右にグリグリ」数セットをやると結構回復しますよ。
※未実行でしたら先に試す価値があります。
私のは、1セット数十回「左右にグリグリ」数セットのみ(2-300)で注入ナシOKになりました。
※ダメな場合は、足の隙間から注入して(軸の回転根本軸受けもOKです)
(これは効果的ですよ)
それでもNGでしたら最後にケースに小さなキリ穴を開けるつもりでした。
https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EF100LL25C%5E%5E
≪ダンピングファクターが低い球では難しいと思います≫
私もそう思っていましたが、こちらを聴いて考えが変わりました。
http://www.youtube.com/watch?v=d2OSttzXDx8
今、〜58,800(この価格で独立電源トランス)のこれで遊ぶか、
大きなトランスのT-88にするか迷っています。
でも先にこれでSPを作ります(笑)
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm
書込番号:15935209
1点

大和天平さん、初めまして。
550AXの購入おめでとうございます。
私も550AXを去年購入しています。
私の場合は590AXとの比較で550AXの音の出方が好み
だったので、550AXになりました。
>浮気相手は、SQ-38Uです。試聴して驚きました。
>キレもあり、パンチもあり、艶もありました。
>球アンプでここまで鳴らしてくれるとは、正直思ってもいませんでした。
SQ-38Uも良さそうですね。
3月の初めに試聴に行ったら展示機が売られていて
聴けませんでした。
書込番号:15936356
1点

>L-507UXはメリハリが強く、力のある音質でラックスのイメージとは違って聞こえました。聞き疲れしそうな気がしましたが、
>候補に入れて聞き比べを何回もさせていただきました。
>E-360は、907Fに近い音質で、透明感がある好きな音質ですが、音楽に味がないような印象を受けました。
>サンスイと類似したようなアンプを導入するのもどうかと迷いました。
>L-550AXの第一印象は、甘いソフトな音でL-507UXとは対照的な音でした。甘すぎるような気がしましたが、中高域の音がきれいで嫌味を感じません。低域の甘さを除いては、聞いていて音楽を楽しませてくれるアンプです。
そうだとはおもいますがアキュフェーズの魅力はこのクラスで比べられるのは酷だと思いますよ。
>ラックス〜聞き疲れしそうな気がしましたが、
それがラックス全体を端的に語っているのでしょう。
ただ今回はスピーカーJBL4425との相性が良かったようですね。
書込番号:15940601
1点

大和天平さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
L-550AXは何度か試聴しましたが、熱くエネルギッシュで古いソースにもよく合いました。今回選択された理由もなんとなくわかる気がします。
以前、JBL 4428を試聴した折、L-505uで鳴らすと低域の立ち上がり・立下りが遅くまったくダメでしたが、550につなぎ替えたとたん、弾けるように元気よく鳴り始めたのをよく覚えております。よい買い物をされましたね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15943820
1点

ちょろQパパさん、こんばんわ。
教えていただいたところに早速問い合わせたところ、このような回答が返ってきました。
分解に入る前に、先にネットで情報を収集したところ、907Fのボリュームに関して有力な情報が得られませんでした。
「SANSUI AU-D907F EXTRAに付いているボリウムがどのようなものかわかりませんので
本体の大きさ シャフト形状 長さ 端子形状 端子の数 抵抗カーブと抵抗値など情報が必要です
本体に書いてある数字を教えて下さい
画像があれば おくってください
よろしくお願いいたします」
その前にご提案していただいた、HOSAという物を試してみようと思います。
ちょろQパパさんのほかの投稿を拝見させていただいたところ、相当電子機器にお詳しいようにお見受けいたしました。私は機械いじりは嫌いではないですが、まったくの素人です。
ご検討されている、アルニコマグネットとは興味が引きつられますね。作られるのはブックシェルフタイプでしょうか。それとも、バックロードホーン?完成が、楽しみですね。
また、いろいろご教授お願いします。
書込番号:15946073
2点

デジタル貧者さん、こんばんわ。
愛機の調子は、いかがですか?
いいサウンドを響かせていますでしょうか?
お勧めのCDなどありましたら、教えてください。
ゾノトーンの6.5N AC-2000でつないでいますが、音が引き締まってよくなりました。
もっと高いケーブルもありますが、ためしに使ってみました。
これでも、十分だと思っています。
書込番号:15946153
1点

大和天平さん、おはようございます。
>愛機の調子は、いかがですか?
>いいサウンドを響かせていますでしょうか?
はい。
>お勧めのCDなどありましたら、教えてください。
リン レコードから出てるハイブリッドSACDの
Spirit of Django : Martin Taylor が私は好きです。
>ゾノトーンの6.5N AC-2000でつないでいますが、
私はRCAは最初オーディオテクニカのAT-EA1000で繋ぎ、
今はアキュフェーズのALC-10(バランス)です。
スピーカーケーブルも最初はゾノトーン1100でしたが、
今はナノテック#97 スペシャルです。
安価ですが、十分ですね。
書込番号:15947872
1点

大和天平さん こんにちは
「AU-D907F EXTRA」と全く同じボリウムは、手に入らないです。
当時の高級機の殆どがボリウム自慢をしていて「SANSUI、DENON、Accuphase」は、「コンダクティブ・プラスティック」のボリウムでした。
「AU-D907F」の内部写真を確認して見ると高級機と同じボリウムか?
外見写真だと判断できないですが、当時購入を検討した「AU-X111MOS VINTAGE」は、コンダクティブ・プラスティックのボリウムでした。
東京光音の製品は、局用高級部品として音質が良いことで知られていて高級機の採用が多いです。
それと音響用のボリウムは、Aカーブを使い100kΩが標準です。
※50kΩは特殊でパッシブ用途程度でないと使用しないです。
※足は、ABCの3本ですがA-C?で使います。
バランスやトンコン用は3本とも使います。
その場合は小さくて安価な2CP-601を使いますね。
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/001/indexi.html
★【確認】は、実機に安価なテスターを当て計測します。
自分で交換する場合テスターを当てての端子(足)確認で必要になります。
交換は、ツマミの交換を伴います。シャフト長さ20ミリ、径6ミリです。
受注組立みたいなものですのでシャフト長さ30ミリもOK指定できたはずです。
長すぎる場合シャフトを必要長さに金ノコで切って摘みのねじ止め用にシャフトに角ヤスリで平面を作ります。ボリュームツマミ(φ40mm)は、400〜800円程度で色々ございます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_69548/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_60049/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_69553/
ハンダは、特殊な物よりダイソーや、ホームセンターで売っているものが、融点が低くて使い易いです。
慣れないと加熱しすぎますので手早く付けて急速冷却します。
【必需品】
サンハヤト 急冷剤 「エルピーーキューレイ」 QRK-560
http://www.marutsu.co.jp/shohin_16819/
ついでにダイソー ミニバイス、ハンダこて台とか100円です。
私は、これを使ってRCAケーブルを作ります。
こちらの方のようなもので十分です。
ハンダコテも高価な物より安価でも20W&40W両方の方が便利です。
※大は小を兼ねません
http://yamatyo.fc2web.com/tool.htm
◆テスターもアナログ式がダイソーで安価で売っています。
ヤスリセットやミニ・ニッパー、ミニラジオペンチもダイソーで揃います。
◆私は、RCAケーブル自作&パッシブコントローラー自作目的で道具を揃えました。
「オーデイオ専科」さんで1,400円/mの切売りケーブルが製作物を買うと
こんな金額です
http://park.estore.jp/items/index?ca=F04&dm=amtrans.zk&fid=0201000&icd=MeNE-NF2C-B-2C15&paid=0017&pid=4800
Thermax(2芯シールド:透明テフロン外皮内側に細い金テープライン入り)
2芯のマイナス側1本が銀コートです。
※高域がワイドレンジになります。
★2芯シールド片接地(送出し側)で製作します。
ケーブル製作は使い易い75センチを好みます。
==
RCAコネクターは、「REAN・RCAコネクター」4個買っても1,000↓です。
※一組自作すれば道具代がペイします。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/ne-nys373r.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/switchmusic/ne-nys373w.html
ハンダ付けした部分を酸化防止のため「バスコークN」を少しに塗って封鎖します。
http://www.kohnan-eshop.com/pro/sagyouyouhin/sechakuzai/products/4901761385053
===
SP自作は、2Wayのホーンツイーターを予定しています。
Nanotec Systems SP79 Specialは、とても良いSPケーブルです。
書込番号:15948668
3点

大和天平さん おはようございます
私も、軽い日曜大工(ノコ&トンカチ)くらいでハンダコテなど持っていなかったです。
RCAケーブルが高価すぎて自作のためにハンダコテを買ったのが初めてでした。
音響機器は、「内部を見て買え」とありがたい言葉を頂戴して以来、
良い製品の内部写真を数見ると良い物の特徴を掴めるようになりました。
組立PCは、ある意味プラモより簡単です。
書込番号:15952044
2点

こんにちは。
最近LINNレーベルをHMVで購入する機会が多くなりました。
SACDです。他社のSACDよりも一層自然でDSD っぽい
ような感じを受けます。(私論ですが)
最初は普通のCD程度かと思いきや、奥行き感や音場の自然さが
魅力ですね。レンジ感も広いのでボリュームが開き気味になって
しまいます。
CDPと音源が良くなってきていますので、その再生を可能に
できる機材選びが楽しくなっていますよねぇ。
550は私も欲しい1台です。
書込番号:15952695
1点

ちょろQパパさん、こんばんわ。
詳細に教えていただき、ありがとうございます。
>音響用のボリウムは、Aカーブを使い100kΩが標準です。
なるほど、そうなんですね。色々パーツがあるんですね。
自力で交換できる技量は別として、実際の確認くらいはできそうです。
いずれにしても、5月連休ぐらいにしか取り掛かれそうにもありません。
小道具は、持ち合わせています。半田こて・テスターなど。ほかに必要なものがありそうです。
小道具で、ソニーTCーK55を分解して、ゴムベルトの交換しました。回転しましたがヘッドが持ち上がらないので、別の故障箇所がありそうです。ヘッドを持ち上げる両サイドのピストンのようなものが稼動してない様子です。このもの自体が原因か、他のコンデンサーなどが劣化しているかどうかは突き止められていません。
PCも自作しました。結構簡単に出来ました。
休みを利用して、HOSAから試してみます。
RCAケーブルも自作しようと、知り合いのメーカーさんからケーブルをいただきました。
後はノイテックを仕入れて、ハンダ付けですね。
どんな音が出るかはわかりませんが。
大人の趣味って感じですね。
ゆっくり、取り組んでみます。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:15953766
1点

大和天平さん おはようございます
≪ソニーTCーK55を分解して、〜ヘッドを持ち上げる両サイドのピストンのようなものが稼動してない様子です。≫
「電磁ソレノイド駆動のため複雑な伝達機構を単純化し、信頼性も高めています。
これらの動作は、まず、各操作モードに合わせてモーターが回転し、ホール素子がマグネット(回転子)の回転数に見合ったパルスを検出します。これをマイコンがカウントし論理的にデジタル処理し、トリガプランジャーを駆動してメカニズムを動作させます。」
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k55.html
★マイコンからの電磁ソレノイド駆動信号を受ける【リレーSW】の接点不良が一番怪しいです。
この方にお尋ねされては如何でしょう
http://blog.livedoor.jp/jt8085jp/archives/cat_50027950.html?p=3
尚、何時でも書き込み有無の確認ができるように「ファン登録」させて頂きました。よろしくどうぞ。
書込番号:15956325
1点

大和天平 さんへ 初めまして
私も、30年前のローラセレッション・ディットン33以来のオーディオ・ファンです。
今回、6年ぶりにスピーカーを4318からS143MKUに変更したことで、アンプも買替えしたくなり、現在550AXを地元のオーディオ店(FOR MUSIC)から借用中です。
JBLとの相性抜群のようで、お店ではアキュE360と聴き比べましたが、好みでは550AXの圧勝でした。私も、音楽ジャンルは幅広く聴きますが、機種選びのポイントはクラシック大編成での描写力・空気感においています。主に集中して聴くのはクラシック、ジャズなど他のジャンルはリラックスして聴くからです。
大和さんが、550AXでクラシックもお好きになり、さらに人生を楽しまれることを期待しています。
書込番号:16104849
2点

大和和平さんへ
追伸です。
30年前、学生時代の音楽芸術研究クラブの部室に、サンスイ907シリーズのどれかが(81年頃導入ですので全く同じかも)ありました。ラックスマンからの変更で導入され、PLはデンオン、SPはソニーSS-G7(その前がNS1000M)でした。当時のベストセラー、間違いのない安心の組合せだったと思います。当然CDPはまだありませんでした。サンスイのアンプは、本当に信頼性が高く、私たちにとってはリファレンス機でした。
部室でよくかかっていたのが、クラシックではミンシュ・パリ管のブラムース1番とワルター・コロンビア響のジュピター、ジャズではお城のビル・エバンスでした。新譜の話題盤は、クライバーのブラームス4番が記憶に残ります。
書込番号:16118593
1点

こんにちは。
ALFA1048さん
アンプをご検討されて、L-550AXはいかがですか。
視聴されて印象がよかったようなので、うれしく思うと同時に選択が間違ってなかったと安心しております。
自分は次のことを考えて選択しました。
音を聞くのが先か音楽を聞くのが先か?
自分の好きな音楽をどう表現して聞かせてくれるのか、楽しませてくれるのか?
L-550AXを導入してから、約2ヶ月経過した感想です。
音が充実してきました。描写力、表現力、深みが出てきたように感じられます。
同じCDを何回聞いていても、飽きることなく聞いていて楽しいです。
アンプが温まってくるとますます表現力と深みが豊かになります。
これで電源コードやアクセサリーを変えていくとどんな音で再現してくれるか楽しみがあります。
今までアクセサリーの変更を考えるときは、不満を解消するのが理由でした。
このアンプにしてから不満解消ではなく、色々アレンジしていけばもっと楽しく表現をしてくれそうな気がします。
このL-550AXと、お持ちのスピーカーの組み合わせでも十分能力は発揮できると思います。
ご自身の好きなCDでどんな音楽を聞かせてくれるか、色々視聴されて決めていかれるといいと思います。
では、L-550AXの愛好者が増えるのを楽しみにしております。
書込番号:16146623
1点

*購入しました。
また、地元のオーディオ店から借用した、エソテリックのCDP K-05との組合せが実現しました。
S143MkU、550AXとの相性も良いようで、当初はここまでのCDPは必要ない、つまりスピーカーとアンプが持ち上げてくれた能力で十分と思いました。今まで楽しめたソフトの音楽が、より以上の美しさで奏でられたからです。
結局、借用したK-05も勢いで購入することになりました。
毎日、手持ちのCDソフトを、こんなに情報が入っていたのかと確認しつつ、550AXが生み出してくれる美しい音楽で楽しめています。
550AXは、基本JBLとの相性が良いようですし、美音というととだけでなく、音楽性の表現に長けていることを感じます。特に、クラシックの大編成での楽器の定位・空気感を絶妙に感じることができます。K−05との組合せにより、その魅力が更に際立つのですが、決して聴き疲れすることのない感じが今のところありがたい点です。
スピーカー・アンプ・CDPの全てがエージング中ですので、より一層の成長が楽しみです。
書込番号:16160208
0点



プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
先日、秋葉原のDYNAMIC AUDIO 5555店さんにて
こちらの「NANOCOMPO NANO-UA1」を視聴させて頂きました。
店内1階が大幅にリニューアルされていまして、奥にスピーカーがズラリと林立し
その手前の視聴エリアにひっそりと佇んでいました。
周囲のプレーヤーやコンバーターと比較して圧倒的にサイズが小さいので、
若干の不安を覚えていましたが、視聴した瞬間にその意識も激変して
コンパクトな外見には似つかわしくないパワーのあるサウンドが流れて来ました。
持ち込みのCDソースも可能とのことでしたので、一度お試しになられることをお勧め致します。
(私はJazzに対しては疎くて、店内の雰囲気に合うようなソースは中々持ってなくて、
自前のCDソースではちょっと遠慮してしまいます…(^_^;)
4点

広島のエディオン本店(紙屋町)でも試聴できました。
DACコーナーにおいてありましたが、スピーカーに接続して
もらい試聴できました。
報告まで。
書込番号:16152083
2点



オンキヨーレシーバーCR-N755とディナウディオDM2/6のシステムに買い増ししました。
設置した当初は高音は抜けきらずふんずまり、低音はボヤけていてレシーバーのほうがいい音出していました。
なんでだろうかなぁ、おかしいなぁ、また失敗したかなぁと思っていました。
ですが先ほどパイオニアアンプとオンキヨーレシーバーをスピーカーケーブルを繋ぎかえて数回聞き比べしていたところ、ちゃんとターミナルを締めたはずなのにケーブルがすこっと抜けてしまいました。
あれっと思いまして今度はもう回らないくらいに強く締めてみたところ、思わずニンマリするくらいの締まった音が出てきました。
思わずヤッターってガッツポーズです。
この機種は指でよじった銅線が潰れて平らになるくらいに強く締めないとだめみたいですね。
ずっとレシーバーはいい音だと思っていましたが単品アンプを聞いてしまうともう戻れませんね。1つ1つの音が活き活きとしています。
Dyna-udiaさん、はらたいら1000点さんのお二人の励ましがなければもうすでに諦めていてこの発見は無かったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16079778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。
成功してよかったですね。よい出音のようでなによりです。
>単品アンプを聞いてしまうともう戻れませんね。
購入された新しいアンプを聴いてのご感想などを書き込みなされば、他の方の参考になるかもしれませんね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16080153
1点

こんにちは。
早かったですね。良かった良かった。追伸ですが、
SPターミナルの接触やケーブルの劣化防止にも
「バナナプラグ」など端子を使うのもいいですよ。
楽ってのもあります。
755も一体型では良いものですが、単品には
「餅は餅屋」の力 ドライブ力・電源の大きさ等
わかりやすい位違ったでしょう。A6.9は完全
左右対称設計でパワーを狙わず、音色方向でいく
パイオニアに新骨頂機材でもあります。
さぁ単品の深み・沼のスタートかな。
気軽に楽しく。
書込番号:16080191
2点

まなたんは腹ペコさん
>この機種は指でよじった銅線が潰れて平らになるくらいに強く締めないとだめみたいですね。
通常でも潰れて平らになるくらい締めないとダメです。
・・・昔、その配線の接続で失敗していた事がありました。モンスターケーブルのスピーカーケーブルを購入して使ったのですが
どうも音がイマイチな感じで、ダメだと思い他のケーブルに買い交換に取り掛かりました。そうしたら外す時初めて分かったの
ですが、モンスターケーブルは被覆が透明で当然それを剥いて接続していたのですが、被覆が二重で外側の被覆を剥いても
芯線に薄い被覆があったのです。私はその上から接続していました。・・・平らになるくらい締めるので、一応薄い被覆は破れ
ターミナル金具と接触はしていたのですが、点接触程度で、導通としては十分では無かったのです。恐らくこの影響で何かイマ
イチの音だった様です。
書込番号:16083701
2点

Dyna-udiaさんこんばんは。
もう少し聞き込んでからインプレッションしたいと思います。
現時点で感じたことは電源ケーブルで純正とプロケーブルを聞き比べしてみたのですが、純正の方が音のバランスがよく好印象です。
書込番号:16083834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はらたいら1000点さんこんばんは。
スピーカー端子をよく見てみましたがどうやらバナナプラグは使えないみたいなんです。連休が明けたらメーカーに確認してみます。
こちらのクチコミで見かけるアンプをランクアップしたら今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったというコメントの意味がよくわかりました。
またどっちみち沼にはまるのならば楽しい沼にはまりたいですね。
書込番号:16083849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

130theater2さんこんばんは。
スピーカー端子を何度も開け閉めしますとネジがバカになりそうなので軽く締めておりました。今まではそれで問題なかったんですけどね。また1つ勉強になりました。
書込番号:16083861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
そうしますと「Yラグ Y型の端子」になりますね。
安価で販売されていますよ。
書込番号:16084183
0点

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。
>もう少し聞き込んでからインプレッションしたいと思います。
ほーい、了解です。
書込番号:16085960
0点

こんばんは。
今日は仕事がお休みなので昼に起きてからずっと音楽を聞いています。
この一週間でいろいろ変化がありまして、特にスタンドとアンプの変更なのですが以前と比べますと一気に3ランクくらいアップした感があります。
まだまだインプレッションできる段階にはありませんが変化の中でも特に感じるのが、透明度がぜんぜん違うかなと。
各地の有名な湖で透明度が高く20mも下の底面が見える所がありますが、まさにそんな感じでボーカルギターピアノドラムとまるで演奏者の動きが見えてくるかのようです。
それとこのクラスになると高音や低音が出る出ないといった単純なレベルではないのですね。
出るのが当たり前ですと怒られそうです(笑)。
なのでスピーカーの個性としてどういう風に音を表現してくれるのかっていうのが重要になってくる感じです。
また他に気づきましたらレポートしたいと思います。
書込番号:16086493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。
>有名な湖で透明度が高く20mも下の底面が見える所がありますが、まさにそんな感じ
スピーカースタンドに設置すると湖底の泥(低音)が巻き上がらず、水(音)が透き通ります。よい出音のようで何よりです。ではでは。
書込番号:16087045
0点

あちゃ、透明度はスタンドのおかげでしたか(^_^;)。
もう一度レシーバーに戻して聞き比べしてみないといけないですね。
書込番号:16090310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。
いえいえスタンド「だけ」が原因だとは書いてないです(笑)。スタンドとアンプを両方同時に替えられているので、音が変わった原因を切り分けするには、まずすべてを元の状態に戻してから、次に片方の要素だけ替えて音の変化を見る。この要領で、それぞれの要素だけを単独で替えた場合の音の変化を見れば原因がわかるでしょう。たぶんどちらも関係している複合要因だとは思いますけれど。ではでは。
書込番号:16090530
0点

Dyna-udia先生に従いさえすれば、すべての道は開かれますぞ!
書込番号:16090832
2点

こんばんは。
Dyna-udiaさんは超能力者ではないのですから、さすがに当方の環境や音の好みまではわからないと思います。
ですがそのわからないのを前提にしていながらも難しい質問でもアドバイスをくださっているのですから、当方みたいな素人にはとても参考になりたいへん感謝しております。
書込番号:16091021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
今回はとんちんかんなレスをしたいと思います。
いきなりですがA-A6MK2とDM2/6の相性は抜群です。
当方が学生時代によく聞いたマドンナやa-haやデュランデュランやワムなどの洋楽から最近の西野カナや青山テルマやPerfumeなどのJPOPまで違和感なく納得いく音を聞かせてくれます。EXILEやB'zなどは聞かないから知りません。
さらに昔のオフコースや中森明菜や山口百恵なども現代風な味つけになってなかなかおもしろいです。
大好きな玉置浩二やBENIはもちろんのこと、今までなんかこもっていてイマイチと思っていた福原美穂がどしっとした低音で生々しく感じてかなり印象かわりました。
と、かなり個人的な感想を述べてみました。
書込番号:16091828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
パイオニアアンプの音にも慣れてきたころなので、ここらでオンキヨーレシーバーの音を聞いてみました。
違いは明らかでした。
例えるならWAV音源とAAC128くらいの差があります。
シンバルの音など聞くとパイオニアは鳴り始めから鳴り終わりの余韻まで感じとれるのですが、レシーバーはとりあえずシャンと鳴っているだけのスカスカな音に感じます。
これが音に厚みがあるということでしょうかね。
それと両メーカーが目指している音調は同じ方向を向いていると思います。
フラット&ナチュラルです。
ある意味素っ気ないともとれますが。
ですのである程度クセのあるスピーカーを組み合わせると味のある音を出してくれるかと思います。
逆にどんなジャンルでもそつがなくを目指すならモニター系のスピーカーがいいのではないでしょうか。
いろいろ書きましたが当方としても何が言いたいのかはよくわかっておりません(笑)。
1つだけ言えるのはパイオニアアンプはいろんな用途に使える万能タイプだということです。
今後ランクアップを考える時がきましたら、またパイオニアを選ぶと思います。
書込番号:16096042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1つだけ訂正させて下さい。
こちらのアンプはバナナプラグに対応しています。
蓋をしているキャップをカッターの歯でこじったら簡単に外れました。
書込番号:16098221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪バナナプラグ否定派です♪
★結局バナナにどうやって線を繋ぐか?
線を剥いただけなら直接繋ぐことと同じことじゃないですか?
【終端処理】
秋葉原に行きましたらラジオ会館1号 地下1階のインパルスで
http://www.inpulse.co.jp/information/index.htm
WBT-0434
WBT-0435
WBT-0436
最終的にケーブルを終端処理します。
★各1本を持っていてサンプルゲージとしてケーブルを差し込んで大きさを確認してメール注文します。
差し込んでカシメペンチ(フジ矢 電工ペンチ FA006)¥1,600でカシメます。
※工具は、RCAケーブルを1本作れば元が取れますよ。
オヤイデで、こんな箱入り売られても高くて買いようがないし、100本、200本なんて使うわけないでしょう!
WBT-0434 2.2φ(100ヶ) 6,300円
WBT-0435 2.9φ(200ヶ)10,500円
WBT-0436 3.6φ(125ヶ) 7,825円
ここは、昔からSPケーブルの端末処理に使うWBTスリーブのバラ売りをしてくれて助かっていました。
書込番号:16105622
1点

こんにちは。
直つなぎでも、バナナでもよろしい。カシメでも結構かと。
使用者条件、好み、など様々でしょう。
私はバナナ派。ヤフオクで一気にたくさん買ったので。
カシメの100個入りっていいなぁ。バイワイヤでやれば
1本あたりアンプ側、SP側で計8個。2本で16個使用しますね。
3セット位ケーブルやれば×3 48個使用。使う使う。
うちはバナナ何個まとめ買いしたろうか。50個位だったろうか。
酸化防止や、セットのしやすさなど用途目的は様々。
書込番号:16106120
0点

こんばんは。
今回はスピーカーケーブルのお話です。
オーディオに携わっている方は必ず経験していると思われる(笑)ベルデンの8470を使用してみました。
メッキの物を使ってみたかったのが一番の動機です。
元々使っているのが家電量販店でよく売っているビクターの3mセットで1200円の物です。
8470の第一印象ですが、まず音量が小さくなった為か全体的に貧相になった印象です。
そこでいつも聞く音量に揃える為にボリュームを上げる訳ですが、上げたお陰かメリハリのある音にはなりました。
音質的には細かい音が聞こえなくなり大雑把な感じです。どこかの音域が強調されるクセといったものはなさそうですが。
当方としてはこれではいくらなんでもモニター用途には使えないのではないかと思います(あくまでも個人的感想です)。
とりあえず倉庫行きですかね。
次はベルデンの非メッキモデルを狙ってみたいと思います。
書込番号:16108302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどのレスのオマケです。
ケーブルを変えて聞いていたところ、左のスピーカーから怪しげな音が。
まさかと思いアンプのターミナル近くのケーブル部分を触ってみると音が出たり出なくなったりしました。
やはりこのアンプのスピーカー端子は信用出来ないみたいです。
バナナプラグで接続すれば不安定さはなくなりそうなんですけどね。
なにかオススメはないものでしょうか。
書込番号:16108319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
端子の信用ではない気がしますよ。接触不良などなど。
直でもちゃんと締められていれば通常大丈夫かと。
接点回復材などケミカルも効きますよ。
書込番号:16112340
0点

ケーブルを剥いて
バイディングポスットに脱落防止のため【必ず上から刺しこんで締める】ことです。
数年に一度、剥き直して使うのは、直接線を付けるても、バナナに線を剥いて取り付けても同じことですね
書込番号:16113430
0点

はらたいら1000点さんこんばんは。
端子の不良も考えられますね。
まだ保証期間内ですので、一度見てもらいます。
ちょろQパパさんこんばんは。
先日ベルデンのメッキ物を買ってみたのですが、メッキしてあると酸化しにくいので長年使えそうですね。
しかしあのケーブルの固さはかなり骨が折れます。
書込番号:16114142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]
550AX,デノン機、アキュフェーズと比較試聴してきました。聞く曲にもよるのでしょうが、高中低とバランスが良く躍動感があると思ったのが本機でした。550AX、アキュフェーズは音が優し過ぎるといますか、メリハリを付けてガツンと鳴らしたい私には合いませんでした。デノン機は音のバランスが、あまり好みではなく...。マッキントッシュもかなり迫力があり良いのでしょうが、価格も迫力ありますので。年末に購入出来るように資金調達頑張りますw
ちなみにspはJBL 4429で曲はロック中心です。
書込番号:16095669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ryo Jun papaさん、こんにちは。
>メリハリを付けてガツンと鳴らしたい
ご希望に合う音でしたようで何よりです。年末のご購入が楽しみですね。
>spはJBL 4429で曲はロック中心です。
いい組み合わせですね。最近JBLを聴くことが多く、かなり触手が動いております(笑)。ではでは。
書込番号:16098460
2点

Ryo Jun papaさん
JBL 4429ですか。さぞ迫力のある出音でしょうね。
羨ましく思います。
書込番号:16098508
3点

Dyna-udiaさん、縁側縁側さん返信有り難うございます。人間欲深いもので、こうしたい、ああしたいという欲がでてきまして。今LX 85でバイアンプ接続してならしてるんですが、ステレオ再生で?と思い始めまして試聴しに行った次第です。まさかラックスマンクラスのアンプが候補になるとは。貯金頑張りますw
書込番号:16102225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
4429ですね。快活に歯切れ良く出させるのは相当なドライブ力を
もったアンプが必要に思います。507は合うでしょうね。パワー感
というより抑揚感が良いですものね。ドライブ力が伴っているからこそ
なのでしょうが、逆にSPが軽く鳴るようになるんじゃないか?と
想像します。JBLには抑揚型が向くでしょうね。
少し前に3900をもし購入したらアンプは何が良いかなって想像
した事がありました。
書込番号:16106043
2点

Ryo Jun papaさん、こんにちは。
先代のJBL 4428は、ラックスマンの505uでは低域を制動できていませんでしたが、550だと問題なく鳴っていました。充分に躍動的でした。(スピーカーが型番違いなので確言できませんが)507uXならいい感じで鳴りそうですね。
書込番号:16106068
1点

Dyna-udiaさん、はらたいら1000点さんありがとうございます。
はらたいら1000点さん4429購入の際には色々と助言頂きありがとうございました。
オーディオは楽しいですけど難しいですね。
これからも宜しくお願いしますw
書込番号:16106981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





