- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
2012年の秋の音展でデモしていた機種ですね。
秋とは色が白?に変更、斬新になって登場って感じですね。
東和電子のブースはいつも人だかりが出来ていたけど、自分も音を聞かせてもらってビックリでした。
この大きさであの音質は感動ものでしたね。
自分の持っている当時40万も払ったアンプはなんだったんだと。。。馬鹿らしく思えてきた。
5点
いい勝負になるのが、ニューフォースのDDA-100でしょうね。DDA-100は既に購入して使っていますので、大きいSPのドライブ能力とか、DACのできとか、比較したい部分がたくさんあるので楽しみです。
書込番号:16039795
2点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]
長年使って来た、セパレートアンプの片チャンネルが不調となり、日本橋の某電気店へCD持参で視聴にいってきました。予算は20万円以下。
候補は1.最近モデルチェンジした、2000RE, 2,l-505ux,13s2,は視聴できませんでした。スピーカーはCerestion Ditton25というフロア型の古いスピーカーを使っていますが、似た傾向として、ハーベスを指定、ダリも聞きました。CDPは1650RE
1,ドボルザーク8番、カラヤン、ウイーンフィルSACD。1.の方は、柔らかくダイナミックに響きます。2,の方が弦が繊細に分離して聞こえるようでしたが、ティンパニは1の方がずしりと響くようです。3楽章は甲乙つけがたし。
2, モーツァルトフルートとハープ協奏曲、ランパル、パイヤール、,これもどちらもよかったが高音よりで細やかな505の方が好印象。
3. 鈴木勲トリオ、オルフェオ、 ベースが豊かな、2000,505はベースがシャープの印象。
4.サラ ボーン、クリフォード ブラウン これのみ古いCD、ボーカルは2000REの方が前面に出て来て、色気あり。505も少しおとなしい感じだが悪くない。
ハーベスでは、2000REは少し低音が膨らみすぎの印象。505uxの方が高音がクリアーでベールが剥がれた感じでした。
値段の差はありましたが、デザインも無骨なDENONより、メーターがアクセントになり、高級感のあるラックスマンに決定。ポイントなしで丁度の金額で購入しました。
エージングをしてからレビューしようとおもいます。
4点
こんにちは。
旧2000SEなどとはラックス機を比較する事少なかったと思われますが
新REでは十分に対比させるだけの機材になってきましたね。私もこのクラス
のプリメインを1台入れたいと思っていて、検討していました。505UX
は一番候補なのですが、REのデノンらしさといいますか、正にダイナミック
な出方も魅力ですね。
出力段の向上が目覚ましい、上位のSXなどのクラスと変わらないぐらいの
ドライブ感でなないでしょうか。価格差は現実、6万位になっているのでしょう
か。確かにあります。価格からすればREが良くできている、満足感高いとも
言えますが、長い目で見たり、毎日電源を入れて音出ししていく楽しみ感では
メーターは欲しくなりますね。db表示もあってアキュがベストかな。
このクラスのアンプはもう万能でしょうね。お持ちのSPや最新のSPなど
何でも上手に鳴らして、不満なく出してくると思います。技術進化ですね。
505のSPターミナル位置、並び方は使う人を理解しています。
細かな設計が嬉しく感じるでしょうか。
書込番号:15430608
1点
RES ありがとうございます。
今月創刊された G-audio(PCオーディオ fanのリニューアル?)にラックスマンの土井和幸社長のインタビューが出ていますが、面白いです。社長みずから真空管アンプの設計や修理ができるというのは、製品の細かいところまで気配りされていると思います。ラックスマンは1969年ごろ木箱入りの3番台のアンプ(トランジスタ)を使ったことあり。
音質については好みもありますが、それ以外の違いは
@価格 実売14万と20万 デノンが安い
A重量:22kg : 24kg どちらも重量級だが、デノンが思い。持ち帰り断念配達依頼(2階まで運んで箱から出してラックに入れてもらう)
Bデザイン:前面はラックスマンの方が高級感にあふれている。デノンはのっぺらぼうのパネルに大きさの異なるつまみがついているだけ。ただし、ラックスマンも上位機種から見ると手抜きあり、上面、側面は安っぽいが、ラックに入れるのでOK。色が2色あり。好みのものを選べる。大きさやメーター、つまみなど存在感あり。
Cボリューム:ラックスマンは電子式アッチネーター、デノンは抵抗式
D電源ケーブル:ラックスマンの方が良い、デノンは音質向上のためには付け替える必要あり。
E入力端子:デノンは上二つのみ良いものがついている。他は手抜き。ラックスマンの方が良い。バランス入力あり。(将来的にDACを買い替え予定)
Fスピーカー切り替えスイッチ:デノンなし、ラックスマンあり
Gリモコン:ラックスマンは上位機種と同じになった。入力切替はラックスマンの方が押しボタン式、デノンは順次送り
Hラウドネス:ラックスマンあり。小音量の際役立つ。
I足:デノンは価格コムのレビューを見るとタオックに置き換えた人あり。
全体的には、デノンは雑誌の評価は高いですが、価格差通り、満足感はラックスが上と思いました。もう少し資金があればSA-11や型落ちの507Uも狙えたのですが、手持ち資金の都合であえて視聴せず。
12月2日配達されました。シャンペンゴールドはそれほど金色が強くなく、デノンのCDプレーヤーや、マランツのNA7004と違和感は感じません。主としてPC、ネットオーディオをNA7004で聞いています。最初1−2時間は最高音は逸品館のレビューのようにきらきらしていますが、中低音はやせ気味、チェンバロやピアノは安っぽい音で、弦楽の高音は少し耳につく感じでしたが、2日目から、中低音の厚みがまし、高音も聞きやすく、ピアノもスケール感が出てきました合奏、合唱の解像感もなかなかで、ハイレゾ音源の良さが出てきます。
書込番号:15431799
6点
スレ主様こんにちは
505UXご購入おめでとうございます。
私は悩んだ挙げ句2000REを購入しましたが、
505UXのポッと浮かぶ様な音像の美しさは今でも頭から離れまん。ラックスが限られた予算の中で試聴を繰り返しネジ一つの閉め方にもこだわっただけの事はあると思います。
私はデノンの力強さが好きなのですが、
バランス接続が出来る505UXと新型の260Eが気になっています。
バランス アンバランが試せる環境がおありでしたら、感想をお願いします。
書込番号:15436172
1点
あくまで、購入時の個人的印象です。2000REの掲示板では505uxと比較し激賞されています。どちらもいいプリメインアンプと思います。
聞いたのはハーベスの下記機種だったと思います。スピーカーが並んだ視聴室で、環境や音量を含め色々な要素が絡むと思います。
http://www.harbeth.co.uk/uk/index.php?section=products&page=superhl5&model=Super%20HL5
自宅のリビングがフローリング、温水床暖房という割と響く床で、スピーカーのセッティングには苦労しました。引っ越し当初はあまり出なかった低音がスピーカー台を代えると見違えるように出ました。デノンではティンパニーの響き、ボーカルのリアルさなど良い点もありましたが低音が響きすぎるのではないか?と感じました。クラシックの中高音の解像感を重視し、デザインも含め、決めました。
PCオーディオの環境は下記のサイトに紹介しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149860/SortID=15207150/
視聴した印象より、自宅で聞いたほうがはるかにスケールの大きな、しかも繊細な音で鳴ってくれます。低音も腹の底に響く重低音でなくタイトな低音ですが下の方まで十分なっています。
音の印象は、聞く人の過去の音楽体験の記憶に影響するとのことですが、私はアナログ時代、SHUREV15 MKVを長らく愛聴しており、CD時代には十分満足できませんでした。PCオーディオのDSDフォーマットの再生環境が整えば、かなり近づくのではないかと思っています。アンプなどは10年以上使い込み、音楽を楽しみたいと思っています。
書込番号:15441499
1点
505uXは音はまずまずですけど、あからさまにコストダウンしてあって、少し萎える。
ボリュームつまみなどは、とても価格相応とは言いがたい。
ま、アンプは音を気にってなんぼですけどね。
書込番号:16032711
2点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]
こんにちは
L-505uを使って3年目に入りました、こちらも気に入って聞いています。
スピーカーをバイワイアリング接続すると更に良くなるかも知れません。
書込番号:16003842
1点
こんにちは。
僕もこのアンプを買って2ヶ月過ぎましたが、だんだんと低音に弾力?みたいな物が付いて、
改めて買って良かったと実感しています。
ただ、電源入れて30分以上は音が固めですけど。
ですから、ラックスマンの550AXを使っている方の話を聞いて、家に帰ったらまずはアンプとCDPの電源を入れて、落ち着いたら再生をする、と言うやりかたになりました。
あと、これは仕様?なのか、他の家電のノイズを拾ってしまい、断続的にSPからハム音?みたいな「ブ〜ン」という音が出るのが、ちょっとガッカリしたところか・・・
果たして、これは個体差なのか?
縁側で同じようにノイズがある人がラックスマンに見て貰ったところ、
・発生場所は、プリアンプでアッテネータの後。
・原因は、本機の電源トランス。大型のものを使っており、隣接しているので、その影響で発生(電磁誘導?)。
と言う事でした。
僕も暖房器具(北海道なので)使わなくなってもまだノイズが出るなら、一度持ち込んでみようと思っています。
余計な事も書きましたが、
エージング、期待していいですよ〜(^^)
書込番号:16003940
3点
メタリスト7900さん、有難うございます。
私も初電源投入後、かたいと思いました。
エージング後、楽しみです。
書込番号:16004562
2点
参考までにお使いのスピーカーとお聞きの音楽ジャンルを教えてください。
書込番号:16004752
0点
ありがとうございます。
いいスピーカーお使いですね、アンプの違いもよく分かるかと思います。
書込番号:16005155
1点
次はスピーカー変更ですね。
684ですと、少々アンプが勿体ないと思います。
CM8あたりに変更すれば、本当の意味でピュアオーディオになりますよ。
書込番号:16021447
3点
主さん
はじめまして
メダリストさん
ラックスってね
プリ部 何かの拍子にハムが出ます。
以前505持ってましたがユニバーサルプレーヤーのHDMIの関係でハムが出たよ。
CDプレーヤーからは出なくなりました。
シャーシーがえらく電磁波に敏感かも知れない。
数年に一回はメンテナンスが必要かも。
書込番号:16023057
2点
スレ主さん、ちょっと失礼して。
ローンウルフさん、どうもです。
やはり、僕だけの症状ではなかったんですね。
一番酷いのは、同じ部屋でファンヒーター点火するときです。
もちろん、コンセントは別でも。
多分、一つのブレーカーから同じ配線だからだと思いますが。
2m離れていても聞こえます(^^;)
こんなことは、昔数年借りていた真空管アンプ以来です。
保証効いているうちに、見て貰おうと思っています。
有益な情報、ありがとうございました。
音には満足しているだけに、これだけが不満点です。
常時Hifiな音が欲しかったら、他に選択肢はあったのですが、音楽マニアとしては、
「聴き疲れしない」ことも重要なんです。
と言いつつ、たまにクリプシュのSPで刺激を味わっていますが(^^)
書込番号:16023118
1点
ヨコレス失礼します。
ファンヒーター点火時はバーナー内部へ気化させた灯油へ高圧電気をスパークさせ点火させます。
高圧電気のスパークによって、大きなエネルギーの電磁波が発生するので、それをスピーカーケーブルで拾ってアンプ回路へ入り、パチパチなどのノイズとなると考えられます。
アンプの出力段からの(SPへの)ダイレクト性が良ければ尚更受けやすくなるかと思います。
そこへノイズを拾いにくくするフィルターを入れることにより、それは除去できますが、音質への悪影響を考えると、入れて欲しくないのです。
書込番号:16023162
0点
里いもさん、どうもです。
「パチパチ」じゃなくて、完璧に「ブ〜ン」なのです。
PC用に使っている、安いノイズフィルター付きのタップも試してみましたが、
なにも抑えてはくれませんでした。
多分、ラックスマンの人がこの音を聞いたら、絶対会社に持って帰るでしょう(笑)
サポートにも電話したのですが、少しのノイズも許せない神経質な人もいるみたいで、
「人によって、どれくらいをノイズとして捉えるか個人差がある」
ということで、販売店への持ち込み確認を勧められました。
重いので、なかなか持って行けないんですが(^^;)
まあ、二年間保証あるし、そのうちに。
書込番号:16023225
2点
ご覧いただきありがとうございます。
電源からではないと思われるので、電源フィルターは効果ないかも知れません。
着火時にブーンですか、それも考えられますね、連続スパークなので。
着火終了後はどうですか。
保証対象ですが、若しかすると、点検結果異常なし となるかも知れません。
発生原因となるファンヒーターも一緒に持ち込めば症状確認できるかもしれませんが。
書込番号:16023267
0点
自作青二才さん、何度も申し訳ありません。
里いもさん。
ファンヒーター点火時が特に大きくなって、付けていなくてもハムっぽい音は小さく鳴っています。
どうやら、階下の家電(ストーブ、冷蔵庫、ボイラーなど)の影響もあるようです。
ショップでは、こんなの気付きませんしね。
今度ヨドバシに持ち込んで、サポートにも見て貰ったら、
結果報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16023331
1点
こんばんは。
何度も手前味噌な話、すみませんでした。
何と羨ましい電源周りですこと。
タップが少なくなるのは理想的です。
今後、新築した際のオーディオ置く部屋の参考にさせていただきます(^^)
書込番号:16027158
2点
私もガレージ用にこのアンプを試聴もせずに購入しました。
AirMac Expressと併用する予定です。
それなりに聴けますよね?
到着が待ち遠しいです^o^
書込番号:15857928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小さいアンプの利点かもしれないけど、スピーカーからのシーというヒス音が少ないですね。それとアンプが熱をもたないので使いやすいです。
書込番号:15982416
1点
プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur651A [ブラック]
初心者の感想ですので、誤った表現などあるかもしれませんがご容赦下さい。
スピーカーのスレッドでcambridge audioのアンプを勧められ、先日購入して使っています。PCからUSBで取り出しアンプに入力しています。
それまで使っていた間に合わせの古いAVアンプとは違って音場の広がり、高音から低音まで芯の通った揺らぎのない音の出方といい文句無しです。スピーカーはB&Wの686ですが、特に低音が出ないとは感じません。いくらか輪郭が曖昧ではありますが、これは設置の問題と(後ろが壁から10cmほどしかない)アンプとスピーカーのエージングで解決されると思っています。
と、ここまではアンプ単体の話なんですが、実は手元にhiface EvoとEvo DACがありまして、アンプとスピーカのエージングが済むまでは使わないつもりでしたが、昨日酔った勢いで使ってみたんです。凄いです、音場は更に広がり高音はスーッと伸びて、ボーカルは目の前にというほどではありませんが前面に出てきて、低音の鳴りも輪郭の曖昧さは残っていますがスケールアップしています。全体としていくらか硬くなったかなという気もしますが、聞き疲れのする音では無いと思います。アンプ単体としても良いものですが、機器を追加することで自分としては更に良い音を得ることができました。
7点
今日は。
アンプを購入されて気に入られたようで、良かったですね!
DAC関連は実際に音出ししてみないと「良いか?悪いか?」はわかりません。
アンプ自体の音は「アナログアンプ」の出来で音の傾向は決まってしまいますが
DACはチップが同じでも結構音色の違いがあります。
チップの性能が高くても音が良いとも限りませんし、ましてその音を気に入るかは
全く別の次元ですから。
私もメインで使うアンプがYAMAHAのA-3010と言うAVアンプなんですが、そこそこの
DAC機能が付いていますが最近購入したTEACのUD-501とKT-88球パワーアンプを直結で
聞いた音の方が何倍も良い音だと感じました。
「先入観」でいろいろなことを試さないと「損している」と言うような事も?
勿論何でも繋ぐのが良いとは思いませんが、結果を自分が気に入れば「OK」!
だと私は思っています。
書込番号:15952636
8点
安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
>cambridge audioのアンプを勧められ、先日購入して使っています。
おっ、ご購入おめでとうございます。
>酔った勢いで使ってみたんです。凄いです、
アンプの内蔵DACに勝った、ということですね。DDCをかましたのも大きいのでしょう。興味深いです。hifaceシリーズは評判が高いですが、なるほどですね。
>全体としていくらか硬くなったかなという気もしますが、
解像度が上がったために、そう感じるのではないでしょうか。あるいはエージングが必要なのか。いずれにせよ、充実してきましたね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15952953
4点
浜オヤジさん、こんにちは。
先日はご指導頂きありがとうございました。ご相談した時は351Aだったのですが自分なりに検討した結果、一つ上のクラスのこのアンプを購入しました。
DACに限らず、周辺機器というのはそういう傾向があるものだと理解しています。車のパーツなどもそうで、車庫の中にはマフラーやショックが何セットか転がっていたりもします。ただ、試行錯誤の中で自分に合ったものが見つかった時の嬉しさはまた格別のものがあると思います。今後はゆっくりエージングを進めながら、ケーブルやインシュレーターなどの情報も探していこうと思います。
書込番号:15953026
4点
dyna-udiaさん
初めまして、こんにちは。コメントありがとうございます。
>ではよいオーディオライフを。
ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
書込番号:15953089
3点
おめでとうございます。
♪『アンプは、中身を確認して買え』を地で行く見事な選択です♪
トランジスタアンプに丸いトロイダルトランスを使うことは、海外で【30年も前から常識】でした。
函体寸法を目いっぱい使う大きな一枚両面基板にシンプルな音響部品を配置する設計は、
S/Nを良くするための【基板デザインの常識】です。
トランスやコンデンサー、部品グレードを落とすコストダウンをしないのが海外製品の基本です。
日本メーカーも見習ってほしいですね。
書込番号:15953453
5点
ちょろQパパさん
こんにちは。
いや、お褒め頂くようなことではないです。スピーカーのスレッドで、お答えを頂いた方々のご意見にただ従っただけすので。「何事にも先達はあらまほしき事なり」です。
なにぶんにも全くの初心者ですので、よろしければ今後ともご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:15954069
3点
安達が原のヤスベエさん、こんばんは。
はじめまして。
購入おめでとうございます(^-^)/
揚げ足を取るつもりは全く無いのですが、一応Azur651Aの内部画像をUPしておきます。
ちょろQパパさんのUPされた画像はAzur351Aの内部写真かと…。
書込番号:15958429
9点
ニャルラトホテピさん
はじめまして、こんにちは。
>購入おめでとうございます(^-^)/
ありがとうございます。アンプを買うのは20年振りぐらいになりますので、先達のご意見と財布の機嫌を伺いながら購入にいたりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15962503
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









