
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年4月5日 23:59 |
![]() |
4 | 1 | 2013年4月4日 06:46 |
![]() ![]() |
45 | 8 | 2013年3月31日 20:22 |
![]() |
7 | 7 | 2013年3月26日 08:52 |
![]() |
16 | 28 | 2013年3月20日 22:11 |
![]() |
5 | 11 | 2013年3月2日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



私もガレージ用にこのアンプを試聴もせずに購入しました。
AirMac Expressと併用する予定です。
それなりに聴けますよね?
到着が待ち遠しいです^o^
書込番号:15857928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいアンプの利点かもしれないけど、スピーカーからのシーというヒス音が少ないですね。それとアンプが熱をもたないので使いやすいです。
書込番号:15982416
1点





プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur651A [ブラック]
初心者の感想ですので、誤った表現などあるかもしれませんがご容赦下さい。
スピーカーのスレッドでcambridge audioのアンプを勧められ、先日購入して使っています。PCからUSBで取り出しアンプに入力しています。
それまで使っていた間に合わせの古いAVアンプとは違って音場の広がり、高音から低音まで芯の通った揺らぎのない音の出方といい文句無しです。スピーカーはB&Wの686ですが、特に低音が出ないとは感じません。いくらか輪郭が曖昧ではありますが、これは設置の問題と(後ろが壁から10cmほどしかない)アンプとスピーカーのエージングで解決されると思っています。
と、ここまではアンプ単体の話なんですが、実は手元にhiface EvoとEvo DACがありまして、アンプとスピーカのエージングが済むまでは使わないつもりでしたが、昨日酔った勢いで使ってみたんです。凄いです、音場は更に広がり高音はスーッと伸びて、ボーカルは目の前にというほどではありませんが前面に出てきて、低音の鳴りも輪郭の曖昧さは残っていますがスケールアップしています。全体としていくらか硬くなったかなという気もしますが、聞き疲れのする音では無いと思います。アンプ単体としても良いものですが、機器を追加することで自分としては更に良い音を得ることができました。
7点

今日は。
アンプを購入されて気に入られたようで、良かったですね!
DAC関連は実際に音出ししてみないと「良いか?悪いか?」はわかりません。
アンプ自体の音は「アナログアンプ」の出来で音の傾向は決まってしまいますが
DACはチップが同じでも結構音色の違いがあります。
チップの性能が高くても音が良いとも限りませんし、ましてその音を気に入るかは
全く別の次元ですから。
私もメインで使うアンプがYAMAHAのA-3010と言うAVアンプなんですが、そこそこの
DAC機能が付いていますが最近購入したTEACのUD-501とKT-88球パワーアンプを直結で
聞いた音の方が何倍も良い音だと感じました。
「先入観」でいろいろなことを試さないと「損している」と言うような事も?
勿論何でも繋ぐのが良いとは思いませんが、結果を自分が気に入れば「OK」!
だと私は思っています。
書込番号:15952636
8点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
>cambridge audioのアンプを勧められ、先日購入して使っています。
おっ、ご購入おめでとうございます。
>酔った勢いで使ってみたんです。凄いです、
アンプの内蔵DACに勝った、ということですね。DDCをかましたのも大きいのでしょう。興味深いです。hifaceシリーズは評判が高いですが、なるほどですね。
>全体としていくらか硬くなったかなという気もしますが、
解像度が上がったために、そう感じるのではないでしょうか。あるいはエージングが必要なのか。いずれにせよ、充実してきましたね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15952953
4点

浜オヤジさん、こんにちは。
先日はご指導頂きありがとうございました。ご相談した時は351Aだったのですが自分なりに検討した結果、一つ上のクラスのこのアンプを購入しました。
DACに限らず、周辺機器というのはそういう傾向があるものだと理解しています。車のパーツなどもそうで、車庫の中にはマフラーやショックが何セットか転がっていたりもします。ただ、試行錯誤の中で自分に合ったものが見つかった時の嬉しさはまた格別のものがあると思います。今後はゆっくりエージングを進めながら、ケーブルやインシュレーターなどの情報も探していこうと思います。
書込番号:15953026
4点

dyna-udiaさん
初めまして、こんにちは。コメントありがとうございます。
>ではよいオーディオライフを。
ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
書込番号:15953089
3点

おめでとうございます。
♪『アンプは、中身を確認して買え』を地で行く見事な選択です♪
トランジスタアンプに丸いトロイダルトランスを使うことは、海外で【30年も前から常識】でした。
函体寸法を目いっぱい使う大きな一枚両面基板にシンプルな音響部品を配置する設計は、
S/Nを良くするための【基板デザインの常識】です。
トランスやコンデンサー、部品グレードを落とすコストダウンをしないのが海外製品の基本です。
日本メーカーも見習ってほしいですね。
書込番号:15953453
5点

ちょろQパパさん
こんにちは。
いや、お褒め頂くようなことではないです。スピーカーのスレッドで、お答えを頂いた方々のご意見にただ従っただけすので。「何事にも先達はあらまほしき事なり」です。
なにぶんにも全くの初心者ですので、よろしければ今後ともご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。
書込番号:15954069
3点

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。
はじめまして。
購入おめでとうございます(^-^)/
揚げ足を取るつもりは全く無いのですが、一応Azur651Aの内部画像をUPしておきます。
ちょろQパパさんのUPされた画像はAzur351Aの内部写真かと…。
書込番号:15958429
9点

ニャルラトホテピさん
はじめまして、こんにちは。
>購入おめでとうございます(^-^)/
ありがとうございます。アンプを買うのは20年振りぐらいになりますので、先達のご意見と財布の機嫌を伺いながら購入にいたりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15962503
2点



プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
タンノイ MERCURY V1を、TEAC A-H01で鳴らした感想です。
以前は、S-300NEOを使用しており、それとの比較になります。
現在の環境は以下で、鳴らし始めて1日目なので、エージングは全然出来ていない状態です。
プリメインアンプ
TEAC A-H01
スピーカー
タンノイ MERCURY V1
音源
パソコン
スピーカーケーブル
BELDEN STUDIO 717 MK2 (1.5m × 2)
USBケーブル
MONSTER Cable DLUSBAS-7F
バナナプラグ
オーディオテクニカ AT6302
インシュレーター
山本音響 黒檀QB-3
鳴らし始めてすぐ音域が広がったのが分かります。
低域から高域まで十分出ています。
特に低域の響きは、このサイズのスピーカーでは十分です。
S-300NEOが低域が不足していたので、特にそう感じます。
音圧感があるというか、低音の波動が体に伝わり、聞いていて非常に心地よい。
当初期待していなかった高域が、思ったより出ています。
音のバランスがいいので、S-300NEOでさえ聞こえなった音が、MERCURY V1で聞こえるケースがあります。
ただ、音の透明感、解像度は、S-300NEOの方が上ですが、その分、聞き疲れがありました。
MERCURY V1は聞き疲れも出ません。
とにかく高域から低域のバランスがいいですね。
低音の中から高音のきらびやかな音が沸いてくるのが、うまく表現できています。
特に私が気に入ったのは、S-300NEOに比べると、音に艶、深みが増した点。
聞いていて気持ちいいんです。この点だけでも交換した甲斐があります。
ジャンルも、幅広く鳴らせますね。
JPOPから、R&B、テクノ、エレクトロ、ジャズ。
クラシックは、S-300NEOに比べると良いです。
音の定位感は、少し甘いか?と思いましたが、曲によって違います。
ボーカルが少し引っ込む感じは見受けられました。
逆に、音場が広く、曲の雰囲気は良く出ます。
デザインは、シンプルで、キレイな作りですよ。
ナチュラルな色合いがいい感じです。
ということで総評ですが、この価格帯では非常にお勧めできるスピーカです。
A-H01との相性もいい。
デスクトップスピーカとして有望な選択肢になりえると思います。
これからのエージングも楽しみで、当分の間、浮気せず愛用できそうです。
(エージング後のレビューは、まだ後日に・・・)
2点

西のカッパさん、こんにちは
タンノイが気に入ったようで良かったです。
タンノイはモニター的ではなく音楽的に心地よく聞こえる音作りなので、私も好きです。
どうも私の音の好みは同軸スピーカーかフルレンジのようなので、同じタンノイのPrecision6.1を消費税増税前には買う予定でいます。
>音の定位感は、少し甘いか?と思いましたが、曲によって違います。
ニアフィールドで聞く場合、通常の2Wayはどうしても定位が(同軸やフルレンジに比べて)甘くなります。
出音のタイミングを同軸に近づけるために、ウーハー側を内側にして横置きにしているところもあるようなので、気が向いたら試してみても良いかと思います。
(低域のほうが伝播が遅いので近めに置くということです)
あと今日気づいたのですが、USB音源としても使っているのならば、共有モードでのサンプリングレートを16bit192kHzにしたほうが、ネット動画等の圧縮音源は聴きやすい音になることがわかりました。(普通は最高の24bit192kHzにしている)
うちの環境だけかも知れませんが、参考まで。
書込番号:15928454
1点

>出音のタイミングを同軸に近づけるために、ウーハー側を内側にして横置きにしているところもあるようなので、気が向いたら試してみても良いかと思います。
すいません、上記は「出音のタイミングを同軸に近づけるために」やっているのかどうかはわかりません。(?を付け忘れました)
単純に写真を見たときにそういう想像をしただけですので、ほかの理由かもしれません。
書込番号:15928481
1点

黒い水さん、こんにちは。
タンノイ気に入りましたよ。
Precision6.1も気になりましたが、パソコンデスク上に置くにはサイズ的に大きかったので、諦めました。
また、アンプがA-H01なので、MERCURY V1でバランス的には、ちょうどいいかなと思ってます。
定位感は、S-300NEOは絶妙でしたが、同軸の効果だったんですね。
最初にS-300NEOを買ったのは、試聴した際の音のクリア感と、
同軸でツイーターが真ん中から突き出ている変わった構造に興味を持ったというのもあります。
リアルさは確かにありました。
MERCURY V1は、逆に曲の雰囲気がよく出ています。
現在、木製のインシュレータを使ってますが、その下にさらにスピーカースタンドを敷くか検討中です。
書込番号:15931232
0点

西のカッパさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私も以前から、タンノイ MERCURYシリーズは好みです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15931896
1点

西のカッパさん おめでとうございます。
>Precision6.1も気になりましたが、パソコンデスク上に置くにはサイズ的に大きかったので、諦めました。
Precision6.1の実物サイズ大きかったでしたっけ?
イメージだとMERCURY V1より小ぶりなイメージですが、HPページの寸法みると横幅が少しあるのかと思いましたが。
私も以前、Precision6.1の前モデルDC4とDC6を使用してましたが、何だかまたタンノイに戻りたい感じでいます。
http://review.kakaku.com/review/20447011175/
DC4はお気に入りだったので、気を良くしてDC6に切り替えたらサイズが大きく見た目の圧迫感から手放しました。
DC4のままで使っていたらと思いますが、Precision6.1はサイズ的にDC6よりコンパクトなのでかなり気になります。
同軸はサイズが大きくなると横幅も大きくなるから、コンパクトには向かないですね。
書込番号:15933082
1点

Dyna-udiaさん、こんはんば。
タンノイのスピーカーで毎日音楽を奏でるのが楽しくて最高ですね。
気に入ったスピーカーだと、毎日気分も上昇しますね!
圭二郎さん、こんばんは。
Precision6.1だと、奥行きは同等なんですが、横幅が5.4cm大きくなり、
デスクが狭くなるので、今回は止めました。
でも、Precision6.1気になりますね。まだ、聞いたことないのですが、音良さそうですね!
タンノイは不思議と愛着が沸きます!
書込番号:15933584
0点

こんにちは。
良かったですね。低域が結構出る小型に思います。丸い感じで
でますし、300とは違った鳴らし方が出来ると思います。
木製、金属製インシュレーターなど置き方でも出方を変えて
楽しめるでしょうか。
お楽しみに。
書込番号:15939774
1点



プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
購入1ヶ月でのレポート。
今日は私の誕生日です。関係ないですけど。
周りの大多数の人々と違うことを言うのは勇気のいることです。
このDACアンプは音が良くて人気があるのに自分にはいい音に聴こえないと自分の耳を疑っている方に試していただきたいことがあります。
EAC リッピング Foobarで再生→FlacとWAV
CDで再生→アナログ出力、デジタル出力
4種類が聴き分けられましたら、あなたの耳は正常です。
利便性と音質で自分の利用方法を決めてきて下さい。
私の場合
J-POP等多少オリジナルと音質が変わっても気にしないようにすれば楽しめるもの
↓
WAVリッピング
JAZZ、クラシックはCDのまま、メインのオーディオでしか聴かない。
2TBのHDが8千円で買える時代ですから、WAVリッピング無圧縮で3000枚です。
ご参考になれば幸いです。
0点

爆音クラシックさん、お誕生日おめでとうございます。
生憎とこちらの製品とは関係無いのですが、私も気分によって、原盤CDをプレイヤーで流したり、PCにリップした音源を鳴らしたりで楽しんでいます。
PCオーディオのFoober2000は代表格として著名ですね。
私もインストールしていますが、繊細なのは良いのですが、なんか小奇麗であっさりし過ぎに感じるのであまり使っていません。
他にも探せば、KORGのAudioGate他で、リアルプレイヤーよろしく、もっと厚みや響き感を出すプレイヤーソフトもあると思うので、今を終着点とせず、ドシドシ発展に頑張ってください。
って、プリメインとは全然関係ないかな?
書込番号:15852898
1点

ましーさん
ありがとうございます。
はい、色々試してますが、FLACが腰高の高音キンキンの原因になっていたような気がするので、私と同じ悩みを持たれた方がいたらと思いどうにでも受け取れるような書き方をしました。
私の場合はアンプが悪いのではなく音源だったという事例ですね。
クチコミ初心者ですが、宜しくお願いします♪
書込番号:15853105
0点

僕も同じ環境で、WAVばっかり聴いていました。
たまにはCDを聴いてみます。
するどい指摘ですね。ありがとうございました。
書込番号:15853346
1点

孫和鷹さん
このアンプは音源さえクリアすればホッとできるのかとおもいきや。。。
スピーカーとの相性で全くバランスが悪くなるみたいですね。
ウーファーが大きいとダメとか言う単純な話ではないみたいです。
口径が38cmのものと、30cmのもに繋いだら、なんの問題もなく鳴ってます。
一番小さい20cmのスピーカーだと暴れて全く制御出来ませんでした。
購入してから1ヶ月500時間くらい電源入れっぱなしで、バーンインしましたが
改善したのか耳が慣れたのかはわかりませんが多少は良くなった気がします。
気のせいかもしれませんが。。。
カラヤンのウィーンニューイヤーを久しぶりに爆音で聴いたら天国的にキレイでした。
時々いい音するんで憎めない奴なんですよねw
価格を考えたら一回でも感動できたら許すって感じですね。
書込番号:15853895
0点

そうですね。僕の場合は、リファレンスレコーディングスのCDをリッピングしたものたちは、かなりいい音で鳴ります。
ビートルズはリアルですが、マイケルジャクソンはいただけません。
イマージュシリーズを中音量で聴くと、癒されます。
でも、別スレで書いた通り、パイオニアのA-70に興味津々ですが・・・
書込番号:15854011
1点

Pioneerは高校生の時に、P-D90というCDPと、S-180DSというSPを買ったのが最初で最後ですね。
型番違ってたらごめんなさい。昭和な話なんで。
アンプはケンウッドだったかな?
今より高いオーディオですね(笑)
書込番号:15854173
0点

今日は。
PCオーディオと呼べる物を2セット使っています。
現在書き込みをしている古いVAIOデスクトップに繋いであるのは雑誌付録の
「DAC付きデジアン」とハードオフで購入したKENWOODのLSVH-7というSPです。
リッピングにはEACやSONYのSOUNDO・ORGNIZERなどを使っています。
ましーさんも触れられているKORGのAUDIO-GATEはかなりの優れ物です。
オマケアンプは44.1/にしか対応していませんがAUDIO-GATEを通すことで
ハイレゾやDSDまで再生でき、その音の差をこの程度のシステムでも聞き分けられます。
もう一方はノートPCとTEACのUD-501+外付けHDDの組合せでAVアンプA-3010を通して
JBLで聞いています。
こちらはTEAC附属のプレイヤーでDSDの再生をしていますが、音質差と言うよりは
ファイルごとの「音場」の広さとか奥行き感に違いが多く感じられます。
UD-501のアップサンプリングはかなり有効で普通CDを192などで聞くと新鮮な感じを
覚えます。
書込番号:15856641
1点

浜オヤジさん
UD-501いいですね〜試してみたいです。
AUDIO-GATEでアップサップリングしたものをそのままUD-501を通じて再生できるのですか?
間違ってたらごめんなさい。ちゃんと理解できてないのかも。
これから宜しくお願いします。
書込番号:15858624
0点

今日は。
話の仕方が下手で済みません。
KORGの「AUDIOGATE」は「footbar2000」と同じいわゆるプレイヤーソフトです。
PCにインストールしてアカウントの認証を受けると使えます。
「AUDIOGATE」はDSDやハイレゾファイルに対応しwindowsのasioと連携させて、
「ダウンコンバート」、出力する為のソフトです。
対応した機器で使えるDSDディスクの作成も出来るので便利です。
http://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html
詳しくは上記のHPをご参考に。
UD-501は通常CDの44.1を最高192まではアップサンプリングして出力できます。
DSD再生にはfootbarや上記のAUDIOGATE、TEAC社の専用ソフト等で対応しています。
普通にDACとして使ってもCDPやBDレコ、AVアンプのDACに差し替えても使えますので
古いCDP等にはかなり有効な感じです。
書込番号:15860112
1点

浜オヤジさん
私の勉強不足、理解不足でした。
丁寧に説明していただきありがとうございます。
やっぱり購入して体験しないとわからないものが多いですね。
USB-DACすらつい1ヶ月前まではなんのことやら理解不能でしたけど。
購入して使えば1時間で会得できました。
先達の体験を教えていただけるこの場はありがたいです。
ありがとうございます。
書込番号:15860515
0点

今日は。
私も同じ様な感じですよ。
昨年、雑誌の付録で付いていた「DAC付きデジアンプ」を購入してあれこれPCを
弄りだしてからですから・・・・・。
元々「デジタル」には疎い年寄りですから、当初は全くチンプンカンプン!
私も掲示板で教えて頂いたり、マイ縁側でご指南を受けたりです。
とにかく製品もピンからキリまで星の数ほど在りますし、ソフトも同じですよね。
A-H01も対応ソフトや使いこなし次第でとても優れ物だと思います。
プリメインの中に優秀なDACが入っているのですから!
もし「AUDIOGATE」をお使いになるようだったら「twitter」のIDが必要になるので
ひとまずは加盟してIDを取って置くとインストールや使うのに手離れが良いです。
書込番号:15860578
1点

浜オヤジさん
実は、A-H01-Bは今日私の手元から旅立って行きました。
とても気に入ってはいたんですが、PC環境のSPを鳴らしきれなくて、家中の他のスピーカーとはこのアンプじゃつりあわないので。
一旦、SANSUIのアンプをPCにつないでます。
これはこれで、ゴージャスすぎてBGMにはならないです(笑)。
書込番号:15860793
0点

なるほどねー!
確かに気軽に聞く音楽のお供ならA-H01でも不満はないのですが、それなりのSPだと?
PCに繋げて気軽にBGMが私の「メイン」になりつつあります。
久しぶりにメインシステムで聞いたらやはりそれはそれ!
本気でもお気軽でも「オーディオ」はとても面白いです。
書込番号:15860863
1点

PCオーディオは、やはりBGM的な聴き方にしか使えないのでしょうか。
雑誌などでは、リッピングした方が音が良くなるように書かれているものが多いですが。
書込番号:15880491
1点

孫和鷹さん、こんばんは。
結局は、総システムレベル如何なのでは無いでしょうか?
とりあえずでもCDを聴く人であれば、プレイヤー・アンプ・スピーカー・ケーブルそれぞれでなんのかんの言って総額20万くらい出してるんではないでしょうか?
それに対して、一般的にはPCオーディオには、簡便性重視で、PCはそこそこの値段であっても、単なるストレージでしかないし、要となるオーディオ部門には10万も掛かってない機材でのシステム構成を見かけます。
うちのシステムは、厳密に言えばPCトランスポートで、皆さんの言うPCオーディオとは少々異なるのですが、SACDやBD再生に使うシステムと同居で、PC(HDMI)>AVアンププリアウト>プリメインのプリ部使用>真空管アンプ>スピーカーとして音を出しているので、一応それなりのオーディオシステムレベルの音にはなります。
まぁ、たかだかPC内のエンタメデータ再生に、本格システムを使う私みたいな偏屈人は早々居ないと思いますがw
書込番号:15880603
1点

ありがとうございました。
皆さんは、CDのリッピング自体をどう思われますか??本当にもとのCDより音が良くなる??
僕は、理由はないですが、何となく胡散臭いと思っています。(ただし、とても便利です)
書込番号:15883566
1点

PCオーディオと言ってもピンキリではないでしょうか。
ハイレゾでしかPCオーディオを聴かない方には最高のものだと思います。
でも、リッピングでしか使わないのであれば、高額のDACを搭載したCDPと勝負にならないとも思います。
私はリッピングで音が変わるのが面倒だと感じたのでCDはそのまま聴くことにしました。
クラシックだけでも1000枚以上あるのでリッピングはやめました。
書込番号:15884777
0点

クラシック1000枚はすごいですね。
僕も、小澤征爾さんのCDを中心に、150枚ほど持っていますが、いずれもDG,フィリップス、デッカなどのメジャーレーベルの70年代以降の録音です。正直言って、優秀録音と言えるものは少ないです。このようなソフトをうまく鳴らすコツがありませんでしょうか??
書込番号:15886159
2点

孫和鷹さん
私もアナログ後期とデジタル初期の録音がほとんどです。
音が団子になって出てきてしまう録音が多いですよね。
当時は数百万円単位でオーディオを聴いていた友人が多かった中
自分はDJ系のディスコサウンドの再生がメインでしたのでパイオニアのリボンツイータが
付いてる30cmオーバーのウーファでオペラを再生してましたがキレイでしたよ。
古風なクラシックファンとは聴き方が違うので参考にはならないかもしれませんが。。。
こもった団子なクラシックな録音とメリハリのあるディスコ系のオーディオとの組み合わせで解像度は高い
そんな感じでしたね。
中高音のキレイな小型スピーカーとスーパーウーファ2台をステレオにしています。
面倒ですけど録音に合わせてメインボリュームとウーファボリュームを微調整します。
自分の体調で毎回毎回、聴感は変わりますのでどうせ一定にはできないですよね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15886783
0点

ありがとうございました。
世の中の評論家といわれる人たちは、優秀録音盤だけを聴いているのでしょうね。
たとえ録音がパッとしなくても、思い出の一枚や名演奏はあるはず。
そんな一枚もできるだけいいコンディションで聴きたいですよね。
ところで、評論家の中でも、AR氏はどうもいただけませんが、どうでしょうか???
書込番号:15888568
1点

こんばんは
私も音楽CDの所有枚数が多いのでリッピングはやりません。
定額聴き放題のネットワークオーディオは、情報が少ないので様子見状態です。
所有枚数が多い件、先週着の物
ショルティッシモ2〜1970年代デッカ録音集(53CD+5DVD) \11,712
リヴィング・ステレオ60CDコレクション \8,390
ペライア・ボックス(68CD+5DVD) \11,990
書込番号:15891629
0点

ありがとうございます。
大元のお題からそらしてしまったのは僕です・・・ごめんなさい。
でも、CDのリッピングは、音を優しくする方向に感じます。(このアンプの特徴かもしれませんが)
年代物のCDには効果的かも。
書込番号:15891814
1点

最近のクラシックのBOXセットは冗談みたいに安いんですね。
これから集める人はいいですね。
私は全部発売当時に購入したので新たには買わないですけど。
ある意味、クラシック音楽はお金のかからない趣味に変わったのかもしれませんね。
リッピングで腰高な音になって、中高音がきらびやかになるので、古い録音と合う時もありますね。
逆に良い録音だと高音がこれでもかってうるさくて大変なことになりますけど。
ヘタレてるCDPのデジタル出力でこのアンプのDACからクラシック聴くとこの上なく美しい時があります。
書込番号:15893328
0点

スーパースター不在の今だからこそ、20世紀の録音は貴重な価値を持ちますよね。
個人的には、レーベルを超えた小澤さんの全集の刊行を期待しています。
書込番号:15893937
0点

安くて音が良い、クラシックの箱物CD紹介します。
『グレート・クラシカル・マスターワークス』 ロイヤル・フィル、マッケラス、
シモノフ、ハンドリー、他(30CD)
HMVでは\2,090
書込番号:15904054
1点

ここで質問することではないのですが、往年のサンスイの907や707などを中古で手に入れて、専門の業者で修復してもらって使うとどんな音がするのでしょうか?
やはり、現代のアンプにはかなわないですかね??
自分は昔、SONYの555ESXUを使っていました。
書込番号:15904202
1点

HMVやアマゾンでは、クラシックは輸入盤が無茶苦茶に安いですね。おまけに音もいいし。
よく知った曲なら買いですね。
ハイレゾ音源は、音はいいかもしれませんが、取り扱いが難しいし、持ち運びが不便ですね。
書込番号:15916451
0点

DeccaやDGなどの輸入箱物クラシックCD
1枚に80分近く詰め込んである盤もあります。
欧州製造品は厚紙ジャケットが多いのですが
韓国(ユニバーサル)製造品は厚紙ジャケット+内袋入りが多いです。
書込番号:15917276
0点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70
先日秋葉のヨドバシでA-70を試聴したので報告します。
比較対象はDenonのPMA-2000RE。
CDPはDCD-1650REを使い、スピーカーはTADのモニターTSM-2201-LR。
このスピーカーはアンプやプレイヤーの音を無慈悲にさらけ出すので最近好んで試聴に使っています。
2000のほうはテレオンでノーマルのB&W805とスペシャルエディション?で2回ほど聴いていて、単体では良いアンプだと思うのですが1650REと組み合わせると周波数レンジは広いものの中音域が目立たず、曖昧な音になってしまいます。
ジャズのピアノが埋もれてしまう感じでジャズファンとしては容認できない音質です。
ところがCDPをEsotericのK-07にするとその様な事は無く、逆にアンプをAccuphaseのE-260にしてもピアノが前に出てきます。
つまりPMA-2000REとDCD-1650REでは相性が悪い訳でメーカー製としては珍しい現象だと思います。
今回のヨドバシでも2000の印象は変わらずでした。
対するA-70はピアノも綺麗に出てきて歪みの無さと音の綺麗さというか透明感や切れは明らかに2000より上で低音も過不足なくフラットに出る感じでかつてのデジタルアンプにありがちな高音のキツサやパワー感の無さは全く無く、音のクリアさや切れ等の性能でアンプを選ぶならデジタルの時代だなと思わせる物でした。
2000が唯一上回るのは低音の量感のみでフラットよりも膨らんだ感じです(悪い意味ではなく)。
相性の良いCDPと組み合わせれば2000は味があって高性能で良いアンプですが、圧倒的な物量を誇りながらA-70に性能では完敗といった感じでまるで戦艦と空母のようです。
私の中では2000は爆沈です(笑)
空母(デジアン)には戦闘力ではどうあがいても勝ち目ありませんよ。
ただし、プラモならやはり空母より戦艦の方が人気があるわけで(たぶん)アンプも味で選ぶ人も多いので気にする必要はないかも知れません。
ただしジャズでピアノが埋もれてしまうのは容認できませんね。
ピアノとバイオリンは本当に厳しいですよ。
〇kyoさんもオーディオショウで「ピアノを綺麗に慣らします」とアンプとスピーカーのセットを紹介していましたが、明らかにピアノが埋もれていて驚きました。
〇kyoは最近高級ラインナップをトランジスタにしましたがデジタル高級機も作っておいたほうが良かったですね。
9000Rも味はありますが、性能ではA-70に完敗ですよ。
9000Rは見た目は空母ですが中身は戦艦です。
何度も言いますがプラモなら戦艦です!
あとKenwoodのR-K731も聴きましたがキンキンかん高い音で、意外にも低価格帯ならばデジタルよりトランジスタの方が簡単に良い音が作れるかもしれないと思いました。
R-K1000Nに比べると2ランクくらい下の音でした。
Kenwoodの中上級機も出して欲しいものです。
後は真打のソニーですかね(笑)
それにしてもトランジスタが戦艦だとすると真空管は何でしょうか?
帆船?・・・ナポレオンを破ったネルソンが乗艦したヴィクトリーなんかカッコいいですよ。
1点

偏人さん、失礼致します。
デノンは相変わらずのパワー感ですね、27型ボリウムをいつ迄使うのかに興味があります。
パイオニアはC/P高そうですね、私は知人の年代物を狙っています。
>真打のソニー
復活してくれるといいですね、ついでに東芝も。
真空管アンプは潜水艦にしておきます、時代の海に隠れていても実は主役級なところで。
失礼致しました。
書込番号:15658277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すらいむおさん今晩は。
真空管アンプが潜水艦とは!
真空管アンプも喜んでいると思います。
潜水艦は下手すれば空母を葬り去る力を持っていますから。
私も弾道ミサイル搭載の大型潜水艦と小型の攻撃型を運用中です。
軽空母も活躍しています。
2000REと1650REを組み合わせた人は細めのケーブルで中高音を強調すればピアノが埋もれてしまう現象も解決すると思います。
デノンの開発はBeldenの8470でも使っていたのでしょうか?
2.5sq〜3.0sqくらいの素の銅線で調整した方が無難でしょう。
戦艦も欲しかったのですが、次は正規空母ですかね。
それにしてもデジタルアンプのメーカーがよく言う「動的歪みはトランジスタよりデジアンのほうが小さい」という事は実際に聴いてみると本当だと思います。
そういう意味では真空管も実用上はカタログスペックほどトランジスタとの歪み率の差はないそうです。実際に聴いてみると納得ですよね。
書込番号:15662322
0点

偏人さん、失礼致します。
複数の機器を組むとそれぞれに長所、短所が分かりやすいですね。
手持ちの中ではAETの線が2000Hzを中心に伸びる気が致します、ピアノには宜しいかも。
半導体アンプで良いものを作ろうとすると、1個\100の同じ部品を10個並べて測定し、その中から優れたものを1つ選び組んでいく、そうなると1個\1000の部品を組むことになり、音を聴いて納得できる人は\100万の価値がある、目で見て判断する人には\10万でも価値がない、と言う話を昔聞いたことがあります。(数字は適当です)
真空管は高価なものではなくとも手組みされる事や誤差の有る部品が交換し易い等回路上のメリットが大きいと感じます、インシュレーター等振動対策が重要な気は致しますが。
どちらもカタログスペックではなく、自分の耳と心に合うものは素晴らしい、と思います。
失礼致しました。
書込番号:15663451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すらいむおさん今晩は。
>半導体アンプで良いものを作ろうとすると・・・
そういえば真空管アンプもメーカー品には「真空管の順番を入れ替えないでください」と書いてありました。
自動車でシリンダーやクランク等の部品を精密測定して極限までバランスを取ったスペシャルエディションもありました。
2000REは周波数レンジの拡張と迫力アップを目指して大型化したのに細身のケーブルでないと合わないのは矛盾ではないかと思いましたが、考えようによってはケーブル代が安くつきそうです。
A-70は逆に良いデジアンの特徴でスッキリし過ぎ傾向もあるのでケーブルで味付けした方が良いかもしれません。
プラモデルの世界では古いメカが現役ですが、オーディオもそうかも知れません。
Denon的デジアンというのも見てみたい気がします。
どうせなら大艦巨砲主義を貫いて!
書込番号:15671257
0点

偏人さん、失礼致します。
以前所有していた車両もエンジンのバランス調節をしたものがありましたが、やや手が掛かりました。
>2000RE
私はノイズ対策がメインでは、と思いました、ラックスマン505の時も同様に感じたのですがノイズが少なくなる結果ワイドレンジ化が出来るのかも、それで次はボリウムかな、と。
良質なツィーターを使っているスピーカーと合わせるとノイズも素直に乗ってしまうため、特に高域に差がある気が致します、余り素直でないツィーターでは気付かないかも。
>Denon的デジアン
良いアンプは音の余韻は勿論ですが、音が立ち上がる手前の空気感を表現出来る気が致します、そこを表現するデジタルアンプをまだ聴いたことがないので、DENONには私も期待して居ります。
失礼致しました。
書込番号:15687223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すらいむおさん今晩は。
>以前所有していた車両もエンジンのバランス調節をしたものがありましたが、やや手が掛かり
>ました。
スバルですか?アルファにもあったような。
オーディオと関係ないですがどんな手間が掛かったんでしょうか?
シビアすぎるのかな?
ちなみに1650REは素晴らしく綺麗な音でした。
しかし、ここはPioneerのページでしたっけ。
自由過ぎるような・・・(笑)。
しかし、これだけデジタルが良くなってくるとAV用マルチアンプもそろそろ面白いかも。
パイオニアかソニーか。
思うにSACDの本領はマルチだと思います。
2chだと普通のCDでも高性能のD/Dコンバータを使うことでSACDと区別の付かない音になりますから。
書込番号:15690350
0点

偏人さん、失礼致します。
マツダの限定ものでした。
スバルも以前、限定車を所有して居りました。
アルファロメオは色々な意味で他にはない体験が出来そうですね。
長くなりそうなので短くコメントさせて頂きますが、更にグレードアップを図るとしてもバランスを維持しながら、が難しい車両でした。
オーディオ機器も自分の好みとの対比で未完成だからこそあの手この手が趣味と成り得るのかも知れません。
パイオニアですね。
以前、MCACCと言う自動音場補正機能を搭載した機種が発売されたとき、そのうち脳波やバイタルサイン等を測定しながら、交感神経や副交感神経を刺激できるようになるのかと思ったものですが、思っただけでした。
エアコンやテレビでさえ人の動きをセンサーで捉えているので、この手の機器にも動きに合わせて、を期待したいのですが…無理かな?
徐々に雑談っぽくなってしまいました、すみません。
2年半程前、普段手軽に使えると言う理由で手に入れたデジタルアンプのシステムコンポがあるんですが最近益々気に入ってきています、私も細かい事を気にしなければデジアン好きです。
失礼致しました。
書込番号:15699126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
バランス取りされたエンジンじゃいじれないですね。
せいぜい足回りですか。
そのうちマルチに挑戦してみたいけど色々ハードル高いからな〜。
雑多な自作スピーカー達でやるしかないか。
パイオニアだったらSC-LX86とA-70を組み合わせたらリッチですね。
「夢は取っておいた方がいいのさ」とでも言い訳しておきますか。
書込番号:15699508
0点

こんにちは。脱線して。
最近のアルファはもうアルファかどうか???が付きますね。
カッコはアルファっぽいですが、エンジンはマネージメント
が発達して何も触ってあげるとこなし。触れません。
アイドリングは安定してるし。
バランス調節とは、回転バランスの事ですよね。
ラジコンやりますが、ラジコン(車)のエンジンバランス取りは
結構楽しいですよ。適当にコンロッド削ってみたりして。
メチャメチャな回転になる。不安定で。いかにメーカーの
バランスがとれているか実感します。
書込番号:15700529
0点

はらたいら1000点さんお久しぶりです。
脱線OKです。
何かダラダラ語ってるだけなので。
アルファ156とか欲しかったんですけどね。
メンテナンスフリーで乗れるようにして欲しいという顧客の要望に答えているうちに
味が無くなってきたんでしょうね。
アメ車も同じですね。
デザインまで日本車や欧州車のパクリだし。
自分を見失わないで欲しいです。
ただ、安定性に関しては数を売ろうと思えば当然必要なので何とも言えませんね。
おっしゃる通りバランス取りとはピストンやらコンロッドやらの可動部品の重量を精密に測定して同じ重量の物で揃えたスペシャルチューンです。
ラジコンもモーターではなくエンジンだと迫力ありますよね!
そのうち実車がラジコンみたいにモーターのみになってしまいそうですが。
オーディオも性能や安定性ばかり求めると必然的に味は無くなるんですよね。
私なんかは先進的な物と古臭いもの両方が欲しくなります。
互いが引き立てあう気がします。
書込番号:15703219
0点

アルプス27型ね〜2CP2511Sとまでいかなくとも2CP601のほうがなんぼか・・
書込番号:15837944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





