プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87111件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

すげーいいアンプ

2013/01/07 00:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)

スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件 A-9000R(S)のオーナーA-9000R(S)の満足度5

レビューにも書きましたが時間がたったので再レビュー
デノン、マランツ、ラックスマン各メーカーには各々の味付けがありますが、このアンプ私にはまったく色付けが感じられません。

素晴らしいと絶賛したい!

後、内臓DACがいいので下手なDAC買うよりも音がいいのでうれしい悲鳴です。

プリ部なんですが当方P-3000Rも所有していました。
P-3000Rは若干プリ部の味付けが気になったんですが、こっちはないんですよね・・P-3000Rは何か特殊な処理でも入れてるのかな?

とにかくこれ一台で高品質なDAC、アンプ、ヘッドフォンアンプが手に入ります。

所で、ラックスマンのアンプは507f,505u,507u,590a2,550axと渡り歩いてきましたが(渡りすぎや)
特に590a2の音の厚みとラックストーンの柔らかさは音楽を非常に楽しくリラックスして聴けました。
よって、ラックストーンにはまっている人がこれを買えばつまらないアンプと感じる可能性が高いですね^^;

注意点はWindows8のドライバーが出ていないことでしょうか。
後エージング前は高域きついです。

書込番号:15583409

ナイスクチコミ!5


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/07 11:13(1年以上前)

こんにちは。

>エージング前は高域きついです。

確かにキツイですね。私も試聴したとき、思わず耳をふさぎそうになりました(笑)。ちなみに参考までに試聴時に組み合わせたスピーカーとCDプレーヤの型番もお書きになると、これを読んでいる方々の参考になると思います。もし差支えなければぜひ補足をご検討ください。ではでは。

書込番号:15584468

ナイスクチコミ!1


スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件 A-9000R(S)のオーナーA-9000R(S)の満足度5

2013/01/07 14:36(1年以上前)

こんにちは。
CDは忘れましたが試聴するときに使わせてもらっているスピーカーはB&Wのpm-1です

書込番号:15585039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/07 16:13(1年以上前)

こんにちは。

とても良いと思います。オンキョーのは全般に高音など特徴がある
と仰る方いますが、SPにこそ感じるもののアンプはそれほどに
感じた事はありません。

9000、9070も決して価格も高くなく良いプリメインに
思います。9000は音量がデジタルのdb表示にもなるので
いいですね。使い慣れると、dbは見やすいです。アキュも
今はdb表示が標準になってきましたものね。

スッキリして見通しが良い印象で好きなタイプです。

書込番号:15585285

ナイスクチコミ!4


スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件 A-9000R(S)のオーナーA-9000R(S)の満足度5

2013/01/07 17:06(1年以上前)

高域はしぜんですねー 全体にわたってフラットです
ところでwindows8にドライバーインストールできました。
互換モードでWindows7に設定。てがるにPCオーディオを楽しめます!

書込番号:15585443

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/09 09:52(1年以上前)

オンキョーはDAC-1000発売あたりから、以前より気配はあった高域キンキン路線が完全に確立しましたね。その後、アナアンを出し始めて変わるかと思ったら、逆にますます拍車がかかりました。個人的には、もうこの音にはついていけません。ううん、残念。

書込番号:15593207

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/22 22:21(1年以上前)

高域についていくつかのご意見が出ているようですが、そんなにきついですか?エージングで落ち着くものなのですか?
僕はSPにZENSOR7を使っているので、このアンプに大いに興味があります。意外とマッチするのではないかと期待しています。

書込番号:15802481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/23 09:30(1年以上前)

味付けがない、フラットとは
スッキリと同じで各個人の感性によるもので

DENONがフラットと感じる人もいる?

書込番号:15804337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/23 09:38(1年以上前)

DAC-1000のDACより高級なWolfson社DACを使ってきましたね。
DAC部が同じWolfson社DACを使う世界的評価の高い「DacMagic」や「RDD-06」と比べて如何なんでしょうかね。
新しいWolfson社DAC「WM8742」から「WM8741」に戻したメーカーもあります。
評価は、『奥行感のある音場』が出せたかどうか?ですね。

レンジが広くて情報量が多いものは、レンジが広いぶん音質が平坦。
★【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
◆それと音場の奥行感もレンジが広くて音質が平坦だと出ないのです。

どうなんでしょうね・・・・

DAC付アンプは、
必ずD/Aコンバーターとアンプ部を分けて判断することです。
DAC単体としてのグレードは?アンプ単体としてのグレードは?
それぞれを値踏みすると個別の方が選択の自由度があります。

【DAC付アンプの一番の問題】
分割であれば可能なRCAケーブルの交換ができないです。
つまり、SPケーブルで中低域のケーブルチューニングをして高中域をRCAケーブルでチューニングする手法が出来ないので困ります。

書込番号:15804367

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件 A-9000R(S)のオーナーA-9000R(S)の満足度5

2013/02/27 01:15(1年以上前)

エージング前は本当に高域がきつかったですね。
失敗したかと思ったら、鳴らしてやれば落ち着いてくれました。
デノンの2,3世代前の2000シリーズのアンプを持っていたこともありましたが、特有の艶はありましたね。もちろん不愉快な音ではありません。
こちらは癖のないフラットなアンプとして重宝しております。

あ、オンキョーのA-933のパワーアンプ部も素晴らしいですよ。パワーアンプ部そのままにプリ部のグレードを上げた機種が出ると欲しいかもしれませんw

書込番号:15823161

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

購入しました

2013/02/15 09:49(1年以上前)


プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]

クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

A-A9MK2とX-PM2Fと一緒に悩みましたが、結局以前聴いたI21の音が忘れられず予算オーバーながらI22を購入してしまいました。I22が来るまでX-PM2Fを聴いていましたが、X-PM2Fから切り替えると音が暗く地味になった印象を受けます。雲が下りてきた感じですね(実際音が曇ってる訳ではないです)。X-PM2Fは音の粒子が細かく鮮度や瑞々しさが魅力的でした。I22もフラットでニュートラルという部分では同じですが、繊細というよりは太く滑らかという感じで、角も丸くDM2/6で聴いても聴き疲れは皆無です。X-PM2FはDM2/6で聴くと曲によってはカリカリタイトで多少聴き疲れしました。なによりI22は空間表現が素晴らしく余裕を感じます。

ただ気になるのは以前聴いたI21のイメージと比べると一歩踏み込んだ深みや余韻が薄れたような感じがします。環境などの違いもあるでしょうが、デジタルアンプはエージングに時間がかかるとのことなので、エージングで味わいが出ることを期待したいです。この点はPRIMAREの一番の魅力だと思いますし。どうもデジタルアンプという方向性ではX-PM2Fの方が(今のところ)上手の印象です。ただ私はPRIMARE独特の音の消え方や空間表現、苦みばしった深みある低音など、PRIMAREの味わいに魅了された人間なので、デジタルの音が追求されるより、PRIMAREの音色の魅力が出れば良いなぁと思ってます。

書込番号:15767113

ナイスクチコミ!6


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/15 19:50(1年以上前)

三人目の私さん おめでとうございます。

>I21のイメージと比べると一歩踏み込んだ深みや余韻が薄れたような感じがします。

私も随分前だから忘れてしまいましたが、I21の方がウェットような霞が掛かるような感じのイメージが残っていますが、I22は透明感が上がった気がします。
フォスやELAC辺りで試聴するとカッチリしすぎる気がしますが、ややソフトな音色のスピーカーの方がバランス良い気がしますね。
この前、タンノイで鳴らしてみたら気持ち良かったですが、ディナウディオとも相性良さそうな気がします。

>PRIMARE独特の音の消え方や空間表現、苦みばしった深みある低音など、

I32の方ですが、ソナスと組み合わせで試聴した時は本当に良かったです。
消え入る余韻が素晴らしかったです。私もI32を購入したいのですが、三人目の私さんが羨ましいです。

書込番号:15769000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/02/16 07:52(1年以上前)

圭二郎さん

レビューも口コミもないので誰も見てないだろうと思ったんですが(笑)

私のI21の印象は少しとろみがかった水が流れるような印象でした。I22は確かにそのとろみが取れたような印象を受けるので、やはり透明度が上がったということなのでしょうね。I21より少しパキパキした感じですね。温度が下がったというか。I22は幅広いスピーカーと適応しそうなので、DM2/6で満足はしていますが他のスピーカーも試してみたくなっちゃいます。DM2/6では同じ北欧で傾向も同じということで馴染みはとても良いです。この組み合わせだと、CDPも同傾向で調和を合わしたくなりますねw

ソナスは・・・というか私はイタリアの音を一度も聴いたことが無いんですよね。なので音を想像することもできません。

書込番号:15771220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/18 11:43(1年以上前)

こんにちは。

プライマーとても魅力ありますよね。欧州のメーカーは音色付け
が伝統だったり、設計者の思想がちゃんと出されていて、また
そこで各社が競合していって上手なメーカーが本当に多い感じ
を受けます。プライマーの大きなアナログパワーも素晴らしそう
ですし、注目メーカーですね。

書込番号:15782040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/02/18 23:29(1年以上前)

はらたいら1000点さん

欧州の製品は独自の世界観がありますよね。だからこそ合う合わないが顕著に出ると思うのですが。
I22はプライマーらしさに現代性を加えたというのが魅力だと思います。

書込番号:15785116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/02/19 01:05(1年以上前)

購入おめでとうございます。^^

いいですねー 新しい音との新しい生活。
レビューの方も楽しみにしてます。

書込番号:15785617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/02/20 09:38(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

ありがとうございます。
I22は徐々にほぐれてきてますね。高音は鮮やかに(人によってはキツく感じるかも)、ボーカルに艶やかさも出てきてます。ただ低音の深みや音の余韻はまだまだ感じられません。変化途中ですが、良くも悪くもデジタルさは出ているんだと思います。

書込番号:15790872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/20 17:47(1年以上前)

こんにちは。

プライマー かっこいいですよね。LINNとか、チェロとか
アルミっぽさがあるので同じようにクールビューティー!

自分もアルミの無垢シルバー色が好きなので、ジェフローランド
が今一番ほしい機材ですかね。高いのでプライマーもすごく候補で。

今でも良いデジタルが出てきてますが、どんどん良くなっていくの
でしょうね。「まろやかなデジタル」っていうのが。

書込番号:15792341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/02/20 18:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん

本当カッコイイですよね。あまり高級的すぎくもなく、ほどよい感じが良いです。あと私は白っぽいシルバーも好きですね。ブラデリウスとかCECも好きですよ。

デジタルは今にアナログの良さも兼ね備えた物も出てきそうですよね。

書込番号:15792486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/21 12:54(1年以上前)

こんにちは。

高価かもしれませんが海外の機材はSPにしてもアンプにしても
カッコいいですね。インテリアの一部に組み込めますもんね。上手!

デジタルには非常に期待しています。うちはアキュの500Lやら
ラックスM−7fやらもう電気を使うものが多くて、古くなってきて
るのもあってそろそろ交代させたいと思ってます。代打はできたら
デジタル式にできたら良いなと安価なものながら3種ほど購入して
遊んできました。
まだ納得できるものはないんですよね。オンキョーの5VLには
かなり驚いたけど。

しなやか、まろやか、もう少しで良いとこまで来そうな気がします。
プライマーはその先駆けでしょうか。エソテリックなんかも良さ
そうですね。高いけれど。

書込番号:15795891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]の満足度5

2013/02/21 20:08(1年以上前)

はらたいら1000点さん

センス良いですよね。日本人もそういう外観は思い付くと思うんですけど、売れないんですかね。それとも外観と音のイメージが繋がらないから作らないのかな。でも海外製は個体の作りだったりリモコンの操作感だったりが悪いから、プレーヤーは国産がいいかな。

デジタルはもっと大手メーカーが作ったりしたら面白いんですけどね。大手が作ることによって大きく発展するとも思いますし。

書込番号:15797388

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

聴きました。

2013/02/19 06:16(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

先日ヨドバシで聴いたのですがコストパフォーマンスがあまりに良かったのでレビューします。

プレイヤーはPioneerのPD-30だったか。
スピーカーはソニーのSS-NA2ES。
MarantzのPM-15S2で聴くとモヤモヤして良いところが無い感じでしたがPioneerのA-30で聴いたらクリアで綺麗で低音もクッキリで力強くて良いスピーカーだと思いました。
私は当初A−70を使っていると勘違いしていたのですが3万円以下のアンプだったのでビックリです。
A-30は電源ノイズに非常に強いので綺麗な面もあるかも知れません。
Marantzも電源ノイズのフィルターを付けてアンプと同等のプレイヤーを組み合わせれば性能的にはA-30に及ばずとも味の面で勝てるかも知れません。
基本性能で15S2がに劣るのは間違いないと思います。

ただし、このアンプは高性能なため徹底的にフラットで癖の無い音(CDに収録されている音そのまま)なので低音の弱いスピーカーを使っていると物足りなく感じるかも知れません。
また中高音も綺麗過ぎるので昔のアンプの適度な歪み感に慣れていると物足りなく感じるでしょう。低音や高音のアタック感も注目です。

性能的にはトランジスタでは20万円以上かけないと出せないレベルです。
Cambridgeの851Aあたりに近いです。
ただし、851AやPMA-2000REなどのトランジスタアンプは低音が強調されているのでやはり低音不足のスピーカーだと本機は物足りなく感じることでしょう。

無味無臭で徹底的にフラットでクリアな音を求める人には最適です。

私も次買うならデジタルかなと思わせる高性能でした。

私も次に買うのはデジタルアンプかな。

書込番号:15785975

ナイスクチコミ!0


返信する
Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/19 13:28(1年以上前)

偏人さん

初めまして(^^)

こちら、確かアナログだったような…。

でも、フラットでクリアな良いアンプですね。BW685で試聴しましたが、低音もしっかり出ていました。聴き疲れせず長く聴けそうな気持ちの良い音でした。

パイオニアさん、やりますね〜。

書込番号:15787124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/02/19 13:45(1年以上前)

>こちら、確かアナログだったような…。

A-10/A-30の下位2機種はアナログアンプ、A-50/A-70がデジタルアンプだった覚えがありますね。

書込番号:15787188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/19 13:59(1年以上前)

こんにちは。

A−30はあまり表面に出されにくい機材ですが、パイオニアのMKシリーズ
の後継となる優秀機ですね。私もそう思います。あえてパワー面で大きなものと
せず、左右バランスやセパレーションの良さ、また何よりスッキリした爽やかな
音色感はなかなかないアンプに思います。価格はエントリーゾーンでも能力は
活かしてやれば十分高く満足いく気がします。

A−30に限らず、エントリークラスのデノン390REなどレベル高いです。
ヌケが良くってドライブ感も結構ありますし、合わせるSPではかえってこの
クラスのアンプの方が合うんじゃないかって気がする時もあります。

この辺りのアンプと5万クラスSP位での10万円システムは是非始める方々
にやってみてほしい内容ですね。ここの良さがわからなければ高価なものを
購入してもまずダメでしょう。私論ですが。

パイオニアにお願いするとすれば、このアンプ構造での「パワーアンプ」
ですね。相当いいものが出来ると思います。AV用の追加パワーとして
おきながら、純設計で5万位のを。2台でBTLなどに。デジタルの小型
パワーなんかが(X−MODE等)出てきてますから、アナログの安価型
最新パワー欲しいです。

書込番号:15787226

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/02/20 00:38(1年以上前)

皆さん今晩は。

P社のHPを見るとA30とA10はアンプの種別を書いていませんが消費電力がA70/50が74W/72Wなのに対して165W/130Wなので、どうやらアナログみたいですね。
見た目と音に騙されました(笑)
音質がA-70とそっくりです。
チューニング次第でデジタルやアナログの差は感じられなくなるということでしょうかね?

そういえば私が飼っている3台のアンプ、RK1000N(デジタル)、TRV-A88SE(シングル球803S+KT120)、A-200P(プッシュプル802S+803S+2A3C)も改造している間に似た感じのクリアな系統の音になってきました!

最初は他人だったのに私の元で暮らすうちに兄弟みたいになってきて個性が無くなってきたような・・・(笑)
TRV-A88SEはノーマルだともっと歪み感があって低音が膨らんだ音でA-200Pはフワフワした暖かみのある音だったのですが二人とも今は精悍な兵隊みたいになってしまいました。
人によっては「これじゃ真空管の味が無くなっちゃうでしょ!」と怒られそうです(笑)。

はらたいら1000点さん
確かに私もすぐにLuxmanのミニアンプみたいにBTLスイッチなどがあれば良いのにとか思ってしまいますが、コストや性能面でどれほどの影響がでるんでしょうね?
緻密に設計された箱だからソレノイドみたいなのが何個か入ると箱が大きくなってさらなる強度アップが必要になって意外とコストがかかるのでしょうかね?

書込番号:15789994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/20 09:42(1年以上前)

こんにちは。

コストは大きくないと思います。想像なんですが。
問題はそんな事誰もしないよっというとこなんです。
以前マランツは小型のパワーを6000番台でやって
くれていたりしていました。今もプリメインでも
パワーとプリのセパレートスイッチがあったり親切
ですよね。
私はバカな事考えるほうなのでデノンの2000RE
が良いけどBTLやバイにしてみたらどうなるのかな?
ですとか、余計な発想をしてしまいます。

30はいいですね。外観のスマートさがいいですし、
若い方や、小型のSPクラスでシステムをやろうという
方には非常に良いアンプに感じます。SN比が高いん
ですよね。驚きで。
パイオニアオーディオ部立派です。30でTADを鳴らして
チューニングもしているそうですが。ちゃんとパイオニアらしい
クリア・抜ける部分が感じられますね。
単なる出力数字競争を無視して50Wですとか、その辺り
の実パワーで勝負するとこ特に好きです。

できれば高額な物を欲しい、という比較からくるこのゾーンの
可哀そうな見られ方をなくしてあえてこのクラスを購入する・
使用する事をショップや情報でも挙げていくべきなのでは?
といつも思います。

書込番号:15790878

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2013/02/20 14:04(1年以上前)

はらたいら1000点さん今日は。

なるほど。マランツはこれまでこの世界では貢献大ですからね。

しかし、PM-15S2とA-30を目隠しして比べたらA-30が良いと言う人は多いと思いますよ。
A-30はとにかくクリアで重低音も力強くてアタック感も強いですから。
15S2はワザと歪ませているのでしょう。
なにか真空管的な味があります。
その歪み感が気に入れば良いですが、そうでなければ安いのに負けるかもしれません。
クリアな音にチューンしておいてスイッチで歪み感をコントロールできれば良いと思います。
これからはソフトとハードの両面でそういったアプローチが強化されていくでしょうね。
ハードが高性能になるほど音は似てくるので。

2000REは高性能なのでよほどの大物SPを鳴らさない限りはBTLやバイは必要ないかと思います。
バイアンプにしなくてもバイワイヤで十分かと。
ただし1650REも2000REも単体では素晴らしいのですが、あの二つを組み合わせると低音が出過ぎて中音域、特にジャズのピアノが埋もれてしまいますね。
DenonアンプはFostexのSFC103で試聴されているそうなので細身のケーブルを使わないといけないと思いますBeldenの8470も良いかも。

それにしてもDenonに問い合わせたらFostexから返事が着たのに驚きました(笑)
あの2社は仲良しなのですね。
Maranztも子会社だし。
彼らもそろそろデジアンを開発した方が良さそうです。

>あえてこのクラスを購入する・使用する事をショップや情報でも挙げていくべきなのでは?
>といつも思います。

今まではA-30ほどのコストパフォーマンスのあるモデルがなかったですからね。
私のRK1000Nも良いですが、スピーカーターミナルがショボイのと残留ノイズが高目でしたし。

A-30はとにかく凄いですよ。
15万以下のアンプは喰われる可能性大です。

そういえばパイオニア的にはA-30にBTLスイッチを付けなくてもA-50かA-70を買ってもらえれば同じですよという考えかも知れません。
二台にならないから楽ですし。

A-70欲しいです。
フルデジタルはフルアナログの対極で魅力あります。

書込番号:15791671

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ハイレゾ初体験

2013/01/13 11:01(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

別スレでは、ケーブルで音が変わるか論争でお世話になりました。この件については、はっきりと結論が出ていないのですが、僕自身は「変わる派」に傾きつつあります。

さて、現在の状況は、

・ 部屋のコーナーに、55インチの液晶テレビの両サイドにSP、ZENSOR7おいています。
・ AMPはTEAC A−H01(DAC内蔵)
・ 音源はCDをWAVでリッピングしたもの
・ SPケーブルはゾノトーンの1100。(片方1.5メートル)
・ USBケーブルは、フルテックGT2の3.6メートル
・ SPの下に、15センチの正方形の御影石を8個敷きました。(厚さ15ミリ)スパイクは履い たままで、滑るので、フェルトのようなものを挟んでいます

以上の環境で、クラシックを中心に鳴らしています。

おおよそ環境が整いましたので、いよいよハイレゾ音源を購入しました。ちなみに、ダウンロードがなかなかうまくいかなかったのですが、ファイヤーウォールを無効にしたらできました。

eONKYOから購入したのはDGの「カルロス・クライバー、ウィーンフルのベートーヴェン交響曲第7番」です(7番のみで1600円・・・高いか安いか???)。この演奏はCDでも持っていて、リッピングしていますので早速聞き比べてみました。

結論から言うと、期待していたほどの劇的な変化は感じられませんでしたが
・ 奥行き感がきちんと出ること
・ 音の濁りが少ないこと
・ ホールトーンが豊かなこと
などが、違いではないでしょうか。
録音が古すぎるのかなあ・・・いずれにせよ、大事に聴きたいと思います。

書込番号:15611377

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/01/14 21:44(1年以上前)

付け加えますと、うちの家内はCDのリッピングしたもののほうが、シャキシャキして好きだと言います。人それぞれですよね。

ちなみに僕は53歳。高域は聞き取りにくくなっているのかもしれません。

書込番号:15619863

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/01/19 17:51(1年以上前)

ハイレゾ音源、2曲目を購入しました。
インバル・チェコフィル マーラー交響曲第一番「巨人」ワンポイントレコーディングバージョンです。
http://music.e-onkyo.com/goods/detail.asp?artist=24bit%83N%83%89%83V%83b%83N&goods_id=ovc00021

ホールトーン豊かな録音で、コンサートホールで聴いているような感じです。
馬力のある低音も素晴らしいです。かなり音量を上げて聴いても大丈夫です。

しかし、なぜだか4楽章に、ボツボツとノイズが・・・コンポのせいでしょうか?何とかしたいと思います。
DAMフリーでないのも、ややこしかったです。

書込番号:15641275

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/02/17 19:08(1年以上前)

特選街という雑誌のサービス企画で、ハイレゾ音源とMP3音源が無料でダウンロードできます。

http://music.e-onkyo.com/artist/tokusen.asp

違いが一目(耳)瞭然!!!

書込番号:15778865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

試聴

2013/02/14 17:08(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE

スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

本日、ノジマのトレッサ横浜にゆくと。
新品のSAー11S3が33万切る価格、PMー11S3が29万切る価格で表示されていてびっくり。
店員の方いわく2月末までマランツの協賛でこの価格だとか、それにしても安すぎる。バランス接続もできるし、在庫もあるし。音が現在所有の2000REより好みであれば、買う気まんまんでした。
2000REと11S3と比較試聴したが2000REの方が横に拡がりがあり、楽器がパ〜ン!と響く。11S3は一つ一つの音が2000REより透明で凝縮された感じではあるが音場の拡がりというか楽器の余韻がデノンの様に響かず、私の好みは2000REに軍配があがった。
この事を店員さんに伝えると、「お客さんの好みは擬宿された感じのラックス、マランツよりも残響の長いデノンやアキュですよ 」と言いながらE-460Eを聞かせくれた。
やはり音場の拡がり透明感、楽器の余韻など460Eが一番の私の好みでした。興味本意で260Eも聞いたが460Eとは差がありました。
ただ私の好みの中では、2000REと460Eとの差は私が想像したほどなかったです。価格を考えると2000REはあらためて凄いやつだと思いました。

書込番号:15764081

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/14 21:01(1年以上前)

コクたっぷりで余韻の綺麗なデノンか、締まりを効かせてしなやかさも両立させたアキュフェーズか、グレードの差よりも好みの差の方が大事だってことなのでしょうね。

書込番号:15764923

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

2013/02/15 22:21(1年以上前)

フォローありがとうございます。以前バランス接続の件ではお世話になりました。
11S3はグレード高い優れたアンプのはずです。
ただ今回は私の耳には繋いだJBL4319との相性が悪かったのかも知れません。
805Dと繋いだら又違った印象を持ったかもしれません。
やはり人それぞれ好みは違いますので試聴は大事ですね。
今回 別の店で、805DやBS403を試聴して中高音の素晴らしさに感心しましたが低音のスケールは今一。大型3ウェイはJBLしかほとんどみられず、寂しい限りです。
私は低音の土台がまずできてない音はまず好みでない事がはっきりわかりました。勉強になった試聴でした。

書込番号:15769700

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

電源コードの極性

2011/10/04 17:20(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

みなさんこんにちは。

愛機のマランツPM8004+SA8004を少しでも良い音で鳴らしてあげようと
スピーカー(SB-M5)のセッティングや反響音の調整、6畳部屋の配置換え等
お金のかからない事をwちょこちょこやってみましたら、以前より確実に
良い音で鳴るようになりました。

そこで、更にお金のかからないw電源極性合わせに調整しようと思いましたら
マランツ純正のケーブルには極性表示がありませんでした・・・
サポートに電話しましたら「内部的にはもちろん極性があるがケーブルに表記は無い」そうで
「差し替えてみて音の広がりが良く感じる方が極性があってる証」とのことです。

その差はアンプのソースダイレクトの切り替えで音質の差が分かるなら感じることが
できるそうなので、試しに今までと逆の接続をしてみたら確かに微細な音の広がりと
音量が落ちました。<ん!?
どうやら無造作に差していた状態で極性は合っていたようですw

もし試していない方がいましたら“無料”なので作業してみる価値はあると思いますよ。

書込番号:13582477

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/10/04 17:36(1年以上前)

るくるさん  こんにちは。  何でも試してみる物ですね。

下記に、役に立ちそうな事柄や 眉唾も含めて怪しげな事柄など沢山集めてあります。
暇つぶしにどうぞ。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:13582528

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/04 23:05(1年以上前)

こんにちは。

>セッティングや反響音の調整、6畳部屋の配置換え等
>お金のかからない事をwちょこちょこやってみましたら、以前より確実に
>良い音で鳴るようになりました。

素晴らしいですね。仰る通りで、オーディオはお金を掛けるより、体力と頭を使い、汗と知恵を出した方が音が良くなる局面もあるので奥が深いです。

ちなみに機器に電源極性表示がない場合、「機器の金属部を指で触って”ブルブル”とした感じの少ない方が極性が合っている状態。」と、昔は極性表示なんて無いのが当たり前だったので、簡便な方法としてこんな事が言われていました。

ちなみに家庭のコンセントの極性も、コンセントによってマチマチになっていたりすることがありますので、慎重を期すなら検電ドライバーなどでチェックする必要があります。

しかし極性が合っている方が音が好みとは限らないところが、一番悩ましいところですね。オーディオな何でも試して、聴いての実践ありきの世界ですね。

書込番号:13583916

ナイスクチコミ!2


スレ主 るくるさん
クチコミ投稿数:317件

2011/10/05 11:02(1年以上前)

BRDさん こんにちは。

オーディオはお金を掛けなくても工夫の余地は沢山あると思います。
もちろん、お金を掛けるだけの価値が有る物も沢山あると思います。

教えてくださったサイト、面白そうな記事が沢山ですね
有難うございます^^


586RAさん こんにちは。

取り合えず私の環境では極性による音質の違いが分かりましたので良かったです。
ただし、マランツの方も言ってましたがその違いは「あくまで好みの違い」であって
極性が合って無くても音質が悪くなる訳では無いそうなので、そこまで気にしない方は
そのままで良いと思います。

でも、専用のオーディオルームを持っていて完璧なルームチューニングを行ってる
レベルの方にはとても重要なポイントなんでしょうね。

教えてくださった極性の確かめ方、今度検電ドライバーを用意して試してみますね^^

書込番号:13585380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/15 16:09(1年以上前)

初めまして、最近PM8004を購入したものです。
私も付属の電源ケーブルの正しい方向がわからなくて、とりあえず
インターネットで検索してみたものの見つけることができませんでした。
一般的にコードやプラグに印または文字列が入っているほうがコールド側のようですが、これもものによって違うようで。。
ちなみに私は文字列側を壁コンセントのコールド側に挿すと中低域、特に中域(ヴォーカル)が前にぐっとでてきて、逆にすると全域同じくらいになり大人しく聞こえます。壁コンセントのホットコールドは検ドラで調べてあります。
るくるさんの無造作に挿した方向ってどちらでしたか?
クチコミがだいぶ前のものなので見ていただけるかわかりませんが返答よろしくお願いします。

書込番号:15768242

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/02/15 16:55(1年以上前)

すすすすすぅさん  こんにちは。 るくるさんが来られるまで、、、

2011/10/04 17:20 [13582477]に 書いてありますね。

コンセントには向きがある? アースって何?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51052/

書込番号:15768373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/15 17:57(1年以上前)

BRDさん早速ありがとうございます。
ちょっと自分の説明が下手だったかもしれません;
るくるさんの書いてらっしゃる通り、純正のケーブルには極性を示す印はなかったですし、実は自分でもマランツへ問い合わせはしておりまして、返答はほぼ同じような内容でした。
壁コンセントの極性も自分なりに調べていましたのでBRDさんがのせてくださったサイトの内容もだいたいは理解しておりました。検ドラも使ってチェックしましたのほぼ間違いないかと・・しかし改めて確認できましたのでいい勉強になりました。ありがとうございます。


今回はケーブルの極性どうこうではなく、極性はないというメーカー側の返答にも関わらず、差し替えることで音は確かに変わったと私は感じられたので、同じように感じられたるくるさんはどの方向でさした時により自分の好みにあったのかなぁと、それが気になりました。極性の印はありませんが、幸いコード側に文字が書いてありましたので、その方向が分かればどの向きで挿しているわかるのではないかなと思ったんです。
ちなみに前記事で文字列側を壁コンセントのコールド側になるように挿すと・・と書きましたがごめんなさい逆です。ホット側にすると中低域が出て立体感がでました。

書込番号:15768573

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/02/15 19:59(1年以上前)

了解。

「感性」の問題かも知れませんね。

書込番号:15769046

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング