プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:2件 PM8004 [シルバーゴールド]のオーナーPM8004 [シルバーゴールド]の満足度5

オンキョーのA-5VLからPM8004にプリメインアンプを換えてみたところ解像度がアップしとても聞きやすい音になり大満足しています。メインスピーカーをダリのLEKTOR2にしサブを骨董品のコーラルのX-V(こちらは主にクラッシクのオーケストラ用)を天井に近い高いところに設置していたのですがアンプを換えたせいかこちらの方がダリよりぐーんと音が良くなり、部屋が狭くなることを覚悟で下におろしダリが有った場所にセッティングし直したところかなり驚きの解像度と迫力で迫ってきました。コーラルというもうすでに無くなってしまったメーカーですが30年くらい前に社会人になったばかりの頃に手に入れたスピーカーです。他に何台ものスピーカーを買ったりしていましたが、コーンが破れたり子供に壊されたりして手放してきましたがこのコーラルだけは今も健在でまたPM8004で大きく蘇り驚いてます。スピーカーの新しい、古いは関係ないんですね。でも音量にはかなり気を使いそうです。

書込番号:15753584

ナイスクチコミ!5


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/02/12 10:00(1年以上前)

ちあき1025さん  おはようさん。  時代が変わっても「良いものはいつまでも」ですね。

愛着のある機器は修理も出来ます。

スピーカー修理ライフ
http://www.geocities.jp/ybbtom_ono/page014.html

スピーカー修理工房
http://www.audiolab.co.jp/ogw/repairerbunch/

スピーカー修理 エッジ交換・張替え
http://jbl43.com/?mode=f9

スピーカーの修理 google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=2&gs_ri=hp&gs_is=1&cp=6&gs_id=hi&xhr=t&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86&es_nrs=true&pf=p&tbo=d&sclient=psy-ab&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.42261806,d.dGI&fp=eae0709bf40d4e08&biw=1141&bih=674&bs=1

書込番号:15753699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件 PM8004 [シルバーゴールド]のオーナーPM8004 [シルバーゴールド]の満足度5

2013/02/12 14:32(1年以上前)

BRDさん 情報ありがとうございます。
古い物もちゃんと直してやれば綺麗になるものですね。
うちのX-Vくんはまだまだウーファーのコーンもエッジも健在です。
後から買ったスピーカーの方がすぐにいかれました。コーラルというメーカーはいい物を作ってたんだとつくづく思います。
X-Vも不具合が生じたら参考にさせていただきます。

書込番号:15754514

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/02/13 13:21(1年以上前)

コーラルですか・・・
懐かしいメーカー名ですね。友人が、コーラルの25pウーファーW、フォステクスのドライバーとホーンツィーターで3ウェイのSPを組んでたのを思い出しました。

コーラルのスコーカーやツィーターってハードドームを使ってて記憶では音も硬かった様な?
SPは、30〜40年程前には もう熟成されてましたから、音色が好みであれば今でも十分通用するんではないでしょうか?

まぁ〜小生のSP達もお年寄りばかり、思い込みも有るんですが。

書込番号:15758941

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ201

返信20

お気に入りに追加

標準

レポート

2013/01/09 17:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE

スレ主 keroyon6さん
クチコミ投稿数:18件

今日視聴してきました。
格調の高いクラシック風な音でした。
コクやまろやかさがあるのですが、そこで好みが別れる気がしました。
1500SEはスッキリ煌びやかに聴かせるのに対して
2000REはそれよりは少し落ち着いた感じでコク、リアルさで聴かせる感じです。
帯域のバランスは良く高音も自然な感じで響きます。
濃いので途中でスッキリした音を気分転換に聴きたくなりました。
豚骨ラーメン食ってて喉が渇く感じです(笑
ちなみにONKYOを所有しています。
素人なので細かい評価とかできませんがそのような感じです。

書込番号:15594603

ナイスクチコミ!5


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/09 19:29(1年以上前)

デノンのアンプは確かにこってり豚骨ラーメンですね。お持ちのオンキョーは、あっさり醤油の東京ラーメンってとこでしょうか(笑)

書込番号:15594999

ナイスクチコミ!7


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/09 20:34(1年以上前)

keroyon6さん、レビューお疲れ様です。

試聴されたアンプ以外の構成はどの様な物だったでしょうか?

私は、自己保有と同じ、KEF LS50を常備してあるショップにて、DCD-1650RE+PMA2000REのみで音を聴きましたが、それまでのDENONの印象に比べ、かなり軽快で聴きやすい音との印象を受けました。

同ショップでは、Esoteric K-05+LUXMAN L-505ux でLS50を鳴らす組も聴きましたが、そのクラスに比べればかなりマイルドで、私は女性ボーカル物主体で聴くので、双方で同じ曲を聴いていますが、PME-2000REの方が心地よく聴けるのではないかと言う感触を持ちました。

ただ、現在は自宅で真空管アンプを使用しており、それに比べれば中低域の押し出し感不足と、ボワつき感がどうしても気になったのが、やや残念な所でしょうか。

あるいは、LS50の性格的にアンプやプレイヤー以外の部分の影響と言う事も考えられますが。

ただ、他メーカーにも言えるの事なのですが、従来のユーザーの好み次第と言うアクの強さが薄れた点は、今後どう評価されるのでしょうかね。

書込番号:15595312

ナイスクチコミ!6


スレ主 keroyon6さん
クチコミ投稿数:18件

2013/01/09 21:35(1年以上前)

こんにちは。
アンプ以外はDCD-1650SE+B&W685という構成です。
私は2000SEの音はほとんど聴いたことがないので相対比較ができないですが
従来の2000や高価格帯の中で比較すると2000REはアクが薄れたのですね。
私は10万以下のアンプばかり視聴するので分かりませんでした。
ただ私は原音忠実を求めるので実際の生音にはないコクとかアクはオーディオ的誇張と感じてしまいますので残念ながら購入は見送ることにしました。

書込番号:15595601

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/10 07:32(1年以上前)

PMA2000REとPMA2000SEをくらべて「軽快で聴きやすくなった」というのは、あくまで比較論(相対評価)です。一方、PMA2000REだけを聴いて「コクがあり豚骨ラーメンを食べて喉が渇く感じがした」というのは絶対評価です。ふたつはまったく別のものです。

絶対評価を語っている人に向かって相対評価をぶつけ、「おまえはまちがっている」などというのはおかしな話ですね。

書込番号:15597148

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/10 11:12(1年以上前)

こんにちは。

原音忠実は一つの理想であったり、好きな方向、など人によるわけ
ですが、機械が色々なプレーヤーなどを介して再生している以上
原音に近いのかな、と聴く人が感じるだけですね。

SPでも大きく味付けされますから、妥協といいますか、何が忠実
かということを考える事も必要ないかと。どんなに高額なシステム
を組んでも目の前で子供が弾いてくれる下手なピアノを直接聴くほうが
原音なのですから。

ちょっと脱線かな。

書込番号:15597664

ナイスクチコミ!6


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/10 20:17(1年以上前)

皆さん、お疲れ様です。

就業時間内は返信できないので、はらたいら1000点さんに、言いたい事の殆どを言われちゃいました。

私も、「原音忠実」と言うのは、現実には存在していないと思っています。

強いて言うなら、「自然バランス忠実」かな?

はらたいらさんもおっしゃってますが、歌い手本人あるいは演奏楽器が直接出した音を、異なる時間軸にて鳴らした音は、既に原音では無くなっていると言う考えに、私も同意します。

はらたいらさんと異なり、仮に普段聴いているCDの歌い手さんご本人や、演奏された楽器その物であったとしても、別の機会となれば必ず先の時とは何かしらの違いがあるので、「特定の一つの音」こそが全ての基準と言う認識はすべきではないと思います。

メーカーサイドとしては、そう言う言い回しのほうが格好良いのかも知れませんが。

ただ、keroyon6さんのおっしゃる「原音忠実」も、十分理解できます。

私も基本同じ傾向を求めていますので。

同じ舞台の上で、一生懸命頑張っている各パートに対して、特定のパートだけが他を差し置いて突出した演奏をするなど、基本ありませんからね。
(ソロパートは除く)

以下、引き合いに出されているラーメンに関してです。

別に批判したい訳でもなく、また議論したい訳ではありません。

ただ、「豚骨はこってりしていて喉が渇く」は、果たして絶対的検証の結果なのでしょうか?

それこそ、アンプメーカーの各メーカー名と同じ様な括りではないでしょうか?

ONKYO及びMarantzしか聴いたことの無い人から見れば、 DENONは確かにかなりの低域重視メーカーだとは思います。

ただ、比較対象を同席させない状態で、DENONは絶対的低音メーカーなのでしょうか?

豚骨圏に住まう者として、文中言及されているラーメンも、「醤油味」に対しては、使用素材的に油脂分が多いので、「こってり」と評されても可笑しくないと思います。

むしろ、全体的にその様な傾向にあると思います。

ただ、文中で使用されている例題の「2000SEとRE」と同じ様に、豚骨にもかなり幅があり、こちらの食文化圏における味付けを基準にしても、確かに「秘伝」とか言って「継ぎ足し・追い炊き」等で、地元民からも敬遠する人が出るなどのアクの強さを追求した物も在りますが、普段の食事の中で食すのに違和感を感じない人も多く、逆に中京圏の「醤油味」を、塩辛くギスギスした味と感じて、豚骨以上に嫌う人がいるのも現状です。

所詮は、「各々の自地域の食文化における味付け」を基準にした相対観念では無いかと言う気がしています。

別に「忠実・非忠実」とか「絶対と相対」とか細かい相関とか持ち出したりせずに、素直に自分の聴きたい様な音を出すシステムの組み合わせを探して実践すれば良いだけではないでしょうか?

本文と脱線した内容含め、大変失礼しました。

書込番号:15599431

ナイスクチコミ!15


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/10 22:13(1年以上前)

>「豚骨はこってりしていて喉が渇く」は、果たして絶対的検証の結果なのでしょうか?

ですからあなたの論評は相対評価です。あくまで「SEを含めたそれ以前の過去のデノンの機種と、REとをくらべた論評」です。その証拠にあなたは以下のように書いています。

>それまでのDENONの印象に比べ、かなり軽快で聴きやすい音との印象を受けました。

ですが一方、スレ主さんは「SE以前と、REとを聴きくらべた比較」を述べているのではありません。REの感想を語られているのです。どうも相対評価と絶対評価の違いを理解されてないようなので、以下あたりをご一読ください。

>相対評価(そうたいひょうか)は、評価のうち、複数の被験者、試料の間で相対的に行うもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%A9%95%E4%BE%A1

スレ主さんは豚骨ラーメンを食べ、素直に「こってり味だった」と述べているだけです。ところがそれに対しあなたは、「醤油を飲んだら、ものすごくクドかった。それにくらべたら豚骨ラーメンなどは、あっさりしたものだ」、「だから豚骨ラーメンは、あっさり味だ」(笑)と言っているのです。

ご自分の好きなメーカーの製品がマイナス評価を受けたからといって、REだけを聴いて素朴に絶対評価を述べられているスレ主さんに対し、横から相対評価をぶつけて「おまえはまちがっている」などというのは詭弁です。スレ主さんに対し大変失礼ですから、一考されてはいかがでしょうか。

書込番号:15600022

ナイスクチコミ!9


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/12 02:56(1年以上前)

横っちょから失礼します。

Dyna-udiaさん、初めましてm(_ _)m
いつもブログを拝見し、参考にさせてもらってます。

ただ、今回はちょっと勇み足だったかなと感じます。

keroyon6さんの「こってり」も、自己所有のオンキョーや他のアンプを聞いた上での「複数の」「試料の間で」行われた相対的な評価だと思いますよ。ましーさんとは比較対象が異なるといったところでしょうか。そもそも「こってり」も「あっさり」も比較対象があって初めて成り立つ相対的な言葉だと思いますf^_^;

あと、ましーさんは「おまえはまちがってる」と強い口調で言ってるわけではなく(そのような趣旨でもなく)、自分はこう思いますよと述べているだけのように感じます。

ブログはたいへん楽しく読ませてもらっていますので、これからも頑張って下さい。応援していますm(_ _)m

書込番号:15605307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/12 07:52(1年以上前)

Shuukan7さん、取りまとめの書き込み、ありがとうございます。

文才のない私がこれ以上書き込んでも荒れるだけと思い、トピ主さんを含め関係された方に失礼かとは思いましたが、打ち切りにしようと思っていました。

表現が悪くて誤解をさせた部分はあるかと思いますので、その点は謝罪します。

書き込んだ背景は、Shuukan7さんのおっしゃる様に、「実際に聴いてこう感じた」これ以上でもこれ以下でもありません。

また、今回の論旨の根本となった様なので、補足しておきます。

>ご自分の好きなメーカーの製品がマイナス評価を受けたからといって〜

私はトピ主さんと同じですっきり系を好みますので、アンプメーカーの中において「DENON」は基本候補にしていないメーカーになります。

書込番号:15605658

ナイスクチコミ!9


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/12 10:37(1年以上前)

Shuukan7さん

>keroyon6さんの「こってり」も、
>自己所有のオンキョーや他のアンプを聞いた上での「複数の」「試料の間で」行われた相対的な評価だと思いますよ。
>ましーさんとは比較対象が異なるといったところでしょうか。

比較対象が異なることが大問題なのです。相対評価において比較対象が異なれば、出てくる結論はまったく違ったものになります。ゆえに、かの御仁の言説はまったく意味を持ちません。(これについては後述します)

まず、スレ主さんはオンキョー製品とデノン製品を「並べて聴きくらべた」わけではありませんから、相対評価ではありません。ただし百歩譲ってスレ主さんがオンキョー製品とデノン製品を並べて相対評価したのだとしましょう。で、「デノンはこってり豚骨味だった」と感想を語られたのだとします。

ところがそれに対し、かの御仁は「過去のデノン製品と、REとを」比較し、「スレ主は『REは豚骨味だった』というが、そんなことはない。おれの感想は違う。REはとても軽快で聴きやすかった」というニュアンスのこと述べています。ひどい詭弁であることに気づきませんか?

まず第一に、かの御仁は意図的に比較対象をスレ主さんとは異なるものに変え、「結論をスリ変えて」います。そしてそこから導き出した「スレ主さんとはまったく異なる結論」をスレ主さんにぶつけ、「スレ主の感想はまちがっている」かのような印象を第三者に与えています。こういうのを「印象操作」といいます。

私が上に例示した「醤油だけをそのまま飲んだ時と、豚骨ラーメンとの比較」のケースのように、比較の対象が異なればおのずと結論は全くちがってきます。

(百歩譲って)スレ主さんがオンキョー製品とデノン製品を比較し、「デノンは豚骨味だった」と述べているとしましょう。これにもし反論するとすれば、比較条件を同じにし、オンキョー製品とデノン製品を比較した上で「異論」を唱えるべきです。それが正当な言説です。

すなわち、かの御仁はオンキョー製品とデノン製品とを比較し、「スレ主は『デノンは豚骨味だ』というが、そんなことはない。デノン製品はオンキョー製品よりあっさりしている。ゆえにデノン製品は醤油味だ」というべきなのです。これが正当な論述です。

ところが、かの御仁は「REは軽快で聴きやすい」という自分にとって都合のよい、スレ主さんとは異なる結論を導き出すために、あえて意図的に比較対象をスリ変えて「REと過去のデノン製品」とをくらべています。これは詭弁以外の何者でもありません。

そしてかの御仁はこの詭弁を弄し、あたかもスレ主さんの感想が「まちがっているかのような印象」を第三者に与えています。スレ主さんにとって非常な迷惑であり、名誉を傷つける行為です。繰り返しになりますが、これは悪質な印象操作です。

本人は「自分は文才がないため誤解された」と言っていますが、こんなひどい「誤解」を第三者に与え、他人の名誉を著しく毀損するような書き込みしかできないのであれば、今後は書き込みを自粛してほしいと切に願います。

書込番号:15606124

ナイスクチコミ!4


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/12 12:01(1年以上前)

トピ主さん>

全くの本趣旨と異なるところでの論戦で大変申し訳なく思います。

後一度だけこの場をお借りする事をお許しください。


Shuukan7さん>

余計な矛先を向けさせた様で大変申し訳なく思います。


Dyna-udiaさん>

言うまいかと思いましたが、一度だけ弁明します。

以後は、どう言う内容であろうと、これ以上の言論は意趣超えになると思うので、付けるつもりはありません。

根本的に、私自身は"ONKYO"と"DENON"とを"一度"も"比較”しておりません。

また、Dyna-udiaさんご自身で、「比較すべき対象が異なれば結果が違って当然」と言っておきながら、トピ主さんの感じた「クドさ」と、私の言う所の「軽快さ」を、さも同じ基準の上で出された結論で、あたかも「トピ主さんと逆の印象に感じた」=「トピ主さんが間違えている」と言う対立があると決め付ける行為こそ、悪質な印象操作だと思います。

少なくとも、トピ主さんお持ちのONKYOとDENONとの印象差には言及しておらず、トピ主さんの持たれている両者に対する印象を変えてくださいと言う旨も一言も発していません。

また、私がいつ"DENONが豚骨風味なら、○○は醤油風味ですね"などと言う比較を行いましたか?

"○○が醤油風味"と引き合いをされたのは、Dyna-udiaさんあなたお一人です。

確かに、「豚骨・醤油」と言う比較は、個人の諸々の比較から生まれた価値観に基づく判断ではないですか?と触れたのは事実です。

ただ、私自身「ラーメンの味付け」を引き合いとしては使っていない以上、"豚骨風味と醤油風味"の位置づけの論法に関して、私が負うべき責任は何もありません。

言葉足らずや、参考に持ってきた組の紹介などで落ち度なりがあったのかなとは思います。

しかし、少なくとも私自身、”ONKYO”その物を引き合いに出していないし、明確に「そう言う感想は間違えている」と明確な否定文句も発していません。

むしろ、真意も分かっていないことに対して「意識操作」等と勝手に判断して、全てを把握しているとばかりに「あなたのやっている事は間違えています」と決め付ける方が詭弁ではないでしょうか。

少なくとも、私の書き込みを書き込んだなりに解釈してくれている方も結構います。

あなたの言葉を借りるなら、あなたが私の言動に対して発している言葉その物が、「悪質な印象操作」ではないですか?

勝手な背景のでっち上げははっきり言って迷惑です。

書込番号:15606442

ナイスクチコミ!18


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/12 12:35(1年以上前)

ましーさん こんにちは。

>別に批判したい訳でもなく、また議論したい訳ではありません。
 
正解です。関わっていけないのです。
関わると結果的に誰もが嫌な思いしか残りませんから、逃げるが勝ちです。

仕舞いには、ブログで「相対評価と絶対評価の違いが出来ない日本人」とか書かれて、悪者扱いされますから。
私なんか以前ブログのネタにされましたから(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-142.html



>「スレ主さんとはまったく異なる結論」をスレ主さんにぶつけ、「スレ主の感想はまちがっている」かのような印象を第三者に与えています。
>こういうのを「印象操作」といいます。

こっちの方が、よっぽど印象操作ですから。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035363/SortID=13871821/#tab

>今後は書き込みを自粛してほしいと切に願います。

良くそんなことが書けると思ういます。
よっぽどあなたが書き込みしない方を切に祈ります。

書込番号:15606576

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/12 12:50(1年以上前)

ましーさん

ま〜、今回は狂犬にかまれたと思ってあきらめましょう。(笑)
他の人たちはきちんと理解していますから、大丈夫ですよ。

これからもどしどし書き込んでください。

書込番号:15606631

ナイスクチコミ!15


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/12 17:29(1年以上前)

少し補足します。まず上の方でShuukan7さんが定義された以下の記述について言及します。

>keroyon6さんの「こってり」も、
>自己所有のオンキョーや他のアンプを聞いた上での「複数の」「試料の間で」行われた相対的な評価だと思いますよ。

いえ、これを言い始めると、オーディオの世界で行われる論述はすべて「相対評価だ」ということになってしまいます。たとえばAさんがショップで機器Bを試聴し、「柔らかく暖かみがある」と感じたとしましょう。ところがそれに対して別の人が、「いやAさんは頭の記憶のどこかにある、音が硬くクールなオンキョー製品と無意識のうちにくらべているのだろう」と言われてしまえば、Aさんの論評はたちまち相対評価だという話になってしまいます。

基本的に相対評価というのは、「複数の機器を現場(ショップ)で比較試聴したか、または他の機種と比較形の表現を使ってなされる論評」のことだと定義できます。ですがスレ主さんはこれに相当しませんから、スレ主さんは基本的に絶対評価を行ったと考えるのがふつうでしょう。

次にかの御仁の物言いが、いかにおかしいかについて触れます。スレ主さんは上記のとおり絶対評価を行い、デノンのREについて以下のようにお書きになっています。

>濃いので途中でスッキリした音を気分転換に聴きたくなりました。
>豚骨ラーメン食ってて喉が渇く感じです(笑

これに対しかの御仁は、「REは過去のデノンの機種とくらべ、かなり軽快で聴きやすい」と書き込みました。つまりスレ主さんに「異論」を唱えました。ただしその根拠となる評価基準はスレ主さんと異なり、あくまで「相対評価」です。すなわち過去のデノン製品とくらべない限り、「REはかなり軽快で聴きやすい」という結論は導き出せないのですから詭弁です。これではまったく議論になりません。絶対評価で「A=Bだ」と言う人に対し、基準の違う相対評価で「いやちがう。A=Bではない」などと異論を唱えれば、なんだって言えてしまいます。

たとえば今日の気温が12度だったとします。で、Aさんが「今日は寒いね」と言ったとしまょう。これは絶対評価です。それに対しBさんは、「いやそんなことはない。7度しかなかった昨日とくらべれば今日は暖かいよ」と言ったとします。こちらは相対評価です。つまり同じ「今日という日は暖かいのか寒いのか?」を言うに当たり、絶対評価と相対評価とではこのようにまったく正反対の答えが出てしまうわけです。

このように何かを言うときには、条件(評価基準)を同じにしなければ議論になりません。ところが、かの御仁は絶対評価を述べるスレ主さんに対し、相対評価で「REはかなり軽快で聴きやすい」と正反対のことを書き込んでいます。しかもかの御仁は「自分は議論をするつもりはない」などと言いながら、明らかにスレ主さんに対し「異論」を述べています。ところがその異論は、過去のデノン製品とくらべない限り導き出せない相対評価の結果なのですからまったくお話になりませんね。

書込番号:15607710

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/12 18:06(1年以上前)

相対評価は参考になる。

書込番号:15607861

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/12 20:25(1年以上前)

圭二郎さんは私のブログの熱心な読者と見えて、ずいぶん細かくチェックされていますね。今回の一件もブログで記事にさせていただきますから、出来上がりを楽しみにお待ちください。今後ともアクセスよろしくお願いします。(「見に来るな」と言っても見に来るんでしょうけどね(笑))

なお「絶対評価」と「相対評価」のちがいについては、以前、弊ブログで詳しく記事にしたことがあります。ご興味がおありの方は以下をご参照ください。

■『オーディオの絶対評価はむずかしい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-97.html

書込番号:15608444

ナイスクチコミ!7


スレ主 keroyon6さん
クチコミ投稿数:18件

2013/01/12 21:14(1年以上前)

私はDyna-udiaさんのブログもよく拝見しており、
A-7VLのDACの相対評価、絶対評価の記事も読んで感銘を受けておりました。
思わず相対という言葉を使ったのは実はDyna-udiaさんの受け売りです。
何だかややこしい話になってしまったのは安易にその言葉を使ったせいかもしれないと
申し分けなく思います。
まーしさんの返信は、そうなんだと思っただけで何も不快な感情は抱いていませんが
Dyna-udiaさんは哲学的な信念を持っていて表現に見過ごせない部分があったのではないかと思います。
ここはオーディオファンから私のような素人まで色々な方が存在する場なので、
あまり肩肘張らずに思ったことを発言できる場でいいと私は思います。
これからも皆さん思ったことを忌憚なく書き込みしてほしいと切に思います。
失礼いたしました。

書込番号:15608673

ナイスクチコミ!22


yosukebさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件 PMA-2000REの満足度3

2013/01/30 00:07(1年以上前)

↑私もそう思います。

どちらのメーカーも所有していますが、スピーカー次第でコロッと印象変わっちゃたりしますし、

自分の好みもその時々によって変わってきますしね。

どっちもありなんでしょうね。

私は、「こってり・・」と言うのを読んで逆に「選んでよかった!」と思いました。

DCD 1650REとのコンビで使っていますが、基本がきちんと出来ている感じがしてCP高いと

思っています。特に1650REは、10諭吉以上のDACと遜色ないので、PMAと組むとヘッドフォンアンプ

必要ないですね(^^)

いろんな意見参考になります。

書込番号:15690035

ナイスクチコミ!1


ijirk-pihさん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/12 12:11(1年以上前)

スレ主さんの「濃いので途中でスッキリした音を気分転換に聴きたくなりました。
豚骨ラーメン食ってて喉が渇く感じです…」

と感じたことはまったく大正解ですよ

私は2000SEを3年ほど使用していましたが2000SEを寝室に移動するためもう一台必要になり2000REを半年くらい前に購入しました

同時所有しています

2000SEから2000REにモデルチェンジしても変わりません それは両方所有してみてわかります

豚骨ラーメンです(笑)

でもJBLをJBLらしく鳴らしてくれて満足この上ありませんね

Dyna-udia さんの指摘も理解できます

ましーさんは
「KEF LS50を常備してあるショップにて、DCD-1650RE+PMA2000REのみで音を聴きましたが、それまでのDENONの印象に比べ、かなり軽快で聴きやすい音との印象を浮けました」というのは1500クラスではなく、2000SEの組み合わせでも聴いたことがあると言うことでいいのですか?

それを前提に書きますが
2000SEと2000REを並べて、切り替えて、同じスピーカーで聴いた場合どれほどの違いを感じるかですが私の経験ではほとんどわかりませんでした 

ましーさんは 
オーディオ店で、それも時間をおいて、2000SEと2000REの違いをはっきり聴き分けできる?
ましてKEF LS50のみの聴き比べで

だとしたら素晴らしい耳の持ち主ということですね、感心しました

書込番号:15754081

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2013/02/12 13:35(1年以上前)


結局 知ったかブーのエテヒョウロンピーが柿ま鷲か

こまったもんだわ

色々口コミ見ても同じメンバーが登場する(特に は、ま、)

なぐさめあってぐるぐる(寒)   

自分のしがない機器のメンツを守るための客観性のない論調はうんざり、もうやめてくれよ

たのむよ!

書込番号:15754349

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプとしてもレベルが高い

2013/01/14 14:38(1年以上前)


プリメインアンプ > ラステーム・システムズ > HDA-524-SI [シルバー]

スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HDA-524-SI [シルバー]の満足度4

HDA-524はプリメインアンプが主要な機能なのですが、
なぜかヘッドホンアンプに分類されていますね。
プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DACと多機能なので分類も大変だとは思いますw

私は現在AKG Q701とLUXMAN DA-100を使用しており、
そんなにヘッドホンアンプ部に期待はしていなかったのですが、
おまけレベルではなく結構出来がよいと感じます。

DA-100の方が音の滑らかさは上ですが(HDA-524はちょっとざらつく気がする)、
私の重視する解像度や音場の広さは遜色ないと感じます。
(ちなみにDAC ICは同じPCM5102です)
低音の押し出し感も結構近いレベルです。
私はDA-100のまったり感があまり好みでないのですが、
それが皆無でスピード感とキレのある音がします。

ただQ701を使用したとき、高音の刺さりがあるのが残念な点です。
使用開始当初より減ったように感じるもののまだあります。
これがまだDA-100を手放すに踏み切れない理由です。
どう変化するかもう少し様子見です。

なお、本来の用途であるプリメインアンプとして、
PIEGAというマイナー(?)なメーカーのTMicro3という小型スピーカーを使用しています。
しばらく使い込んだらそのうちレビューを書こうかと思います。

書込番号:15617559

ナイスクチコミ!2


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/15 21:51(1年以上前)

Honiさん こんばんは。

>なぜかヘッドホンアンプに分類されていますね。

私が登録依頼を出したのですが、何故か一緒に登録依頼を出したラステームの製品と一緒にヘッドフォンアンプに登録されてしまいました。
訂正依頼を出しても良かったのですが、めんどくさくてそのままにしてます(笑)

>ただQ701を使用したとき、高音の刺さりがあるのが残念な点です。
>使用開始当初より減ったように感じるもののまだあります。

エージング不足もあると思いますが、たまたまケーブルとの相性が悪く高域が強く感じるのかも知れませんね。
意外とケーブルを他のに交換すると嘘のように直るかも知れませんよ。

>PIEGAというマイナー(?)なメーカーのTMicro3という小型スピーカーを使用しています。

PIEGAはマイナーどころかスイスを代表するオーディオブランドですよ。

TMicro3は、PIEGAの中ではエントリークラスですが価格を感じさせない出来の良さと、リボントゥイーターは使用してなくてもPIEGAの透明感がある高域の伸びを見事に再現した逸品ですよ。
(ヘッドフォン板の人は知らないかな?)

PIEGAとラステームだと、非常にクリアで温度感が低くスイスの湖のような透明感があるサウンドなんでしょうね。

書込番号:15624176

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HDA-524-SI [シルバー]の満足度4

2013/01/15 23:40(1年以上前)

ディスプレイの明るさが電源OFF後にリセットされるバグを発見w

> エージング不足もあると思いますが、たまたまケーブルとの相性が悪く高域が強く感じるのかも知れませんね。
まずはお金のかからないエージングをしています。
この時にスピーカーとヘッドホン両方同時に鳴らせる機能は便利です。

> PIEGAはマイナーどころかスイスを代表するオーディオブランドですよ
そうみたいですが、日本の一般人からしたら無名だと思います。
取扱店も多くはないみたいですね。
私も半年前まで知りませんでしたし、申し訳ないですがルックスとサイズで選択しました。

> PIEGAとラステームだと、非常にクリアで温度感が低くスイスの湖のような透明感があるサウンドなんでしょうね。
どの楽器が鳴るときも澄み渡った空に響くようなイメージで、
特に静寂からボーカルがフッと入るところが素晴らしいです。
目を閉じると、目の前で歌っているような感覚になることがあります。

ただしTMicro3は低域が控えめなのは事実なので、
TS3の後継機が出たら高いですが買いたいなとおもっています。
DA-100を売ってその足しにしようか検討中。

書込番号:15624808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HDA-524-SI [シルバー]の満足度4

2013/01/20 21:35(1年以上前)

あれから1週間、高音の刺さりはだいぶとれた気がします。
まだ刺々しく感じることもありますが、これ以上は変わらない気がします。
あまり味付けしないFOSTEXのHPAに近い音です。

HDA-524+Q701は薄口+薄口なので、
相性という意味では、やや濃厚な音のDA-100の方がQ701に合います。
DA-100は音が丸いので刺さりはほぼ皆無ですし。

先日、HDA-524の音にざらつきがあると言いましたが、
よく聞いてみると音源由来のものでした。
HDA-524はストレートに音を出すのでそれが目立ったようです。

DACとしては、情報量はDA-100と同程度か、
HDA-524の方がやや優れているように感じます。
が、音づくりの違いのほうが目立ちます(DA-100の方がやや低音が強い)。

プリメインアンプとしての評価ですが、
ぶっちゃけ、これが初アンプなのでよくわかりませんw
嫌な音は出ないので、TMicro3との相性は悪くはないと思います。
濁りのないクリアな音です。
が、スピーカー10cmくらいまでに耳を近づけると、無音時のノイズがあるのがわかります。

書込番号:15647714

ナイスクチコミ!1


kyanpさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/05 08:45(1年以上前)

ノイズは有機ELが原因かも?しれないですね。
ちなみに、ヘッドホンアンプなしで、中身がほぼ同じ?RDA-720はTFTでノイズ無しでした。

ウォークマンで、A850は有機ELでノイズ有、A860はTFTでノイズ無と同じ原因のような気がします。
要仕様改善かも?ですね。

書込番号:15719900

ナイスクチコミ!0


kyanpさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/05 08:55(1年以上前)

もしくは、524の仕様ではなく、524接続先の電源まわりとか、ソース機器の電源が原因かも?
スミマセン、あてずっぽうです^^;

書込番号:15719916

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HDA-524-SI [シルバー]の満足度4

2013/02/05 12:31(1年以上前)

一応HDA-524の名誉?のために書きますが、
先に申し上げたように、ざらつきの件は解決済みです。

あまり詳しく書かなかったので誤解を招いてしまいましたが、
DA-100でも注意して聞くと聞こえたので、
たぶん音源由来、少なくともHDA-524の問題ではないと結論づけました。
ざらついている、刺々しい感じで、ノイズとは違います。

書込番号:15720415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyanpさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/08 12:14(1年以上前)

無音時のノイズについて、コメントしました。
da-100でも同じ状態との事で、有機EL云々は見当違いのようですね。
失礼しました。

書込番号:15733768

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honiさん
クチコミ投稿数:1551件 HDA-524-SI [シルバー]の満足度4

2013/02/08 12:58(1年以上前)

すいません、私も勘違いしていました。

無音時のノイズはスピーカーの場合です。
これは相変わらずサーという音が出ます。
PCで作業しながら50cmの距離で聴く時は耳につく時がありますが、
1m以上離れて聴くときは全く気になりません。
プリメインアンプはこれしかないので、
設置環境が悪いのか、アンプが悪いのかはわかりません。

ざらつきの話はヘッドホンアンプとして使用したときです。

ところで、運営に依頼して、
やっとプリメインアンプ板に移してもらえました。

書込番号:15733954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプの改善

2013/02/04 23:47(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

スレ主 まめ夫さん
クチコミ投稿数:25件

先日このアンプよくないーとコメントしたものですが、エージングしてもあまり変化はないため、spケーブルをベルデンに変えたところ・・・・一撃で締まるようになりました。いままでもアクロテックのケーブル使っていたのですが、ベルデン一色にしました。ここまで音変わるかぁ・・・もうこれはパイオニアが標準でスプーカーケーブルを抱き合わせて販売しないと、何でもありって訳ではないと思います。ここまで音が出たら次は・・・sp狙ってます。

書込番号:15718916

ナイスクチコミ!1


返信する
Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/05 02:50(1年以上前)

音質改善おめでとうございます。

スピーカーはどのへんのグレードを狙われてるかは分かりませんが、B&Wの685との相性は悪くないのではと先日試聴して感じました。

ショップの試聴室でスタンドに乗せてセッティングしてもらったところ、ボーカルの音像も結構しっかりしていて低音もしっかり出ていました。とても聴きやすく聴き疲れしない音だったと記憶しています。プレイヤーはマランツでした。

スピーカーを検討される際はご一考まで。

書込番号:15719475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 まめ夫さん
クチコミ投稿数:25件

2013/02/05 23:00(1年以上前)

>shuukan7さん
スピーカーはおっしゃる通り685狙ってます。あとは同価格帯JBLと言うところでしょうか。デモで聞いたのはb&Wで、車はJBLなので、どっちのメーカーの音もコンセプトは外してないかと思います。先日、こんな話題を話していたところ・・○○さん(私のこと)はアナログ人間だからねぇ・・・って的を突かれたこと言われましたよ。変に誇張することなく生の演奏が好きなのでこうおっしゃったのかもしれません。バランスよく聞ければいいんですけどね。

書込番号:15722996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ちっとも暖かくならないです

2013/02/05 15:33(1年以上前)


プリメインアンプ > CAV > T-88

クチコミ投稿数:20件 T-88のオーナーT-88の満足度5

ほんのり

この部屋に暖房がなくて手を真上に乗せると ほんのり暖かさを感じる程度です。

サウンドが ご機嫌なので許します。

書込番号:15720973

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]

クチコミ投稿数:1054件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

前スレの方と同じように、本当はデノンのPM-2000REを購入しようと札幌のヨドバシへ行ったのですが、どうしてもこのメーターのある佇まいに心を惹かれてしまいました。

店頭ではタンノイの自分の買える範疇を超えたSPと繋がっていたので、いつもアンプやSPを買っているD&Mのプレートを付けた店員(派遣?)さんに、
「L-505uXと2000REを同じ機材で試聴したい」と申し出たら、わざわざ別棚に移動してセットしてくれました。

で、CM9やZENSOR7、BS243などのSPで、2000REやPM-15S2(13S2は別置き)などと聞きくらべ。
確かにPMA-2000REは、今までのデノン=中低音に偏った音というイメージでは無く、高音の出方もすきっとしてバランスが良く感じました。
店員さんは、「ラックスは中音重視でゆったり」という説明だったのですが、切り替えて聴いてみても、逆に2000REよりも高音の見通しが良く、確かにマランツの音よりはふっくらして聞こえましたが、その中にもきちんと低音に分離感が感じられ、音色的にはデノンとマランツの中間で良いとこ取りしたようなイメージ(ごめんなさい、うまく表現できません)。

で、いろいろ見ていると、SPの切り替えがあるとかSP端子の配列が使いやすいとかの違いがあり、自分には過ぎた機材とは思いましたが、L-505uXを購入決定しました。
ちなみに、お財布には2000RE買えるギリギリしか持っていなかったので、値段の半分は手数料無し二回払いで(笑)

在庫は無いのでメーカー直送で先週届いたのですが、まず驚いたのが、今までかなりもたついていた低音楽器が、マランツのPM7004よりもビシッと決まるようになったこと。

ちなみにSPはZENSOR5とロック専用クリプシュのRB-61Uなのですが、まずZENSOR5では落ち着いた音色ながらもスッと伸びる高音と柔らかめかな?と思いつつも緩さの感じない低音は、アンプのグレードアップをして良かった〜と実感させてくれます。
そして、RB-61Uを鳴らしても高音のシャリ付きが薄れ、低音も量感が出てきて、かなり聴きやすくなりました。

どちらも両極端な音色なので、片や低音の緩さと片や高音の質感の無さは残っていますが、CDPをマランツのCD6004からパイオニアのPD-70に、プリメインアンプをPM7004からL-505uXに替えたことで、底の部分が上がりました。

あとは、前々から言っている、量感が有りながら緩さを感じさせない低音を持ち、耳に刺さらないけど繊細な表現をこなす高音を出せるSPをゆっくり選ぶだけです。

想定外のグレードアップでしたが、中途半端にするよりは良かったと思っています。
オーディオマニアより音楽マニアを目指していたのに(笑)

書込番号:15692163

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/30 17:09(1年以上前)

今晩は。

  LUXMAN・L-505uX購入、おめでとう御座います!

>オーディオマニアより音楽マニアを目指していたのに(笑)<

 いえいえ、理詰めでDENONだったのを一目惚れして「LUX」に変えたのは「美的感覚」
 の為せる業!
 それこそ「音楽マニア」に通ずる「感性」だと思います。

 ZENSORとクリプシュをそこまで御するのも格違いのアンプと言うこともありますが
 何よりも「気に入って」買ったことが第一だと思います。

 私もアンプを買うときは事前に試聴することは滅多になくだいたいがブランドと
 「佇まい」で決定しています。
 古くはYAMAHAのB-1と言うパワーを買いに行ったら、隣にあったマッキン300を買ったり
 去年はパイオニアのSC-85を買うつもりがYAMAHAのA-3010になったりと・・・・。

 私はこの春に発売予定のYAMAHAの新しいプリメインA-S3000にゾッコンです。
 まだなんのインフォメーションもありませんが、速攻で購入するかも?


 

書込番号:15692510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/30 17:30(1年以上前)

やっぱり違いました? f^_^;
ご購入おめでとうです。
私もAV兼用で前505u持ってました。
今はオーディオ一本になりましたが、、。

機器を大事にされ 良いオーディオライフを送って下さい。(^o^)/
では♪

書込番号:15692584

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/30 18:31(1年以上前)

試聴しての購入は、大正解で良かったですね。

癖の無いと言うか聴き易いワイドレンジな鳴らし方が出来るのが今のラックスマンかと思います。アキュも良いですが好き嫌いがありますね。

SPもアンプ次第・・・

これからも善きオーディオライフをお送り下さい。
語弊があるかも知れませんが、良いオーディオセットが有っての音楽マニアかと・・

書込番号:15692785

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2013/01/30 18:55(1年以上前)

505uXご購入おめでとうございます。

アナログメーター良いですよね〜。

少し部屋を暗くして、メーターがぴょんぴょん跳ねるのをみているとなぜか楽しいんですよね。

さて、これからは心置きなく「音楽マニア」を目指しましょう!

書込番号:15692865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/30 20:50(1年以上前)

どうもです。

いやいやいや購入されるとは・・・
505特に今回のUXはいいですよね。私も考えてます。
あのD&Mの方は私には一切声をかけてくれません。
異常にみられているかも。

最新の505クラスであればよほど手のかかるSPで無い限り
まずはうまく鳴らしてくれると思いますね。
ここでの悩みが一つ消えるので、SP選択やセッティング幅
が狭められるので気持ちが楽になる気がします。自分では。

しかし良くご購入されましたね。よぉ大統領!古いか。

実は大阪屋さんが決算で178,000円で販売されています。
20回無金利。台数は限定。
ヨドバシも10%バックあっていいですが。

ほしいな。SPのターミナルの位置ですとか、その配置が
とても好き。メーターが「生き生き」「活き活き」動いて
生きているよう。楽しみですし、毎日が充実しますね。

今後は是非小型SPを鳴らしてみて欲しいです。

書込番号:15693351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/01/30 23:07(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。

浜オヤジさん。

最初は言われる通り「理詰め」で、雑誌とかの評判で2000REを買えば間違い無いみたいな考えだったんです。
多分、そのまま買っても満足して、この場に「良」スレ書いていたはず(笑)
でも、わざわざ移動してもらって試聴して良かったです。
ZENSOR5とRB-61Uを御していると言っても、どうにもならない部分はあるんですが、これもまた安易にSPを選んでしまった教訓として、これからのSP選びに役立てたいと思っています。

ローンウルフさん。

違うと言っても、7万円の価格差をあからさまに感じさせる違いか?と聞かれたら、微妙かも(汗
比べて2000REの音を好みという人は多いと思います。
実際、数ヶ月前なら、クッキリ広がるマランツPM-13S2を選んでいただろうと思います。
どうも音の好みが変わってきていて、現時点での最善だと思っています。
弄くり回してショートさせないよう気をつけます。

LE-8Tさん。

この「スッキリとした癖の無い音」が好きになったのは、SACDやハイレゾの音を聴いたからかもしれません。
以前はシャキッとした高音と中低音の押し出し感ばかり気にしていたのに・・・。
「腹に響くドラム」とは違う「音が見える」24bit192khzのブルーレイオーディオの音を聴いたせいも、多分に有る気がします。
>良いオーディオセットが有っての音楽マニアかと・・
そうですね。
機材をグレードアップするたびに、音楽を聴く時間も増えましたし。
気持ちは熱くなっても、懐は涼しくなりますが(笑)

古いもの大好きさん。

そうなんですよ〜。
つい、部屋の明かりを消してしまうんですよ。
部屋の衣替えして、SPの中心にオーディオラック置きたくなります。
やはり趣味のものは、デザインと所有感も大事だと今更ながらに思います。
前は「そんな高い物・・・」とか思っていたのに。

はらたいら1000点さん。

自分でも「まさか」の買い物でした。
これはあのD&Mの人のおかげでもあります。
あの人はずっとマランツ推しなんですけどね。

>ここでの悩みが一つ消えるので、SP選択やセッティング幅が狭められるので
それも頭にありました。
これくらいのグレードを入れておけば、「鳴らし切れるか?」という不安を考えることが、余程のSPを買わない限り無いだろうと。

>大阪屋さんが決算で178,000円
ええっ!先週はそんなの無かったですよ!?
と言っても、あれだけ重い機材を移動してまで試聴させてくれたんだから、他で買うことはしなかったでしょうが。

>異常に見られてるかも・・・
何かやったんですか?って冗談ですけど。
多分、自分より知識も経験もある人に気後れしてるんじゃ無いでしょうか。
「ラックスはゆったり」と言いながら、出てきた音に黙ってしまいましたから。
まあ、マランツよりはゆったりでしたが。

小型SP・・・
当面の目標はエラックのBS403です。
大阪屋さんで聴いたFS407の音に心動きましたが、確か機材がマランツのPM-11S3とエソのk-05でしたよね?
レベルが違いすぎて参考になりません(^^;)

しばらくは生き返った二つのSPで、音楽を堪能したいと思います。

書込番号:15694293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/31 09:52(1年以上前)

こんにちは。

403もいいですし、192もいいと思いますよ。
505あれば不足ないですね。
大阪屋さんのセールは28日からスタートしたみたいです。
色違いで1台ずつ。
まずここはいいですね。

今日、思わず買ってしまったマグネパンMMGが配送されてくるので
楽しみ!マーティンローガン以来再度低インピーダンスでなおかつ
その上下が激しいSPがくるのでアンプに頑張ってもらわないと。
私も近々何かアンプは買います。ちなみに大阪屋さん2月決算です
から2月中は結構特典が多いのかも。ケーブルなどいかがでしょう。
私、ゾノの777(金メッキ処理型)をやってみようか考えてます。
DF値関係もありまして。

書込番号:15695699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/01/31 10:35(1年以上前)

おはようございます。

マグネパンMMG・・・
以前、どこかのWEBサイトで「SPは16万円、アンプは100万超え」で素晴らしい音が鳴っているという記事を読みました。アキュのD-65?だったかな。
DF値に関心が行くのも分かる気がします。
それで言ったら、L-505uXは180。アキュのE-260は200なので、そういった選び方もあるんですね。
音色の好みは別ですが。
ラジオ音質にならないことを祈って・・・。

ゾノ777、最近雑誌で良く目にします。
「濃厚な音」とか。
僕は逆にSPケーブルは、部屋の配置替えで片側7mにしようと思っています。(ゾノ2200)
まあ、音の違いは分からないでしょう。

エラックのBS192・FS197、そのうちにレビュー出たり試聴できることを期待してます。
さすがに、聴かずに「エイヤッ」という値段ではないので(^^;)

マグネパン、感想楽しみにしてます。

書込番号:15695813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/31 12:39(1年以上前)

A65のショップありましたね。私もそう思いますよ。
本当はクオードの新型が欲しいんです。200万以上する。

静電、パネル型の音色が好きなんですよね。
あまり好きな方多くないですが。DFなのか、何なのか、
とにかくドライブ力のあるアンプで出すと、つまって
いる物がとれたように静電系のSPは鳴ってくれます。

大阪屋さんでは2000REで1時間視聴しました。
導入数、販売数も私一人だったようで・・・
REでもかなり十分に鳴っていた印象です。うちは
ラックスのM7fでやりますが、どんな感じになるか。

ゾノ777にしてもDF関連でオヤイデTUNAMI
など太目、インピーの低いものを短めでやってみようと
思ってます。

10万使ってしまいましたが、KEFLS50,エラック
192、197なども欲しかったです。でも雑誌で好きな評論家の
「ふう」さんが推していたこともあり、マグネやってみる
ことに。ステレオサウンドでは珍しくオススメに入っていましたね。
私論ですが、マグネは表現力、緻密さ、などは全く通常型には
及ばない気がしてます。あくまで空気感でしょうか。質感なんか
はエラックとか805とかなんかには足元にも及びません。
でも一芸に秀でてますね。そこが好き。

書込番号:15696180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/31 15:18(1年以上前)

QUAD ESL-57

QUAD22+QUADII

今日は。

 QUADの名前が出たので昔話を。
 半世紀近くも前の話になりますが私に「JAZZ」の手ほどきをしてくれた大先輩O氏が
 輸入第2号機?とかを入手されて聞きに行ったのが1963-4年頃だったか?
 彼の手元にはそれまでGOODMANのAXIOM-80と言うこれまた「名器」と言われた
 英国製のSPがありそれも数度聞かせて貰ったりしました。

 最初に見たときは「電気ストーブ」?と思ってしまい多いに失笑を買いました。
 裏へ廻ってみれば温度調節用のダイアル見たいのとACインレットとパイロットランプ
 「SP端子」は別にあるのですから不思議な感じがしましたね。
 最初に聞いたときはLUXのSQ-38オリジナルで鳴らしていましたがその後伺ったときは
 QUADのセパレート球アンプ(22+QUADII)で鳴らしていたように?記憶しています。
 聞かされた音楽は声楽とバイオリンのソロとかトリオ物ばっかり!
 試しにJAZZを聞きましたが低音も高音も全く出ないし、音圧を感じないので 
 迫力(ファンダメンタル)な部分がそげ落ちてしまっているように聞こえました。

 彼曰く「良い文学を読むときの【行間を読むよう】に聴く」のだそうです。
 何だか十代後半の私には到底理解できない話でしたが・・・・・・。

 何十年振りかでQUADの63と言うモデルを聞く機会がありましたが昔のESL-57とは
 かなり違うような?気がしました。
 最も記憶が定かでは無いのではっきりした物ではありません。

 マグネパンも最初に輸入された「衝立」の様なのを見た記憶はありますが聞いたことは
 ありませんでした。
 QUADと違う方式ですからまた、音色や音域なども違うんでしょうねー。

書込番号:15696664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/31 15:37(1年以上前)

浜オヤジさん こんにちは。

ここにきて欧米各社すごい勢いで発売してきますね。往年のモデルなど
伝統を守りながら刷新されて良いですね。大型テレビやスクリーンが
普通になっていますから、タワー型の一つとして静電型、パネル型も
売れていくと良いと思うのですが。MMGは安価ですから導入もしや
すいでしょう。置いている店が少ないので購入される方も少ないの
でしょうか。音色感はかなり好き好きある感じで。

「シャリ、キン」とした感じがありますから、このラックス505,507UX
550あたりではそこを抑えて合う気がしています。プライマーのD級も
興味がありますが駆動程度がわかりません。これも合う気はしてます。

505UX,アキュ260いいですよね。大パワーでないが非常に質感
の高い、このゾーンの機械好きです。

書込番号:15696702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/31 20:17(1年以上前)

メダリストさん、今晩は。

 お借りします。

はらたいら1000点さん

 マグネパンMMGもスタイリッシュで確かに今風ですがやはりコーンのSPとは
 醸し出す世界は違うんでしょうね?
 私のように「JBLでドッカーン」しか能のない人間にはその機微をわかることは
 難しいのだろうと思います。

 年のせいか「JBLでドッカーン」にも息切れが来ているのか最近音を出して居るのは
 PC+オマケDACアンプ+KENWOODの小型SPから流れるネットラジオばかり!
 AVアンプしかない現状を考えると、昔手放したLUXの球セパレートを懐かしむ事が
 多くなりました。


 マグネパンのレポート楽しみにしております。

書込番号:15697737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/01 11:41(1年以上前)

メタリストさん いかがでしょうか。
505UX。
メーター揺れてますか?

浜オヤジさん、是非板SP味わっていただきたいです。
SP欄にも出しましたが、自宅で昨日やったら店頭より
も印象深かったです。管、A級アンプが合う印象ですね。
JBLとこれら板を両方遊ぶのは、大きな差があって良い
気がします。最初はなんじゃこれ、大したことないな、
って間違いなく思いますが、ハマっていく気がします。
「声」をださせると静電系のSPは独自世界でますね。

書込番号:15700499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/02/01 12:46(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちは。

オーディオは自分の右隣に置くのが使いやすいと思って、ポイントでゾノ2200を14m(片側7m)買ってきたんですが、そうすると目の前で淡く光るブルーのメーターを楽しむことが出来なくなってしまうんですよねぇ。

本当にAVとオーディオを別部屋に置きたくなってきますが、現在では無理。
なかなか難しいです。

多分、中心にTV。その脇にクリプシュ。一番外側にZENSOR5という置き方になる予定です。
で、音楽を聴くときは、クリプシュとTVに吸音の布。
コーナーには吸音を狙った抱き枕(笑)

アナログ・レコードプレイヤーを外せば、大きめのAVボードを買って一カ所にまとめることが出来るんですが・・・
L-505uXに繋げたら、レコードの音も良くなっちゃって、止められそうにありません。
普通のMMなんですが、フォノイコの違いなんでしょうね。
低域の聞こえ片が重厚になって、7004の音は薄かったんだな〜と実感してます。

マグネパン、うまく鳴ったようで何よりです。
なかなか平面から出る音って言うのは想像付きませんが、色んな音色を楽しめるのは面白いですよね(^^)

書込番号:15700702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/02/01 12:57(1年以上前)

自己レスです。

>多分、中心にTV。その脇にクリプシュ。一番外側にZENSOR5という置き方になる予定です。

と言うのは、部屋の響きがフローリングの所と違うせいもありますが、ZENSOR5を幅150cm以内で鳴らすと、低域の厚みが変に増すんです。
試しにカーペットに直置きですが幅を広げたら、かなりスッキリしました。

逆にRB-61Uの方は、広げすぎると低音のエネルギッシュな感じが薄れたので、150cm以内が良い印象。

色々試していますが、バカみたいに重いSPじゃ無くて良かった・・・

書込番号:15700742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/01 17:10(1年以上前)

あれこれ動かしておられるようで。頑張って。

私も少しお金使い切ってきましたので、少し機材は落ち着き
ソフトを買っていきます。特にDSDですね。

アンプこそ買いたいと思っていますが・・・
マグネがAに合っている印象から急にラックスの550AXに
興味湧き!590は買えない。
昔の570Zとかもありえるかな。出物あれば。CECも検討。

書込番号:15701483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/02/02 10:11(1年以上前)

メタリスト7900さん、失礼致します。

アンプのメーターは雰囲気でますね、以前使っていた東芝のパワーアンプに大きめなメーターがついて居ました。

505uXでしたらアラクラフトと言うメーカーのSP、御試聴お勧め致します、コンプレッション、バスレフ、小型ブックシェルフですが、そんな事は関係ないと言う音が出てきます、ミシェル ペトルチアーニのセプテンバー セカンドを手持ちのSPでは出せない音で聴く事が出来ました。
こっそりミニマと入れ替えてもばれない形だったら時々入れ替えて使えるのに、と知人宅で聴いて以来悩んで居ります。

ミニマも合いそうですね、失礼致しました。

書込番号:15704815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 L-505uX [ブラスターホワイト]の満足度5 好きなモノはやめられない 

2013/02/02 11:02(1年以上前)

すいらむおさん、こんにちは。

結局、色づけの無い音を望んで機種替えしてしまいました。
今でもマランツの音は好きなんですが、様々なジャンルの音楽を聴くという事を踏まえて。
まあ、また音の好みが変わる可能性は大ですが(^^;)

アラクラフト、知らないメーカーなので検索してみました。
オールアルミエンクロージャーですか!?
JBLの思想を日本人がアレンジしたって感じでしょうか。
ただ、試聴は難しそうですね(汗

脳内メモリーに保存しました(^^)

書込番号:15705029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング