プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

コレを買ってから4年以上たちました

2013/01/26 12:37(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-38u

クチコミ投稿数:59件

SQ38Uを買ってから4年以上経過いたしました。スピーカはJBL4312A,プレーヤーはDPー1300M(ターンテーブル)を使用しています。最初期ロットだったため購入ご半年で不具合を起しましたがメンテのあとはいい音で鳴っています。最近は流行のDAC、DAC-10(コルグ社)を繋いでハイレゾ音源を聞いています。このアンプの特徴である,高音に重心を置いた綺麗な音とマッチしリアルタイムDSDを楽しんでいます。このアンプが将来性を見込んで開発されたことがわかるような気がします。

書込番号:15672470

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/27 04:18(1年以上前)

気に入った音のアンプに出会えて良かったですね。

これだと感じたアンプに出逢うと10年でも20年でも壊れるまで使えますね。
4312Aを使っていらっしゃるとの事。
小生の個人的な思いでは、鳴らし方が難しいSPですが、上手く鳴らされてるんですね。

善きオーディオライフをお送り下さい。

書込番号:15676207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

本日購入

2012/10/22 13:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE

スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

秋葉原テレオンで会員カード提示で139990円で購入。マランツSA11S3 オンキョウ77MRX (247BEでの試聴もしましたが大型3ウェイ良さを再認識しました。)で、アキュ250E。ラックス505uxと比較試聴。アキュはボ-カルが大きく音像が前に出過ぎ。(但し解像度、透明感は僅差でトップ)ラックスと(ラックスは、以前某所で比較試聴した時より今回はかなり印象が良い)デノンはボ-カルがアキュに比べ少し奥に音像の大きさも丁度良い。定位もしっかりしている。低音の解像度はデノンが若干上、アキュが更に若干上。ただデノンは足をアキュと同じタオックに替えればもっと全体の解像度を上げる事が出来るはず。試聴の結果、バランス接続が出来、小音量のボリュ-ム調整がしやすいラックスと迷ったが、デノンとラックスの価格差は5万以上。相変わらずデノンはウルトラハイCPですね。
結論、PMA-2000RE買いました。自宅での試聴が楽しみ。小音量の時の音に改善があるかどうか。
又、方向致します。

書込番号:15237317

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/22 15:25(1年以上前)

謙一廊!さん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

比較試聴されてのご購入で満足感も高くていらっしゃるでしょう。よい出音をお楽しみください。

書込番号:15237606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/10/22 20:14(1年以上前)

謙一廊!さん、はじめまして。

>自宅での試聴が楽しみ。小音量の時の音に改善があるかどうか。

普通の自宅での試聴は、一戸建てでも大音量で聴くのは難しいですよね。
私も小音量での音質は気になります。
評価期待してます。

書込番号:15238585

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

2012/10/22 20:36(1年以上前)

まだ 通電して6時間ですが第1印象を!
高域から低域までA100、2000SEより解像度が上がり見通しが良くなっています。奥行き方向の深々とした音場はまだでませんがこれからのエ-ジングに期待!小さい音でも中高域が低域に埋もれにくくなり進化しています。かと言って重くて沈んだ硬すぎない低音はでます。後 高域が従来の製品に比べ美しい!まだ伸びきるレベルではないですが、総合的に非常に高度なポテンシャルを感じさせます!へッドホン粒子の音も中々良い!予想以上に凄い製品かも、因みにに足はタオックに即効替えてます。

書込番号:15238682

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

2012/10/23 22:41(1年以上前)

24時間鳴らしっぱなしで帰宅し試聴しました。
音場が奥行き横とも大きくなってきました。
現在 UD7007 2000RE SEPTER1001 へッドホンはW5000 の構成です。(へッドホン粒子の音かなりいけてます。)テレオンさんで聞いた SA11S3 2000RE 77MRX 音を越えました。! もっとも向こうはセレクターが間にあるので不利なのと 自宅の電源環境、設置環境が良いのであたり前ですが。
なんか低音出方が以前聞いたEー460に近くなってきました。余裕と深みがあります。後モウヒト伸び!高域も伸びてきました!2000SE華やかさともすると煩いとは別の質感美しさが出始めています。又変化があれば報告します。もうこれはハイエンドの音になるかも?

書込番号:15243492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/24 08:49(1年以上前)

謙一廊さん、購入おめでとうございます。

2000SEから買い替えをされたのでしょうか?
2000SEと比較してSA11に近づいているのであれば、実売14万前後というのはとてもお買い得感を感じます。

レビューもお待ちしてます。♪

書込番号:15244746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

2012/10/24 10:50(1年以上前)

梅こぶ茶の友さんこんにちは
安室奈美恵。最高です!(DVD,CD殆ど持ってます。)最近 少女時代 KARA の高音質BDも楽しい。
初めて SuaraさんのSACDも買いましたが素晴らしい! 私の好きな音はボ-カルが透明で生々しく、たまに聞くclassicで奥行きも含めた広い音場表現ができる事と低音が力強くなおかつ解像度高く見えるかの様な音をそこそこの値段で目指しています。アンプは2000AEまでは好きになれなかったのですが、2000SEの音に感動し購入。 A100に買い替え そして今回2000RE と 買い替えました。私は先代の両機種の音は越えていると思います。SA11は聞いた事ないのですが多分越えたのでは?自信はないのでどなたか聞き比べてください!
ただ今回 505uX E-250との聞き比べでは僅差でデノンでした。スピーカーが77MRX(フロントバスレフ)だったので駆動力のいるPMCやダイヤト-ン2000クラスの密閉型だと2000REの本来の力がもっとわかったかもしれません。なぜなら以前2000SEをダイヤト-ン2000HRで比較試聴した時には私の耳には、505uX 550AX 13S2 よりも2000SEの方が 音像定位が良く低音出方が力強く音数が多かった。ただE-460の音はは更に余裕があり、解放感があり買うか悩みましたがその時は断念しました。今回の2000REがエン-ジングでアソコまでいったら凄いのにな。
最後にデノンの広告、カタログの記載に、「前作をどうのりこえるか、伝統あるトップモデルだからこそ苦悩の結論がここにあります。」
「初代から7代目の伝統を引き継いだ、フラッグシップに迫る実力機。」

書込番号:15245090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/24 11:10(1年以上前)

こんにちは。

RE良さそうですね。コメント読んでいると凄く欲しくなります。
価格(売価)が非常に気になってます。

SEはモデル末期でもあって10万弱になっていましたが、どのあたり
までこれ以降下がっていくのかなっと。安ければいいじゃありませんが、
適正な落ちついたところで購入したいものですよね。

13万位なのでしょうかね。

A100や上位機と差がなく、かえって良いとなれば凄いです。他上位機
は更に良くなって新規発売になるのでしょうが。物量的なスペックのアンプ
に見られていましたが、音色でもスタンダードな文句のない機材になるの
でしょうか。出力段が120Aから210Aですか、大きくアップしたので
上位機の豊かさといいますか、余裕が出たのでしょうね。

そろそろ地元にも来ているだろう(先週はなし)と思いますので、見てきます。

書込番号:15245143

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

2012/10/24 14:52(1年以上前)

はらたいらさんこんにちは
14万は十分安いですよ。初代がでた時デノンは20万円のアンプを目指したと言っていますが。個人的には音と外観の作り表面、側板、天板も含め、この7代目は、他社が今作ったら30万以上かかると思います。
デノンが社運をかけていると豪語するのは伊達ではないですよ!低音の力強さを継承しながら高低のレンジを広げハイエンド機に迫る余裕をみにつけた。デノンのカタログ広告嘘偽りはない様に聞く度に思えてきました。目下鳴らし運転を続けています。今日の夜も聞くのが楽しみです。

書込番号:15245810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/24 17:06(1年以上前)

今日地元ヨドバシに電話したら、販売品が入ってきましたとのこと。
159,980円だそうで。10%バックあり。

デノンの人がデモ機(店頭機)を持ってきてないので、店頭では聴けないが
新品はあるとの話し。店頭機はすべてメーカー貸し出しか?あり得る。

雑誌関係にもレビューが出てきましたね。やはり低音寄りみたいなコメント
がありますが、出力段からくる再現の良さは褒められていました。

プリメインのスタンダードとして申し分ないですね。

書込番号:15246163

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/30 10:37(1年以上前)

すごい好評(^^; PMA-2000RE、試聴してみたいですね。

書込番号:15271172

ナイスクチコミ!1


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/04 01:51(1年以上前)

謙一廊!さん

 こんばんは。初めまして。

 こちらの板にスレを立てられているのを間違えて「元・副会長さん」の板に謙一郎!への質問をしてしまいました。ごめんなさい。

 よろしくお願いいたします。

 

書込番号:15291909

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

2012/11/04 20:28(1年以上前)

遊名人さん今晩は
ご質問の件ですが、2000SEは約2年前の購入なので初期型のはずです。音も高域が華やかでしたから。
しかし、後期の2000SEは随分、音の傾向が変わったのですね。予告なきマイナーチェンジと言うやつですね。
私は毎日の様に2000REを聴いていますが、昨日あたりから又、音が成長した様です。

書込番号:15295268

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/05 01:54(1年以上前)

謙一廊!さん こんばんは。

 早速の回答ありがとうございます。

 2年前の購入ということは開発時の見逃し問題点が対策された製品のはずで、多分、私のモデル末期の製品と音質は変わらないのではと思います。
 マイナーチェンジというよりも、市場に出してから確認された問題点は未公表で対策されていきます。
 私はこのためにこれが2000SEの音なのかと3年間悩み続け、モデル末期の製品に入れ替わって初めてSE本来の音に巡り合った感じです。
 (悩み続けたこの3年間は何だったのかという怒りもあります。)
 3年のモデルライフで3台目ですよ!

 お陰さまでモデル末期の納得できる音と同じレベルと思われるSEに対してのREの進化が認識できました。

 ありがとうございました。

 

書込番号:15296962

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

2012/11/06 21:35(1年以上前)

購入後、毎日鳴らし、2週間が過ぎました。
中高域の明瞭度がかなり上がり、奥行き方向への見晴らしが以前よりかなり良くなりました。
現在所有のSepter1001はフロントバスレフですが密閉式の特徴を合わせもった様な鳴り方をします。77MRXの低音の量感少し減らして更に下の帯域まで伸ばし、中高音は若干解像度を上げた様な音質です。
最近まで使用していたA100に比べ、ボリューム9時辺りの音質が非常に良くなった事に気付きました。A100(SEもそう)は10時近くまでボリュームを上げないと全域の明瞭度が満足できませんでしたが、かなりの大音量でした。REは9時辺りまで落としても全域の明瞭度がとても良好です。高低全域のスピード感、バランスがとても良い。駆動能力が進化した故でしょう。アキュで言えば460Eよりも360Eに近い鳴り方ですね。

書込番号:15304439

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

2012/12/08 00:06(1年以上前)

2000REを毎日鳴らし続け、1月半が経過しました。電源コードはアクロの4020Vの方がその上級より相性が良いらしく厚みは若干減りますが全域の見晴らしと解像度は良い様です。
最近、更に音場が広く上下とも音域が拡大されました。深々としたっぷりと空気感を伴った低域表現がでる様になり、最近驚いています。
バランス接続が出来ないので他のアンプにも目が移りますが、やはりこのアンプの音は素晴らしい、
理由は解りませんが、その機器が本領を発揮するのに、ある一定期間のエージングが必要なのが理解出来ました。

書込番号:15447591

ナイスクチコミ!1


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/13 13:57(1年以上前)

謙一廊!さん

 こんにちは。お久しぶりです。

 いつもレポートを興味をもって拝見しております。

 前回のレポートで「A100もSEもボリューム位置10時位でないと解像度不足」との評価。

 私はSE使用者でクラシックは9時位、他のジャンルは8時位でスレ主さんのレポートでは解像度不足状態で聴いていることになります。(汗)
 (SP出力音圧レベル 91db)

 SPは機種によりそのような差があるようですが、アンプでも12時以前の9時と10時程度の差で音質変化があることは、アンプの出力キャパシティ及びアンプ回路構成での可変抵抗器20度の差が影響することは私の昔々の知識では遠く及ばないところです。

 LPはカートリッジの出力より10時位で聴いていますが、9時にしても臨場感は別として音質差は感じない駄耳なもので・・・(冷汗)

 9時と10時で解像度が変化する要因は何なんでしょうね?

 ピーク電流120A→210Aとそれに対応したパーツの効果なんでしょうか?


 

書込番号:15472889

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

2012/12/13 18:59(1年以上前)

遊名人さんこんにちは、
技術的な事は解りませんが、私のSepter1001の能率は89dです。繋ぐSPによりボリュームの位置は変わるかと思います。
あくまで私のSPでの感想です。ただはっきり言えるのは、前の機種より、音量を絞った時の音のバランス、鮮明度は進歩しています。
アキュのAAVAはボリューム9時〜12時までの音質を重視したと聞いた事ありますが、デノンは解りません。

書込番号:15473879

ナイスクチコミ!1


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/13 21:04(1年以上前)

謙一廊!さん

 早速の回答ありがとうございます。

 そうですか。アキュフューズでは多くのユーザーが使う範囲の音量レベルで音決めをしているのですね。

 参考になりました。

 ありがとうございました。

書込番号:15474394

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1275件 PMA-2000REのオーナーPMA-2000REの満足度5

2013/01/09 22:31(1年以上前)

最近、2000RE電源フィルターをフルテックFluxー50(ヨドバシで63800円+ポイント10%)にグレードアップしましたがこいつは効きます。
音場奥行き深遠なる透明感。空気感。が向上。flowー28も中々でしたが、やはり高いだけある。
以前話題になったアコリバのRASー14を使用した事もありましたが違いがあまり解りませんでした。電源環境で音がこんなにかわる事をフルテックで教わりましたが、中村製作所やアキュの高価なトランスはもっとききめがあるのだろうか?電源環境は不思議ですね。ただこれ以上の電源環境への投資は控えます。きりがないですからね。
2000REは私の中では傑作ですね。環境を奢る度に音がどんどん良くなる。

書込番号:15595938

ナイスクチコミ!0


トラ木さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/17 15:48(1年以上前)

いいですねーこの製品!
もともとよほどのクラスを使ってない限りは満足できるはずです。
定番ですし。改良改良できてますから今のCPはかなり高いですよ。
特にDENONは日本製で全般的に割安感やメンテナンスの安心感もピカイチでしょう。
ついつい無駄に外国製品の個性にひかれるんですけどねー。笑
オーディオ製品の真価を使いきれるだけの環境にある方は都会では少ないでしょうし。結局ヘッドホンで音量上げて聞いてしまったり笑
ヘッドホンがブームなのはもっともですね。ヘッドホンでまあまあの音が出てるのをオーディオでやるとかなりの出費になりますし。小音量しか出せないなら低音は割り切って2wayスピーカーがいいと思いますね。
スッキリ綺麗な音が出ます。スタンドなどにまた気を使いますが。笑
僕は今1650reのCDプレイヤーを買いたいと思ってます。USB端子がついててまた便利!いやー驚きのCP。
10年くらい使うなら絶対安いですね。オーディオ製品はいいものを長くがいいと考えます。
やはり最低限、許容できるレベル以上でないと買い替え病が始まると結局損しますからね笑
まあそれがオーディオ趣味の醍醐味ですから。
本当に音楽だけなら究極ラジカセでもいいはずなんです。
やはり、高級機器を使って、美音に浸る優越感や満足感あってのオーディオであることには違いがないはずです。
でも高いものがいいというのは違いますね。それぞれが好みとやれる範囲の中で楽しんであーでもないこーでもないといじることに楽しみがあるんだとおおもいます。
1650REも抜群にCP高いです。また、DACは別のものを使うので音質にも不満はないです。
月末には手に入る予定なので楽しみです。

書込番号:15631694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

いろんなスピーカーで試してみました

2013/01/07 23:18(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:17件

A-H01を手持ちのスピーカーと組み合わせていろいろ聞いてみました。
購入を検討されている方の参考になればと思い、結果をレポートさせていただきます。

試したスピーカーは以下の4機種です。
   FOSTEX GX100PB (10cmウーハー2way、6Ω82dB)
   ONKYO D-202AX (16cmウーハー2way、6Ω89dB)
   FOSTEX FE208EΣ(20cmフルレンジ自作バックロード、8Ω97dB)
   DIATONE DS-2000(30cmウーハー3way、6Ω90dB)

A-H01の総合評価としては、音質は偏りがなく良いと思います。駆動力は10cm程度の小型ユニットであれば主導権を握ってSPをドライブできますが、大きなユニットを制御する力はありません。小さいSPで、そこそこボリュームを上げて駆動力を発揮できる環境であれば活躍の場が広がると思います。小音量でもまずまずの音質です。

【FOSTEX GX100PB】(10cmウーハー2way、6Ω82dB)
私は、普段はLUXMANの純A級アンプを使っています。その音と比較すると音の厚みも傾向も違いますが、なかなかどうして、A-H01は予想以上の良い音を奏でてくれました。
SPのユニットをしっかりグリップしており、ボリュームを10時くらいまで上げてもコントロールできています。10時以上の大音量は近所迷惑で私には不要なので試していません。中高音はきれいだし低音も出ています。隠し味程度の音量でサブウーハーを追加してみたところさらに良い感じになりました。A-H01とGX100との相性はかなり良いと思います。

【ONKYO D-202AX】(16cmウーハー2way、6Ω89dB)
いいですね〜。はっきりくっきり系のアンプと正反対の優しくきれい系SPの組み合わせはとても相性が良いようです。解像度とか難しいことは抜きにして、目をつぶってリラックスして聞いていたい音です。決してボヤけた音が出ているわけではなく、双方の良いところがミックスされた感じです。念のため、サブウーハーを追加してみたところ、これまたいいですね〜。

【FOSTEX FE208EΣ】(20cmフルレンジ自作バックロード、8Ω97dB)
LUXMANで聞くこのSPの音はすばらしいです。ところが、A-H01で鳴らしてみると、じゃじゃ馬を乗りこなせずにオロオロしてるような音になってしまいます。20cmという大きなユニットに対して、音を出す、音を止めるというアンプの基本的な力が不足しています。低域がほとんど出ず、中高域だけがどんどん放出され、放出されるだけで止められないところへ次の音が重なってしまう悪循環を感じます。とんがった高域が耳に刺さる時もあります。サブウーハーを追加してもSP本体の制御ができていないので意味がありません。

【DIATONE DS-2000】(30cmウーハー3way、6Ω90dB)
1台の重さが約40kgある大型SPです。A-H01でこのSPを鳴らすのは無理だろうと思っていたら、意外にも普通に音が出てきました。低域もそこそこ出ています。高域が耳に刺さることもありません。ちゃんと制御されている感じです。おそらく、中域スコーカーが6cmと小さいため、アンプによる制御が効いているのだと思います。3wayに分かれているおかげですね。とは言っても、ボリュームを上げていくとSPの制御は難しくなり、9時を超えたあたりから音が暴れ出して押さえきれなくなってしまいます。結局、小音量ニアフィールドでしか使えず、SP本来の性能を発揮するには至りません。

購入検討しておられる方の参考になりましたら幸いです。

書込番号:15587286

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/08 15:53(1年以上前)

こんにちは。

ティアックってちょっと損しているメーカーの一社と思います。
かなり良い物を作りますが、何かブランドとして確立、イメージ
が弱いような。今度上位機も出しましたが売れると良いです。

H01はトランスが結構大きいので、大型機でもそこそこ
動いてくれるのでしょう。

書込番号:15589796

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/09 09:38(1年以上前)

興味深いレポート、多謝です。

A-H01でGX100がそこそこ鳴らせるならコスパが高いですね。

書込番号:15593177

ナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/09 21:35(1年以上前)

別スレも立ってていますが、ぼくはこのアンプで、ZENSOR7を鳴らしています。
不満も多いですが、かなりの音量でも朗々と?鳴っています。

詳しくは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291134/#15483014
を見ていただけると幸いです。

書込番号:15595602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

JBL4312Dとの相性

2013/01/06 00:46(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8003

スレ主 Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件

今更ですが、PM8003の程度の良い中古を入手し自宅のJBL4312Dと接続したところ、素晴らしく良かったので書き込みます。JBLの欄にも書き込みしましたが、スピーカーケーブルはWEです。素晴らしいスピード感と分解能であり、低音も不満無く出ています。音源はNASでNA7004で聴いてます。AIRPLAYでも充分満足出来るのですが、やはり一度聴いてしまうとNASばかりになってます。新品はNAだけで、JBLもPMも中古です。20万も掛からずにこんな良い音で音楽が聴けるなんて感動です。それにしても4312Dをここまで鳴らすとは、8003のコスパ恐るべし。大阪屋で聴いた感じではマッキンや2000SEに負けてないかも。

書込番号:15577760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/01/06 07:48(1年以上前)

こんにちは

札幌の方のようですね。8000系にしろ、マランツの良さが良く出た
と言う感じでしょうか。6000、7000系もスピード感はありますね。

ケーブルマッチングもよろしいのでしょう。

書込番号:15578534

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PM8003の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/06 09:10(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

一見、アンプがひ弱に見える組み合わせですが、最近のマランツは馬力がありますよね。特に4ケタ台はコストパフォーマンスも高く、歯ごたえがありますね。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15578732

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件

2013/01/06 23:22(1年以上前)

お二方からコメントを頂き有難うございます。正直この程度のアンプに替えてこんなに変わるとは期待していませんでした。ヨドバシで8004を試聴した時の印象は結構良かったので、悪くは成らないだろう程度でした。リモコンでボリューム調整ができるのが便利と言うのが一番だったかも知れません。次は電源ケーブル交換に挑戦です^ ^

書込番号:15582965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

非常に素晴らしいです!

2012/12/27 16:07(1年以上前)


プリメインアンプ

E-360

憧れのアキュフェーズです。

中高時代からアキュが大好きでしたが、大学生には高値の花でいつも指を咥える思いで店頭でよく弄ってました。

『いつかは俺もアキュを。。。』

なんて思っていました(笑)

色々な縁の巡り合わせあってE-360を入手し数ヶ月。
非常に満足です。
プリメインでは最高の機種だと思います。

カッチリとしたアキュフェーズらしい高解像度で繊細な表現は勿論、かと言って細くならず重心の低い芯のある低域にはウットリします。

個人的にはA級よりAB級が好みですが、一つ上位機種のE-460より気に入ってます。
E-460よりE-360の方がスピード感では勝っているのではないかと感じます。
先代のE-350は重心が低く冷静な鳴り方をしているなという印象を受けましたが、E-360は音調が明るくなり広がりも十分で最近盛り上がっている192/24のようなハイレゾ音源を意識した作りになっているのではと感じます。
DFも向上しており基本性能も確実に向上してます。

E-360から音量表示(dB)が搭載されたのも嬉しいポイントですね。
コレは新モデルのE-260にも搭載されいよいよ標準化しましたね。

デザインも一貫性があり、アナログメーターも伝統的で大変好きです。

かと言って最近はメーターも音量表示もオフにしてますが(笑)

アンプ以前に工業製品としても大変評価できると思います。
何処を見ても抜かりない出来栄えです。
筐体の隅々まで見てもズレや印字の滲みが一切ありません。
ココまで品質が大変良く保たれた状態で生産できるのはアキュフェーズくらいではないでしょうか。
保証制度は皆さん御存知の通りですし、技術的な問い合わせにも丁寧に回答して頂けます。
自分で補修できる場合は単体でパーツの取り寄せまで可能で痒いところにも手が届きます。

これでは製品群の価格に納得してしまいます。

また、他のメーカーのように低価格路線に手を出して媚びた製品を作らないのも企業ポリシーが伺えて好感が持てます。
日本を代表するハイエンドブランドとしてこれからも躍進して欲しいメーカーです。

私はE-360を手にして生涯アキュフェーズ党で貫くことを悟りました。

褒めてばかりになってしまいましたが、アキュユーザーの皆さん何かエピソード、想い入れありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:15536235

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/27 16:47(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

国産ハイエンドならば、アキュ、ラックス、エソ、TADが四天王でしょうね。

アンプに関して言えば、カチッと繊細なアキュとまろやかなラックスなる図式がかつてありましたが、昨今両者のキャラが接近し、時には逆転なんて話も耳にします。

で、双方比較試聴した上でアンプはラックス、プレイヤーはアキュを愛用しています。

まぁ、生涯アキュも悪くないかもですが、タイミング次第で一番好みに合うものを選択するってのも悪くないですよ。

とまれ、これらハイエンドメーカーには、多少値が張ってもモノ造りの王道の火を守って欲しいものです。

そして言うまでもなく、その文化を支えるのは良いモノに投資する大衆の心意気な訳です。

書込番号:15536344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/27 18:03(1年以上前)

こんにちは。

私は古い500Lしかもってませんがメンテもばっちりで今だ
完動です。古くても、新しくてもアキュの音色は不変なのも
まず感心。今のはアナログながらデジタルのようなハイスピード
型に私は聴こえます。360いいなぁ。

質問をしてもちゃんとメールがもらえて、これまた感心なのです。
世界に名だたる会社です。フェラーリみたいなものでしょうか。

書込番号:15536565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2012/12/27 19:56(1年以上前)

ルージュさん

度々拝見させて頂いております。
宜しくお願い致します。

>アンプに関して言えば、カチッと繊細なアキュとまろやかなラックスなる図式がかつてありましたが、昨今両者のキャラが接近し、時には逆転なんて話も耳にします。

そういえば少し前にこのようなカキコミしておりました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/#14738371
2012/06/29 01:13 [14738371]

505uX聴いたときに少しばかり驚きました。

>とまれ、これらハイエンドメーカーには、多少値が張ってもモノ造りの王道の火を守って欲しいものです。

正真正銘の【MADE IN JAPAN】を貫いて欲しい限りですね。

プレーヤーではK-05が欲しいです(笑)

はらたいら1000点さん

アキュのサポート体制は素晴らしいと思います。
中古市場でも高値ですし価値はいつまで経っても普遍ですね。

これからも500Lを大事にされて下さい。

>世界に名だたる会社です。フェラーリみたいなものでしょうか。

この不況下ですが、頑張って頂きたいです。
まぁ、ソレを支えるのは我々ユーザーってことにもなりますよね(笑)

書込番号:15536922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/28 08:56(1年以上前)

最近、尖閣ではありませんが機材選抜に
MADE IN JAPAN
をできるだけ意識しています。

SPもソニー、アンプも今度ラステーム(新潟)
が来て内心嬉しいです。地産地消みたいな、まず
国内の商売額を上げねばなんて。

アキュ、ラックス景気いいのではないでしょうか。
一方、大手メーカーさんは各社窮地ですね。

書込番号:15538680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/28 10:22(1年以上前)

おはようございます

DSDさん

ラックスはもうアキュのスッキリ系を通りこしてクッキリ系に様変わり。エントリークラスは美音(キラキラ)を強調するあまりスピーカーを選ぶかな〜。スピーカー高域がモニター調ならある程度対策も必要と思う。
最近のアキュのアンプの傾向は下よりエネルギーバランスにシフト。
ただA-200は違うような。
最新C-2820も環境の良い場所で聞いたらC-2810とは違う音ですね。て言うのも前段プレーヤー音質の性格を知ろうと思うえばC-2820です。このプリに掛かればプレーヤーの質が分かる無色透明な銘品かなと思うし向こう10年は飽きない音を聴ける。
しかし逆に例えたら色が無いから前段がショボい(セッティングがイマイチ)プレーヤーなら10年辛い音を聞かなきゃならないかも知れない。

書込番号:15538951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/28 11:50(1年以上前)

改めてアキュ入手おめでとうございます!

うちのDP-550も大分エージングできてきて透明感でてきましたよ〜
E-360といえば私はDAC-30がおすすめ!先日問い合わせしたんですが非公式で192まで対応との返事いただきました。

後はプリ入れてLvUPしていったら良いと思います^^
一緒にC-2820目指しませんか?w

書込番号:15539212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/12/28 23:24(1年以上前)

皆さん、はじめまして。
こんばんは。

アキュフェーズとラックスマンいいですよねぇ〜。

DENON→ラックスマン→アキュフェーズと使用アンプは変移してきました。
最近のアキュフェーズは以前より明るい音調にシフトしてきてるような気がしますが、私は今現在使用中のP-7100の音が大変気に入っております。
アキュフェーズに来年あたり、バイポーラ・トランジスタでP-7100の進化型はでますか?ときいてみたところP-7100の後継機は研究は行っておりますとの事です。
MOS-FETはA-200・A-65・M-6000・P-6100とあるので、P-7100の後継機は是非バイポーラで開発してもらいたい。

ではでは。

書込番号:15541489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/29 02:17(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

DSDさん

似たような感想だったんすね〜
キラキラまでは感じませんでしたが。

ちょい前にプレイヤーを入れ替える際に、本命?だったラックスとエソを貸出し試聴し、店舗で最終確認する際にたまたま横並びで置いてあったのがアキュ700。
置いてあるならせっかくやし聴いてみるべ程度だったのが・・・・
アキュイメージを覆すウォームで艶やかな女性ヴォーカル。
しかも定位がくっきり、ヴォーカルが浮かび上がる感じで、土壇場でアキュ購入に至った経緯があります。
人が作るもの故に、時代の流れと共に人も入れ替わり音も変遷するのでしょう。
一昔前の固定観念を持ち続けてはいかんとの良い教訓でした(笑

書込番号:15542021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/29 14:45(1年以上前)

こんにちは。
世界各社良いメーカーさんがあって選抜悩みますね。しかし誰しも資金繰り
に天井があり、お好みとある意味安心感みたいな消去法でいくとアキュ、ラックス
になるという流れもあります。私もそうです。
またアキュなんかは購入してもまず失敗がない、あわせるのにあまり苦労しない
という音色もあります。アンプは10年くらい平気で使っていけますから満足
いく物ならしばらく悩まず日々過ごしていけますね。

バイクもそうですが「300万だせば世界一が手に入る」アキュもそうですね。
価格上下はあるものの、アンプCDPと2品選んでも、SPを何か加えても
大体300万内に入ると基本世界最高クラスが手に入る。家の環境のほうが
問題になっていく。

360や260でもラックス505・550辺りでも小型の物鳴らすとこれが
いいんですよね。805やCM1やエラックのもの、ソナス、ピエガ、ソニー
5ESとか。何か余裕感とマッチングが良い気がしてます。

書込番号:15543502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2012/12/30 11:45(1年以上前)

はらたいら1000点さん

当方、ラステームも興味のある会社です。
コンパクトで価格的にも手を出し易いですし、PCオーディオの分野では注目かと思います。

>バイクもそうですが「300万だせば世界一が手に入る」アキュもそうですね。

そうですね。
例えば、

DP-550/C-2820/P-6100みたいな(苦笑)
価格的にはアレですけど。。
究極のアクセサリーは「家」かもですね(笑)

>360や260でもラックス505・550辺りでも小型の物鳴らすとこれが
いいんですよね。

同じくそう思います。
小型のLS50とかマッチしてとても良かったです。
年明け導入します。

いちごいさん

ありがとうございます!
E-360は良いです!

DP-550は凄く羨ましいです(笑)
DAC-30は最短経路でのD/A変換なので鮮度が高かったです。
しかも、非公式ながら192KHz対応とは!
なんちゃって擬似的なDP-400ですからね(笑)
CD専用機でもイイので新型のDP-410(仮称)あたりに期待します。

>一緒にC-2820目指しませんか?w

マジですかww
C-2110の後継機としてC-2120(仮称)が出れば将来社会人になってからの目標になりそうです(笑)
そしたら今度はパワーアンプが欲しくなってスパイラルにハマって行くんでしょうね(汗)
アキュって一度手に入れたら全てアキュで揃えたくなる不思議なメーカーです。
それだけ製品に拘りと哲学があるからだと思います。

・・今日も隣の芝生が青いです(激汗)

ウルフさん

A-200は一度しか聴いてないのでもう一度聴きたいですが、どこでもある品ではないのでねぇ〜(汗)
アレは究極のモンスターマシンですよね(笑)

>ラックスはもうアキュのスッキリ系を通りこしてクッキリ系に様変わり。エントリークラスは美音(キラキラ)を強調するあまりスピーカーを選ぶかな〜。スピーカー高域がモニター調ならある程度対策も必要と思う。

やはり傾向が変わってますか。
505uXはE-250と全く異なるトーンだったのが印象深いです。

>C-2820です。

C-3800の方が分厚い音調だと耳にします。
僕の好みからすればC-2820が合うのだと思います。
価格・・・(爆)

・・いつの日かアキュプリをGETしたいです♪

てか、アキュのプリは発熱が凄いです。
試聴会のときにラックの一番上に乗っていて空間がフリーなのに触れない程に熱かったです。

さささのさささん

>DENON→ラックスマン→アキュフェーズと使用アンプは変移してきました。

デノンからすると流れ的にラックスからアキュは順当な流れですね。

>最近のアキュフェーズは以前より明るい音調にシフトしてきてるような気がしますが、私は今現在使用中のP-7100の音が大変気に入っております。

アキュは古くなっても価値は普遍的なものですよね。
中古でも結構古い機種がいまだ中々な価格で取引されてますしヤフオクは即完売(笑)

特にDC-300は究極の名機と思います。
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/dc-300.html

書込番号:15546708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2012/12/30 11:57(1年以上前)

ルージュさん

DP-700ですか!
ハイエンドですね!!

>アキュイメージを覆すウォームで艶やかな女性ヴォーカル。

そうでしたか。
作り手も時代の影響や人柄が反映されると思うので変化はするでしょうね。
いつかDP-700を真剣に聴き込んでみたいものです。

>一昔前の固定観念を持ち続けてはいかんとの良い教訓でした(笑

様々な機器を聴いて耳を鍛えたいです。
オフ会でも良い経験が沢山できましたし本当に価格の皆さんには感謝感謝です!

来年も皆さんと楽しくできればと思います。
趣味は楽しんでナンボの世界なんで♪

書込番号:15546759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/12/30 13:10(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん

E-360ご購入おめでとうございます。ユーザー登録はしましたか?、年賀状が届きます。

私は遠い昔に、アキユフェーズ第一号機のP-300を購入(プリはテクニクスにしましたが・・)その後
セパレートしか無かったアキュフェーズから離れて、プリメインアンプを数台使い、E-470を購入しま
した。
数年前、A級のE-550にしました。スピーカーをモニターオーディオのPL-300にしたところ、どうも鳴
らし切れていない感じで、パワーアンプのA-45を購入、バイアンプ構成にしました。良い感じです。

先日、JBLのDD-67000をアキュフェーズのアンプで鳴らす試聴会に行ってきました。まず、クリーン電源
のPS-520からプリのC-3800、プレーヤーのDP-900/DC-901に接続。パワーアンプはA-200をブリッジで
接続してLとRで何と4台も使用した試聴会です。アキュフェーズ的?にはほぼ最高の組み合わせですね。
スピーカーもDD-67000とほぼハイエンド製品です。DD-66000の時も試聴会に行ったのですが、38cmをL
とRで4発も使った割りに低音は出ないな、と感じましたが、今回はさすがです。ハイスピードな低音が
聴けました。試聴ソフトも色々なジャンルで1枚5万円もするガラスCDなども使いましたが、私が特に
気になったのがステレオサウンド誌が企画した、マスタープレーヤーから直接録音したCD-Rのソフト
です。演歌で石川さゆりの曲なのですが、量販CDの工程を経ていないダイレクトなCDの音の良さには
感心しました。この様な試聴会で演歌を掛けるのは稀なのですが、このシステムで聴くに値するCD-R
だと思います。(1曲のみで5千円、音の影響を考えレーベル面の印刷もない太陽誘電のCD-Rで、ジッター
等の実測データ付き、200枚限定で既に完売)

私も歳を取るに連れ、音楽のジャンルも広くなりもはや演歌も聴きます。(宴会では演歌も歌う??)
1月にまた発売されるという石川さゆりのCD-Rを予約してしまいました。2曲入りで8千円!!)

良い経験でした。

書込番号:15547027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2013/01/04 22:29(1年以上前)

130theater 2さん

登録致しました。
家が現在違いますので戻れば届いてるかも知れません^^;

僕も試聴会行きました。
802D/DP-900/DC-901/C-3800/A-200という超ハイエンドな構成での試聴でしたが、度胆を抜かれましたね。。
音がどこから出てるのかワカラナイ程の臨場感でした。

さすが、ハイエンドは凄いなぁ〜
普通の世界とは違うと感じました。

石川さゆりさんの曲ですか。
僕は20代の若造ですが、僕も好きですよ(笑)
そのCDはこれまた凄い代物ですね!
僕も欲しいと思いました(笑)

これからも様々なソースを聴いて教養を深めて参りたいです。

書込番号:15571245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

高音がすこしシャリつくかも

2013/01/03 12:21(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

まず最初に特にアドバイスを頂いた圭二郎さん、Dyna-udiaさんありがとうございます。前回のスレの後(2012年)、すぐにonkyoのA-5VLを購入致しました。

早速、私が聴く音楽の範囲で簡易的なレビューですが書き込ませてもらいます。

まず打ち込み音楽(Vocaloid・UTAU等)との相性は問題ないというかgoodですね。しかし、ミニコンポと違ってこのアンプ(A-5VL)ではビットレートの低いものやMP3などの非可逆圧縮音源では明確に差がでてしまいますので注意です。上に書いた音楽をかけると、あれ?急に情報量が少なくなったみたいな感じで聞き分けることができると思います。
J-POPの女性ヴォーカルとの相性も中々良いですね。高音も澄んでいて綺麗な感じです。

不満点としてはトランスの唸り?がある事。
曲によっては高音がキツく感じるというか、シャリシャリしている事(これはアンプのせいだけではありませんが)。

個人的には打ち込み音楽(Vocaloid・UTAU等)を中心に聴く方にとってはハイスピード・高解像度スピーカーやアンプをお勧めします。FostexのGX100と組み合わせるとハイスピード・高解像度な音楽を楽しめると思います。今はFOSTEXのスピーカーは型番が変わって末尾にMAがつきますが。

書込番号:15563675

ナイスクチコミ!2


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/03 14:17(1年以上前)

I Kさん、レビューお疲れ様です。

前のスレを読み返して、以前提示されていたサンプル等もあった事を思い出し、私の方でもシステムが変わっているので、そんな事もあったなーと懐かしく思いながら、どう変わったのか聴き返してみました。

元々から使用機器が異なるので、単なる予想の範囲なのですが、素直に低域が足りていないのではないですか?

生憎とA-5VLは持っていませんが、同じVLファミリーのA-973とA-7VLは持っており、より低域をドライブできるA-7VLの方が、音場に厚みも出るし視線も下がるので、多少の高域のキンツキも一種のスパイスくらいであまり気にならなかった記憶があります。

まぁ、価格が倍差を比べるべきではありませんが、やはりドライブ力で劣れば、厚みがスカスカになる分、余計に高域の突出は目立つのかもしれません。

別件で、JBLと真空管で悪印象を持った事を、なじみのショップスタッフに話した時も、高域の特異性を受け止められるだけの低域が伴ってこそと言われた事があります。

故にJBLは大径ウーファーあってこそなのかなと、偏見かもしれませんが勝手に解釈しています。

現在は、KEFのSPと真空管アンプを組み合わせていますが、こちらの常連である先輩のはらたいらさんが、ワット出力が大事なんじゃない、ドライブ力が重要なんだと良く口にされている事を実感します。

スペック的にワット値で劣るはずの真空管アンプですが、A-7VLよりも断然押し出してきます。

まぁ、価格的に見ても真空管アンプの方がA-7VLよりも数倍は上なのですがw

やはり、実際の音を聴いてみない事には、良し悪しが分からないと言う事ですね。

書込番号:15564121

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2013/01/03 15:16(1年以上前)

ましーさん、返信ありがとうございます。以前もアドバイスしてくださり、ありがとうございました。

>元々から使用機器が異なるので、単なる予想の範囲なのですが、素直に低域が足りていないのではないですか?
自分としてはもう少しだけ出ても良いかなと思いますが、これ以上出てもらっても困るような気もします。ですが低域の質がもう少し高ければなぁと感じます。以前、AccuphaseのE-360で試聴した時の低域は現在のA-5VLと聴いた時とは結構、低域の質が違うように感じました(グレードがかなり違うので当然といえば当然なのでしょうが)。

>やはりドライブ力で劣れば、厚みがスカスカになる分、余計に高域の突出は目立つのかもしれません。
>ドライブ力が重要なんだ
言われてみればたしかにそう感じます。というか全くその通りだと思います。

書込番号:15564323

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/03 16:14(1年以上前)

I Kさん こんにちは

>不満点としてはトランスの唸り?がある事。

空間に余裕が無いラックの中に置いてる場合トランスの唸りが反響して聴こえる場合も有ります。
電源の差し込みを逆に差し替えても出るかな?

>曲によっては高音がキツく感じるというか、シャリシャリしている事(これはアンプのせいだけではありませんが)。

そうですね。
アンプというより、フォステクスのSPの特徴でしょうね。(小生自身全てのフォステクスのSPシステムを聴いた訳ではないのですが、幾つか聴いてそういう印象を持ち、小生の好みでは無いと判断し以降試聴してません)

書込番号:15564528

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/03 18:00(1年以上前)

I Kさん、お疲れ様です。

私も最近なんとなく分かってきた程度なので大きな事は言えないのですが、低域と低音とを混同されている人が多いと思います。

シアターにおけるズンドコ言う爆音の類=低域と思っているのかなと。

腹に響く唸りは、確かに重低音かと思います。

ただ、耳に音として聴こえるのは中低音との事です。

そして、私が敢えて低「音」と言わずに低「域」と言ったのには意味があります。

私もアドバイスを頂いたクチなのですが、低域とはとある特定の「音」ではなく、「音波」として中高域の音波と相互作用して、「音場全体にに影響しうる成分」であると言う様な事です。

高域のシャリつきでも、芯となる部分がドッシリと構えていれば、それは音の余韻として成立しますが、肝心の芯の部分が非力だと、それこそ余韻部分が要を失って散るだけで、余計にシャリ付いて聴こえるのではないかと思います。

A-5VLはトーンコントロールがあるので、ちょっと思いつきのお遊びなのですが、もしお付き合いいただけるのであれば、次の事をやってみて頂ければと思います。

アニメ系ですが、私が音の鳴り方の確認でたまに使う曲なのですが、次の曲を以下の条件で聴いて見て下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=VGA01pQOdJw

1:BASS全開 TREBLE最小
2:BASS最小 TREBLE全開

と言う両極端で聴いてみてください。

その後、納得できたら2:BASS全開 TREBLE中間で聴いてください。

楽器の主音・女性ボーカル・男性読み聴かせ、そしてそれぞれに多少残響が付加している曲です。

上記条件の1:と2:のどちらで聴き応えがあるかで、I Kさんの言われる「出ても良い悪い」という物と、私の言う所の「低域」とが違う意味合いの物だと理解いただけるのではないかと思います。

その上で、3:はかなりバランスよく聴こえるのではないかなと、ちょっと期待なんかしちゃいます。

書込番号:15564925

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/03 18:19(1年以上前)

書き損じ失礼。

上の文末の、BASS全開 TREBLE中間は3:ですね。

失礼しましたー

書込番号:15565002

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/03 23:59(1年以上前)

>曲によっては高音がキツく感じるというか、シャリシャリしている事(これはアンプのせいだけではありませんが)。

スピーカーはGX100でしたっけ? であれば、そのシャリつきはスピーカーとアンプの相乗効果(謎)でしょう。どちらも高域に特徴がある機器ですね。

書込番号:15566736

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2013/01/04 07:57(1年以上前)

LE-8Tさん、ましーさん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。

LE-8Tさん

>空間に余裕が無いラックの中に置いてる場合トランスの唸りが反響して聴こえる場合も有ります。
ラック内は板が底面と天板にしかついていないタイプで上に10cm、横は板がないので開放型となっていますので反響することはないかと思います。

>電源の差し込みを逆に差し替えても出るかな?
これは以前やりましたが効果はありませんでした。おそらく電源環境が悪いためというところもあると思います。

ましーさん

>次の曲を以下の条件で聴いて見て下さい。
 >1:BASS全開 TREBLE最小
この感想としてまず感じたことは全体の音のバランスが悪すぎる、低域が詰まっている、ということです。

 >2:BASS最小 TREBLE全開
音が軽々しい感じがして、音の厚みが薄いような感じがしました。

 >3:BASS全開 TREBLE中間で聴いてください。
全体的にすっきりした感じで、かなりバランスが良いと感じました。

結果としては、ましーさんが予想した結果と同じことになりました。おお〜、予想的中ですね。

Dyna-udiaさん

>スピーカーはGX100でしたっけ? であれば、そのシャリつきはスピーカーとアンプの相乗効果(謎)でしょう。どちらも高域に特徴がある機器ですね。

スピーカーはGX100です。話が変わりますが前にAccuphaseのE-360をGX100と試聴したときには特に高域のキツさはあまり感じられず、煌びやかさがありました。

書込番号:15567589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度4

2013/01/04 10:10(1年以上前)

こんにちは。

お金かけずいきますか。アンプはデジタル式の5千円程度のもの、
もしくはヤフオクなんかの1万以内のプリメインタイプ。
SPこそ、小型でハウス、テクノ系向きでJBLコントロール1
あたり。すべて中古で揃います。DACはありますね。

十分ですよ。SPは大きさ多少大きくてもよければヤマハBP200
やオンキョーの小型機など。

いかがでしょう。

書込番号:15567947

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2013/01/04 17:31(1年以上前)

はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。

>お金かけずいきますか。

お金はかけてみたいのですが、お金をかけられるだけの余裕がないです。

>JBLコントロール1
JBLは以前グレードがかなり違いますが4365を試聴したことがありまして、そこではあんまり良い印象は持たなかったです。こう言っては失礼かもしれませんが良くもなく悪くもなく、普通という感じでした。自分的にはそのときはSonus faberのような美音系と言えばいいでしょうか、そちらの方が好みでした。今はどう感じるか分かりませんが、、、。

>SPは大きさ多少大きくてもよければヤマハBP200やオンキョーの小型機など。
ヤマハは一度だけトールボーイのタイプを試聴したことがあったのですが、中々バランスも良く、まぁ良いかなという感じでした。

今まで聴いた中で一番良かったのはペナウディオのセンヤでした。打ち込み音楽も特に問題なく鳴らしていましたし。女性ヴォーカルとの相性も良かったです。

書込番号:15569774

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング