プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

TX-8390はONKYOの最高傑作アンプかも

2023/01/11 21:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > TX-8250

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 TX-8250のオーナーTX-8250の満足度5

TX-8390を半年程利用してきた者です。
現時点ではONKYO最終のプリメインアンプですが、最高傑作かも。Amazon MusicのULTRA HDを簡単に聴けますし。

他にONKYOのアンプはA-819XDやA-927LTDやA-1VLやCR-N765もありますが比較的力強くスピーカーのD-77RX改をバイワイヤー設定で鳴してくれています。
HDMIの端子付きや光端子付きなのでTVの音も30cmウーファーあるD-77RXにて簡単に鳴らしますので。

DACを最新に入れ替えて今後レギュラー販売されたならばかなり売れるかもです。

書込番号:25093119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27件

2023/09/05 08:48(1年以上前)

TX-8250とHDMI以外での違いはあるのでしょうか?音質等かなり違いますか?

書込番号:25409838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件 TX-8250のオーナーTX-8250の満足度5

2023/09/05 13:38(1年以上前)

>キャフリーさん
8250と比較するなら
音は、高域から低音まで比較的力強く鳴ります。
音質もより良い感じで鳴ってると私は思います。

TX-8390はなかなか出ないと思いますので見かけたら買いでしょう。

書込番号:25410133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2023/09/06 16:40(1年以上前)

ありがとうございます。tx-8390のクラファンをスルーしたのが悔やまれます(泣)

書込番号:25411548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

発熱対策にUSBファンを導入してみました

2022/08/14 11:55(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-150H

撮影のため手前に引き出しています。インシュレーターはワトコオイルを塗布

購入当初から発熱問題に悩み(昨年夏場に2回異常終了)天板にヒートシンクを置いてあまり長時間の連続使用を避けるようにしてきました。

今年は小型の扇風機でも買おうかと思いアマゾンでチェックしているときにUSB給電のファンを見つけました。
見た目はデスクトップPCの内部に使用するファンに似ていますがAV機器の外側に設置して使用するのが前提の商品です。「AC Infinity MULTIFAN S4 静音 140mm USB Fan」で検索できます。

最初はこれをヒートシンクの上に載せようと思って購入したのですが試しに本体の下に設置してみました。
このファンは高さが2.5cmあるためそのままでは下に設置できませんが、私の場合エアフローを確保するために6cm四方の木製インシュレーター(音工房Z バーチブロックインシュレーター 大サイズ)を使用していたので簡単に試せました。
結果は大満足でした。
元々PMA-150Hの筐体はアルミで放熱性は良い(それを過信して密閉にしてしまったのでしょうが…)のでファンの効きがよく、室温29度で数時間使用しても底板に触れてもほんのり暖かい程度です。
これならヒートシンクは外しても大丈夫そうです(せっかく買ったのでそのままにしてあります)。
風量は3段階で切り替えられますが中で使用しています。
オープンラック使用ですが音は気になりません。デスクトップで使用の場合はクラシック等の弱音時に微かに聞こえる可能性はあります。

この結果に気を良くしてPMA-60用に80mmのサイズを、JCOMのルーター用に120mmの2台セット(ルーターを挟むため)を購入して同様に良い結果が得られました。

本体に下駄を履かせないと使用できないデメリットはありますが、個人的にはこれで発熱問題をさほど気にせずPMA-150Hを使用できるようになりました。
価格も\1,800(+ インシュレーター代)とお財布に優しいので発熱でお悩みの方はお試しになってみてはいかがでしょうか。

書込番号:24877354

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:33件

2022/09/28 09:17(1年以上前)

下のファンは撮影用に手前に出しています。

最近追加で上にも12cm2台ペアのファン(AC Infinity MULTIFAN S7 静音 2台1組 120mm USB Fan)を乗せました。
見た目は完全にアレですが効果としては完璧です。
ここまでやる必要ないかな?と思ったのですが結果に満足しています。
これで確実に製品寿命は延びると思われます。
後継機の発売は無さそうなので大事に使っていきます。

きちんとセットアップした時の本機の性能は本当に素晴らしいと思います。
フルデジタルらしい音質で有機的な要素はやや薄いですが、普通に音楽を楽しむのにこれ以上の音質が必要になるケースはまれではないでしょうか。
最近HEOSのプレイリストにAmazon Music Unlimitedの楽曲が追加できるようになって使い勝手も向上しました。(私が使い方を知らなかっただけ?)

書込番号:24942855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/28 17:21(1年以上前)

エルンストアッベ 様
私も『AC Infinity MULTIFAN S4 静音 140mm USB Fan』をPMA-150Hへ設置しました。
天板の上に2基載せ、底板の下へ2基置きました。風向は板に風が当てる向きにしました。
夏場は触れないほど熱く1時間くらいで勝手にシャットダウンしていましたが、
FANを設置したら体温程度まで下がり勝手にシャットダウンはなくなりました。
FAN設置後ですが、天板よりも底板のほうが少し温度は高いです。
FANも静かでUSB電源ケーブルもデイジーチェーンできて便利です。

書込番号:25400112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/08/29 06:42(1年以上前)

可愛そうなZen Streamくん

kamuitenzyouさん

こんにちは。

このファンは本当に効果がありますね。
見た目重視の方にはお薦めしませんが。。。
すっかり気に入ってしまい現在は発熱が気になる

・Audinst HUD-mx2 (DAC/ヘッドホンアンプ)
・Topping PA3 (デジタルアンプ)
・10Gteck光メディアコンバーター (常時通電のため意外に発熱あり)
・iFi Zen Stream (小型で密閉のためか?意外に発熱あり)

に8cmのものをヒートシンクと併用で使用しています。
風量がLowでも効果は十分ですね。
たまにスイッチを入れ忘れていたときだけHighにして急いで冷やしています。

最近購入した300Bの真空管アンプも現在置き場所がなくラック内に設置しているので当然すごい発熱で2台セットの12cmのやつを立てて真空管に向けて扇風機として使用しています。
これも非常に効果があります。

というわけで私のオーディオライフはUSBファンなしでは成り立たなくなっています。

書込番号:25400688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/29 12:17(1年以上前)

巨大CPUクーラー

エルンストアッベ 様
返信、ありがとうございます。

PMA-150H冷却でエルンストアッベ様が使用している『AC Infinity』社以外のUSBファンも検討しましたが、
コチコミ等の評価を検討し、やはり『AC Infinity』社がBESTと思い購入、結果オーライ、
夏場でも大好きな曲を一日流しっぱなしにできて、とても助かっています。感謝しております。

我が家ですが・・・・・
2021年末にsycomさんから購入したパソコン本体、蓋を開けたら巨大CPUクーラーでファンは2基も、
Core i5 12600Kですらこんな巨大とは、最近のIT機器は発熱、スゴイですね。
j:comさんからのレンタル品のルーター、光モデムも熱が出ますが縦置きで45℃程度だし、
壊れても無料で交換してくれるのでファンは設置してません。
去年まで20年以上j:comさんCATV回線のインターネットでしたが、発熱するモデムが壊れたことはなく、
意外と丈夫でした。
温度は体温計(シチズン社CTD711)の『物体表面温度測定モード』で測定してます。
非接触で測定するので便利です。・・・・・

エルンストアッベ様はすっかり『AC Infinity』社のファンにハマって、沢山使用してるようですね。
ファンの羽根に付着したホコリが多くなると風量が下がるので、注意したほうがイイと思います。
扇風機も羽根の埃をとると涼しくなります。

『可愛そうなZen Streamくん』の写真、筐体が丸っこいので放熱フィンの接触面積が少ないようですね。
載っかっている物のほうが重そうで確かに『可愛そう』ですね。

300Bの真空管アンプ、イイですね。オーディオマニアが行きつく先はやはり真空管?
webで調べたらウェスタンエレクトリック社『300B』が再生産とは、驚きました!
生きている間に『真空管再生産』という言葉が聞けるとは思いもよりませんでした。

オーディオライフ、USBファン冷却で楽しんでください!

書込番号:25400955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/08/29 21:15(1年以上前)

kamuitenzyouさん

返信ありがとうございます。

私の自作PCも在宅勤務で膨大なデータを取り扱う関係で12コア24スレッドのCPUで128GBメモリーの小型冷蔵庫のようなPCを使用していて巨大なCPUクーラーを載せています。
最近のCPUファンは優秀で回転数が上がってもほぼ無音で驚きます。
最近はゲームはやらないのでビデオカードはファンレスを使用しています。

真空管アンプは真空管の音に対する妄想が抑えきれず遂に買ってしまったという感じです。
サントリーホールで聴いたアラベラ・シュタインバッハーさんの弾く1716年製ストラディヴァリウスの音に衝撃を受けて何とかしてあの音に近い音を再生したいと思いあれやこれや機材に手を入れてきました。
Zen StreamからDACに接続する前に外部クロックを接続したDDC(Gustard U18)を挟んでI2SでDACに接続することでほぼ満足の行く音になったのですがあのなんとも言えない艶やかな音は出ていないなと感じていました。

これはもう真空管アンプを試してみるしかない、ヴァイオリンなら300Bで決まりでしょうと極力小型の300Bのアンプを探し始めSoftoneのModel8-300Bというアンプに決めました。
ほぼA4サイズで10kg以下、価格も税込みで10万円を切っています。
レビューを読むとなかなかの高評価で品質も問題なさそうです。
回路の途中でMOSFETを使用しているのでハイブリッド的な部分はあるようですが最終的には300Bから出力されるわけで私は気になりません。
制作者の善本さんにメールで連絡を取り先週届きました。

プリメインアンプのプリアウトから接続して聴いていますがAB級ともフルデジタルとも違う正に真空管アンプの音がします。大太鼓の一撃の迫力や低音の沈み込みは他のアンプに譲ります(PMA-150Hはこの点で秀でています)が人の声や弦楽器の響きの美しさは圧倒的です。3次元的に展開する広い音場も見事で多くのクラシックファンが夢中になる理由が分かりました。多くの人が指摘する真空管アンプの音像のフォーカスの甘さは私はあまり感じませんでした。これはこのアンプの個性なのかもしれません。
将来的には真空管プリアンプも導入してさらに深みにはまりたいと思います。

某YouTubeチャンネル(「創〇の館」)で真空管アンプは見た目がすべてという結論を出していましたが大嘘です。多分まともな真空管アンプの音を聴いたことがないのでしょう。測定結果とシミュレーションのみでオーディオを語ることがいかに愚かなことか分かります。

kamuitenzyouさんも機会があれば真空管アンプの音を聴いてみてください。意外にどんなジャンルでも楽しく聴けますよ。私はクラシック音楽以外に乃木坂46・日向坂46等も聴きますが必ずしも録音がよいとは言えないい楽曲が多いこの手の音源も聴き疲れしない綺麗な音で再生できます。

長文で真空管アンプの宣伝のようになってしまい申し訳ありません。

書込番号:25401551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2023/08/31 17:14(1年以上前)

エルンストアッベ 様
音楽、オーデオの熱いお話、ありがとうございます。年齢も私と近いようですね。
クラシック音楽にかなりお詳しいく、聞きたいものも明確で、それに向かって計画して、
オーディオの選定をしているので楽しそうですね。
私も真空管アンプ、ちょっと興味がわきました。でもヨメの目が怖いです。

私事ですが・・・・・
現役の頃は産業用マイコンボードを手掛けていて、win機の自作歴は四半世紀ほどです。
自分用、友人用で15台ほど組みました。
もう歳をとったし、一昨年末とうとう自作機をやめ初めてBTOのwin機をsycomさんから買いました。
自作だとパーツの相性とかも調べて手間もかかっていたことから解放されて楽でした。
1年半、問題なく稼働してます。
私はオーデイオのほうはド素人で、音楽も昭和のCDがメイン、たまにカラオケ程度、
高級なオーデイオは、友人宅でたまに楽しむくらいです。
30年前に友人が購入したSonus Faberのエレクタアマトール、LUXのA級アンプで昭和のCDを聞きながら、
ゴルゴ13コミックスを楽しんでいる程度です。ボーカルは素晴らしい音です。
大昔ラジオ関係の仕事をしていた父の遺品に真空管があり、自宅で死蔵していてももったいないので、
しかるべきところに引き取っていただきました。真空管はラジオ用ばかりですが、なかには
戦中(第二次世界大戦のほうですが)のマツダ製2A3もありました。・・・・・

数値でオーディオを語ることが愚かなこと、同感です。学生時代(昭和時代)、オーディオ雑誌を見ても、
オーデイオフェアで実機を聞いてもその通りでした。聴いてみなければわからないのがオーディオですね。
確かに超有名歌手のCDも音がダメダメ(昭和時代ですが)なものもありますね。

PMA-150H冷却からだいぶ脱線してしまいましたが、オーディオ人生、お楽しみください。

書込番号:25403612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しました。

2023/07/29 19:02(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]

クチコミ投稿数:23件

自作ラックもなんとか仕上がり、無事設置完了しました。
シルバーのほうがオーディオらしいと思いますが、ブラックは落ち着きがありカッコイイです。
まだ試し鳴らしでYPAO設定はしてませんが、自作スピーカーも390より、いい感じで鳴らせてくれてます。
聴けばナチュラルサウンドも、なんとなく理解できますね。
ディスプレイ表示ですが、日本語の曲名も出ますし、簡易温度状況も表示します。
アプデなどの設定などでは、本機近くで操作するので問題ありませんが、やはり表示文字が小さいですね。
このアンプはいろいろな接続、設定の変更ができるので、いろいろ楽しみたいと思います。

書込番号:25363715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/29 19:29(1年以上前)

>あきぽっぽさん

「メーター」めっちゃ、いいっすね!

書込番号:25363744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2023/07/29 19:42(1年以上前)

>へんなおっちゃんさん
こんばんは。
メーター、存在感あります。
いかにも鳴らしてます感。
へんなおっちゃんさんも、早く購入できるといいですね。

書込番号:25363753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2023/07/30 05:51(1年以上前)

>あきぽっぽさん
お早うございます。

>へんなおっちゃんさんも、早く購入できるといいですね。
ありがとうございます。

本日、今のアンプ PMA-1600NE を売るので、早く、R-N2000A(BP) 欲しいです。

「YPAO」 と 「ソースダイレクト」 を聴き比べたいです。

書込番号:25364258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信0

お気に入りに追加

標準

真のオーディオ完成

2023/07/28 22:20(1年以上前)


プリメインアンプ > FOSTEX > AP25

スレ主 rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件

何某ガレージメーカーで買った10万円の真空管アンプが粗末な作りだったので二束三文で手放し、こちらのアンプを購入しました。PIEGA Ace30とフォステクス pm sub miniの組み合わせでデスクトップシステムで聴いてました。コンパクトなサイズと十分な音質で満足してました。あれから2ヶ月、家で音楽を聴く事は無くなりましたが流行りのウィルスに感染して仕事を休む事になり、暇が出来たので久々にシステムを火入れ。

相変わらず良い音で鳴ってます。このアンプは入力は少ないし、太い電源ケーブルの交換も不可。でもこれで十分です。

この先、何かに取り憑かれた様に毎日オーディオを聴く事はないと思います。もしかしたら気が向いたら、ちょい聴きくらいかもしれません。

高額な機器を買う事が、セッティングが決める事ばかりがオーディオ完成ではないです。

オーディオなんて考えなくなった時こそ「真のオーディオ完成」です。

書込番号:25362824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

中古で良いものが手に入りました

2023/07/21 19:25(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

AVACの中古で\32,000(送料\1,200) .リモコン、取説有り、2023製。
非常に綺麗な状態です。CDプレイヤーもDENONなので共用できます。

書込番号:25353734

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2023/07/21 19:46(1年以上前)

>陸の孤島に住むやまちゃんさん


中古で33200(送料込み)円ってことですか?

新品で37800円ですけど、、まぁ、保証とかちゃんとついているのならいいのかもしれませんが、、、

書込番号:25353756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/07/22 05:19(1年以上前)

正しくは、本体価格30800円、送料1200円。
新品よりも8000円近く安くなっています。
メーカー保証は無し、AVACの保証が1週間です。

書込番号:25354193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

これいいです!

2023/05/03 13:33(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

クチコミ投稿数:89件

A-1とA-0を聞いていますがどちらの溌剌とした音にビックリしました。
特にA-0はレンジは広くありませんが音がパーンと迫ってきてヴォーカルも生生しく正直価格を疑います。
スピーカーはディナウディオSP40ですが力不足感は全くなくむしろ生き生きと鳴っているようです。 私の環境ではヴォリューム
10時もあれば大音量ですので、これを聞いてしまうと高級機や大出力アンプは全く必要ないと思えるほど…。

しかしSPECにしろN-MODEやソウルノートなど所謂ガレージメーカーの音作りは本当に面白い。

こうなるとA-2も聞いてみたいです。 (でもA-0は購入しやすい価格なのでポチるかも)

書込番号:25246052

ナイスクチコミ!4


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2023/05/03 23:22(1年以上前)

オ-ディオ的な音の良さと駆動力は、A-1ですが。
中音の生々しい感じは、A-0ですね〜本当に今の物価高の
世の中でこれだけコストパフォーマンスに優れた、
アンプは、ないです!大音量で聞けないのがストレス!(笑)
A-1。A-0共に本当に素晴らしいアンプです。
既にロングセラー商品ですので、
個人的には、せめてプラス5万円以内で、音質アップされた新商品の発売を期待したいですね。
A-2は、値段高すぎで、何回か試聴しましたが確かに
低域の駆動力は、上級機らしいですが、発熱が
A-1の比では、ない位熱く。寿命も心配です。
コストパフォーマンスは、A-1、A-0。


書込番号:25246678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2023/05/05 12:14(1年以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは!

A-2も聞いてきましたが小型スピーカーならA1と大きな差はないように感じました。
A-2は発熱が凄いのですね! 今D級を好んで使っていますので気になるかもしれませんね。
A-2の予算でA-1  A-0 2台買えてしまいますね(笑)

ちなみにA-0をプリにしてSPECのBW1をパワーにしたところお互いの良さが消えてしまいなんとも中途半端な音になってしまいました。(笑)

只、この2機種やSPECなど非常に素晴らしいのですが惜しむらくは聞けるところが少ないですね。

書込番号:25248486

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2023/05/05 20:59(1年以上前)

私は、デジタルアンプは、以前PM-12OSEを新品購入しましたが、どうしてもボ-カルが籠って不鮮明に聞こえるで、優しすぎて、なだらか過ぎて、手放した事があります。
A-0の方が断然良かったです。
12OSEは、A-0に比べ駆動力も高く、音場表現も良く、
楽器の音色も良かったですが、歌手の声は、A-0、A-1、
2500NE、E-380の方が断然リアリティがあります。
デジタルアンプでもNmodeは、良い意味で磨かれた様な
ボ-カル表現にハットした事があります。
スペックBW1は、聞いた事がないですが、価格も価格だけに、多分アナログとデジタルの良いとこ取りをしたような、素晴らしい音がするのでしょうね。エコですし。
機械自体の寿命も長そうで、愛用者には、たまらない
素晴らしいプリメインアンプなのですね。

書込番号:25249028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング