このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2012年9月28日 18:43 | |
| 2 | 4 | 2012年9月27日 17:54 | |
| 0 | 2 | 2012年9月20日 22:13 | |
| 3 | 0 | 2012年9月13日 18:57 | |
| 4 | 26 | 2012年8月24日 01:59 | |
| 7 | 9 | 2012年8月13日 13:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
140000円の43%引きの79800円は新型が出るみたいですけどお買得だと思います。音質も低音よりでも高音よりでもなくフラットで正解でした。前にデノンの100周年記念モデルを所有していましたが低音が出過ぎるというかよく言えば柔らかい音というかなんとなく違和感がありました。デノンは定価230000円以上しますが値段で決めてはいけないとつくずく思いました。パイオニアはやっぱり自分の好みの音質でした。スピーカーはS-A77TBを所有しておりますが同じパイオニアなので相性は良いかなと思います。まだアンプ買ったばかりなので音が変わったくるのを楽しみにしております。
2点
お、安い!ちなみにどちらの店舗になりますか?
書込番号:15113602
0点
こんにちは。
パイオニアが処分に出してきているようですね。価格コム上でも79800円底値に
なっており、数社同じ条件なので、メーカ側の条件出しが行われている印象です。
私もここしばらくヤフオクでこの9のMKUは狙っていました。中古ですが、5万位
で落ちます。
デジタルでのボリューム表記、シンメトリー設計、良いトランス、整った音色と
欲しい思わせる部分がたくさんある機材ですよね。アンプはパワーでなく、ドライブ
力ですよ、という王道的な設計に思います。
長く使用できるでしょうね。
書込番号:15113808
0点
価格コムのあんどんやで買いました。五年保証も付けて全部で83290円でした。この機種は長く使おうと思っています。
書込番号:15113828
0点
レガシィー君さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ずいぶん安いですね。良い音をお楽しみください。
書込番号:15128652
0点
Dyna-udiaさんありがとうございます。これまでの底値だと思いますので満足しております。この音質で79800円は安いと思います。在庫がどれぐらいあるかは解りませんが迷っている人は買いだと思います。
書込番号:15128812
1点
こんにちは。
できたらパイオニアにはこのA9シリーズの最新版を新たに出してほしかったほど、
その設計や音色にはA6でも未だ魅力が多いですよね。最新のA50,70はデジタル
になっていきましたが、アナログプリメインの良い1台であることは間違いないです。
このシリーズほど分かりやすい位に左右シンメトリーなものも少ないでしょうね。
見てわかる=PRできるように技術者の方々もこだわったのでしょうが、大した
ものです。トロイダルのA9はより電源部が十分でまずどんなSPであってもドライブ
していくでしょう。
パワーでなく、ドライブだ、という典型アンプに感じます。
まだ買おうか迷っているのです。ボリュームがデジタル表記はいいのですよね。
細かく変化できるし。アキュフェーズもdb表記してきてますよね。
77と組んでどうかお知らせください。ケーブル吟味もお楽しみに。
書込番号:15133136
0点
はらたいら1000点さんお悩みのようですね。
自分は前にデノンのアンプでパイオニア77スピーカーを鳴らしていましたが低音が出過ぎるというか音圧が高すぎるといかある一定までしか音量を上げられませんでした。でもこのアンプなら決して音圧が低いとか迫力不足とかないのですが音量を上げても大丈夫なのです。音量を上げても音が変わらないのがフラットで音がいいことだと自分は思います。ケーブルですが前にカナレを使用していましたが音が若干雲っていたのでベルデンに変えました。ベルデンの方がオールマイティーに使えると思います。
ではでは(^-^)/(^-^)/
書込番号:15133367
1点
はらたいら1000点さんベルデン8470を3メートルずつ高音用低音用片方2本をアンプ側で束ねて使っています。
書込番号:15133407
0点
プリメインアンプ > ラステーム・システムズ > RDA-212
デスクトップ最高峰。で書き込みした者ですが、CDプレーヤーをポータブルにし、電池駆動した所、かなり良い音になりました。電池駆動だから良いとか、プレーヤーの品質などが・・・というつもりはなく、このアンプは、機器によりかなり左右される=変な味付けが無い、という意味です。自分のスピーカー(JBLコントロール1x)では、低音不足は否めないし、アンプ自体も低音を良く制動し、ピシッと出してきますので、やはり低音が充実した環境は必須だと思います。ボーカル帯域は自分としてはもう少し声の抑揚が出たほうがいいです。高音を含め、全帯域でいやな音、耳に付く音というものが無さ過ぎて一聴すると面白味が無いです。実直。真面目。ソースを選ばない。な音質ですが、だからこそプレーヤーやスピーカーで味付けしやすい。そういった特徴を持った良品アンプです。音質だけなら5の評価ですが、アンプはオーディオのセンター部であり、理想的なリスニング環境の方も少ないでしょうから、入力数や、トーンコントロールはやはり必要性を感じています。
1点
こんにちは。
ラステームはデジタルアンプでのオーディオ再生を開いてきている立派な
メーカーですね。1台欲しいと思わせます。
デジタル式だから音色がないのか?212は音色が少ないのか、このあたり
もデジタル式を見ていく場合の注目ポイントですね。私も1台ソニーのデジタル
持っておりますが、確かに音色感は薄く、一方馬力はあるという印象を持ちます。
来月パイオニアからも本格的なA50,70というデジタルアンプが出てきます
し、各社追ってたくさん発売されてくる事でしょうね。
アキュフェーズとラックスあたりがいつ出してくるのか、出さないものか、この
あたりも興味深々です。ラックスの方が早いのかもしれませんが。
デジタル式は大きくなくて済み、アンプ内蔵のアクティブSPも出てきたりして
ますから、今後SP内にアンプは内蔵されている物、みたいなのが当たり前に
なったりして。CDPからは2,4Ghで無線で飛び、SPのDACとアンプ
がこれを受ける。もうすでに出ているものですが、SPケーブルもRCAケーブル
もないわけですからね。時代です。予想はしていました。
特にAV系のSP廻し、たくさん設置するケースではアンプ内蔵になれば、設置
は楽ですしね。電源こそ必要ですが、SPケーブルを廻す作業から解放されます。
身の回りの電気商品がどこまでデジタルになっていくか楽しみです。
書込番号:15099314
0点
こんにちは。
今後発売されていくアンプは、usb dac付きのアンプが主流になっていくでしょうね。丁度フォノイコライザーみたいな位置づけですかね。そしてCDプレーヤーは徐々に衰退していく・・・という感じでしょうか。秋葉原でもハイレゾ音源とCD音質の試聴をしましたが、正直な話、あまり違いは感じませんでした。30分くらい試聴できればまた違ったと思いますが・・・。CDも革新的な技術を開発して、まだまだ楽しませてもらいたいものです。
ところでこのアンプですが、エージングが進んだのか、自分の耳が慣れたのか解りませんが、低音がモリモリ出てきまして、いいバランスになってきました。
相変わらずクセの無い音で、エネルギーが厚く飛び出す感じです。
クセの無さが気に入るかどうかが、このアンプを選ぶポイントのように思います。
書込番号:15102018
0点
こんにちは。
エコの面からや小型化の面でデジタルアンプは早い内に主流になっていく
予感がします。今は回路の一部のみしかデジタルにできていませんが、
コストが抑えていければ大体の部分はデジタル式になるのでしょう。
アナログアンプが今でいえば、真空管みたいな扱いになる時代も間近かな
っと。大きな電力を要して、大きな熱を排熱し、重く、というアナログ
式は最終設計になっていくのか?
そんな今だからこそ、アキュフェーズのA200欲しいなぁ。
車売ろうか・・・無理か・・・
書込番号:15113840
0点
chukahideさん、こんにちは。
>そしてCDプレーヤーは徐々に衰退していく・・・という感じでしょうか。
おっしゃる通りでしょうね。ただパソコンや携帯端末で音楽を聴いている若い層ではない、中高年層の方などは今後もCDプレーヤーを愛用される方は残ると思います。
書込番号:15128676
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
以前どなたかが質問されていたようなので、お伝えいたします。
この製品の電源スイッチはメカニカルなものなので、コンセントの抜き差しに関わらず、ON-OFFを維持できます。(おすすめしませんが。)
リモコンで電源の操作ができないのもこのためだと思われます。
3点
買ってから三週間になります。エージングも大体終了になったと思うので、初心者ながらレポートさせて頂きます^ロ^;
別の板に色々相談させて頂いたのですが、GX100に合うプリメインアンプを探してる所、AA9MK2がいいのでは?とアドバイスがありまして、ヨドバシで聴き比べをし、オンキョーとPioneerの2択で迷ってたのですが、結局Pioneerにしました。
自分の部屋は6畳で充分すぎるぐらいのパワーがありますね。主にJPOPを聴いているのですが、当然ですが、使ってたコンポと比べても全然違いますね!
低音が心配だったのですが、トーンコントロールを低音にプラスにすれば、自分の好みの低音にする事が出来ました。
高音の伸びも前評判通り綺麗に鳴らしてくれました。
ラックにはSoundMagicを新調して、型番は忘れましたが、Amazonで47000円くらいのを使ってます。
オーディオケーブルはベルデンを使ってます。
後はオヤイデの電源ケーブルを揃えれば、ある程度は完成といった所ですね。
デザインは比較的珍しい?黒の艶です。好みは分かれると思いますが、高級感溢れる存在感は所有欲に満たされます。(*・∇`)
操作は基本アンプのリモコンで操作出来て、かなり便利だと思います。
結論を言いますと、とにかく聴いてみて下さいという事です!
6畳ではもったいないくらいの音の広がりを持たせてくれます!
2点
グルル@さん こんばんわ。
Pioneerのセットで購入されましたか。おめでとうございます。
派手ではないですが自然体な音色が共感を持てますね。
GX100はポテンシャルは高いですから、良いアンプとプレイヤーを購入された訳ですから、後はもっとセッティングを詰めていけばもう一化け、二化けすると思います。
私の方も電源コンセットの交換、スピーカーケーブルの変更、今週はスタンドの購入しに行くので、どこまでGX100のポテンシャルを引き出せるかを楽しみにしてます。
書込番号:13304052
0点
圭二郎さんに伺いたいのですが、このA9mk2とデノンの1500seで迷ってます。
現在A−973を使用していますが、クラシックでは少し音質が薄いようなので、奥行きのあるような音質を求めています。
いろいろなコメントを拝見しましたが圭二郎さんの慧眼には敬服しておりますのであなたのチョイスを伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14918359
0点
daiamondさん こんにちわ。
>このA9mk2とデノンの1500seで迷ってます。
お急ぎでなければ、来月まで待ってみたら如何でしょうか?
来月に新製品のアンプが発売予定です。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201205/08/30778.html
音質が気に喰わなければ、A9mk2が在庫処分で安く買えるかも知れませんし。
書込番号:14918572
0点
なるほど1500seとは格が違うということでしょうか?
新機種が販売予定とは知りませんでした。
しかし、あまり新製品にはこだわらないので新古で安く買えればいいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14920051
0点
daiamondさん こんにちわ。
>なるほど1500seとは格が違うということでしょうか?
そういうつもりではないのですが、A-A9は価格が下がったとはいえ1500SEとかなり価格差がありますから、比較したら可哀そうな気がします。
ただ、1500SEは以前のモデルより帯域バランスが良くなったと思いますが、やはり低域寄りですから685だと低域がやや膨らむかなと思います。
A-A9の方が正直、無難な選択だと思いますが、少々面白みに欠けるかも知れませんがあたりはずれもない安パイみたいな所でしょうか。
個人的には、この価格帯ならお勧めの製品があります。
Cambridge Audio Azur651A
http://kakaku.com/item/K0000347395/
前のモデルのレビュー。
http://www.digitalside.net/?p=387
http://www.ippinkan.com/cambridge_650a_650c.htm
音質はニュートラルでナチュナルな音質です。
特定の帯域に誇張がなくお店で聞いたら派手さがない音です。
ただ、けして地味な音ではなく、ずっと聞いていくと自然体な音色に引き込まれていく音質です。参考まで。
書込番号:14924023
0点
前機種のアズール650Aはどうでしょうか?
これはほとんど店にも置いていないので試聴はできませんが、圭二郎さんは試聴経験がおありのようなので伺いたいです。
また、下位機種のA-A6mk2などはどうでしょうか?
私の地区はオーディオ専門店がないのでクチコミなどに頼るほかはありません。
よろしくお願いします。
書込番号:14930344
0点
追伸
マランツの7004なども興味があります。685との相性がかなり良いらしいので・・・
書込番号:14930577
0点
>前機種のアズール650Aはどうでしょうか?
私は、前機種の650Aしか試聴したことしかないので。
基本的な音調は一緒だと思いますので、USB入力を要らなければ650Aで良いと思いますが、流通在庫のみだから手に入れるのが難しいと思います。
>また、下位機種のA-A6mk2などはどうでしょうか?
>マランツの7004なども興味があります。685との相性がかなり良いらしいので・・・
A-A6はA-9と比較して試聴したことないので、具体的な違いは分からないですね。
マランツは確かに相性いいですよ。スッキリサッパリでバランスが良いいですね。
ただ、A-973からレベルアップならA-A9やPM8004クラスの方が、音質アップ度合いが大きいかとは思いますが。
書込番号:14930972
0点
いろいろありがとうございました。
しかし、azur はまったく未知な製品なので購入には度胸がいりそうです。
やはりa-a9mk2が一番無難なようですが、価格とか考えると悩みますね。
ではまた何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:14931130
0点
daiamondさん こんばんは。
オーディオ駆け出しですが、PMA−390SE→A−A6MK2→A−A9MK2と
短期間にアンプを交換しました。
《現状》
プリメインアンプ:A−A9MK2
CDプレーヤー :PD-D9MK2
ネットワークプレーヤー:N−50
スピーカー :SC−CX101、自作(マークオーディオCHR−70)
>また、下位機種のA-A6mk2などはどうでしょうか?
この点につきまして、ご参考になればと思います。
A−A6MK2とA−A9MK2では、やっぱり結構違いました。うまく表現出来ませんが、
@音質と申しますか、情報量が向上。
A小音量時でもしっかり音楽が楽しめる。
すみません、もう少し違いがあるのですがうまく説明できませんが、最初からA−A9MK2を購入していればとは、強く思いました。(トータルコスト面で)
最後に、私も圭二朗さんのコメント(アドバイス)は、ほんといつも参考になります。
書込番号:14931690
0点
daiamondさん こんばんわ。
>やはりa-a9mk2が一番無難なようですが、価格とか考えると悩みますね。
その方がいいかと思います。
ただ、急ぎではなければ新製品が出るまで待ってみたら如何でしょうか?
多分、在庫処分が始まってもう少し安く買えると思います。
DENKNさん こんばんわ。
>最後に、私も圭二朗さんのコメント(アドバイス)は、ほんといつも参考になります。
ありがとうございます。
オーディオ暦は皆さんと差ほどは変わらないと思いますが、多少は場数は踏んでいるので(笑)
パイオニヤは派手じゃないけど良いアンプですね。ミドルクラスの上位機種を出してくれればまたパイオニヤを使ってみたいのですが。
書込番号:14932107
0点
DENKNさん。a−a6mk2とa−a9mk2の比較ありがとうございます。
しかし、同メイカーのシリーズ乗り換えは凄いですね。パイオニアの魅力がわかるような気がします。
六万円程度の価格差が、何もないわけはないですよね・・・・
色々買えてうらやましいかぎりです。
ところで圭二郎さんに、もう一つ伺いたいのですが、a−a9mk2とazur650Aではどちらに軍配が上がりそうでしょうか?
azurはまったく知らなかったので、逆に興味もあります。
書込番号:14933254
0点
>a−a9mk2とazur650Aではどちらに軍配が上がりそうでしょうか?
軍配ですか。
さすがにそんなこと、考えたことなかったですね。
クラスで言ったら同等クラスだと思いますし、どっちも好みなので甲乙付けがたいですね。
>azurはまったく知らなかったので、逆に興味もあります。
azurはイメージで言うとLINN MAGIC-IやAura grooveに近いと思います。
もちろん、上位機種なので粒子感が細かく質感は違いますが、値段を考えるとazurもかなり検討していると思います。
ただ、試聴出来なければ無理することはないと思いますが、ナスペックを取引がある販売店ならナスペックから試聴機を借りてもらえるお願いすれば試聴出来ると思います。
書込番号:14935209
0点
ご教授ありがとうございます。
実は良い出物があったのでたった今購入したばかりです。
このCOMのクチコミやレヴューも良いし圭二郎さんのお勧めなら間違いはないだろうと思いました。
A−A9やA6mk2なども良いのがあったんですが、AZURにしました。
クラシックを中心に聴いているので973の硬質な音質に少し違和感を感じていたのでちょうど良い機会でした。
今から楽しみです。
書込番号:14935325
1点
圭二郎さんありがとうございます。
アズール650Aが届き聴きました。
私の欲していた音質でした。
マーラーが奥ゆき深く響き全ての楽器の音を美しく再現してくれました。
これにして本当に良かったです。
クラシックのピアノの響きも割れることなく余裕で鳴らしてくれます。
やはりミドル・クラスはグレードが違いますね。実感です。
はじめて満足できました。
圭二郎さんのアドバイス感謝です。
書込番号:14957840
1点
daiamondさん こんばんわ。
>アズール650Aが届き聴きました。
取りあえず満足して頂いて良かったです。
多分大丈夫だと思ったのですが、少々自信がなかったで多少不安でした。
良いオーディオライフを。
書込番号:14960902
0点
圭二郎さんにお伺いします。
アズールの音質は気に入っているのですが、ボリュームを三時以上に上げると自動的に電源が切れてしまいます。
少しパワー不足かなと思っているのですが、電源コードのグレード・アップで改善できるでしょうか?
書込番号:14969701
0点
>ボリュームを三時以上に上げると自動的に電源が切れてしまいます。
三時って相当な大音量だと思いますが、普通は9時から11時ぐらいだと思いますが?
それは、ナスペックに問い合わせた方が良いと思いますが、接続等は大丈夫でしょうか?
プレイヤー側からの接続が、しっかりされてなくてちゃんとした音量が入っていない気がします。
多分、三時ぐらいのボリュームでは負荷が掛かり過ぎて、電源が切れたと思いますが。
書込番号:14969727
0点
多分、保護回路「CAP5」が動作して電源が切れると思います。
http://naspecaudio.com/discon/azur650a/
もしかしてバイワイヤリング接続してないのに、ショートバーやジャンパー線外していませんんか?
以前、ショートバー付け忘れて接続した時、音量が取れなくてスピーカーが変な感じになった記憶をしてます。
書込番号:14969769
0点
後RCAケーブルのプラグ内部の接続が悪いため、音が出てない可能性もあります。
ケーブルを少し触って接触するようにするか、他のケーブルと交換して試して下さい。
書込番号:14969801
0点
さっそくのアドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみることにします。
書込番号:14970879
0点
あとプレイヤーは、もしかしてアナログプレイヤーですか?
フォノイコライザーが内臓されていませんので、Azurではレコードの微弱信号を増幅出来ません。
そのため無理矢理音量上げて保護回路が入ったのでは?
別の入力端子挿してみて下さい。もしかして今挿してる入力端子が死んでるかも知れません。
書込番号:14971097
0点
daiamondさん こんばんわ。
ヘッドフォンをお持ちなら、ヘッドフォン端子で聞いてみて下さい。
音量がやはり3時ぐらいなら入力レベルが低過ぎるのかと思います。
また、スピーカーを685からCX101に交換してみて下さい。症状が同じならスピーカー端子側に不良があるかも知れません。
音源がPCからサウンドカード、USB-DACで接続されているなら、PCの音量を最大限して下さい。元の音量が小さ過ぎるのかも知れません。
念のため早めに購入した販売店には症状等は連絡して置いてください。メーカーに問い合わせてくれると思いますが、不具合なら新品交換等対応はしてくれると思います。
念のため、ナスペックの問い合わせ先を貼り付けて置きます。
http://naspecaudio.com/company/
http://naspecaudio.com/contact/
ナスペックさんなら7時くらいまでは、電話に出てくれると思います。
もしかして何か設定がミュートボタンがあるのなら、それが働いて音量が上げれないとか設定上の問題等かも知れませんから、使用方法等確認して頂ければ幸いです。
今回は、私がお勧めしたばかりにご不便をお掛けして申し訳ございません。
色々と思いついたら、また書き込みさせて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:14972116
0点
色々と懇切丁寧なご指導ありがとうございます。
スピーカーのプラスとマイナスの入力が間違っていました。
少し改善されたようですが、やはり全体的に若干のパワー不足を感じます。
入力端子の切り替えはすぐにやってみます。
書込番号:14973586
0点
>やはり全体的に若干のパワー不足を感じます。
685は88dbですから、かなり鳴らしやすいのでパワー不足ではないです。
通常音量でも11時ぐらいで、かなりの音量だと思います。
爆音でも12時以降の右には、絶対に行かないと思います。
改めてスレを立て直した方が、詳しい方からのレスが付き易いと思います。
本体の不具合の可能性が高いと思いますが、あまり他社含めて音量が上がらないクレームが聞いた事ないです。
ちなみにA-973の時は、何時でしたか?
出力だけならA651Aの方が大きいです。
A-973 8Ω 40W
Azur651A 8Ω 75W
書込番号:14973645
0点
どうもお気を使っていただき感謝いたします。
a-973よりは音質は良いのですが、パワーはむしろa-973のほうがあったように思います。
アズールが音量を上げても聞きやすいということもあるかと思いますが・・・・
一年保障なので問題がはっきりすれば直してもらえます。
書込番号:14973767
0点
思わず「好みの問題」と言ってしまいそうな位どちらもなかなかデキがよく、リスナーとしてはむずかしい選択でしょう。ひとことでいえばL-509uは落ち着いたていねいな音、かたやL-507uは「ちょっとぐらい暴れすぎてもイキがよくていいじゃん」みたいな鳴り方です。
両者の共通点は、ラックスマンらしいどっしり太い中低域と重みのあるノリ、スピード、解像度を並存させているところです。ニュートラルやや寒色寄りと感じさせる音色も似ています。
で、選び方の一案としては、エネルギー感や躍動感のある元気な音が好みの人ならL-507u、こっちにしておけばコストを抑えられるメリットもあります。一方、よりディテールにこだわり、緻密で完成度の高い音を手に入れたいならL-509u、という感じでしょうか。
そのあたり、くわしい比較を以下のレビュー記事にまとめましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『LUXMAN L-507u vs L-509u、AB級・師弟対決のゆくえは?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-114.html
2点
Dyna-udia さん
いつも“音に埋もれて眠りたい”の更新を楽しみにしております。
とても明快かつ長くなり過ぎない文章に感心しながらオーディオを勉強させて頂いています。
L-507uとL-509uの比較もとても興味を持って読んだのですが
ロックやHiphopなんかの激しさや躍動感はどちらの方が表現力が高いでしょうか?
文面から察するには
●Rockの若さや青さ(笑)やパワーを表現するには L-507u
●Rockの苦みや深さを表現するなら L-509u
勝手にこのように想像しているのですが、
当方、Rockといっても所謂 昔のAOR(例えばTOTO)のような音楽
(達者なミュージシャンの単に技術的に達者な演奏)は正直苦手です。
四捨五入して50の歳になってもSex Pistolsのようなサウンドにカタルシスを感じますし
Radioheadのような打ち込み系のRockや今時のLady Gagaのような音楽も大好きです。
どちらの機種が私の嗜好に合ってると思われますか?
もちろん個人的意見で結構ですよ。
宜しくお願い致します。
書込番号:13600898
0点
Suffragette Cityさん、こんにちは。
お聴きの音楽なら、元気のいいL-507uの方が向いてる気がしますね。安いし(笑)。個人的には、L-509uではアコースティック楽器を聴きたい感じがします。
ただしL-509uは「エレクトリックはだめ」とか、L-507uは「アコースティックはだめ」とかいう意味ではありませんので念のため。(どちらもソースは選ばないタイプです)
書込番号:13601317
1点
Dyna-udia さん
ご返信有難うございます。
文面から察するに
507-uは良い意味で平均的なのかな、という感じがします。
現状アンプは PIONEER A-A9MK2使用なんですが、これを電源ケーブル等でパワーアップするのと
どちらがコストパフォーマンス的に近道でしょうかね。
A-A9MK2の甘めの音質も楽曲によっては捨てがたいのですが・・・。
書込番号:13609981
0点
>現状アンプは PIONEER A-A9MK2使用なんですが、これを電源ケーブル等でパワーアップする
>のとどちらがコストパフォーマンス的に近道でしょうかね。
>A-A9MK2の甘めの音質も楽曲によっては捨てがたいのですが・・・。
電源沼の住人です。(笑)
オーディオにもいろいろありますが、やはりきちんとした電源環境を構築してみるというのは継続的にメリットを享受できるので、やりがいはあると思います。
自分は見捨てられたアンプを拾ってきては楽しんでおります。たまに、ハッとするようなよいものに出会う事があります。
電源ケーブル、クリーン電源装置、Fケーブル、ブレーカー、アース etc・・・
電源系統と言ってもいろいろあります。
そのうち電源ケーブルだけで絶対的な効果を得られるものではありませんが、やってみても損は無いと思いますよ。電源ケーブルは自作の楽しみもありますから、いろいろとチャレンジされたらよいと思います。
A-A9MK2は個人的に好きなアンプですが、やはり音場も締めた方がナチュラルなサウンドを得られると思いますので、その方策の一つとして電源回りに着手するというのはよいと思います。
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/perfectwave_premier_5_p5_new.php
電源やってから、507uどうですか?(笑)
書込番号:13610583
0点
梅こぶ茶の友さん
どうもはじめまして。
アドバイスありがとうございます。
>>電源ケーブル、クリーン電源装置、Fケーブル、ブレーカー、アース etc・・・
>>電源系統と言ってもいろいろあります。
私はなかなかこれら全部まで手を回すほどのマニアではないようで
オーディオファンとしては中途半端かもしれませんね(笑)。
とりあえず今回
●音のアタック感を強めたい
●Rockのグルーブの表現など、全体に勢いや生々しさを向上させたい
この辺りがポイントなんです。
@507-uに30万強を投資する
A他の20万円台前半で買えるPopsやRockが得意そうなアンプに投資する(Hegel H70など)
B部屋のレイアウト等の変更(部屋内に物が多すぎるので片付ける、等含めて)
C電源ケーブル関係の強化
この4つで対策候補を考えていて、投資がかからないのはBなんですが、
果たして例えばドラム音のパワーアップや生々しさの表現、音の芯を強めたい
こういう欲求に対してレイアウト変更がどれだけ効果があると思われますか?
クラシック等の大きな空間表現には大変有効だと想像するのですが
POPSやROCKのノリとかドラム音にはあまり影響しない気がしているのです。
お手すきの時にご意見頂ければ幸いです。
書込番号:13614581
0点
Dyna-udiaさん、おはようございます。
すみません、お聞きしたい事があるのですが。
当方の環境CDプレイヤー、エソテリックK-07、アンプ、A-7VL→L-507u、SP、JBL4306です。
アンプをA-7VL→L-507uに変更したのですがあまりというかほとんど音質の向上が見られません。
これはSPが力不足なのでしょうか?それともA-7VLがとても優れていた?それとも実はL-507uがさほど良くないのでしょうか?
書込番号:14928496
2点
今日は
多分プレーヤーの音色 エソテリックK-07が
はっきり出てると思います。
自分もエソSA-50使いでラックスD-38uと両使いですがプレーヤーでかなり音は変わります。
書込番号:14928912
1点
>これはSPが力不足なのでしょうか?
根本的に、セッティング不足が問題ではないかと思います。
参考までに。オーディオの入門書等も読んで見た方がいいかな。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102822475/subno/1
オーディオラックを導入して、ちゃんとセッティングし直した方がいいと思います。
http://naspecaudio.com/the-j1-project/idolation-dampingpolymer-rack/
http://www.taoc.gr.jp/products_rack.html
http://www.quadraspire.jp/products/q4_01.html
http://www.tiglon.jp/index.php?p=262#TSR3
http://www.network-jpn.com/soundmagic/
http://www2.117.ne.jp/~y-s/base-6P-j.html
http://foq.jp/products/rack/ar34.html
書込番号:14929530
1点
圭二郎さん、いつもお世話になっております。
圭二郎さんには度々助けていただいて、本当に感謝しているんですよ。
でも、縁側で私の悪口で盛り上がるのはなんとかしていただけないでしょうか?
ちょっと、読んでいたら気分が悪くなりました。
私は、自他共に認めるオーディオ初心者です。至らない点も多々あると思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14929611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




