プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

非常に素晴らしいアンプです

2011/12/03 01:37(1年以上前)


プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 32 [TITANIUM]

クチコミ投稿数:9件

昨日、秋葉のダイナさんで試聴させてもらいました。
とても涼しげで爽やかな、まさに北欧の風景を感じさせるような、そんな音でした。
当製品がPRIMARE社初のデジタルアンプということで、以前のシリーズとは随分音が変わったのだろうと推測しますが、解像度が非常に高く、若干重心が高めで高音域が強く感じましたが、いわゆるモニター的な無機質な音ではなく、適度に美音の味付けが施された、聴いていて恍惚となるようなアンプです。

まさに、一目惚れならぬ一聴惚れしてしまったような状態です。
結論を先に言ってしまえば、これ、是非とも欲しいです。
ということで、この製品、ここでも随分話題になっているのではないかと思って覗いてみたら、なんと、クチコミが1件だけというなんとも寂しい状態です。

ここから先がご相談と言いますか(もう買う気はほぼ固まっていますので相談というほどでもないのですが)、このアンプを購入するとなると、予算の都合上、今のシステムを売らなければならないのです。

当方の今のシステムですが、

SP : DALI HELICON 400 MK2
AMP : ACCUPHASE E-550
DAC : SOULNOTE sd1.0
DDC : hiFace Pro
PC : Mac mini

という構成です。(以前はPRIMAREのCD21を主に使用していましたが、昨年PCオーディオに完全移行し、同CDPは手放してしまいました。)
つまりは、E-550をI32に入れ替えようと企んでいるのですが、一般的なオーディオ愛好家ならこんなことしませんよね(笑)。

何故こんな考えに至ったかと言いますと、理由は私自身の音楽鑑賞スタイルの変化にあります。
かつては音楽(というよりシステム)に真正面から向き合って、一音一音集中して聴くことを楽しみとしていました。
独身のときはそういう聴き方もできたのですが、今は所帯がありまして、時間や空間が自由ならないことから、もっと気軽に音楽を楽しみたいと思うようになりました。

そうした場合に、今のシステムは、特にアンプとDACにリモコンがないこともあって、音楽を聴くまでに何かと面倒くさいのです。
このちょっとした面倒くささが災いして、ちょっとした合間にアンプに電源を入れる機会も減り、好きな音楽に接する時間が減ってしまっているような状況です。
因みに妻も音楽は好きなのですが、私の今のシステムは面倒くさいと言っています。

PCオーディオにしたのも、一々ディスクを入れ替えなくともライブラリから瞬時に呼び出せるという、いわば利便性を重視した上での決断でした。
今度は、アンプとDAC周りをもっとシンプルにして、リモコン1つでぱっと再生じゃないですけど(I32は電源ON/OFFもリモコンで操作できます)、そういう生活面や利便性にも優れたシステムにしたいのです。
ちょうどPCオーティオ関係の本を見ていたら、I32にはオプションでUSBをはじめデジタル入力のボードが取り付け可能(ただし現時点で発売日未定)と知って、突如このアンプに興味が湧いたわけです。
オプションボードを付ければ、DACさえも不要になるぞと。
で、昨日音を聴いてみたら、予想以上にと言いますか、むしろ今のE-550よりも気に入ってしまうくらいに(というとE-550ユーザーの方からは叱られそうですが)、非常に良かったという次第です。
かつてCD21を所有していたり、SPもHELICONを愛用しているくらいですので、もともと北欧系のチューニングは私と相性が良いのだと思います。

試聴した環境ですが、SPは所有のHELICON 400 MK2を繋いで頂き(お店の方ありがとうございました)、ただし、AMPまでの環境はウチと同じというわけにはいかず、LINNのMAJIK DSでのネットワーク再生でした。
このLINNのDSの音の影響も考慮に入れなければなりませんが、とにかく総合的に美しい音でした。
少なくとも、I32とHELICONとの相性は、さすがに北欧同士だからというわけではないと思いますが、とても良いように思います。

さて、大変な長文、駄文失礼いたしました。
I32のためにE-550を手放すことについてオーディオの先輩方々ならどう思われるであろうということを相談したかったのだと思いますが、オーディオの価値観なんて人それぞれ。
そんなこと聞いても意味ありませんね。

ということで、大変失礼いたしました。

書込番号:13842242

ナイスクチコミ!1


返信する
furujiさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/03 06:21(1年以上前)

ぽせいどん1号さん 

 おはようございます。検討されている内容・・十分ご理解できます。
 (下記少し長くてすみません)

1.DACボード:

 USB接続であれば、アキュからDAC-30が出ています。70,000円の投資でE-550でUSB経由でPC音源からの音を聴くことができます。今、お手持ちの構成では一番お手軽でリーズナブルかと思いました。

2.手軽さに対して:

 お手軽ということであれば、余計な提案かもしれませんがipodからの音源もお奨めです・・・
 私はE-560とDP-510の手持ちがありますが、E-560のセットは
  ipod→Wadia171→NorthStartDesign dac32→E-560 
 で聴く事が圧倒的に多いです。
 Wadia171であれば、DP-510からの同軸デジタルと十分に対向できる音質なんです。 
 より手軽さを求めるのであれば、ipodであれば、PCよりも起動時間やソースの切り替え時間は更に短くて、お手軽に高音質が手にはいります。


3.手軽さの代償?

 私が今、感じているでは、PCやネットワーク音源で慎重にならなくてはいけないのが、最初の数カ月は目新しい音ですが、しばらくすると、アナログ的なコクや深み、厚み、場感がほとんど感じられない瞬間に辿りつく可能性がある・・かもしれないことです。
手軽さでは、
 ipod>ネットワーク>PC>CDP>Phono
で、旧来のAudio的なつきあい方と、音の厚み、深み、奥行きでは
 Phono>CDP>CDPとほぼ同じでipod(Wadia)>ipod(Wadia以外のトランスポート)>PC>ネットワーク
の構図だと今は感じています。
何を重視するかで当然変わってきますが、手軽に聴けて、Audio的に楽しむのであれば、ipod(Wadia)は良い妥協点(=時代に最適?)に思います。

4.アンプの選択肢

 ぽせいどん1号さんは、手軽さと同時に、E-550から他の機種に切り替えたいというお気持ち、にも読み取れます。
 実は私もE-560の後続機器を探しに、昨日なんとなく秋葉原ヨドバシさんで聴いてきました。
 PRIMARE I32, Atoll In400, Audio Analogue です。
 アキュE-560の代替えとすると、ぽせいどん1号さんがやや不安に思うことと同じで、やや外し(マイナー)の選択・道に思いますが、私も同じ境遇に陥ってます。

 私の場合アキュの分析的、解析的な音にやや疲れが出ているというのがあります。セッティングが悪い・・・という指摘があればそれまでですが、同じ場所にLUXMAN(球でもA級でも)を置くと音楽として十分に楽めます。

 雑感として詳細は抜きに「家に設置して聴いてどうか(の想像)」に対してですが
 ・I32はデザイン通りの音でしたね、やや腰が高い感覚がありますが、いわゆる美音で濁りがなく艶があり、家でも楽しめるだろうと想像できる音だと感じました。
 ・Audio Analogue (VERDI CENTO)も、少し傾向が違いますが、プリ部に球を入れた、ふわりと芳醇な音色でした(但しこれも以外に腰高な音)。
  いずれも最近出てくる欧州の(中堅?クラス)アンプは、アナログ的なのでは・・・との予想とは違い、デジタル色が以外にも強く漂う音作りをしつつ、透明感は失わない工夫と傾向があると感じました。
 ・但しAtollについては、一世代前(←悪い意味でないです)的な音で逆に印象的でした。私としてはIN400かセパレートが今は狙いです。店頭で聴くとややボヤける位が、家では耳に刺さらず丁度よいのかと・・私の耳ではそのような経験値に最近ははまっています。
 Atoll IN400は最初からUSB-DACが組まれています。値段が全てではないですがE-550と比較しても値段は遜色ないです。

ということで、経緯は違いますが私もアキュからの脱出を考えている中ではIN400と過ごしてみたいと思うところに今はサイクルが来ています(一晩寝て明日にはどうなるか、わからないのがAudioですが)。
長々とすみません。
最後にコメントとして、I32も魅かれる理由はよくわかります、仕方ないのではないでしょうか。

書込番号:13842520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2011/12/03 14:37(1年以上前)

furujiさん

レスありがとうございます。同じような境遇の方からご意見を頂けて、とても参考になります。

1.AccuphaseのDAC-30について

実は、Soulnote sd1.0を購入するとき、この選択肢も検討には入れていました。
ただ、このボードは、USB、同軸、光の入力を備えているものの、切り替えができないという欠点があって、ケーブルを一々繋ぎ変えなければならないという点で、候補外になりました。
複数のデジタル入力を備えたDDCを同時に導入して、同軸(24/192まで対応)で受ける方法も考えたのですが、最終的には同軸と光を3系統ずつ備えたSoulnoteの方に魅力を感じて、こちらを購入しました。

邪道と思われるかもしれませんが、今はオーディオをリビングに置いていまして、CATVのSTB、DVDレコーダー、AirMac Express(iPhoneからのAirPlay用)のデジタル信号をSoulnoteに繋いでいます。
いわばAVアンプ的な用途も兼ね備えたものを必要としていますので、今回検討しているI32のオプションボードは、入力系統の多さという点でも私には魅力的です。

2.手軽さについて

furujiさんはiPodを高く評価していらっしゃいますね。
私もかつてはiPod、今はiPhoneを愛用していますが、外で聴くときはどうせ雑音・雑踏の中と割り切って、音質には殆どこだわっていません。
ですので、ライブラリの曲を少しでも多く持ち歩けるように、iPhoneにはAACで取り込んでいます。
Mac(厳密にはNAS)のライブラリ本体はAIFFで管理しています。

という使い方をしていることから、WadiaなどのiPodトランスポートを利用した場合、私の場合は圧縮音源を聴くことになってしまいます。
かつては、手軽に聴きたいときはiPhoneからAirMac Express経由で鳴らすこともありましたが、やはり圧縮音源には抵抗がありまして、今は殆ど使わなくなりました。(一応まだ繋がっていますけど)

因みに、furujiさんはiPodにはどのファイル形式で取り込んでいらっしゃいますか?

3.アンプの選択肢について

AtollのIN400は、先日私もアキバのヨドバシで現物を見ました。
USB DAC搭載だという話も店員さんから聞いたのですが、16/48までしか対応していないということで、私の用途からはちょっと外れてしまいます。そもそも予算的にムリですけどね(笑)。。。
IN400の音は聴いたことがないのですが、furujiさんの表現で少し興味が湧いてきました。
次にどこかで見つけたときは試聴してみることにします。

しかし、E-560をお使いということは、購入してまだそれほど経っていませんよね?
それでも他のアンプを求めるお気持ち、私とは主なきっかけは違うものの、何となく分かる気がします。
私は今でもE-550の音には愛着があって、そんじょそこらのアンプには負けないよという「自慢の息子」みたいな存在なのですが、それでもまあ、所帯を持つようになると、重視するポイントが違ってくるというか、オーディオとの向き合い方も自然に変わってきてしまったんですよね。

furujiさんも是非よいアンプに巡り合えるといいですね。
もしよろしければ、今後もまた書き込みをお願いします。

書込番号:13844033

ナイスクチコミ!2


furujiさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/03 21:18(1年以上前)

ぽせいどん1号さん 

 こんばんわ。

1.DACの件
 DAC-30の件、大変失礼しました。選択肢にあがった上での別体DACの投入ですよね。
 ごめんなさい。

2.音源の件

>>因みに、furujiさんはiPodにはどのファイル形式で取り込んでいらっしゃいますか?

 .Wav形式の非圧縮です。全てこれのみです。これであれば劣化はないと言われております。
 複数個所(家をマタギ)にAudioSetがあるので、CD、PCを持ち運ぶことが困難なので
 ipod classic160GB に詰め込んでます。

3.E-560の件
 
 まだ一年足らずで贅沢な悩みなので、もうしばらくE-560で色々と遊ぶ事になるとは思います。
 と言いつつ下取りの値段と、新規Ampを数候補早速見積もりをはじめているという、病的な動きをしています。(反省・・)

 今後ともよろしくお願いします。

 

書込番号:13845709

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/04 16:26(1年以上前)

ぽせいどん1号さん こんにちわ。

>ここでも随分話題になっているのではないかと思って覗いてみたら、なんと、クチコミが1件だけというなんとも寂しい状態です。

PRIMAREは以前はこのサイト内でも結構定評があるメーカーだったのですが、同傾向のNmodeの登場やONKYOも新製品を出してきたりと、寒色系フラット、高解像度の国内メーカーの台頭で影が薄くなった気がしますね。

10万円台の販売価格のI22,CD22の登場や来年にはユニバーサルプレイヤーも登場しますから、来年ぐらいから話題になるかと信じたい(笑)
当方も将来はI32の購入を考えていますが、バランス入力が2系列があるのが個人的には魅力的です。
ただ、DACボードは発売が当初より遅れていますしどうなるか分かりませんから、発売してから購入を決めてみたら如何でしょうか?


>I32のためにE-550を手放すことについてオーディオの先輩方々ならどう思われるであろうということを

後輩が意見するのもなんなんですが、PRIMAREがお気に入りなら構わないのではないでしょうか。
音の好みの変化やライフスタイルの変化でシステムを、あえてグレードダウンする人もたまにいらっしゃいますから、その辺はあまり気にせず音的に満足出来るなら構わない気がしますが。

書込番号:13848989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/12/05 00:39(1年以上前)

>furujiさん

お返事ありがとうございます。

DAC-30は、デジタル入力端子の切替えさえできれば買っていたと思います。
アンプと1つの筐体に収まるという点は私には魅力的な要素でしたし。。。

iPodにはWAVで取り込んでいらっしゃるのですね。
確かにWAVであれば劣化はありませんし、iPod Classicの容量であれば曲数もそこそこ入りますよね。
ただ、私はiPodを再生装置としてそこまで高く評価していませんでしたので、furujiさんのご意見、とても興味深く読ませて頂きました。

E-560はまだ購入して1年経っていないのですか。
現行モデルですし、下取りに出せば結構高値で売れると思いますけど、もう少し可愛がってあげてください(笑)。
私のE-550は購入してもうすぐ4年です。
買った当初は、それこそ20年でも30年でも連れ添う気持ちだったんですが、furujiさんもおっしゃる通り、突如コロっと気持ちが変わってしまうのがオーディオですよね。


>圭二郎さん

書き込みありがとうございます。

PRIMAREは、31、21シリーズが出た頃は話題になっていましたし、セパレートも、セパレートの割にコンパクトかつ値段もリーズナブルだったことから、確かに人気ありましたよね。
最近ONKYOはデジタル路線で頑張っているイメージが、新興のNmodeもデジタルアンプで台頭してきているイメージがあります。
私はNmodeの音は聴いたことがないのですが、よく引き合いに出されるSoulnoteの音は結構好きです。

>当方も将来はI32の購入を考えていますが、

そうですか。ということは、この機種は圭二郎さんのお眼鏡にもかなったわけですね。
I32のオプションボードは、年明け発売だそうです。
ダイナの店員さんに聞いたところ、どこか(おそらく代理店のナスペックさんだと思います)へ電話したあと、そのように回答を頂きましたので。
ただ、おっしゃる通り、本当にその予定通り発売されるのかまだ信用できませんし、仕様も明らかにされていませんので、購入は、オプションボードの発売まで待つつもりです。
特に、仕様面ですが、USBの対応サンプリングレートが24/96なのか24/192なのかが気になります。
この辺り、圭二郎さんが何かしら情報をお持ちでしたら、ご教示頂けませんでしょうか。

>音の好みの変化やライフスタイルの変化でシステムを、あえてグレードダウンする人もたまにいらっしゃいますから、その辺はあまり気にせず音的に満足出来るなら構わない気がしますが。

ほんと、その通りですよね。
I32の音を聴いたとき、その清涼感溢れる瑞々しいサウンドに、思わずゾクっとしました。
今の私にとっては、I32への乗り換えは自分の好みに更に近づけるためのグレードアップだと思ってますから。
背中を押して頂いてありがとうございました(笑)。

書込番号:13851335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/02/21 08:40(1年以上前)

その後の経過をご報告させて頂きます。

I32のオプションボードの発売を今か今かと待っていたのですが、ついに待ちきれなくなり、別の製品を入手してしまいました。
手に入れたのはLINN MAJIK DSMです。

自分でも意外な結果に落ち着いたと思っていますが、今の私には、音もさながら、デザインや使い勝手(操作性)が特に重要なポイントです。
その点、LINN MAJIK DSMは私の望みの全てを叶えてくれる唯一の製品だったのではないかと思います。
やはりネットワークオーディオの先駆者ならではの安定感と革新性がLINNにはあります。
購入前、お店で実際に触れてみてそう思いました。

PRIMAREは後発組になるわけですが、果たして偉大なる先駆者の牙城を崩すことができるのか、今後の成り行きを楽しみに見守りたいと思います。
LINNとの比較で言えば、唯一、音はPRIMAREの方が好みです。(おいおい、音が一番重要なんじゃ!と自分にツッコミを入れてみる)
このアンプ、本当に素晴らしい製品だと思います。

そんなこんなで、お付き合い頂いた皆さまありがとうございました。
DSMのレビューも書きたいのですが、製品登録されていなくて残念です。

書込番号:14183402

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/02/22 01:54(1年以上前)

>DSMのレビューも書きたいのですが、製品登録されていなくて残念です。

DS-Iから型番変更されてDSMになりましたが、まだ価格.com事務局に変更依頼を出してないです。

http://review.kakaku.com/review/K0000076750/

元々、LINNの製品はパソコンの「その他プレーヤー・レシーバー」板に登録されていたのを、オーディオ板に変更して貰ったのですが、DS-Iを間違ってプリメインアンプ板に登録しませんでした。

早いうちに型番変更依頼とプリメインアンプ板に登録の変更依頼を掛けますので、ご不便をお掛けしますが宜しくお願いします。

書込番号:14187231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

ついつい買ってしまいました。

2012/01/30 00:05(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

デザインも音もベリーグ!

パイオニアA-A9のアンプを購入して3年半になりますが、嫌味が無く素直な音が好きで購入したつもりがだんだん面白さを求めるようなり、色々アンプを試聴することにしました。

海外製のアンプは個性がありそうだと言う事で、ヨドバシカメラの町田に海外製のアンプが試聴機で数多く陳列されていたので試聴。
スピーカー(Auido Pro BLACKPEARL V3) CDP(YAMAHA CD-S1000)
で固定。
ヨドバシカメラAKIBAでも同じように聞き比べました。

クリーク(EVO-AMP)
しっとり滑らかで音の重心が低く落ち着いた印象。スピーカの相性はあまり合っていない気がする。

Cambridge Audio(Azur650A)
8万円台でしたが、値段以上の鳴りっぷり。軽く10万円台のアンプを凌駕しています。音場がとても広くタイトで芯があり、駆動力も良く好印象。

onix(A-65)
独特な個性はありほのかに暖色系の音色。音場はそれほど広く感じず、駆動力も印象が残らなかった。

onkyo(A-9070&A-9000R)
とてもスピード感があり、充分駆動できているようで音の締まりとクールなサウンドを感じます。しかし個人的に音色の面白さに欠けました。

Aura (vita INTEGRATED AMPLIFIER)
聴いた瞬間ピーンときました。音色が明るく音場も広い。聴いていて楽しい♪
特に中高域が華やかでした。

LUXMAN(L-505uX)
しなやかでウエット且つスピード感があります。音の傾向はややパイオニアA-A9に似ている気がします。

CEC(AMP5300R)
国産アンプとは思えない個性があり、スピード感や解像度はそれほど優れていませんが、しなやかで後ろ髪を惹かれるような色気があり好印象。

他にも色々アンプを試聴したのですが、印象にあまり残りませんでした。
まだまだ色々な種類のアンプを聞くべきだと思いますが、BLACKPEARL V3を置いてある店は限られるので結局何回か試聴してやはりAura (vita INTEGRATED AMPLIFIER)が好みであることに違いは無いことが分かったので購入。

早速、A-A9と繋ぎ変えて聴いてみたところ、VITAはまず思ったことは音がとても明るく、中高域が華やか、音場がとても広い。駆動力も小さい筐体とは思えないほどあり、A-A9と互角以上です。しかし、S/N感とスピード感はA-A9が一歩上手な印象です。音の色気においてはVITAの圧勝でとにかく音が楽しいです。
まだエージングが不十分で今後、エージングがある程度進んだときに感想を書いていこう思います。

書込番号:14085074

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/30 01:22(1年以上前)

購入おめでとうございます!

いろいろ比較されたのですね。
音探しの旅は終わりがありませんからねぇ・・・。

音誌文さんが試聴された中では、
私もA-9000Rに結構期待していたのですけどね。w
音色的にA-1VLの方が好みでしたので、触手が働きませんでした。

以前、ONKYOは中古のA-922MLTDを買ったことがあるのですけど、
なかなか色っぽい音色だったので、そういう雰囲気があったら買いたいなぁ
と思っていたのですけどね。w

お互い新しいパートナーとの時間を楽しみましょう!
レビュー楽しみです。(もちろん、menuUとも)

書込番号:14085330

ナイスクチコミ!3


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/01/30 22:48(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん。

コメントありがとうございます。
色々試聴しましたがまだベストとはいえない状態です。
しかし、聴いて瞬間これだ!と思えるものが良いアンプだと無理やり納得しています。

A-9000Rについては、駆動力と解像度スピードととても良く素晴らしいアンプだと思いますが、やはり個性においては今一歩な印象でもう少し色気が欲しいと思いました。
A-922MLTDは聴いたことがないけれど、ONKYOも良い色気のある音の機種もあるなんて知りませんでした。
ONKYOが音楽性の個性を追求するともっと良い物が出来ると思います。

お互い、同じAURAのアンプで音の感想楽しみです。
実は、メヌエット2ですが引越しの際知人に譲ってしまい、今はもうありません(T_T)
しかし、このアンプで奏でるとどういう音になるかと思うと今はちょっと後悔しています。

書込番号:14088656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/02/13 19:53(1年以上前)

>メヌエット2ですが引越しの際知人に譲ってしまい、今はもうありません(T_T)

ちょっとだけ繋いでみましたが、なかなか味がありますよ。
Tmicro5も美音でよいのですが、バイオリンの中音域なんかはメヌエットUらしい色気のある世界をかもし出してくれています。
フルートやファゴットなんかもいいですねー♪♪

書込番号:14149270

ナイスクチコミ!2


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Aura vita INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura vita INTEGRATED AMPLIFIERの満足度5

2012/02/21 00:06(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん
レスが遅くなって申し訳ありません。

メヌエット2での Aura vita の感想とても興味深いです。
中音域に味があるもの同士組み合わせるととても相性が良いみたいですね。
とろける様なやわらかいフルートの音は聴いていて更に楽しそうです。

こちらはAudio pro BLACKPEARL V2で聴いていますが、パイオニアA-A9には無かった音の楽しさと明るさにただただ驚くばかりです。寒色で柔らかい傾向のスピーカーにこちらのアンプaura vitaの方が相性が良いみたいです。
3週間のエージングで更に音がほぐれて広がり悠々とスピーカーを駆動するようになり、大満足です!

書込番号:14182617

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信30

お気に入りに追加

標準

LUXMAN

2012/02/14 14:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

皆さんはLUXMANとAccuphaseどっちが好みですか?

自分は先日、オーディオ店でLUXMANのL-550AX  AccuphaseのE-560  PRIMAREのI22 
 
を試聴したのですが、一番、自分の好みだったのはLUXMANのL-550AXでした。
(アンプは各メーカー1台ずつしか試聴していませんが)

SACD/CDプレーヤーはAccuphase「DP-510」 LUXMAN「D-05」 です。

組み合わせたスピーカーは Sonus faber「liuto」 DYNAUDIO「Focus260」 ELAC「BS243」 FOSTEX「GX100」です。
(ELACとFOSTEXはLUXMANでしか試聴していません)

組み合わせ 1 E-560 DP-510 Sonus faber 「liuto」     7 L-550AX DP-510 FOSTEX「GX100」   
        2 ↑と同じ DYNAUDIO 「FOCUS260」       8 L-550AX DP-510 ELAC「BS243」
        3 L-550AX DP-510 Sonus faber 「liuto」   9 L-550AX D-05 Sonus faber 「liuto」
        4 ↑と同じ  DYNAUDIO 「FOCUS260」
        5 I22 DP-510  Sonus faber 「liuto」 
        6 ↑と同じ DYNAUDIO 「FOCUS260」

この組み合わせで一番良かったのは組み合わせ 9 でした。
Accuphaseは打ち込み音楽と相性があまりよくないようでLUXMANと比べると劣る感じがしました。LUXMANのほうが打ち込み音楽を楽しく聴かせてくれるような感じがしました。浜崎あゆみのCDではLUXMANとAccuphaseどちらも声が伸びるんですが、LUXMANのほうがやや高域が伸びているような感じがしました。LUXMANはプリメインとプレーヤーをそろえることで音の定位がしっかりし、一音一音がはっきりするような感じがしました。
今回、試聴するときの本命はAccuphaseのE-560だったのですが今回の試聴したことによってLUXMANの魅力がわかったような気がします。
PRIMAREも興味本位で聴いてみたのですが、独特の雰囲気があるような感じがしましたが、個人的にはあまり好みではありませんでした。

書込番号:14152716

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/02/14 16:51(1年以上前)

こんにちは。

>打ち込み音楽を楽しく聴かせてくれるような感じがしました。

クラシックを聞くと、逆になるかも知れませんね。聞く音楽やジャンルで、得手不得手と言うか、向き不向きが出て来たりします。

個人的には両社とも好きです。それぞれの個性を生かした組み合わせ方があると思いますし、それが、ユーザーの腕の見せ所だとも思っています。

書込番号:14153081

ナイスクチコミ!2


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/14 17:46(1年以上前)

586RAさん返信ありがとうございます。

>クラシックを聞くと、逆になるかも知れませんね。聞く音楽やジャンルで、得手不得手と言うか、向き不向きが出て来たりします。

自分はPRIMAREを試聴したときはこの傾向が顕著にでたような感じがします。独特な雰囲気がして自分が感じた事としてはpopなどにはあまり合わない感じでした。それと別のオーディオ店でアキュフェーズ(セパレード)で同じ曲をかけたときはまぁまぁいい感じだったのですが(やっぱりセパレードだったからかなぁ(汗))

書込番号:14153273

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/14 19:19(1年以上前)

小生は、この2社ではアキュの方が好みですが、SP次第でしょうね。

多分今多い低域を量感で聴かせる高域寄りのSPだとラックスの方が合うかもと思います。

書込番号:14153606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/14 19:42(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

すっきりアキュ

まったりラックス

の傾向が、B1000あたりから入れ替わった感があります。
まぁ、カラーからしてウォームなシャンペンゴールドからシルバーに変わりましたしね。

M800とA60を比較試聴してM800をチョイスしました。
38ウーハーをタイトにドライブ出来るのはラックスでした。
但し、プレイヤーはD08とDP700を比較試聴してアキュにしました。
ボーカルの艶と音場はアキュが好みでした。

よって、ラックスアキュ混成軍でシステムを組んでいます。

書込番号:14153694

ナイスクチコミ!3


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/14 20:41(1年以上前)

LE-8Tさん、Strike Rougeさん返信ありがとうございます。

>SP次第でしょうね。

DYNAUDIOで試聴したとき(組み合わせ2・4・6)はSonus faber と違って低域の質感が違う感じ(締まっている感じ?)で、高音はやや物足りなく、特にpop系の曲で高音が物足りない感じがしました。
組み合わせ7のFOSTEXでは、音が華やかすぎる?というか高音がシャンシャンなってる感じがしました。これはプレーヤーをD-05にすれば良くなるかもしれませんが。
組み合わせ8のELACではバランスがいい感じでヴォーカルもほどよい感じがしました。あと、この組み合わせ覧にありませんがLUXMANのL-505uXとD-05スピーカーはFS247BEの組み合わせで試聴したところ全体的に物足りなく感じました。

>カラーからしてウォームなシャンペンゴールドからシルバーに変わりましたしね。

LUXも昔はゴールドだったんですか?LUXMANといったらシルバーのイメージが強くて・・・(汗)

>プレイヤーはD08とDP700を比較試聴してアキュにしました。ボーカルの艶と音場はアキュが好みでした。

自分は今回、試聴した限りではLUXMAN同士で組み合わせたらしっくりきて、次にL-550AXとDP-510の混合がいい感じでした。
DP-700はオーディオを始めたころ(昨年からですが(汗))にAccuphaseのセパレードで試聴した時しかありませんが、そのときはヴォーカルがとても生々しい?感じで目の前でヴォーカルが歌っているような感じでした。
それと今回、試聴してアンプとプレーヤーはそろえたほうが音色が統一されて良いと思うのですが、そこはやっぱり各個人の好みにもよりますかね?

書込番号:14154011

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/15 07:40(1年以上前)

>試聴してアンプとプレーヤーはそろえたほうが音色が統一されて良いと思うのですが、そこはやっぱり各個人の好みにもよりますかね?

音やデザイン、精神的な安心感を含めて迷いが少ないのは、アンプとプレーヤーが揃ってる方でしょうね。
また、初めてシステムを組む場合は、SP、amp、CDPLの内の2項目が決まっていればもう1項目を選び易く為ると言う事も有りますし。

その辺は I Kさんの方が小生より判っていらっしゃるかと思いますが。

書込番号:14155960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/15 08:24(1年以上前)

おはよーございます(^_^)v

ラックスがシルバー系になったのはM7iからだったかと。2001年前後から?

ユーザーの数だけ音の好みがある訳ですから、メーカーが提案?する一つの音を万人が気に入ることはありません。

同メーカー組み合わせ、異メーカー組み合わせ、好みの組み合わせを選択すればよいだけですよ。

書込番号:14156058

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 09:43(1年以上前)

LE-8Tさん、Strike Rougeさん返信していただき、ありがとうございます。

>初めてシステムを組む場合は、SP、amp、CDPLの内の2項目が決まっていればもう1項目を選び易く為ると言う事も有りますし。

自分はまだ本格的なシステムを作ったことがないのでわかりませんが、大変参考になります。

>その辺は I Kさんの方が小生より判っていらっしゃるかと思いますが。

いえいえ、とんでもないです。自分はまだ20そこそこの年齢ですし、まだまだオーディオを始めたばかりのど素人ですから。

>ラックスがシルバー系になったのはM7iからだったかと。2001年前後から?
けっこう前なんですね。たしか今はまたL-505uXからゴールドがでるようになりましたよね。

>ユーザーの数だけ音の好みがある訳ですから、メーカーが提案?する一つの音を万人が気に入ることはありません。同メーカー組み合わせ、異メーカー組み合わせ、好みの組み合わせを選択すればよいだけですよ。

そのとおりだと思います。自分の場合、他のオーディオ店で一緒に?親が試聴したことがあったのですが、自分の好みとは違っているようでした。あと自分はまだシステムを組んだことがないので同じメーカーでそろえてみるのが無難かなぁって思ったりしてます。
自分はスピーカーにFOSTEXのGX100を持っているので、新しいスピーカー(多分、Sonus faber「liuto」になりそうな気がします)を買うときはアンプの共有ができたりできればなぁって思ったりしてます。でも無理かなぁって思ったりしてます。

書込番号:14156244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/15 12:22(1年以上前)

スピーカーが「ハーベス」だったら、どちらが良いんだろうか?
知りたいですねぇ〜

聞く所に拠ると、アキュフェーズは、スピーカーの個性を「素直」に
引き出すとか・・・ホンマかいな^^;

ハーベスが好きな拙者としては知りたいものです!

書込番号:14156712

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 13:25(1年以上前)

>スピーカーが「ハーベス」だったら、どちらが良いんだろうか?

すいません。ハーベスは試聴しませんでした。でもハーベスはクラシック音楽とよくあうと聞いたことがある?ような気がします。

>聞く所に拠ると、アキュフェーズは、スピーカーの個性を「素直」に引き出すとか・・・

自分はよく分かりませんが、要するに人の好みによってそう聴こえるだけかもしれませんね。あと、周りの人がそう言っているからとか、先入観を持って試聴し自分の結論が持てない、または自分の好みと合わない、期待通りの音ではない、のに周りの人が言ったとおりだと思いそういう結論に達する、またはそうやって自分を納得させている人が多いのではないのでしょうか?自分は今回の試聴の感想を書きましたが、先入観が入っているかもしれません。ですから是非、ご自身で試聴してもらいたいと思います。

書込番号:14156927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/15 14:55(1年以上前)

>ハーベスが好きな拙者としては知りたいものです!

オーディオとは自らの耳と感性で体験するもの。

I Kさん

ソナスのソフト系とフォスのマグネシウム系とは又趣向違いですな(笑

ボーカルにアコースティック系はソナスで聴いてみたいですね〜

アタックは苦手かもです。

フォスはアンプドライブ力がかなり必要な予感(^_^;)


書込番号:14157161

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/02/15 16:49(1年以上前)

I Kさん、こんにちは。

>周りの人がそう言っているからとか、先入観を持って試聴し自分の結論が持てない、
>または自分の好みと合わない、期待通りの音ではない、のに
>周りの人が言ったとおりだと思いそういう結論に達する、
>またはそうやって自分を納得させている人が多いのではないのでしょうか?

おっしゃる通りですね。

価格コムのランキングなどを見て、ランクが上の製品を選んだりするのは、まさにそういう付和雷同的な心理でしょう。

人間というのは弱いもので、自分以外の99人が「赤い」と言えば、自分はいくら「青い」と思っていても赤く見えたりするものです。99人分の「赤い」に対抗する「自分」を持っている人ってけっこう少ないものです。

書込番号:14157534

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 18:39(1年以上前)

すいません、皆さんよろしくさん返信ありがとうございます。うっかり書くのを忘れていました・・・orz

Strike Rougeさん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。

>ソナスのソフト系とフォスのマグネシウム系とは又趣向違いですな(笑

やはりそうですよね。自分はおそらくSonus faberが好みなんだと思いますが、FOSTEXの音もたまに聴くとそれはそれで良い様な感じがします。(当然、、自分としてはSonus faberより下ですが)

>ボーカルにアコースティック系はソナスで聴いてみたいですね〜

特に女性ボーカルは良いですね〜、あと弦楽器がとても綺麗だった印象がありあます。

>フォスはアンプドライブ力がかなり必要な予感(^_^;)

自分が現在、所有しているアンプはとてもじゃないですがGX100の実力を発揮させることができません・・・orz、ちょっと自分でも言うのがあれなんですが私のGX100が可哀想です。

>価格コムのランキングなどを見て、ランクが上の製品を選んだりするのは、まさにそういう付和雷同的な心理でしょう。

オーディオでは試聴することが大事ですよね。
試聴することを進めてくださったDyna-udiaさんや他の方々には感謝しています。

自分はランキングを見て散々失敗というか後悔してきました。ランキングを見てオーディオ機器を購入されるのはやめたほうがいいです。失敗した、後悔したと思う場合が多いと思います。

書込番号:14157940

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/15 18:55(1年以上前)

>聞く所に拠ると、アキュフェーズは、スピーカーの個性を「素直」に
引き出すとか・・・ホンマかいな^^;

アキュが割と寒色系の音だからそう言われ易いのかな?小生から書かせれば寒色系の色付けがされている。(寒色系=高域が伸びながらきつく無くスッキリ爽やかと言う感覚と個人的には思ってる)

>先入観を持って試聴し自分の結論が持てない、または自分の好みと合わない、期待通りの音ではない、のに周りの人が言ったとおりだと思いそういう結論に達する、またはそうやって自分を納得させている人が多いのではないのでしょうか?

田舎暮らしだと試聴できる機材は限られてるから人の評価を気にして失敗も多々有りました。

書込番号:14158005

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 19:12(1年以上前)

LE-8Tさん返信ありがとうございます。

>田舎暮らしだと試聴できる機材は限られてるから人の評価を気にして失敗も多々有りました。

自分も田舎暮らしなのでよく分かります。昨年、自分の住んでいる県でオーディオ店がまたひとつ閉店したので寂しいかぎりです。東京や大阪に行くとオーディオ店がいっぱいあって羨ましいです。

書込番号:14158085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/15 19:55(1年以上前)

□I Kさん


どうもです

スレ主さんに質問したつもりでは無かったんですが、有り難う御座います

クラシック音楽と合うものですかね

当方の地域は、田舎なものですから、中々、聴く機会が無い為、相性云々に
関しては、つい思う事が有ります

また、遠出をして聴いてみようと思います、参考になりました


□ルージュさん

そうだね、仰る通り、自分で確認すべき


□LE-8Tさん 

アキュフェーズは「寒色系」ですか・・・どことなく?納得出来る様な気がします

参考になりました

私も田舎ですので、都会の方は羨ましいです

書込番号:14158285

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 20:11(1年以上前)

>スレ主さんに質問したつもりでは無かったんですが、有り難う御座います

それは大変失礼しました(大汗)今後はしっかり気をつけます。

書込番号:14158340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/02/16 00:51(1年以上前)

こんにちは。
オーディオショーなどにいくと両ブースは満員続きで、どちらも人気のブランドで悩むところです。

アキュのE-350は最近まで、本気で買おうかと思ったりしましたが、置き場所の問題などで決めきれませんでした。やはり同ブランドは圧倒的にクラシックファンが支えているのだと思います。

ラックスの550AXもイイですね〜 小動物をなでながら(?)ウイスキーでも飲み、ゆったり聴きたいアンプです。また、以前より同社のL-505u、550AUが好きです。
私の手持ちCDは古いものも多いのですが、どちらも嫌がらずに量感たっぷりに鳴らしてくれます。音源によって、550AUとE-350を使い分けられたら個人的にはあと10年は何も買わなくても満足です。w

ぜひ、楽しんで選んでください。

書込番号:14160002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 03:08(1年以上前)

I Kさん 初めまして(^^)/

個人的には Sonus faberを押します!^m^

あ! 群馬でよければ 我家にでもお越し下さいな(爆)(^^ゞ

我家の Sonus faber クレモナMを是非試聴していただきたく思ってます(^^ゞ

って 群馬は遠いか・・(汗)

そそ 富山の 寒ブリ食べたい・・(爆)

書込番号:14160328

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/16 10:00(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、サンウくんさん返信ありがとうございます。

>オーディオショーなどにいくと両ブースは満員続きで、どちらも人気のブランドで悩むところです。

自分はまだオーディオショーに行ったことがないのですが楽しそうですね〜。確か今年でアキュフェーズ設立40周年でしたっけ?何か記念モデルみたいなのでませんかね〜。それとおそらく来年にでるかもしれないアキュフェーズのE-560の後継機に期待してます。

>ラックスの550AXもイイですね〜

今になって、590AXも聴いてこればよかったな〜と後悔してます。試聴するときは実際買えるかなぁと思う機種から試聴したものですから(汗)

>我家の Sonus faber クレモナMを是非試聴していただきたく思ってます(^^ゞ

クレモナは名古屋へ行ったときに試聴してみたのですが、その時の環境が悪かったのと(ちょうど店が改装中だったものですから)アンプがcello/チェロ アンコール Encore 1MΩ で、そのときに試聴した感想としては店の方が持ってこられたCDをかけるとすごいなんていうかしっとりした感じで空間表現能力が高い感じがしました。自分の持ってきたJ-POPや打ち込み音楽をかけると・・・orz。でもこれはアンプの特徴が現れすぎたせいかもしれません。それと一部の楽曲で圧縮音源があったせいかな?
今度はクレモナをアキュとラックスでぜひ試聴してみたいですね〜。そしたら違う感想をもてるかもしれません。

サンウくんさんはどのようなシステムが聴かれてらっしゃるのですか?気になります。

書込番号:14160940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 11:49(1年以上前)

I Kさん  おはようございます!(^^)

我家の システムは 今は CDPは SONY SCD-DR1 アンプは パイオニアSC-LX82です。

このシステムだと どんな音が想像されますか!?^m^

我が家の場合 J-POP 打ち込み音楽 クラシックなど ジャンルとかは全然選ばないですね

まぁ 低域は若干劣ると思います、 でも これは ホブランド サファイヤの真空管アンプを
導入しますので問題なしって事で(^^ゞ

我家に来た殆どの方は こんなAVアンプで・・とビックリされて帰ります(^^ゞ

Sonus faber liutoでも どんな風に鳴らしたいかで どうにもなります、
アンプ選びも フラット バランスを重視して選べば 音楽ジャンルは問わない
素晴らしい演奏を聴かせてくれますよ(^^)

個人的には 確かに 色んなスピーカーで 色んな 得意 苦手もあるかと思いますが
僕には そんなの関係ないです(^^)

書込番号:14161273

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/16 14:39(1年以上前)

サンウくんさん、返信ありがとうございます。

>我家の システムは 今は CDPは SONY SCD-DR1 アンプは パイオニアSC-LX82です。
>このシステムだと どんな音が想像されますか!?

AVアンプは全然聴いたことがないのでわかりませんが、さぞ素晴らしい音がでるのかなぁと思ったりしてます。前に大阪のオーディオ店でマランツのAVアンプで映画を見たときがあってそのときは臨場感がすごかったです。
あと2chアンプはプリメインアンプ or セパレードアンプのどちらかを使われているのでしょうか?

>CDPは SONY SCD-DR1
今これを調べてみたのですが値段が100万円以上・・・すごすぎます(汗)

>ホブランド サファイヤの真空管アンプを導入しますので問題なしって事で

自分もまだまだオーディオど素人なので段々ついていけそうにないです・・・orz

書込番号:14161814

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/16 19:52(1年以上前)

チェロのアンコールで思い出しました。
以前もスレ建てされてたかと・・・^^;
歳喰うと忘れ易くなって困ったものです。

オーディオ専門店が閉鎖ですか・・
近頃は、ジョーシン富山本店も貧弱な感じになってしまった。
富山オーディオセンターからも足は遠のいてるし、クリアサウンド今井は、小生の感覚と違ってて全く行かなくなって久しい。

書込番号:14162887

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/16 20:17(1年以上前)

LE-8Tさん、返信ありがとうございます。

>以前もスレ建てされてたかと・・・

また同じことを書いてすみません。

>オーディオ専門店が閉鎖ですか・・

富山オーディオセンターが閉店したのは大変大きいかなと思います。

>近頃は、ジョーシン富山本店も貧弱な感じになってしまった。

それは本当ですか・・・!?まさか展示品が少なくなったとか、さらにスペースが縮小されたとかですかね。

>クリアサウンド今井は、小生の感覚と違ってて全く行かなくなって久しい。

同意です。自分もホームページなどをみたことがあるのですが、展示してある商品は自分のと感覚が違います。

書込番号:14163007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/02/17 00:21(1年以上前)

I Kさん 

私はプレーヤーはラックスD-06、アンプはアキュフェーズE-550+A-45の組み合わせです。アキュ
フェーズはプリメインとセパレートでは別かも知れません。バイアンプにするつもりで後にA-45を
購入したのですが、A-45の素晴らしい事!プリメインとは別物という気がしました。(もっとも、
プリメインで約60万円、パワーアンプのみで約60万円ですからコストのかけ方が違いますが・・。)

本当はプレーヤーもアキュフェーズ狙いでしたが、50万円でSACDがかかる機種がアキュフェーズには
なくて・・・。

両社のアンプを使った試聴会に何回か参加していますが、全般的にですがクラッシックはラックス
ジャズはアキョフェーズかな?とおぼろげながら思っています。いずれにしても、アンプもセパレ
ートになると両社とも駆動力があり、どんなスピーカー、音楽ジャンルでも間違いない感じはします。

書込番号:14164300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/17 01:41(1年以上前)

I Kさん こんばんわ!

>2chアンプはプリメインアンプ or セパレードアンプのどちらかを使われているのでしょうか?

プリメインも セパレートも 今は無いです(爆)

なので パイオニアSC-LX82で鳴らしてます(^^ゞ


SONY SCD-DR1は ここ価格のKURO沼の方から 半値以下で譲っていただいたので・・(^^ゞ


僕もまだまだですよ(汗) ゆっくり焦らず購入してくださいね(^^)/

書込番号:14164557

ナイスクチコミ!2


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/17 13:04(1年以上前)

130theater 2さん、サンウくんさん返信ありがとうございます。

>私はプレーヤーはラックスD-06、アンプはアキュフェーズE-550+A-45の組み合わせです。
 いいですね〜。
 自分が組んでみたいシステムとしてはLUXMAXのL-590AX、D-06 Sonus faber「liuto」です。この組み合わせでもう一度、試聴し
 てみたいです。システムを考えていたらどんどん物欲がでてきて、セパレードで組んでみたくなります(汗)

>バイアンプにするつもりで後にA-45を購入したのですが、A-45の素晴らしい事!プリメインとは別物という気がしました。
 自分もそう思います。以前にここで書き込みした時に書いたのですが、プリメインアンプとは比べ物にならないですね。

>本当はプレーヤーもアキュフェーズ狙いでしたが、50万円でSACDがかかる機種がアキュフェーズにはなくて・・・。
 今、調べてみたらSACD対応機種になると値段が跳ね上がりますね。2倍も違うとは・・・。

>パイオニアSC-LX82で鳴らしてます(^^ゞ
 クレモナをパイオニアのアンプで鳴らすと、どんな音がなるのだろう。パイオニアは好きなメーカーなのですが、パイオニアのプリメイ
 ンアンプやAVアンプの音を一回も聴いたことがないのです・・・。

>ゆっくり焦らず購入してくださいね(^^)/
 今年は無理そうですが、うまくいけば来年には・・と思っております。でも家の部屋は和室が多く部屋もそんなに大きくなく、隣の部
 屋に音が筒抜けなのが悩むところです。

書込番号:14165908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/18 23:40(1年以上前)

I Kさん 

はじめまして。

当方 AP L-590AX SDP D-05 SP クリプシュ RF-82 or エソテリック MG-20 を使用しています。

SPはジャンルによって使い分けしています。

ROCKやJAZZ・J-POP・K-POPはRF-82 が聴きやすく、アコギ系やクラシック・女性ボーカル系はMG-20を良く使います。

LUXMAN L-590AX 良いですよ〜!

私もLUXMAN L-590AXが初めてのA級APでしたが購入してとても満足しています。

現在 CDPをD-05からD-06にするべく貯金中です。

と言いつつ、本日AVAPのパイ SC-LX85を衝動買いしてしまいました・・・。



書込番号:14172965

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/19 07:47(1年以上前)

富山オーディオセンターが閉鎖ですか・・・
道理で今年年賀はがきが来て無かった。

書込番号:14173865

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/19 10:04(1年以上前)

24時間サービスさん、LE-8Tさん、返信ありがとうございます。

>当方 AP L-590AX SDP D-05 SP クリプシュ RF-82 or エソテリック MG-20 を使用しています。
 おお!!L-590AXをお使いなのですね。羨ましいです。クリプシュのスピーカーはどこかで見たことがあるぞ・・・と思ってたら、前に大阪のノムラ無線だったかな?で勧められたような気がします。
 エソテリックのスピーカーはデザインも良いですね。Fostexと同じマグネシウム合金が使われているようですね。寒色系の音がするのかな?

>私もLUXMAN L-590AXが初めてのA級APでしたが購入してとても満足しています。
 いいなぁ。自分も買いたいです!!でもお金が・・・orz。
 L-590AXで聴く音楽は最高なんだろうな〜(羨)

>現在 CDPをD-05からD-06にするべく貯金中です。
>と言いつつ、本日AVAPのパイ SC-LX85を衝動買いしてしまいました・・・。
 オーディオは底なし沼ですね。お金が飛んでいく一方です(笑)

>富山オーディオセンターが閉鎖ですか・・・
 まことに残念です・・・

書込番号:14174303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

アナログの音

2012/02/16 17:46(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH100

スレ主 む・さん
クチコミ投稿数:1件

10年前に購入したアンプが故障しました。
型式はTA-K31。無味、無乾燥の音でしたが購入当初より音質とかは全く気にしていませんでした。

あれこれ探していたらこの機種に出会いました。
昔なつかしい音だと思います。(個人の感想です)

アナログ人間にとって満足できるアンプ、スピーカーに出会って幸せです。
今、この時間もサム・テーラーのサックスを聞いています。


書込番号:14162358

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

音いいです

2011/09/07 19:06(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-R630-S [シルバー]

クチコミ投稿数:224件 A-R630-S [シルバー]の満足度5

今まで使い勝手からCDレシーバーを使ってたのですが、最近買ったスピーカーを鳴らし切れていないように感じ、予算は雀の涙だけど何とかこのスピーカーを鳴らせるアンプはないかと物色し始め、このアンプにたどり着きました。

今日設置し、初音出ししたのですが、音が歴然と違うのを一聴して感じることができました。

ベールが一枚剥がされたとはこの事だなという感じです。

もうちょっと聞き込んでからレビューしたいと思います。

書込番号:13470924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/09/08 18:14(1年以上前)

IHopeSlowLifeさん

>今日設置し、初音出ししたのですが、音が歴然と違うのを一聴して感じることができました。

この感じ方、最高ですね。この感覚は大事、オーディオの楽しみの正統派です。スピーカーは何を
お使いなのですか?。

でも経験を積むと色々分かってきて、感性も磨かれるのでしょうか、もっと良い音があるのではな
いか?と探求し始めて気が付くとドロ沼にはまり抜け出せない・・・60万円のユニバーサルプレー
ヤーを購入して、これで満足が得られるハズなのに半年後にCD/SACDの為に50万円のCDプレーヤーを
追加購入したりして・・・最近の私です。

書込番号:13474829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件 A-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/09/09 21:03(1年以上前)

>スピーカーは何をお使いなのですか?。

D-N9NXです

書込番号:13479426

ナイスクチコミ!0


Tascam112さん
クチコミ投稿数:19件 A-R630-S [シルバー]のオーナーA-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/11/30 17:51(1年以上前)

はじめまして。この機種を買いたいと思うのですが、どうなんでしょうか。(低音、高音)
スピーカーの特性で違うのは承知です。そのうえでどうなのかお教えください。

1.ボリュームは重い感じですか?
2.普段どのくらいの音量で聞いていますか?
3.カセットテープなどの音源をアンプのイコライザ無関与で流せますか?
(そのまま忠実に再現されますか)

最近本格オーディオをやりだしたので、まだまだ初心者です。

書込番号:13832262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件 A-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/11/30 19:24(1年以上前)

>1.ボリュームは重い感じですか?

回し始めに多少の重量感があります

>2.普段どのくらいの音量で聞いていますか?

ボリュームを30〜35度くらい回した位置で聴いています。
大きめの音量にしたい時で40度くらいでしょうか。

>3.カセットテープなどの音源をアンプのイコライザ無関与で流せますか?
>(そのまま忠実に再現されますか)

トーンコントロール(イコライザの類)をバイパスするソースダイレクトが備わっています。
これは、入力信号をストレートに増幅してくれる機能です。

書込番号:13832611

ナイスクチコミ!1


Tascam112さん
クチコミ投稿数:19件 A-R630-S [シルバー]のオーナーA-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/11/30 20:25(1年以上前)

早速ありがとうございます。
この商品に関して実際の画像などがなく高級感とかが分からないですが、
購入に向けて考えてみようと思ってます。

ボリュームに拘ってますが・・・
ボリュームのツマミはプラスチック製でしょうか?
音質以外ですみません。

書込番号:13832911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件 A-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/11/30 20:46(1年以上前)

ボリュームはたぶん樹脂ですよ

書込番号:13833034

ナイスクチコミ!1


Tascam112さん
クチコミ投稿数:19件 A-R630-S [シルバー]のオーナーA-R630-S [シルバー]の満足度5

2011/12/01 23:57(1年以上前)

なるほど。教えていただきありがとうございました。

書込番号:13838132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/16 11:26(1年以上前)

正確に言えば、左右の光って見える大きなツマミはアルミニュームです。また、向かって外側にあるツマミと中にある小さな3連のツマミ及び釦類はプラスチック樹脂に塗装した物ですね。

書込番号:14161199

ナイスクチコミ!1


Tascam112さん
クチコミ投稿数:19件 A-R630-S [シルバー]のオーナーA-R630-S [シルバー]の満足度5

2012/02/16 13:45(1年以上前)

ミルクの国さん

実際にかなり使用してきました。
樹脂・・と思いどうせ安物だから見栄えなど気にしないと思ってましたが、
以外なつくり?で、高級感も出ており、満足でした。

書込番号:14161666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

良くなってきました(エージング?)

2012/02/04 21:09(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

購入して1ヶ月半、エージングが進んだのか良くなってきました。
まあ、デジタルアンプにエージングがあるかどうかは疑問ではあるんですけど、
良いと感じてきましたので。

AudioPro image11で使い始めたんですが、初めの頃はいまいちな感じで、
スピーカーが合ってないのかなと思い、DALIのZENSOR1の掲示板に当機との
相性を質問したりもしました。
でもだんだんと良くなってきて、もともと出ない低音以外の不満がなくなって
来たんです。
スピーカーとケーブルはもう5,6年使っている物ですから、
エージングはバッチリです。
すると、やはりA-H01のエージングが進んだ?と言えるのでしょうか。
かなり満足しています。

書込番号:14108230

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/02/05 17:31(1年以上前)

こんにちは。

>デジタルアンプにエージングがあるかどうかは疑問ではあるんですけど、

ありますよぉ。デジタルと言っても増幅方式がD級と言うだけです。

それに結局アナログ信号でなければ人間は聴くことが出来ません。最後にはアナログ信号を出している訳ですしね。

また、回路内にはコンデンサーや抵抗、ケーブル類もあります。殆ど全ての部品にエージング効果はあります。ハンダだって音楽信号流していると円やかになってくるようですよ。

使い込んでくるに従って、オーナーの愛情に答えるかのように音が変化、良くなっていく。正に趣味の品として、芸術である音楽を聴くのに相応しいのが、オーディオ装置って事でしょうね。

書込番号:14111823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2012/02/09 08:02(1年以上前)

586RAさん

レスありがとうございます。
返信が遅くなってすいません。

>ありますよぉ。デジタルと言っても増幅方式がD級と言うだけです。

そっか〜。
やっぱりあるんですね。
ネットで検索すると、デジタルアンプにはエージングなど無い、と言った
意見も多数見られますので、気のせいかとも思っていました。
自分の耳に自信が持てました。
(^^)

書込番号:14128189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング