このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2010年12月30日 01:27 | |
| 0 | 0 | 2010年12月18日 22:11 | |
| 5 | 0 | 2010年12月12日 20:39 | |
| 2 | 5 | 2010年12月12日 20:01 | |
| 2 | 0 | 2010年12月11日 11:49 | |
| 0 | 9 | 2010年12月9日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
レヴューに書こうかどうか迷ったのですがこちらに。
十数年使用したソニーのTA-V777ESがバチンという音とともに壊れました。
パワートランジスタが逝ってしまったようです。AVアンプなのに本格的な音がお気に入り
だっただけにショックでした・・・。
年末の急場しのぎと思ってR-K1000を購入。これまたお気に入りディナのオウディエンス50
を鳴らすのには役不足であろうことは承知の上での購入。
このスピーカーは能率が低いし、かなりの駆動力のあるアンプでないとうまく鳴りません。
で、導入結果ですが、やはり音の厚みやスケール感、低域の力強さは比較になりませんでし
た。中高域は透明で綺麗な音ですが音場はややコンパクトにまとまる方向。
オーケストラよりはソロ楽器やボーカル向きだと思います。
しかし、この価格でここまでのクォリティが出せるのにはちょっとびっくりしました。
PS3からの光接続はソフト気味、単体CDプレーヤーからの同軸デジタル接続では透明で分解能
に優れた音の傾向です。
さすがに物量を投入したアナログプリメインと比べるのは酷というものですが頑張っている
なという印象ではあります。
ディナを鳴らしきることはちょっと無理でしたが綺麗な音ですので、しばらくは様子を見よ
うと思っています。
2点
音出しから約1年経って、なんか最近 音が良くなってきたみたいです。
当初の薄味からシッカリ感が出てきたようで、デジタルアンプでもエージング効果が有るんですね。
普段はサブとしてでPCに繋いでいるのですが、メインのSoul Note SC1.0 から出力してみる事にしました。
SC1.0 をトランスポートにして同軸でダイレクト接続し、
前夜から 電源ONの状態で、音量0dbで30分放置後、出力。
解像度、定位、音場とも非常に良いです。特に解像度は出色で、細かい音まで緻密に表現します。
ボリュームは-35dbから徐々に上げていって、-25dbで固定。
音は非常にフラットで、音源を忠実に表現します。
高域の伸びは申し分無く、低域はDCPLで補正出来るのですが、
私は締まった低域が好きなので、デフォルトがいいです。
このアンプは音源の良し悪しがハッキリ出ますね。
定格50W+50WがシッカリSPを制動しているのもデジタルアンプならでは。
褒めてばかりですが、音色については好みが有ると思います。
Soul Note に比べると、味気ないと言うか、熱いものが無いと言うか・・・。
この辺は好き嫌いの分かれるところかと。
このアンプを聴いていると、アナログアンプって音を造っているんだな〜と思います。
抵抗、コンデンサー、ケーブルで、音色ってコロコロ変りますよね。
また、設計者が語っているように、デジタルアンプの音作りはこれからなのかも知れません。
S-Master PROはDACをそのままパワーアンプにしたものなので、伝送ロスはほとんど無いし、
ボリュームも抵抗を使わず、パルスの高さを変えることで音量調整するので、
これも理論的に歪みが無いと説明されています。もちろんNFBは全く不要です。
問題はデジタルに起因するノイズ処理で、これがSNが上がらない理由みたいです。
詳しい方が居たらレス下さい。
始めは興味が先行して購入したアンプでしたが、私はこのアンプが好きになりました。
構成は以下
トランスポート: Soul Note Sc1.0
同軸ケーブル: Soul Note CL-750
アンプ : TA-F501
SPケーブル : Belden 8460 18GA
SP : ELAC BS243LTD
5点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AX [ブラスターホワイト]
ラックスファンです。
590AX、店頭でもようやく聴けるようになりましたね。
さすがA級の高級クラスだけあって、格のある音作りだと思いました。
ただ、個人的な印象としては590A2、550A2とは違ってA級のまろやかさは
やや薄れ、AB級のような勢いと(アキュフェーズのような?)きらびやかな感じが
強くなったと感じました。
後に別の店舗で店頭在庫品の旧型となった590A2を聴いたら、厚みと芳醇さに
ホッとしたのも事実で、590A2の後継機種というより、590AXは
別路線の新機種として併売でもよいのかと思ったのも事実。
(尚、アイドリング時の電力消費量が大幅に減ったのはA級についてもEcoの波が
あるのだろうか・・・この関係でAB級のような音になったのかなあ??)
横幅も多少狭くなりましたが、見た目の安定感は旧型の方がありますね。
これも慣れの問題でしょうが今後の展開機種はこのサイズになるのでしょう。
まあこのクラスですと、あとは好みなので善し悪しではないですね。
昨日ようやく聴くことができたので素人ながらの感想でした。
1点
こんにちは。
ありゃ、そうするとL-590AIIはディスコンなのでしょうかね。ちなみにラックスマンのサイトからリリースを拾うと、以下のような記述がありますね。
>ラックスマンはこの度、トランジスター式プリメインアンプのXシリーズ第一弾として、
>純A級増幅方式を採用したL-590AXをリリースいたします。
http://www.luxman.co.jp/presspro/l590ax.html
「第一弾」てことは、L-550AIIも廃版になって「L-550AX」とかになるのかしら。
書込番号:12243622
1点
Dyna-udiaさん
こんにちは。
そうですね、ラックスマンからの次のモデルは550AXだと思います。
来年の春までには出るのではないでしょうか。
(メーカの方が見てたら恥ずかしい発言ですが・・・当たってますよね、きっと)
で、新しい物に反発する傾向の人間ではないですが、
この音の流れを汲んで今の内?という自己判断で、本日550A2をGetし、
先ほどセットが完了したところです。
実は507uもあるのですが、ここに505A2を追加なんて馬鹿みたいですが、
スピーカが2つ(Rogers,Herbeth)ほど遊んでいたので
これにセットしました。
505A2のコメントは別スレッドにします。ここは509AXですね。
失礼しました。
書込番号:12246092
0点
furujiさん、こんにちは。
>スピーカが2つ(Rogers,Herbeth)ほど遊んでいたので
>これにセットしました。
よいものをお持ちですね。アンプを宛がってもらってスピーカーがうれしそうです。
書込番号:12248508
0点
L-590AXの試聴会でメーカーの方が説明されていました。
コンポの横幅は440mmを基準としていかれるそうです。
これは家具調ラックのサイズが450mmになっている事に
対応するためとの事。
書込番号:12356967
0点
今週末12/11、12はヨドバシカメラ上大岡店9Fで590AXを中心とした試聴会が行われていました。試聴室ではなく教室のようや部屋で環境的には厳しいこともあり、正直590AXの良さを感じることが難しい環境でした。特にJBLとの組み合わせはカラオケBOXのようで、荒さと硬さばかりが気になり、旧型の590A2のようは芳醇な深みは感じとれずじまいでした。しかし、タンノイ:タンベリで30分以上聞いているとメーカの意図も少しずつ感じ取れるようになりました。耳が慣れただけなのかよくわかりませんが、A級に、新しいスピード感と切れ味、これによる奥行き感を出したかたのかも・・・
趣味の世界なので、この新しい(はず)の音が自宅にくればそれはそれで満足感は高いのかと思いましたが、同時にラックスマンでなければならない理由が見当たらないのがやはり苦しいところです。
書込番号:12357545
0点
ラステーム・システムズの代理店コムファデイオさんにお邪魔して試聴して来ました。
USB入力専用プリメインアンプ RUA220
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rua220/rua220.html
まずヘッドホン出力で試聴しましたが、非常にクリアな寒色系の音色です。ONKYO以上にクリアな音でsoul note sa1.0に引けを取らない解析度だと思います。ハイゾレ音源とはいえPCからの音源で5万円代でこんなにクリアで解析度が高い音は初めてでした。
多分、国内の大手オーディオメーカーでは同価格帯では出せない音だと思います。
ヘッドホン端子は音質が良く対応インピーダンスは32Ωまでですが、専用のヘッドホンアンプと遜色がない音です。
スピーカー出力では、JBLのスピーカーで聞きましたがクリアでボーカルの定位が非常に良かったです。非常にコンパクトなアンプですからデスクトップに置いても邪魔ならず私が使用しているaudio pro ALLROOM SATと組み合わせてPCオーディオをやってみたいと思いました。
気になったのは、ケーブル関係をなにを使用しているかを見ましたが、スピーカーケーブルは多分ベルデンのケーブルだと思うし、電源もUSBも標準付属品でした。
アンプ内蔵している水晶クロックの精度がかなり良いため付属の電源コードやUSBケーブルでも音が非常に良かったです。逆にケーブルを良くしても音質アップにはあまり繋がらないそうです。
ヘッドホンアンプ RDH20
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rdh20/rdh20.html
RUA220と比べるとピアノの音の強弱やボーカルの質感、音の広がり感では上ですが、改めて思ったのは価格差ほどRUA220と差がなく改めてコストパフォーマンスの良さに驚きました。
ただ、32Ωまでなんで高インピーダンスのヘッドホンの場合やCDプレーヤーの音源なら、やはりRDH20がいいみたいですね。
2点
スピーカーは持っています。
私の使用しているアンプはマッキンツッシュ240の真空管です。
この会社のスピーカーとは良い相性です。
そしてこのアンプは購入していませんが私の240と音の比較をしても引けをとることはありませんでした。
手のひらにのる大きさと重さすばらしいアンプです。
0点
くんたけいこさん
こんばんは。
一昨日、M'sシステムの波動スピーカーを購入しました。
眠っていたアキュフェーズの古いE305を引っ張り出してきて接続してみました。
予想以上の音に感激しているのですが、MS-Amp12もカタログを読んで気になっていました。
くんたけいこさんの書き込みを見つけて、よりいっそう興味がわきました。
もし買い替えるとして、私のE305とどのような違いがあると思われますか?
主にクラシック(器楽曲、室内楽)を聞いています。
よろしくお願いします。
書込番号:12326765
0点
順番としてスピーカーが最初に出来て、そのスピーカーを100%鳴らせるアンプの要望から出来たデジタルアンプと聞きました。
私の持っているアンプと甲乙つけがたい音でした。
資金的に余裕があるなら買うことをお勧めします。
さて、今お使いのアンプの音をしのぐかと言うことでしたら、同じと言わせて下さい。
持つ喜びを買ってはいかがでしょうか。
書込番号:12331152
0点
追伸
部屋の環境は、個人的にはデッドよりコンクリートの部屋のほうが良い音でした。
書込番号:12331183
0点
くんたけいこさん
お返事ありがとうございました。
CECAMP3800の掲示板でも同様の質問をしたところ、買い替えではなくE305のオーバーホールを多くの方達に薦められました。
オーバーホールにかかる費用は、6万円から7万円らしいので、悩みどころです。
くんたけいこさんは、このM'sシステムのスピーカーをお持ちなのでしょうか?
それほどこのスピーカーにマッチして、良い音ならば、こちらも検討しないとですね。
ところで、このアンプには、トーンコントロールなどはないのですかね。
やはり出た音をそのまま受け入れるということでしょうか?
また音源にはCDP等、何をお使いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12332942
0点
私が使用しているスピーカーはMS1001と言う型番です。
最終的にMS1001−MとMS1001にしぼりスピーカーの聞き比べをしました。
私はJAZZを聞きますので本来ならMS1001−Mを取るべきなのですが最終的な判断としてMS1001に自信を持って決めました。
もはやレコードは聴いていません、CDとスカパのデジタルラジオを聞いています。
視聴にはソニーのブルーレイプレーヤーを使っています。
さて、アンプの件ですがシンプルイズベスト、ボリュームだけと認識しています。
70万のアンプに負けない音をだすアンプ。
スピーカーのコンセプトを忠実に再現出すために作られたアンプ。
手のひらに乗るなんとも不思議なアンプ。
12万8千円安すぎる。
書込番号:12333969
0点
くんたけいこさん
おはようございます。
くんたけいこさんの書き込みを拝読するたび、どんどん欲しくなってきました。
>12万8千円安すぎ
聞いてみるとそう実感されるのですね。
>視聴にはソニーのブルーレイプレーヤーを使っています
そうなんです。
私のCDPプレイヤーも古くなってしまい、もはやPS3にも負けています。
そちらも検討しないとかな、と思っています。
板違いになってきましたが、このスピーカー素晴らしいですね。
書込番号:12337160
0点
魔法のような軽いスピーカーと魔法のよう軽いなアンプ。
さて、本日は視点を変えて見ます。
たとえばアンプを6万4千円で調整するとしましたら後たったの6万4千円で購入出来たのにときっと後悔するでしょう。
しかし私はこのアンプを買ってはいない・・・・・推薦すれど買ってはいない。
理由があります。
現在の女房殿(アンプ)は私の所に16歳の時きました当時わたしは29歳。
前の方から絶対大事にしてくれと言われました。
嫁いできて34年、御年50歳、もうぼろぼろですがいまも良い音色を聞かせてくれます。
何の落ち度もない女房殿をわたしは見捨てるわけにはいかないのです。
これがわたしの買えない理由です。
書込番号:12338436
0点
くんたけいこさん
お優しい方なんですね。
でも、くんたけいこさんの例に習えば、私もE305をリストアしながら夫に添い遂げなくてはなりませんね(笑)
ところで、このアンプをお持ちでないのならば、どちらでご自身のSPと繋いでみられたのでしょうか?
くんたけいこさん、次回はM'sスピーカーの板でも意見交換いたしませんか?
セッティング等、伺いたいことが多いですし。
引き続き、このアンプのこともご意見くださいね。
書込番号:12339320
0点
わたしの県ではこの商品しか売っていないお店があります。
そこへ行って聞き、また大ホールにてセッティングして聞かせていただきました。
この一本のスピーカーの音だけで大ホールのどのポジションにいてもろうろうと鳴っていました。
圧巻でした。
現在それと同じスピーカーで聞いています。
スピーカーコードは付属のもので良いです。
プルーレイからアンプへのコード・・・・・安物でもいいと思います、気になるようでしたら
高級品を。
わたしの家では
スピーカの高さはパソコンをしながらまたカメラを触りながら聞いているのでイスに座った状態で耳の高さ。
壁までは1メートル50センチほどでしょうか。
書込番号:12340477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




