プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプとしての実力

2010/11/14 01:00(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ヘッドホンアンプとして利用できることを謳っているsa1.0ですが、ヘッドホンアンプの実力をレポートしたいと思います。
以前は、下記システムを使用してましたが

ヘッドホンアンプ CEC HD53RVer8.0
CDプレーヤー   PRIMARAE CD21
スピーカー    audio pro ALLROOM
ヘッドホン    beyerdynamic DT990PROとAKG K701

上記、システムを使用してましたが、たまにスピーカーから音を出したい時もあり、さすがにスピーカーの音が満足出来ないのでsa1.0を導入してみました。

CECと比べると情報量は同じぐらいだと思うが音の分離度は向上したと思う。今までは音数が多いと多少ごちゃごちゃした感じがあるが、sa1.0は一音一音がしっかり分離出来ていると思う。
CECは低域の輪郭が少し緩めだったが、sa1.0は輪郭がしっかりして個人的には好みで不満点が解消できた。

sa1.0はS/N比の高さ、寒色系でクリアな音色だ。音の輪郭がしっかりしているので長時間聞いていると多少聴き疲れするかもしれない。
CECは、低域の輪郭はソフトで明るめな音色で、この辺がゆったり聞けて聴き疲れがしない音です。私はsa1.0の方が良いですが、どちらが良いかは好みの問題だと思います。

唯一の欠点が250Ωのベイヤーのヘッドホンも使用できたが、録音レベルが低いソースだとボリュームを最大限にしても気持ち足らない時があります(64ΩのAKGも同じ)
入力ゲインは調整出来るがヘッドホン使用時はLに固定のため、Hに上げられたら問題ないと思います。
ですので、32Ωぐらいのヘッドホンが、バランス出力が出来るCDプレーヤーならゲインが上がるため音量が足らないことはないと思います。
ヘッドホンは外す時はボリュームを下げないで外すと故障の原因なるので気をつけて下さい。

高インピーダンスのヘッドホンを駆動させるにはちょっと厳しいが、音質だけ言ったらヘッドホンアンプとして遜色がなく、逆にヘッドホンアンプではないかと思うぐらいの音質だと思います。

書込番号:12212398

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/14 14:41(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

>以前は、下記システムを使用してましたが〜

あれ? ちなみにそのセットはサブですか? (ほかにもお持ちでしたよね?)

>ヘッドホン beyerdynamic DT990PROとAKG K701

おぉー、そんなお宝を所有されてたんですか(^^; どっちも数年前、ほとんど買いそうになりました、私も。どちらもすごく印象に残った逸品です。

>ヘッドホンアンプとして利用できることを謳っているsa1.0ですが、

そうですね。そういう使い方か、もしくはソースとスピーカーを選ぶアンプですから、聴く音楽を絞り込み、相性のいいスピーカーでしっとり聴く、という感じでしょうか。個人的には、90年代以降のコンテンポラリー系ジャズはsa1.0で試聴してないので(たぶん合うと思う)、機会があればsa1.0で聴いてみたいです。

>CECと比べると〜

かなり違うでしょうね。タイプ的に両極端な感じ。

>sa1.0はS/N比の高さ、寒色系でクリアな音色だ。
>音の輪郭がしっかりしているので長時間聞いていると多少聴き疲れするかもしれない。
>CECは、低域の輪郭はソフトで明るめな音色で、この辺がゆったり聞けて聴き疲れがしない音です。

ふむふむ、なるほどです。ちなみに私の場合、sa1.0はさほど聴き疲れする印象は残っていません(涼やかで軽めのノリだった記憶はありますが)。

ではまたレポート、楽しみにしています。

書込番号:12214828

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/11/21 00:59(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんわ。

遅れレスすみません。

>ちなみにそのセットはサブですか?

サブです(笑)
会社の寮でのシステムなので、あまりスピーカーから音出す訳にはいかなくてヘッドホンがメインなのですが、最初はPIONEER A-A9とKEF IQ30を使用してましたが、AKG K701を購入した時、A-A9ではちゃんと駆動出来ず、ヘッドホン板の皆さんにヘッドホンアンプを導入を諭され、A-A9とIQ30を手放しCECを導入した次第です。
しかし、入力端子が1個しかないのと、たまにはスピーカーから音を出したい時もありSOUL NOTEを導入した次第です。

>ちなみに私の場合、sa1.0はさほど聴き疲れする印象は残っていません

これはあまり気にしないで下さい。ソースによってですが(最近のJ-POP)、多分SILVER DRAGONの電源ケーブルとbeyerdynamic DT990PROだと高域が強くなって聴き疲れるだけなんで。本来はDyna-udiaさんが仰る通りだと思います。

>ではまたレポート、楽しみにしています。

次回は、YAMAHA A-S2000のヘッドホンアンプの実力をレポートしたいと思います。

書込番号:12247800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

PMA-A100と2000SEを聞き比べました

2010/11/05 01:27(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-A100

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

PMA-A100、DCD-A100とPMA-2000SE、DCD-1650SEを聞き比べる試聴会に参加しました。
スピーカーはB&W 805 Diamondです。
PMA-A100、DCD-A100は、PMA-2000SE、DCD-1650SEの開発時でコストの問題で使用出来なかった部品を使用して開発した機種だとのことだそうです。


まず、2000SEでホリー・コールの「アイ・キャン・シー・クリアリー・ナウ」を掛けましたが,ウッドベースの低音がドシドシ体に響いてしまって、正直このまま1時間以上もこの音を聞いていられないと思いましたが、PMA-A100で同じ曲を掛けると全然そんなことがなく、非常に雄大でバランス良い音が聞けました。

多分、2000SEとA100の違いはスピーカーに対する駆動力が全然違うのではないかと思います。805 Diamondでは2000SEでは上手く駆動できず低域が暴れてしまう印象ですが、A100は上手く低音を締めて力強さと繊細を両立出来ていると思います。5万円の差ならA-100を購入した方が絶対良いと思います。
最後に聞いたエソテリックから発売するワーグナーの管絃楽曲集はあまりにもスケールの雄大さに感動しました。

ちなみに、DP-A100でDL-A100とDL-103Rでカートリッジの聞き比べをしましたが、価格差ほど差がないというかDL-103Rの方が音の押し出しがよくこっちの方が好みでした。

書込番号:12166542

ナイスクチコミ!7


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/05 10:50(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>805 Diamondでは2000SEでは上手く駆動できず低域が暴れてしまう印象ですが、

それ、まあソースによりけりですよね。

私の体験では、ショップ側が再生させていた軽めのジャズボーカルなら無難にこなしていました。で、次に私が持参した意地悪なソースを再生させると、とたんに低域が破綻しました(笑)

しかしPMA-A100はなかなかよさそうですね。機会があれば聴いてみることにします。

書込番号:12167460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/11/13 20:03(1年以上前)

 某オーディオフェアでPMA-A100の音に初めて接することが出来ました。デモに使用されていたスピーカーはDALIのMENTOR6です。

 PMA-2000SEと並べて聴き比べたわけではないのでハッキリしたことは言えませんが、PMA-2000SEよりも低域の制動力に優れていると感じました。量感は残しつつも、タイトな方向に振られています。また、聴感上の高域の伸びもPMA-2000SEに対して差を付けます。

 PMA-2000SEよりもパーツのクォリティを見直しているようで、担当者の話によると特に電源関係はかなり手を入れたらしいです。

 高級感のある光沢ブラックアルミパネルが売り物で、キラキラ光っているのはガラスの粒子をまぶした仕上げにしているとのこと。ただし、そこに凝るよりもヴォリュームをアルミ無垢にして欲しかったとは思います。

 で、本機と同価格帯の製品に比べてどうかといえば、まずCAYINのVENUS VP-10iやSOUNDのValve 300SEといった真空管式に対してはドライヴ力でアドバンテージがあるようです。ただし、管球式の独特の味わいを求める向きは玉のアンプに走るでしょうな。特にCAYINの製品なんかけっこうハイスピード系ですし。

 SOULNOTEのda1.0と比較したらどうなるか。駆動力や音の鮮度についてはda1.0に軍配が上がるでしょうけど、リモコンもトーンコントロールも付いていないスパルタンなモデルであるda1.0よりも、PMA-A100の方が(一般ユーザーからすれば)使いやすいかもしれません。

 最大のライバルはMARANTZのPM-13S2だと思います。PM-13S2はMARANTZのモデルの中にあっては骨太なタッチもあり汎用性が高いですから、店頭ではPMA-A100と張り合うことでしょう。

 あと、PMA-A100で感心したのはフォノ入力の質が良さそうだったこと。アナログレコードを良く聴くユーザーは要チェックですね。

書込番号:12210444

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > PRIMARE

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

11月5日〜7日に開かれた「2010東京インターナショナルオーディオショウ」で、お披露目された新製品です。今年12月〜来年1月頃に発売される予定です。

別売のオプションボードを本体背面に設置すれば、有線/無線LAN接続ができ、なんとLINN製品みたいなネットワークプレーヤにもなります。

同様にオプションボードを取り付ければ、iPodをUSB接続できるほか、FM/AMチューナー内蔵にもなる、という機能てんこ盛りです。詳しくは、以下のブログ記事に書きましたので、何かのご参考になれば。

■【News】ネットワークプレーヤにもなるフルデジタルアンプ、PRIMARE I32新発売
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-69.html

■【新製品レビュー】PRIMARE I32+CD32、空間を感じさせる音の広がり
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-67.html

書込番号:12184404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケーブルを交換しました。BELDEN Classic18

2010/11/03 14:27(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:357件

こんにちは、

スピーカーケーブルを交換しました。
これまでは、スピーカー購入時についてきたBELDEN 497mkを使用していましたが、
BELDEN Classic18(350円/m)を購入して交換してみました。

見た目は白黒の細いケーブルがゆるやかにねじってあるだけで、
細くてひょろひょろして頼りないのですが、
497mkより音が柔らかくなり、少しですが、太い音になったような気がします。
くっきり感は497mkのほうがあります。497mkのエッジをちょっと丸めたような感じです。
聴きやすさの点では Classic18のほうが良いと感じました。



書込番号:12158382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

SOULNOTE sa3.0を試聴しました

2010/10/30 09:14(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 3.0B [ブラック]

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 SOULNOTE sa 3.0B [ブラック]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

sa3.0は持参した重たいソースも鳴りこなし、これまた重いB&W 805 Diamondの低域をビシビシ制動していました。駆動力・制動力が高くスピーカーを選ばず、低域にエネルギー感があるのでそのぶんソースも選びません(もちろん透明感のある静かな曲もいけます)

カテゴリーでいえばデジアンですが、電圧増幅段がアナログなせいか、デジアン的な無機的な感じがあまりしません。10万円台半ばのリーズナブルな価格も魅力です。SOULNOTE最大のビッグヒットになる予感がします。

ただひとつ気になるのは、まだ805 Diamondでしか聴いてない点です。805は太く肉厚な音なので、音を締める方向のsa3.0と組み合わせると厚みがうまくバランスしました。ですがスピーカーが同じく「引き締め系」のDYNAUDIOやFOSTEXだと、結局、薄口のカリカリな音になりそうで……ゆえに最終評価は半分保留です(笑)

なお今回の試聴レビューは、以下のブログ記事にくわしく書きましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。

■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html

書込番号:12136047

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/10/30 11:09(1年以上前)

はじめまして。
タイトながら密度も濃い低音を求めながらも、どちらかと言うとSPでのタイトな低音を探しております。
別途、GX100でスレを立ててアドバイスを貰いながら、来月に東京方面で試聴をする予定です。(当方、新潟の佐渡島ゆえ、中々試聴の機会を得られない状況です)
そんな中、このアンプのクチコミ、そして Dyna-udiaさんのブログを読ませていただき、その文章から凄く興味を・・・と言うより魅力を感じました。
SOULNOTEの評判は聞きながらも、未だに試聴したことがない私ですが、凄く惹かれるものを感じました。
FOSTEXのSP中心の組合わせでの試聴を考えていたのですが、逆にSOULNOTEを中心にSPを考えるのもありなのかなと思い、ついレスをしました。
ちなみに、いまだ試聴したことがないのは、実は目の当たりにしたことがないからなのですが(汗)
これから、試聴出来るところは調べてみるつもりですが・・・。
それにしても、このAMPはお値段も凄く魅力ですよね。
何か、一から検討しなおそうかなと思わせる、素晴らしい記事でした・・・いや、マジで検討し直そうかと思っていますが。
レビューありがとうございました。また長文・乱文、失礼いたしました。

書込番号:12136534

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 SOULNOTE sa 3.0B [ブラック]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/30 12:01(1年以上前)

espoir_gameさん、こんにちは。

>別途、GX100でスレを立ててアドバイスを貰いながら、

はい、そのスレは拝見しています。ちなみにGX100とSOULNOTEのma1.0を組み合わせると、(私の個人的な好みでいえば)以下のレビューのような悲惨な結果になります(汗)

■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

ベースギターの音は、輪郭ばかりがパキパキに際立つ異様にトレブリーな音調になり、とても聴いていられませんでした。ひとつ上の私の書き込みで、sa3.0に関しても「DYNAUDIOやFOSTEXで聴いてみない限り、最終評価できない」と書いたのはそういう意味です。

スピーカーが(B&W 805 Diamondと違って)引き締める方向のDYNAUDIOやFOSTEXだと、結局、ma1.0のときと同じ悲惨な結果になるのではないか? という杞憂がありますから。

>来月に東京方面で試聴をする予定です。

それならDYNAUDIOのDM2/6か、Excite X12、またはFOCUS 110あたりと、今回取り上げたsa3.0を組み合わせて聴いてみていただき、ぜひレポートしてほしいですね(笑)

■DYNAUDIO Excite X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html

■DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html

ただDYNAUDIOとSOULNOTEの組み合わせが試聴できるのは、東京周辺ではたぶん「オーディオスクエア」ぐらいだと思いますが……。

「オーディオスクエア 横浜店」
http://www.audio-square.com/modules/myalbum5/photo.php?lid=871

オーディオスクエアは神奈川・埼玉に合計4店舗ありますが、上記ページの左上にある各店の「展示品リスト」で店頭在庫を調べられます。また、もし店に品物がなくても、あらかじめ予約した上で、DYNAUDIOの試聴機を取り寄せてもらうことも可能です。

実はくだんの別スレを拝見し、「特に低音の質感は、たぶんGX100よりDYNAUDIOの方がお好みに近いだろうな」と思っていました。何かのお役に立てば幸いです。

書込番号:12136767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/10/30 15:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ご丁寧にありがとうございます。
GX100や、その他のレビューも読ませていただきました。
とても参考になりました。
DYNAUDIOって、以前聴いたときに、どの機種でどんな組合わせか覚えてませんが、何か印象に残ってなくて、ペキペキした音だったかなあって感じがあるような・・・。
で、スレを立てましたらDYNAUDIOをお勧め下さる方がいらして、今回レビューを見させていただき組合わせたAMP等との相性やセッティングのせいだったのかなと。
なので、今回は要望をしっかり伝えて聴いてみたいと思っています。
オーディオスクエアは、ちょうど子供が藤沢に住んでいるので候補でした。
藤沢店、横浜店へ連絡をして確認して、試聴に伺いたいと思っています。
とても参考になるご意見とレビュー、ありがとうございました。
また、試聴をしたら、こちらにレスするか、GX100の方にレビューをすると思いますが、恐らくまた悩むことと思いますので、その折りにはアドバイス頂けると幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:12137790

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 SOULNOTE sa 3.0B [ブラック]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/30 22:12(1年以上前)

espoir_gameさん、こんばんは。

>DYNAUDIOって、以前聴いたときに、どの機種でどんな組合わせか覚えてませんが、
>何か印象に残ってなくて、ペキペキした音だったかなあって感じがあるような・・・。

それはスピーカーの音を聴いたのではなく、アンプの音を聴いていたのです(笑)

話をわかりやすくするために、いくぶん極端な言い方をしますね。たとえばJBLやB&Wのスピーカーは、よほどとっぴなアンプを組み合わせない限り、「JBLはJBLの音」、「B&WはB&Wの音」がします。ですがDYNAUDIOは、組み合わせるアンプによって音が七変化します。

「ペキペキ」なアンプを組み合わせれば出てくる音は「ペキペキ」になりますし、「ズドン」なアンプを組み合わせれば「ズドン」な音が出ます。まあいろいろ組み合わせているうちに按配がわかってきますよ。

それからあっちのスレで読んだのですが……「今までJBLとDENONのドォーンっな低音にドップリ浸かっていた」のですか? それなら、(sa3.0以外の)SOULNOTEの任意の機種と、FOSTEXの組み合わせを初めて聴いたら、目が点になるかもしれませんよぉー。「なんだ? この痩せこけたスカスカのミイラのような音は?」みたいになるかも?(笑)

ネットで世評をいろいろ調べたり、他人のアドバイスをもとにあれこれ空想を膨らませても、あんまり意味ないです。聴く前に先入観ができるぶん、むしろ回り道です。かたっぱしから自分の耳で聴けば、一発でカタがつきますよ。

書込番号:12139834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/11/03 09:42(1年以上前)

試聴してきました。
>DYNAUDIOのDM2/6か、Excite X12、またはFOCUS 110あたりと、今回取り上げたsa3.0を組み合わせて聴いてみていただき、ぜひレポートしてほしいですね(笑)
聴いて来ました。
お陰で、DYNAUDIOのSPに対して持っていた私の評価が180度変りました。
SOULNOTEのma1.0を合わせたときは、「何じゃこりゃ」でしたが^^;
sa3.0に替えたら締まりがありながら厚みのある低音、しかもスピード感があり思わず「おぉ!」と歓声をあげてしまいました。
ただ、ATOLLやPRIMAREと組合わせに比べると押しつけがましい?と言うのか、何か聴かされてると言うのか・・・う〜ん、とにかく耳に痛いような聴き疲れしそうな・・・言葉に表しづらい感覚が残りました。
違うSPとの方が合うのだろうなと・・・今回はSPメインでしたので、それ以外のSPとの組合わせはFOSTEXのGX100だけでしたから何とも言えません。
GX100との組合わせは、輪郭もハッキリして量感もそこそこ、エネルギーも感じるのですが、どうしてもこの組合わせで買いたいと思わせるものがないような気がしました。
どちらも抽象的な表現で申し訳ございません。
何せ、今まで大らかな音が最高と思っていたのと、45〜46歳頃から耳に自信がなくなってるのもあるかもしれません(難聴ではないですよ)。
で、そんなこんなで決定ではありませんが、先刻よりのSP&AMP選びですが、第一候補がDYNAUDIOのFOCUS110&ATOLLのIN100またはPRIMAREのI21になりそうです。
最初に欲しいと思った音と少し違いますが、試聴したらこの組合わせが最も気持ち良かったので。
もう一日帰宅を延ばして、本日再試聴しまして決定・・・出来るかな(笑)
色々とアドバイスありがとうございました。
仰る通り、試聴が何より大切だなと思いました。
オーディオは百見は一聞に如かずですね。
最後にスレ違いのことが多くて、Dyna-udiaさん、ご覧の皆様にご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。

書込番号:12157383

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 L-550AIIの動画

2010/10/19 00:17(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

スレ主 矢矧さん
クチコミ投稿数:53件 L-550AIIの満足度4

L-550AIIの音が鳴っている動画です。やはりいい音ですね。

書込番号:12081647

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/21 17:46(1年以上前)

こんにちは。

YouTube上でも味のあるグッドサウンドの片鱗が分かりますね。

しかし、音楽に合わせてピクピク動くアナログメーターは雰囲気タップリですね。私もアナログメーター大好きです。

書込番号:12093968

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング