このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 10 | 2010年12月5日 09:05 | |
| 6 | 9 | 2010年11月27日 17:13 | |
| 0 | 2 | 2010年11月21日 00:59 | |
| 12 | 2 | 2010年11月13日 20:03 | |
| 1 | 0 | 2010年11月8日 17:19 | |
| 0 | 0 | 2010年11月3日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在
E-550でモニターオーディオのPL-300を聞いています。PL-300クラスのスピーカーはやはりセパレ
ートアンプじゃないと本領は発揮出来ないぞ!との脅し?を友人からもらい、純粋なセパレートア
ンプ構成ではないですが、バイアンプ駆動させようと思いA-45を購入しました。
A-45になるとクラスが違う感じで、アルミの巨大なヒートシンク剥き出しでとにかく表現が悪いの
ですが、腰を痛めた私にはクソ重いですね。現在設置に悩んでいてラックにはヤマハのDSP-Z11、
アキュのE-550、A-45、パイオニアのLDプレーヤーHLD-X9を入れています。A級アンプなのでラック
には不向きかも知れませんが、部屋の環境的に仕方ないです。この機器の順番をどうしようか思案
中なのですが皆20〜30キロ級の重量級で、かつDSP-Z11は11.2ch接続なのでこの接続を一旦外すの
も手間で躊躇しています。とりあえずE-550のプリアウトからA-45へA-45のスピーカー端子からPL-
300へはバイワイヤーで接続しています。
E-550は30W、A-45は45WですがE-550と較べると底知れぬパワーを感じます。とても綺麗な海とか湖
を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。これはA級動作
アンプ特有の数値に左右されないパワー感なのでしょうか?。これでバイアンプにしたらどんなだ
ろうと夢が広がります。
(後の心配はUD9004も同時購入なので、支払いが心配です。)
3点
130theater 2さん、お久しぶりです。
A-45、ご購入おめでとうございます<(_ _)>
また凄い物を用意されましたね。
アキュフェーズのサイトを覗いてみましたが…
>1Ωの超低インピーダンス負荷で360W/ch(音楽信号)を達成。
と紹介されていました。
130theater 2さんもご記憶にあると思いますが、
その昔、APOGEEのプレーナー型で公称インピーダンス1Ωってスピーカーがありました。
当時、MARK LEVINSONでも機種によっては負荷が大き過ぎて気絶させてたらしいですし、
KRELLのトップラインしか動作を保証できないって話しもあったそうです。
A-45はこれを楽々と駆動できるってことですから、かなり凄いですよ。
ドライブ能力もタフさも桁外れで羊の皮をかぶった狼ってタイプでしょうかね。
いわばシルエット・フォーミュラかな?(カッコ良い!)
>E-550は30W、A-45は45WですがE-550と較べると底知れぬパワーを感じます。
>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。
購入したてでこれだけの片鱗をみせるのですから、
アンプのエージングが進んで本領を発揮したらどうなんるんでしょう?(興味津々)
その後の経過など先々のレビューを楽しみにしております。
書込番号:11376792
2点
redfoderaさん
ありがとうございます。バイアンプにするにしてもE-550で中高域でA-45で低域を鳴らすとは限っ
ていないそうでその逆もありそうです。音楽のエネルギー分布を見ますとパワーが欲しいのは圧倒
的に低域なので、低域をA-45で鳴らした方が良いと思うのですが・・・。
モニターオーディオのPL-300は公証インピーダンスが4オームなのですね、4オームだと倍の90Wで
すからパワーは十分なのでしょう。(メーターは100%まで振れさせます。)
E-550はスピーカー端子が二組ありますので、その片方にビクターのSX-M3を接続しています。この
スピーカーも発売年に購入したのですが、未だエージングが進まないのか良い音で鳴ってくれませ
ん。金属振動板はエージングに時間が掛かります。(PL-300も振動板は金属でしたね。)
今のところ、私のAVシステムは一つの頂点を迎えておりますが経済的にも現状ではこれ以上のシス
テムは無理です。 3Dも気になるところですが、3Dはプロジェクターでの3Dが本命ではないかと思
っています。LED電球も後2年くらいで特許が切れるらしく、買うなら2年待ったほうが良いと聞い
ています。プロジェクターの3Dは2年くらい後だと良いのですが。
書込番号:11378556
3点
130theater 2さん こんにちはです
red師匠 その節はお世話になりました
A-45ですか こりゃまたすごいですね
1Ωの超低インピーダンスと これまたショート寸前ですね(昔から感心してましたが)
アキュともなると さすがすごいもんです
>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう
A級のなせる技でしょうかね 分かる感じがします
もっとも こちらは たかだか3W程度のものしか A級では聴いていませんので
妄想するのみです
アキュは 大変端正な出音が 印象にありますが 最近は少し個性的に変化との
評価を聞きますが 気に掛かる部分です
CDPにDP510を検討していますので おもにマスタークロックについて 質問メールを
してみました 発売されてから 自分の耳で確認すれば メールも不要ですが・・
(私的には おいそれと 買い換えできる金額ではないので)
何か国会答弁のようでしたので 後日試聴してみます(楽しみです)
>腰を痛めた私にはクソ重いですね
私も長年 腰が悪いので 大事にされて下さい(ガシガシ散歩 効果ありますよ)
書込番号:11393188
1点
130theater 2さん こんばんは
A-45&UD9004ご購入おめでとうございます。
しかし、いつも凄い買物をなさいますね。
これでPL-300もいよいよ本領発揮というところでしょうか。
PL−300の、金属振動板のエージングに時間がかかりそうですが、
今までお使いのホーンスピーカーに比べれば、すこしは短くなりそうにも感じます。
・・・次はプリアンプ? 沼・沼・沼・・(笑)
現時点で3DTVを見る度に、メガネ使用・・・したくはありませんね。
私も3Dは、大画面のプロジェクターで使ってみたいと思っています。
プロジェクターならメガネ使用も我慢が出来そうです。
数年後、3Dプロジェクターの普及が始まれば買い替えたいですね。
書込番号:11393593
2点
皆さん、こんにちは。
130theater 2さん
>私のAVシステムは一つの頂点を迎えておりますが
まさにハイエンドでしょう。
ご負担をはるかに超える満足と音楽がそこにある、とっても羨ましいです。
>ビクターのSX-M3を接続しています。
>未だエージングが進まないのか良い音で鳴ってくれません。
「時間をかけて丁寧に調理してください」の典型かもしれませんね。
本当に美味しいものって、そういう気がします。
ちょっとやそっとのレベルの製品が皆無なんですからご心配には及ばないですよ。
いずれ生涯記憶に残る愛着に満ちたスピーカーになるのではないでしょうか。
「果報は寝て待て」ならぬ「聴いて待て」かな。
デジデジマンさん
名伯楽クラスの130theater 2さんとaudio-styleさんお二人の前で、
私ごときに師匠呼ばわりは勘弁してください。
お二人に片腹痛いと揶揄されてしまいます(^_^)
このお二人、お使いのものもさることながらノウハウも経験も半端ではありません。
さらに素晴らしいのは書きこみからも伺える人柄と品格です。
今でこそ当方も常連のご意見番か何かに持ち上げて頂いて恐縮しておりますが、
この価格.comに初めて書きこみした時からお二人には色々とアドバイスを頂いてます。
本当にお二人とも凄いんですよ。
デジデジマンさん、悪いことは言いません。
このお二人に弟子入りされることをお勧めします。
audio-styleさん、お久しぶりです。
縁側、拝見しました。
でかい顔して何やら偉そうにしちゃっている自分がお恥ずかしい(反省)
私自身、言葉や文字で何かをアドバイス出来るような存在ではないですし、
オーディオそのものがそういう世界のものとも違うんですよね。
お話を拝読して身につまされました。
ですが、お二人の様な方はとても貴重な存在ですし何よりお話が深いです。
audio-styleさんの縁側でのつぶやきも楽しみにさせて頂きますが、
これからもバリバリとアドバイスやご意見を伺いたいというのが本音でもあります。
130theater 2さん、audio-styleさん、
今後ともご指導ご鞭撻、よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:11396398
2点
>130theater 2さん、audio-styleさん、
>今後ともご指導ご鞭撻、よろしくお願いします<(_ _)>
末席に どうぞデジデジマンも 加えてやって下さい(とんちんかん ばかり書いてますが)
皆さん 素晴らしい経験者ばかりで いつも書き込み注目させて いただいてます
書込番号:11396678
1点
みなさん こんばんは
redfoderaさん ご無沙汰しています。
あまり持ち上げないでください、調子にのってコケてしまいますよ。(+o+)
redfoderaさんのカキコミには、いつも関心してしまいます。
これからも、楽しみに読ませていただきますね。!(^^)!
デジデジマンさん こんばんは
他のスレで拝読させていただきましたが、電気関連のお仕事のようですね。
電気関連に素人の私には、羨ましい限りです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。!(^^)!
書込番号:11407876
2点
130theater 2さん、こんばんは
気になるカキコミを見つけたので、野暮を承知でお邪魔します。
オーディオを楽しむ上で、ともすると見過ごされがちな、大音量再生の弊害について、コメントします。
>モニターオーディオのPL-300は公証インピーダンスが4オームなのですね、4オームだと倍の90Wですからパワーは十分なのでしょう。(メーターは100%まで振れさせます。)
PL-300は、能率が90dB/1W・1mと、そこそこ鳴らしやすいスピーカーのようですね。
90Wのピークパワーを入れると、一体、いかほどの爆音になるのでしょうか?
体育館のような広い部屋、ないしは野外ホールなどで、10数メートル以上離れて聞く分には問題は少ないと思いますが、20〜30畳程度の部屋で鳴らした場合、「騒音性難聴」になる危険がありますので、心配になります。
騒音性難聴というのは、90dB以上の音圧を慢性的に浴びた場合に、静かに進行しやすい不可逆的な難聴だそうです。120dB程度の爆音だと、一瞬で難聴になる場合もあるようですから、注意が必要です。
毎日のようにオーディオを楽しむ場合、音圧の上限を90dB程度に自制しておかないと、知らず知らずのうちに聴こえが悪くなって、徐々に音圧を上げるようになり、ますます聴こえなくなる、という悪循環が想定されます。
騒音性難聴というのは、4000〜8000Hzの帯域から聴感度が落ちてくるそうで、日常生活に必要な4000Hz以下はよほど進行しないと問題にならないため、なかなか自覚症状がでないそうです・・・(怖
ものの本によると、90dB(犬の鳴き声/5m)を基準として、6畳間で考えると、単純計算で必要な音響出力は0.02Wだそうです。
スピーカーの変換効率が、92dB/mの能率で約1%。
90dB/mの能率だと、変換効率0.63%で除して0.02×(100/0.63)=約3.2Wあれば、6畳間で90dBの音圧が得られる計算になります。
感度90dB/mのスピーカーに、90Wのピークパワーをぶち込むと・・・部屋のサイズや聴く位置にもよりますが、110dB(車のクラクション/前方2m)以上は軽くいきそうです。
>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。
この感覚も、読み方によっては、聴神経が、(一時的なら良いですが・・・)麻痺している可能性を疑わせるコメントです。
慢性化すると内耳が壊れてしまいそうです。
ハイエンド機材による爆音再生は、音圧を上げても音が崩れないので、マニアとしてはキモチイイのでしょうけど、日常的に末永くオーディオを楽みたい場合は、音圧制限に留意する必要があると思います。
相手は電気ですから、幾らでも大きな音圧が出せますが、人間の耳には、物理的に耐えられる限界があるのです。
マニアではない家族に、「音が大きすぎる!」と言われはじめたら、自覚が必要だと思っています。
書込番号:11415624
3点
二羽のウサギさん
ご心配、ありがとうございます。私もオーディオ歴なら40年近い実績?がありますので、連続した
大音量における難聴の害は重々承知でございます。アキュフェーズのパワーメーターはピークレベ
ルメーターで、低音の楽器が鳴ると結構瞬間的パワーは要る様でメーターは鋭く振れてくれます。
ロック等の音楽をコンサート会場の音量で、長時間聞くのは難聴の原因ですね!。(こんな時は耳
栓をすれば良い??)私の場合、生のオーケストラの音量のピーク時が最大の音量だと思い、その
音量が出れば!と思っています。
>>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせら
れます。
この表現は、大音量の事ではなく音のクリアーな感じは小さな音量で鳴らしても感じられます。車
の高級車に塗られている5コート5ベーク等の塗装車を見た時、味わい深いクリアーな感じを受けま
すが、それのオーディオ版でしょうか?。
耳の聴力は毎年、定期健康診断を受けており聴力も検診項目にあります。ず〜と変わらぬ値を示し
ています。(私が心配するのは老人性難聴です。)
書込番号:11417401
1点
みなさま、こんにちは。
ロックコンサートの音圧は120dB、フルオーケストラの音圧は110dB程度だと思います。
ちなみに人が聞き取れる最大音圧は130dBです。
私は、6畳間でフルオーケストラの音圧を出すのを最大音量と考えています。
二羽のウサギさんの計算結果だと90dBのスピーカーを使うとして、320ワット必要になります。ステレオですのでチャンネル当り160ワットになりますが、部屋の反響もありますので、80ワット/chでほぼ110dBの音圧が達成されるのではないでしょうか?
私の計算は、90dBのスピーカーに100ワット入れて、音圧110dB(1m)、2mの距離で聞くとして、1/4の−6dBで114dB。ステレオなので+3dB,部屋の反響で+3dBとすれば、これで6畳間で110dBとなります。
両者でほぼ同じ結果ですね。
ピークが110dBの音圧で日常的に聞いていても騒音性難聴になることはないのは、私によっても、多くの指揮者によっても証明されていると思います。
これがロックコンサート並みの音量となると、難聴は避けられないでしょうね。アンプの出力も90dBのスピーカーで1,000ワット、95dBでも330ワット必要になります。
130dB近い音圧を出すロックグループもあるようで、これに参加した方によれば、三半規管がおかしくなって、会場を出る時、まっすぐ歩くのが困難だったそうです。
書込番号:12322612
0点
プリメインアンプ > Densen Audio Technologies > B-110
ハイエンドオーディオショーにて今井商事取扱いのDensenを試聴しました。
今井商事というとALR/JORDANの代理店で有名ですが、方やDensenは雑誌などでは見かけますが中々試聴する機会がないのとイマイチ、パッとしないイメージですがあの、ディナウディオやダリ、ライド、ダヴォンなどスピーカーの仕上げが美しいイメージのデンマークのオーディオメーカーです。
肝心な音の方ですが、イメージではエソテリックに近い鋭いサウンドかなと思ったのですが、
ALR/JORDANのNOTE3iやClassic 1からこんな音がでるのかと驚き非常に引き込まれてしまいました。
最初、西部劇で掛かっているような曲(ウエスタンかカントリー)を掛けていましたが、音が飛んでくるような音でハイスピードで立体的で超高解像度のサウンドです。
音の収束が早くエッジをしっかり出てますが、エソテリックのような鋭すぎないので聴きやすくて非常に楽しめるサウンドです。
他のブースでは、クラッシックやジャズを掛けているのが多いですが、このDensenはポップスやロックなどがとても合うような気がします。ビートルズの特集もやりましたが私自身、ビートルズは好きでは有りませんが、Densenのサウンドのあまりにも気持ち良さにずっと引き込まれてしまいました。さすがに、1時間以上も聴き続けていると多少は疲れて来ましたが、それでも柔らかめの音を出すスピーカーなら聞き疲れなく聞ける音だと思います。
こんなに素晴らしい音なのになんでイマイチ、パッとしない気がするDensenですが、パッとしないのは今井商事の方ではないかと思います。
来年には新製品のプリ、パワーアンプやCDPも発売するので今井商事さんには積極的に試聴会やPR活動して皆さんにDensenサウンドを広めて欲しい気がします。
正直、本当に勿体無い気がします。
2点
圭二郎さん、こんばんは。
ううぅーん、しまった……。ショーには行ったんですがDENSENは聴きのがしました(^^; リストアップはしてたのに……。
DENSENは以前、ディナのFOCUS 140で一度だけちょい聴きしましたが、セッティングのせいかひどくブーミーな低音で耐えられず、試聴を打ち切ったことがあります。一度、ちゃんと聴きたいと思いながら果たせていません、残念……。
>音が飛んでくるような音でハイスピードで立体的で超高解像度のサウンドです。
>音の収束が早くエッジをしっかり出てますが、
どうもプライマーやSOULNOTE、Nmodeとイメージがかぶるのですが、これらと比較するとどうでしょう? たとえば音の硬さ、冷たさ、有機的か無機的か、などはどうでしょう?
>他のブースでは、クラッシックやジャズを掛けているのが多いですが、
予想はしてましたが……クラばかりでしたね。ふだん、クラを聴いてない私の耳には、機材のよしあしがサッパリわかりませんでした。おまけに聴きたい機種が(飾ってあるだけで)鳴らされないなど、不満だらけで非常にストレスがたまりました。ふだんの自分の試聴とくらべ、得られる情報が極めて少なく一割程度でした。もう二度と行かない予感がします(笑)
最後はどうにも我慢できなくなり、見物はもう適当に打ち切り、その場でオーディオ店に電話予約を入れてその足で試聴に行きました(笑)。今度は聴き慣れた曲と聴きたい機種をこってり試聴できたので、ストレスは完全に解消しました。
>パッとしないのは今井商事の方ではないかと思います。
社長さん(だと思う)と電話でお話したことがありますが、いい人でしたよ。でも確かに、のんびりしてる感じはしましたが(笑)
>今井商事さんには積極的に試聴会やPR活動して皆さんにDensenサウンドを広めて欲しい気がします。
大いに同感です。応援したいですね。ではでは。
書込番号:12180047
1点
こんばんは。
DENSENには痺れた一人です。
ちなみにアンプ以上にCDP(B-410)にはぶったまげました。
凍れる神速の音の残像剣でバッサリ斬られちゃたんですよ。
上級のB-420は買おうかどうしようか迷ったんですが、
CDPを今更買うのはストックしたDACの死蔵を意味するので断念し、
先々調達したいDACもありますしここは買ったつもりで貯金したことにしました(爆)
DENSENのアンプに関しては使いこなしが難しそうですが、
パワーアンプのB-320はHEGELのH2Aとともにいまだ脳内候補のひとつです。
ただN-modeがBTL接続可で単発10万円のアンプを出すみたいですし、
受注扱いのX-PM10でプリ部を外したオーダーを受けるみたいなので、
いまだHARBETH LS5/12Aのお相手を絞りきれないでいます。
書込番号:12194829
2点
redfoderaさん、こんばんは。
>ちなみにアンプ以上にCDP(B-410)にはぶったまげました。
>凍れる神速の音の残像剣でバッサリ斬られちゃたんですよ。
うぅ〜ん、試聴の虫をうずかせるひと言ですねぇ(^^; やっぱり今度聴いてみようかなぁ……。
>パワーアンプのB-320はHEGELのH2Aとともにいまだ脳内候補のひとつです。
おっ、HEGELが候補なんですね! いいですよねぇ、あれは。
>ただN-modeがBTL接続可で単発10万円のアンプを出すみたいですし、
>受注扱いのX-PM10でプリ部を外したオーダーを受けるみたいなので、
>いまだHARBETH LS5/12Aのお相手を絞りきれないでいます。
ありゃー、相変わらずHARBETHのお嫁さん探しが続いてるんですね。
確かにデジタルアンプはひとつの解ですよね。実は私もC1の嫁さん候補に、SOULNOTEのsa3.0とdc1.0の組み合わせがチラついてしようがないんです(^^; ……というか、そのうち実際にこの組み合わせで試聴すると思います。sa3.0+dc1.0にプライマーのCD31あたりを組み合わせるとすごいことになりそうだなぁ、って予感がするんです(笑)。
書込番号:12196510
0点
Dyna-udiaさん レスが遅くなってすみません。
もうredfoderaさんが的確に答えているので、もう私の返答も必要もないと思いますが、
>どうもプライマーやSOULNOTE、Nmodeとイメージがかぶるのですが
私の中ではエソテリックのSA-50やTRIGONに近いサウンドだと思います。
基本的にはシャープで音で聞き手に飛んでくるような音ですがですが、エソテリックみたいに鋭すぎず、TRIGONのようにソリッド過ぎないのです。どちらというと寒色系ですがプライマーみたいにクールな過ぎなくて熱い音を出してくれます。
>セッティングのせいかひどくブーミーな低音で耐えられず
NOTE3iやClassic 1で聞いた限るでは、そんな低音は出ず非常に引き締まったタイトな低音でしたよ。ただ翌日、ENTRY Siで聞いた時は低音の輪郭が緩かったです。
最初はClassic 1だと思い込んでいたので、混乱しましたが社員さんに聞いた所、ENTRY Siと聞いて納得しました。Densenはシステムの音を締めたい場合、導入するお客さんが多いといってました。
ロック好きのザ・ステレオ屋さんのレビューにDensenのプレイヤーやPRIMARE CD21との比較レビューがあるので、こちらの方が分かりやすいと思いますから貼り付けて置きます。
多分、アンプはニューフォースでスピーカーがVienna acoustics ブックシェルフタイプだと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14275577.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22582956.html
>得られる情報が極めて少なく一割程度でした。もう二度と行かない予感がします(笑)
Dyna-udiaさんの仰りたいことは分かりますが、私は逆に自分に興味がないメーカーでも高額で買えないメーカーでも取り合えず全部聞いてみようと思い、3日間最初から最後まで聞き倒しましたよ。資料集めも積極的にやりましたし、おかげでカタログだけでとんでもない量になり持ち帰るの大変でした。カタログ整理にしばらく掛かりそうです。
私もクラシックは聞かないのですが、たしかにハイエンドメーカーほどその傾向が強かったです。それでも普段聞かないクラシックでも良いメーカー良かったですよ。特にPRIMARAEは良かったです。
実演タイムよりフリータイムの時間の方がクラシック以外の曲が掛かったり、自分の好みが近い評論家の先生の実演タイムに行った方が分かりやすいと思います。
個人的には、意外なメーカーの発見もあったし、普段聞かない音源もあったし思わず購入したCDもあったし勉強なることが多かったです。
私が通ってるショップには置いていないメーカーや、雑誌でしか見たことしかないメーカーが見れたので参考になりました。
来週も音展がありますし行ける限り行きたいと思ってますよ。
書込番号:12203689
0点
圭二郎さん、こんにちは。
>プライマーみたいにクールな過ぎなくて熱い音を出してくれます。
余談ですが、ショーの時のプライマーの「子守唄」聴きましたか? あれはすごかったですねー。余韻が。ただノアの側が機材の特徴をよく知っていて、「どんな音調のソースを再生させれば機材のよさが出るか?」を計算した上で聴かせてる感じはしました。どれも余韻を強調するような曲でしたから。そこがちょっと「聴かされてる感」がありましたが。
>>セッティングのせいかひどくブーミーな低音で耐えられず
>
>NOTE3iやClassic 1で聞いた限るでは、そんな低音は出ず非常に引き締まったタイトな低音でしたよ。
ああ、誤解される書き方でした。それはアンプのせいじゃなく、スピーカー側の問題だと思います。アンプを数機種変えてみましたが、似たようなブーミー感がありましたから。
>ザ・ステレオ屋さんのレビューにDensenのプレイヤーやPRIMARE CD21との比較レビューがあるので、
ありがとうございます。そのレビューはもう何度も読んでいます(笑)。ああいう「音が聴こえてくるような」レビューはなかなかないですね。あれ書いてる人は非常に優秀だと思います。
>それでも普段聞かないクラシックでも良いメーカー良かったですよ。
んー、これまた誤解される書き方しちゃいました。クラシックうんぬんというより、要するに「他人に合わせなきゃならない」ところが私には合わなかったのです。
ひとりで個人的に試聴してるときは、「自分の都合」で聴きたいように聴けますよね。でもああいう集団的な場ではそれは無理です。そういう、自分を抑えて他人に合わせなきゃならない「拘束感」がだめでした。いやこれは単に私の性格的な問題なので気にしないでください(笑)
書込番号:12204292
0点
Dyna-udiaさん こんばんわ。
>計算した上で聴かせてる感じはしました
私の時は「子守唄」をかけなかった気がします。確かに計算していると思います(笑)
CD21と比べると上品過ぎる気がしてPOPSなどかけたらどうなるのかと思いました。
改めてお店にて試聴はしないとは思いました。
>要するに「他人に合わせなきゃならない」ところが私には合わなかったのです。
なるほど分かりました(笑)
私の場合は全然ラフに考えていますので、取り合えずお試し感覚で聞いているので、気に入ればまた改めて聞いてみようぐらいしか考えていなかったので。あくまでも情報収集ですね。
ステレオ屋さんのブログは、Dyna-udiaさんならご存知だと思いましたが、念のためとこのやり取り見て興味も持って頂いた方に参考になればと思い貼り付けた次第です。
一回、お店に行ってみたいのですが完全予約制なんでちょっと怖くて行けないですね(笑)
書込番号:12206314
0点
圭二郎さん、こんにちは。
>このやり取り見て興味も持って頂いた方に参考になればと思い貼り付けた次第です。
おっしゃる通りですね。大事なことです。
>一回、お店に行ってみたいのですが完全予約制なんでちょっと怖くて行けないですね(笑)
ええっ、予約したほうが絶対いい状態で聴けますよ。私もかねてからあの店には行ってみたいと考えていて、実際、何度か行きかけたのですが……そのたびにヤボ用ができて果たせていません。怖いならおじさんといっしょに行きますか?(爆)
書込番号:12208042
0点
圭次郎さん、おじゃまします。
1年前にAMPがConvergent Audio Technology/SL-1 Legend/3,465,000円
CDPがDensenのBEAT B420/420,000円というブルジョアな組み合わせで聴きました。
SPはNOTE 9だったのですが、クラシック好きの私にはド・ストライクな音色でした。
さすがにその後は機会を得ていませんが、その音を聴いてからはある意味、自分の
身の丈と家庭菜園的な楽しみを見出そうと思えるようになりました。(笑)
redfoderaさん
>ただN-modeがBTL接続可で単発10万円のアンプを出すみたいですし、
>受注扱いのX-PM10でプリ部を外したオーダーを受けるみたいなので、
>いまだHARBETH LS5/12Aのお相手を絞りきれないでいます。
なるほど〜 そういう狙いもあったのですね。
しかも、HARBETH LS5/12Aで!!MartinloganとKrell KSL+KSTである意味責め倒し、
墓場まで持っていくのかと思ってました。まだ責め足りないとは恐れ入ります。(笑)
MONITOR系ってそういう遊びにも使うんですね。。。
書込番号:12269631
0点
梅こぶ茶の友さん
私の場合は気が多いですからタイプの違う環境で音楽を楽しみたいってのが根幹にあります。
自分なりに自己分析してみるとDAC買い集めたがるのもその現れのようです。
書込番号:12284276
1点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0
ヘッドホンアンプとして利用できることを謳っているsa1.0ですが、ヘッドホンアンプの実力をレポートしたいと思います。
以前は、下記システムを使用してましたが
ヘッドホンアンプ CEC HD53RVer8.0
CDプレーヤー PRIMARAE CD21
スピーカー audio pro ALLROOM
ヘッドホン beyerdynamic DT990PROとAKG K701
上記、システムを使用してましたが、たまにスピーカーから音を出したい時もあり、さすがにスピーカーの音が満足出来ないのでsa1.0を導入してみました。
CECと比べると情報量は同じぐらいだと思うが音の分離度は向上したと思う。今までは音数が多いと多少ごちゃごちゃした感じがあるが、sa1.0は一音一音がしっかり分離出来ていると思う。
CECは低域の輪郭が少し緩めだったが、sa1.0は輪郭がしっかりして個人的には好みで不満点が解消できた。
sa1.0はS/N比の高さ、寒色系でクリアな音色だ。音の輪郭がしっかりしているので長時間聞いていると多少聴き疲れするかもしれない。
CECは、低域の輪郭はソフトで明るめな音色で、この辺がゆったり聞けて聴き疲れがしない音です。私はsa1.0の方が良いですが、どちらが良いかは好みの問題だと思います。
唯一の欠点が250Ωのベイヤーのヘッドホンも使用できたが、録音レベルが低いソースだとボリュームを最大限にしても気持ち足らない時があります(64ΩのAKGも同じ)
入力ゲインは調整出来るがヘッドホン使用時はLに固定のため、Hに上げられたら問題ないと思います。
ですので、32Ωぐらいのヘッドホンが、バランス出力が出来るCDプレーヤーならゲインが上がるため音量が足らないことはないと思います。
ヘッドホンは外す時はボリュームを下げないで外すと故障の原因なるので気をつけて下さい。
高インピーダンスのヘッドホンを駆動させるにはちょっと厳しいが、音質だけ言ったらヘッドホンアンプとして遜色がなく、逆にヘッドホンアンプではないかと思うぐらいの音質だと思います。
0点
圭二郎さん、こんばんは。
>以前は、下記システムを使用してましたが〜
あれ? ちなみにそのセットはサブですか? (ほかにもお持ちでしたよね?)
>ヘッドホン beyerdynamic DT990PROとAKG K701
おぉー、そんなお宝を所有されてたんですか(^^; どっちも数年前、ほとんど買いそうになりました、私も。どちらもすごく印象に残った逸品です。
>ヘッドホンアンプとして利用できることを謳っているsa1.0ですが、
そうですね。そういう使い方か、もしくはソースとスピーカーを選ぶアンプですから、聴く音楽を絞り込み、相性のいいスピーカーでしっとり聴く、という感じでしょうか。個人的には、90年代以降のコンテンポラリー系ジャズはsa1.0で試聴してないので(たぶん合うと思う)、機会があればsa1.0で聴いてみたいです。
>CECと比べると〜
かなり違うでしょうね。タイプ的に両極端な感じ。
>sa1.0はS/N比の高さ、寒色系でクリアな音色だ。
>音の輪郭がしっかりしているので長時間聞いていると多少聴き疲れするかもしれない。
>CECは、低域の輪郭はソフトで明るめな音色で、この辺がゆったり聞けて聴き疲れがしない音です。
ふむふむ、なるほどです。ちなみに私の場合、sa1.0はさほど聴き疲れする印象は残っていません(涼やかで軽めのノリだった記憶はありますが)。
ではまたレポート、楽しみにしています。
書込番号:12214828
0点
Dyna-udiaさん こんばんわ。
遅れレスすみません。
>ちなみにそのセットはサブですか?
サブです(笑)
会社の寮でのシステムなので、あまりスピーカーから音出す訳にはいかなくてヘッドホンがメインなのですが、最初はPIONEER A-A9とKEF IQ30を使用してましたが、AKG K701を購入した時、A-A9ではちゃんと駆動出来ず、ヘッドホン板の皆さんにヘッドホンアンプを導入を諭され、A-A9とIQ30を手放しCECを導入した次第です。
しかし、入力端子が1個しかないのと、たまにはスピーカーから音を出したい時もありSOUL NOTEを導入した次第です。
>ちなみに私の場合、sa1.0はさほど聴き疲れする印象は残っていません
これはあまり気にしないで下さい。ソースによってですが(最近のJ-POP)、多分SILVER DRAGONの電源ケーブルとbeyerdynamic DT990PROだと高域が強くなって聴き疲れるだけなんで。本来はDyna-udiaさんが仰る通りだと思います。
>ではまたレポート、楽しみにしています。
次回は、YAMAHA A-S2000のヘッドホンアンプの実力をレポートしたいと思います。
書込番号:12247800
0点
PMA-A100、DCD-A100とPMA-2000SE、DCD-1650SEを聞き比べる試聴会に参加しました。
スピーカーはB&W 805 Diamondです。
PMA-A100、DCD-A100は、PMA-2000SE、DCD-1650SEの開発時でコストの問題で使用出来なかった部品を使用して開発した機種だとのことだそうです。
まず、2000SEでホリー・コールの「アイ・キャン・シー・クリアリー・ナウ」を掛けましたが,ウッドベースの低音がドシドシ体に響いてしまって、正直このまま1時間以上もこの音を聞いていられないと思いましたが、PMA-A100で同じ曲を掛けると全然そんなことがなく、非常に雄大でバランス良い音が聞けました。
多分、2000SEとA100の違いはスピーカーに対する駆動力が全然違うのではないかと思います。805 Diamondでは2000SEでは上手く駆動できず低域が暴れてしまう印象ですが、A100は上手く低音を締めて力強さと繊細を両立出来ていると思います。5万円の差ならA-100を購入した方が絶対良いと思います。
最後に聞いたエソテリックから発売するワーグナーの管絃楽曲集はあまりにもスケールの雄大さに感動しました。
ちなみに、DP-A100でDL-A100とDL-103Rでカートリッジの聞き比べをしましたが、価格差ほど差がないというかDL-103Rの方が音の押し出しがよくこっちの方が好みでした。
7点
圭二郎さん、こんにちは。
>805 Diamondでは2000SEでは上手く駆動できず低域が暴れてしまう印象ですが、
それ、まあソースによりけりですよね。
私の体験では、ショップ側が再生させていた軽めのジャズボーカルなら無難にこなしていました。で、次に私が持参した意地悪なソースを再生させると、とたんに低域が破綻しました(笑)
しかしPMA-A100はなかなかよさそうですね。機会があれば聴いてみることにします。
書込番号:12167460
2点
某オーディオフェアでPMA-A100の音に初めて接することが出来ました。デモに使用されていたスピーカーはDALIのMENTOR6です。
PMA-2000SEと並べて聴き比べたわけではないのでハッキリしたことは言えませんが、PMA-2000SEよりも低域の制動力に優れていると感じました。量感は残しつつも、タイトな方向に振られています。また、聴感上の高域の伸びもPMA-2000SEに対して差を付けます。
PMA-2000SEよりもパーツのクォリティを見直しているようで、担当者の話によると特に電源関係はかなり手を入れたらしいです。
高級感のある光沢ブラックアルミパネルが売り物で、キラキラ光っているのはガラスの粒子をまぶした仕上げにしているとのこと。ただし、そこに凝るよりもヴォリュームをアルミ無垢にして欲しかったとは思います。
で、本機と同価格帯の製品に比べてどうかといえば、まずCAYINのVENUS VP-10iやSOUNDのValve 300SEといった真空管式に対してはドライヴ力でアドバンテージがあるようです。ただし、管球式の独特の味わいを求める向きは玉のアンプに走るでしょうな。特にCAYINの製品なんかけっこうハイスピード系ですし。
SOULNOTEのda1.0と比較したらどうなるか。駆動力や音の鮮度についてはda1.0に軍配が上がるでしょうけど、リモコンもトーンコントロールも付いていないスパルタンなモデルであるda1.0よりも、PMA-A100の方が(一般ユーザーからすれば)使いやすいかもしれません。
最大のライバルはMARANTZのPM-13S2だと思います。PM-13S2はMARANTZのモデルの中にあっては骨太なタッチもあり汎用性が高いですから、店頭ではPMA-A100と張り合うことでしょう。
あと、PMA-A100で感心したのはフォノ入力の質が良さそうだったこと。アナログレコードを良く聴くユーザーは要チェックですね。
書込番号:12210444
3点
11月5日〜7日に開かれた「2010東京インターナショナルオーディオショウ」で、お披露目された新製品です。今年12月〜来年1月頃に発売される予定です。
別売のオプションボードを本体背面に設置すれば、有線/無線LAN接続ができ、なんとLINN製品みたいなネットワークプレーヤにもなります。
同様にオプションボードを取り付ければ、iPodをUSB接続できるほか、FM/AMチューナー内蔵にもなる、という機能てんこ盛りです。詳しくは、以下のブログ記事に書きましたので、何かのご参考になれば。
■【News】ネットワークプレーヤにもなるフルデジタルアンプ、PRIMARE I32新発売
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-69.html
■【新製品レビュー】PRIMARE I32+CD32、空間を感じさせる音の広がり
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-67.html
1点
こんにちは、
スピーカーケーブルを交換しました。
これまでは、スピーカー購入時についてきたBELDEN 497mkを使用していましたが、
BELDEN Classic18(350円/m)を購入して交換してみました。
見た目は白黒の細いケーブルがゆるやかにねじってあるだけで、
細くてひょろひょろして頼りないのですが、
497mkより音が柔らかくなり、少しですが、太い音になったような気がします。
くっきり感は497mkのほうがあります。497mkのエッジをちょっと丸めたような感じです。
聴きやすさの点では Classic18のほうが良いと感じました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




