
このページのスレッド一覧(全771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年8月6日 20:44 |
![]() |
28 | 11 | 2010年8月2日 21:00 |
![]() |
24 | 13 | 2010年7月29日 10:52 |
![]() |
13 | 3 | 2010年7月27日 19:22 |
![]() |
5 | 1 | 2010年7月18日 23:58 |
![]() |
9 | 4 | 2010年7月6日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。
Nmode X-PM2 Wraith(吉田苑チューン)を試聴しましたのでレポートします。
もちろん初級者の私の主観ですのでご了解を。
また、皆さんからアドバイス頂けると助かります。
初めは、お店で試聴してみましたが、CDプレーヤーもスピーカーも違ってるし、環境も良くなかったので、良く分かりませんでした。
尋ねると貸出試聴OKとのこと。早速、借りて自宅で試聴しました。
なお、現在所有する機器は、Marantz SA-15S1、Luxman L-505f、Fostex GX102(と Denon CX303)です。
X-PM2 Wraith は評判通り、解像度は抜群でした。淀みがなく、薄いベールが剥がれたようで、冷え切ったクリスタルの置物のような印象です。楽器がきれいに分離します。これが、キレが良い、ハイスピード、と言われる特徴でしょうか。低音も締まり切った音がそこそこ出ますが、Luxmと比べると低音側のレンジ不足かと。高音はちょっと鋭過ぎると思います。中音域はニュートラルでしょうか。また、中低音に量感や押し出し感はありません。
一応、私の好みの音に近く、ジャズでも意外と良かったです。シンバルやブラシがキツくなりますが、音像がはっきりして目の前で歌ったり、演奏しているようなリアリティが感じられました。ただし、ここは人によって意見が分かれるでしょうね。実際の生演奏は音が響き渡ってとてもボワっとしてる場合が多いでしょうから。
意外だったのは、J-POPが、大袈裟な低音が抑えられて聴きやすかったことです。
オーケストラはシャキっとし過ぎてちょっと違和感がありました。オケにはそこそこ量感が必要ですね。
ただ、上記の印象は、SA-15S1の特徴が出ているかも知れません。比較できていないので私には分かりませんが。できれば X-CD1 を借りて比べてみたいです。
ちなみに、Denon CX303 を鳴らせば、量感が抑えられてスッキリするかと期待しましたが、あまり変わらず、CX303の音でした。このスピーカーは癖が強いようです(笑)。
逆に GX102 はアンプの特徴が良く分かるスピーカーということかと思います。
さて、総括すると、このアンプはもう少しだけ高音の尖りを抑え、もっと低音側にレンジが広がると、個人的な求める音に近づきそうです。もう少しだけ量感も欲しいような気がします。
他にもっと試聴してみたいのですが、お店だとわかりにくいですね。
上記のような私の希望に沿うアンプは、想像に過ぎませんが、Luxman L-507u 辺りでしょうか? ただ、X-PM2 に比べると価格差が大きいですね ^_^;
X-PM1 とどう違うかも気になるところです。
どなたか「その音ならこのアンプだよ!」とアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします!
2点

hanzou-1さん、こんにちは。
>このアンプはもう少しだけ高音の尖りを抑え、もっと低音側にレンジが広がると、
>個人的な求める音に近づきそうです。もう少しだけ量感も欲しいような気がします。(中略)
>上記のような私の希望に沿うアンプは、想像に過ぎませんが、Luxman L-507u 辺りでしょうか?
507uは全体に厚み感があるぶん低音の量感も感じさせますから、まあ当たらずとも遠からずというところでしょうか。試聴されたチューン品は私は未試聴ですが、Nmodeということから想像するに、両者を比較すれば507uの方はけっこう肉付き感を感じると思いますよ。
>どなたか「その音ならこのアンプだよ!」とアドバイス頂けると幸いです。
Nmodeが気に入られたのなら、あとはセッティングやケーブル等の見直し、CDPの買い替えなどで、ある程度はより好みの音に近づけることはできると思いますよ。お感じになった「高音の尖り」などはエージングの関係かもしれませんし。
あと、そのほかご予算の範囲であえて試聴候補を挙げるとすれば、以下の製品あたりでしょうか。よろしければ試聴なさってみてください。
■PRIMARE I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
書込番号:11691544
1点

こんばんわ
Wraithユーザーです。
構成は
SP:S-A4SPT-VP
CDP:HT01ver1.5
プリ:自作 パワー:Wraith
という構成で音楽を楽しんでいます。
Wraithは非常に素早い立ち上がりと素晴らしい静寂感を持っていると思っています。
定位も優秀です。
自分も初心者に毛が生えた程度ですので
そんなに語ることはできませんが高音部を鋭いと思ったことはあんまりないです。
もしかしたら音源によってはそう聴こえてしまうのかもしれません。
低音はベース機と比較したら確かに出てはいますが
すっごい出るということはないですね。
しかし、しっかりと締まったいい低音が出ます。
ここまで非の打ちどころがないように書いてしまいましたが
欠点としては音が素気ない感じがあるとこです。
自分の場合は趣味でプリを自作したら
だいぶ改善されました。
癖がないのでどんなSPと組み合わせても難なく鳴るでしょうが
SPによってはつまらない音と感じるかもしれません。
他の個性をしっかりと引き出しつつ
情報量が足りないなどということはなさそうなので
パワーアンプ向けのプリメインだと思います。
そんなに機材を持ってるわけではないので分かりませんが
他の機材の特性がはっきりと出てくるならば
マランツの色が出てきてそう感じたのかもしれません。
書込番号:11695183
0点

hanzou-1さん、こんにちは。
>ただ、上記の印象は、SA-15S1の特徴が出ているかも知れません。
おっしゃる通り、試聴時にお感じになった高域のクセはSA-15S1の影響かもしれませんね。私もショップにおける試聴で似たような経験があります(ただしアンプはNmodeではなく、CDPもマランツの別の機種でしたが)。
Nmodeの機器は特定の帯域を強調するような音作りではないので、「高音の尖り」というのは何だろうと考えてしまいました。もし可能なら、別のCDPで再度試聴された方がスッキリするかもしれませんね。
書込番号:11695800
1点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
L-507uは量感があるのですね。スピード感、キレがあるといわれていますが、やはりラックストーンといわれる特徴でしょうか。
私が今使っているL-505fも量感があり、全体としては悪くはないのですが、繊細感(解像度)に不満があります。スピーカーをCX303からGX102にしたのは大正解でしたが、今のシステムでは私の目指す音にはまだまだと感じています。
PRIMARE I21 を紹介して頂き、ありがとうございます。とても気になります。視聴する機会を作りたいと思います。
>高域のクセはSA-15S1の影響かもしれませんね。
高温に尖りがあるといっても、聴き辛い違和感があるほどではありませんが、今度 Nmode X-CD1 を視聴できればと思っています。このCDPもAMPと同様に色付けのないものなのでしょうね。
>「高音の尖り」などはエージングの関係かもしれませんし。
GX102のエージングのことでしょうか? 2か月間けっこう鳴らしてきましたが、音の変化は私にはわかりませんでした(泣)。
masardさん、こんばんは。
実際にご使用中のユーザーからの貴重な情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
>もしかしたら音源によってはそう聴こえてしまうのかもしれません。
確かにソースも千差万別ですね。オーディオの違いと同じくらいCDの録音の違いを感じています。特に音の立体感(定位?音像?というのでしょうか?)は違いが目立ちますね。
>音が素気ない感じがあるとこです。
私がもうちょっとだけ量感が欲しいと考えている点と似ているようです。
確かにヒヤッとした音ですから、こってりした情熱は感じませんね(笑)
>癖がないのでどんなSPと組み合わせても難なく鳴るでしょうが
>SPによってはつまらない音と感じるかもしれません。
GX102は良いですよ。迷いやためらいがなくキチッと音が出ます。つまらないと感じるのは元の音楽かアーティストのせいかと・・。もちろん個人的な感想です。
>マランツの色が出てきてそう感じたのかもしれません。
やはりそうですか。Diya-udiaさんとも一致したご意見で安心しました。
書込番号:11698579
1点

皆さん、こんばんは。
その後、Nmode X-PM2 Wraith + X-CD1 を試聴できましたので、レポートします。
なんと! X-PM2 と一緒に X-CD1 も貸出試聴させてもらいました(豊橋の第一無線さんに感謝です)。
なお、スピーカーは Fostex GX102で、Marantz SA-15S1 と比較しました。
前回、「高音の尖り」が SA-15S1 の特徴かと思いましたが、違ってました。高音は X-CD1 とあまり差はなく、アンプが Luxman L-505f から X-PM2 に変わったことで高音の出方がかなり違うと感じたようです。
さて、X-CD1 と SA-15S1 の違いは大きくありませんが、X-CD1 の方がクッキリして定位が良い傾向で、乾いた堅い音がしました。逆に SA-15S1 は艶っぽく柔らかい傾向で、全体にフワッとした印象で、中低音の量は少ない傾向です。
結論はどちらかというと SA-15S1 との組み合わせが私の好みでした。もう少しだけ中低音側の量感が欲しいのは変わりません。
今まで高解像度でキチッとした音が好きだと思っていましたが、X-CD1 の組み合わせだと、音が堅過ぎて、ちょっと味気無いと感じました。X-CD1 + X-PM2 + GX102 の組み合わせなら、しょうがないかも知れませんね。
まだまだ私は修業が足りないようです。もっと色々と試聴しないと…。
X-PM2 Wraith は、なかなか良いと思いますが、皆さんのクチコミを読んでの私の勝手な想像では、好みに近いアンプはもしやアキュフェーズ?と思い初めているところです。
もちろんDyna-udiaさんからご紹介頂いたプライマーも視聴したいです。
なお、予算は、お小遣いを幾ら貯められるか(どれだけ我慢できるか)にかかっていますが、E-350辺りまでなら頑張れるかなと。
また、皆さんからのアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:11728031
0点



皆さん、こんばんは。
このたび、このL-550AIIを家族が購入しました。
標題の通りで、20W+20Wの数値を全く気にする事なくパワフルに、
フロアスピーカーを鳴らせた事に感動しています!
特に〜美音なのに、芯のある低音である事に、喜びを感じますね・・
因みに一緒に買った、DENON DCD-1650SE、もピュアで中々によい音です♪
隊長様(Strike Rougeさん)にはアドバイスを戴いて、
その上お店までご紹介を戴いて、本当に感謝です!有難うございました。
この場をお借りして心より御礼申し上げます。。。(ペコリ)
2点

気に入った音に出会えて良かったですね・・・
余程能率の低いSPや広い部屋でなければ20Wあれば十分に大音量で聴けますね。
書込番号:11704414
3点

あら 竜ちゃん
アンプ購入おめでとうさん。
A級にしましたか!。
粘り強い腰 厚みのある音、良い買い物が出来たのでは。
最近思った事を一つ。
常に電流を流し続けるA級はスピーカーコードにも吟味を。
ちと目にシミルかな〜と思うくらいな良い製品に替えてあげればまたまたスピーカーの音色も変わっていきます。。
お聴きになるソフト、音の好みに合わせて選択するのも後々の楽しみになるかな〜と。
ボーカル等の音色も艶艶に。(あ
ま とりあえずおめでとうです。
書込番号:11704565
3点

竜きちさん、お久しぶりです。
L-550AII、DCD-1650SE、ご購入おめでとうございます。
このクラス、私が背伸びするには高過ぎますからとっても羨ましいです。今まで聴いていたものは何だったの?って感動を毎日感じちゃんでしょうね。詳しくレビューしてもらえることを楽しみにしています。
書込番号:11704608
3点

皆さん、どうも有難うございます!(ペコリ)
AV板のピュアオーディオのそうそうたる方々にコメ戴いて光栄です!(ペコリ)
LE-8Tさん
いつもLE-8Tさんにはカメラ板でもお世話になってますね、有難うございます。
>気に入った音に出会えて良かったですね・・・
実は実弟が購入したんですけど。。(苦笑)
近くに住んでますので、買い替えやカメラ購入の際は完全協力してるんです♪
因みに彼、カメラの方はニコン党です〜
今でもF3後期をずっと使い続けてましてね、
「あにさんは、昔からペンタックスとオリンパスが好きだなぁー」と言われました(笑)
>余程能率の低いSPや広い部屋でなければ20Wあれば十分に大音量で聴けますね。
私と違って戸建てなので大きな音でも聴けるんですが、
仰って下さってる通り、かなりいけますね!驚きました。
数値は一体何なんなん?と云う感じです(笑)
ローンウルフさん
>アンプ購入おめでとうさん。
コメの書き方が悪かったですね、済みませんです(ペコリ)
隊長様宅で視聴してから私の認識が一変し、弟にA級を勧めました!
で、紹介戴いた店でE213, E350, E550, L590U, L505u, L507u, PM11S2,を視聴しました。
JBLモニターで♪
>粘り強い腰 厚みのある音、良い買い物が出来たのでは。
ですねぇー☆
AB級がZEROコーラーとするならば、A級は普通のコーラー?
サンスイ907DRからの買い替えでしたが、美音に芯ある低音が足された感じです♪
>常に電流を流し続けるA級はスピーカーコードにも吟味を。
オルトフォンだったかな?店の店員さんお勧めの太いの一緒に買いました、はい!
>ちと目にシミルかな〜と思うくらいな良い製品に替えてあげればまたまたスピーカーの音色も変わっていきます。。
解りました〜高収入な奴ですので、また伝えておきますね♪
私自身は超低価格品システムで1年半はじっくり再学習です(苦笑)
Be-myersさん
お久しぶりです〜有難うございます!(ペコリ)
詳しくレビューの方なんですが、身内でコム見てるのは長男ぐらいで、
しかもゲームソフトとかの最安チェックのみで・・(苦笑)
また、自分自身が購入した時に頑張ってレポートさせて戴きますね。済みません(ペコリ)
でも、セッティングも夜遅くまでかかって手伝いましたが、
その甲斐もあり?非常にきめ細やかながら、暖かいのに解像度の高い音が出てきます♪
パワーメーターも美しいですね☆
私自身も買い替えの際は、ラックスA級になると思います。
20W+20Wの最高出力なのに、31.5pのウーハーをグリグリ鳴らすなんて〜(笑)
驚きものでしたですよん〜♪
書込番号:11705537
1点

竜きちさん
私もアキュフェーズのA級動作のE-550(+A-45)を使っていますが、A級アンプの出力値はその値に
支配されないみたいです。E-407(180W×2)からE-550(30W×2)にしたのですが、購入前はその出力
値の低さに十分な音量が得られるか、ちょっと心配したのですがそんな心配は無用でした。低音は
むしろ力強くなりました。バイアンプにしようとA-45も購入したのですが、このA級45Wも力強い音
を聞かせてくれます。能率の低いスピーカーも関係ないですね!。
書込番号:11708667
3点

130theater 2さん
おはようございます。〜コメント有難うございます(ペコリ)
A級動作のE-550(+A-45)のバイアンプとは凄い!
E-407(180W×2)からE-550(30W×2)の変更で低音はむしろ力強くなったと云うお言葉も
今後に検討される方々へも大きな参考になったことと思います!
バイアンプにしようとA-45も購入したのですが、このA級45Wも力強い音
>能率の低いスピーカーも関係ないですね!。
そうねんですか?!これは興味深いお話です・・
書込番号:11709199
2点

竜きちさんこんにちは(^o^)/
お久しぶりです♪
暑い夏には熱いA級が向いてますか?(笑)
アキュフェーズを数台使われた竜きちさんからみた、
ラックスマンの良いとこ教えてください
ペコリ(ぁ)
では♪
書込番号:11709969
3点

竜ちゃん
あれ 弟さんのアンプでしたか?
f^_^;
ラックスのA級プリメインは放熱に注意を伝えて下さい。
ラック等に投入なら通風性を良くした方が良いかも。
放熱、通風性を良くしないとプリ部の基盤が熱で維持出来ない場合もアリと聞きました。
そこは注意点ですね(^_^)v
書込番号:11710697
3点

のっぽ1972さん
♪〜お久しぶりでございます(ペコリ)
>暑い夏には熱いA級が向いてますか?(笑)
3階建ての一戸建て、最上階の日当たり良好の書斎兼ホビールームに装置を置いてて、
本来は非常に暑い部屋なんです。
しかしエアコンをかなり効かしてリスニングしてるので特に問題はない様です。
>アキュフェーズを数台使われた竜きちさんからみた、
>ラックスマンの良いとこ教えてください
これはですね・・♪
アキュといってもAB級の3シリーズがメインの私でしたのでその前提で申しますと、
アキュは高品位な、いかにも高級ぽい音で、ステレオ音響的な感じも強く・・
特徴的なのは、小骨の引っかかった様なサウンドでスリリングな趣があったと思います。
解像度や精細感はこれ以上を望んではいけないのではないかと思う程あったと思います。
しかし、低音にゴリっ、グリグリっとする様な凄みや芯みたなものが感ぜず、
ラウドネス(アキュの場合は他の名だったと思います)を押すと、
全体的な迫力や低音感も増強されますが、芯の強くある低音はなかった様に思います。
但し、スピーカーがブックシェルフ2ウェイに特化してきた私の場合の感想です♪
そして今回、店舗視聴にてE550とL550AUを比較しましたが、
好みもありの上でのお話として、E550は美音で柔らかい音で良かったですが、
何かL550AUに感じた熱い芯みたいなもの、弧線に触れるものがありませんでした。
こんな感じです・・(苦笑)
ウルフさん
紛らわしいコメントで済みません〜(ペコリ)
>ラックスのA級プリメインは放熱に注意を伝えて下さい。
有難うございます。
>ラック等に投入なら通風性を良くした方が良いかも。
2段ラックの天板の上にむきだしで置いてます・・
>放熱、通風性を良くしないとプリ部の基盤が熱で維持出来ない場合もアリと聞きました。
なるほどねぇ〜了解です!申し伝えますね・・
隊長様の所へ数回お邪魔して研鑽してますがあのLUXのA級パワーアンプ2台みて、
今回のプリメインならまぁ大丈夫だとうと思います☆
有難うございました!
書込番号:11711056
2点

竜きちさん
比較レポートありがとうございました
m(_ _)m
小骨は痛そうだ(苦笑)
来年あたりにはアンプの買い替えを予定してます
ので参考にさせて頂きます!
では♪
書込番号:11711371
2点

>来年あたりにはアンプの買い替えを予定してます
いいですねぇー!!
ウルフさんもいらっしゃるし、バッチリですね☆
ではでは(ペコリ)
それでは本スレを終了いたします。有難うございました♪
書込番号:11711446
1点



スピーカー、アンプといろいろ迷ったあげく、DYNAUDIOのX12とATOLLのIN50SEにしました。スピーカーを初めに購入し、アンプがONKYOのSA607だったのでプリメインアンプの購入を決断したという経緯です。自室での比較がAVアンプとになってしまうのでたいした参考にならないかもしれませんが、少しでも足しになればと思います。まず、CDPはマランツのSA8003使ってます。実は初めはB&WのCM5を購入しようと思っていて、CM5を聞いた時のプレイヤーがそれだったためという理由です。CDPを後に買えばまた違ったかもしれませんが、先に買ってしまったので(^^;)SA607でX12を聞いた感じは、音は取りあえず鳴るし、音量も上がりますし、以前使っていたONKYOのD108Eとはまったく変わり、解像度というやつが違うのでしょうか、いろんな音が聞こえるようになりました。しかし、低音がいまいちはっきりせず、店でプリメインアンプを繋いで聞いているのとは全体的な音のクリアさが違います。持っているAVアンプではスピーカーの力をあまりだせていないのは明らかなので、いろいろ迷ったあげくにATOLLに決定しました。家で繋いでみると、ギター、ベース、ボーカルがはっきり聞こえ、なおかつ立体的というかなんというか奥行きが感じられます。スピーカーの特性もあるのでしょうが、高音はきつ過ぎず低音も私には満足のいくものになりました(^^)「X12は低音のしまりがいまいち」と言われているみたいですが私には十分で、IN100SEも視聴しましたが私には50SEで十分満足できました(^^)まだ段階途中で、スタンドも付けておりませんが、少しずつステップアップしていきたいと思っております。素人のレビューで先輩方にはたいした参考にはならないと思いますが、購入を考えている方の少しでも参考になればと思います。アドバイスを下さった方、大変ありがとうございました!
3点

前橋ちゃんさん
ご購入おめでとうございます!
とても羨ましいです(^^;)
自分も5月1日にDYNAUDIOX12とX22が届きエージング中です。
やはりAVアンプだと本領発揮はできないみたいですね(--;)
とりあえずはエージングが終わるまでは様子を見たいと思ってますが既にATOLLを購入したい衝動にかられています!
やはり音場感などが全然違いますよね…。
今年中に引っ越す予定がありますのでその時に買ってしまうかも(>_<)
レビューとても参考になりました!!
最初にCM5に惹かれた事や最終的にEXITEを購入した事など自分と全く同じなので、これからも参考にさせて下さいm(_ _)m
書込番号:11325794
1点

Y◇Y様こんばんは!私はX22が羨ましいです(^^)金欠になってしまい買えませんが (T^T)いろいろな音楽を聴いてみましたが、どのジャンルもうまく聞かせてくれます。ためしに聞いてみたハードロックなども予想以上でした(もっと合うスピーカーはあるでしょうが)あと個人的意見ですが、この組み合わせでほとんどの人は満足できるような気がします。耳の肥えた方はより高いレベル、合った音を求めるのだと思いますが、私には十分でした。スタンドなど揃えれば、もっと満足いくと思います。ぜひとも、一緒に幸せになりましょう!(^▽^)P.S.X22を繋げた感じはどうですか?
書込番号:11327344
1点

前橋ちゃんさん
もう見られていないかもしれませんが^^;
あまりATOLL自体の情報が無いので参考になります(^^)
私はモニターオーディオのRS6をフロントにしているのですが、
前橋ちゃんさんのSPの方が鳴らし難そうなSPのような気がしますが、
AVアンプの時とはやはり全然違いますか?
さてAVアンプにこのIN50SEをフロントで鳴らすとどう変わりましたでしょうか?
難しいことを聞いているのはわかってはいますが^^;
このアンプが気になっていまして(>_<)
書込番号:11622147
1点

Riku_パパ様こんばんは(^^)AVアンプで聞いていた時も、初めはそれなりに満足していました。しかし、店で違うアンプで聞いた時とは明らかに音の広がりというか、クリアさというか、私の場合ONKYOのAVアンプだったこともあり、低音の明瞭さも上がりました。何と言うか、軽い音から臨場感のある音に変わったという感じです。(説明下手ですいません(T_T))x12の特徴を引き立ててくれるような感じでした。実際に聞いてみると良く分かるのですが・・・
書込番号:11631906
2点

前橋ちゃんさん
こんにちわ
見て頂けて幸いです^^
確かにAVアンプだけだと、ゲームや映画は良いのですが、
音楽を聴くのには何か軽い音のような気がします。
DSPを聴かせたマルチの方が感じ良くは鳴っているように聴こえます。
私の近くにはあまりプリメインが聴けるところが無く、
最近聴いたのがパイオニアのA-A6のSPはS-A4SPT-PM、
オンキョウのA-933とD-412EXなんですが、
圧倒的にA-933の方が音が良かったように感じました、
音の事なので何とも言えないでしょうが、A-5VLとIN50SE聴き比べてみたという
書き込みを拝見させて頂きましたが、オンキョウに比べてATOLLは
どんな感じだったのでしょうか?
IN100SEとIN50SEは前橋ちゃんさんが聴き比べた感じでは、
スピーカーはIN50SEでちゃんと鳴らせていたので、
価格差ほどの差は感じなかったということなのでしょうか?
試聴出来る場所があれば良いのですが^^;
聞いてばかりですみません。
書込番号:11635550
1点

Riku_パパさん様、こんばんは(^^)A−5VLとIN50SEを聞き比べた時、A−5VLは音はクリアなのですが、低域の分離というか質というか、IN50SEのほうが好みでした。スピーカーもあるのでしょうが、IN50SEのほうがX12の音の広がりを引き立ててくれている感じを受けました。IN50SEと比べてという意味で、A-5VLもAVアンプと比べれば全然違いました。それと、バイパス機能が付いているというのも購入の要因です。IN100SEにしなかったのは、IN50SEでも十分満足できるものだと感じたからです。100SEのほうがパワーというか力感を感じました。値段もありますが(^^;)すごく分かりずらい説明ですいません
(T_T)
書込番号:11645341
4点

前橋ちゃんさん
難しい質問に心良く答えて頂きありがとうございます(^^)
ONKYOはに比べてATOLLの方が暖かい音と言われますが、
その違いはやっぱりありますでしょうか?
こんなことばかり聞いてすみません(>_<)
バイパス機能はプリアウトという項目と一緒なのでしょうか?
バイパス機能の方がもっと使い勝手が良いのかな?
IN50SEとAVアンプを電源入れると簡単にフロントはIN50SEで鳴らせるのでしょうか?
使い方はどうなるのでしょうか?
IN100SEとIN50SEは聴いていない俺ではでは4万くらいの差は悩みます^^;
違うところの書き込みではバランスはIN50Sが良い!という人もいましたし、
IN100SEはうなりとかうるさいという人も居ましたがどうでしょうか?
前橋ちゃんさんの聴いた感じではIN50SEとの比較で、
IN100SEのマイナスイメージはありましたでしょうか?
答え難い質問ばかりですみませんm(__)m
書込番号:11654002
1点

Riku_パパさん様、こんばんは(^^)今のスピーカーで聞いた時、IN50SEのほうが深いというか、すべての音域でバランスがとれているように感じました。スピーカーの特性もあるのでしょうが特別高音よりというわけでもなく、低音よりというわけでもない感じです。このアンプの後にA-5VLを聞いた時、少し物足りない印象を受けました。傾向としては暖色だと思います。ただDENONのような低音が強調された感じではないです。バイパスについては、AVアンプとIN50SEの電源ON→IN50SEのバイパスONで簡単にフロントから音がでます。他のアンプを使ったことがないので、使い方に関しての比較は分かりません。同メーカーのIN100SEは、より深みがあるように感じましたが、私にはIN50SEで満足でした。お金があったらそっちにしてたかもしれませんが(^^;)いずれにしても、クチコミだけで判断するのは非常に危険だと思います。好みがありますし、私なんかはたいした耳も持っておりませんので(^^;)
書込番号:11654827
3点

前橋ちゃんさん
こんにちわ
それにしても暑いですね^^;
バイパス機能操作が簡単そうですね(^^)
IN100SEもなかなか良さそうなんですね。
より深みがあるんですか!やはり最終的には聴き比べないとどちらが良いか?
は好みだからおいら次第ということですね^^;
もう1つ聞きたいんですが、小さい音量で聴いた場合うちのAVアンプでは、
薄っぺらい音になるような感じをうけますが、お持ちのAVアンプと比べてどうでしょうか?
どうしても子供が寝た後での自由時間なもので、ふすまを挟んで子供が寝ているので、
大きい音が出せないのです(>_<)
書込番号:11658460
1点

Riku_パパさん様、こんばんは(^^)私の職場の外では見事に今年最高気温の39℃を記録してしまいました(^^;)音量を小さくしても薄くは感じなかったのですが、2つ気になることがあります。CDを聞く場合、IN50SEのリモコンで音量を調整しているのですが、TVやAVアンプほど音量の微調整の幅がないです。一回音量+を押すとTVなんかよりも音が上がります。些細なことかもしれないですが、気になる方には気になることかもしれません。私は慣れましたが(^^;)もう一点は、CDを聞く時にボリュームはプリメイン、選曲はプレイヤーのリモコンでしているので、面倒といえば面倒だということです。これに関しては、私の操作方法が悪いだけで1つのリモコンで本来はできるのかもしれません。AVアンプがONKYO,CDプレイヤーがマランツ、プリメインがATOLLで統一性がないので、それも影響しているのか・・・今のところ謎です(^^;)いずれにしても、Riku_パパさん様にとって一番の買い物ができると良いですね(^▽^)P.S.私なんかの意見なんて本当、アテにならないですから(^^;)
書込番号:11660983
2点

前橋ちゃんさん
おはようございます。
昨日は関東地区は特に暑かったみたいですね(>_<)
小さな音でも薄っぺらくは無さそうですね^^;
気になる点のご指摘ありがとうございます!
テレビより1メモリ分が変わるというのは結構違うんですね^^;
バイパス機能を使った場合は、AVアンプのボリュームで調整であっていますか?
うちも機材がバラバラでCDPは無いので、MDコンポ(リモコンすら無い>_<)や
PS3(SACDなど)をAVアンプに繋いで凌いでいます^^;
リモコン多くなってきたので、前橋ちゃんさんの話を聞いて、
おいらもそろそろ学習リモコンも検討した方が良いのかな?と思いました^^;
IN50SEとIN100SEの違いは、価格ほどの差があるかどうか?
やはり聴ける所を探して聴いてみたいと思います。
ATOLLの製品は良い評価が多いのに書き込みが極端に少なく、
とても参考になりありがとうございました!
感謝!感謝です!( ̄▽ ̄)/
書込番号:11662153
1点

Riku_パパ様 こんばんは。遅くなってしまいすいません。バイパス機能を使った時、テレビを見る時はAVアンプのリモコンで音量調節出来ますが、CDを聞く時のみIN50SEで音量調節してます。これに関しては、私の接続方法ややり方が悪いのかもしれないです。
書込番号:11680889
2点

前橋ちゃんさん
こんにちわ
いつもありがとうございます。
バイパス機能を使った場合はAVアンプでなら音量調整も気にならんかもしれませんね。
ただ、最近音楽を聴く事が増えてきているので^^;
最近益々ATOLLのアンプが聴いてみたいですね^^
追伸:今、AVアンプのフロントバイアンプを計画中で、
これで満足出来れば安上がりなんですがね〜( ̄▽ ̄)
書込番号:11691738
1点



ずいぶん前のことですが、このアンプとスネルのイルージョンA7とかいう化け物SPとの組み合わせで聴いたバイオリンの音が忘れられません・・・。昔、小澤征爾指揮で大阪フィルの田園を聴いた時も耳に焼き付きましたが、自分が知らないオケやメーカーであればあるほど、予備知識が無いその分、ギャップで印象強く残るみたいです。こんなシステムを持てる人が世の中にはいるのだと思うと羨ましいというより、とんでもない凄い世界だと身震いしました。
http://www.snellacoustics.jp/
なぜ、こんな記事を書くのかといいますと・・・↓8月に試聴会があるようで、気になります。うーん、もう一回、聴いてみたい・・・。(*^_^*)
http://www.mcintoshlabs.jp/topics/invitation1008.html
しかし、サラリーマンの私が手が届くとすればD7まででしょうし、D7でIllusion A7の雰囲気が再現できるのでしょうか。
ピアノはどうなのだろうか?JAZZは?大好きなチャイコは?松田聖子は?(笑)
そんなに気になるなら勝手に行けって感じでしょうが、見たいような見たくないような・・・夢は夢で終わらせておいた方が、庶民には幸せな事もあると思うので。
このIllusion A7はCONSEQUENCE Ultimate Editionを聴いた時には得られなかった「凄さ」を感じました。この「凄さ」って何だったのか説明できないもどかしさ。
ちなみに自分はほとんど専門誌の記事を見ません。専門家の意見は尊重しますが、やはり自分が聴いてナンボの趣味の世界ですから機器の確認はカタログで済ませてきました。しかし、このA7に関しては何か記事を見てみたい気がします。どうしてこんなに凄い音がでるのか???
MA6600の板でしたが、脱線失礼しました。
4点

そう言う機会はm大事にしましょう・・
一生心に残る音は、そう何度も有りませんからね・・
小生にも有ります。
アルテックA-7の音・・・
インフィニティIRSの音・・・
書込番号:11680995
3点

LE-8Tさんこんにちは。
やはり、そういう音も出会いなんですよね。
ご紹介のSPは、どちらも噂に聞く大音量SPですね。
インフィニティはここ10年位のを聴いた事がありますが、このIRSってのは格好からして凄そうですね。アルテックA-7はまだオークションなどで姿を見ますね。箱だけとか書いてあって、気になったりしました。w
書込番号:11681908
1点

マッキンの音は、小生の好みの音とは外れてるのであまり聴いた事は無いのですが、好みに合えば最高のメーカーらしいですね・・・
小生は、クレルの古いアンプがメインシステムです。
のんびりリラックスしたい時には、欧州のシステムで聴いてます。
アルテックの音(カラッとした音)は、小生のシステムでもなんとか為りますが、インフィニティの音は、無理です。
でも高みの音を知ってると言うのは、実現出来なくてもワクワク出来ますね。
オーディオ・音楽を楽しんで下さいね。なんてったって安らぎが訪れます。
書込番号:11684893
5点



ミニコンポCR-D2からPM5003に変更しました。
値段を比べると、CR-D2にはCDプレーヤーとFMチューナーが付いているとはいえ、こちらの方が安いのですが、音はPM5003の方がぜんぜん良いという結果になりました。
他の方のレビューにもありましたが、音の出方に余裕があり、格が違う、という感じです。
フルサイズですとやっぱりスペースに余裕があり、その分設計に余裕が生まれ、それが音にも現れてくる、と勝手に想像しています。
販売店のポイントを使い、現金15,000円で買ったのですが、なんか得した気分です。
4点

すみません、訂正です。
CR-D2と比べて音に余裕があると書きましたが、その後良く聞き比べて分かったことは、音の輪郭の描写の仕方に違いにあるような気がしています。
画像に例えて言えば、
CR-D2はシャープネスが非常に強めで、PM5003はソフト傾向。
PM5003はソフト傾向ゆえに、ギスギスしたところが無く、ふわっとした表現が出来ていて、それが余裕感に繋がっている。
書込番号:11646562
1点



はじめまして。こちらのクチコミを参考にさせていただいて、TA-F501を購入しました。
70年代アメリン・ロックを中心に聴いていますが、高域から低域までバランスが良いですね。
スピーカはRogers LS3/5A、CDプレーヤはDCD-1650SRから同軸デジタルで接続しています。
今までLS3/5Aで低域を出すのに苦労していましたが、このアンプは余裕でドライブしてくれます。
アナログ入力は、デジタルに比べてちょっと線が細い感じがします。
2点

ちゃかぼーさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。
SONY TA-F501は、私も自分のブログにレビューを書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
>70年代アメリン・ロックを中心に聴いていますが、
私と好みが似てますね(笑)
>スピーカはRogers LS3/5A、
いいスピーカーをお持ちですね。ちなみに復刻版ですか? それともオリジナルの方でしょうか?
ではよいオーディオライフを。
書込番号:11585817
1点

Dyna-udiaさん、返信ありがとうございます。
ONKYO A-5VLとどちらにするか悩んで、「音に埋もれて眠りたい」を何度も読みました。
すると、DENON PMA-390SEの記事に「ザ・バンドやドクター・ジョンがぴったりハマる」と
書いてあってさらに選択肢が増えてしまいました。まさにその辺りを聴きますので。
しかし、フルデジタルのアンプを使ってみたかったのでTA-F501にしました。
今までがPCL86のプッシュプルでしたので、正反対のアンプを使ってみたかったのです。
びっくりしたのでは、長時間使用すると結構熱が出るんですね。
私のLS3/5Aは、もう20年くらいに購入したもので、1度オーバーホールしたいと思っているのですが、
そのままになっています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11586337
1点

ちゃかぼーさん、はじめまして。
TA-F501、信号を徹底してデジタルで扱うと何が出来るかを真剣に掘り下げたアンプだと思います。
ルーム・シミュレーションDSPの出来もなかなか良くて半端なAVアンプでは太刀打ちできない仕上がりですし、
そのくせ「デジタル」という先入観を見事に裏切るウォームな穏やかさがありますね。
KENWOODのRK-1000Nといい、TA-F501といい、価格から考えると驚かされることばかりです。
>私のLS3/5Aは、もう20年くらいに購入したもので、
>1度オーバーホールしたいと思っているのですが、
>そのままになっています。
私もBBCモニターは大好きでいくつも持っています。
LS3/5aのウーファーB110はスピーカー・リペアでは著名なオーディオ・ラボさんでも、
エッジのケアができなくなりましたので大切に使ってあげて下さい。
KEFがユニットのOEM供給から手を引いてすでに20年近くなりますが、
純正のリペア・パーツはすでに枯渇しておりますし同質の代替パーツも皆無です。
エッジの場合、サイズが同じでも素材質が違えば再生音は少なからず変化します。
オリジナルの良さを残したいのであれば大切に使う他なくちょっと寂しい状況です。
書込番号:11587866
2点

redfoderaさん、返信ありがとうございます。
そうなんです。このアンプの音を聴いた時に最初に思ったのが、
予想外にウォームだということでした。
先に書きましたとおり、それまで真空管アンプを使っていたのですが、
何の違和感もありませんでした。
LS3/5AのOHは、オーディオ・ラボさんに見積もってもらったら、新品時の価格
近くになってしまいました。
安心のためにOHしようかと思いましたが、そんな金額だったら今何の問題もないので、
このまま大事に使おうかと思っています。
私のスピーカーは、他にDIATONE P-610、ALTEC 403Aと古いものばかりですので、
どれもあと何年使えるのか気がかりです。
書込番号:11590817
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





