
このページのスレッド一覧(全771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 16 | 2010年7月5日 20:40 |
![]() |
1 | 4 | 2010年7月5日 00:14 |
![]() |
32 | 11 | 2010年6月27日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月26日 17:09 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月26日 16:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月26日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一昨日、507uを試聴してきました(札幌市 CAVIN OSAKAYA)。
今回は、購入にむけて的を絞っての試聴となりました。
お気に入りのCDを持ち込み、低音(ドラムス、ベース)の鳴りを重視しながら、音のつながりなど、きめ細かくチェックしたつもりです。
結果ですが、素晴らしい!の一言に尽きる気がいたします。
他機種との比較(DENON、アキュなどの同クラスのモデル)も徹底的にさせてもらいました(店内に4時間くらいいたような気がします)。店員さんもとても親切で、様々な情報提供や質問にもしっかりと答えていただき、感謝しています。
私が感じた特徴的なものを列記させていただきます。
○音の厚みが圧倒的に他機種よりも「重厚」。
○バスドラのアタック感がとてもリアルで、かつスピード感十分。
○ベースは、弦のスライドや高いフレットの音がとてもリアル。ベース音は明るい感じ。
○重低音に隠れてしまいそうなギターのバッキングなどが鮮明に聞こえる。
○ボーカルはより中央から前へ張り出してくる感じ。
○メーターは、ボディと完全にマッチング。さらに淡いブルーが何とも言えない高級感。
これに比べ他機種は、重低音でありながらも「こもる」感じが否めないと感じました。ふっくら感ではなく、とにかく音の厚みが他機種を圧倒していたのが本機でした。
予算的なことはありますが、すっかり惚れ込んでしまいました。ぜひ、購入したいです!
4点

サンスイ907iの修理が・・・
現在、使用・・・というか「所有中」のサンスイ907iの修理見積が出てきました。驚きの修理代金です。送料を入れると・・・もう・・って感じです。
やはり年代物ですし、仕方が無いかな?とは覚悟していたのですが、この見積を見て、即決しました。新規購入にむけてゴー!です。
折角の機会ですので、じっくりと選びつつも、末永く愛用出来るモデルを考えると、507uということしかもう頭の中にはありません。(勢い!っていうのもあるのですが)
CDPも視野に入れているのですが、同じLUXMANのモデルとなると予算が追いつきません。
ここはある程度の妥協を余儀なくされるところです。
ロック系ミュージック(ポップス含め)が主です。本機との相性を踏まえ、CDPにはどのような機種を選ぶと「はずれ」がないものでしょうか?ちなみにDENON 1650SEなんてどうでしょうか?
試聴したときは、店員さんがLUXMAN D-05を使ってました。確かにいいのはわかるのですが。
書込番号:11569576
2点

かずちゃまさん
こんにちは。先週L-507uを購入したものです。(別スレにも書いていますが・・・)
みなさん同じような検討を経てこの機種にたどりついているんだなぁ〜と感じております。
私もPMA-2000SEから検討に入り、L-505uを経てL-507uにたどり着きました。
CDPはDCD-1650SEを候補にしていましたが、AMPが予算を超えてしまったためDCD-1500SEに
決めました。
505uと507uの音の差の大きさに比べて、1650SEと1500SEの差のほうが小さく感じたことが理由です。
私もニックネームの通りロック、ブルース(最近は女性ボーカルのJAZZが増えてききました。
オーディオを一新したことが大きいと思います。そりゃもう、耳元で囁くハスキーボイスがた
まりません、はい。)を中心に聞いていますが、1650SE(というよりDENON全般?)はすべての
分野をそれなりに鳴らしてくれる気がします。中低音の押し出しもそこそこあり特にロック、
ポップスに向いていると感じます。
AMPに比べると、CDPはあまり多くの機種の試聴をしてきませんでしたので、詳しい方のレスを
お待ちになったほうが良いかと思います。
ちなみにSPはKEF iQ90(つき板仕様)です。
P.S. 507uでダイヤトーンをドライブした感想をお待ちしておりま〜す。
(高校生の頃、ダイヤトーン16cmでSPを自作したことを懐かしく思い出します)
書込番号:11569982
2点

EricClaptonさんへ
はじめまして。この度は情報のご提供ありがとうございます。
自分も、CDPにかける予算を思うと1500SEかな?とも考えていました。全く同じですね。
正直言って、CDPの機種選定にあたっては「そこそこで、値段も手頃」くらいにしか考えられなくなってきました(予算的都合です)。
アンプ&CDPで50万円は、妻の理解が得られる範囲ではありませんし(笑)
購入はいつになることやら?という感じです。
上手くダイヤトーンが鳴ってくれればいいのですが、その前に上手く妻を説得出来ればいいのだが・・・ですね。
でも、絶対に買います!
書込番号:11570031
2点

かずちゃまさん
>上手くダイヤトーンが鳴ってくれればいいのですが、その前に上手く妻を説得出来ればいいのだが・・・ですね。
そうですね、最大の関門がありましたね(笑)
私の場合は長年コツコツと貯めてきた小遣いがある程度の額に達したので思い切りました。
”これはね、立派に見えるけどそれほど高いものではないのだよ”と言わなくてもいいような
ことをペラペラと。。。。当然バレてるでしょう(汗)
>でも、絶対に買います!
陰ながら応援しています。それまでにさらに良い製品が出ているかもしれませんが、買って間
違いのない代物だと思います。
健闘を祈ります。
※今、薄暗い部屋で淡いブルーのメーターの針がゆらゆらとしています。くぅ〜、たまらん!(と煽ってみる)
書込番号:11570271
2点

EricClaptonさんへ
薄暗い部屋で、あのブラスターホワイトのボディにあのメーターが・・・完全にやられました!これはもう「煽り」ではなく「脅迫」に近い部類に今の私には感じます(笑)
いや〜でも、試聴した時にも思いましたもん。「このメーター、暗い部屋ではかなりのムード出すよなぁ」って・・・。針もゆっくりと揺れる感じでしたね。
まずは資金をある程度貯めてから、妻に「そんなぁ高いもんではないのだよ」くらいに余計なコメントを発しつつ、私も買うつもりです。
私におつきあいいただいた店員さんは「ダイヤトーンなら、アンプを選びますからねぇ。でもこのアンプであれば余裕で鳴らし切りますよ。一生物のアンプだと私は思います。」くらい言われちゃうともう・・・。
エリック・クラプトンもよく聞きますが、最近はジェフ・ベックもよく聞いています。サンスイに代わって、安いコンポでですが・・・。
本当に一日も早く入手したいです。がんばります!
また近況をご報告ください。今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:11570551
2点

かずちゃまさん、はじめまして。
せっかくの507Uですから上流のCDプレイヤーは慎重に選びたいですね。
ご予算の都合というのはとても理解できるのですが、
後々後悔しないためにもやはりここは実売10万円超で検討したいところですね。
購入してしばらくして万一にも不満が生じるとすると意図的にグレードを控えたCDPでしょう。
買い換えが気になりはじめる様だと費用面ではとむしろ高くなってしまう可能性はありませんか。
既に単体のCDPをお使いならここは、一旦、はやる気持ちを抑え我慢の子になって、
アンプとスピーカーのセッテイングやキャラクターなどを見極めつつ、
予算の再編成と資金準備に時間を充てるのも一考かと思います。
書込番号:11572864
2点

redfoderaさん、はじめまして!
この度のアドバイス、ありがとうございます。
私は、古いオーディオファンです。従って、レコードプレーヤーから選んで買い揃えた経験から「音の入り口=カートリッジと音の出口=スピーカーが音を決める上で重要」というのが一般的常識であると思っていました。CD時代になってもその常識はそんなに変わらないのだろうなとも思います。
おっしゃるとおり「せっかくの機会」です。後々後悔だけはしたくありません。後悔して「やっぱり買い替えよう」と思っても、それこそ予算と妻が許さない状況でしょう。うちの中でも息子が就職し、家からいなくなった時点で「政権交代」が起きてまして、妻&娘の与党による数の力に屈しながらの毎日ですから(笑)
ご指摘のとおり、10万円クラスを目標に考えています。あくまでも「目標」でしかないのですが。その実売10万円クラス(10万円台前半)でDENON DCD-1650SEあたりはどうかな?と。
デノンは昔から好きなメーカーです。中低音重視の音作りも好きです。デザインも好きですし・・・。
どんなものかなぁ〜と考えています。
書込番号:11573705
3点

かずちゃまさん、こんばんは。
実売15万円前後は国内外の製品ともボリュームがあるゾーンなので候補を絞るだけでも大変ですよ。
悩む楽しみのある価格帯ですから、この際、先入観を持たずに片っ端から試聴されるのも良い方法だと思います。
評判の良い新興ブランド、SoulNote、N-modeもこのゾーンからラインアップがありますし、
国内メーカー各社はもちろんNuforce、ATOLL、PRIMERなど海外製品もこの価格帯で健闘している機種があります。
お使いのDIATONEの機種がどのようなものか判りませんが、いずれにしてもこのスピーカーをどう鳴らしたいかで、
CDプレイヤーの選択肢がかわるのではないでしょうか?
解像度の高い明晰な鳴らし方でいくか、少し雰囲気を加味させてくれるものでいくか等々、
まずはスレ主さんに方向性なり狙いなりを試聴しながら探られてはいかがでしょう。
書込番号:11573891
2点

かずちゃまさん、こんばんは。
> 私は、古いオーディオファンです。従って、レコードプレーヤーから選んで買い揃えた経験から「音の入り口=カートリッジと音の出口=スピーカーが音を決める上で重要」というのが一般的常識であると思っていました。CD時代になってもその常識はそんなに変わらないのだろうなとも思います。
私もレコードプレーヤーは使ったことはありますが、レコードプレーヤーしかなかった時代ならばレコードプレーヤーにコストをかける必要性は高かったと思います。しかしそれに比べれば、CD時代の今、すなわち2010年の今、にCDプレーヤーにコストをかける必要性は高くないと思います。
CDプレーヤーにコストをかけなかった場合、もし構成したオーディオシステムを聴いて音に不満があると、人によっては「コストをかけなかったCDプレーヤーに原因があるのでは?」という疑問を持ってしまうこともあるでしょう。人によってはそれを不安だと感じてしまうこともあるでしょう。
もしも最初からCDプレーヤーにシステム全体のコストの何割を費やす、と決めてしまえばそのような不安から逃れやすくなります。
しかし、私はそれは、効率の悪いソリューションだと思います。逆に言えば、お金で安心を買っているともいえますので、それで良いのならばそれもひとつの解決方法なのかもしれません。しかし私はそれはオススメはしません。
書込番号:11574715
1点

ばうさん へ
はじめまして!ご助言ありがとうございます。
予算的な都合で妥協するか、ばうさんのおっしゃるとおり「お金で安心」を買うか・・・の選択肢かもしれません。しかし、お金で安心とは言ってもどこまでの安心なのか?というのもありますよね。
結局は、自分がどこまで納得し、満足出来るか?の問題ですね。
おそらく、今度購入したらしばらくは買い替えなどしないと思います。というか出来ないと思っていますので、じっくりと検討します。
ありがとうございました!
書込番号:11577071
1点

かずちゃまさん 初めまして。
<現在、使用・・・というか「所有中」のサンスイ907iの修理見積が出てきました。驚きの修理代金です。
懐かしい製品ですね、その後継探しをされているようですが、ラックスマンのアンプはいいアンプですし、いいアンプを使われてきたので、やはり目の肥えたものにたどり着かれたようです。納得します。
傾向とすれば、ピラミッドバランスのしっかりしたサンスイから、中域の少し張り出したゴージャスな輝きのあるラックスマンは新鮮に感じると思います。私もラックスマンのプリメインを使ってきた経験もありますので、十分理解できますし、これに行かれても満足されると思います。
サンスイのアンプの王道バランスの流れからすると、一度視聴してもらいたい物は、アキュフェースのアンプになります。おそらく高額ななりますが、より長い時の流れの中でも、かずちゃまさんに、寄り添って、多くを語りかけてくれると思いますよ。
かずちゃまさんが、どう進まれるか楽しみです。
http://www.accuphase.co.jp/
書込番号:11580479
2点

Star-Skyさん、はじめまして
<ラックスマンのアンプはいいアンプですし、いいアンプを使われてきたので、やはり目の肥えたものにたどり着かれたようです。納得します。
ありがとうございます。サンスイの力感溢れる音は私の好みでした。特にダイヤトーンのウーファーを駆動させるにはそれなりの力が必要な気もいたしますしね。
507uはサンスイとはちょっと異なる・・・(どう表現すればいいのか)一昔前と違って、暖かなふっくら感ではないけれど冷たくもない中で「しっかりと芯のある音」というのか、そういうものを感じました。音の厚さが決め手(とはいってもまだ手に入れていませんが)となりました。
<一度視聴してもらいたい物は、アキュフェースのアンプになります。
今回、507uとともに試聴比較した中にアキュフェースのE-350があります。丁度、店頭では507uのすぐ隣に展示してありまして、デザインなどの比較もし易かったです。
繊細な音がしました。クラッシックなどを聴くにはいいのかな?と感じました。
しかし、この機種(350)に関して言えば、音の厚みとか力感で言えば「507u」が私の好みにより近いかな?と思っております。
これからも音楽を聴き続けながらも、ジャンルや音の好みも変わっていくかもしれませんが、いずれにしても高価な買い物ですので、じっくりと検討し、納得し満足するアンプを選んでいきたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:11580889
1点

かずちゃまさん、こんにちは。
読む人にとってとても親切でわかりやすい試聴レポート、ありがとうございます。感心しました。LUXMAN L-507uは、私も自分のブログにレビューを書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。
■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html
>本機との相性を踏まえ、CDPにはどのような機種を選ぶと「はずれ」がないものでしょうか?
>ちなみにDENON 1650SEなんてどうでしょうか?
本機のもつ厚みやエネルギー感を生かして力強くロックを聴くならデノンもよさそうですね。一方、本機のもうひとつの特徴である解像度の高さやスピードを生かすなら、以下の製品あたりも試聴候補のひとつにしてみてはいかがでしょうか。
■PRIMER CD21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
いずれにしてもよく試聴されることをおすすめします。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:11585772
2点

Dyna-udiaさんへ
いつも的確且つお心のこもったアドバイスに感謝申し上げます。ありがとうございます。
今回はお褒めのお言葉まで頂戴いたしまして、恐縮です(笑)
試聴を繰り返して、改めて感じたのは「やはり値段は物を言うなぁ」というごくごく当たり前のことでした。特にアンプではそのことを実感というか、体感させていただいたなと・・・。
しばらくオーディオの世界から遠ざかっていたこともあるのですが、今回は皆様からのアドバイスもあり、本当に勉強させていただきました。
正直言って、昔はラックスマンのアンプといえば「敬遠」していたものです。
どこか「カチッ!」とこない音(そんなに聴いたこともないくせにです)のような気がしてまして、この世に及んでもそうした先入観を持っていたことも事実です。
しかし、試聴の重要さを身にしみて理解したような感じがします(今更かいっ!って感じですが)。
■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
早速、拝見させていただきました。ここでおっしゃっている意味がよくわかります。
全くその通りに感じました。
購入はまだ先になろうかと思いますが、目標が明確に定まりました。感謝申し上げます。
ついでに、CDPも同時購入で・・・と欲が出てくるのですが、壊れたサンスイの供養のためにも(笑)、早急に購入したいと思っています。
CDPはまた皆さんからのアドバイスを参考にしながら、試聴を繰り返しながら決めていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
あっ!ところでここまで高級なアンプとなると、当然にしてケーブル類も一考の必要性ありですよね?これまではケーブルまで考えたことはなかったのですが・・・。
書込番号:11587632
1点

かずちゃまさん。こんばんは
>壊れたサンスイの供養のためにも
同じくSANSUIを使役する者としては複雑なお言葉・・・
どちらでメンテナンスをお考えだったのか判りませんが、とても残念なお話です。
当家の初代907i Mos-Ltdも一度オーバーホールしましたが発売以来20数年を無事に過ごしてくれています。
長年連れ添っただけに思い入れと愛着はもちろん、数々の思い出とともにあり手放すつもりは全くありません。
私はSANSUIユーザの駆け込み寺のアクア・オーディオ・ラボさんでケアしてもらいましたが、
このガレージのファイン・チューニングなるメンテナンス・プログラムをお願いしようか思案したぐらいです。
LUXMANのアンプも素晴らしいですし導入を楽しみにされる気持ちもわかりますが、
外野ながら907iの行く末も気になっております。
書込番号:11587949
1点

redfoderaさんへ
いつもありがとうございます。
私も、本当に相当悩みました。悩んで、悩んでの結論です。
長年、活躍してくれた愛機ですし、思い入れも多くあります。
しかし、修理代はもちろん、外観の劣化等も否めません。そういう総体的な部分での判断です。最後は自分が決めるしかないと・・・。
もちろん、「はい!さよなら!」という気もありません。しばらくは箱などに入れ、大切にしまっておきたいと思います。余裕が出来れば修理なども考えてみようかなと思います。
苦渋・・・の決断です。
ありがとうございます。
書込番号:11588017
1点



ONKYOのA917Rを10年以上使っていたのですが、
この度ついに回路系にがたが来たようで、
(明らかに電力伝達がむらが出てきて、
スピーカーが均等に鳴ってくれなくなりました)
とりあえずお金もかけずに代替品をということで、
実売25,000円でCPがかなり高いと評判のA-973購入に踏み切りました。
(本当は10万クラスが欲しいのですが、金がw)
構成は以下の通り。
プレーヤー: ONKYO SE-200PCI LTD (PCカード)
アンプ: ONKYO A-973
SP: Victor SX500 Spirit
まだ一時間ばかりなのでなんとも言えませんが、
新型のデジタルアンプの方がはっきりと音を出しますね。
SE-200PCI-LTDとの相性もいいのでしょう。
過去の投稿に分解能が悪いという話もありましたが、
それは音を出す側との相性もあるのでしょうね。
SE-200PCI-LTDの出来は今更語る必要もありませんが、
A-973と組み合わせ、10万もいかない金額で
一昔前では考えられない音がPCから出せるのですから、
すごい時代になったものです。
通電から数時間しか経っていないのに見る見るうちに音がよくなってきました。
3週間ほどエージングした後、レビューするのを楽しみに聞き続けたいと思います。
正直、この価格帯ではONKYOに勝るピュアオーディオは存在しないですね。
非常にお買い得です。
0点

あほまじんさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>10万もいかない金額で一昔前では考えられない音がPCから出せるのですから、
>すごい時代になったものです。
おっしゃる通りですね。私もアクティブスピーカー(BOSE M3)と、PCやiPodとの組み合わせを旅行先に持参して聴いたりしますが……自宅のメインシステムと同等とまではいかなくても、少なくともさほど物足りなさを感じることはありません。CDP受難の時代ですね(笑)
書込番号:11545499
1点

BOSE系の低音系の音の組み立ては私の嗜好とは合わないので
あまり聞いたことはないのですが、
これだけこの価格帯の音がよくなってるってことは
BOSEも昔よりは比較にならないほどCPが高くなっているのでしょうねw
今のデフレ時代、アンプに数十万も出す人はそうはいないでしょうし、
JBLの大型スピーカーをガンガン鳴らせる住宅事情でもないですし、
日本では高級オーディオは売れてないだろうなあ、と容易に想像できますね^^;
2日経ちましたが、格段に音の輪郭が良くなってきました。
正直A917Rと同等レベルの音が出ればと期待していなかったのでうれしい誤算ですw
書込番号:11546511
0点

同じような考え方の人が多いのですね。
ここに同じSE-200PCI LTDを使っているブログがありました。
その後、BELDEN スピーカーケーブル8470に代えているようですけど。
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=2973132
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=3001856
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=3008097
書込番号:11572343
0点

スピーカーケーブルは非常に重要ですね。
私はメーカーは忘れましたが、
昔はEinstainのぶっとい2芯のやつを使っていて、
その後、オーディオ専門店で特価の6芯のやつを1m+1mの計2m調達しました。
WireWorldなどを見てますと、今の技術はさらに進んでいて、
完全に電磁波の干渉をなくしてしまうような構造のSPケーブルが出てるようです。
(最高グレードは正直、高級アンプより高くつくでしょうw)
目ん玉飛び出るような価格なので私はそこまではいいなと思っていますが、
お金に余裕があるなら試す価値はありますね。
スピーカーケーブルの物理的特性的にはなんら変わりは無いという意見もありますが、
私の耳にはスピーカーケーブルによる差はアンプと同じレベルで変わってきます。
物理学特性という意味では安いケーブルも高いケーブルも同じといわれている方は、
それは何かを見落としているのでしょう。
自己振動の損失を抑えるだけで音が変わるのはアンプと何の変わりも無いのですから、
スピーカーケーブルはぶっとくて自己重量があるものの方が優れた情報を送れる
電気信号伝達器といえます。
書込番号:11584852
0点



ビッグ川崎の展示品をDYNAUDIOのエキサイトシリーズで聴かせてもらいました。
はじめ私にはIN100と比較してもブラインドだと違いがわからないくらいでした。何度か比較するうちに、特にクラシックの大人数編成において低音域のダイナミックさが違うかなぁと思いましたが、弦楽四重奏くらいだと分からない感じでした。
見た目の質感がオモチャなので、さらに音と筐体にギャップを感じます。
ボリューム操作なんかはダイヤル式をやめてプッシュボタンです。ガリ発生の原因を無くしたと考えるか、コストダウンと考えるか・・・。買うならIN50かなぁ。
5点

梅こぶ茶の友さん こんにちわ。
ハイエンドオーディオショーでオニキスやオンキョー、エヌモードとかアンプの聞き比べをやっていましたが、その中でATOLL IN30が自分は一番よかったですね。
ATOLLと比べるとオンキョーやエヌモードの音は無機質で詰まらなく感じてしまいました。
音は気にって入るのですが如何せん筐体の作りがちゃちいですね。
それとATOLLはブラックよりホワイトの方が好きですので、その辺が残念です。
でも入門機としてはお勧めですね。
書込番号:11238846
2点

圭二郎さんこんにちは。
私も音楽性という部分ではとても魅力的なアンプだと思うのですが・・・。
こっそり、蓋つきラックの中で使いたいです。
入門機としては素晴らしい音色だと思いますし。
書込番号:11240166
0点

このアンプについて、なかなか情報はないですね。インターネットで検索してここでのクチコミをみつけました。いままで使っていたアンプがこわれてしまって代わりとなるものを探していました。ドイツ在住なのですが、滞在は1年を切っているので高いものを購入するのももったいないな・・・と思っていたところ。Atoll IN 100と比較しても遜色ないとの書き込みを読んで安売り量販店に注文しました。ちなみにこちらではこのアンプ、250ユーロ前後(+送料)=3万円ほどで購入できます。日本との値段のギャップの大きさにも驚きました。
書込番号:11504082
2点

ATOLLは本当に素晴らしいメーカーですね。
IN30はまだ試聴していませんが・・・。スレ違いですみません。
みみたみさん、私もドイツ在住ですよ!
VIENNA ACOUSTICSのMOZART GRAND(T-2G)に合うアンプを探していて、オーディオショップで試聴し「遂に出会えた!!!」と感動、即決で購入したのがIN100SEで、毎日私を楽しませてくれています。
試聴ではUNISON RESERCHのハイブリッド・プリメインアンプUNICOも聴いてみました。とても自然で柔らかい音でした。でも、スピーカーとの相性で柔らかくおとなしすぎ、もっと躍動的なワクワクするようなサウンドが欲しいと思いました。
次に聴いたのがATOLLで、聴いた瞬間にゾクッときました。
ひとつひとつの音に力と瞬発力があり、音場もずっと大きくなりました。
私が聴くのはほとんどクラシック音楽ですが、プレイヤーや演奏の場のオーラがとても強く感じられるようになりました。
その後ネットで色々調べましたがどこでも好評で、嬉しく思いました。
特にDyna-udiaさんのさまざまな書き込みやブログを読み、「わが意を得たり」の思いを深めました。
私自身音楽家なのですがプレイヤー好みのアンプだと思います。
書込番号:11506453
5点

みみたみさんこんにちは。
ドイツでは3万円!ですか!
安いですね!それだったら、1台買いますので送ってください。(笑)
しかし、日本製は高いんですよね?
おととしドイツに行った時に日本製の釣り具がとても高価だったのに驚きました。
きっとオーディオも高いのでしょうね。
書込番号:11507099
1点

イエーガーさんこんにちは。(ドイツだとこんばんはかな)
>VIENNA ACOUSTICSのMOZART GRAND(T-2G)
モーツァルト生誕250年周年記念モデルですね。
IN100SEとの組み合わせはまるでピアノが鳴るように優雅に奏でるのでしょうね。♪
T-2Gは以前、LAXMANの550AUで聴いただけですが、落ち着いた中にも躍動感を感じる音だったと思いました。
ちなみにその組み合わせで、そちらでの購入価格はどれくらいなのでしょう。
価格.comお決まりの情報ですが、よろしければ参考までに教えて頂けませんでしょうか。
日本ではATOLLシリーズは代理店の関係上Dynaudioとの組み合わせで聴かせる店が多いのですが、ぜひレビューも書いて頂ければと思います。
書込番号:11507187
2点

梅こぶ茶の友さんはじめまして。
こちらは今午前9時40分です。
IN30の話題ではないのですがよろしいですか?
MOZART GRANDは2000ユーロで購入しました。ちなみにモーツアルト生誕250周年記念モデルではありません。
IN100SEは定価が1000ユーロ、それにphonomodul P100が150ユーロで合計1150ユーロですが50ユーロ値引きしてくれました。
ですからスピーカーとアンプを合わせて3100ユーロでした。
IN100SEは日本ではリモコンが標準で付属されているようですが、こちらではオプション扱いで50ユーロ別途にかかります。私は付けませんでした。
ドイツのATOLL製品の値段は以下の通りです。
http://www.atoll-electronique.de/preisliste.php
IN30はリストにまだ載っていません。
書込番号:11508167
2点

イエーガーさん情報ありがとうございます。
MOZART GRANDの2000ユーロはやはり現地価格だけあってお値打ちですね。
IN100SEも日本での50SE以下の価格で羨ましい限りです。
書込番号:11522873
2点

Atoll in 30の価格ですが、私も購入前に確認したのですが、確かにドイツの価格表にはまだのっていないようですね。ちなみに私はオーストリアの量販店で購入しました。まだ商品が手元にとどいていないのですが、届きましたらレビューいたします。IN 100は身近に聴ける環境がないので比較は難しそうですが。現在はASWというドイツのメーカーのGeniusという機種のトールボーイのモデルを使っています。今調べたところ日本でも買うことはできそうですね。Heim Kino (日本だったらホームシアターになるのでしょうか?)をターゲットにした機種で、近くのショップがおすすめしていたのでこちらにきてからすぐに購入しました。購入当初はDVDも見るかもしれないとおもって購入したのですが、結局聴いていたのはクラシックだけでした。いわゆるレンジの広いスピーカーですが、クラシックもそれなりに聴かせてくれるモデルで良かったです。このスピーカーはコンテナで日本にもって帰ろうと思っています。
Atollから話がずれてしまいましたが・・・・
イェーガーさん、Vienna Acoustics のT-2Gはいいですね。固い壁のヨーロッパの家で鳴らすとまた一段といい響きなのでしょう。
書込番号:11532121
4点

みみたみさん、こんにちは。
IN30のレビュー楽しみです。
ASW、このメーカーは評判がいいですね!
ドイツのSTEREO誌やstereoplay誌などで高く評価されていますね。
私はまだ聴いたことがないのでそのうち試聴してみようと思います。
梅こぶ茶の友さん、CDPについてまだ書いていませんでした。
現在使用中のCDPもATOLLでCD100SEです。
アンプを買った後、インターネットで注文しました。
CDPの方はリモコンが付属していて、このリモコンでアンプもコントロールできるので、アンプ購入時にはリモコンを付けませんでした。
こちらの価格は881ユーロでした。
コストパフォーマンスが高いと思います。
このCDP、ドイツのオーディオ関係の雑誌で非常に評価が高いです。
書込番号:11543260
1点

先週の水曜日にAtoll in 30 ですが届いていました。ケンブリッジオーディオAzur 650BDというブルーディスクプレーヤーの箱が届いていたので、「あ、配送をまちがったな!」と思ったのですが、箱をあけてみると、緩衝材のなかにAtoll in 30の箱が入っていました。こちらの梱包にしてはかなり気を使ってくれたようです。よかったです。
黒い筐体が安っぽく見えるというご意見がありましたが、Atoll in 30 はヘアライン仕上げではないので、Atollの他のプリメインアンプのシルバーまたはブラックの筐体に比べると高級感は感じられませんね。ただし「お団子のようなボリュームがデザイン的に・・・」と思っている人にとっては、お団子がないのですっきりしているように思うかもしれません。また私のように家族の冷たい視線に耐えながらオーディオ機器を購入している者にとっては、ヘアライン仕上げのシルバーとかシャンバンゴールドではなくてよかったと一安心です。
筐体ですが、下面の真ん中に前後にかけて冷却用のスリットが入っています。三点支持などでインシュレーターを使おうという人は注意が必要かとおもいます。スリットから確認した限りですが、上面からみて左はじにトランス、右側にアンプの基盤が入っています。後方のコネクター類ですがちょうど真ん中がスピーカー端子です。写真で確認する限りですが、他のモデルと端子等は同じもののようにみえます。
初期不良品ではないかを確かめるために、水曜日の夜からスピーカーにつなげて小音量で音と流したりしていました(ゆっくり聴く時間は残念ながらありませんでした)。昨日の土曜日の昼間ゆっくり視聴してみました。とりあえずの視聴環境ですが、IPod -> Wadia170i -> AVM Dac2 (かなり古い機種ですが・・・、懇意にしているオーディオショップが調整したものを入手してつかっています)-> Atoll in 30 -> AWS Geniusという構成になります。
肝心の音ですが、弦楽器、ピアノ、歌曲などそれなりに聴かせてくれますね。音像(ステレオ感)ですが横はよし、奥行きもそれなりに再現してくれます(このあたりかなりスピーカーに依存しますが)。(現地価格)4万強のアンプとしてはとてもよくできたものだと思いました。
ただし気になる点もいくつかあります。聴いた瞬間に思ったことなのですが、音の切れがもうすこし欲しいなぁと思いました。なんと言えばいいのでしょうか、ノイジーというか、無音の部分、音楽の黒の部分がうまく表現されていないなぁという感想を私はもちました。カタログなどをみましたが、SNRは公表されていないようですね。そもそもSNRがあまりよくないのでしょうか?駆動力が低いのでしょうか?それともスピーカーとの相性やリスニング環境の問題なのでしょうか?まぁ静寂の表現を4万円のアンプに要求するほうが間違っているのかもしれないですね。また中域が強調されぎみになり、音楽全体がもったりするような印象もうけます(切れがないということなのでしょうが)。
数時間聴いて、ふと気がついたのですが、いままでスピーカーにつけていたQEDの銅線ケーブルを手元にあったinakustikの銀線に換えてみました。切れはでてきたような・・・気がします(笑)。いまこのレビューを書いているのは日曜日ですが、耳も慣れたのか、Atoll in 30は心地よい音楽を奏でてくれています。いろいろネガティブなことも書きましたが、弦楽器やピアノの音は、安くてもさすがヨーロッパのアンプ!という素敵な音を出してくれます。お小遣いの許す範囲で電源ケーブルやこのアンプにあうスピーカーケーブルなどを探してみようと思っています。
長文失礼しました。
書込番号:11553868
6点



前から気になっていたアンプなのですが、近くの家電量販店でBASE-HF730(アンプのA-973、CDプレーヤーのC-773、スピーカーのD-112ELTDとのセット)が\29,800(当日のみの特価)で販売していたので購入しました。
アンプとしては、DENONのPMA-390Wからの買い替えになりますが、PMA-390Wと比較すると、クリアさが増し音の広がりが良くなったように感じました。スピーカーは、D-112ELTDをまだ使用してなく、PMA-390Wで使用していたBOSEのフルレンジスピーカーである121と120を繋いで聴いています。暫くしたらD-112ELTDを繋いでみようかと思っていますが、BOSEの方が低音が出るのかな?と思っています。
PMA-390Wで特に不満は感じていなく使用していたのですが、こちらのアンプにして正確でした。また安く購入できたので満足しています。
0点

こんにちは。
アンプ+CDプレーヤー+スピーカー・ペアで3万円でお釣りが来る・・・。
安かったですねぇ!! 超お買い得品ですね。
現有機と入れ替えたりして音の変化を楽しんで下さい。気分や曲で切り替えるのもオーディオの楽しみの一つですからね。
書込番号:11529464
0点

586RAさんへ
有難うございます!
>アンプ+CDプレーヤー+スピーカー・ペアで3万円でお釣りが来る・・・。
>安かったですねぇ!! 超お買い得品ですね。
A-973を見に行って、お店の店員さんが「明日のみ台数限定で\29,800になります」と
おしえくれたので、本当にラッキーでした!
個人的に「BOSE 121&120」は愛着のある好きなスピーカーなのですが、
D-112ELTDと入れ替えたりして音の違いを楽しみたいと思います。
書込番号:11531653
0点

LABI1高崎の日替わり「展示処分品」・5台限り・・・現金特価、で買ったのでしょうか。
そんな顛末のブログを発見しました。
尚、新品は49,800円だったようです。
書込番号:11547430
0点



先日、お世話になった者です。
あれから悩んだのですが結局購入してしまいました。
で、本日午前中に届き早速鳴らしてみました。
その感想を少し^^
サイズ:横幅は他のBDレコーダーなどとほぼ同じでしたので
違和感はあまりありませんでしたが
高さが割りとあるため全体的にはデカく感じます。
ただ、ノブなど金属でできていますので高級感はあります。
アンプ〜〜って感じです^^
スピーカーを交換したときのような
劇的な変化はありませんでしたが(耳が素人だからかも・・・)
バスドラとベースの音離れ?がハッキリしました。
バスドラとベースの音が今までは一緒に聴こえてた部分もあったのですが
確実に別々に聴こえるようになりました。
聴く人が聴けばもっと違いが解るのだと思いますが
私は耳が素人なので低音の違いだけでも満足しています。
購入して良かったと思います。
0点



FOSTEXのGX-100をDENONのPMA-390と繋いで使用していたのですが、地元のヨドバシさんで視聴したところA-9MK2との時が一番いい感じがしたので、購入することにしました。
ただ価格が・・・で店員さんと相談し、A-6MK2にすることに・・・
正直実売価格が4万位違うので、不安もありましたが、結論としてはこれで充分でした。
とにかく綺麗な音に聴こえます。それまで使用していたアンプとの相性の悪さで余計そう感じるのかもしれませんが・・・(汗)
とにかくスピーカーも素晴らしいのでしょうね。以前とは信じられない音の良さを感じています。
D/AコンバーターにCARAT-SAPPHIREをCDプレーヤーはSONYのNAC-HD1との組み合わせですが大変満足しています。
今の処不満な処はありません。やはり購入する時は視聴する事が大事ですね。
当たり前の事ですが、あらためてそう思いました。
毎日音楽を聴くのが楽しくなりました。
0点

こんにちは。ご購入おめでとうございます。
>やはり購入する時は視聴する事が大事ですね。当たり前の事ですが、あらためてそう思いました。
そうなんですよね。でも、オーディオって頭で分かっていても体で分からないとダメみたいな所もありますんで、必要な投資、修行代だったと思ってポジティブに行きましょう。
余ったPMA-390は将来、バイアンプ対応スピーカーなんか導入した時に活躍させましょう。
書込番号:11542999
0点

STRZさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ちなみにスピーカーはどんなセッティングでお聴きでしょうか。もしスピーカースタンドをお使いになってなければ、導入されると音が激変しますからおすすめですよ♪
書込番号:11545518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





