
このページのスレッド一覧(全771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 34 | 2010年3月29日 11:14 |
![]() |
3 | 0 | 2010年3月23日 19:49 |
![]() |
4 | 3 | 2010年3月6日 22:58 |
![]() |
16 | 6 | 2010年2月22日 22:45 |
![]() |
9 | 7 | 2010年2月22日 02:31 |
![]() |
5 | 3 | 2010年2月10日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンプ505U CPマランツ7003 SP4312Dの組み合わせで前まで聞いていました。この組み合わせでは、古いジャズやカーペンタース等古い音源などは気持ち良くきけるけどそれ以外はまるでダメでした。たしかに一定の音源にたいしては、4312はすばらしい実力を発揮しますが、それ以外は、まるで話になりません。今回SPをfocal826Vに買い替えたところ、ジャンルを問わずに、楽しく聞ける音になりました。4312が本領を発揮した音源はやっぱり4312の方が気持ちよく聞けますが、トータルすれば、826vの方が三枚くらい上手です。もちろん、僕の耳でのことですが。
低音も826がよく出ます。低音の解像度では4312のほうがありますが。 中高音はスピーカーの特性もありますが、826がすばらしいです。505と826の組み合わはバランスよく、自分の好きな前にでるパンチある低音でいい結果に満足しています。最後にCPを買い替えを検討していまして、候補としてはマランツ15s2 ソウルノートあたりですが海外ものにも興味があったり自分の知らない機種も多々ありそうですので。予算15万まででみなさまのおすすめはどういったものがあるでしょうか?最終的には試聴し決めるつもりですが、試聴は県外に行かないとできないためある程度、参考になる意見がほしいと思い投稿しました。デノン1650の前までのモデルはいくつか聞いたことも使用したこともありますが不自然に広がる低音は嫌いですので、デノン以外で海外ものも含めこの組み合わせにはこのCPならこういった結果が望める等の意見をおねがいします。
好みの音も、聞こえ方も人に寄り千差万別、試聴してみましょう。的な意見は必要ありません。それはわかった上ですので。ここの口コミの回答には、自分で試聴して決めてください、的な回答が多々ありますが、みなさんわかった上、参考意見を聞きたくて投稿しているんじゃないでしょうか?
話が少しそれましたが、聞くジャンルはオールジャンルです。ハウス、ジャズ、ロック、なんでも聞きます。が、大切に聞いているのは女性ボーカル、リバーブの繊細な残り具合、ピアノの音、です。それと低音は前にでるパンチあるものが好きで広がりあるものではありません。
今より一つ一つの音が輪郭を持ってくれることと音に立体感をもってくれるようなものが理想です。
2点

こんにちは
人それぞれの求める音があり、また違ったシステムに出会うと違う感動を味わいますので、
「これがいい」など言い切れませんが、同じようなシステムを使ってますので、一言です。
L-505u, 4318, CDP ONKYO C-1VLで聞いてましたが、アンプ、CDP共にリアル系であることから、どうも聞いて楽しい音には今一で、CDPをCEC CD3300Rへ変更しました。
まろやかでありながら、細かい音も出してくれ、満足しています。
価格はダウンしましたが、音は良くなりました。
505uはCD一枚終わる頃からツヤが乗って良くなりますね。
書込番号:11134136
0点

フォーカル826Vのスピーカーは、どんな感じですか? 試聴した時は女性ヴォーカルが艶良く鳴ってましたが?
フォーカルの書き込みが無いので是非聞きたいです。
CDPはピアノ重視なら
ヤマハ辺りはどうですか?
書込番号:11134517
3点

里いもさん以前もお世話になりました。CECも実は気になっていました。候補としては51です。3000Rは視聴したことがあります。4318を生かしてくれそうなCPですね、きっと人肌を感じれるような、甘く暖かな音で。ジャズギターが生き生きと鳴っているのではないでしょうか(想像)
以前お使いの1vlも実は気になる機種です。jblに繋ぐと、少し密度のないカラッとした音になるような気がしますが実際はどうでしたか?大変興味があります。826vには悪くない組み合わせだとも感じます。
エヌズさん、こんばんわ。
826vは良いスピーカーですよ。僕も購入する前、参考になるレビューをさがしましたがなかなかみつかりませんでした。僕の言葉が適切かわかりませんがあえて感じたことを書かせていただきます。
まず低音がよくでます。のでジャズやロックのドラムやベースが気持ち良く、ドラムをしていたこともあり思わず、リズムを刻んでしまうことがあります。
ハウスなどのクラブ系の音も楽しく聞けます。
中高は若干の癖はあるものの、メリハリを上手く表現します。特にボーカル等の強弱がよくわかります。ビョークあたりを聞くとすごくいいです。
繊細さ、きめ細かさではkef90やエラックの方が一枚上手、だけど826はパワフルにあつい音は、二枚上手、 ジャズを聞くならjblの同価格辺りの物が一枚上手、だけどジャズ以外なら三枚上手。と言った感じで、これを鳴らせば、右に出るものなし!なスピーカーではなく、どんな音楽も楽しく聞けるスピーカーだと思います。僕は低音が大好きなので、826にしましたが、816も、しっかり低音も出てましたし、バランスもよかったので、中高を大切に聞くなら816も良いと思います。
また気になることがあれば気軽に質問ください。
書込番号:11136671
2点

赤目のおじきさん、こんにちは。
>今より一つ一つの音が輪郭を持ってくれることと (※1)
>音に立体感をもってくれるようなものが理想です。(※2)
それならプライマーのCD 21あたりはいかがでしょう。実売15万位です。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
ただ(※1)の方はプレイヤーを替えただけでも効果ありますが、(※2)の要素の方はプレイヤーの買い替えだけでは解決しないかもしれません。(立体感に特に影響が大きいのはスピーカーでしょう)
また、このプレイヤーですと(※1)と(※2)は実現できますが、希望されている低音の量感は減退するかもしれません(というより「引き締まる」といった方が正しいかも)。所有されているアンプとスピーカーの組み合わせだと、たぶん厚み感と低域の量感がかなり豊かな音だと思いますから、個人的にはCDプレイヤーのタイプは「引き締まり系」なくらいでちょうどいいような感じはします。
ただ、そうはいっても実際に組み合わせて鳴らしてみないとわかりませんから、案外、スレ主さん所有のセットならではの低音の量感がそのまま出ながら、それに加えてハッキリくっきり感がアップした音になるかもしれません。いずれにしろ、マランツ7003からのグレードアップ感は確実にあると思います。
書込番号:11138828
5点

Dyna-udiaさん、毎回ありがとうございます。
826vは現在厚みがあり低音もしっかり出ています。
ただ音の立体感、一つ一つの音の輪郭と言うところがSP自体の特性としてなのか、少々苦手そうなのです。元気にパワフルに、がこのSPのいいところだと感じているのでCPの方向性はそのままに、15S2にグレードアップをするか、何やら楽しげなソウルノートにするか、苦手な立体感、個々の音の輪郭を持たせてくれそうなCPにするか、自分でどういった方向にするか決めかねています。
プライマーCD21は名前は聞いたことはあるけど、なかなか近県では見ることのできない機種です。のでまずできるかぎり情報を集めてみようと思います。
立体感、輪郭を主にかんがえず、826Vのいいとこを延ばしてあげるといったCPの選び方をするならどういったものがよいでしょうか?826のいいところは低音をしっかり出してくれるとこ音がしっかり聞き手に走ってくること、女性ボーカルが美しいことです。
話がもどってしまいますがこの組み合わせですと、せっかくキレイに歌っているボーカルが完全にSPの真ん中に定位してしまいます。目を閉じれば目の前で歌っているようになれば、いいのになぁとよく思うことがあります。これはやはりSPの特性なのでしょうか。
なにか良いアドバイスをお願いします。
書込番号:11139197
2点

今までのスレ主さんの書き込みを見る限り、スピーカーの特性による音の感じを強くします。
その辺の改善となるとCDPの交換だけでは限界があるのではないでしょうか。
スピーカーとアンプによるところが大きいと思います。
505uはリアル系で一音一音の粒立ちを良く出す傾向にあるからです。
これは各種の評価でも書かれていますので、ご存知かと思います。
なるだけご希望に添えるものとしてはONKYO C-V1Lがありますが、既に終了してるようで、在庫(結構ネット上の店舗で見かけます)を探すことになりますが。
後継?として出たSACD対応機種には失望しています、重量の大幅軽減化はコストダウンの表れで、回転機構を持つ機械として望ましくありません。
書込番号:11139270
0点

里いもさん、こんにちわ。オンキョー1vlは残念なことに生産終了してますね。
後継の機種は試聴しましたが、うーん??って感じでした。
僕自身がどういった方向にもっていくか決めかねていてアドバイスのしようもないかもしれませんね。ほんとすみません。
いろいろ調べたり、試聴をしてどういった方向てCPを入れ替えるか、悩んでみます。ありがとうございます。
書込番号:11139323
2点

赤目のおじきさん、こんにちは。
>826vは現在厚みがあり低音もしっかり出ています。
>ただ音の立体感、一つ一つの音の輪郭と言うところがSP自体の特性としてなのか、少々苦手そうなのです。
音の輪郭に関しては、はっきりクッキリ系のCDプレーヤーに買い換えただけでも効果は上がると思います。ただ一方、立体感・空間表現に関しては、スピーカーとアンプ、CDプレーヤーがそれぞれ力を合わせて実現している、みたいなところがあります。
たとえばスピーカーとアンプが空間表現の得意な機種でも、CDプレーヤーが不得手な機種だとトータルでの空間表現力がガックリ落ちたりします。逆にいえば、たとえばスピーカーとアンプが空間表現の得意な機種ならば、あとはCDプレーヤー次第で鳴り方がけっこう変わったりします。私の記憶では所有されているアンプは音場感はよかった気がしますから(お持ちのスピーカーがどうだったかは不案内です)、案外、CDプレーヤーの選び方次第で事態が好転するかもしれませんね。
また私の経験では、スピーカーが空間表現の得意な機種であれば、アンプとCDプレーヤーが割にそうでもなくてもスピーカーの力に引きずられるかのように、システムトータルとしての空間表現能力はまずまずのレベルが発揮されたりします。(スピーカーの支配力がそれだけ大きいという意味です)
ちなみにお持ちのスピーカーは艶やかで暖かみがあり、音の角を立てずに硬くなく、柔らかい丸みのある音色で、音楽の雰囲気を豊かに聴かせるようなタイプではありませんか? また厚み感や、低音の量が多いイメージがあります。
>826Vのいいとこを延ばしてあげるといったCPの選び方をするならどういったものがよいでしょうか?
クセがなく、CDに記録された情報を普通にたくさん拾い上げる能力をもった機器でいいと思いますよ。前回、おすすめしたプライマーなどはそのひとつです(プレイヤーに固有のクセがなければ、スピーカーの特色が普通に出ます)。そのほかクセがない機器といえば、パイオニアあたりでしょうか。
あとソウルノートなら予算的にsc1.0になると思いますが……このプレイヤーは情報量は多いと思うのですが、この機種か、あるいはcd1.0だったかどちらかが、結構クセがあるというのをネットで見かけた記憶があります。型番で検索し、調べてみてはいかがでしょうか。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
そのほかクセのないスッキリ系で行くならば、Nmodeというテもありますね。
http://www.nmode.jp/product_top.html
スレ主さんの所有されているアンプとスピーカーは、それら自体がすでに十分に色を濃く持っているタイプだと思いますから、バランスを取るためにCDプレーヤーはプライマーやNmodeのようなすっきりクセのないものを組み合わせる、というのは十分アリだと思います。
もしかしたら、これらのブランドは以下のショップから機器を貸し出してもらえるかもしれません(自宅試聴システム)。電話かメールで聞いてみられてはいかがでしょう?
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:11139722
4点

赤目のおじきさん
今晩は
自分は低音は、あまり好きな方で無いので
816Vの方が良いかも知れませんね?
試聴の時に店員さんが フォーカルの音の傾向はB&Wに似た感じと言ってたので、CDPはマランツが合うかも? 知れませんね。
情報有り難うございました。
書込番号:11140689
2点

Dyna-udiaさん、こんばんわ。
たしかにおっしゃられる通り癖のないCPが一番なのかもと思います。
826ですが厚みや、低音は20万から30万のSPを何本か試聴したなかではダントツでした。ただご存じの通り低音が好きなので、僕には低音がですぎてるとはまったく感じません。
やわらかで丸みがある音、そう言われて考えると、何本か試聴したSPでは、そちら側かと思います。
505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?
書込番号:11141319
1点

赤目のおじきさん、こんばんは。
>505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?
いやそんなことはないと思いますが、現状はそんなに立体感に乏しいのですか?
ショップがなくて試聴がなかなか難しいのなら、お持ちのスピーカーとアンプを組み合わせてCDプレーヤーをなんとか自宅試聴したいですね。ひとつ前に書いたショップにも聴いてみてください。そのほか以下の店も貸し出し試聴をやっているかもしれません。
http://www.cantabile.jp/
書込番号:11141471
2点

立体感を実感したことはありません。SPの間に音場があり外に広がりがないのでspを2メートル強の間隔で置いてあるのも原因かもしれませんが、これ以上間隔を縮めてしまうと、窮屈な音に感じてしまいます。
現在音はspの間に平面にある感じです。
貸し出し試聴も問い合わせをしてみたいと思います。udiaさん、本当いつもありがとうございます。
書込番号:11141669
1点

赤目のおじきさん、こんにちは。
一箇所、書き込みを見落としていました。
>この組み合わせですと、せっかくキレイに歌っているボーカルが完全にSPの真ん中に定位してしまいます。
>目を閉じれば目の前で歌っているようになれば、いいのになぁとよく思うことがあります。
ボーカルが両スピーカーの真ん中に定位することは普通です。この状態で目を閉じれば「目の前で歌っている」ように感じると思いますよ。
>505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?
立体感というのは機器の力だけでなく、部屋の音響や機器のセッティングでも変わります。たとえばスピーカーから出た音が部屋の壁などに反射して耳に届く音を「間接音」と言いますが、この間接音で立体感は変わります。ただ「では具体的にどうすればいいか?」は環境や機器によって違いますし、突き詰めていくと果てしない世界です。「間接音」「直接音」「立体感」「ルームアコースティック」などのキーワードで検索してみてください。
なので、お役に立てるかどうかはわかりませんが、とりあえず現状どんな鳴り方をしているのか教えてください。たとえば以下の設問にお答え頂けると、おおよそ感じはつかめます。
(1)ボーカルの声が出ているポイントがなんとなく「もわーっ」と広がってないですか? 「なんとなく真ん中へん」の広い範囲から声が出ている感じですか?
(2)例えばボーカリストの口がどこにあるか? 「あっ、ここに口があるぞ!」と、空中のある一点(口がある位置)を指で差し示すことができますか? あるいはそれが無理な、曖昧な感じでしょうか?
(3)ボーカル以外のそれぞれの楽器の位置はどう聴こえますか? なんとなく真ん中へんに、団子になって固まっている感じではないですか? それとも「ドラムの音は中央の奥から聴こえてくる」とか、「ピアノの音はやや左側の『この位置』から出ている」などと指し示すことができる感じでしょうか?
とりあえず以上です。なお、ひとくちに「立体的」といっても度合いがあります。最高レベルで立体的な鳴り方をする機種はけっこう限られていますから、この最高度を実現したいなら機器を総入れ替えしないとダメです。
もちろんそれは現実的ではないので、「では立体感をどこまで譲歩するか?」の問題になりますね。たとえば複数の楽器の音が団子にならずきっちり分離して聴こえ、それぞれの楽器の位置がある程度わかるレベルにならば、そんなに限られた機器でなくても実現できると思います。(ただ楽器の分離感のよさなどは機器によりかなり差がありますから、お持ちの機器でどこまでできるかは不明です)
書込番号:11142459
3点

udiaさん、おはようございます。
現在の音ですが、ボーカルが変にぼやけて聞こえていることはないですしっかりツイーター中心に定位してますが、口がここにあるなぁというような一点を指せるというところまでではありません。
左右に個々の楽器が、シンバルやギターが振り分けられているのもしっかりわかります。が中央に音が集中した時に団子に少々なります。個々の音の分離感が少したりません。
CPを買い替えるさい、今の元気な音と、低音は、今以下になることは避けたいです。
書込番号:11142846
3点

SPの間隔と壁からの距離、リスニングポジションのスイートスポットを体を移動し、耳の高さを変えて探してみてください。
ウチの場合、10畳間ですが、SPと三角形の頂点になるところで、スコーカーより少し低いところへスポットがありました。
書込番号:11142872
0点

里いもさん、こんにちは。僕の部屋は5m・15mくらいあり縦方向にspをおいてあります。sp間が約2mで聞く場所は正三角形になる位置か少し後ろに下がります。ボーカルの位置はツイーターの真ん中辺りです。
書込番号:11143456
3点

後ろへ下がると、音像定位が悪くなりますね、仕方ないと思います。
書込番号:11143500
0点

4〜5年前に長年酷使したスピーカーINFINITYのIRS-SIGMAを昇天させて以来、
FOCAL Electra 1027Beでもっぱらクラシックを楽しんでいるものです。
826Vも826Wも試聴経験があります
>今回SPをfocal826Vに買い替えた・・・
購入されてどのくらいになりますか? つまりエージングの時間は音出しされてから何時間ぐらいになります?
FOCALのSPは概してエージングに時間がかかります。
ちなみに、ベリリウム・ツィーターの1027Beがまともな音になったかなと私が思えたのは
毎日4時間の音出しで1年ぐらい経ってからです。826Vでも結構時間がかかるようです、馴染みの店が言うには・・・。
ご存知のようにエージングは、826Vにかかわらず、どんなSPでも概してウーファが早く進みます。
従って初期では低域ばかりが目立ちます。次がスコーカー、もっとも時間がかかるのはツィーター、
しかも826Vもフォーカル独自の逆ドームツィーターなので余計に時間がかかります。
>まず低音がよくでます
>現在音はspの間に平面にある感じです
>505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?
>音が集中した時に団子に少々なります。個々の音の分離感が少したりません。
あなたがここに書かれている内容は、全てエージング不足が原因の現象のように感じます。
中高域の楽音には音場を左右する倍音成分が多く含まれています。
クラシックを聴かれるかどうかは知りませんが、演奏ホールの余韻とか空気感とか言われるものがそれです。
これが音の奥行き、広がり、高さ、つまりあなたの言われる立体感となります。
このSPはエージングが進めば中高域もバリバリ出てきて、低域が被って隠していた倍音が生きてきて、
音場の見通しが良くなり、あなたの言われる立体的な音=ボーカルと演奏楽器の前後感が
聴き取れるようになるはずです。馴染みの店で確認済みです。
CDPの買い替えはエージングが進むまで待たれても遅くはないと思いますよ。
書込番号:11145187
6点

yamaya60さん、ありがとうございます。
購入してからまだ一月あまりです。初めの一週間は毎日音が変化していき徐々に安定してきて、セッティングも色々試して、一通り落ち着いた感じです。
これからエージングによる変化もあるとおもいますが、今回器材を総入れ替えする予定でして、まずアンプを505に、そしてspを826vにしました。
お金の都合もありますのですぐにcp買い替えっとはいかないので、みなさまの意見を参考にcp選びをしている感じです。
ちなみにyanaya60さんはこの組み合わせにはどのようなcpがおすすめですか?
そしてどのような変化を望めそうですか?
僕はめったにクラッシックは聞きません。ジャズやロック、ハウス、スカ、ポップスとジャンルは広く聞きます。が自然と大切に聞くのは女性ボーカル、ピアノ、そして低音です。
書込番号:11145835
1点

↑へのレスのついでに、失礼になるかなと思い前レスには書きませんでしたが、疑問になっている点を書かせていただきます。
また、長くなる事を最初にお断りして置きます。
1つはあなたのリファレンスCDは何か?という事です。
古今、ジャズや女性ボーカルには音場の優れたいわゆる優秀録音盤がかなりあります。
クラシックがメインの私でもオーディオマニアの端くれとして数は少ないですが何枚か持っています。
それらは奥行き感もあり楽器の定位も見事で、
いわゆる普及機で聴いても、そのリアル感はそれなりの品度で味合うことが出来るものです。
>ロック、ハウス、スカ、ポップスとジャンルは広く聞きます。 と、あなたは書かれていますが、
多分に私の経験不足からでしょうが、これらのCDには果たして音場=立体感という情報は入っているのかなあ・・
というソフトへの疑問があります。
つまりは録音されていない情報はどんな優秀なシステムをもってしても再生は不可能だからです。
次に、あなたのリスニングルームの広さからくる疑問です。
>僕の部屋は5m・15mくらいあり縦方向にspをおいてあります。
5×15=75u≒45畳ぐらいという広大さ。私ら庶民にとっては2〜3LDKマンション一戸分・一軒分の広さです。
これだけ広いと音は拡散減衰してしまわないか、
そのための何らかの本格的なルームアコースティック対策をとっておられるのか、
しかも低音が大好きだと言っておられるので、通常お聴きになる音量は一体どのくらいなのか?という疑問です。
さてレス本論です。
>この組み合わせにはどのようなcpがおすすめですか
>そしてどのような変化を望めそうですか?
Chorus 826Vのエージングが進行したという前提条件で、
CD専用機なら前レスにDyna-udiaさんも書いておられるPRIMRE(プライマー)CD21と、
価格はそれの倍になりますが、その上級機CD31がズバリお勧めです。
但し、試聴経験から言えば、この両機の音は同メーカーながらかなり違います。
あなたのお好きな低音の表し方で言うならば、CD21が「ドォーン」ならCD31は「ズォーン」です。つまり1本芯が入ります。
スッキリ、クッキリ、ハッキリはこのメーカー共通の特徴ですが、
CD31の方が、2枚ぐらいベールをはいだ感じで音場の見通しも、よりスッキリしており、
826V のエージングが進み、それにつれてのセッティングが適切であれば
「ボーカルの唇が見える」と言う音像のリアル感も、多いに感じるとる事が出来る筈です。
まあ価格が倍なのだから当たり前と言えば当たり前ですが・・
但し、ハッキリ申し上げてクラシックには向きません。万が一、クラシックもこれから聴きますよ、と言われるなら、
オーソドックスですがSACDも聴けるラックスのD-05が候補です。
また、ラックスが好きな方からは「そんなアホな」と言われるかもしれませんが、アキュのCDPもいけます。
最近のラックスの音作りも変わってきつつありますからね。
要は、音の入口と出口は音の基礎・基本、アンプはそれら2つをサポートする心臓部、
というオーディオの王道を実践するためには、入口にはお気に召した機器を金銭面も踏まえ頑張って当てる、と言うことになります。
書込番号:11149880
5点

広い部屋
音響拡散ルームチューニングの実験は
木材棒や巻きダンボールを細い円筒状にし
SPの後方や横に立てたり・・・
http://item.rakuten.co.jp/certo-e/02-n-004/
オーディオアクセサリー沼用にも多くあります。
http://joshinweb.jp/audio/11573.html
書込番号:11150415
2点

yamaya60さん、こんばんは。指摘の通り部屋が広すぎるんです。いろいろ事情もありこの部屋が僕の生活スペースになりました。本格的な対策はできてません。田舎の一軒家の離れです。ですので音量は九時から十時くらいと比較的大きめできいてます。
そして僕は庶民です。ボーナスもでないし、お金ぜんぜんないです。そしてマニアでもありません。
ですので録音状態が良いからといったCD選びはしません。好きな歌だから聞きます。これからクラッシックを聞くかもわかりません。好きだなぁと思えたら聞くかもしれません。
ジャズには録音状態がよいものが多々ありますね。たしかにハウスは録音は良いとはいえません。が好きだからきいてます。
僕は好きな音源を少しでもいい音でききたいのです。ハウスに立体感をもとめといるのではなく、例えばジャズであればピアノがフワッと出てくるギターがでてくる、サックスがでてくる、そういった場面を聞く時もっとこっちに来て欲しいとか、真ん中にボーカル、ドラムがいるなら、前にボーカル、後ろにドラムが、と感じられたりと言うような意味の立体感を求めています。
部屋の音響対策はお金に余裕があればしたいと思います。ですが今は無理です。インシュレーター、ケーブル等の最低限は、自分のできる範囲で選び使用しています。
プライマーのCP今回勧められて初めて自分の中でスポットをあてています。
まずば情報を集めてみます。ありがとうございます。ちなみに今まで一番の候補はマランツ15-s2でしたが、この機種は僕の考える方向とは違ったものですか?
書込番号:11150511
1点

へなみさん、ありがとうございます。
部屋の対策は次の課題として少し先になりそうです。でも、ありがとうございました。
書込番号:11150670
1点

定位が良い、ディナウディオのミニブックシェルフSP+
N−MODEのアンプとCDP
この手のシステムは録音のアラが顕著に出やすいので・・・好みで
アンプが505なら、マランツやデノンのCDPは定番でしょうね
あ、リスニングオーディオ攻略本が参考になるかも
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%82%E7%B4%8D%E5%BE%97-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E6%94%BB%E7%95%A5%E6%9C%AC-%E8%89%AF%E3%81%84%E9%9F%B3%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F-CD%E4%BB%98%E3%81%8D-%E8%A5%BF%E9%87%8E/dp/4845617781/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1269699087&sr=8-1
書込番号:11150783
2点

赤目のおじきさん おはようございます。
>僕は好きな音源を少しでもいい音でききたいのです。
クラシック音楽を聴きたいためにバイトしては金をためてホールに通った若い頃の自分を思い出します。
なんとか自分の部屋であのホールで聞いたオケの響きが出せないものだろうか・・・
ひょっとしてレコードの溝にはそう言った情報も刻まれているのではないだろうか・・・
気づいたらオーディオという泥沼に、はまってしまっている自分がいました。
>そしてマニアでもありません。
私が単なるクラシックファンからオーディオマニアを自覚するようになったのは、あっという間でした。
音楽のジャンルが違えども、あなたも、もうその道に入っておられるように思うのは私だけ?
頑張って邁進してください。
>今まで一番の候補はマランツ15-s2でしたが、この機種は僕の考える方向とは違ったものですか?
申し訳ありませんが、この機種は試聴経験がありませんのでわかりません。
またマランツはどうも私の耳とは相性が合わないようなので余り試聴しておりません。
書込番号:11152206
2点

ご参考までに、CDPの評価が書かれています。
http://tvsd.net/html/cdplayer.html
マランツは高域が強いため、ボクも好きにはなれませんが、音の粒立ちはいいと、、、
書込番号:11152242
0点

赤目のおじきさん、こんにちは。
私へのレスではないですが……。
>部屋の音響対策はお金に余裕があればしたいと思います。ですが今は無理です。
まあ部屋が広すぎるとか、一軒家の離れだから音量を大きくできる、というのはそれだけでうらやましいですよ。部屋の音響(ルームアコースティック)はおいおいできることからやっていくとして、まあまずは気楽に音楽を楽しみましょう。
>真ん中にボーカル、ドラムがいるなら、前にボーカル、後ろにドラムが、と感じられたりと言うような意味の立体感を求めています。
「ボーカルが一歩前に出て歌っているような聴こえ方」というのは、けっこうポピュラーですね。例えば私が持っているものでいえば、70年代初めのアレサ・フランクリン(R&Bの女性ボーカリスト)のアルバムなどでも、アレサがバンドより一歩前に出てシャウトしています。
これに関係していえば……実は私が今のアンプを購入したとき、最後はATOLLというアンプと、PRIMREとが候補に残ったのです。で、最後の最後に両機でアレサ・フランクリンの同じ曲を再生させました。すると明らかにATOLLの方が、(わかりやすくいえば)後ろで演奏するバンドの音よりボーカルが大きく(つまりボーカルが一歩前に出ており奥行き感が表現されていて)、かつ、ボーカル自体の「熱さ」も抜きん出ていたのでATOLLに即決しました。アレサ・フランクリンのもつ「熱さ」を表現させたら、明らかにPRIMREよりATOLLの方が上でした。
余談が長くなっちゃいましたが、そのほか最近のポピュラーなものでは、ノラ・ジョーンズのアルバムなどもボーカルを前に出し、ボーカルを引き立たせるために作ったアルバムという感じがします(ボーカルを前に出すことで奥行きが表現されています)。
例えば彼女のアルバム「Come Away With Me」や「Not Too Late」などは、ボーカルを前に出して彼女を引き立てているせいで、割にグレードのそう高くないオーディオ機器(例えばミニコンポ(?)など)で再生させても、「うわぁ、ボーカルがすごくいいぞ!」と感じます。
もし機会があれば、奥行きが手軽に体感しやすいこれらのアルバムをご自宅の機器で試してみてはいかがでしょう。これで立体感が感じられれば、納得もできますよね。ただしそのためだけに興味のないCDを買うのは本末転倒ですから、まあ強くはおすすめしませんけれども(^^; (でもこれら2枚のアルバムは、買って損のないすごくいいアルバムです。癒し系です(笑))
書込番号:11152340
2点

udiaさん、こんにちは。
いつもお世話になってます。ノラのアルバム一枚だけもってます。おすすめのアルバムは今日仕事の帰りにレンタルしてみます。
お薦めいただいたプライマーcd21現在色々レビュー等調べまくってます。たしかに僕の理想に近付きそうです。今僕が第一候補としているマランツ15s2と比較した場合、組み合わせて聞いた場合どんな違いが予測されますでしょう?
好みは別としたらクオリティーはどちらが上でしょう?
書込番号:11153687
2点

>組み合わせて聞いた場合どんな違いが予測されますでしょう?
予測・・・最寄にオーディオショップがあるのか
組み合わせての試聴後に購入するのか、試聴しないで購入するかも? か
情報を出されるのが宜しいと思いますが
書込番号:11153778
3点

里いもさん、ありがとうございます。さっそく見てみます。
へなみさん、こんばんは。最終は視聴しますが、僕のすんでる香川県には試聴できる店がほとんどありません。あっても古いオーディオばかりあつかっているなど僕のテーマに合いません。プライマーなら船にのって神戸大阪に行きます。マランツなどは岡山に電車にのっていきます。
休みのあまりない仕事でして、なるだけ多くの情報が欲しいのです。
すんません。
書込番号:11155825
1点

岡山はAC2ですか?
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
トライとCECのCDPは落ち着いた音
マランツでも13は低域が良く出ます
モデルチェンジサイクルはわかりませんが
S1の時は半値位になりましたね
書込番号:11155909
3点

へなみさん、どうもです。もっぱら岡山ですと、ビックカメラです。
505と816が置いてあるので僕の組み合わせに近い状態での試聴ができるからです。ただ店の環境は悲惨です。
書込番号:11155975
2点


赤目のおじきさん、こんにちは。
へなみちゃんさんが紹介されているオーディオ専門店はよさそうじゃないですか。(実は以前、旅行の通りすがりに寄ってみようかな? と思ったことのある店なんです、ここ)
http://www.ac2.jp/
わざわざ長距離を移動して試聴に行かれるのですから、前もって電話して日時を決め、オーディオ専門店のきちんとした「試聴室」を予約されたほうがいいですよ。騒がしい家電量販店の店頭とは雲泥の差です。(事前に試聴室の予約を取るのは一般的ですから、先方も対応してくれるはずです)
505uやマランツの15は売れ筋ですから店頭にありそうですし(電話でご確認下さい)、プライマーあたりは試聴機を取り寄せてもらえるかもしれませんよ。電話で聞いてみられてはいかがですか? (もちろん前にご紹介した自宅試聴も有力だと思いますが)
書込番号:11157701
3点



緻密な写実画を見ているような感じでした。とにかく各楽器の分離感がよく、定位感や音場感、空間表現もよかったです。実売6万円クラスではありえないようなコストパフォーマンスだと思いました。
そのほか以下のブログに書いたレビュー記事では、スピーカー数機種との組み合わせや聴く音楽による使い分け、また同価格帯のライバル機としてSONYのデジタルアンプ、TA-F501とも聴きくらべました。何かの参考になれば。
■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
3点



本日も試聴会に参加して来ました。
中国のメーカーでダッサンというメーカーです。
中国のアンプメーカーと言えば、カインやCAVなど真空管アンプメーカーのイメージが強いのですが(自分の思い込み)、今回はAB級のアンプです。
マーク・レビンソンが関わったメーカーみたいですが、チェロとかいうメーカーに似ているみたいなのですがよく分かりません。
(知っている方がいれば、マーク・レビンソンとチェロを教えて下さい。)
初めて知りましたがオニキスの代理店、オーディオリファレンスが取扱いしています
今回の試聴機は、
プリアンプ R-10
http://www.audiorefer.com/dussun/r-10.html
プリメインアンプ R-30
http://www.audiorefer.com/dussun/r-30.html
CDP ハンスアコースティックス CD-20
レコードプレイヤー ハンスアコースティックス T-20
http://www.audiorefer.com/hanss/index.html
スピーカー B&W 802D
パワーアンプ アキュフェーズ A65
まず、R-10とA-65の組み合せ
まずアルミの削りだしのシャーシの美しさに感心します。中国の製品だと雑に作られているイメージがありますが、日本製といっても誰も気づかないぐらいの高級感があり中国製のイメージを一新されます。
肝心な音の方ですが、802Dってこんな艶っぽい音を出せるのかと感心します。
音の広がり感というか部屋全体に音が広がって行きます。
またボーカルが口の動きまで分かるようなリアルさや、サックス奏者が目の前で立っている立体感がそこにあります。
非常に高解析型の音ですが聞き疲れする音ではなく、一音一音をクッキリ出しますがエッジが鋭くなくかと言って丸くなりすぎず優しく瑞々しい音です。
潤いがある音と立体感の素晴らしに感動しますが、真空管アンプのような柔らかい音で眠くなります。柔らかさだけならラックスのSQ-38uに近いかもしれません。
ただ、ボリュームを触るとノイズの音が出てくるのが気になります。
しかし、98個の抵抗を使用した超精度が高いコントロールらしく異常ではないと説明受けました。
R-30に切り替えます。
エルトン・ジョーンズのLPから聞き始めましたが、R-10との違いで気づいたのが802Dのウーハーの動きがビクビク動き出しているのが分かります。
低域量感が増えてきているのが分かりますが、上手くスピーカーを駆動して低域を締めてくれています。
普段ならこれだけ低域の量感が増えると体に堪えてくるのですが、これなら大丈夫です(笑)
クリアでクッキリ、シンバルも耳に付くことなくエッジも鋭くないので聴き疲れしません。
潤い感というか瑞々しさではA-10の方が良いですが、スピーカーの駆動力ではこちらの方が遥かに上手です。
このアンプはハイパークラスA回路が搭載されており、難しいことは分かりませんがスピーカーのインピーダンスに関係なく一定に動作出来るみたいです。
redfoderaさんへ
もしこのスレ見ていたらダッサンのR-30ならHARBETH LS5/12aをなんなく駆動出来ると思いますので、ご試聴されてみたら如何でしょうか。
2点

圭二郎さん、こんばんは
まず、A-10が何か教えて下さい。
他、価格帯が違いますがN-MODE XPM1との違いを主観でお願いします。
書込番号:11044648
1点

へなじさん こんばんわ。
>まず、A-10が何か教えて下さい。
R-10ですよね。
プリアンプです。
今回は対になるパワーアンプが発売していないためアキューフェーズのA-65を使用しました。
今、カタログをみると定価で\714,000円のプリアンプですから音が違うはずですね。
ちなみにプリメインアンプのR-30は定価\504,000円です。
>N-MODE XPM1との違いを主観でお願いします。
全然違います。XPM1は個性が無さ過ぎて可も無く不可も無い面白みがないですが、R-10はYAMAHA A-S2000のような瑞々しい鮮度の高い音で、ラックスのSQ-38uような柔らかい音が同居していました。
書込番号:11044965
1点

どうもです。
中古で買った、前モデルのV6iを耐久テストを兼ねて使用中ですが
LUXの509位の音(格)ですね。特に不具合点はありませんが
トライオードにも使用している、青色LEDが眩しいのが気になります。
書込番号:11045085
0点



本日、LUXMANの試聴会に参加しました。
L509u,507u,505uと590AU,550AUを聞き比べてみました。
SP ELAC FS247
CDP D-06
まず、CDPの聞き比べるために、
AP SQ-38UでD-06とESOTERIC SA-50を聞き比べました。
ESOTERIC SA-50とSQ-38U
定位感が素晴らしく情報量も多く高解析度タイプ。
音を一音一音クッキリ出して前に前に音が出てくる。
エッジが鋭すぎるぐらいで曲によっては耳に刺さるぐらいだろう。
ボーカルが突き抜けるも鋭く、シンバルの切れ味がとてもよい。
真空管アンプなのにCDPの個性が強すぎてSQ-38Uの音色が感じ取れないぐらいだった。
D-06とSQ-38U
先ず最初にきくと、SA-50と比べると悪くはないのだが平凡に聞こえてしまい特徴が掴みずらい。だが、良く聴きこむととにかく絶妙なバランスでチューニングされているのが分かる。
定位感が素晴らしい。SA-50では前に前に出てくるがD-06は程よい位置で定位している。
ボーカルが本当にその場にいるかのようでスピーカーが消えてしまったような錯覚を覚える。
音の輪郭も鋭すぎず、かと言って丸くなり過ぎないでいる。
たとえて言うなら、見た目は鋭そうだが鑢がけして角が立たないようにしているようだ。
爽やかで暗くもなくかと言って明るすぎないでクッキリしている。
CDPの感想はこんな感じです。ただ、SQ-38UではELAC FS247では荷が重かったようで少し破綻してしまう所がありました。同じ30WでもL-590AUは上手くドライブ出来ていました。
真空管アンプと純A級アンプのドライブ力の違いが良く分かりました。
L-505uとD-06
音に潤いがあり艶やかながら音をクッキリだす。
SQ-38uと比べるとクラッシックに重厚さも出てくる。
定位感の良さとハイスピードで低音も歯切れが良い。
L-507uとD-06
505uより低音が力強く、ドラムの切れ味が良い。
声の質感がしなやかで歪み間が少ない。
一番最新のODNF回路使用しているためL-509uに迫る勢い。
L-509uとD-06
音の潤い感が一番ある。ギターの切れ味、ドラムの弾み感が凄い。
ボーカルの声の振るえる感じが手に取るように分かる。
しかし、ボリュームを上げると原因不明のノイズが出るようになったためそこでL-550AUに移る。
L-550AUとD-06
AB級アンプを一線を画すぐらい潤い感が凄い。
思わず足でリズムを取ってしまうぐらい楽しくなる音。
柔らかい音でかと言って柔らかすぎず絶妙なバランス。ただ、
AB級と比べると半歩ぐらい音が前に出ない感じ。
しかし、ここでもノイズが出るようなって中断。
原因は、ラックの中段に上部1cmぐらいの隙間しか確保できない所に、2機種を置いたため電源入れただけでも発熱が凄いため壊れてしまった。
温度が下がれば復帰するかもしれないが場合によっては修理しなければならないとのこと。
A級、AB級とも発熱力の凄さに驚く。
L-590AUとD-06
潤い感がとにかく凄い。低音が力強いのと歯切れが良い。
音の響きと言うか残響音が一番凄かった。
個人的には一番気に入りました。じっくり聞き込めるし楽しめる音です。
ざっとこんな感じですが、LUXMANの音は絶妙なバランス感覚でどっかが誇張しすぎないですね。
駄耳と駄文のため非常に分かりづらい文書でごめんなさい。
8点

圭二郎さん、こんばんは。
505u狙いの自分としては大変参考になりました。
メーター付きで自分がギリ買えるくらいってのが、
一番の理由なんですが(笑)もち音も気に入ってます!!
スピーカーは頑張ってモニターオーディオのsilver RX6にしようかと
思っています。
A級とAB級では相当差があるんですね。
AB級では507が一番コスパに優れるかもしれないですね。
L-550AUは一度だけちょろっと聞いたことがありましたが、
505uより暖かい?というか、音が丸く大きい塊で飛んでくる様な感じでした。
正直L-550AUの方が音は好みでしたが、お値段が、、、
LUXMAN良いですね、最近試聴すればするほど魅かれます。
書込番号:10942483
3点

sumblinkoffさん こんばんわ。
>A級とAB級では相当差があるんですね。
>AB級では507が一番コスパに優れるかもしれないですね。
A級もAB級も差があるというよりキャラクターの違いだと思いますよ。
A級アンプの方が音場感が優れておりこちらの方が楽しく聞ける気がして好みですが、システムの組み合わせしだいでまた変わってくると思いますからL-505uも素晴らしいアンプだと思いますよ。
>スピーカーは頑張ってモニターオーディオのsilver RX6にしようかと
個人的にはモニターオーディオはくっきりはっきりしすぎてあまり好きではないのですが、
silverシリーズだけは私も好きですよ。L-505uと組み合わせたら音も上手くしまってバランスがいい音になりそうですね。
しかし、LUXMANはデカイ。設置場所には苦労しそうですね。
上部は最低でも10cmは確保した方が良いみたいですよ。
でもノブやスイッチの剛性は立派です。高級感ありますね。
自分のシステムと比べるとパーツのひとつひとつが全然違うのでちょっとショックです(笑)
書込番号:10946229
3点

試聴会の詳細です。参考にして下さい。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/index.jsp
書込番号:10976379
2点

圭二郎さん、こんばんは。
都会は良いですね〜試聴会とかあって。
自分が知らないだけかも知れませんが、自分の都市では
なかなか特定のメーカーの試聴会なんかほとんど
見たことがないです。オーディオに興味を持ちだしたのが
ここ1年弱なので良く分かってないってのも多々あると思いますが(笑)
前回の書き込みでRX6あたりと言っていましたが、
最近試聴したDALI towerが気になっています。
今までで一番良かったかも、、一目惚れって言うんですかね、
なかなかDALIの音が忘れられません。
ちょっと今度からDALI中心で試聴してみようと思う今日この頃です。
書込番号:10978817
0点

sumblinkoffさん こんばんわ。
>オーディオに興味を持ちだしたのがここ1年弱なので
奇遇ですね。私も同じぐらい1年半ぐらいなんですよ(笑)
ですので、他の常連さん達と比べると経験不足なので出来る限り試聴会には参加して色々な音に触れ合ってみたいと思っています。
幸いにも自分のそばでは試聴会を積極的に開催する販売店さんが多いので恵まれてる環境です。
ただ、地方のショップさんでも定期的に試聴会を行っているところもありますから、ショップのHPかメーカーのHPを見ると案内している場合がありますよ。
試聴会がなくてメーカーの新製品がでるとメーカーの営業がPRに来ている場合もありますから
こまめにショップに通って情報は仕入れた方が良いと思います。
また、sumblinkoffさんが中部地区にお住まいなら、今週はオーディオフェスタイン名古屋が三日間開催されますし、九州地区なら4月に九州ハイエンドオーディオフェアが開催されますから、もし行ける距離なら行ってみたらいかがでしょうか?
書込番号:10982392
0点

圭二郎さん、こんばんは。
自分は九州在住です、福岡じゃないんですけどね。
九州ハイエンドオーディオフェアは行けそうです。
情報ありがとうございます。
ただ来月は仕事で東京、関西と出かけるので暇があったら
オーディオを試聴しに行こうかと思っています。
仕事そっちのけで行くかも、、(笑)
>奇遇ですね。私も同じぐらい1年半ぐらいなんですよ
本当に奇遇ですね〜これからもなにぶん初心者なもので
情報交換等よろしくお願いします!
書込番号:10983538
0点



T−88購入しました。今までは、まったく真空管に興味がなかったオーディオファン歴30年以上の者です。
まず、重さにはビックリ!そして、筐体の作りの堅牢さ。また、トランスのでかさ!どれも、この価格や専門店では買えないような物体です。中国製真空管アンプは、ネットオークションなどでよく問題になっていますが、T−88はノイズもなくすばらしいできと思います。真空管の音を一度体験してみたい人。私みたいに、トランジスタ(石)アンプHIFIと両立したい方には、いいと思います。お店をネット等で調べれば、安く買えますしね。
CAVは、日本法人もあり、安心度が高いので購入に踏み切りました。なかなかよい買い物でした。
3点

真空管アンプ購入おめでとうございます。
私も真空管アンプの購入を検討しています。
オーディオ暦30年ちょいですが、真空管には初めた頃から興味を持ってましたが、若かりし頃に自作してあまり良い音がしなかった経験と金銭面、そして扱い憎さで、敬遠していました。
でも世間では今でも真空管の音に不動の人気がありますね。
私はつい先日、真空管のCDPなるものを購入しました。
使用している部品が良いことも手伝って素晴らしい音を聞かせてくれて満足しています。
真空管の音って、艶やかでその響きと味がありますね。そして思ったよりクリヤーです。
今度は、アンプも真空管に替えようと思っていますが、悩んでいるのが、真空管が300BかKT88かEL34のどのタイプにしようかと言う事です。
どなたかそれぞれの音質のタイプの違いを教えてください。
値段的には300Bが最も高いと思います。パワーではKT88。
良く聞く音楽はポップスからジャズ、ヴォーカルまで幅広く聴きます。最近ではバイオリンなんかも。
それともうひとつ困るのが、ちょっとした事ですが、真空管アンプの殆どにヘッドフォン端子が無いことです。
夜はヘッドフォンで聞くのでこれも重要です。
ヘッドフォンアンプと言っても、アンプにラインアウトが無いので困ります。
中国製の製品ですが、実は私のCDPも中国製Cayinのものです。
値段の割りには、高級なまともな部品を使ってあります。
人件費が安いので、その分、部品代に回せるのだと思う。
日本の一流の部品、欧州の部品が使ってあります。
多分、CAVもそうだと思います。一度、中を覗いて部品を調べられたら面白いですよ。
中途半端な価格帯の日本製よりきっと良いと思います。
信頼性に関しても、ある程度高額な製品には力入れているので、通常使用では多分問題ないと思いますよ。
CAVの製品もCayinを製造している工場で作っていると聞いたこともあります。
Cayinは欧州でもその質が認められてます。
Triodeも一部の製品がその工場で作られていると聞いたこともあります。
因みに私はスピーカーも台湾製のUsherですよ。これもすごく良い音します。
書込番号:10940296
1点

トライオードTRV-88SE所有してます。
ヘッドホン端子はありますね。
http://joshinweb.jp/audio/5120/4521296008267.html
他の所有アンプはDUSSUN V6iです。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00157&category=80
真空管アンプでオートバイアス品はAH!があります。
http://www.bach-kougei.com/mystere/m_top.htm
書込番号:10940943
1点

TRV-88SEのEL-34搭載版でTRV-35SEがありますけど、音の比較をされた事はありますか?
あれば、その印象をお聞かせください。
また300B搭載版のA300SEもありますが、こちらは?
確かに、ヘッドフォン端子がありますね。
Cayin製はどうも無くて困ってます。
書込番号:10942377
0点

二匹の犬さんこんばんわ。
参考程度の話ですが、私の所有するトライオードのTRV-A88SEとCayinのA-200Pの音質を比べるとA88SEはクリアで勢いがあってやや角がある音で、A-200Pは中低音に厚みがあり、繊細で角が無い音に感じます。ドラムの音などの重低音はA-200Pのほうが柔らかい音(生音に近い音)で量感もあります。ご存知かもしれませんが、技術的にはシングルのアンプはトランスが電磁石になってしまって極低音のインピーダンスがあがってしまうために極低音のレスポンスが悪化して硬い音になってしまうようです。それでも半導体のアンプよりは柔らかい低音が出るとは思います。
プッシュプルは正相と逆相で打ち消しあうのかそういった問題はないようです。A-200Pはパラプッシュなようなので試しにA-200Pの1番と4番の玉を抜いてシングル動作させてみたのですが、クリアな音になって代わりに低音はやや硬くなりましたが、KT-88よりは柔らかい音でした。
2A3Cは繊細さに定評のあった2A3を大型化して300B並みのパワーを持たせた物だそうです。製造元の曙光電子のHPを見ても2A3Cのデータはまだ公開されていなかったのですが、曙光電子製のシングルアンプで8Wの出力を出しているので本当に300B並みのパワーを達成したようです。
KT-88は最高出力は2A3Cや300Bより上ですが、極低域の立ち上がりは後者のほうが良いために低音の評価が高いようです。半導体のアンプも最高出力は真空管より遥かに高いのですが低域ではパワーが発揮されないので硬い低音しか出ないようです。どうやら真空管は大型の物ほど低域の立ち上がりが良いようです。
EL-34は中庸との評価を聞きます。秋葉の小泉無線で試聴用に使ってるのがTRV-35SEだったような・・・。確か中庸な音がしてた気がするんですよね〜。いい加減な記憶ですみません。
私もヘッドホン端子が無いのでヘッドホン端子を自作してみようと思ってます。上手く行ったら報告します。
書込番号:10943497
2点

ONKYOを好む方はTRV-35SE
DENONを好む方はTRV-88SE いい加減な主観
トライは取り扱い店が多いので試聴するのが宜しいと思います。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:10943730
1点

300B、オークションで2万円程度の機種を購入し
改造される方もいらっしゃいますね。
2万円と言っても、見た目は10〜15万円、平行輸入の中国メーカー品です。
自作、改造に嵌るのも楽しいですね。
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm
書込番号:10943773
0点

ヘッドホン端子製作しました。
手順(L/R両方に手順を適用する)
1.ヘッドホンピンジャック(オス)→RCA変換ケーブル(L/R)のRCA端子を切断
2.切断部分を皮むきし、シールド線をよじってグランドラインとして芯線を
信号ラインとして剥く
3.芯線に10W240Ωの抵抗を直列で繋いでその先に極細のスピーカーケーブルを繋いで
端子に固定しやすくする
4.グランド側も長さ調整も兼ねてスピーカーケーブルを繋ぐ
5.むき出しのケーブルに絶縁テープを巻いて半田で先端を処理
6.ヘッドホンピンジャックコネクター(オス→オス連結用)を「1」のオス端子に
取り付けてメスにする(たぶんメス→RCA変換ケーブルは無いと思うので)
以上で完成です。
私のアンプは240Ωで7時か8時の位置で聴く感じです。T-88ならば480Ωは必要でしょうか。抵抗を並列にも接続すればもっと小さい抵抗で済むでしょうが、並列側に無駄な電流が大量に流れるのと結線がめんどくさいので止めました。音質的にはどちらが有利なんでしょうか?
私の場合はスピーカーセレクターを使っているので空いている端子をヘッドホン用としましたが、そのへんは工夫が必要ですね。
音質的には意外にも良かったですね。A-200Pを聴くと、整流管らしき小さな音がキュルキュルと聞こえてきて、まるでアンプに聴診器をあてているような感じです(聞き苦しいほどではない)。TRV-A88SEは整流管が無いせいか殆んど雑音は聴こえません。こちらのほうがヘッドホンアンプ向きでしょうか(笑)。
音質的にはスピーカーで聴くときと全く同じです。「300Bでヘッドホンを聴きたい!」みたいなわがままオヤジには面白いのではないでしょうか?
今回とは逆のアプローチで3W程度でプッシュプルのヘッドホンアンプがあれば、フルレンジ一発で都市部の一般家庭ならば事足りてしまう気もします。
書込番号:10979450
1点



ビックカメラで衝動買いし、今エージングもかねていろいろ聞いています。
まずはitunesで「ヴォーカ・メ」を試聴。ちょっと音の奥行きが弱いかなという感じ、ボーイソプラノの伸びはあくまで自然です。
次にロックといえばローリング・ストーンズということで、同じくitunesで「黒く塗れ!Paint It Black」を試聴。
これは結構いいですね、ライブステージ独特の残響までちゃんと出ていますし、シタールギターもちゃんと「にゃーにゃー」と鳴っています。
以上からアンプとしてはかなりいいという評価をつけさせていただきます。
2点

こう云うローエンドモデルに各社もっと力を入れて欲しいと思います。
結局のところ、デノンとマランツしかない状況ですので・・
書込番号:10913317
2点

大手メーカーは利益優先主義なので、安い価格帯のモデルは出す気がないのでしょう。
デノンとマランツは例外と見るべきかと思います。
(ROTELからRA-02の廉価版が出ないかなと本気で思っていたりする)
書込番号:10916230
0点

お返事下さったのでレスを。。。
せすねぇー高級機の方が儲かりますものね!
オーディオ機器の場合は価格高くなるほど当然に良い訳ですし、
趣味性が低くなる価格帯はミニコンポやポータブル製品に食われるでしょうしね。
一時は中級クラスがデノン1500以外不在だった時期もありましたが、
オーディオ離れの頃に比べればマシかも知れませんね。雑誌も無くなりかけたから・・
高い海外製アンプは好きになれない私は、35000円の新型出すマランツが好きです。
高級ではあきゅ・ラックス、普及ではデノン・マランツの4メーカーは途切れず来てますし。
特にアンプの安いのは国産しかないです!
♪〜このモデルも大変いいアンプだと思いますよ〜
どうも有難うございました。
((ちょっとコムをお休みさせて頂きますのでこれにて失礼しますね)))
書込番号:10918116
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





