
このページのスレッド一覧(全771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2010年2月8日 09:46 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2010年2月6日 20:14 |
![]() |
39 | 14 | 2010年1月31日 11:53 |
![]() |
4 | 1 | 2010年1月25日 09:26 |
![]() |
6 | 2 | 2010年1月4日 18:50 |
![]() |
14 | 2 | 2010年1月2日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デノンのようなこってり味とは対照的に、あっさりヘルシーな「食感」でさらりと軽やかに音楽が聴けます。正直、マランツのアンプはPM-13S2以外は肌に合わない気がしていたのですが、じっくりPM8003を聴いてみてうれしい発見をしました。
音の輪郭もにじまずにきれいに出ており、かといってカクカクした硬い音質にはならず聴きやすいです。
スピーカーはB&W CM5を組み合わせましたが、これまたよくマッチしていました。個人的には、力感のある同じマランツのPM-13S2でCM5を聴いたときより、PM8003の方があっさりしているぶんCM5らしい端整な優雅さが出ている気がしました。
例によってブログに詳しいレビュー記事を書きましたので、購入を検討されている方の何かの参考になれば幸いです。
■「マランツ PM8003、軽やかにサラリと聴ける音って気持ちいい」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-43.html
3点

今晩は
今日8003と15S2を試聴してきましたが15S2は
プライマーと比較しても悪く無いかなぁ?と思いました。現在デノンPMA1500AEとCDPはパイオニアPD-D6MK2、スピーカーはDALIロイヤルタワーとレクトール8ですが、どんな感じかご存じでしょうか?
高音を重視で考えてます。
書込番号:10898490
1点

こんばんは。
ごめんなさい、ご質問の意味がわかりません(^^;
現在、所有されているのはどの機種ですか? また、どの機種に関するご意見がほしいのでしょうか?
書込番号:10898660
1点

現在はダリのタワーとレクトールを交互で使用してます。
アンブは8003か15S2のどちらかで考えてますが低音よりも高音が欲しいのでマランツに変えた場合はどんな感じかご存じでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10899034
1点

エヌズさん、今晩は
PMA1500AEよりプライマーは高域よりに聴こえる(低域は控えめ)で宜しいですか?
書込番号:10899151
1点

こんにちは。
状況はわかりました。残念ながら私はそれらのアンプでそれらのスピーカーを鳴らしたことがありませんので、新しく質問スレッドをお立てになったほうがいいと思います。その場合は予算と、よく聴く音楽(アーチスト名)も書き添えられるとベストです。
なお一般論でいえばアンプをデノンからマランツに替えれば、まず低音の量感が減り、全体にシェイプアップされた感じになるでしょう。次に低域がタイトになるぶん、いままでその厚い低域にマスクされ、埋もれていた中高域の通りがよくなる可能性も考えられます。また「高域に艶が乗るマランツ」という過去のイメージでいえば、希望されているような高音になる可能性もあるかもしれません。
ただ今回試聴したPM8003のみに関していえば、もともと高音が苦手でシンバルの音がちょっと強いと耳が痛くなる私から見ても、「高域がキツくて耳に刺さった」みたいな感じはありませんでした。
確かに高域がやや目立つ感じはありましたが、ただ試聴に使ったスピーカーが高域の強いB&Wだったので、その強めの高音が果たしてアンプのせいなのか? それともスピーカー起因なのか? については、スピーカーを別のものに替えて聴き直さなければわかりません。厳密にいえば、エヌズさんが所有されているスピーカーを実際に繋ぎ、チェックしない限り確言できないと思います。デノンとマランツならどこのショップにもありますから、質問と平行してご自身でも試聴してみられることをおすすめします。
書込番号:10899865
2点

Dyna-udia さん
詳しく有り難うございます。自分にはマランツが合いそうに感じました。
へなろオヤジ さん
プライマーは低域はマランツと同じで控えめで広がり感が有り高域に感じました。15S2は広がり感はプライマー程無いかもって感じですが似てました。
デノンの1500と2000も聴きましたが全く違う感じでやはり低域が強く感じました。
書込番号:10900783
2点

エヌズさん、こんにちは。
さっき思い出したのですが、デノンの1500はマランツのPM7003と1〜2曲だけ聴き比べたことがあります。スピーカーは、以下のモニターオーディオのRX1(ブックシェルフ)です。
http://kakaku.com/item/K0000074633/
まずマランツのPM7003から聴きましたが、全体にスッキリしていてかなり好感を持ちました。デノンの1500とくらべるとハッキリした音ですね。また低・中・高音のバランスは、フラット(平ら)か、もしくはやや中高域にアクセントがある感じでした。
で、次にデノンの1500に替えると、とたんに「スーッ」とあたり全体にベールを1枚かけたような感じになりました(解像感が落ちた)。それと引き換えに低域が太くなり、ぐっとエネルギー感(躍動感)が増しました。まあ両者の比較はどちらがいい悪いの問題ではなく、「どっちが好みか?」の問題ですね。
書込番号:10900887
2点

度々詳しく有り難うございます。
やはりデノンは一枚被った感じですね。
1500AEを買うなら8003を買えばと思ってしまいます。
昨日ベルデンの4芯の
1810A?だったかな
を買いましたので今日繋げて多少は変わるか期待します。
有り難うございました。
書込番号:10905555
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
今まで使用していた1983年のデンオンPMAー790が故障しましてこの機種を購入しました。
近場の大型電気量販店に通う事〜10数回
同メーカーのSAー11と試聴を繰り返してきました。
何度、聞き比べても自分の耳には1500AEの音質の方が好みでした。
価格の差はかなりありますが、先輩方のおっしゃる通り試聴は大切デスね!
自分の耳を信じて購入しました。
これで当分の間、音質よりも心から音楽を楽しめる環境が整いました!
1点

(カン)さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>自分の耳を信じて購入しました。
そうそう! その気持ちが大切です。
>これで当分の間、音質よりも心から音楽を楽しめる環境が整いました!
いいですねえ。めいっぱい音楽を楽しみましょう。
書込番号:10893410
1点

Dynaーudiaさん!
返信ありがとうございます。
皆さんのコメント勉強になります。
この不景気高額な機種は買えませんが、自分なりに考え考えやっています。
これからも御指導ヨロシクお願いしますュ
書込番号:10893494
1点

ご購入おめでとうございます!
価格から考えると、滅茶苦茶本格派のアンプだと思いますよ〜
久しくクチこみなかった本機ですので嬉しいですし。
ちょっと薄型なのもカッコいいと思います!!
もつ喜び、をこの価格で手に入れれるのも1500の凄いとこと思います。
おんめでとうございますー☆
書込番号:10896939
2点

滝きちさん
はじめまして!
ヨありがとうございます。
おっしゃる通り、コストパフォーマンスは凄いデスよね!
僕はジャズを聴きますがサックスのブロウの裂け目の本数が増えました!
低音を鳴らしきれない不満も何処かに吹っ飛びました。
まだまだ人生長いです!
高級機種はお楽しみに取って置いて、耳が遠くなる前に沢山の音楽を聞きたいデスからね(笑)。
今、この時間もエラフイッツ・ジェラルドが唸りを上げてます!
頼もしいご意見ありがとうございます。
書込番号:10897035
1点



LUXMANのL-507uを試聴してきました。個人的には、国内メーカーのプリメインは同じLUXMANのL-509uが頂点だと感じていたのですが、初めて聴いたときのインパクトは今回の方が強かったです。
LUXMANらしい重心の低さと厚みがありながら、ハッキリした解像感とスピードが鮮烈でした。このアンプが実売ベースで30万円台前半というのはありえないでしょう。はっきり「50万クラス」と言い切っていいと思います。
例によってブログに詳しいレビューを書きましたので、何かのご参考になれば。
■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html
7点

こんにちは
レポートありがとうございます。
沢山のCDを持ち込まれての試聴結果なこと、名の知れたプレヤーの音であることからその評価は想像に難くありません。
当方昨年秋に505uを買いましてそれと同等の感触を得ていますので、それを更にアップしたものと思います。
低域は床を伝わってソファーの下から体感出来るエネルギーがありながら、明快に分離する中高域は目前の演奏をほうふつとさせます。
余りにも分解能がいいことから、聞き疲れが心配になるくらいです。
書込番号:10813206
1点

こんばんは。
おっしゃる通り、このテの音はややもすると聴き疲れしそうなのですが、この機種はそういう感じはありませんでしたね。また、どちらかといえば寒色寄りなのですが、寒色系の機器にありがちな味気ない冷たさや、無機的な感じもなかったです。それどころか有機的でイキイキしていました。
書込番号:10813359
4点

Dyna-udiaさん、お久しぶりです。
お話に吊られてL-507u、先ほど私も試聴させてもらってきました(^_^)
組み合わせたCDPは1クラス上のD-06と05にESOTERICのSA-50。
目当てはESOTERICの新作DACのD-07だったのでこれも繋いでもらいました。
スピーカーもとあるスタジオで気になったADAMのP11Aを試してもらいました。
モニター環境ぽく鳴らしてどうかが知りたかったわけです。
L-507uの素直な感想としてはLUXMANぽくないですね(^_^)
P11A相手でしたからなおのこと、けっこうタイトな鳴らせぶりでした。
同社の車載用Dクラスにニュアンスが近いかなと。
ESOTERICの神経に障る一歩手前の様な音もきちんと受け止めてくれて、
こちらが勝手にイメージするLUXMANの濃厚さはほとんど感じませんでした。
もうちょっと前面に音像を出してくれると良かったかも。
スピーカーの同一線上にフォーカスしてステージが大きめだった様です。
日頃は縁のないタイプのCDPばかりで比較してお話できる材料が少ないですが、
ハイルドライバー系の繊細なツィーターに雑味も乗らなかったし、
上流の機器の違いもちゃんと鳴らし分けてくるし素直に反応するタイプに思えました。
プリの出来が良いのかパワーアンプ・ダイレクトでもあまり差がないですね。
駆動力もこのクラスになるとあまり影響なさそうですし使いやすそうな印象。
30万円台でお買い得くという表現が適切かわかりませんがグッド・プロダクトでしょう。
書込番号:10817378
6点

まだ実物は拝んでおらんのですが、評判を鑑みて、いわゆる「ラックストーン」という熱い音とは一線を画すようですね。それでいて不評が聞こえてこないから、不思議というか、むしろ実力は推して知るべしということでしょうか。
A級の「ブランド」に惹かれてL-550AUがとても欲しかったのですが、使い勝手を考えればこちらのほうが良手なのかもしれませんね。里いもさんのおっしゃる「分解能がよすぎて聴き疲れ」なんて従来のラックスではおよそ無縁なことばだけに、なおのこと興味が湧いてしまいます。
書込番号:10818104
3点

■redfoderaさん
おっ、聴かれましたか。
>L-507uの素直な感想としてはLUXMANぽくないですね(^_^)
純A級のラインとはぜんぜん違いますね。LUXMANぽいといえばあっちの方がそうかも。そういえばD-06の不具合報告を読みましたが、D-05なら大丈夫なのでしょうかね。これすごく気になります。よく試聴で使ってるし(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#10813461
■サンスイっすよ、やっぱさん
>A級の「ブランド」に惹かれてL-550AUがとても欲しかったのですが、
>使い勝手を考えればこちらのほうが良手なのかもしれませんね。
まあ熱くなりませんよね(笑)。でもあっちのラインとはぜんぜん質感が違いますから、聴いてみて気に入られたらですね。
書込番号:10818375
3点

Dyna-udiaさん
D-06、LUXMAN自前のドライブメカの完成度が気になってます。
D-05も同等のメカなはずですがこちらでは支障はなかった感じ。
少ない回数での発生頻度からみて仮にトラブルなら重度?かもしれませんけど…
ただあちらのスレでも書きましたが動作の確認テストといえる程、
枚数なり種類なりを試した訳ではありませんから断言までは出来ません。
LUXMANの車載用Dクラスのパワーアンプはもう2年近く使ってますけど、
音の提示の仕方は通じるものを感じました。
車載はSPユニットをDynaudioからJBLへスイッチした経緯として、
仕立て方がむしろバン!と鳴らす方が向いてそうだったからです。
書込番号:10818639
3点

ところで発熱はどうでしょうか?
発熱の大きいのは精神衛生上よくありませんから。
書込番号:10818680
0点

里いもさん、こんばんは。
>ところで発熱はどうでしょうか?
試聴は2時間程度でしたがさほど熱くなるタイプではないと思います。
20年前のSANSUIの907MOS-LTDの方がずっと熱を持つ感じです。
ちなみにこれぞ熱源というべきKRELLに比べれば熱は皆無に等しいです(爆)
書込番号:10818716
3点

>Dyna-udiaさん
こんばんは、試聴レビュー&スレ立て期待していました。
なんせ、私以外のスレが立たない状態はユーザーとして寂しいかぎりだったので^^;
>G1300のピタッと鳴り止む立ち下りのよさと軽快なスピード感がアンプにベストマッチして圧巻だった。
私もSPはハイスピードで追従性や音の再現性が高いものがベストマッチにつながると思います。
>LUXMANらしい重心の低さと厚みがありながら
これはL-509s比較では薄まった部分ですがD-06との組み合わせの妙ですかね?
D-0*系のプレイヤーはラックスらしさがあるとの事で気になっています。
>ハッキリした解像感とスピードが鮮烈でした。
まず感じるのがこの部分です、うちのAudience82がリズミカルにもなりましたよ♪
L-509s比較で良くなった点は、CDP:TEAC/VRDS-50とSP:DYNAUDIO/Audience82とのマチッングが向上した点と
「エンヤ」の曲はスケールや音場が広大かつ鮮明・繊細で、いままではエンヤの表現したかった曲の半分も聴き取れてなかったと
思うくらいです。
「coba」のアコーディオンや他の楽器とのセッションも活き活きリズミカルでノレます。
「COWBOY BEBOP OST1」はもうノリノリですねw
ピアノソロはだいたい2・3割増で良く、「竹松 舞」のハープでは音色の美しさにAudience82にもこのような高域が出せたのだと
再認識しました。
ただ、やはりラックストーン等の濃厚さは薄口になり、「ムター」のヴァイオリンの色気が薄まり、「ジャン・ジェンホワ」の二胡では弦の粘りというか引きが少なく、「木村 大」のギターのパワーが弱く感じます。
ハイレスポンス、ハイスピード、高S/N、高解像度、音数・音場増大で低域はダンピングが効いてキレが良いが、ハードパンチャーでは無いですね。
私のシステムには無かった新たな音楽性に手持ちのCD色々聴きまくっています
昨日は「ZZトップ」を10年ぶりに聴きましたよ^^; コレもイケます♪
>redfoderaさん
>L-507uの素直な感想としてはLUXMANぽくないですね(^_^)
ラックストーンを基準にすると特にそう思いますね。
AB級のuシリーズではL-509uが現代的なラックスを強く感じさせます。
L-507uはラックスの新たなアプローチとして革新的かつ野心的な試みを感じるので、その意味では従来のLUXMANぽくないですね
>素直に反応するタイプに思えました。
電源ケーブルの交換にもかなり反応を示します。
高解像な写実・ストレート系の相性が良いですね、キャラクターのあるケーブルではL-507uの持ち味をスポイルしてしまうかも知れません。
>サンスイっすよ、やっぱさん
>分解能がよすぎて聴き疲れなんて〜
これはノレる曲だと、ついイレ込んで聴いてしまうのでそのような傾向になりますw
繊細な曲も得意とすると所なので、ピアノソロやハープ等の癒し系曲はリラックスできますよ。
レビューにも書き込みましたが、音楽を積極的に聴かせる為、「イージーリスニング」よりも「かぶりつき」で聴くタイプですね。
>興味が湧いてしまいます。
A級シリーズとはキャラクターの違いがはっきりしていますよ。
音数が多く、高精細で線の細い音も良く表現する為、相対的に厚みや熱さが弱く感じてしまいますが過渡特性が高く、音楽性も備えており一聴の価値はありますよ♪
>里いもさん
>ところで発熱はどうでしょうか?
1日4〜5時間では気になる発熱もないですし、一晩中電源入れっぱなしで寝落ちすることも多い^^;ですが無問題です。
書込番号:10819433
2点

皆様お久しぶりです。
昔、オーディオ仲間の間で、A級アンプで目玉焼き作ろう! なんて冗談が流行
しましたが最近のは大丈夫なんですね(笑)
書込番号:10822240
1点

LUX、アキュ等、純A級は発熱が大きいですよ
L-507uはAB級です。
擬似A級のアダプティブバイアス方式とCECのA級?は発熱控えめです。
書込番号:10822473
1点

ディナさん。
ご無沙汰しております。
507uは、インターナショナルオーディオショーで聞きました。
スピーカーはJBLの確か4600かな〜(型式は失念)
イメージとして、結構パワーありましたよね。
あと音色ですが艶やか、華やか、ドチラからと言うとキラキラ感?に 聴こえました。またアキュのイメージじゃないですね。
正しくこれはAB級uシリーズの音です。
里芋さん
失礼、里いもさん
お熱いのお嫌いですか?f^_^;
確かに熱を持つ=壊れやすいイメージですかね?
私はオーディオアンプと言うものは、趣味の道具です。熱つくなる機器を気にして購入をタメラウ事は、したくないですね。
そりゃ 冷蔵庫、洗濯機、なら数年でお釈迦になるのなら考えもんですが、、、!
ラックスA級の分厚いを気に入り私はA級にしました。
まっ以前は505をu二年近く使いましたがね、、f^_^;!
書込番号:10822720
2点

■E-SYS&EOSさん
>なんせ、私以外のスレが立たない状態はユーザーとして寂しいかぎりだったので^^;
いやぁ、本機は30万越えの製品なので敷居が高くてスレが立たないだけで、かなり注目はされてると思いますよ。
>>LUXMANらしい重心の低さと厚みがありながら
>
>これはL-509s比較では薄まった部分ですがD-06との組み合わせの妙ですかね?
そうですね。実はCDPはマランツの13にも替えてみたのですが、D-06の方が明らかに重心が低く腰が据わってました。
■Yutaka21さん
>昔、オーディオ仲間の間で、A級アンプで目玉焼き作ろう! なんて冗談が流行
カーマニアの間で夏場にボンネットの上で目玉焼きを作ろうというのが流行……こりゃ話が違うか(笑)
■ポチの細道さん
>LUX、アキュ等、純A級は発熱が大きいですよ
そうですね。某家電量販店ではラックの周囲に空間がなく熱がこもり、純A級のアンプを飛ばしたって話を聞きましたね。
■ローンウルフさん
>ラックスA級の分厚いを気に入り私はA級にしました。
>まっ以前は505をu二年近く使いましたがね、、f^_^;!
あれっ、乗り換えられたんてすか? もしやラックスの590ですか? あれならATCのSCM40もバリバリ鳴りそうですよね。
書込番号:10824161
2点

先日、越谷のレイクタウンでコレを聴いてきました。一聴して感じたことは、いたって堅実といっていい締まった音でした。特に「A級アンプ=ラックス」の意識が強い自分にとっては、なかなか意外でした。あの、なんとも緩やかな心地よさを期待していると、ピシャリとやられてしまいそうですが、それでも線の細さとは無縁で、かつくどくさせないからすごい。こうなるとなかなか万能型のキャラクターとして、価格帯の雄に君臨してくるかも。PMA-1650SEでややもつれぎみなら、ちょっと驕ってコレという選択肢が出たりとかあったりして。
発熱も、それほど深刻に考えなくても大丈夫そうだからありがたいですね。次の選択肢になるかもです。
ところで、そのレイクタウンでは展示品でL-590AUがコレとほぼ等価で売られているんですよね。どっちか選べ、となったら結構迷うと思いません?
書込番号:10865569
1点



本日、ケンブリッジ・オーディオのアズールの試聴会に参加してきました。
AP Azur840A V2 Class XD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
CDP Azur840C
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840c/
SP Sonus faber Cremona M
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/cremona_m.html
上記構成で試聴しました。
イギリスのメーカーというので少し暗めの音だと思っていましたが、予想に反して濃厚でコクがある暖色系の音色です。
楽器の音色一音一音をクッキリ出し大変瑞々しい音を出してくれます。
ジャズのビックバンドは非常に爽快で楽しくなります。こんな音もあるのかと関心しました。
アコースティックギターは弾むようになり、バイオリンは爽やかにナチュラルな音色を聞かせてくれます。
また、驚かせるのは定位感の良さはバッグンでこんなに定位がハッキリ分かったのは初めてでした。スピーカーの存在が消えるとか言うのが意味が分かった気がします。
ただ、非常に楽しい音を聞かしてくれる半面、スピーカーの相性もあると思いますがフルオケの重厚さや陰影が苦手というか合わない気がしましたが、ジャズやボーカル物は凄く会うと思います。
一緒に発売するDACが中々良くて、USB入力とデジタル入力が2つあり実売で7万円ぐらいの予定とのこと。
DACを使用すると低音が力強くなり音の鮮度が上がり一層瑞々しさが強調した気がします。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dac-magic/
個人的には寒色系の音色が好きな私ですが、ケンブリッジ・オーディオの音色も大変に気に入りました。音楽を対峙して聴くというより非常に楽しめる音だと思います。
SPはJBLやモニターオーディオ辺りが相性が良さそうな気がしました。
3点

圭二郎さん、こんにちは。
どういう理由か代理店のNASPECさんの扱うアイテムを使うことが多いので、
ケンブリッジ・オーディオは私も楽しみなブランドのひとつなんです。
過去に他の代理店が扱っていた頃の製品は何度か聴く機会がありました。
新シリーズも試聴記を拝見すると良い感じだった様ですね。
機会をみて私も試聴してみます。
書込番号:10836219
1点



掲題の通りの組み合わせで聞いています。
元々はCR-D1LTDとの組み合わせで聞いていましたので、このレポートはCR-D1LTDとの比較になります。
巷で言われているような『スカキン』ではまったくありません。それどころか、低音はサブウファーが不要ではないかと思うくらい出ますし、中音も張り出しがあり迫力満点です。問題の高音は綺麗で一音一音キンキンすることはなくはっきりとしています。要するにCR-D1LTDとは格がまるで違います。価格が上でも所詮はミニコンポだったというわけです。あとオンキョーのアンプはボリュームの精度が良くありません。ボリュームを下げるとすぐに音が痩せてしまいます。
しかしながら、このアンプはスピーカーを選ぶのかもしれません。たまたま私の組み合わせが良かったのかもしれないです。
なにはともあれ、PM5003+CD5003を買って本当に良かったです。
4点

私も書き込みを見て低音を気にしていましたが、同等の他社製品と聞き比べて一番良かったと思いました。
私的に出した結論は、単にウーハーにある程度の大きさが無いから低音が最初からまともに再現されていないのでは?と考えましたフ
書込番号:10730836
1点

これだけ人によって評価が異なるのも不思議ですよね。
やはりスピーカーを選ぶアンプなんでしょうかねえ??
書込番号:10732300
1点



たーちゃんMさん、こんにちは。
あめましておめでとうございます。
おっしゃる通り、マランツの13系は中低音にガッツ(量感ではない)がありますよね。従来のマランツって(先入観かもしれませんけど)クラシックのイメージがありましたが、13系はロックやジャズ、R&Bなどのパンチ力が必要な音楽もバリバリ鳴りますね。国内メーカーのプリメインとしては、私の中ではラックスの509uと並んで得点が高いです。
書込番号:10720190
4点

返信ありがとうございます。
購入にあたってはデノンの2000と最後まで迷いましたが決め手になったのは低音の音質です。13はベースラインとバスドラの音がだんごにならず自分的には好印象でした。
書込番号:10720272
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





