
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年8月9日 13:06 |
![]() |
5 | 1 | 2008年7月28日 23:21 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2008年7月28日 00:24 |
![]() |
11 | 2 | 2008年7月17日 22:43 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月15日 00:40 |
![]() |
7 | 4 | 2008年6月29日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


わたしはSony TA-F333ESRでDIATONE DS-1000ZXを鳴らせていたのですが、良く聴くとどうも低音が貧弱だった感じがしたので、思い切ってSA11を購入しました。(新品で約23万円)。
するとどうでしょう・・・今まで想像もできなかった低音がでます。繊細でダイナミック。DS-1000ZXの良さを引き出してくるSA−11に感動しました。DS-1000ZXを余裕でパワフルに鳴らしてくれます。
0点

ご購入お目出とうございます。
やはりアンプは価格が高ければそれだけコストを掛けた豪華な電源を搭載出来ますし、それが低音の押し出し感や駆動力につながります。思い切って良いアンプ買って良かったですね。
アンプもエージングでだんだん音がこなれてきますから、毎日音を出して使ってあげて下さい。数ヶ月も経つともう一皮むけた音が聞けると思います。
そんな変化を楽しむのも、オーディオの喜びのひとつです。
書込番号:8184843
0点

何度かオーディオコーナーで試聴して、いいバランスのアンプだなあと感じています。
もう少しデザインが良ければ言うことなしです。
ところで、23万円で購入とのことですが、どちらのショップで買われたのでしょうか?
よろしければ、教えていただけるでしょうか。
書込番号:8184934
0点

586RAさん、朝潮橋太郎さん、コメントありがとうございました。
586RAさんのおっしゃるとおりです。お金をかけただけのことはありました。ただ、ラックに収納するとき、重くてかなり大変でした(笑)。
朝潮橋太郎さんのおっしゃるとおり音のバランスはすばらしいです。今まで使っていたTA−F333ESRもすごく良かったのですが、DS-1000ZXを駆動するにはちょっとパワー不足を感じました。ちなみに、わたしはダイナミックオーディオで購入しました。ベルデンのケーブルのおまけつきです(まだ使っていません)。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8186776
0点



まず初めに、LuxのL-505uの板で機種選定のアドバイスを頂いた皆様にお礼申し上げます。
本来ならばL-505uの板に追記すべきでしょうが、こちらの書き込みがまだ無いようですし、
恐らく見て頂けるのではと思いこちらに書き込み致しました。
最終的にはNuForceのIA-7かA-S2000で迷った私ですが、下位機種のA-S1000に決定です。
理想的にはIA-7でしたが、電源や電波の干渉等の不確定要素で気を使うのも・・・なのでスタンダードなA-S2000にするつもりでした。
そのつもりでいざ店に入ると、A-S2000と瓜二つのA-S1000が鎮座しておられ、
カタログを見るとバランス接続の有無と若干の出力以外はほぼ一緒のような感じで「ちょっと待てよ・・・」
実際に両者をアンバランス接続で聴きくらべても、うるさい店内では違いが分かりませんでした(静かでも自分にはわからなかったかもしれません)。
バランス接続は必要ないし、自分にはA-S1000の音で十分だと感じこちらにした次第です。
実際には2000と1000とでは音質の違いに大きな差は有るのでしょうか・・・?
実はCDプレーヤーも無くなってしまいまして、ipod touchやPCソフトのFrieve AudioやItunesなどで、Waveファイルで再生しています。
特に自分的に誇張の無い素直な音で満足しているipodとA-S1000の組み合わせは(スピーカーはSoavo-2です)
疲れた時にのんびりと聴くには最適です。
以前使用していたCDプレーヤーと比較しても自分の耳にはipodで十二分なので、暫くはこの超単純構成で楽しもうと思います。
デザインもちょっと保守的かなと思いますが、気にいっています。
ラジオは昔のヤマハのT-4を使っていましたので、並べても恐いくらい違和感がありません。
皆様ご指導どうもありがとうございました!
2点

A-S2000の方がSN比が良いと思います。
でも自宅の部屋で近所迷惑にならない音量で聴くならならメーカーの言う通り、
僅かですがA-S2000より中低域に厚みがあるA-S1000の方が聴き疲れないと感じて
CD-S1000とセットで買いました。
A-S2000は評論家の評価が高く、ベストバイにも選ばれてますが値段が高いですよ。
ここのレビューも非常に少ないですしね。。。
欠点は両機とのアンプ本体の摘み、リモコンとも、小音量のボリューム調整が
ナーバスなことでしょうか。
書込番号:8140380
3点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
http://www.phileweb.com/ の7月1日のニュースで、R-K1000がピュアオーディオグランプリ2008SUMMERで、
1位を受賞した記事がでています。
ちなみに、ピュアオーディオグランプリ2008SUMMERの結果(http://www.visualgrandprix.com/vgp2008_summer/result/paudio-j.html)を見ると、
システムオーディオ分野における同1位の他の製品4つは、アンプの定価が20万前後でK-1000だけ5万台という激安ぶり!
いかにコストパフォーマンスが良いのかが分かります。
それと、先日光デジタルケーブルのモンスターケーブルBLSS-1Mを購入して、接続してみましたが、
安物デジタルケーブルよりは良くなったものの、やはりアナログ接続のほうが音質が上ですね(アナログケーブルは安物を使用)。
2点

送り出しのCDがどのくらいのグレードのものかは分かりませんが、そもそもR-K1000に
光デジタルで接続するのはあまり良くありません。どんなに頑張っても、光デジタルは
余分な変換もあり、音が劣化します。同軸デジタルで接続されたほうがより音は良くなるでしょう。光デジタルの音の差は、よほど酷いものを使用しない限り、あなたがあげている
ケーブルでもほとんど変わらないでしょう。よっぽど数万するケーブルでも気休め程度だと
思います。フラシーボ効果で音が良くなったように聞こえるのでしょう。それよりも
同軸ケーブルを使用して、同軸接続をしていただきたい。CDプレイヤーに同軸出力がなければ
話になりませんが。同軸ケーブルであれば、そこそこ数千円の物で大丈夫だろうと思います。
それよりも、CDプレイヤーのグレードを上げたり、販売店がチューンしたものを購入したり
スピーカーやアンプを交換するほうがよっぽど音はよくなるでしょうね。
書込番号:8039443
2点

光デジタルに余分な変換ていうのはどういう事でしょうか?
単なるSPDIFによるバイナリ転送だと思っていましたが・・・
書込番号:8136554
0点



CEC AMP3300のアンプからこのPIONEER A-A9 に買い換えることにしました。
CEC AMP3300のアンプでも音質的には満足していたけれど、唯一不満な所はたまに雑音が入り、ボリューム調整がシビアすぎて上手く調整できなく雑音がその都度バリバリ出て演奏中に雑音が入るのは非常に辛いものがありました。
視聴環境は スピーカー(DALI Menuet II) CD-P(マランツ SA7001)です。
マランツ PM-15S1
雑味のないクリアーで繊細な音質と高音が印象的。しかし、音に厚みがあまり無く几帳面なまじめさが有り面白みがありません。
DENON PMA-2000AE
マランツと打って変わって圧倒的な音の厚みとエネルギッシュな突き上げるような低音。そしてまったりするような甘い中音が空気に残ります。個人的にとても好印象♪
ヤマハ A-S1000
マランツと似ていて、元気な高音と精密で雑味のない臨場感。高音が広がる感じがあるけれど、低音は詰まっていてちょっと窮屈な印象を受けた。
PIONEER A-A9
DENONと似た印象で音に厚みがあり、芯のある透明感と臨場感です。エネルギッシュなパワーはDENONに劣るけれど繊細さとパワーのバランスが良いと感じました。
ONKYO A-1VL
とても、新鮮な音できめ細かな臨場感。しかし、音は厚みが全くなくフラットだけでど浮ついた音でドンシャリで個人的に全く面白みがなく、とにかく優等生な坊ちゃん坊ちゃんです。
視聴してみた感じ
DENON PMA-2000AE > PIONEER A-A9 > マランツ PM-15S1 > ヤマハ A-S1000 > ONKYO A-1VL
の好みの順番でしたが、DENONはどこか音が派手すぎる印象があり、今後音に飽きるような感じがあったので、悩んだあげく厚みがあってバランスのあるパイオニアに決定しました。
早速、自宅で繋ぎ変えて聴いてみると最初は音が硬くCEC AMP3300の方が艶やかで暖かい音でいいなぁと思っていたけれど、だんだんエージングが進んでくるに従いパイオニアの厚みのある引き締まったクリアーな音が前面に出てきてCECを凌駕しだしていい感じになってきました♪
CECとパイオニアでは出力的にはほぼ同じはずなのに音の厚みは圧倒的にパイオニアの方が良いのには驚きました・・・。
アンプはカタログスペックだけではないと思い知りました。また口コミの評価だけではなく自分の好みを追求は大切だと思います。
個人的には解像度を追い求めるよりも暖かい音が好みだと分りました。
今後もこのアンプで楽しんでみようと思います。
7点

>個人的には解像度を追い求めるよりも暖かい音が好みだと分りました。
全く同感です。
解像度至上主義が蔓延するなかで、音誌文さんのような発言を読むとほっとした気分になります。
書込番号:8088057
3点

あさとちん コメントありがとうございます。
解像度至上主義、これも一つの方向性で良いと思います。
しかし、今のところ自分は暖かい音が好みのようです。
理屈抜きにDENON PMA-2000AE と PIONEER A-A9 は聴いていて明るく楽しく感じました♪
一方、解像度で評判の良いアンプは何だか寂しくつまらなく思いました。
まだオーディオに興味を持ったばかりの初心者なので聴いて行くに従いこの思考は変わるかも・・。
書込番号:8091653
1点



同社のMONITOR2000を鳴らしてみました。
若干低音が出ず、アッテネーターでTWを絞りましたが。
全くもって、楽しく聞ける範囲内です。
前面が安っぽいのは、まあ中身にコストがかかってると思えば
ご愛敬でしょうか^^;
何しろ小さくていいですネ
1点



私もPC接続用として購入しました。
SE150PCI から取り出して、Quad Lite をドライブしています。
KA−S10は実売 1万6千円! とは思えない非常によく出来ているのに驚きました。
本当に これで利益が出ているのだろうか?と思うくらいですね。
ラインケーブルが ほぼ同じ値段になってしまった。
音質は 角の取れた 中域の厚いタイプで、どこか真空管を思わせる 優しい音色のよう。
聴き疲れせず、BGMにピッタリですね。ただ、私の意図とは違う方向でした。(笑)
SE150PCI がこうなってしまうのだから、解像度よりもアナログの良さを生かした設計(?)。
また、最大出力12Wの割り切りが 深夜などの小音量時に効いている。
音質の低下が少ない、このメリットは大きい、でもまだ十分満足はしていません。
アナログアンプの音質を上げるのは、コストがかかる、それは分る。
とはいえ、部品の質をUPした プレミアムバージョンが是非 欲しい!。
あるいは、1W以下の音質に こだわったデジタルアンプもいいと思う。
このサイズで、PC専用で、機能を絞り込んだもので。
ついでにサウンドカードも出してくれればさらに楽。(笑)
結構 本気で期待しています。
「KA−S10」 とても良い買い物でした。
情報を頂いた この板の皆さんに感謝いたします。
3点

購入から約3ヶ月過ぎ、かなりいい感じになってきました。
QaudーLite のメーカー指定は50時間のエージングでしたが、100時間は必要みたいですね。
KA-S10とのマッチングはとても良いみたい。
SPケーブルも色々試しました。 結果、47研の0.4ミリ単線に決定。
メーター273円、直径0.4ミリという非常に頼りなさそうな代物ですが、
余計な音を全て削ぎ落としたような、クリアーかつ繊細な音質を気に入っています。
ラインケーブルはオヤイデPA-02 TR 1.3mです。ローコストかつ高品質でメーカーの良心に感謝。
SE150PCIを含めトータルで10万もかからないシステムですが、
iTunes で毎日こればっかり、 高音質のジュークボックス。
いまやメインシステムはお蔵入りですね。(笑)
ただ、更なる高音質をケンウッドに望みます。
_音の厚み・もっと解像度が欲しい!!
パーツのグレードUPと電源の分離もいいかも。
この筐体のサイズで、売値は2倍以上になってもOK。
こころ待ちにしています。
書込番号:7395324
1点

SE-150PCI からSE-200PCI LTD に差し替えました。
その効果は 「スバラシイ!」 です。(喜)
音域の広がり・厚みとか 解像度の向上とか 言葉では言うのでしょうが、
何よりも 「音」が「音楽」になった。
ひとつひとつの楽器がリアルに、ボーカルが生々しくなった。
録音状態の良い音源はデスクトップで聴く限り、メインシステムを超えたかも知れない。(汗)
試しにSE-200PCI LTD から直接(変換ケーブル経由)ヘッドフォンで聴いてみましたが、
音のエッジが少し尖がっていて、解像度は増すけれど聴き疲れする感じですね。
KA−S10 が適当に丸めてくれているのでしょうか。(?)
これで当面の不満は無くなってしまった。(笑)
SE-200PCI LTD + KA−S10 の組み合わせ、オススメです。
書込番号:7806634
1点

SE-200PCI LTD のエージングが進んだせいか、また音が丸くなってしまった・・・・・。
どうも KA-S10 は そういう傾向があるようですね。
この辺は 是非 改善して欲しいところです。
やはりパーツ類の根本的見直しが必要なのではないでしょうか。
その点 ONKYOはリミテッドバージョンを出すなど、「音好き」の期待に答えてますよね。
SE-200PCI LTD から直にヘッドフォンで聴いた音はスバラシイものがあります。
もう ピュアーオーディオレベルと思うくらい。
これをQUAD−Liteで実現したいと。
だんだん SOULNOTE sa1.0 に傾いている自分がいます。
でも、デスクトップのスペースが ・・・・・。
書込番号:7846186
1点

SouL Note sa1.0 導入しました。
sa1.0は解像度が高く 、太い音を前に飛ばす!感じ・・・・。
とにかくリアル、圧縮音源でもこんなに音が入っていたんだね〜。
ウ〜ン、コイツはゴッツイアンプですね。
聴いているうちに だんだん後ろのめりになってしまう。
デスクトップより少し下がって聴いた方がいいようです。
・・・これが所謂ハイスピードモニターなのね。フーン(^^)
ただ、ショップで聴いたときよりも だいぶ迫力が落ちているのは、
ヤッパリSPの違いか。ショップではPMCとかのトールボーイだった。
音は締まったけど、残念ながら マッタリ系のQUADとは合わないみたい。
ハイスピードのsa1.0にQUADは付いて来れないと言うか、嫌がっている。
sa1.0にはsm1.0のような高能率でダンパーの軽いSPが適しているよう。
また、sa1.0に合わせるにはシステム全体の見直しも必要と感じました。
SE-200PCI LTD から光でスルーしてDACでアップサンプリングした上、
sa1.0にXLR接続し、sm1.0またはsm2.0に繋ぐのが理想的か・・・・。
そうなると とんでもないコストが掛かってしまうので NG 。
なかなか難しいもんですね。
ベストプランは KA-S10 のバージョンアップを待つことでしょうか。
書込番号:8006044
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





