このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2008年6月5日 01:03 | |
| 3 | 0 | 2008年5月2日 17:45 | |
| 0 | 0 | 2008年4月27日 16:45 | |
| 4 | 13 | 2008年4月17日 17:55 | |
| 0 | 0 | 2008年4月6日 07:10 | |
| 7 | 13 | 2008年3月29日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
その後のレビューの変更を致します。
CDプレイヤーを直接R-K1000にデジタル接続した場合と
SOULNOTEのdc1.0からアナログ接続でR-K1000に接続した場合との差をはっきり
感じるようになりました。
SOULNOTEのdc1.0からのアナログ入力でSupremeEXがOFFになっている場合の方が、
DACの特性なのか、音の横の広がりもあり、空間表現力もあり、音の解像度も良好で
レンジも広いと思います。DACを経由させた方が、
SOULNOTEのDACの躍動感や透明感がそのまま生きてくる印象でした。
逆にR-K1000に同軸で音源から直にデジタル接続した場合は、SUPREME がONになりますが、
音の空間表現力が少し無くなり、べたっとした音場になるような気がします。
フルデジタルがどうのこうのと言う前に、優れたDACを使えば、R-K1000のAUXモードで
アナログ入力したやったほうが音場が豊かになりますし、解像度もほとんど落ちません。
使用するCDプレイヤーなどの機器の性能がもろに現れます。
最近では、このSOULNOTEのDACを経由させることが多くなりました。R-K1000にはClearAモード
があり、他社のデジタルアンプには無い機能として魅力です。ClearAモードだと情報量が
増えるんですよね。ただし、R-K1000ももっと改良すれば音は良くなると思います。
このデジタルアンプの上位機種が出てくることを望みます。
価格を10万円代から20万円代にされても結構です。フルサイズにしても構いません
ので、強力な電源、精度の高いクロック、高品位なパーツを採用し、ヘッドホンアンプも
スピーカー出力と同じ音質になるように設計してものを
望んでいます。SP出力に抵抗をカマしたり、安価なオペアンプを使ったり、
1チップの安価なデジタルヘッドホンアンプを使うだけでは音質はSP出力には及びません。
どのデジタル、アナログのプリメインアンプもヘッドホンはおまけ程度な品質で
夜間のリスニングには、やはりヘッドホンアンプ専用機が必要です。
コストかけてもいいから、SOULNOTEのsa1.0のようにヘッドホン端子の音質が
ヘッドホンアンプ専用機と同じレベルのプリメインアンプを各社登場させるべきです。
R-K1000を絶賛した私でしたが、耳慣れてくると、さらに解像度や情報量が欲しい、
音場をもっと広くして欲しい、音を厚くして欲しいなどと欲が出てきます。
3点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
PMA-1500AEを愛用しています。
皆さんはスピーカに何を使っているでしょうか。
自分は、最初は定番のDALIメヌエットUを使っていたのですが、小音量時の音質が物足りなく、QUADの11Lに買い換えました。
結果は最高です!
小音量時でも十分綺麗な音を聴かせてくれます。
主に聴く音楽は、ROCKやPOPSです。
使用して1年が経ちますが、決して飽きることのない音質、改めて音質の綺麗さに感動します。
これはベストな組み合わせかもしれません。
皆さんはどんな組み合わせで使っていますか?
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
JBL 4312DのスピーカーとDENON DCD-1650AEのプレーヤーに、このアンプを組み合わせて、先程、下記トランスCDを試聴したところ、安物のローボードの上に適当に設置したのにもかかわらず、ドツドツと非常に迫力ある、心地よい低音が響きまくって、アンプどころか、この自分が精神的に先にまいってしまいました。.....orz
Useless Science
http://www.cisco-records.co.jp/html/item/004/085/item468761.html
この低音の響き具合は、ハッキリ言ってバケモンだな。(汗)
やはり、ソースが影響してるのか?
0点
追記
ここ最近、スピーカーから低域がバケモンのようにグイグイ前に出てくるようになってきたのだが、何故か、中高音域はキラキラしてる、非常に不可解な組み合わせです。
このCD、最後のトラックにドツドツ響く低音のバックに、「ハンドベル」のような音も収録されてるんですけど、まさに地獄の大魔神のドスの効いた低い唸り声、天国でキラキラ輝く天使のハンドベルと言った感じでしょうか。
非常に分かりにくい説明ですが、この臨場感、伝わりましたでしょうか??
書込番号:7571589
1点
今晩は。
オーディオマニアでない私のレベルでは非常に解りづらいです・・
セッティングが上手くいってないない、
或いはアンプとスピーカーの組み合わせ自体がよくない、とのご感想なのでしょうか。
優れたスピーカーと思いますので、必要以上に響く下品な低音を出すことはないのではと。
また、アンプの方も中音や高音がやけに強調される整音スタンスは採らない成熟したモデルと推測していますので少し不思議な感じを受けました。
(トンチンカンなコメントで済みませんド素人ですのでスルーして下さって結構ですので〜)
書込番号:7571777
0点
>セッティングが上手くいってないない、
或いはアンプとスピーカーの組み合わせ自体がよくない、とのご感想なのでしょうか。
これは後者が少し違います。
要は、いい加減にスピーカーやアンプやプレーヤーを設置したのにもかかわらず、度肝を抜かれたような素晴らしく素敵なサウンドを満喫出来たって言う意味です。
安物のローボードの上に電器店で売ってるミニコンポのような雑な置き方でも素晴らしい音が出ます。と言う意味ですよ。
僕の場合は、アンプの上に直にプレーヤー置いてる状態です。
書込番号:7572074
1点
追記
>僕の場合は、アンプの上に直にプレーヤー置いてる状態です。
さらにその真横にJBLのスピーカを置いてる状態です。
こんな感じ→ ロ=ロ
書込番号:7572095
1点
よく解りました。
お部屋の状況設定等もありると考えますし、何でもかんでもプリンスィプル通りに行う必要もありませんし、
そう云うセッティングもアリなんでしょうね。
ただ、スピーカーの間隔が狭いと音の拡がりやステレオ効果といったものが乏しくなり、
ご紹介されておられるCDにおいては、少しもったいない様な気がしたりしますが・・。
PMA-2000AEがご紹介下さっているのであれば私には方向性が外れると勉強になりました。
私の場合は、装置以前に自分自身が音に対する自己覚知ができていなかったことを反省し、
もう一度だけシステムの再構築を試みようとしてます〜
こちらコムの諸氏からのアドバイスを胸に、明日はアンプ選び(笑)
話ズレ済みません〜!でも、面白いスレでした、有難うございます。
書込番号:7572223
0点
なかなか良い組み合わせですね。
打ち込みの他にジャズも厚みがあって良さそうです。
適当にセッティングして良い音なら、セッティングを
詰めればさらに素晴らしい音になりそうですね。
ちょっと高価ですがこのスタンドは良さそうです。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/t_top_stand.htm
書込番号:7573157
0点
おはようございます。
すっかりピュアオーディオの虜になりました。
今の心境を一言で表すと「おもしろ〜いねぇ〜!」(ポッキーのCMの新垣結衣の真似)と言った感じです。
書込番号:7573746
0点
追記
あと、ステレオ感のほうは間近で聞いている為、バッチリ感じ取れました。
書込番号:7573756
1点
今日は。
そうですか、かなりニアフィールドなんですね。
私も人のことは云えずで、SPから2mほどの距離で聴いてます。では〜!
書込番号:7575260
0点
そうですね、僕の場合はほとんどが1メートル以内での試聴です。
そのため、スピーカーがそんなに離れていなくてもステレオ感をしっかりと得る事が出来ました。
要はスピーカーの設置場所から人間が離れれば、離れた分だけ左右のスピーカーの距離も離すのが利口のような気がしました。
書込番号:7579312
0点
ちなみに僕の場合は1メートル以内での試聴がほとんどです。
スピーカーの設置場所から人間が離れれば、離れた分だけ、左右のスピーカーの距離を広げてあげるのが利口でしょう。
間近での試聴なら、そんなに離さなくてもしっかりとステレオ感は出ますから。
書込番号:7579325
0点
4312Dって気になるんだよな。
組み合わせも気になるし一度視聴しに行きたいぐらい(笑)
書込番号:7686159
0点
普段、マイカーで通勤する時もジャズ、テクノ、トランス、アンビエント、ヒップホップ、ドラムンベース等のジャンルで荷台に積んだ15インチウーハーをタワケようにブリブリいわしているのですが、それとは全く違う表現技法といった感じです。
ピュアオーディオは非常に上品で、「ドドン、ドツドツドツ、ドドン、ドツドツドツ」と言った低音です。
マイカーの場合は、「ブリブリブリ、ブンブンブン、ブリブリブリ、ブ〜ンブ〜ンブ〜ン」ってな感じです。
文字だけですが、少しでもこの臨場感、分かりますか?
上記を比べてみて、やはりピュアオーディオのほうが低音の心地よさとレスポンスはかなり上です。
書込番号:7686334
0点
今まで使用していた機種はDENONで8年前に購入しています。
CDレシーバー / UD-M3
MDレコーダー / DMD-M10
スピーカー/USC-M10
UD-M3が故障してしまい、ONKYO X-B7(Y)を購入しましたが全く駄目。
次にDENON RCD-M33-Sを購入して、USC-M10につないだところ、最悪でした。
同じメーカーの後継機種でも相性が悪いことがあるのですね。
ネットで検索してKENWOOD K-1000を目当てに店へ行ったのですが、
隣にあったPMA-CX3、DCD-CX3、SC-CX303、ASD-1Rを購入しました。
比較するとピアノの音の響きが断然良かったです。
外観の品の良さと音質は大変気に入りました。
小さいのにスピーカーの重さには驚きました。
MP3にも対応しているので便利です。
このサイズでは最高のシステムだと思います。
0点
皆さん今日は。
これまで2万円台から30万円台のプリメインを使ってきましたが、
一度、手放したオーディオ製品を再度購入したのはこのモデルは初めてです。
低価格帯モデルも悪くないですし、高級品はそれなりのものが手に入りますが、
この中級ゾーンがプリメインでは最もおいしい製品ではないかと思いました。
音の感じや、ボディの質感など、この辺あたりからが本物嗜好のものではと云う感じです。
これからスピーカー選びをじっくり、ゆっくり始めます〜
0点
かばきちさん、ご購入おめでとうございます。
私もこのアンプを、PM−11S1とともに連結駆動(FCBS)して活用しています。
レビューには「一方、SP出力端子が1系統なのは今時ちょっと痛いかな・・バイワイヤリングのスピーカーが主になってきている昨今ですので。」とありましたが、問題なくバイワイヤできますよ!!
2本のコードの各導線を束ねて1本にして、アンプのSP出力端子に差し込みます。
書込番号:7603592
2点
そして何も聞こえなくなったさん
早速のレス、有難うございます。
とにもかくにもこのアンプを再び手にして喜んでます。
レビューの方も読んで下さったのですね、、感謝です。
>2本のコードの各導線を束ねて1本にして、アンプのSP出力端子に差し込みます。
確かにこの手はありますよね。
元々バイワイヤリングは受け手のスピーカーに生じる問題を解決するために生まれたもの。
ですから、バイワイヤ対応SPなら仰って戴いた方法で行うと良いと考えます。
と云うか、PMA-2000AEの様にSP端子回路が内部で並列接続された最初からバイワイヤ前提アンプより、無難な部分もあるかと思いますし・・
バイワイヤリング対応スピーカー側の高低分担の具合等が合わない場合は少ないでしょうし、一概に言えないでしょうかね・・
知識ない私はオーディオマニアでなく、
オーディオファンですので難しい事は解りませんが(苦笑)
書込番号:7603737
0点
追伸・・
そして何も聞こえなくなったさん
>私もこのアンプを、PM−11S1とともに連結駆動(FCBS)して活用しています。
さぞ、凄いスピーカーをお使いの事と思います!
そこでなんですが、
小型スピーカーが好きで、バイアンプの予定なしのわたくしの場合に、
お勧めのスピーカーありましたらご教示の戴けませんでしょうか?
予算ないですので、ペアで7〜8万円ほどで・・(苦笑)
聴くのはロック・フュージョンジャズ・テクノポップ・一部の演歌、です。
音量は、休日は常識的な範囲でですが出す方です。
自分ではKEFのiQ3、パイオニアのS-A4モルト、デノンのSC-CX101、ALR/JのSi、ピエガTS1が候補です。
他の方でも宜しければアドバイス方、お願いします!
書込番号:7603857
0点
ご自分で試聴されるのが一番良いのですが・・・私なら、小さくても力強い低音が出て、高音はあまり刺激的でないピエガに魅力を感じます。みんなあまり持っていないし、「PIEGA」というブランド力もあります。また、手にとって見たことありますが、アルミ筐体の作りが見事なのです。
書込番号:7603959
1点
有難うございます。
そうですか・・ピエガ、、いいですねぇ〜かなり傾きましたです!
候補の中ではお高いモデルですが、見た目のイメージとは裏腹に低音が強力なんですね。
仰られる通りでこのモデルは余り見かけなく、
販売価格がどの程度なのかを掴めてませんので調べてみます。
視聴できない可能性が高いのが課題かな・・
HP拝見させて戴きました〜流石にお詳しい訳ですよね。
サラウンドを極めるとあーなるのかぁ〜と感じました。
私事で恐縮ですが、高校生の時にボロ&おもちゃみたいなスピーカー5つ使って、
富田勲のピラミッドサウンドやったら、頭の上からスピーカーが落ちてきました(笑)
書込番号:7604004
0点
HP見て頂いて有り難うございます。
サラウンドとはいかなくても、2chでも音場感を求めることは可能です。特にPM-15S1は、音場感が優れたアンプだと言われ、その通りだと思います。PIEGAも音場感の点では同様優れています。いろいろ悩むときが楽しいので、暫く楽しんで下さい。
書込番号:7604195
1点
有難うございます!
そして何も聞こえなくなったさんのHPですが、本物のオーディオありき!の感です。
勉強になります(ペコリ〜)今後も何度と覗いてしまうと思います。
>いろいろ悩むときが楽しいので、暫く楽しんで下さい。
有難いお言葉、、感謝です!
ただ、私の場合は浪費家人生が長かったので猛省してですね(苦笑)・・
下手に悩んでコロコロ転がるより、
オーディオ道の先輩である皆さんのアドバイスを基に決める、にしました。
特にスピーカーは製品数多いですから大変です。。
PM-15S1の音場のよさにマッチするなど大変参考になりました。私には高いですが(笑)
書込番号:7604287
0点
かばきちさん、ただPIEGAのスピーカは「大人の味付け」なので、もっと元気のいいSPとなると、JBLやクリップッシュもあり、そちらを推薦される方もあると思います。どの世界に飛び込みますか?
書込番号:7604340
1点
>どの世界に飛び込みますか?
わぁー、たまらなぁーい、、このセンス〜!!
”大人の味付け”に飛び込みたいですぅー(済みません、カメラ板の乗りで。。)
13万円は高めなのですが、
10cmウーハーなのに低音強力〜ネットが透けてて見ためも最高だし困りました・・
大人の味付けですが、私が過去に買った中ではノート3iの音を想像しますが違いますか?
ピエガ知った日にはもう、精神的にはキツイもんありますが、
もう少し安価では、他にどんなスピーカーが考えられますでしょうか。
書込番号:7604523
0点
また、追伸・・
そして何も聞こえなくなったさんは、エラック、オーディオプロのイメージ11やFX-01など、
魅力のブックシェルフSP群ですね。
どれも欲しいスピーカーばかりで羨ましい限りです。
ふと不思議なのは・・
マルチチャンネルは同シリーズで揃える(音を合わせる)のがセオリーと考えてましたが、
あれだけ個性派スピーカーでドライブしてても大丈夫なんですねぇ。感服しました。
書込番号:7604605
0点
かばきちさん、どちらかというと美音系で、しっとりした「大人の味の」PM-15S1を、しかも二度も! 選んでいるということは、やはりそういう好みなんでしょうね。
ノート3iもそんな感じです。もう少し安いものと言われても、ここは背伸びした方が、あとあとのために・・・KEFだったら、iQ3よりもXQ10のほうがお薦めです。
書込番号:7604656
1点
交錯したようですね。マルチチャンネルのスピーカ選びに決まりはなく、結果がよければいいのです。フロントさえしっかりと選んでおけば、他のスピーカは、別のメーカーでも大丈夫です。もちろん同一のメーカーでも。
書込番号:7604680
1点
色々と勉強になりました(ペコリ!)
マルチチャンネルは関心がありながらもマンションと云う住宅事情から、
将来のテーマと思いつつ、もうシジュー半ばになってしまいました(苦笑)
それを思えばあの時、、同じ買うなら戸建にすれば・・
スピーカーに対してもその如く!!
いやまぁ〜重ね重ねのご助言に誠、感謝です。
ですね・・ピエガと致します。。
書込番号:7604754
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




