
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2007年3月5日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月5日 18:27 |
![]() |
2 | 4 | 2007年2月10日 11:00 |
![]() |
1 | 117 | 2007年1月15日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月8日 21:53 |
![]() |
3 | 2 | 2007年1月4日 05:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今話題のA級パワーアンプを比較試聴する機会がありましたので報告します。新製品のラックスマンM-800Aは値段、スペック共にアキュフェーズのA-60を意識して製品化されたのは明らかです。雑誌等での評価も高く、私も昨年のインターナショナルオーデイオフェアで初めて聴いたときその音に感動しました。もし、アキュフェーズのA-60と比較したらどんなだろうと思ってきましたが、その答えが私なりに出ました。どちらも素晴らしい音で個人的な好みやその人が聴く音楽によっても様々の意見がありますが、総合的にはA-60の方が自分好みでした。M-800Aは切れがとてもよく、ピアノのタッチは抜群でした。ところがバイオリンの音を聴くとエレクトリックバイオリンではないの?と思うほどシャープ過ぎてしまうのです。A-60はその点バイオリンの自然な生の音が聞こえるのです。クラシック音楽を聴く私にはA-60が惚れ惚れする音色で本当にほしくなりました。なお、A-45も聴かせてもらったのですが、やはりオーデイオは値段ですね。上級の2機を聴いてしまうと音が薄く聞こえてしまいました。A-60系の音であることは間違いないのですが、厚みがありません。ないと言っても比較しての話で、A-45も評価はとても高いのは間違いありませんけど、A-60がよ過ぎるのです。
3点

Accuphasemanさん こんばんは(^-^)/
ご報告が遅れましたが、実は私もつい1週間前に双方を試聴する機会があり、CD板にレスしようと思い忘れておりました。申し訳ありません。m(_ _)m
試聴比較は、私的にはディテール分解能の点からラックスに軍配が上がりました。試聴した店に連絡先を教えておいたところ、2日後に1台押さえられたと連絡があり、思い切って決断し購入致しました。
昨日届いたところで、ラックスの全ての口コミにスレも立てております。
私はクラッシックよりボーカルやポップス系をよく聞きますので、ラックストーンが気に入りました。
詳しくはスレをご覧下さい。
書込番号:6080072
1点



某サイトで話題になっていましたが、ipodがCDプレーヤー
代わりに使えるということなので、ipodを買ってみました。
(価格も手ごろなので、失敗しても息子にでもあげればいいや
という気持ちでした。)
とりあえずAVアンプ(ヤマハAX-1400)につないで聞いてみたの
ですが、とても満足できるものではありませんでした。AVアン
プはピュアには使えない(高級機は別だと思いますが)というこ
とが実感できました。このままでは納得がいかないので、プリメ
インアンプの購入を決め、いろいろ調べた結果この機種の評判が
良かったのと、デジタルアンプを一度体験してみたかったので、
この機種を購入しました。
聴いてみた結果は大満足です。第一印象はとにかくクリアでパワ
フル、アンプだけでこんなに変わるとは思ってもみませんでした。
スピーカーはヤマハのホームシアター用のトールボーイで、低音
は出ないものと思っていましたが、A-933に変えたら同じスピーカ
とは思えないほど低音が出てびっくりです。
AX-1400のプリアウトからA-933につないで、フロント2CHの
パワーアンプとしても使ってみましたが、DVDの音声もキレが
あるというか、迫力満点になり大満足です。
同程度のAVアンプで2chで鳴らした場合に不満のある方は、
ぜひこの機種を使ってみてください。私のような普通の耳の持ち
主でも確実に良くなったことが体感できます。
実売5万円程度ですから、価格.comで一位になるのも納得
です。
0点

インプーレさん こんにちは、
このアンプはここの一位なってますね。
デジタルアンプはまだ使った事ありませんが、いずれは使ってみたいと思ってます。
アンプによる音質の差はスピーカーの次にあると思います。
スピーカーシステムが大きくなればその差は更に大きく効いてくると思います。
スピーカーを駆動する力(パワーではありません)があるかどうかです。
39800円とこの49800円の差はそこにあります。
ヤマハのトールボーイは、若しかしたらNS-8HXでしょうか?
これはボクも現用して気に入っています。
書込番号:6078223
0点

里いもさん 早速の返信ありがとうございます。
>ヤマハのトールボーイは、若しかしたらNS-8HXでしょうか?
いえいえ、そんな高級品ではありません。型番は忘れましたが、
確か定価で1本2万円くらいのものです。ホームシアター一式
セットで揃えたため予算がなかったのと、当時は音質にそんなに
こだわりがなく、とりあえず5.1chを体験してみたかったので
充分満足していました。でも最近はスピーカケーブルを変えたり
同軸ケーブルを変えてみたりとかわいいものですが、少しづつオー
ディオの世界にはまりつつあります。予算ができたら次は是非
フロント2chのスピーカを交換したいと考えています。
書込番号:6078421
0点



パイオニアA−A9、デノンPMA-CX3を聴きました。ついでにデノンのPMA-2000AEとマランツのPM-15S1もリファレンスとして聴きました。音源は、クラシックで、ブルックナーの第7番(クライツベルク、ウィーン響; SACD)、スピーカはダリのメヌエット。
デノンPMA-CX3は、アイスパワーをベースにしたデジタルアンプということで期待して聴いたのですが、鮮明な音だけれど、しかし僕はどうしてもホールトーンの美しさを期待してしまって、やっぱりデジタルアンプ、空間再現性、奥行き感がいまいちな気がしました。ライブハウス的な聴き方をするのならよいと思いますが、コンサートホールの美しい響きを聴くアンプとしては物足りなかったです。
A−A9を聴くと、これはどこかで聴いた音だ!そうマランツPM-15S1に似ていて、明るい美しい音で、音にしなやかさがあります、背景音場の深さも同じレベルです。そして、マランツよりも高音の伸びがやや控えめで、それだけより自然に聞こえます。素晴らしいバランス!
PMA-2000AEを改めて聴くと、雄大なピラミッドバランスで押し出しが強く、生々しい解像度があり、さすがと思わせるものを感じました。
2点

A-A9を小音量で聴きましたか? AB級ですので小音量ではA級動作のはずなのでその感想を聞きたいのですが?
書込番号:5819830
0点

無知んさん、こんにちは。
カタログには、
☆小出力時の再生が際立つ「ABクラスパワーステージ」☆
と書いてありますね。残念ながら小電力時の音質を意識して聴いたことはなかったです・・・
この製品は出荷が遅れているそうで(何か不具合があったみたい)、来月中頃に出荷になるそうです。
書込番号:5820487
0点

>そして何も聞こえなくなった さん
返信遅くなりました。
今度、実際に聴きに行ってみます。
Jazzにマッチするアンプなら良いのですが・・・。
書込番号:5832030
0点

A-A9の「不具合」というのは、出力が低インピーダンスになったときに保護回路が働いて止まってしまうということらしいですね。
なんでもオーディオショップの店頭で何台ものスピーカーを切り換える為の切換器を使うときに困るかららしいです。
ところで殆どのショップで在庫を持っていないみたいですが、市場には出ているんでしょうかね?
書込番号:5983082
0点



購入から一ヶ月経過しての感想です。
昨年末、Focus220の音質に一目?惚れし購入。
同時に低能率SPを難なく駆動するアンプと言う事で、クレルKAV-400Xiを始めとするプリメインやフライングモールなどのセパレートを含めて検討していました。
当初ラックスは、ラックストーンと呼ばれるノスタルジックな音色とは昔から相性が悪く対象外で、ブラデリアスのS101やE-530。
セパレートではウエストリバーを最終候補に上げてましたが、自分の好みの音を店員に伝えた際コレを薦められました。
「え〜ラックスかよ〜」と最初は乗り気ではなかったのですが、一聴して今まで抱いてた印象がガラリと変わりました。
ピアノの旋律をスピーディーに奏で、弱音パートでは繊細な表現を絶妙に醸し、鋭いタッチも決して耳に障る事無く力強く表現してくれるなど、このモデルが持つ繊細な中にもメリハリのある奥行きの豊かな表現力に圧倒され購入に至りました。
駆動力もかなりのモノで、ディナウディオのスピーカーは低能率で鳴らし難いと言われてますが、Focus220辺りであれば余裕で鳴らします。
ポテンシャルも高く、電源ケーブルを換える事で一皮も弐皮も剥けます。
アンプの価格からすると、一割である5万円程度の電源ケーブルが適切なのかも知れませんが、14SAver2にも接続していたオヤイデのTSUNAMI-GPX辺りでもレンジの幅が豊かになり、情報量も二割増し程度は向上しました。
こう言ったポテンシャルの高いアンプは、RCAケーブルや電源ケーブル、SPケーブルを変える事によって違う表情を見せてくれるので、飽きのこない永い付き合いが出来る事でしょう。
ただ発熱量は噂に違わずなので、メーカーが推奨する左右5cm天板の上部に20cm以上のスペース確保は必修です。
自分の場合はセパも選択肢に入ってたので、その点では苦労は無かったのですが、コレを検討されている方で既にラックをお持ちであれば、必ずスペースに余裕があるか否かを調べてから購入される事をオススメします。
0点

BD-HD100はDVDトレイで音楽CDもかけられます。これでDX-51を通して聴きますとフォーマットの違いか全く聴いていられません。安物のラジカセの音です。これはエージングしても無理のようです。
書込番号:5362717
0点

画質にこだわりさん、
かもしれませんね。BD-HD100でCDも良く聴けるようでしたら、高価なオーディオ用CDPはいらなくなってしまうじゃないですか(笑)。そこがオーディオの醍醐味でもありますが・・・
私のエソテのUX-3はDVDオーディオもCDPもそこそこの音で満足しています。
書込番号:5364146
0点

セルラルさん kat03さん 画質にこだわりさんこんばんは。
オーディオにお金をかけずに自分の好きな音が鳴るという事を最近痛烈に実感しております。
僕は低解像度のラックストーンが好きだということからそういう好みを持っていたようですね。
スピーカーを換えてからピアノがイマイチになってしまい、どうもCDPとの相性だということがわかりパイオニアのPD-T07というのを購入しました。
これは古いもので低解像度です。それでもとても音楽が楽しいです。
それでスピーカーもパイオニアの安いスピーカー、UK-3というものも購入しました。とても温かいウォームトーンで聴き心地がよいです(金管楽器、管楽器はよろしくないですけど、弦楽器、ヴォーカルは聴き入ってしまいます)。
今度、苦労人さんに電源タップを特注で作ってもらいます。type3よりごつくて中身もいいものです。
様子を見てSP Cableも純銀の4芯を検討しています。
画質にこだわりさん、
苦労人志向さんは本当によいですよ。
「苦労人志向」で検索すればホームページが出てくるので見てみるといいですよ。
Cableなどアクセサリーはお金をかける甲斐がありますね。苦労人さんの商品で実感致しました。
kat03さん、教えて下さって重ね重ね有難うございます。
書込番号:5378403
0点

神崎朱美さん
「苦労人志向」さんのHPが見つかりました。どうもありがとうございます。
SPケーブルは今はあるか分かりませんが市ヶ谷のジャパンエナジーSPケーブル視聴室で、値段に関係なく十何種類ある中から気に入ったケーブルを選びました。気に入ったケーブルは値段が高くて売れず製造中止になったものです。在庫が80mあるので宜しかったら半額でと言われましたので分けてもらいました。家でもさすがにスッキリした音です。
あとは電源コンセントと電源ケーブルが心配です。家を建てる時にオーデォ関係の電源を真っ先に取り入れるように設計しました。しかしコンセントや電源ケーブルは機器の同梱のままです。
書込番号:5379278
0点

神崎朱美さん
古いCDPやスピーカーで、自分の好む音を出せればいいですね。クラシックを聴くにはそういうのもありかと思います。私はクラシック、ジャズ、ボーカルなどなんでもその時の気分で聴きますので、多少解像度のいいのが好みですが、長く聴いていても疲れない、心地良いのがいいですね。もっともソースにより機器が選べればもっといいのでしょうが・・・
苦労人志向さんのType3よりもっと凄い電源タップ興味があります。どんなスペックですか?
書込番号:5382607
0点

画質にこだわりさん、
いまのシステムの音に満足されているかもしれませんが、オリジナルのケーブルをお使いでしたならば、いろいろ試してみることをお薦めします。苦労人志向さんのもので、セルラルさんの使われている純銀3mmの物や神崎朱美さんが今度購入されようとしているパワーケーブルなどを使われれば、なかなか良い結果がでるのではないでしょうか。インターコネクトケーブルも試してみる価値があると思いますよ。
書込番号:5382630
0点

kat03さん、こんばんは。
色々とありがとうございます。そうですね。でもオーディオラックが1m四方の階段下に収められています。機器が100Kg以上になってしまったので、おいそれと引っ張り出せません。ですのでSPケーブルだけは最高級のものにしました。それでもパワーケーブルは簡単に交換できそうです。
書込番号:5383033
0点

kat03さん、
TypeVよりすごいというよりもごついケーブルです。線材を質のよいものを使っていただいて、多芯にしてスパイラルにするような感じです。これは電源タップだからそういうものにしてもらうのです。アンプやCDPに使ってしまうとバランスの面ではあまりよくないかと思います。さらに僕のアンプとCDPは古いため着脱式インレットではありません。箱を開けてパワーケーブルを半田付けするのは容易で可能ですがメンテナンスに出す時にもとのケーブルをつけなければなりません。パイオニアのCDPはもともとよい電源ケーブルがついているようなので、まあそのままでもよいかなという感じです。電源タップはSPケーブルを短くするためにラックを移動させたために必要になりました。
書込番号:5385483
0点

やはり映像よりも音ですね。いくら映像がフルハイビジョンになったり映像が大きくなっても音が悪くては幻滅です。プロジェクターで大きく鮮明に映しても音の迫力が勝ります。
書込番号:5395379
0点

今日、DX-51mkШの電源を入れたら左チャンネルの音が出なくなりました。オーディオケーブルを繋ぎ変えても同じです。やっとエージング効果が表れデジタル特有の堅さがなくなりつつあったのですが残念です。初期不良に近いので新品と交換か?
書込番号:5404464
0点

久し振りにエンヤのCDを買いました。これをBGMに高山植物や山岳の映像を流すと良くマッチします。オーディオと映像はシステムが違うので同時再生になりますがHD映像は今のところアフレコが出来ません。消費電力が心配です。因みにオーディオで500W、映像で500Wです。PCで編集すれば一つにする事が出来ますが今度は音質が心配になってきます。
書込番号:5412918
0点

DX-51mKШのエージングも進み大分音もこなれてきました。光よりも同軸ケーブルに繋ぎたかったのですが、光しかありません。まだ音が硬い感じです。松下電器のBDレコーダーDMR-E700BD、これも光端子しかありませんが、これでサラウンドをかけて演奏しますと、また違った趣になります。ボーーカルはサラウンド[強]で心地よく聴けますし、クラッシックは[切]にすると良いようです。
DVDレコーダーでは音質に限っては東芝のRD-A1が良さそうです。音声DACを付けなくてもアナログを直に繋いでも期待が持てますし、同軸ですと専用プレーヤー並みになるそうです。
書込番号:5483343
0点

画質にこだわりさん、
ご無沙汰してます。
相変わらすL-590Aとは関係ない話題が続いていますね(笑)
私もDX-51mKШをBSハイビジョン番組用に注文しました。生産中止名なったらしく、あちこち探し回って、10月中頃入荷の予定です。
DVDレコーダーが東芝の安いRD-X91なのでたいして音は期待していませんが、推薦した私が今頃買うのもおかしなものです。
東芝のRD-A1は音はいいかもしれませんが、ちょっと高すぎますね。オーディオは古いものでも人気があるものはオークションでも高く売れますが、DVDレコーダーの根落ちはひどいですからね。
私も光より同軸の方が好きですが、最近の機種は同軸対応でないものが多いですよね。
今まであまりBSハイビジョンは見たことがなかったのですが、これを機に見るようにしたいと思います。
書込番号:5494389
0点

kat03さん
お久し振りですね。話題は外れていますが、同じラックスマンですのでお許し下さい。
DX51mKШは私も探すのに苦労しました。また故障しても在庫がなく修理となってしまいました。もしかしたら新品は無いかも知れませんよ。これは音がクリア過ぎて各種ケーブルをいじる様になるかも知れません。見付からなければ kat03さんがもう一つ紹介された真空管式のDACでも宜しいのではないでしょうか。
私は今、レコダー側から少しサラウンドをかけて心地よく聴いています。
書込番号:5495717
0点

画質にこだわりさん、
やっとDX51mKШが届きました。生産終了していたのでずいぶん探しましたが、うまく行きました。まだオプティカルケーブル、コアキシャルケーブルが届いていないので動作確認のみしかいませんが、BSハイビジョンの音を聴くのが楽しみです。
最近、RCAケーブルやSPケーブル、電源ケーブルなどを買いあさっており、アンプも別のアンプを追加してバイアンプなどをしているため、私にしてはかなり出費ですね。
今回購入したDX51mKШが\64,000とかなりお安かったので、これより高いケーブル類を(カミさんにないしょで)今回かなり買い込みましたので、ちょっと金銭感覚がなくなっています。注意しなくちゃいけませんね。(--;)
書込番号:5546308
0点

kat03さん,ご購入おめでとうございます。
それにしましても随分お安くゲットできましたね。私は\76,00円ぐらいでした。最初は音量レベルが低く、おや、と思われるかも知れませんがエージングをして行く内に直接アナログ接続と同じレベルになります。エージングが完了して音量を上げてオーケストラを聴きますと素晴らしい音になります。
書込番号:5548678
0点

kat03さん
お便りがないところをみると音質が気に入らないのでしょうね。
音は個人の好みとは言っても出力がAACのままでは音質が良くありません。レコーダーの音声出力をリニアPCMにして下さい。局の録音状態にもよりますが、市販の音楽CDと遜色ありません。
書込番号:5873017
0点

画質にこだわりさん,
ご無沙汰です。
その後、アンプやスピーカーケーブル類を変えていてバタバタしていました。DACも時々電源を入れていましたが、あまり聴いていなかったので、また聴いてみますね。
確かリニアPCM出力にした筈ですが、それすら覚えていません。(笑)
ただ、エソテリックのUX-3と接続してもUX-3単体を超える音質とは言えないのが残念ですね。値段を考えればしかたないですが。
しばらく出費が続いたので、本来の音楽を聴くことに専念しようと思っています。
書込番号:5874218
0点

画質にこだわりさん,
今日久々にDACを聴いてみたら以前よりずっと良くなっていました。エージングが効いたのか、システムの変更による相性が良かったのかわかりませんが。。。
それから、L-590Aはまだ持っています。他の部屋で使っていますので決してこのアンプが気に入らなくて手放したのではないことを付け加えておきますね。
書込番号:5882498
0点

kat03さん
今年のニューイヤーコンサートは音質が良いですよ。録音レベルが可なり低いので音量を何時もの倍近くに上げなくてはなりませんが、音質は例年よりも良かったです。ただ低域はカットされていますね。大太鼓の存在すら分かりません。
DACに繋ぎますと少しサラウンドの掛からない乾いた音になりますが、オーケストラでは、それが本当の音です。それでいてボリュームを上げるとコントラバスやチェロの響きはちゃんと入っています。ヴォーカルは少しサラウンドを掛けると心地よく聴けます。
書込番号:5885991
0点



群馬ケーズ電気にてPMA-CX3+DCD-CX3+CX-303で結線にて1m間隔で視聴しました。
それほど期待していたのでは無いが、特に回りに大きな音で視聴する環境でなく-40dbでの視聴にとどめた評価なので再度場所を変えた評価が必要であろう。1mのニアーフィールドでの頂点で聞く像は格別で、小さい音なのに迫力があり、音の粒粒感が心地よい。 横に置いてあったAE-2000+1650もCX-303が繋がっており、アンプとCDプレーヤー1セット共通に結線してある。CDヂィスクを1650に載せて再度同じ曲を聞き込むが、小空間に結像する密度は、CX-3の方が明らかに上であり、この緊迫感が如何してCX-3にあるのか理解出来ないままでいる。
現在セプター1001を駆動させているメインアンプM506RSが調子を落とし始めており、ONKYOのデジタルアンプ購入も視野に入れて居る。
上記視聴後、CX3の価格COM値が高値のままなので下げるべく、熊谷のラオックスで値段交渉。6日現在都内においても値段は変わらない。単品で25%下げで販売中。(消費税込み)
0点

セプター1001持ってるならONKYOの方が相性良いと感じます。
そもそもPMA-CX3はスイッチング電源ですから細かく綺麗に鳴ってはくれますがリアリティは余りありません。ノイズをサーボ回路で誤魔化しながら厚みがあるようにチューニングしているだけで電源回路ケチっているのがバレバレです。これでA-1VLと同じ価格帯ですからボッタクリです。したがってリニア電源採用のデジタルアンプのONKYOが良いと薦める理由です。当然DENONではリアリティーならPMA200AEが上です。アナログアンプは立ち上がりがデジタルアンプにくらべて遅く、滑らかな波形の音を出す為ニアフィールド100さんは>小さい音なのに迫力があり、音の粒粒感が心地よい。
と感じたと思います。
私はセプター1001と同じバイオクロスコーン採用のウーハーを使用したD-502AとA-1VL、C-1VLを使用していますがボーカルが物凄くリアルに歌ってくれます。
書込番号:5857607
0点

このアンプは、本格的なピュアオーディオ用と言うより、普段の生活の中で音楽を楽しむ人への提案型の機器のような気がします。
Fr-kenさんのいわれるとおり、リアリティ(実際に楽器がそこでなっている感じ)がないです。コンパクトでデザインが洒落ている、ラジオチューナも付いている、本当に生活型のオーディオ機器です。
書込番号:5859012
0点



音楽専門学校に通っていたので、音質については一家言有るのですが、BOSEのモニターと組み合わせて使ってみたら、ストリングスも、打ち込みの音も、見事にいい再生をしてくれます。ホントにご機嫌です。
1点

色んな口コミを読んでたらもうこんな時刻・・
でもせっかくですので。
私はパイオニアA4−SPを390AEで鳴らしてます。
実はリビング用システムとして、アンプとSACDプレーヤー共に1500AEとしましたがどうもアンプがしっくりこず390に変えました。
雑誌のベストバイでも評価、結構肉薄してますよね。
メインはALR/JのNote-3iをアキュフェーズE-308で鳴らしてますがこちらもよく、上の408より下の308を好む方がいると聴きます。
高価だからいい、とは限らないのがオーディオですね・・
私も同感!この390AEお気に入りです。
書込番号:5792216
1点

雑誌の評価なんぞ、参考程度にした方がよい。偉く褒めた機種も、次の回では、そっぽむかれているよ。音は見えないだけに、大変だよね、評論家も。いろんな美辞麗句並べてね。まあ、仕事だからさ。回路を複雑にして、コスト高もよし。シンプルにして安く売ると、儲からない。メーカーにも事情がありましてねえ。
書込番号:5837899
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





