このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2018年10月21日 00:26 | |
| 37 | 13 | 2018年10月10日 18:05 | |
| 6 | 1 | 2018年10月10日 12:02 | |
| 6 | 2 | 2018年9月26日 17:09 | |
| 12 | 5 | 2018年9月11日 01:28 | |
| 53 | 9 | 2018年9月3日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
地元の寂れた感じのお店にあったSPECのアンプがどうしても気になり、今日思い切って聞いてみると二つ返事で1週間貸してもらえることになりました。(以前スピーカーケーブルとレコードクリーナーを買った+レコードクルーニングをしてもらった)
じっくりとまで聴いていませんが、
とても柔らかい音で繊細・高分離能。音が前に出て透明感・臨場感があります。初めて聴く音でとても新鮮でした。
ブラームス交響曲第4で、音の重なりが美しくごく小さな音から聞こえ大きな音になっていくときの盛り上がりやバイオリンの音色や強弱の変化のリアルさを感じ、とても好印象です。
懐かしのポップスでは、弾けるようなリズム感がちと欲しいとも感じますが、ハーモニーが実に美しいです。
3点
どうも。
SPECのアンプだけど、B&Wの800でも鳴らすことが出来る実力を持っているとショップの人が言っていました。
実際聴かせて貰ったのですが、凄いですよね〜
好みの問題ですが、もう少し音の重心が下がれば私は買っていたかも知れません
物量投資した巨大なアンプもいいですが、コンパクトに纏まってスピーカーの持ち味を発揮出来るスイッチングアンプはこれからの主流になっていくんじゃないかと思っています。
書込番号:22115273
4点
>sukabu650さん へ
>地元の寂れた感じのお店・・・
このようなお店には、結構拾いもの(!)が存在する。感じですね・・・
よ〜く掘り当てましたね。スレッド主様の心眼に、敬服します。。。
書込番号:22115401
1点
>痛風友の会さん 早速のコメント、感謝です。
▽SPECがまず対象としたスピーカーは、アンプには荷が重いB&Wのノーチラス802とのこと。搭載しているパワーMOSFETは、高効率・低歪で有名なIR社のもので、このデバイスの性能もSPECがPWMスイッチング方式を採用した。
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1236
SPはダイヤトーンDS−3000(15年前に中古で購入。)出力音圧レベル90db。アンプは山水607NRA2で、当然でしょうが低音が出ない。で、借用したアキュフェーズE−370で低音が出ることを確認しましたが、ちょっとしっくりこない感じもあって,SPECで試してみたいという気持ちが抑えられなくて、、、。
SPEC、低音はしっかり出ますが、重低音ならぬ軽低音かな。明るく綺麗な低音で、これを良しとするかどうかでしょうね。
寝室兼用の部屋ですので、大敵の埃が入らない点はgood! かつ省エネ。(無信号路9W)
書込番号:22115539
5点
>夢追人@札幌さん 早々のコメント、感謝です。
▽このようなお店には、結構拾いもの(!)が存在する。
確かに。(笑)
10年程前でしょうか、ぶらっと入った時、SANSUI AU-X111MOS VINTAGEの中古が展示されていました。山水ファンの私は心惹かれましたが、、、。
数年前に購入したスピーカーケーブル 760円/m、少し前に調べてみると、独inakustik社製PREMIUMシリーズでした。ケーブルで音が変わると信じていませんでしたが、確かに変わります。(低域 高域とも伸びるようになる)
私は行っていませんが、このお店 2017年5月20日スペックリアルサウンドコンサートを開催しています。
ちなみに昨日は、ローテルのパワーアンプで鳴らしていました。(ヤマハSP 1000Mも置いてありました)
書込番号:22115671
2点
アキュフェーズのE−370ですが、ほどよい厚みでカマボコ形の再生音を誇るダイヤトーンと重なり合い、お互い良い所を打ち消してしまうんじゃないかと思います。
私もアキュフェーズのE−350を普段使いで愛用しているのですが、合わせるスピーカーはタンノイやハーベスといったクラッシックを得意とする物で鳴らしています。
中古でも宜しければQUADやLINNなんて如何でしょうか、
私見ですが、意外とイケますよ(笑
私も久しぶりにQUADのアンプを引っ張り出して火を入れました。
書込番号:22116028
2点
>痛風友の会さん 重ねとのコメント、嬉しいです。
今日はかなりの時間、試聴やお試しをしました。暇人です。(汗)
このアンプのプリですが、ほぼAUXの切り替えと音量調整が役目で、通常のプリのようには音質調整をしていない感じです。同じサンタナのレコードを山水のアンプを通して聴くと、E−370の様な音色で、低音も重さが加わります。
CDも山水を通して試すと、帯域が狭くなり、音は後ろに下がり重心は下がりますがつまらない音に。
息子に普通の接続でサンタナCDの感想を聞くと、音が荒いと。確かにそうかも。
SACDのクラシックを聴くぶんには、荒さは感じません。(15年前デノンDCD−SA100購入)
憧れのタンノイならお店で試聴できますが、ダイヤトーンは、、、。
アキュのアンプが悪いのではなく、私も相性かと。(アキュに合わせておけば撤退しないで済んだ?)
現在の気持ちは、SPEC>アキュ・マランツPM−12。
PM−12は安く、LPも聴けるので。(当面LPは山水を通して聴こうかと思っています)
書込番号:22117941
1点
>sukabu650さん
こんばんはです。
DS-3000とアキュ(E-470)の組みあわせ良いですよ。
オンキヨーのP3000&M5000コンビでも聴きましたが、私はアキュの方が好ましかったですね。
書込番号:22121738
3点
>古いもの大好きさん 情報、感謝です。
同じSPですね♪ E−470いいですね。A級に近い音とスレで見たように思います。音の粒立ちが良くなるとか。電源+MOSFETの効果かも。
が、予算オーバーです。中古でいいのあれば、、、。
E−370、私のだと男性的な低音がしっかり出ましたが、ちょっと中高音がこもるような感じでもう少し艶が欲しいなと。
このSPECは音が前に出て艶があります。20代に買ったベーム/ウィーンのブルックナーの4番(LP)を久しぶりに聴くと、管楽器の音の重なりが美しいことを初めて発見。山水アンプでは分かりませんでした。そして柔らかく伸びる美しい低音も魅力です。(好み)
が、やっぱりアキュフェーズの信頼性には負けちゃいますね。
書込番号:22122572
0点
>sukabu650さん
おはようございます。
アキュは、ちゃんと音色の統一 アキュトーン されているので、予算の問題でしたら E-270と言う手も
「艶」ですか? それならやはり 「真空管」かなあ
以前 短期間ですがRUBYを繋いでいた時がありまして アンプパワーの関係から小音量しか出来ませんでしたが
ホント女性ボーカルが 艶めかしかったです。
トライオードの35SE辺りいかがです。
DS-3000は能率が良いので 数ワット再生でも 結構大き目の音が出るので、爆音環境があれば別ですが、
私は アンプのメーター読みで5W以上のパワーぶち込んだことがありません。
書込番号:22122688
1点
G1も1週間借りて鳴らした効果か? 山水アンプに戻すと低音が出るように!
が、出るようになった低音のせいで、音が濁ってしまったように感じていました。
借りたお店のお客さんから、スピーカーケーブルより電源ケーブルを替えた方が効果が大きいと聞いたのを思い出し、何がいいのか分からないのでお店推薦のケーブルを購入。FOOL’S GOLDのao-pcです。
確かにいい音になったような。
全般に音がクリアーになり、低音の解像度が増し量感も少しアップ。高音も綺麗に鳴り繊細感も少しアップ。
帯域は変わらない印象ですが、電源部が強化されそれが音の向上に繋がっているように感じます。
少し前に腰を痛めたので、第一候補はスペックの888DTに傾いています。
書込番号:22196587
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM-11S3 [ゴールド]
このアンプですが、極めて解像度の高いアンプです。試しに電源コードを
市販のアルミ箔で包んでみました。根元から包むのがコツです。特にコンセント周りには
ノイズが多いので、念入りに包みます。
音だしをしてみますと解像度が一層上がったように思いますが、皆さんも一度やってみてください。
気のせいではないと思います。私の場合、ネットワークプレーヤーの電源コードとこのアンプの
コードをシールドしてみました。コンセントからケーブルの全長の半分くらいまで包んであります。
ただし、ほかの電源コードと一緒に包むと最悪の結果になります。音が硬くなり団子状にでるように
なります。必ず1本1本別々に包むのがコツです。
費用は、100円程度ですから気軽に試せます。
6点
さと12347さん おはよう御座います。 ケーブルに巻くだけで、アルミ箔を接地されないのですか?
書込番号:17699354
2点
接地しなくても効果があります。接地するとさらに効果があるのかな?
でも、素人なのでよく方法がわかりません。
書込番号:17699451
7点
低周波では、ノイズの容量性結合に対しては、シールドを接地しないとシールドにノイズ電圧が誘起
されるので、シールドを片側接地しないと効果がない。
誘導性結合に対しては、シールドを両側接地して、ノイズの受信面積を最小化すると効果が高い。
じゃなかったかな。
書込番号:17699614
2点
こんにちは。ホームセンターでアルミテープ、銅箔テープ、絶縁テープなどか売っています。効果の程は何ともいえませんが、剥がす時にキレイに剥がれない場合がありますので、安価な製品で試してみると宜しいですよ。では。
書込番号:17699623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルミテープではなくて、たんなるアルミ箔を利用しています。
アルミ箔で包むような感じ。取れてくる場合は、表面をセロテープで巻いています。
実は、家で使っているRCAコードはシールドがなく単線2本です(音は結構いい)。
しかし、なぜかハムが乗ります。しかし、アルミ箔でくるむとハムがピタッと
止まります。この場合、端子のマイナス側にアルミ箔が接しているので
接地になるのでしょうか? 素人なのでよくわかりませんが、ノイズが消えるのは
本当です。
電源ケーブルの方は、接地?をしていません。
書込番号:17699742
3点
僕も詳しくなくて申し訳ないのですが、以前PCオーディオでusbケーブルをアルミ箔でぐるぐる巻きにしたら音質向上になったと言う口コミを目にした事があります。仮想アース、電磁波制御の製品、自作もあるようですね。何らかの効果はあるんでしょうね。そのうち詳しい方からの返信があるでしょ笑。ではでは。
書込番号:17700149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
これ結構、目から鱗的な感じですね。
私も試してみて効果が感じられました、おかげてオーディオセットの周りが銀色
だらけになりましたが・笑
しかし今回まだケーブル=オカルト派の方々が見えられてませんね・笑
書込番号:17711076
4点
スーアンコウさん
はじめまして。これって効果ってありますよね。
オーディオ店にいって電源コードについて話をすると
「壁から出ている電源コードに携帯電話などの電磁波が入り込んで
解像度を落としている。」と言っていました。事実高級な電源コードは
銀色のシールドが巻いてありそれを防いでいます。
接地についてはよくわかりません。でも、音が澄む/分離して聞こえると
感じるのは私だけではないですよね。
書込番号:17711446
4点
こんばんは。
確かに音が
澄む/分離して聞こえる
という表現がぴったりですね、リアリティが増す感じです。
電磁波とかノイズとか自分もあまり詳しくないのですが、
以前から以下の製品も気になっています、なかなか買うまでは踏み切れていないのですが・・
http://joshinweb.jp/audio/10050/4939325071630.html
おそらく同じような効果が期待できるのでしょうね。
書込番号:17712717
1点
こんにちは。失礼します。他に試し易い製品として、フルテックのFlown-15 Plus がありますね。こうしたアクセサリー類は高価な物もありますが、オーディオ製品以上に個人の評価が分かれそうですね。
ちょっとそれますが、アコースティックリバイブ RUT-1のようなCDプレイヤー、PC の空きusb ポートに差し込むタイプのノイズフィルターもありますね。
書込番号:17714155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
やってみて効果があったのであれば それはそれでOKでしょう。
ただ、電気的なセオリーというか理論上では接地していない金属はアンテナになってかえってノイズを拾う可能性があります。
つまりシールドというのは接地して初めてシールドということです。
なので環境によっては悪化する場合もあると思います、つまりやってみて効果確認するしかないのが本当のところですね。
接地ですが 日本の電源コンセントには接地ラインがきていませんので 必要な場合は独自でアース棒を埋め込む必要があります。
自分でアース棒を打ち込むこともできますが本格的に行うなら専門業者に依頼して接地抵抗を何Ω以下とかいうレベルに工事してもらう必要があります。
電源コードのシールドは その接地したところに逃がすのが得策かと思います。
ただ、このシールドは空中ノイズに対してのシールドになりますから 家屋に張り巡らされている長い電源線のコンセント以降の最後の1〜2m程度だけシールドしてどれだけ効果があるのかは疑問ではあります。
アイソレーショントランスを入れてそこからすぐシールドすれば一旦フィルターかかっているので効果は大きくなるのは納得できます。
一方、ライン出力などGND側はシグナルグランドなので そのポイントから直接接地することは普通行いません。
行うならボディーアース、つまり筐体を接地するのが好ましいのではないかと思います。
ほとんどの日本向け家電品は接地しなくても良いように設計されていますが オーディオなどシビアなところに拘るアイテムは自分で接地するしかないですね。
しかし、何カ所も接地するとアースラインの電位差によるループができて悪影響がでるので とりかたにも注意が必要です。
筐体の中でシグナルグランドとボディーアースをつなげるかどうかはその家電品の設計者の設計思想によるので いろいろあると思いますがアンプなどは接続されているものが多いのではと思います。
尚、洗濯機やエアコンなどのコンセントは接地付ですがこれは感電防止です、これと共通の接地ラインをとるのはかえってノイズを拾います。
おおまかには あっているとは思いますが間違っているところがあればどなたか指摘してください。
尚、繰り返しになりますが ここに書いたことはあくまでセオリーであって 実際行って効果があったということを否定するものではありませんので誤解なきように。
書込番号:17714263
2点
z2010さん こんばんは。 この手の話題で過去に盛り上がったことがありました。
余りにもおかしい場合は指摘しますが、今回 最初に質問して様子見をしました。
2014/07/05 08:43 [17699354] BRD
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
「権威主義は、真実の最大の敵である」 アインシュタイン
目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは? JA6BRD/3
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
書込番号:17714835
0点
接地していない場合 シールドにはなりませんが 表皮効果を起こしますので 高周波は通さない
ということだったはずです
書込番号:22173517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレーヤーはDENON DCD-SX11、スピーカーはtannoy stirling gr です。決して高解像度、ハイスピードではありませんが、甘美な中高音と蕩ける様な低音が特徴的でした。漆黒のボディーにダークブルーのメーターがカッコイイですね〜
書込番号:22172772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>rossoF40さん へ
“マッキン”の‘コアなファン’は、結構いらっしゃる様で、《“ブルーアイズ”癒やされるなぁ・・・》との、つぶやきが聞こえてきます。。。
書込番号:22172878
1点
試聴環境のスピーカーのセッティングというのは大手家電量販店なんかだと決していいとは言えないセッティングだったりしますが、そんな環境でもボーカルが浮かび上がり、その後ろに楽器があるといった前後の空間表現を感じ、低音の制動も程よく効いてるアンプです。
高域とかも特に刺さりを感じませんでしたし、しっかりとスピーカーをセッティングしてあげれば、ポテンシャルはかなり高いアンプなんじゃないかなと。
低価格帯だとコンポはN765、プリメインは390RE、ニアフィールドリスニングで小型スピーカーを鳴らす方にはPMA60なんかがマニアから評価されてる印象ですが、そこからのステップアップ、スペースを確保できるようであれば、一気にここまで飛んだ方がいいんじゃないかなと。
良いアンプです。
Q350噛ませてみると何でwhat hifiで星5つ評価なのかがわかるかもしれませんし、わからないかもしれません(ぇ
書込番号:22052583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日オプティコン6を買い、それに見合ったアンプをという事で現在使っているヤマハA-S801からのステップアップという事でこちらのPM8006 と有力候補であったデノンのPMA-1600NEを聴き比べた時、PM8006 のボーカルのきらきら感と中音域の美しさが素晴らしいと思いました。
PMA-1600NEだと、テンポの速いロックは低音が良く出て迫力があって良いのですが、バラードやアコースティックな曲になると全体的にアンバランスになり、使っているA-S801の様な美しさは息をひそめてしまい、残念になってしまいました。ボーカルもいまいちでした。オケが加わるような曲でもA-S801の方が良かったです。その点、PM8006だと低音はA-S801くらいに程よく出て、そこに艶のある中音域が加わり、自分がよく聴くバンドの音楽にはとても相性が良いという事が分かりました。女性ボーカルにも相性が良いと思います。
オプティコン6自体が暖色系で艶のあるの音なのと、女性ボーカルが得意なのもありマランツのPM8006の方が合っていると思いました。ただDACがついていないので今はどのDACと組み合わせるべきなのか検討中です。
書込番号:22138811
2点
>宇宙海賊さん
質問スレッドの方に返信しときました。
シビアにいえば音量の表示をデジタル表示というか、液晶表示にしてくれれば良かったんですが、それ以外は特に不満がない、価格加味すると良いアンプ、長く使えそうな良いアンプですよ( ̄▽ ̄)
書込番号:22139011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アキュフェーズのHPで、試聴に行ったお店を通して本機が貸し出し可能だと知り、先日メールでお願いし今日お店に行って借りてきました。愛用SP(年代物) ダイヤトーンDS−3000を家でじっくり試せるのは、とてもありがたいサービスです。
お店からは、購入前提で貸していると一言言われましたが、、、。
アンプで確かに、驚く程音が変わりました。(山水AU−α607NRAUとの比較)
ウーファー エッジの硬化を心配していましたが、しっかり低音が出ます。柔らかい音で伸びがあり、ベースやドラム・大太鼓など分離も素晴らしい。山水は少し中高音のキーが高いような感じで、370のボーカルの歌声は声の質がよく分かるように感じます。
ここら辺が山水はボリュームを上げるとうるさく感じ、アキュは聞き疲れしないと言われる理由かも。
マーラーの交響曲第2では、特に音の立ち上がりの素晴らしさを感じました。
9/9に返却ですが、じっくり試聴を楽しみたいと思います。
3点
どうも。
E-350を愛用している者です。
アキュのアンプはよく詰まらないと言われますが、普段使いで毎日聴いていても全く飽きず、
他社のアンプと比較して中域の厚みがあり、人の声では張りが出てとても聴きやすいですよ
因みにウチではTANNOY カンタベリー15に使っていますが、スピーカーの駆動力も申し分ないです。
アキュのアンプで上位機種になるほど音の粒立ちがハッキリしていきますが、基本的な音質は変わらない
そういう意味で安心して入門機種でも楽しめるかと
ぜひオススメします。
書込番号:22073544
6点
>痛風友の会さん
早速コメント、感謝です。
20代からクラシックをメインに聴いていますが、その頃タンノイといえばクラシック、憧れのSPでした。
アキュは高域が箱庭的で美しいけど、低域が弱いという印象で、つい最近まで、かつての定番 ダイヤトーンとの相性は悪いと思い込んでいました。
で、県内の2店でじっくり試聴し、今のアキュの音はかつてとは全く違うことを理解しました。(40年も昔の話です)
もう一つの問題は横幅があって、愛用の45センチの大昔のラックに入らない! で、お借りしたアンプをラック横のテレビ台の下に入れてみました。寝室も兼ねているので、掃除が大変でしたが、テレビ台に何とか収まりました。(横は余裕ですが、縦がぎりぎり)
鳴らしてみると、安定した柔らかい低音のベースに(量感も良し)、美音の中高音が響くという感じです。
確かに、懐かしのロックやポップスでは乗りがもう一つの感はありますが、ドラム系のリズムやベースが楽しく感じられます。
想定予算の上限ぎりぎりですが、370の数字もいい感じなので、現在これが第一候補です。
---アナログボードは後日になりそうです。当面、山水のイコライザーでレコードは聴こうかと。
書込番号:22073676
2点
自己レスです。
>懐かしのロックやポップスでは乗りがもう一つの感 とコメントしましたが、トーンコントロールでハイ側を+0.5にしたところ、私の好みの感じになりました。サイモン&ガーファンクルのCDで合わせました。(古い!)
クラシックの中高音もいい感じです。---本来はセッティングで調整すべきでしょうが、何せ寝室を兼ねています。
昨日 山水のアンプに、ジャパネットのカラオケを繋ぎ歌ってみました。中低音のリズムが明瞭なので歌いやすい。
今日は、DVDの音声をやはり山水に繋げ、バッドマンを鑑賞。TVは小さいですが音がリアルだと楽しめます。
重くて大きいE−370は一番下なので、CD以外は山水に繋げ、山水から370のAUXに入れていますが、意外と具合がいいです。アンプのリモコンはやっぱり便利です。(好みの音量に聞く場所でできるので)
書込番号:22081054
0点
山水の方が乗れる。分かる。
山水に繋いでアキュフェーズのAUXに、やって見ようかな。
書込番号:22100003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>99.9パーセントのさん
懐かしの「サンタナ」なら、中高音のエレキの鳴りの歪み? がいい感じなのですが、ビートルズCDでは、
サンスイだとうるさいなあと感じたのですが、370だと音楽性を感じ見直しました。
シンバルも山水だと安物か! とも思ったのですが、間違いだったようです。
レコードは370にフォノがないので、とりあえず山水に繋げ、そう問題なさそうです。
レコードの再生は、CD以上にお金がかかるので、とりあえず山水に繋げ聴くという立場です。
カードリッジは、シュアのV−15TYPEW。互換針を日本で作ってくれているのでありがたいです。40有余年前の製品ですが、音はいいのではと気に入っています。昨日互換の針が届きましたが、約1.23万。
録音が良ければ音はいいですが、コストは高いですね。
懐かしのポップスはCDでもいいのですが、クラシックはSACD>録音のいいLP>CD>LPと感じています。
が、最近はSACDのソフトが少なくしかも高価。これが残念です。
書込番号:22100230
1点
今日簡単な試聴ながらとっかえ引っ換え各メーカーのプリメインをB&Wの705と804で聴く機会がありました。約1時間。
新8000番台、8006良いですね。ものすごく音場感の
再現が上手で、まるでA級のよう。
聴いた中で上回っていると感じたのはDENONの11位。10万クラスでは特徴的に他に無い感じじゃ無いでしょうか。
また改めてB&Wの804D3が素晴らしい事も実感。
700シリーズとは箱の出来が違います。
久々にマランツのアンプ欲しいなと思いました。が、
ボリュームノブの小ささ、微妙なコントロールのしにくさはダメです。DENONやアキュフェーズの様、直径の大きなノブを採用すべきです。
ともあれ、鳴り方は感心。パワー、プリメインでここ
まで感心したのはニュープライムのSTA9位。
しっかり新しいモデルチェンジが図られてますね。
また一方、DENONの11はパワーやドライブ力のしっかり感に感心。さすがです。
各社競合が激しい中で差別化を図れているマランツの方向性にも感心。DENONグループとなり、DENONアンプとは音色的に違う方向にせざるを得ない点
も感じる次第。
立派なアンプの登場です。
上位モデルの様、ボリューム表示にデジタル化をすべきな、とは思いますが。
書込番号:21382529 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ステレオサウンドで価格帯内ベストバイになりましたね。デノンばかり取り上げられてきたから、このような地味ながらちゃんと音色を仕立てられているアンプを聴くと嬉しい。買いやすいですし。
特に傅さんが三つ星を与えているのは私にとっては
嬉しいポイント。自分と何かにつけ感じる観点が似ているので。
最近アンプを軸にSPやら組み合わせを考える味方が楽しく、頭の中で組んでいます。ソニーのプリメインA1が余りに良く、そのためアンプを基軸に観るようになっています。
この8006をベースに考えるとSPは何が楽しいでしょうかねぇ。音場感が売りで前に出る感じが強いので、そこを更に出す同軸型のKEF350とかやってみたいかな。またB&W705、ハーベスP3のような性格正反対型もアンプの特徴を活かせそう。
書込番号:21447580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しかし、マランツは商売下手だと思います。8006の上の機種は目立たない。昔みたいに買いやすいモノパワー出すとか、10万クラスのパワーやるとか、アンプメーカーらしいやつ出してほしいな。5000番台、6000番台なんて値段近くて余り意味わからないし、せっかく技術あるのに商品力を出せてない。
7000番台すらある。誰のため?
書込番号:21447756 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>はらたいら1000点さん
教えてください。当方プリメインアンプのグレードアップを考えています。机上で検討しているのは、
ラックスマンのl505ux2、ソニーのA1,マランツのこのアンプです。現在使用しているシステムは、
プリメインアンプ:デノン1500R,cdプレヤー:デノンDCD1550、スピーカー:モニターオーディオ:シルバー10
でバイワイア接続、6畳・フローリング。聴くジャンルは1960年から1970年のロック、女性ボーカル(坂本冬実、JUJU等)。
クリアな前に出てくる音(目の前で歌っているような)が好みです。是非ご意見を聴かせて頂きたいのですが。ある程度機種が定まれば試聴に行こうと思っています。特急電車に乗って東京へ。
書込番号:22067462
1点
こんにちは
私論ながらオススメさせて頂きますと、2パターン頭に浮かべます
@アンプのみ刷新
Aアンプ+CDPも刷新
アンプはお好みの音色が「目の前で歌っているような」前に出てくる感じ、という事
とお察ししますが、その選抜で行きますとA級型の特徴がこれですので、ラックス機
ならばUX(AB級)でなく、AXUの方、ソニーは10WまでA級なのと、出方がドンピシャ
マランツ8006はABながら煌びやかに前に出てくるタイプでこれも合うかと。
現状の1500Rがはデノンの馬力型(馬力的な出方をウリとしていた)でしたので、
出方はどちらかと言えば表面的、2次元的な感じではないでしょうか。
上記3品は3次元的な感じですが、その出方は結構違います。中から選抜させて
頂くとすればSPがモニターシルバー10ですのでソニーA1を一押しさせて頂きます。
ソニーはプリメイン機として私も既に5年強使用しており、未だこのクラス、クラスを
超えても中々得られない大好きプリメインです。優しい音色、立体感ある音色、
透明感ある音色、使い勝手ではボリュームのまわしやすさ、重さ、デジタル表示の
見やすさ、過去数十機種使ってきた中でも申し分ありません。
また8006は10万円強のプライスながらマランツならではのキラキラした音色に加え、
前に出てくる印象は周辺機種内では魅力。更に価格が少し安いので8006+CDPも
刷新する事も考えます。現状1550ですね。私も使用していました。外観はゴールド
ですか?
結構時間が経っていますので、可能な限りCDPも刷新される事をお勧めしたいです。
SACD対応でなければマランツ6006あたりはとても良い出来栄えに思います。
ご予算がどの程度かわかりませんが、ラックスUXUもご健闘されている点を鑑みますと
20万位かと。そうしますとソニーA1+CDP、マランツ8006+CDP 2案です。
いかがでしょうか。
書込番号:22067553
2点
>はらたいら1000点さん
お返事有難う御座います。小生、自宅のPCを使用しているので返事が遅れ申し訳ありません。
所有しているアンプ、プレーヤーは黒色です。その当時黒が流行してたので。お薦めは、音場の広さ、クリアーさ、前に出てくる音いづれもソニーのA1の方が勝ってるんですね。8006はバイワイア対応なのと雑誌等の評価が高かったので気になりました。3次元的な音、いい表現ですね。心配なのは買い変えて、前のアンプより明らかにいい音と感じるかどうかですよね。ラックスマンのAXもいいと思いますが、コスト的に使用中のスピーカーには分不相応かなと思います。
CDプレーヤーは6006がお薦めでしょうか。6006以外にお薦めのCDプレーヤーがあれば教えて頂けませんでしょうか。20万以下くらいでの。小生、結構「安物買いの銭失い」の道を歩んできたような気がしているので。いい製品であればやすいものでもいいのですが。
書込番号:22074784
3点
CDP は今後どう考えるかですね。しばらく使用されますか。
ネットワークオーディオも魅力となり、ディスクを今後どれくらい
回して聴く機会があるか。今のシステムの状態で20万円クラスの
機械を足すことがベストかどうかですね。
バランスをとるとマランツND 8006は総合点高いです。
SACD こそダメですが、その他はすべてOK 。
デジタル分解も9018だったかな、良いコンバーターが入ってます。
しかし、1550からですとかなり時代は進歩しましたのでマランツ6006
やデノン1600も必要十分とも思います。
アンプもバイワイヤは出力端子がシングルでも、最悪アダプターで
バイワイヤ化もできますから、完全な決定基準にはしないほうが
良いかと思います。
書込番号:22076082
1点
>はらたいら1000点さん
確かにCDPはいつまで聴くかは分かりませんね。数年先にはネット・オーディオに夢中になっているかも知れません。
いろいろ考えましたが、プリメインはソニーのA1、CDPはマランツの6006で検討してみたいと思います。いろいろ教えて頂き有難うございました。今後また何かあれば相談に乗ってください。宜しくお願いします。プリメイン、CDP買って、エージングが終わったら、このサイトでご報告させて頂きます。
書込番号:22080233
2点
頑張ってくさい
ソニーのA1の出来を是非体感頂きたいですね
かなり通な機材です
本当に安い
書込番号:22080772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









