このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2018年1月18日 19:41 | |
| 2 | 0 | 2018年1月11日 12:47 | |
| 34 | 6 | 2017年12月31日 09:24 | |
| 14 | 2 | 2017年11月16日 22:34 | |
| 42 | 9 | 2017年11月8日 16:40 | |
| 59 | 12 | 2017年10月28日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、届いたのでTX-8050から入れ替えました。
音の感じはあまり変わらず安心です。192Khzや
DSDの再生が直接出来て嬉しいです。
全体的に反応が早くかなり改善されてますね。
IP設定も早く操作できファームのUPDATE も出来ました。
書込番号:21474278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近、google のAIスピーカー買ったのですが音声で連携して曲を流せます。
OK google TX8250で ~の曲流して とかしゃべると
曲を再生してくれるので面白いです。
書込番号:21505394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お尋ねしますがスマートスピーカーに楽曲の再生を指示してからTX8250で再生されるまでに何秒ぐらいかかるでしょうか?
私はスマホやスマートスピーカーと連携出来るフルサイズ未満のものを候補としてCR-N775やINTEC R-N855などを検討していましたが、 両機種についてオンキヨーのサポートに確認したところ、 スマートスピーカーに楽曲の再生を指示してから実際に再生されるまでに1分程度かかるということでしたので、この機種はどうなのか気になっています。
書込番号:21508694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken90さん
こんにちは。すでにパイオニアとところで報告されてるように最初の起動は1分以上2分近くはかかります。一度起動すると10秒ない程で次の曲になります。
音声起動後、電源入ってNetとなりConnectingとなり
ChromeCastbilt-inとなり曲をバッファしてから鳴るようです。起動とコネクトに時間かかるようです。
ちなみにNS-6130はより速く起動します。2-30秒ないです。一度起動すると次の曲は速く音声後、数秒で鳴ることもあります。ネット専用機なのか反応は速いようです。
もし音声入力でストレスなくならNSシリーズがなんとか我慢できる時間だと思います。
私もメインはNS-6130のほうを呼ぶようにしてます。
曲はネットの状態にもかなり依存。無線LANが安定している必要はありです。
音質は良いほうですがネットラジオと同じクラスで
mp3と同じ感じですね。google musicPlayの音質です。
書込番号:21509107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ken90さん
先にTX-8250で電源OnしてNetでChromcastを選んでおけば、
音声入力後、10秒しないで早めだと数秒で曲を再生しますのでこの運用なら我慢できるかと。
最初の電源onが1分程かかるようです。
音声での曲の選択までは結構認識率が?です。ユーミンの曲かけてとか、歌手名やグループ名でお任せで再生は得意です。google 等の登録曲とかに依存もしているからでしょうが。
BGM的に聞くなら、音声入力での再生は便利そうです。
書込番号:21510366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
詳しいお返事ありがとうございます。
そうですか、やはりスマホやスマートスピーカーを単品で使用した時のようなレスポンスにはまだ及ばない感じですね。
しかし、NS-6130ではレスポンスがそれよりも良くなるとの事、参考になります。
なぜかネットストリーミングの操作レスポンスについてはなかなか話題に上がらず、情報が得られ難いので実際に使用している方の貴重なご意見を伺うことができて大変助かります。
パイオニアのXC-HM86のところでも書きましたが、Google の Chrome Cast Audio と JBL の playlist、そして
驚いた事に物は試しとダメ元でつい先日購入した、2年半も前に発売された機種のSONYのCMT-SX7では、スタンバイ状態からでもスマホやスマートスピーカーを単品で使用しているのとさほど変わらないタイムラグを意識させないレスポンスを実現しています。
私は初代 intec 275のアンプ(A911M LTD)の調子が悪く、ネットストリーミング対応のレシーバーを後継機として、出来ればオンキヨー製にしたいと思って探しているのですが、オンキヨーさんにもより一層のレスポンスの改善を頑張ってもらいたいところです。
書込番号:21510493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ken90さん
音声入力でなく、スマホからのソフト操作ならTX-8250でも速いかと切り変わり速いですよ。有線LANだからかな。
PlayMusicに慣れてないので、まだライブラリとか使いこなせないです。
書込番号:21510690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ken90さん
USBから最新ファームにしたら、NETの状態がChromcastの音声による再生なら、10秒内7-8秒で曲か聴こえるようになりました。
スマホのタイマーなので間違いないです。
曲の切り変わりも1秒ほどです。
NETは通常NASにしていますがこのファームは7-8秒程でChromcastの音声の再生してくれます。
かなり改善されましたよ。^_^
書込番号:21518687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
これは素晴らしい報告ありがとうございます。
まさに待ちに待っていた展開です。
オンキヨーさんやってくれましたね。
10秒以内だとCMT-SX7と全く遜色ないレベルです。
これでこそ専業メーカーの面目躍如です。
ただ私としては、当初フルサイズ未満のものを検討していたのが、このフルサイズの機種に目をつけたのは、他の機種にはない「デジタル入力スタンバイ」があるからでした。
つまり、この機種内蔵のChromeCastbilt-inの レスポンスが多少悪くても、ChromeCast audioをデジタル接続すればレスポンス良く使えるのではないかと目論んでいました。
その懸念がファームウェアのアップデートで元から解消されたのは良いのですが、そうなると同様のレスポンスの問題を抱えていたCR-N775やINTEC R-N855などオンキヨーの他のChromeCastbilt-in搭載機も順次改善が見込まれるので、やはり私としては設置場所の制約上、CR-N775やINTEC R-N855に目が行ってしまいます。
私としてはまだ暫く迷う日々が続きそうですが、個人的な都合はともかくとして、いずれにしてもこれでますます快適な楽曲鑑賞の環境が整ってPlayMusicなどでの音楽漬けが捗りますね。
私はPlayMusicで気になるラジオチャンネルなどを聞いて、気に入った曲はサムアップしておきます。
スマートスピーカーに「 この曲の評価を上げて、下げて。」と言ってもサムアップ、サムダウンできますので、 両手がふさがっている時やスマホが手元にない時でも便利です。
サムダウンした曲は再生されなくなります。
サムアップした曲は オートプレイリストの「高く評価」に自動的に登録されるので後でそれを見て、 楽曲のタイトルの右横のメニューを開いて、ラジオを起動、アーティストに移動、アルバムに移動などを選んで更に聴き耽るという繰り返しで楽しんでいます。
これが聴き放題で月々980円で楽しめるのだから凄い時代だと思います。
話が脱線しましたが、大変ためになるお話有難うございました。
是非またTX8250の使用感などお聞かせください。
書込番号:21519461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ken90さん
PlayMusucやSpotify の曲を再生してくれますが
やはり選曲などはスマホのソフトの方がまだまだ便利ですね。
私が、曲名をよく覚えてないこともあり音声での選曲は厳しいです。
また音質もmp3クラスなので、じっくりと聴くとやはりe-onkyoなどから買ったハイレゾ曲の方が良いです。
乃木坂や欅坂などの最近の曲をBGM的に聴くには良いかな。ともかく音声命令で、本格的アンプやスピーカーから音が聴けるのは進歩で楽しめます。
書込番号:21521249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1/8にヨドバシ秋葉で購入、在庫無く、昨日届き設置しました。
ダイナミックオーディオも在庫なく、1/末入荷予定。
AVACも在庫なし、入荷時期不明でした。
売れてるようです。
一緒にダリMENUETも購入したので、エージング済んでなく
本当の実力はわかりませんが、以前の組み合わせ
YAMAHA AVアンプ RX-A1020⇒DYNAUDIO DM2/7
YAMAHA AVアンプ RX-A1020⇒MENUET
PMA-60⇒MENUET
と繋ぎ変えて聴きましたが、最後の組み合わせが
格段に情報量が多くなっていると感じました。
PCとUSBでつなぎ、デスクトップオーディオで聴いてます。
YAMAHA AVアンプとDYNAは、4KTVの横に設置しました。
これから、MENUETのエージングが進みもっと良くなるのを期待し、
毎日稼動させたいと思います。
2点
L-507uXUを購入してから何となく気になっていたバイアンプ接続を先ほど試してみた所、思いの外良い感じで鳴っており面白かったので簡単にですが報告しようかと思います。
@プリをL-550AXにしてパワーアンプはL-507uXU
音色はA級アンプ寄りなのに550AXだけで鳴らすより全体的に力強さが感じられる。これはこれで良い感じ。
Aプリを550AX、パワーアンプは高域を550AX、低域を507uXU
音色はA級アンプだが低域がボワつき気味になり高域とのバランスがいまいち。
Bプリを507uXUにしてパワーアンプは550AX
550AXだけで鳴らすより音が細かく純度が高いが低域が弱くなり少し物足りない。
Cプリを507uXU、パワーアンプは高域を550AX、低域を507uXU
550AXと507uXUの美味しいところ取りみたいな感じで、この4通りの中では一番バランスが良い鳴り方です。
ですが507uXUだけで鳴らすよりかはやはり高域の解像度が落ちるので悩ましいところです。
ここ2ヶ月ほど507uXUだけで聴いていてエージングが進んだからなのか聴きなれたからなのか一段と気持ち良く聴けており、550AXの存在価値がだんだん薄れてきてしまったところ、そう言えばまだバイアンプを試してなかった事を思い出したので今の内にやっておかなければと思い試してみました。(え
せっかくなのでもう少しCの接続で聴いてみようかと思います。
19点
すごいですね、そのうち509xが欲しくなりますよ。
書込番号:21470243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sadao2020さん、こんにちは。
509Xはオーディオフェアで視聴しただけですが、ホワイトメーターや天板の見た目がゴツくて良かったですね。
だた私はJBL使いなのでそのクラスに行くならマッキンに行くと思います。いつかは...。
あれから改めて550AXと507uXUをそれぞれ聴くとやはり単体だけで聴いた方が音質もバランスも良いですね。
たまにプリメインからセパレートに行くときプリメインはそのままでパワーアンプの追加を薦められたりしますが、やはりプリもセパレートで揃えた方が質は良いだろうと思いました。
当たり前だと言われるかもしれませんがプリメインアンプはそれ単体で完成された一番良い音なのかもしれませんね。
書込番号:21470766
2点
MCR30vさん
こんばんは。
L-550AXとL-507uXUとのたすき掛けのようなレビュー、とても興味深く拝見しました。
最終的に単体での形がバランスが良いとのことも、なるほどと思いました。
プリメインアンプのことをインテグレーテッドアンプとも言ったりしますが、メーカーによる音合わせ、
プリメインアンプで完結できるように、最善を狙った調整がなされていそうですね。
書込番号:21472569
2点
>MCR30vさん へ
『LUXMAN』のアンプシリーズはいいですね。
スレット主様の書き込みを拝見しまして、今年経験した、
札幌のオーディオ専門店で単独比較試聴した事を想い出しました。
スレッド違いとは思いますが、拙ブログの以下の雑文を転載しておきます。
−−−ここより−−−
アンプの比較に戻ると、ある楽曲を三グレードで比較試聴。
“L-505uX II”はボトムグレードながら、 《女性ボーカルの〔V:ヴィ〕の発音がハッキリと分かりました》
上位機種の“L-507uX II”につなぎ替えると・・・
“L-505uX II”では一列に並んでいた〔ボーカル〕と〔演奏楽器〕が、 〔ボーカル〕が一歩前にせり出してきます。
更に最上位の“ L-509X”で同じ曲を再生すると・・・
〔演奏楽器〕が半歩出張ってきます。なおかつ、〔ボーカル〕の‘泥臭さ’がなくなり、 音がピュアに感じられました。
−−−ここまで−−−
スレッド汚しをお許しくださいませ・・・
書込番号:21472819
4点
>のらぽんさん、こんにちは。
恥ずかしながらインテグレート・インテグレーテッドの意味を初めて知りました...(^^;)
確かにプリとメインアンプの統合と言うだけでなく音の調整も含めて完成されていると言う意味でのインテグレーテッドアンプなのでしょうね。
そう考えると単体ごとにセパレートで組み合わせると言うのは奥が深過ぎて正に沼のようです。
のらぽんさんのアキュタワーを見ると私には深過ぎてとても踏み込めそうもない領域ですよ笑
>夢追人@札幌さん、こんにちは。
ちゃんとしたショップで比較試聴されたんですね。
オーディオフェアでは確かフォーカルのSOPRA N°3?に繋げた509Xの音しか試聴できなかったので正直あまりよく分かりませんでした。
ボーカルの泥臭さが無くなりますか、んー実際比較試聴しちゃうと違いが分かってしまうのでしょうね...。
書込番号:21472861
2点
>MCR30vさん へ
当日の機材類を列挙すると・・・
アンプは『LUXMAN』“ L-509X”“L-507uX II”“L-505uX II”
CDプレーヤーは“D-06u”プラス安定化電源“ES-1200”
出口のスピーカーは、『LUXMAN』が当時代理店契約を結んだばかりの、『FOCAL』の“Sopra N°2”
書込番号:21473072
3点
プリメインアンプ > TRIODE > Luminous 84
家電量販店にて当機種と同メーカーのRubyとニュープライムのIDA-8を聞き比べて来ました。
スピーカーはB&Wの706s2です。
周りが静かではなかったのでそれなりに音量を上げての視聴です。
Rubyは暖かみがあり中域に艶のある印象でしたが、音量のせいか全体が団子の様な出音で各音域の分離が悪く感じました。
IDA-8は各音域も聴き取り易く、スッキリした音で自然な鳴り方でした。
luminous 84は低音から高音まで密度のある音でありながら団子にならずに各楽器の分離も良い印象でした。
小音量再生では、また印象が変わるかもしれませんが今回の視聴でのluminous 84はとても好印象でした。
書込番号:21362988 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
本機とFOCALのChorus726を組み合わせて使っています。(音源はSONYのHAP-S1と本機をRCAで接続)
何か不満があるわけではないのですが、さらによくならないかとの考えのもと、オヤイデのOCB-1STと繋いだところ
音の量が一気に増しました。
次のステップとしては電源ケーブルをラックスマンのJPA-10000に、HAPS1とのRCAケーブルを同じくラックスマンの
JPR-100に変えてみるつもりです。
自分的には1パーツ1万くらいが限界かなと考えています
JPA-10000か、実売8000円くらいになっているゾノトーンのケーブルも検討してます。
このあたりをカスタムされてる方っていらっしゃいますか?
このクラスのアンプにそもそも上記のようなカスタム品が正しいのかも謎なんですけどね(苦笑)
3点
>灯里アリアさん
こんにちは、マッキントッシュMA5200へJPA10000へ替えて使っています。
純正ケーブルの音はマックらしい太い押し出しの音ですが、替えたら細かい音も良く出るように変わりました。
CDPはDCD-2500NEです。
RCAはAETの型番不明6.5万円のものです。
Luxmanのケーブルはどんな音なのでしょうか?
書込番号:20158868
2点
>里いもさん
実はタップ以外はまだ来てないので未確認です。
RCAケーブル高いの使われてますねー。
基本無圧縮のFLACかハイレゾファイルなのでそれがうまいこと2500NEに届かなかったら
良い音源使っててもだめなのかな?という感覚でRCAも変えてみました。
書込番号:20158933
4点
>灯里アリアさん
RCAに予算を使うより電源に掛けた方が効果的です。
一般的なOFCが変な癖が無く良いと思います。高純度の高額ケーブルはバランスが難しく湯水の如く使える位のお金が必要になりそうです。
オススメの電源ケーブルは、PADの切売りAC-IOTA、
ヒノエンタープライズ
0661705731
こちらにフルテックのカーボンプラグ、予算抑えるならハッベルのプラグをオススメします。
音のイメージとしてノイズが大幅に少なくなり無駄な嫌な音が低減されます。古い映画フィルムをリマスターしたように感じると思います。
書込番号:20159096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>里いもさん
ラックスマンのRCAに変えましたが、さらに音の量感が増した印象です。
特に女性ボーカルがさらに綺麗になりますね(プラシーボかもですが)
>トランスマニアさん
ちょっと調べましたが結構高いですね・・。
上限1万くらいかなぁ
書込番号:20161283
2点
>灯里アリアさん
Luxmanのレポートありがとうございます。
前に使ってたものより悪くなければ、良くなったと思っていいと思います、何種類か続けて取り換えてる内に、混乱して分からなくなってしまうことがあります、それだけ人間の記憶があいまいなのかと思います。
>上限1万くらいかなぁ〜同感です、中には電源ケーブルだけで20万近いものもあり、アンプを取り換えた方がいいと思うものさえ
あります。
高額なパーツで揃えて「音が良くなった」と聞き入る方のためのパーツかと思います。
書込番号:20161324
2点
変電所から長い経路を辿ってくる電気が先っぽの数センチだけで音って変わるのでしょうか?
家ではブレーカーからさまざまなコンセントを辿ってきて、途中でノイズを拾うので、それだけで音に悪影響が
ありそうですね、私の場合ブレーカーから直接電源をひき、家の外壁を這わして室内に入れてみました。
タップはナショナル3口でしたが、音がキレイになったようです。これって元々あったコンセントを新しくしたから
なのか、直接ひいているからなのか、それともプラシーボなのかわかりません。まあブラインドテストでもすれば
分かるんじゃないかと思いますが、せっかく苦労したのに結果がでなければショックなのでやってません
書込番号:20444285
4点
各位
電源ケーブルやタップやコンセントのホスピタルグレードなどについて、論争に発展しそうな展開は、不毛です。
なぜならば、電源ケーブルやタップやコンセントで音が変わる話は、個人個人の主観の話です。
変わる根拠もないし、換わらないとメイカクニ説明できるものもありません。
それぞれ、個人個人の方々が思われている通りです。
なぜならば、変わったと言う事実も、換わらないと言う事実も、ここでいくら言っても、それをまのあたりに皆さんに聞かせることさできません。
言葉でいくら言っても、実体験をここで示すことはできません。
また、変わることが事実である証明は出来ませんし、プラシボと言うにはプラシボである証明は出来ません。
また、誰かのいけんに対して、試して見たけどこの人の言う通りだと言っても、それが元々言ってる人と同条件になってる確率は、かなり低いと思います。何から何まで同じとはならない以上は、誰かの意見に賛同すること自体がナンセンスです。
と言うことで、変わると思われる方は変わると思えば良い、変わらぬと思う方は変わらぬと思えば良い。
あと、プラシボは大事なオーディオの感性の一つです。なぜならば、オーディオは欲求を満たす、所謂官能に関する欲求を満たせば目的を果たしていると言えます。
従って、自分がどう思うか、のみが本来は重要な物です。
そこに、他人の意見、というより官能が入るから、同じだとか違うとかの論争に走ります。
官能に関しては、一万人いれば一万通りの解釈、感じ方があります。
なので、同意される方が、意見者と同じ官能を覚えている可能性はそれほど高くはありません。また、反論される方も意見者と、それほどは変わらぬ官能で反論されている可能性もあります。
因みに、私の全く個人的な意見としては、電源廻りに関しては、100Vをキチンと供給すれは、ちゃんと動くようにアンプもCDPもDACも設計されています。としか、言いようがありません。
今までの試行錯誤では、電源ケーブルやタップを変えるのは、万が一の為に、、と言うところに帰決してます。
で、これは私の個人的な意見であり、それに対して、違うと言われても、私的には、とうで良いです。
違うと感じる方の官能は、その方のものなので、私はその方のように感じることは不可能です。
と言うような事で、其々の官能の結果をここで言いあっても不毛です。
書込番号:20444881 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>パリマッチ棒さん
> 変電所から長い経路を辿ってくる電気が先っぽの数センチだけで音って変わるのでしょうか?
少なくとも、日本国内に住んでいれば、変電設備から距離があろうとも、其なりに考えられていて、電柱にもトランスがこまめに置かれていて、電源の各居には安定供給されていると思います。
どこぞの遠い所には、40アンペア以上供給できないとか、200Vが供給できないとかって言う地域は、人も住まない山奥しかないと思います。
従って、この話は前提がそぐわないと思います。
書込番号:20444952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
猛烈に亀レスですが、電源ケーブルを「JPA10000」に変えてみました。
プラシーボレベルかなーとあまり期待してなかったんですが、音の解像がかなり変わりますね。
驚きました。
こんなことならJPA15000にしておけば・・・・
ただ、再生プレイヤーとして使っているHAP-S1の電源をJPA10000に変えて2500の電源をJPA15000に変えれば・・・
とか色々画策してます。
書込番号:21341783
3点
先週半ば、ダイナミックオーディオで20%引きで購入しました。
聴くジャンルはジャズ、ロック、ソウル、マンション14畳のリビングルームでJBL4429を鳴らしていますが、購入価格、見た目、サウンド、すべて満足しています。(^-^)
書込番号:21305823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>991turboさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
最新型ですね、レポートありがとうございます。
こちらは少し前の弟分MA5200を使ってますが、お気に入りです。
3年保証は自信の表れでしょうね。
書込番号:21305929
3点
>里いもさん
どうもありがとうございます。
はい、3年保証は安心ですね。
PCのハイレゾ音源も聴いてみましたが、クリアで緻密な音質です。
書込番号:21305971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
991turboさん、今日は。
MA7200!遂に到着ですね。
写真ではお部屋の整理が未だのようですが、音出しは済んだんですね。
紆余曲折有っただけに感激はひとしおでしょうね。
4429+マッキンで充実のオーディオライフを!!!
書込番号:21306033
8点
>浜オヤジさん
どうもありがとうございます。
CDはすべて新しいラックに収納しましたが、TVの移動位置がまだ決まらず、セッティングは暫定的なままですが、良いサウンドを楽しんでおります。(^-^)
書込番号:21306046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>991turboさん
画像ありがとうございます、さすがは貫禄ありますね、風格が5200とはまるで違います。
このクラスになるとプリアンプも十分吟味して作られてると思うのでプリメインで十分な気がします。
ところで、34Kgは一人でセッテングされたのでしょうか?
書込番号:21306387
3点
>里いもさん
どうもありがとうございます。
ダイナミックオーディオさんが、配送、設置、配線、音出し確認まで、すべて無料サービスでしてくださいました。(^-^)
発売されたばかりの新製品を20%も値引きしてくれて、しかも、このサービスですから感動しました。(^-^)
書込番号:21306471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それはよかったです、34Kgはどうされたのか?と気になっていました。
音だしまですべてやってくれたとのこと、それはスレ主さんの人徳だったかと。
書込番号:21306521
4点
この方は、開封、設置をお一人でされたようですが、たいへんだったと思います。
http://evacore.info/audio-mcintosh-ma7200/
書込番号:21308567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>991turboさん
カッコイイですね。やはりメーターがあるとこれぞアンプという風格があります。
設置調整頑張ってください。
書込番号:21311871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fmnonnoさん
はい、どうもありがとうございます!(^-^)
書込番号:21312430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
重いアンプや大きなSPを移動したり、セッティング変更などに小道具としてこんなモノを
私は使っています。
@は町中でコーラの配送などで使われる台車。
Aはホームセンターで2000円程度の「ヘルパーセット」
引っ越しが決まってこれらの製品を買うと同時に購入。
「こつ」さえ掴めば結構安全に移動が出来るので重宝しています。
七十を目前にしてまだ元気とは言え、「独居老人」ですから腰や足を大事にしなければねー。
「無理は禁物」が日々の目標です。
書込番号:21313690
9点
>浜オヤジさん
どうもありがとうございます。
なるほど、移動で大いに役立ちますね、参考にいたします!
書込番号:21314694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








