このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2017年6月21日 11:50 | |
| 27 | 14 | 2017年6月12日 22:39 | |
| 19 | 8 | 2017年6月7日 23:41 | |
| 20 | 12 | 2017年5月31日 19:45 | |
| 19 | 14 | 2017年5月1日 23:35 | |
| 26 | 10 | 2017年4月28日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
視聴中・・・・
娘がスピーカーケーブルを抜いているではありませんか!?!
慌てて電源をOFFにし、スピーカーケーブルをつなぎたところ、、、、左側のスピーカーから音が出ない(泣)
あちゃーー、、、と思って1か月。。そろそろ修理だそうかな、と思って
「娘がスピーカーケーブルを抜いてショートさせてしまい音が鳴らなくなってしまった、修理ですか?」
D&Mの修理相談窓口にTELしたところ、
販売店へ持ち込むか、D&Mまで直接送ってくださいとの回答。
さっそく、、販売店に電話して上記事項をお伝えしたところ。。。。
「電源コンセントを抜いて2分ほど放置してみてください。多分それで治りますよ」
いわれたとおりに作業、、、治った!!!!
保護回路が内蔵されているんですね。すごいすごい。
あぁよかった安心♪
皆様、、小さいお子さんがいるご家庭ではヒヤッとすることありますよね。
6点
プリメインアンプ > NuPrime > IDA-8 [シルバー]
何か月か前ですが、@伊勢丹とA秋葉原で、NuPrimeのIDA-8を試聴しました。@のスピーカーはDavoneのMojo、AはB&WのCM9S2でした。
結論をいうと、D級アンプでよく言われる「すっきり・くっきり」、「ハイスピード」ではなく、適度な解像度と定位で、高・中・低音のバランスがよくて、丹念に作り込まれたアンプだと感じました。外観から想像した音とはちょっと違いました。 (いい意味で)
何より、「H55 × W235 × D281 mm」というサイズが魅力です。目隠しされたら、重くて大きなAB級アンプの音だと思うでしょう。
ステレオサウンドのベストバイでは高評価ですが、世間では売れていないんですかね。候補はいろいろあって迷いますが、同等スペックの中では価格が安いこともあり、このIDA-8を買ってしまおうかと思っています。
3点
>ama-deusさん こんにちは
メーカーでの仕様を見ようと型番でググルと、メーカーページが見当たらず、多くの中古品7-8件が出て来ました。
中には6万円台で即決と言うのもありました。
電源スイッチが裏側にあるようですが、フロントからはリモコンですかね。
書込番号:20912865
1点
>里いもさん
こんにちは。
メーカーHPはこちらです。
http://www.nuprime.jp/products/amp/ida-8.html
現時点では新品を買おうかなと。
おっしゃるとおり、フロントからはリモコンみたいです。
書込番号:20912871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます、見ることが出来ました。
音が気に入られたらよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20912954
1点
>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
販売店に在庫を確認してみます。
書込番号:20913380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし、アンプは外観の大きさやデザインから決めるのはどうでしょう?
ここの書き込みの評価もたった一人で、しかも4です。
メジャーなメーカーカーでもないのに、どうしてあのように中古が出回っているのでしょう?
ちょっと気になります。
書込番号:20913449
1点
>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
NuPrimeは、どうも人によって好き嫌いがはっきり出るようです。私が試聴した範囲では、「個性的」というよりも、「上品」な音だと感じましたけど。
書込番号:20914544
1点
補足です。
伊勢丹でIDA-8を試聴した際のスピーカーは、DavoneのMojoでしたが、Davoneは大変よいスピーカーです。
以前はインテリア性だけかと思っていましたが、とんでもない。
Mojoは無指向性で、サウンドフィールドがふわっと気持よく広がり、聴き慣れたスピーカとはまったく違いました。向かい合ってじっくり聴くのではなく、他の何かをしながら聴くにはちょうどいい感じです。自分の環境には合わないので、当面、購入はしませんが。
書込番号:20915346
1点
ama-deus さん
はじめまして、こんばんは。
試聴して気に入られて、デカいアンプと比較試聴して、引けを取らないと感じられたなら、
誰が何を言おうと、迷わず購入されたらいいと思います。
「IDA-8」で検索すれば、トップに出てくるHPも見付けられず、
>中古品7-8件
この程度で
>中古が出回っているのでしょう?ちょっと気になります。
こんな低レベルな御仁の戯言、気にする必要はありませんよ。
ご自身の感覚と好みを信じて下さい。
余談ですが、メインスピーカーが、ペア 100万クラスで、価格帯としてアンバランスなので断念しましたが、
今のスピーカーが、ペア 40万以下のクラスなら、「IDA-16」を購入していたと思います。
良いアンプを作るメーカーだと思います。
書込番号:20915357
10点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
IDA-16も気になっていますが、試聴したことがありません。どうやら、単に出力が2倍というわけではなく、キャラクターが違うようですね。
IDA-8について、取扱点に聞いたところ、代理店への入荷が6月中旬以降なんだそうです。
購入してしばらく慣らしたら、レビューしてみます。
書込番号:20915575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama-deusさん
こんばんは。
>NuPrimeは、どうも人によって好き嫌いがはっきり出るようです。
NuPrimeというよりニューフォースが万人受けしませんからね(笑)
昔のIV-7Eなんか本当にぶっ飛んでいましたからね。
ある意味圧倒的なサウンドですが、一般のオーディオマニヤには絶対受け付けない音だと思います。
後、使い勝手が悪いですから、本当に音に惚れ込んだ人じゃないと難しいメーカーだと思います。
サウンドは普通になった感じですが、小さいくせに駆動力が凄くディナウディオのフォーカス140でも難なく駆動したのは驚きでした。
電源スィッチが後にあるのは、意味があるらしいのですが、PS AUDIOや国産でもオーディオデザインやフェーズメーションでも後にある製品もありますね。
前にフェーズメーションの人に聞いてみたのですが、前にスィッチを付けることは出来るけど音質面を考えると嫌がってましたね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2379589.html
NuPrimeは、奥行きが短いから良いんですが、私が使ってるニューフォースは奥行きが長いでちょっと扱いづらいです。
でも音が良いのであまり使ってないのですが、手放せませんが。
http://www.nuprime.jp/products/discon/products/dac9.html
書込番号:20918102
2点
>圭二郎さん
こんばんは。
IDA-8を試聴した際、できるだけ音量をしぼりましたが、ニュアンスの描写力があって、大したものだと思いました。
どこの国(文化圏)の音が好きか、というのは人によって全然違いますね。北欧の音、ラテン(イタリア・フランス)の音、英米の音それぞれによさはありますが、自分は英米系が性に合っている気がします。
電源の位置に関しては、考えてみれば、当たり前ですね。考えたことはないんですけど。
書込番号:20918489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
>レオの黄金聖闘士さん
>圭二郎さん
たまたま在庫を持っている店があったので、次回入荷を持つことなく購入できました。
レビューを書いてみました。非常によいアンプです。
書込番号:20962848
0点
>ama-deus さん
こんばんは。連絡、ありがとうございます。
ご購入、おめでとうございます。「入荷が6月中旬以降」と書いておられたので、
7月位だと思っていましたが、早く入手出来て、良かったですね。
レビューも拝見しました。オール5の最高評価ですね。
このメーカーに興味を持ってくれる方が増えそうな、良いレビューでした。
購入した機器をシステムに組み込んで、「満足出来る」これが、一番嬉しいですよね。
コンパクトで良い音。正に理想的...メーカーさん「IDA-24」?、発売してくれないかなぁ~。(笑)
書込番号:20963053
2点
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
他の口コミで拝見しましたが、PL200をお使いだとか。自分も次は、予算さえあれば、PLシリーズを狙いたいですね。いつだったか試聴したときには、ボーカルが自然すぎて度肝を抜かれました。
とりあえずIDA-8には不満はないのですが、IDA-24?か、IDA-16の後継機が出たら、試聴に走ります。
書込番号:20963132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あまり知られていませんが、パワー素子はこれなんですね。店頭用パンフレットの新製品ニュースにしか記載されてません。カタログ、メーカーサイトにも載ってません。
誤記載かと思いサポートセンターで確認しましたが間違いありませんでした。
AVアンプS520とは似て非なるものです。
何で宣伝しないのか不思議です。
書込番号:20903792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
D級(スイッチング)アンプであることに違いは無いです。積分アンプですね。ただ、このバナナプラグ対応のスピーカー端子は良いですね。
書込番号:20918371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘタレクライマーさん
この価格帯のものは、コンシューマの一般大衆向けなのでマニア受けするようなことは敢えて宣伝しないのではないかなと思います。
昨日試聴したとこでは、この機種は売れてないようです。AVアンプでないのにHDMI複数あって説明しづらいしこの価格ならXC-HM86があるからのようですが。
書込番号:20924787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
IRのモジュールを使ったアンプってことですね。
昔、ネットワークオーディオプレーヤーのN50ってのが評判が良いので導入したことがあるのですが、ぶっちゃけ「おいおい、この程度かよ」とおもって、中身をかっさばいてみたら、AVアンプやエントリークラスのDVDプレーヤーと共通基ぽくて逆に「パイオニアすげー」的な経験があります。
なので、この機種も、AVアンプのコントロール部と、DVDプレーヤーか、5.1chを超えるch数のAVアンプから抜き取った2chのDAC部を、同じく、AVアンプのパワーモジュールを2ch分引っこ抜いてきて、適当な電源と、他機種と同じ筐体に押し込んで作った感じなのかなぁと・・・・・・・・とかくと、馬鹿にしているように見えますが、その逆で、この値段で、これだけの機能を詰め込むための努力をしつつ、他製品のコストを下げる工夫が素晴らしいと「妄想」ながら関心しています。
ただし、素子、もしくはアンプモジュールというのはそれだけで音が決まるわけではありません。
directFETを使ったD級アンプモジュールは、IR 29番台のPWMコントローラーチップと組み合わせて、いろいろな用途に使われています。ブリッジといって、アンプを直結することで、キロワット単位のアンプも簡単に作れるようになっているので、PA用途から、音質重視の2chアンプ、そして、小型軽量さを生かしてAV用のマルチチャンネル用にも使えるという汎用性の高いモジュールです。
この製品の使い方は、TVラックに収めて、マルチCHはスペースの都合でスピーカーが置けないけど、その代わり、それなりに良い音でTVの音をだし、ついでに、そこそこの音質で音楽も聴けたらいいねって感じだと思います。
なので、上位というか、音質重視のA50〜70番台のプリメインアンプと「同じパワーモジュール」を使っていると「思われない方が」メーカーとしてはいいんじゃないのかなぁと・・・・・・・
少し余談になりますが、D級アンプというと、小型軽量で、そこそこ音が良いと言うのが一般的な印象だとおもうのですが、いわゆるアナログアンプとは性格が少し違っていて、モジュール自体の個性は実はすくなく、音的に大きな影響を与えるのが「電源部」、そして、つかわれている受動パーツ、パーツの音ってのがそのまま出ちゃう感じで、同じ型番のチップをつかっていても、電源部の作り方、使用するパーツの選択で「まるで別物」になります。
この機種が使う、IR社のモジュールは、パイオニアも多数つかっていますが、他にもTEACの旧製品や、ソウルノートというメーカーも使っています。そして、この機種に使われているモジュールとはちょっと違うのですが、パイオニアからスピンアウトしたSPEC社のアンプ類もIRのモジュールを使っています・・・・・・・・・・・そして、それらはきちんと「違う」個性をもった製品になっていますよね。
(さらに言えば、SPEC社の使うモジュールは、コントローラーとスイッチング用のFETが一体化されていて非常に小型なので、TVの内蔵アンプにもつかわれていたり、パチンコ、パチスロ、アーケードゲームにも入っていたりします。)
あ、そうそう、カーオーディオでも、カロッツェリアにやっぱり、同じIR社のモジュールをつかっていますね。
D級アンプは、メーカーにとってすごく便利なかんじがしますが、けっこうシビアな面もあって、僕は、パイオニアのdirectFETの使い方は「上手い」と高い評価をしています。
書込番号:20937897
6点
スイッチングアンプの駆動ICの状況はこちらを参照下さい。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2008/05/p165-166.pdf
出力が大きいほど音がよいというアナログ時代の理屈は通用しません。電源電圧が大きくなるからです。
この記事は2008年なのでIR(infinion)が未参入なのか、載ってませんね。
オーディオメーカーがD級アンプを出すならディスクリートで組んで欲しいですね。スイッチング周波数も800KHz
とかでは生ぬるいのでMHz以上でチャレンジして欲しい。GaAsMESFETでGHz帯をスイッチングさせたら良いと
思います。
書込番号:20938062
1点
窒化ガリウムのFETがあるじゃん。
http://ednjapan.com/edn/articles/1612/05/news019.html
ヒートシンクなしで4Ω負荷で400W、THD+Nは0.005%だってさ。
書込番号:20938258
1点
拝見しましたが、20KHzで0.5dB下がると言うのは出力LPFが重すぎる証拠だと思います。
書込番号:20938385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんの御意見ありがとうございます。
実のところ初めての投稿で色々と戸惑っております。
>Foolish-Heartさん
私自身の使い方がまさしく、そこそこの音でTVの音楽番組を聴きたいからでした。
パイオニアVSA-1124を使ってましたが、音は悪くないのですが細いというか伸びないというか私には合いませんでした。
そこで音楽のコンテンツ視聴がメインで2chでも充分なためS30の購入となりました。
そこそこの音でTVというのは入門機のAVアンプでは無理で、やはりプリメインアンプとなるのでしょうね。
3万位のプリメインアンプで充分だと思いますが電源、ボリューム連動可能なHDMI接続が出来ません。
このS30はそこそこの音でHDMI接続出来て機能的にも便利です。似てる機種で廉価版AVアンプのS520もD級アンプですがDirect Power FETではないので ICEPowerなんでしょうかね。
いずれにしてこの機種S30に過度な期待は禁物で、そこそこに良い音でTVを見たい人にはぴったりな選択と思います。
それとPMA-50と全く相性が悪く売られる寸前だったzensol 1と、このS30との相性が良かったのは嬉しい誤算でした。
書込番号:20942402
1点
>ヘタレクライマーさん
購入おめでとうございます。
TVに接続する2chアンプなら国内ならこの機種しかないと言っても良いものかと思います。近日レビューが読めることを楽しみにしています。
海外ならONKYO TX-8170がありますが、この機種は国内ででるか不明ですので。
書込番号:20949840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur651A [ブラック]
はじめまして。
アンプの音質緩和とグレードアップに手頃な製品を探していた所、この製品にたどり着きました。
今までONKYO A905FX2を使用していたのですが、DACがDAC-1000とONKYO同士の組み合わせのせいも
あって音がかなり硬い。カリカリに硬質ってのもHi-Fi的で悪くはないんですけど聞いてて疲れるんです。(^_^;)
今回比較したアンプは以下の7機種。
当機種:最も格安、評判も良い。DAC内臓だがUSB1系統だけというのが難。
Marantz PM8005:柔らか目の音色で値段もそこそこ。ただマランツ特有のロボット顔、見た目が嫌。
ONKYO A-9000R:見た目も中身も良いが音の傾向は現状と変わらないような気が。
ROTEL RA-1520:マイナーメーカーながら高品質という評。ただ音が地味すぎるという意見も。
Technics SU-C700:高級感あり評価も高い。タマ数が少ないのと入力端子の少なさが致命的。
LUXMAN L-505uX:憧れのラックス。しかしトランスの唸りとハムノイズが出るというレビューを見て尻込み。
SANSUI 607MR:現在所有中の未使用機。音も品質も申し分ないのだがリモコン無しで使い勝手がいまいち。
まさに一長一短、帯に短し襷に長し。まあそんなもんですよね。
現状の問題は音がきついという点、希望は比較的柔らかめかつ分離感と音場表現に優れたリモコン付きの
アンプなので、検討の結果Azur651Aに決定。後述するスピーカーとの相性も決定打でした。
開封していきなり困惑したのがアンプの足。手持ちのインシュレーターに交換しようとしたところ外れません。
よく見ると内側からネジ止めされてる・・・。仕方がないので無理やり回して撤去、中に残ったネジはアンプ
下側の通気口から取り出しました。通電前にいきなり保証効かなくなったんだがさあどうしてくれようか。(笑)
ちなみにインシュレーターは真鍮スパイク+黒檀ベースの山本音響工芸PB-4-2を前2後1の3点支持で使用。
アンプの見た目は非常に良いです。高級感あり端正なデザインは個人的に非常に好み。
スピーカーと入力端子群を接続してみると・・・お、音場が広い!音出し一発目でこれは非常に好感触。
硬すぎず緩すぎずでバランスが取れていて聴きやすいです。使用中のスピーカーはアンプと同じく英国
メーカーのWharfedale DIAMOND220なんですよ。これは狙い通りいったかな?
USB接続も悪くないです。スペック上こそ専用DACに及ばないものの厚みがあって良い音ですね。
パソコンからはDAC-1000じゃなくこっち通すようにしよう。
まだ2時間ほどしか視聴していませんけど、これは間違いなく大当たり!良い買い物でした。(^^)v
5点
>山チャリ写真家さん
こんにちは、音質レポートありがとうございます。
この機種は消費電力が600Wと非常に大きいので敬遠していましたが、2時間お使いになって発熱はどうでしょうか?
書込番号:20132446
0点
非接触式の温度計があるので測ってみました。室温23度、アイドル時で天板32度、内部最大42度。
出力側のボリュームを落としアンプのボリュームを3時位置まで上げ、能率86db・8ΩのDIAMOND220で
15分稼働。この結果天板で37度、内部最大55度。ちなみに一番熱いのは左側中央のヒートシンク。
はい、非常に低発熱なアンプです。600Wと言っても最大出力、実効値は75W/8Ω RMSなので極端に熱く
なるのは異常時以外ないと思います。
ちなみにこの手の温度計は一つ持っとくと何かと便利ですよ。測り方にもよりますけど近付けばそれなりに
正確で、お値段も2千円くらいと安価です。
書込番号:20132918
2点
ありがとうございます。
当方は昔からのガラスの中へ赤いラインが上下する温度計使ってます。
AB1クラスのアンプみたいですね。
書込番号:20133009
1点
買ってから気付いた重要な事。このアンプ、オートスタンバイ機能が付いてます。作動時間は30分後。
ナスペックのサイト、製品付属の日本語版取説、ユーザーレビューなど日本語で調べられるもの全てに
なぜか記述・言及が見当たらず不思議だったのですが、英語版取説9ページ目にやっと説明を見つけました。
「This product has a permanent APD (Auto Power Down) function. After
inactivity of 30 minutes, the product will automatically switch to Standby.」
無効化はできないみたいですね。気になる方はご注意下さい。
日本語以外の各言語版の取説はケンブリッジオーディオのこちらのページからダウンロードできます。
https://techsupport.cambridgeaudio.com/hc/en-us/articles/203373261-Azur-651A-User-Manual
書込番号:20134192
0点
こんばんは。
自分は就寝前中心に聴くのでオートスタンバイ機能重視で購入しました!
ところで消費電力の件ですが、ボリューム位置12時 スピーカーNS-B330で34ワット程度でした(サンワのワットモニター使用)が、全開だと600Wいくものなのでしょうか?
近所迷惑となるのでこれ以上の出力は出せません(笑)
書込番号:20151610
4点
>目張魚さん
600Wと言っても計測機器を接続して全負荷をかけた状態の最大出力なんで実際そこまで出す事はまず
ないと思います。何百馬力もある車でもエンジン全開にするのはシャーシダイナモでパワーを測る時くらいで、
普段はその数分の一の出力で走ってるのと同じですね。
>belxさん
ありがとうございます。651Aが良かったんでDACもケンブリッジオーディオに。中古で良い出物があったので
DacMagic Plusに変えてしまいました。これもなかなか v(・∀・)イイ!!
書込番号:20156730
1点
度々失礼します。
マランツのCDプレーヤー CD5005を購入したのですが、何と本機とリモコンコードが同じでした。
使えないはずの651Aリモコンの再生ボタンをうっかり押したらCDプレーヤーが反応したのでびっくりした。
調べてみると早送り/巻き戻し、プログラム以外のボタンが全て使えます。同様にCDPのリモコンでもアンプの
電源、ボリューム、ミュートが操作可能。
リモコンは各メーカーとも多機能化が進んでいるので恐らく他のケンブリッジ・マランツ製品でも相互に操作が
できるものと思われます。オーディオ機器が増えるごとにリモコンも増えていくのでこういう発見は嬉しいですね。(^^)
書込番号:20167496
1点
>山チャリ写真家さん、こんばんは。
自分もmarantz CD6005を使用してますので、このリモコンには大変重宝しております(増えすぎたリモコンの置き場に困ってますので…^_^;)
ところで、DacMagic Plusを御持ちとのことで、
CD5005→Azur651A→SPのアナログ接続と
CD5005→DacMagic plus→Azur651A→SPの
音質の違いなど教えてもらえれば幸いです。
DacMagicには以前から大変興味があるのですが、自分にとっては高価な買い物のため なかなか手が出せない状態が続いております(笑)
書込番号:20173965
1点
基本的にはDAC Magicを通した方が密度感高く滑らかで音場広く分離感も良くなります。CD-アンプの直結は
音場がスピーカーの周囲にゴチャッとまとまっちゃって音質もザラザラした感じですね。DACの384kHz/24bitへの
アップサンプリングが有効に機能しているのを実感できますよ。
ちなみにCD-DAC間は同軸でケーブルはオーディオテクニカのAT6A48、アナログケーブルはAT564Aを使用して
おります。これを光接続に変えると少し軽めの華やかな音に、同軸デジタルもケーブルによって違いが出ます。
試しにAT564Aをデジタルケーブルに使うとバランスの悪い音になってしまいダメ。
DACは前任のDAC-1000がそこそこの値段で売れたので、差し引き9千円弱で手に入った形になりました。(^^)v
>リモコン
百円ショップで粘着タイプのマジックテープを買ってきて机の側面やベッド脇の本棚、PCなどにペタペタ
貼り付けてます。手に持った時に痛くないようオスを壁側に、メスをリモコン側に。いつでも手の届くところに
置けて邪魔にならず、簡単に落ちる事もないですよ。
書込番号:20175443
0点
音質レポートありがとうございます。
自分はCD6005をUSB端子目当てで選びましたが、やはり団子状のこじんまりとした音とザラザラ感は値段相応で仕方なしですね!
CDPのグレードアップを検討していましたが、こんなエントリーモデルでもDacMagicのアップサンプリング(この評価が高いので気になってました)で結構改善がみられるようなので期待が持ててきました(笑)
あとは近所に良心的なショップと、Cambrigeの取扱店が無くなったのがネック!
それと、リモコンをマジックテープで貼り付けるアイデアいただきました。これは考えつかなかったですね!
ただリモコンが20本ほどあるのでスペース的に難しく、壁にでも貼り付けるよう考えてみたいと思います(^^;
書込番号:20180608
1点
DacMagic plusかわいいですね〜高級感もあるし
651Aとデザインがピッタリとマッチしてる
きっと651Aの上に置いてもかわいいでしょう
親子みたい!
いいな〜〜
かっこいい!
私も欲しい〜
書込番号:20932444
1点
プリメインアンプ > AURA > Aura groove INTEGRATED AMPLIFIER
サブシステム用のアンプを探してましたが、余ってるaudio proのALLROOM SATを使ってUSB-DAC内蔵のコンパクトなプリメインアンプを探してましたが、DENONのPMA-50を考えてましたが、不具合の情報もあり躊躇しており出来たら入力端子が多いのとネットのラジオが聞ければよかったのでDSD非対応でも良かったのですが、偶々ビックカメラアウトレットでメーカー再生品のAura grooveを購入しました。
コンパクトなサイズで何とかラックにも載せることも出来て、入力端子も豊富で(XLR入力もありCDPがRCAがヘッドフォンアンプと繋げている関係でXLR入力出来るアンプがベスト)便利です。
また、ヘッドフォン出力も中々優秀な音質な音質で単体ヘッドフォンアンプに肉薄するぐらいあるかと思います。
音質としては、ニュートラルでA級らしい肉厚ですが、野暮ったさがなくハイスピード系のサウンドだと思います。
音色はカラフルまで行きませんが明るめ、解像度、情報量は高いと思いますが、難しい顔して一音一音聞くのでなく理屈抜きに楽しいサウンドだと思いますね。
残念ながら生産終了で在庫処分品しか手に入りませんが、ヤクオフで専門店さんが在庫処分でお安く販売してますね。
PCオーディオに拘らないなら今ならお買い得だと思います。
8点
圭二郎さん、お早うございます。
良いモノを見つけられましたね。
以前、AURAのVA-100やNOTEを使って居た頃を思い出しました。
「AURA独特」の「オーラ」を醸し出すところが良いですよね。
最新の機能や性能を追うのとは別に「サブシステム」ではゆっくりと音楽を聞きたい!
オーディオ道楽が長いと私の様に「面倒臭い」と思うことも多くなります。
「PCオーディオ」も便利なようでデメリットも多く、私の場合はDAC内蔵プリメインと
SONY・Z-1ESで気楽に聞けるシステムに落ち着いて仕舞いました。
AURAの製品は他には無い味がありますし何よりフォルムを見ただけで「AURAだ!」と判る
のが良いですね。
書込番号:20808368
4点
>浜オヤジさん
こんばんは。
>最新の機能や性能を追うのとは別に「サブシステム」ではゆっくりと音楽を聞きたい!
サブは、メインシステムと違い遊びたいと思いますね。
ヘッドフォンリスニングでは、かなりガチになりすぎたのでプリメインアンプぐらいは気軽なものだけど、利便性と音質は妥協しない物としてAURAは十分かなと思ってます。
ただ、スピーカーは元々、余っていた物を流用したため、ラジオ聞くぐらいなら十分ですが、音楽再生では物足りなさが出てきてます。
しかし、スピーカーを買い換えるしても大きいのは駄目。
QUADのL-iteか昔使っていたタンノイ DC4ぐらいのサイズのスピーカーが良いですね。
大きくてもSONYのSS-NA5ESが同じお店で特売で売っていたのですが、かなり欲しくなってますが(爆)
書込番号:20810531
0点
余談。
AURAは、イギリスのメーカーだと思っている方も多いかと思いますが、厳密には日本の会社なのかな?
ELACの代理店ユキムの関連会社が取り扱っていますね。
元々、イギリスのメーカーだったのですが資金難に陥りB&Wの傘下に入ったそうです。
http://www.auradesign.co.jp/
その後、B&Wの方針転換でAURAを撤退するつもりだったのですが(黒字は出していたのですが、B&W全体の売り上げの数%しかなかったみたいです)、当時ELACを取扱う前のユキムはAURAが主力メーカーだったこともあり、B&Wと交渉して引き継いだ経緯があるみたいです。
ちなみに製造しているのは、韓国のエープリルミージックで一時期はタイムロードが取扱いしてました。
http://www.aprilmusic.co.kr/xe/
書込番号:20810556
0点
圭二郎さん、今日は。
そんな経緯があったんですねー。
AURAの製品は上記の二つだけでその後は全くご無沙汰ですから。
小さなガレージメーカーは大なり小なりそう言った荒波に晒されてしまいますね。
しかし、AURAはしっかりと当初のポリシーを残していますからね−。
親会社が何処であれ「良い製品」は残ってほしいものです。
書込番号:20811371
2点
>圭二郎さん
こんにちは
Aura Vitaのデザインがかなり好みだったのでもしかしたら買っていたかもしれません。
結局HEGELのH80Sを購入して今に至るのですが。
私もメインとは別にエルサウンドのパワーアンプとアムレックのDAC、B&WのCM8をサブシステムにしていますがサブの方がずっと使用頻度が高いです。
>DENONのPMA-50を考えてましたが、不具合の情報もあり躊躇しており
あの機種は発熱も結構あるんですよね。
一度新品交換されてますがどちらも結構熱かったです。
コンセプトは良いと思うのですが
書込番号:20819391
1点
>チェインバーさん
こんにちは。
>サブの方がずっと使用頻度が高いです。
私もサブの方が頻度は高いかも知れません。
私の場合、メインとサブの違いは実家のシステムかアパートにあるシステムかの違いですね。
実家のメインシステムは、スピーカーリスニングがメインとアナログが聞けること、サブはヘッドフォンメインでスピーカーは音楽を聞くよりネットラジオを聴く感じですね。
ただ、メインは週末実家に帰った時しか使えないので、普段はサブが多いですね。
サブシステムでもAURAのヘッドフォン端子が音が良いので、フェーズメーションのヘッドフォンアンプが使う機会が少なくなってますが。
書込番号:20822500
1点
さて前のスレでスピーカーが非力と言いましたが、スピーカーを購入しました。
ただ、AURAと組み合わせるので遊び心重視でおしゃれであまり大きくないのが希望で、中古でも展示品でも良いので安くて音がいい物を探してました。
偶々ですが、ディナウディオのX16メイプルがヤクオフで出てきたので、ほんの少し迷っていたのですが、私がオーディオを始めた頃に初めて買ったオーディオ雑誌の表紙を飾っていたスピーカーが、X16のメイプルでその頃から憧れのスピーカーでした。
http://www.hifido.co.jp/KW/G7013/J/0-10/C11-57391-11672-60/
お値段は良かったのですが、箱なしで使用感もあり躊躇してましたが、まさか新品のローズウッドでしたが未開封の在庫をビックカメラがまだ持っていて、特価で購入出来て本日到着しました。
取りあえず本日、実家に届けたらので、実家のメインシステム(エソテリックI-03とラックスD-06のセット)に繋げて聞いてみました。
モニオ Goud GX100と比較すると、今まで透明感が高くて温度感が低い音でしたが、ディナウディオだとやや温かみがあり肉厚ながらシャープさを失わず、理屈抜きで楽しい音に変りました。
スピーカーを変えただけでエソテリックからこんな音が聞こえてくるのかと感心したのですが、どうも今まで影を潜めたいたD-06のキャラクターが引き出してきたみたいです。
サブ用に購入したスピーカーですが、メインで使うかなとちょっと迷いますね。
書込番号:20822600
1点
>圭二郎さん
こんばんは
私のメイン機を置いているのは自室兼寝室で真剣に聴く時用になっています
サブ機は隣部屋で部屋の主は猫だったりします
メインはヘッドホン半分スピーカー半分のつもりでしたがすっかりスピーカーメインです。
Edition5最近使ってない…
サブはスピーカーメインでしてヘッドホン使用は全く考えていません。
しかしサブDACのアムレックを使ってEdition5のUnlimitedを鳴らす機会があったのですが結構良い感じに鳴らします。
サブの方ではネット上の友人と雑談しながらYouTube見たりや作業しながらなんとなく聴いています。
そんな感じなので仕事が忙しくない時はほぼ毎日サブが動いてますがメインは私も週末のみです。
少し勿体無いかも
>ディナウディオのX16メイプル
未開封の新品を特価で入手出来るとはご縁があったのですね。
私は時計の趣味を長く続けているのですがかつて欲しかったけど買えなかったモデルが運良く手に入る事が何度かありました。
縁とは不思議な物ですね。
今使っているB&Wの二種類のスピーカーもそう言った縁なのかもしれません。
書込番号:20823299
1点
>チェインバーさん
こんばんは。
>今使っているB&Wの二種類のスピーカーもそう言った縁なのかもしれません。
いつも言ってますが、オーディオは縁の物と言ってますが、欲しい製品はでも縁があれば簡単に手に入りますが、縁がない時はどうゆう訳か手に入れるは難しいです。
無理して購入しても、結果的には不満が出たり相性が悪かったりと、手放す方が多い気がします。
AURAも本当は、ヨドバシでvitaの展示処分品を購入しようかなと思ってましたが、先週65千円で販売していたのが特売期間が終り9万円ぐらいに戻ってしまっため、偶々ビックカメラに行ったらgrooveが65千円で販売していたの購入次第です。
X16も偶々でしたが、巡り会わせというか縁がなければ、買えなかった製品でした。
書込番号:20830819
0点
さてスピーカーですが、結局モニターオーディオのGX100をAURAに組ませることにしました。
X16の方がメインシステムとの相性が良いのと、外して付け替えるのがめんどくさくなってGX100を持って来ました。
とりあえずセッティング済ましてみましたが、思っていたのと違う(苦笑)
なんかGX100の存在感がハンパないです。
ディスクトップオーディオやるのには、でか過ぎるスピーカーです。
GX50ぐらいなら丁度良いかも知れませんが、GX100はメインスピーカーには良いけどパソコンの横には大き過ぎますね。
仮置き段階ですが、音的にはまずまずです。
しかし、以前はTAOCのオーディオボードにティグロンのスタンド使っていましたから、ハヤミの安物スタンドではセッティング的には開きがあります。
実家に戻ったら、サンシャインのインシュレーターとスピーカー用制振シートを持ってきて調整したいと思ってます。
書込番号:20830891
0点
grooveの良い所ばかり言っていましたので、ちょっと気になる所を。
展示処分品なので仕方がありませんが、天板にへこみがありますね。
量販店の処分品は、専門店の処分品と比べると状態が悪いのが多いかと感じます。
65千円で購入しましたから、贅沢は言えませんが。
それとこれは接続出来るのは購入するまで知りませんでしたが、ipodが繋げられます。
ただし、操作性は最悪で繋げるとipod本体では操作出来なくなり、本体画面が照明が落ちます。
その代わりgrooveの表示画面に曲目やアーティスト名が表示されますが、日本語表示が出来ないために曲が探し難いくて使いづらいです。
書込番号:20830914
0点
ラックの位置を変更しました。
アンプを中段から上段にしました。
これは、中段だと柱があるのでやや使いづらい点があったためですが、一番の理由はOPPOのプレイヤーを天板から1番下の段に変更したかったためです。
変更理由は、バイブレーションキラーを使いたかった訳です。
http://network-jpn.com/soundmagic/modules/pico/index.php?content_id=19
2個使ってみましたが、若干クリアさが上がり解像度が上がった気がします。
ただ、わずかな変化でしたが、6千円弱ぐらいでポイントで購入したので、まずまずかな感じです。
それといままでアコリバのレゾネーターを愛用してましたが、今回はサンシャインのメタルフォースを貼り付けてみましたが、効果がテキメンと言うか激変すぎて驚きました。
それも悪い方向に(爆)
http://www.sun-sha.com/productm_force.htm
8枚入りを全部貼り付けましたが、貼り過ぎるといけないですね。
ダンピングが強くなったというか音の密度感が上がり過ぎたため、クリアさがなくなり篭るような感じなりました。
結局、3枚外して5枚だけ貼って調整した次第です。
書込番号:20830949
0点
>圭二郎さん
おはようございます
iPodが接続可能なのは面白いですね。
14セグのLEDでは日本語が表示できず曲が探せないと言うのは残念な所ですが。
LEDでのステータス表示は個人的に大好きでAURAのアンプは赤色LEDを使っているのが良いなと思ってしまいます(HEGELの青色LED表示も中々いい)
昔のミニコンポにあったFL管もいいですね
音楽再生用のアンプは2台あるからとりあえず必要ではないのですが65000円であればフラっと買ってしまいそうです。Vitaも展示処分で出ていますが新しいモデルを出すのかな
スピーカーのセッティングについては全くの無知なので参考になります
書込番号:20833782
1点
メインシステム(実家)では、CSEのクリーン電源を使ってますが、サブシステムでは導入しておらずスペースを取るので、非力な電源環境を改善するため、ノイズフィルターが入ってる電源タップを導入してみました。
光城精工 Force barS1P
http://www.kojo-seiko.co.jp/products/forcebars1p.html
この電源タップに従来使ってるプロケーブルのタップを差込み、電源ケーブルは付いてないので手持ちのフルテックのノイズフィルター内蔵電源ケーブル「Power Guard-48」を使って、ダブルノイズフィルターをやってみました。
http://www.furutech.com/ja/2015/09/04/11666/
さて導入結果ですが、圧倒的なSN比の良さが体感出来ると思ったですが、どちらかと言うと音がマイルドになりました(笑)
SN比も高いのですが(元々、悪くないので違いがあまり分からない)、マイルドになった分、高域の強調感が取れて随分聞きやすくなりました。
また、サージアブソーバも付いているので、雷がなっても安心出来ます。
ちなみに光城精工の電源タップは連結が出来るので、自分でカスタマイズ出来る点が面白い所ですね。
書込番号:20860444
0点
僕が買ったのはEPWS-5Sですね。
DACにプリ機能付いていたんで、思いきって、電源ボタンのみの仕様のものを買いました。
http://ay-denshi.com/item-epws-5s/
書込番号:20847872
2点
何百ワット出力アンプがあほらしく思えてくるんですね。10Wで十分とは驚きます。
書込番号:20848246
4点
おはようございます。
私も現在使っているアンプは3、4Wと15Wの2機種ですね。
エルサウンドのアンプはケースが人工大理石のもあって独自性がありますね。
書込番号:20848563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます
私はスレ主さんの使っている機種のボリューム付きモデルです。あと出力を10Wに変更しています。
>何百ワット出力アンプがあほらしく思えてくるんですね。10Wで十分とは驚きます。
私がこれを使っているのが10畳程の部屋ですがボリュームを半分ぐらいまでしか上げれていないので精々5W行くかどうかでしょうか。
大出力の大型アンプへの憧れは勿論あるのですが今の住環境を考えると10W出せば近所から苦情が来ちゃいますね。
>人工大理石
無料の貸出機があったので貸していただいたのが人工大理石のモデルだったのですが微妙に黄ばんでいるのが気になって標準の黒ケースにしちゃいました。(長い期間使うと少なからず黄ばむみたいです)
書込番号:20848748
4点
こんにちは。お疲れ様です。
>チェインバーさん
なるほど、参考になります。
書込番号:20848836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんこんにちは。
私も5Wの使っています。その他データ専用USBケーブル汎用版を40cmにカットしてもらったのも使っています。オーダーが効くのもいいですね。
書込番号:20849109
1点
>達夫さん
実は私エーワイ電子さんを2回程訪問させていただいております(一度は見学、もう一度はアンプの注文と貸出機の返却)
製作現場や使っている部品を拝見させていただいたりと貴重な体験でした。
前述のアンプに仕様変更を加えて5万前半で収まったのでサブのシステムはメインの3分の1程の予算で済んでいます。
標準の黒ケースを10W仕様にした場合に発熱が結構あるかもしれないと社長さんが懸念していましたが私の環境ではそれほどでもありませんでした(むしろそれまで使っていたPMA-50の発熱がかなりの物でした)
私の場合社長さんから直接説明を聞き実際に自宅で試して納得した上で購入出来たのですがそれがなければ敷居の高い感じはありました。
書込番号:20851256
4点
こんにちは。お疲れ様です。
スレ主さん、お借りしますね。
チェインバーさん、良いお話しを有り難うございます。
以前にエルサウンドの電源まわりの製品を、と思いましたが見送りました。
また機会がありましたら、一つ試してみたいと思います。
書込番号:20851583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いやぁ、どんどん使ってください。
僕もチェインバーさんの読んですごく参考になりました。
エーワイ電子さんが知れ渡るのは嬉しいことです。
書込番号:20852145
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
































