このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 10 | 2017年4月8日 08:04 | |
| 1 | 0 | 2017年3月13日 14:47 | |
| 62 | 35 | 2017年2月26日 21:19 | |
| 3 | 2 | 2017年2月20日 21:56 | |
| 7 | 0 | 2017年2月13日 13:33 | |
| 18 | 9 | 2017年1月18日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、「グレードアップにつながるでしょうか?」という題名で、 PM-11S3のクチコミを投稿したものです。
様々なアドバイスをいただき、アンプの入れ替えを考えた結果、新しいアンプとしてAtoll IN400を導入しました。
3月ほど経過したので、ご報告かたがた、感想などを書かせていただこうと思います。
5点
まず言えるのは、機器選びは難しいということでした。最初にPM11‐S3を考えていたころを考えると、大きくぶれてしまった気がします。経過としては、クチコミでいただいた皆さんのご意見を参考に、あのあと試聴はけっこうしました。
内外のプリメインを何台か、同じアンプでも構成を変えて等、いろいろです。ただ、構成を変えると同じアンプなのに別物の音が聞こえることがあり、試聴もあくまでも参考にしかならないな、と考えるようになりました。
しかし、最終的にはKrellのvanguardかAtoll IN400がいいと思うようになりました。
笑っていただきたいのは、この2つのアンプのめざす音は皆さんもご存じのように全く違うのです。ですが、この両極端の音に私は惹かれてしまった。どちらもいいのです。でも、二つは選べない。今後の自分の音としてどちらを選ぶか、かなり悩みました。
が、Atollのいい中古と出会えたというタイミングの良さも手伝って、IN400に決めました。ここら辺りは人との出会いとも似ていますね。タイミングは重要です。
今後の自分の音はAtollに決定です。私は一度導入してしまうとあまり頻繁に機器の入れ替えをしない(できない)ので、これから何年かはこのアンプで音楽を楽しもうと思っています。
書込番号:20587174
6点
過疎ってるようなので、続けます。
さて、3か月ほど使ってみた印象ですが、IN400のいちばんの良さはその静けさです。音楽が、というか音楽だけが流れていく感じです。IN400は物量投入型のアンプです。1015VA、93,400μFです。これはKrell vanguardの750VA、80,000μFを凌ぎます。
ですが、vanguardはそのパワーで力強く音楽を推し進めていく感じで、そのエネルギッシュさに私はとても魅力を感じたのです。
しかし、IN400はそのパワーをエネルギーの拡散という方向には使ってこないのです。むしろ音を磨くこと、背景の静けさを表出すること、ただの音ではなく音楽として聞かせることに注力しているように思いました。ですから、余裕を持って響かせたり、抑えたりができます。音の分離に触れましょう。入れ替え前のMcIntosh C710・MC7100に比べると、明らかに向上しました。音がたくさん聞こえるだけでなく、奥行き方向にも音の聞こえが広がります。ので、楽しくなってついついストラヴィンスキーとかラヴェルとかの管弦楽を聞いてしまうことが増えました。だって、気持ちいいですもん。そうか、こういう構成を作曲者や指揮者は考えていたのか、です。
書込番号:20587220
11点
さらに続けます。室内楽のしっとりした響きもいいです。ただ、McIntoshの響かせ方とは違います。McIntoshはきらめくような響きがこちらの心をやんわりとほぐしてくれました。IN400は全く違って、それぞれの楽器の立ち位置や音色がくっきりと曲の中に現れ、けれども一体となって響いてくる感じです。分析的かと言われればそうなのかもしれませんが、だからといって音ではなく音楽として心に届いてくるところがとても良いです。
ブルックナーの交響曲は私には長すぎるなあという感想を以前はもっていたのですが、このアンプになってからはメロディーの重なりや連なりがとてもわかりやすくなってきちんと聴けています。
ただ、女性ボーカルはMcIntoshのとろっとした艶っぽさがちょっと懐かしいです。いまの静けさのなかに女声が浮かび上がってくるさまはとても美しいのですが。「ひとつ捨てて ひとつ手にした」(ひとりよがり:秋元康 詞 西野七瀬(乃木坂46)歌唱)ということですね。
大きな傾向の違いは私自身がアンプを変えるうえで望んだことなので、これでよかったと思っています。
以上長くなりましたが、もし何かの参考になれば幸いです。
また、以前アドバイスをいただいた方々に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:20588536
12点
上記クチコミを投稿したものです。
このサイトでは価格情報がなくディスコン扱いみたいになっているのですが、まだ市販はされているようなので、情報提供のつもりで投稿します。さて、前回からさらに2月以上経過しましたが、IN400の印象は大きくはかわりません。静けさを感じさせてくれる音で、音楽への集中度が高まります。まだ、試行錯誤の途中なのですべてが手の内に入ったわけではありませんが、今回は使用感や内臓DACについて書きます。
まず、重いです。20kgなので設置してから底面に指先を入れて位置の微調整とかは無理です。今後、インシュレーターとかを使いたいとなった場合はそれなりの覚悟が要ります。筐体としては大きいのでラック内での存在感はあります。背面のコネクタ類の質はほどほどです。SP端子も大ぶりですが、プラスティッキーです。ただ、バランス入力を一つ備えているのはいいと思います。側面の放熱フィンは機能しているかどうか疑問です。ただ、10時間ぐらい続けて使っても、今の時期であれば、上面(トランスの位置)がほんのり温かくなる程度です。夏場は熱くなりましたが、触れないというようなことはなかったと記憶していますので、それなりに効果はあるのかもしれません。正面左右についている大きなダイヤルは左が入力切り替えで右が音量です。音量はデジタルなのでクリック感はなく無抵抗に回り、それにつれてディスプレイの数値が次々上下します。回し方によってはしばらく数値が動かない空回り(?)もします。作りも軽い感じで重厚さはありません。このダイヤル周りがデフォルトではブルーに点灯します。シルバーのなかにブルーが光る感じはいいです。赤にもなりますが、その場合はリモコンで設定します。この光とディスプレイの表示はリモコンで非点灯にできます。
そのダイヤルの形も含めたデザインはさんざん言われているとおり、好悪相半ばすると思います。私は好きです。ときおり眺めてひとり「うむ」と頷いたりします。ただ、マッキントッシュほどのカリスマ性はありません。全体としては真上から見たフォルムがいいと私は思っていて、質感もATOLL社最上級のインテグレーテッドアンプなのでさすがに所有欲を満足させてくれますが、国内各社の同価格帯のものと比べると仕上がり感とかはつらいです。
どういうかな、音質がいいのでこのデザインは我慢しようではなくて、外見がまず気に入って「あばたもえくぼ」的に盲目になっていくアンプだと思います。ですから、私の場合はここにあげた弱点的な要素もすべて許してしまえるぐらい気に入っています。
書込番号:20780165
9点
さて、DAC部は24bit/96KHzなので、数値上は今となっては物足りないですが、PCをUSBケーブル1本で直接つないで簡単に音出しできるのは便利です。それに音質も良い。
CDをリッピングして聴き比べると少し出音が違います。傾向としては同じでくっきりしているが深みもあるという方向ですが、DACでの音出しのほうが情報量は多くなる。けど音の凹凸はCDのほうがあります。私の環境では音楽をきちんと感じられるのは、やはりCDのほうです。ただ、気軽にプレイリストを作って、好きな音楽を流しておくにはファイル再生で十分です。それでも、ながら聴きをしていたら、ときおりはっと顔をあげるぐらい良い音が聞こえてくることがしばしばありますから。
しかし、オーディオが沼にたとえられるのを改めて実感していて、当初アンプのやり替えだけが計画だったのに、再生装置すべてを見直すことになってしまった、ということです。その辺はまた書こうと思います。
なんか、このままだとこのスレを私物化してるみたいなので、良かったら誰かレスポンスください。
書込番号:20780185
5点
>petermaagさん
こんにちは。
>さて、DAC部は24bit/96KHzなので、数値上は今となっては物足りないですが
新製品のIN300は、DSD対応みたいですね。
http://sound-support.jp/18250.html
IN400は、音は良かった印象はありましたが、個人的にはATOLLのデザインがIN100みたいに真ん中にボリュームノブがあった方がATOLLぽっくて好きなんですがね。
書込番号:20787656
1点
おお、圭二郎さん、
レスポンス、ありがとうございます。
また、アンプ選びのときはお世話になりました。
おかげで、いろんな要素を組み合わせてアンプ更新を考えることができました。
視野を広げていただいたと感謝しています。
しかし、IN300というのが出たんですね。
デザインはまさに個人の好みが如実に出ますね。私はやっぱりIN400のがいいです。
DAC部は、確かにAK4490を積んでDSD対応ですね。
しかし、この分野はまだまだ日進月歩だなあと感じています。日々、新しいのが出てくる印象です。
私は前のスレでも言われていた「上流を何とかしろよ」、「CDPを変えな」というご忠告に従い、
つい先日CDPを更新しましたあ!(←いまここです)
それに載っているDACがDSD対応なので、いまはそれを使ってファイル再生しています。
DSD音源(といっても、サンプル音源ですが)は、たしかにCDなぞとは別次元の響きがします。
ただ、なんかなあ? 音楽を楽しむというのとは、ちょっと違う気もします。
書込番号:20788168
2点
>petermaagさん
こんばんは。
IN300の国内販売は、少しだけ先みたいですが予約販売だと思います。
先月くらいにイベントで国内初お目見えみたいです。
>つい先日CDPを更新しましたあ!(←いまここです)
>DSD音源(といっても、サンプル音源ですが)は、たしかにCDなぞとは別次元の響きがします。
>ただ、なんかなあ? 音楽を楽しむというのとは、ちょっと違う気もします。
なんのCDP買われたのですか?
DSD音源聞けるようDACは持っているのですが、聞いたことないですね(笑)
その分、SACDは買いまくって楽しんでますが。
書込番号:20793215
1点
>圭二郎さん
ふたたび、ありがとうございます。
メールをチェックしていて、気づきました。
導入したCDPは、North Star DesignのBlue Diamondってヤツです。
詳細は追って書き込みます。
ふえー、遅刻するぅ!
書込番号:20793595
1点
上記スレの説明です。上で書いたように、再生装置すべてを見直すことになってしまったなかのひとつとしてのCDPの更新です。IN400導入後の見直しを列記すると、
@IN400にはフォノ出力がないので、フォノアンプを導入しました。
Aするとこれまで最もいい音を聞かせてくれていたアナログレコードの音が良くなくなりました。それによって使用するケーブルを見直すことになりました。
Bカートリッジも新しいのを購いました。おかげで繊細さやメロディの流麗さは良くなってきましたけど、まだ「サ行」がきつかったりするので調整途上です。
Cあわせてスピーカーのセッティングも見直しました。まず足元のスパイクを木製の立方体に変えました。そして背後のスペースを広げ、外向きに振ったので音の広がりが出ました。木製立方体は穏やかさにつながったかな? これもまだ検討中です。
Dそして、CDPの更新です。
なんかもう、出だしとは別物のシステムになってしまった感をひしひしと味わっています。
アンプだけのやり替えと考えていたのが、とんでもないことになっちゃいました。みなさんも、ご用心を。
書込番号:20800420
3点
1月に申し込んだ景品のACケーブルが、昨日届きました。
早速繋いでみましたが、音が良くなったような気がしました。
今迄より音のエッジが立つ様に感じました。
このコードは3Pプラグなので、今までより太い線の3p付き
テーブルタップを使用しました。今迄の電源コードより、
今回のコードも使うと従来より大分容量が増えています。
音が良くなったのもトータルで通電容量UPのせいかもしれ
ません。
今迄オーデオケーブルも含めて、コードによる音質の差など
感じないと思っていましたが、どうやらそうでもないようだと
思い始めました。ブラシーボ効果でもなんでも良くなったと
感じるのは嬉しいことです。
皆さん景品のコードは届きましたか。使用感は如何ですか。
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RE
こんにちは。
REはまだ誰もコメントされてないんですね。昨日マランツの新型と合わせ
試聴できました。CDPは14S1で固定試聴です。
2000REはREからパワフルさというより、全体の滑らかさ、上品さが
重視された印象持ちますが、1500はこれまでのシリーズ同様ガッツ、パワ
フル志向に聴けました。2000REと切り替えながら聴いてもある意味メリ
ハリでは1500の方が感じてしまう。これはデノンの今までの音調に合って
いる音付けに思います。正直、店頭のみで店員さんから薦められながら選ばれる
方には、ドンと出るわかりやすい音付けは「良く出ている」印象が強いかも
しれません。
でも前モデルからするとドンと出るとこも薄れた感じしますし、2000RE
的な奥行も増した感じはします。とても元気なアンプです。
2点
1500も2000もコスパが良くて迷いますよね。この上のSAシリーズは明らかにコスパが下がるんであきらめるしかないんですが余裕で1500を買うか、ちょっと背伸びして2000にしようかと迷っています。
書込番号:16829748
2点
龍太郎225さん、こんにちは。
ちなみにどんな音楽を聴かれるのですか? それによって変わってくるような気がしますね。
書込番号:16830171
2点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
僕は主にロック系の洋楽を聴いてます。やはりロックには1500の方がいいですかね、ロックミュージシャンがスタインウェイのピアノよりヤマハのピアノを選ぶみたいに2000より1500の方がロックには向いてますか?
書込番号:16830445
0点
こんにちは
ご使用のスピーカーが何かわかりませんが
下手をすれば390でも十分の可能性があるかと思います。
比較できる状況あれば聴いてみられたらいかがでしょう。
書込番号:16830492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
龍太郎225さん、こんにちは。
390との比較ならハッキリ1500を押しますが、1500はロック強いですよ。ぜひ一度2000と聴きくらべてみてください。ちなみにスピーカーとCDプレーヤーのメーカー名・型番は何ですか?
書込番号:16830820
2点
横入りすみません。オーディオも価格.comも初心者の主婦です^^;
主人のセットですが、プレーヤーDCD-755AE、アンプPMA-390AE、スピーカーモニターオーディBronze BX1の組み合わせで、60-70年代の主にブリティッシュロックやプログレを聞いておりました。
今回こちらのPMA-1500REを思い切って購入しアンプだけ交換してみたのですが私のような主婦にでもはっきりとわかるぐらいの違いを体験して夫婦共に喜んでおります。
ハモンドオルガンやローズピアノは音に厚みが出ます。ギターのリフ等も粘っこさと厚みが更に増し、ベースに至っても何か違うギターアンプから出てるのかな?という程に迫力が増しました。曲中でブレイクする箇所などは以前は「ジャン♪」っという感じにぶちっと切れていた感じだったのが、「ジャン♪ー・・・・」と余韻まで感じます。
最後になりましたが私専用のセットも他にありまして、それはONKYOとDALIの組み合わせなのですが、こちらはBGMにもってこいのふんわりした音です。そのあたりも踏まえ総じて他の皆様が書かれてますようにPMA-1500REはロックにはいいと思います。(駄文失礼しました)
書込番号:16833482
3点
SEでもREでもいいから
PMA-390とPMA-1500の背面端子の違い、電源コードの違いを記載されると宜しいと思います。
390はYラグ(端子)使えない、電源コード直出しの記憶がありますがどうでしょう?
書込番号:16833509
0点
makeup birdsさん、こんにちは。
おっしゃる通り、390と1500ではかなり違いがありますね。よい音のようでなによりです。
書込番号:16834043
1点
こんばんは
390から比べると、1500は解像度が更にオーディオらしくなります。
2000に比べると多少荒さは否めませんが、切れや抜けは良く、パンチがあり
ロック系やユーロビート系を聴くならマッチングが良く、3機種の中では、
1500が一番良いと個人的には思います。
書込番号:16839957
3点
やはり1500はロックが気持ちいいですね。
書込番号:16842034
3点
こんにちは。
HIVI 12月では2000REすら下に置き、価格帯ベスト
になってますね。
一方、とても良いだろうと思うヤマハS2000もちゃんと
評価されてランクインしていて安心でした。
良いものばかりですねぇ。性能は紙一重ですよ。
最終的には好き好きのみでしょう。
書込番号:16858911
1点
1500の高評価はコストパフォーマンスも加味されていそうですね。値ごろ感があり、オーディオマニア以外の「一般人」が買うにも手を出しやすい価格設定です。ただしおそらく数年後には、実売価格は限りなく5万に近くなるだろうと予想しますが(笑)。そのあたりは大販社ならではの強みでしょう。
書込番号:16859040
1点
Dyna-udiaさん。こんにちわ。
>よい音のようでなによりです。
ありがとうございます。ブログ拝見いたしました。Klipsch RB-61IIをこのアンプに繋いで聴いてみたくなりました。
ミントコーラさん。こんにちわ。
>ロック系やユーロビート系を聴くならマッチングが良く
私はユーロやトランス等もよく聴くのでほんとにそう思います。
フュージョン(死語?)でも香津美さんの「TOCHIKA」聴いてみましたが、お腹に歯切れよく響くスティーブジョーダンのドラム、同じく耳にギンギン響いてくるマーカスミラーのベース。こういうリズム系が強い曲にはめっちゃいいですね。
一方で、フェンダーローズが好きな私としてはチックコリアさんの「return to forever」を聴いてみたのですが、これはなんかいまいちでした。スピーカーを別のに替えるとまた違ってくるのかな?・・・
書込番号:16859396
1点
makeup birdsさん、こんにちは。
>ブログ拝見いたしました。
ありがとうございます。
>Klipsch RB-61IIをこのアンプに繋いで聴いてみたくなりました。
あ、そのスピーカーはロックには超おすすめですよ。モニターオーディオ・Bronze BX1からの買い替えなら、かなりグレードアップ感があるはずです。
>お腹に歯切れよく響くスティーブジョーダンのドラム
私のフェイバリット・ドラマーです。何年か前にエリック・クラプトンが来日し武道館で公演した際、スティーブジョーダンがバックで叩いていて生で見られてラッキーでした。
>同じく耳にギンギン響いてくるマーカスミラーのベース。
「TOCHIKA」が出た頃は、まだマーカスミラーが「これから売り出し中」ぐらいの頃ですよね? ちなみに私は「TOCHIKA」で初めてマーカスミラーのベースを聴き、非常にショックを受けたことをよく覚えています。「TOCHIKA」のベースはすぐコピーして練習しましたが、なかなか弾けませんでした(笑)
>チックコリアさんの「return to forever」を聴いてみたのですが、
>これはなんかいまいちでした。スピーカーを別のに替えるとまた違ってくるのかな?・・・
Bronze BX1は「ノリで勝負」なところのあるスピーカーですから、あまり楽器個々の音色、たとえばピアノの音色が映えるような感じではないかもしれませんね。ただ「return to forever」はあまり録音がよくなかった記憶がありますから(うろ覚えですが)、そのせいかもしれませんね。
書込番号:16859499
1点
Dyna-udiaさん。こんにちわ。コメントありがとうございます。
>モニターオーディオ・Bronze BX1からの買い替えなら、かなりグレードアップ感があるはずです。
ますます聴いてみたくなってきましたよー^^!
>私のフェイバリット・ドラマーです。(以下省略させて頂きました)
少々粗い感じですが、ファンキーなノリとタムやスネアのサウンドは最高ですね。Dyna-udiaさん!!彼が「おきにいり」ならばもしかしてカーマインアピスとかもお好きですか?^^
>(中略)「TOCHIKA」のベースはすぐコピーして練習しましたが、なかなか弾けませんでした(笑)
ベーシストさんだったんですね^^。知人にも同じくこのCDの曲をコピーをしていた人がいました。フレッドをはずしてパテ?埋したフレットレスベースもどきでコクモアイランドとか弾いておられましたよ。(大笑) そういう経緯があって私もロック以外の曲も聴くようになったんですね。
>Bronze BX1は「ノリで勝負」(中略)「return to forever」はあまり録音がよくなかった記憶がありますから(うろ覚えですが)、そのせいかもしれませんね。
流石にオーディオが良くなっても元の録音が悪いのはしょうがないですね。><
色々教えてくださいましてありがとうございました。
書込番号:16867037
1点
makeup birdsさん、こんばんは。
>カーマインアピスとかもお好きですか?^^
はい、もちろん好きです。ハードロックの開拓者みたいな人ですよね。ツー・バスの元祖(?)のひとりじゃないですか? 昔、BBAやカクタスはハマってよく聴いていましたし、ヴァニラ・ファッジ時代からティム・ボガートとのリズム・セクションは大好きでした。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16867153
1点
こんばんは。
カーマイン・アピスとはかゆい所に・・
ジェフ・ポーカロとかも凄い。
アンソニー・ジャクソンのベースは化け物ですね。
試聴の際もラインを追いかけて唸ることが多いです。
書込番号:16868956
1点
k・kkさん、こんばんは。
ポーカロのノリはすごいですね。
ボズ・スキャッグスの「JoJo」は知人の誰が叩いても
ポーカロと同じノリでは叩けませんでした。
アンソニー・ジャクソンも80年代にハマってコピーしまくりました。唸りも(笑)
当時はフュージョン花盛りで、そこらじゅうの新作CDが、
みんなスティーヴ・ガットとのリズムセクションでしたねー。
書込番号:16869066
1点
1500REから2000REに変えました。
ペア20万円弱のkef R300ではあまり変化は感じらのれませんでしたが、ペア40万円近くのkripton KX-3PUでは私のようなものでもはっきりと音質の向上が聴き取れました。
プリメインアンプの性能の差は、スピーカーの能力がある一定の水準以上ないと現れないものなのではないでしょうか。
書込番号:20691223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DENONという会社は、どこかのええかっこしいの会社とは違います。
製品の受け止め方、人によって異なることもあるでしょう。
ただDENONという会社、消費者からより多くのお金を頂く商品を造るに当たっては、それに見合うモノづくりをする企業だと信じています。
書込番号:20693653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE da3.0
CSRが保有する最終的な在庫が僅かな中、無事入手出来ました。
デスクトップに置いてるSM10Zとの相性バッチリです!
デジタルボリュームなのと余裕を持って鳴らしているためか
音痩せを非常に感じにくいのが実に嬉しい所です。
購入にあたりシステムの縮小をしてしまったため
万全の状態ではありませんがそれでもハイクオリティな躍動感ある音ですね!
今はPC→DDC→da3.0→SM10Zで聴いています。
今後ですが少なくとも電源ボックス、電源ケーブルを導入する予定です。
ステップアップしていく中でバーンインも完了するかと思われますので
その時が来たらレビューしたいです。
2点
購入おめでとうございます。うらやましいです。
書込番号:20675882
0点
こんばんは、サンオーディオ さん
無事入手、おめでとうございます。回答者として、結果を知らせて貰えるのは嬉しいです。
前のDACが非常に高性能だったので、少し案じていましたが、好感触の様で何よりです。
吉報を届けてくれて、ありがとう。
書込番号:20676135
1点
定価4万円(実売2万円)の入門機とのことだが、全体的には雑味のない澄み切った音質。一言で表すなら「Crystal Clear」。
ヴォーカルや各楽器の音はしっかり粒立っていて見通しがとても良い。作り手側の余計な演出は一切なく、原音を忠実に再現してくれる。
すでに廃番と思しきONKYO製プリメインアンプA-9050の購入を検討したが、光デジタルおよび同軸デジタル入力端子の対応形式がいずれも「96kHz/24bit」、それに対してA-S301は「128kHz/24bit」だったことも決め手の一つだった。
書込番号:20654786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RE
現在のAVアンプ(ONKYO TX-SA805)の音に不満を感じていて、パワーアンプを買おうと思っていました。
ところが最近は、パワーアンプはすべて、ハイパワーで高価なものだけになってしまいました。かつては、プリメインアンプのパワー部だけを取り出したような、ハイCPパワーアンプも販売されていたのですが、全て廃版になってしまいました。
高価なパワーアンプは、価格が高いだけでなく、音質的にも考えものです。というのも、ハイパワーは、一見するといいように見えますが、アンプの性能は、最大出力 - 3dB あたりが最良なので、実使用時よりもはるかにパワーがあるパワーアンプをホームユースで小出力で使用するのは、実はイマイチなのです。(近所迷惑を考えないで大音量を出せるようなホームシアターを建てた人を除く)
そこで、次善の策として、プリメインアンプを狙っていました。条件は、
1.デジタル入力がない純粋なアナログアンプであること。(ノイズが盛大に出るデジタル回路を同じ筐体内で行うのは、音を悪くするだけだし、日進月歩のデジタル回路と進歩が止まったアナログ回路をいっしょにするのはよくない。デジタル回路は買い換えたくなるから。)
2.パワーアンプ入力があること。(プリ部を通過するようでは、音質的にもよくないし、ボリュームをうっかり変えてしまったら再調整が必要になって面倒だから)
3.パワー部がまじめに作られていること。(大容量電源回路と、ちゃんとした増幅回路)
これを満たすのは、今は、PMA-1500REしかありませんでした。
ところが、PMA-1600が発表され、PMA-1500REは旧製品扱いになってしまいました。
そこで慌ててPMA-1500REを購入しましたが、大正解でした。
AVアンプ(ONKYO TX-SA805)のfront pre out をPMA-1500REのパワーinに接続し、聞き慣れたCDを何枚も試聴してみましたが、AVアンプで再生したのとは桁違いに音質が向上しました。
定位がよくなり、細かい音まで聞こえるようになり、中音域のもたついた感じも解消されました。まるで、スピーカー(YAMAHA NS-8HX)がグレードアップしたように聞こえます。
ONKYO TX-SA805は、ONKYOご自慢のインバーテットダーリントン回路を搭載し、歴代800シリーズの中では最強(あるいは806の次に強力)な機器なので、音が悪いのはスピーカーのせいだと思っていましたが、アンプのせいでした。やはり、一台の中にプリアンプと、映像処理回路と、5個以上のパワーアンプを詰め込んだようなアンプでは、無理があるようです。
もしもハイCPパワーアンプをお探しの方がいたら、本機をお勧めいたします。
7点
ちなみに、 新製品のPMA-1600NEは、パワーアンプ入力をなくして、デジタル回路を内蔵してしまいました。
だから、パワーアンプとしては使えない上に、他のプリメインアンプもそうなのですが、デジタル回路の搭載の仕方がなんとも中途半端で、たとえばSACDのDSD信号をそのまま入力することができません。つまり、SACDを本来の音質で聴こうと思ったら、アナログ出力のある高価なSACDプレーヤーを買うしかありません。
ですので、デジタル処理回路が優れた適当なAVアンプと、PMA-1500REを組み合わせた方が、オーディオも映画も高音質で聴きたい人にはお勧めです。
書込番号:20268852
7点
PMA1500REご購入おめでとうございます。私も所有しています。ちなみに、PMA1600NEについても述べられていましたね。DSDについてですが、PCオーディオを主眼とした機種のようで、入力はUSB-DACとなっています。むろん、D/A変換はSACDプレイヤーそれ自体にDACがついているので、そのままアナログ出力で問題ないのです。よろしくお願いします。
書込番号:20269398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウインダリアさん
私のSACDプレーヤー(BDP-S6700)は、アナログ出力がありません(笑
それが、「SACDを本来の音質で聴こうと思ったら、アナログ出力のある高価なSACDプレーヤーを買うしかありません」と書いたことです。
BDP-S6700を選んだ理由はいろいろありまして、DTCP-IPに対応していてREGZAのテレビ番組をプロジェクターで映せることなどです。
また、デジタルノイズだらけのSACDプレーヤー内部でD/A変換するのは私の好みではないので、高価なSACDプレーヤーをかうのはどうも気乗りがしません。
もちろん、せっかくのDSDをPCMに変換してしまうのは、SACDの良さが半減です、
ですので、今回のように、
プレーヤー ==> AVアンプのプリ部でD/A変換 ==> パワーアンプ
のように接続した方が音質的にはずっと有利だと思います。
書込番号:20269602
1点
購入してから昨日までは、フロント以外の3つのスピーカーとのレベルや位相合わせが済んでいなかったので、CDとSACD 2ch層だけを聴いていましたが、今日はやっと、残りのスピーカーの調整が実行できました。
TX-SA805の自動調整モードで設定してから、音圧レベルを全体に+9dB平行移動しました。自動調整では-9dB近辺になってしまい、かなりボリュームを上げないといけなくなって不便だからです。おそらく音質的にも、フロントの調整値が0dB近辺になった方が有利だと思います。
さらに、センターSPがfull band と判定されたのを80Hz(THX)に手動で変更しました。その理由は、拙宅では壁などとの位置関係によりフロントのNS-8HXが30HZぐらいまで十分な音圧で再生できているので、サブウーファーは売り払い、低温はフロントに任せているからです。
(再生周波数特性の測定は、測定用のマイクとマイクアンプを海外から購入し、ノートPCをスペアナにして行っています)
以上の設定で、TX-SA805のAudysseyは再生時にはオフにして(つまり、ピュアオーディオモードにして)再生しました。これは、その方が音が生々しくなるからです。
SACDのマルチチャンネル層と、映画(ジュラシックワールド)を鑑賞しましたが、いやー、素晴らしいです。7万円のアンプを追加しただけで、これだけよくなるとは、嬉しい誤算です。
ただ、私のようにある程度オーディオに詳しくて測定もできてスペアナの測定結果の意味がわかる者でさえ、設置と調整には時間がかかりました。もちろん、鳴ればいい、という程度ならもっと簡単でしょうが、実力をちゃんと引き出してあげるには、知識と努力と時間が必要だと思いました。
もっとも、それは、本機のせいではなく、最近のオーディ機器全体の問題なのですが。
書込番号:20278070
1点
>ななつさやさん
今回私が購入したパイオニアPD-70(SACD プレイヤー/CDプレイヤー)を試されてみるのも一興とかと思います。デジタル/アナログの電源を完全分離したツイン電源トランスを搭載しています。価格も定価10万円以下で、価格コムで買うとかなりお得なので。貴方の一助になれば幸いです。
書込番号:20558827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、質問があるのですが5.1CH再生する場合ONKYOのAVアンプとPMA1500REと両方電源を入れないといけないのでしょうか。
書込番号:20565588
0点
ウインダリアさん
ありがとうございます。今は、いっそのこと、OPPOの4k BD プレイヤーを買おうかな、と思い始めています。
それよりもプロジェクターを買いかえる方が先のような気もするので悩んでいます。
iu5swさん
はい、そうです。
プレーヤー
| HDMI(BD, DVD, SACDなど用)、同軸(CD用)
AVアンプ -- サラウンドSP、センターSP
| RCAケーブル(プリアウトをパワーインに)
PMA1500RE
|
フロントSP
と繋ぐわけですが、3つの機器全ての電源を入れる必要があります。
AVアンプのリモコンに(私の所持器のように)マクロ機能があれば、そこに覚えさせておけば、ボタン一押しで全ての電源が入り、AVアンプの入力セレクターを選ぶところまで自動でやってくれます。
書込番号:20568365
1点
ななつさやさんありがとうございます。
参考になります。
書込番号:20569402
0点
iu5swさん
ご存じのように、MOSFETは、バイポーラトランジスタよりも、原理的に優れた特性を持っています。
そのMOSFETをパワー段に使って、筐体内部に(ノイズの塊の)デジタルブロックを持たないアンプは、今や希少品ですので、是非入手してお楽しみください。
私も、本当なら予備機を買っておきたいぐらいなのですが…デノンさん、どうかこの機種を製造中止にしないでください。
書込番号:20581172
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








