
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 17 | 2016年5月4日 23:01 |
![]() |
1 | 1 | 2016年4月28日 15:25 |
![]() |
7 | 1 | 2016年4月13日 20:35 |
![]() |
245 | 92 | 2016年4月13日 00:39 |
![]() |
2 | 0 | 2016年4月10日 21:20 |
![]() |
24 | 28 | 2016年4月3日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]
現在使用中のスピーカーJBL4311A、センモニに対しアキュC-2810+P-6100+DP-600で全く不満はなかったのですが、あまりにアンプがオーバークオリティーな気がしたのと、このままではアンプに見合うスピーカーを再び買いそうなので思い切ってLUX L-507uX+D-05に今月上旬入れ替えました。
アキュの下取り相場が中国人の爆買いで上昇していたのも一因です。
おかげで次期車購入の頭金が出来ました(笑)
507uX なかなかパワフルな音で気に入ってます!
4点

おーーー!
スゲーダウングレード(笑)
って一般人の僕からしたらハイエンドなんだけど!
まさかのヴィンテージかと思ってましたが(笑)
わりと正攻法でした(笑)
ひさびさに登場がよかったです!
書込番号:19257185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
大きなシステムの変更をされましたね。
アキュからラックスマンへのご変更、音色もかなり変わったのではないでしょうか。
書込番号:19257328
3点

りょうたこさん
そうなんです。
すげーグレードダウンですが、車でも今流行りのダウンサイジングってヤツです(笑)
初LUXでりょうたこさんとは正反対な駆動系ですが4311Aの長所は引き出してると思います。
まだまだエージング不足なのでしばらく聴きこんでみます。
のらぽんさん
さすがに国産の2大メーカーだけあり、価格的には1/4ですが聴かせかたのアプローチは
違う方向で元気な音です。
LUXのなかでも507uXは異端児的な存在なのでしょうか!?
4311Aがさらにキレキレになってます!
書込番号:19257345
3点

どうせ、ダウングレードするのなら、もっとガンガンダウングレードしてもよかったかもw
久々の登場が、ダウングレードネタ、さすがです!!
僕的には、L-507uXでもお上品すぎるかなぁとか思ってますよw
書込番号:19258572
5点

グリアリさん
>4311Aがさらにキレキレになってます!
価格差がかなりあったので、どのような感じかと思いましたが、ラックスマンの元気なサウンドが良い方向に利いているようで何よりです♪
グレードアップするよりもダウンサイジングする方がはるかに難しい更新と思うのですが、ダウンサイジング、上手くまとめましたね。
書込番号:19258878
3点

Whisper Notさん
お久しぶりです。
そうなんです、だって40年前の中古で15万のスピーカーを200万のアンプで鳴らしてる自分がオカシイことに気づきました(笑)
このままだとB&W New800シリーズとか試聴に聴きそうで怖かったので前から気になってたLUXサウンド手に入れました。
A級の熱くなるのも嫌ですし、AB級の方が自分の聴き方に合ってましたので本当は505uXでも十分かと思いましたが天板のカッコ良さで507uXにしました(^^)/
のらぽんさん、こんばんは
音楽を聴くには必ずしも最新の高額品が自分の好みに合うとは限らないことを学びました。
もちろんアキュのセパレートは素晴らしかったし、不満があった訳ではありません。
ただ浮気性なだけです(笑)
どうしてもCDPとアンプは同じメーカーにしたいのが拘りです!
書込番号:19258985
4点

こんばんは、今日はレスありがとうございました、スピーカー以外総入れ替えなんですね、
L507uXのレビュー全て見ました、殆どの方がキレも有るけどコクも有るって感じですね、
オーディオ呪縛から放たれて音楽に浸れそうですね♪
自分は逆に車購入資金がオーディオになっちゃいました( ̄▽ ̄;)現在15年20万キロまだまだ乗らないと…
書込番号:19260047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スプニーシロップさん こんばんわ
こちらこそレスありがとうございます。
何だか本当は音楽をいい音で聴きたいはずがいつの間にか本来の目的とは違う所へ向かっていたような気がします。
しばらくはラックスのプリメインで楽しんでみます。
きっとA-46もまだまだ化けると思いますよ。
これからの時期は暖房としても活躍しますね(笑)
書込番号:19260093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のキレキレは、ヴァンヘレンの1984ってう天使が煙草吸ってるやつのUSオリジナルのレコードを買ったんですが、スゴカった(笑)
スティービーワンダーもキレキレでよかったですよ
BOOWYのGIGSも欲しいんだけどプレミアついて5000円オーバーなんで躊躇してます(笑)
書込番号:19262377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相変わらずアナログにハマってるみたいですね!
自分も最近80年代の吉川晃司、杉山清貴、プリプリ等のBEST版聴きまくってます(笑)
最近、壁中に70年代〜80年代のアイドルのレコードジャケットが飾って昭和な曲ばかり掛かってる飲み屋も見つけてちょくちょく行ってます!(^^)!
書込番号:19262476
4点

そろそろアナログデビューしてよー!
レコードのジャケットって格好いいよねー!
ついこないだキョンキョンのレコード10枚千円で買ったとこ(笑)
ラックスのプレーヤーも出てるよ!
書込番号:19263626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きょんきょんが10枚1000.円とは破格ですね!
どうしても面倒なイメージがありアナログには手が出せません・・・
しかし4311Aは古いくせに現行の4312Eとは全く違う味付けで、なかなかの逸品ですよね〜(^^♪
書込番号:19263655
1点

http://www.luxman.co.jp/product/pd-171a
ラックスお揃いでおしゃれー!
アナログ面倒ですよー!(笑)
まあ、セッティングしちゃえば、そうでもないけど。
色んな意味で敏感なんで楽しいですよ!
感度がよい(笑)
わかる?
ちょっと下ネタっぽいですが(^_^;)
日本盤レコードはバーゲンセールで300円くらいならいくらでもあるし(^_^;)
騙されてみて!吉川、氷室なら間違いなくはまれるはず!
書込番号:19263888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PD-171D??
うおー40万もしてるーーー(*_*;
でもカッコイイですね!
いや無理無理!
とりあえず車替えよっと>^_^<
書込番号:19264396
2点



80年代好きな人が現れて盛り上がってます!
おいでよー
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19833983/
書込番号:19846557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日オクターブのV80SEを試聴2時間程試聴しました。感想としてはV110が荒削りに思えるくらい艶や分離感に優れて嫌なな音が出ないです。アキュの上位プリ+A級パワーに近い印象ですかね。それよりは気持ち優しいですが。
それと低音が真空管プリメインとは思えない出方を見せますね。ドロップチューニングでポリリズムを多用したDjent奏法なども違和感無く鳴らしきります。このデザインと音質ならアキュやラックスと比べても価格対効果は十分に見込めると思いました。
書込番号:19756600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごはん粒さん
V80SE購入者です。
この製品の口コミを初めてみて嬉しくて返信させて頂きました。
私は購入後4ヶ月経ち、やっと慣らしが終わった感じです。
今ラインケーブルと電源ケーブルを色々試している最中で、この製品の性能を引き出すため試行錯誤中です。
ご試聴は、ブラックボックスでのご試聴だったのでしょうか?
書込番号:19827046
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

こんばんは。
>つやのある元気なサウンド聞いていて気持ちいい。
PMA-2500NEはエラックとの組み合わせで楽しまれていらっしゃるのでしょうか。
おっしゃるように「艶」や「元気」と言ったイメージの音がしてきそうな感じですね。
書込番号:19785311
3点



プリメインアンプ > マランツ > PM-11S3 [ゴールド]
■■ 有機的で 見通し良好に。ヴォーカルは温かみを更に感じ、張りが増し、リアルに ■■
■■ シンバルが輝きを増したかの音感up 、ドラムのアタック音が更にリアルでタイト質感up ■■
■■ ヨドバシカメラ町田店さんにて、KRIPTON AB-3200M ( 桃花心木 )を 2枚 (1枚 29.620円 ) 購入しました ■■
■■ KRIPTON AB-3200M → 1枚 約15kg ■■
6点

J-BILLYさん、こんばんわです。いつもお便りを賜りまして、本当に 本当に 有難うございます。
■■ 私の audio 機器での 経緯 でありあmすですが ■■
@ まず、人生初の audio コンポは、 AVサラウンドから入りました。
TX-SA-606X + D-308E(フロント + リア) + D-308C(センター) + D-308M(サラウンド 2台) + SL-A250 2発 + BDP-LX53
+ DMP-BDT900 で、 SACDや CD 、 DVD に ブルーレイでの 音楽 + 映画・映像 三昧 でした。
A ピュアへの好奇心より ==> PM8003 + SA8003 + DALI LEKTOR 6 導入 ( AVラックに すんなり収納可能でした)
B さらに、 PMA-1500AE + DCD-1500AE も 追加購入。
C さらに、 A-7VL + A-5VL + FOSTEX GX100DB + S-A4SPT-PM も 追加購入。
●● 上記、4システムにて、 色々と 楽しんで居りました。 ●●
◆◆ 当時は、 JUJUさんに はまりまして、 よくCD聴いて居りましたですが、 より ハイグレードな 機種は、 どのような 音色がするのだろう ? と 好奇心が ドンドン 強くなりまして ◆◆
==> AMPを PM-14S1 に 、 CDPを DCD-1650RE に更改。 今までのほとんどの機材を売却しまして、頭金に充当。
==> なんとなく JUJUさんの 最高音部分にて 人の声ではなく、機械音のような違和感を感じてきまして、、、、、
女性ボーカル用に、 sonus faber toy draska の SPも 追加購入。
DALI LEKTOR 6 と、 PM8003 + SA8003 での組み合わせは 5年以上愛用しました。
==> PM-11S3 + SA-11S3 に 更改。 JUJUさんの最高音部分にも、違和感無く、ごくごく 自然な感触に。
普段、ドイツ系交響曲もよく聴きますですので、
● sonus faber toy draska は、 交響曲では 11cm ウーハー ですと、音が団子状態に................
● DALI LEKTOR 6 でも、 雰囲気は良いのですが、少し 雑味 と、 やはり 団子状態に....................
■ 現在、 B&W CM5 S2 では、 結構、端正な オケの音色も味わえまして、 piano の音色なんかも 高音は 甘美に ( バカラ グラス を 銀の スプーン で 軽く たたいて 音を出しました感じ ) なりました。
マイケル・ジャクソン の スリラーなんかも 切れ味がありまして、 ギターの弦を弾く音が たまりません。
ビリー・ジーン では、 鳥肌もの の キレの良さ を好感しますです。
PM-11S3 + SA-11S3 では、 ごくごく 自然な 音色、 広がりがあります音場 、 オーケストラでは コンサート会場でのホール感 と言いますか、空気感の表現力がなかなか好印象であります。
まだまだ、上の機種は 沢山ありますですが、そこそこ 感動出来ますです( 自画自賛.........)
PM8003 + SA8003 + DALI LEKTOR 6 では、 結構 元気の良い音色でありましたです。
16.5cm ウーハーが 2発 あったかもしれませんです。
デンマークの DALI ですが、 SP専業maker ですし、 特徴が ウッド・ファーバー・コーンでありまして、ロック系は なかなか 迫力ありでした。 また、ドーム・ツイーターでしたので、 比較的 柔らかい 暖色系の 高音 でありまして、 女性ボーカルものは なかなか 良かったです。
PM8003 は、 リモコンが とても 便利でありました。 ただ、1プッシュが 少し 大きくて、 音量調節は リモコンでは難しかったです。 手で 直接 AMP の 丸い ボリューム を触りまして、調整すれば 全く問題が無いと思います。
それから、 PM8003 は、 リモコンで音量調節しますと、ジリジリと 丸いボリュームが回転しますですから、回転音が少し気になりましたです。 こちらも 直接 手で 丸い本体箱体の ボリュームを回せば全く問題は無いと思います。
私には、 marantz の 音色が ツボにはまりまして、 より上位機種の PM-14S1 → PM-11S3 へと 順次更改・愛用致しましたですが、 プレミアム機種は 電子ボリュームとなって居りまして、 db デジベル表記となりまして、 リモコンで音量調節しましても、箱体本体の丸いボリュームは回転しませんですので、 ジリジリというモーターの回転音は致しませんでして、無音であります。
AMP 箱体の 丸い丸窓の液晶パネルの中に db デジベル表記されるのみですので、少し 味気ないかもしれませんです。
ラックスマンのように メーターがある方が 好きな方もおられるのではないでしょうか?
■ PM8003 ==> 元気な音色の音感でした。
■ PM-14S1 ==> 女性的な優しい音色の音感でした。
■ PM-15S2 ==> 清涼感がありますような音色でした。
■ PM-13S2 ==> ガツンと ガッツのあります音色でした。
■ PM-11S3 ==> PM-14S1 + PM-15S2 + PM-13S2 のすべてを合わせましたような 楽曲・ソース・CD/SACD によりまして、上手に 自然に 雰囲気良く 広がりあります 音場空間が現れます。 音の球体が大きい感じでありますです。
書込番号:19770396
3点

Humpty Dumpty Empty Prettyさんこんばんは。
昨日の嵐の様なお天気で桜は散ってしまいましたが、お天気は良くなりましたね。
マセは一応フェラーリのエンジンらしいので、似てると言えば似てますね。
友人がクワトロポルテに乗ってまして結構乗らせてもらいましたが、イタリアらしい官能は味わえます。
これはSPにも言えるんじゃ無いかなと思います。
海外のSPは性能より叙情に訴えかけてくる物も多いですね。
私はどちらかというとアンプやCDPが鳴らす楽器の音や人の声が色分けされた鳴り方するのを聴きたい感じですのでSPに色は求めないんですが、イタリアやフランスのSPの良さは分かる気がします(^-^)
では楽しい金曜日の夜をお過ごし下さい。
本日もありがとうございました。
J-BILLYさんこんばんは。
やっぱりやんちゃばれましたか?(笑)
ところで遅ればせながら息子さんのご入学おめでとうございます。
学費という面ではまだまだかかるかもしれませんが、精神的には落ち着かれて来てると思いますのでこれからが楽しみですね。
オーディオは多かれ少なかれ皆さん何らかの制約はおありだと思いますので、ゆっくり行きましょう(^-^)
また私の車のお話は偏ってますが(^^;
よければお付き合い下さい。
ちなみにあのSACDはハイブリッド版なんでCDプレイヤーでもかかります。
ただ入ってる曲の好き嫌いによってはコストパフォーマンスが変わると思いますので、お考えになられて下さいね。
ではまた宜しくお願いします。
書込番号:19770420
3点

J-BILLYさん、追伸申し上げます。
>お仕事お疲れ様でした。
>今日は傘いらずで幾分スムーズに通勤できたのではないでしょうか。
有難うございます。一週間が終わりますと、ホッと致します。仕事に追われているせいか、最近1週間があっという間に過ぎてしまいますです。 はい、今日は 暖かく、傘もいらず、通勤し易い状況でありました。 電車の窓から見えます 桜 は、ほとんど 葉桜になってしまいました。
>本当に、本当に感謝です、どうもありがとうございます。
高校生の息子様も 毎日がワクワク・ドキドキの新鮮な学生生活なのではないでしょうか? 部活動に、勉強に 色々と熱が入るのではないでしょうか? 大変な受験も終わりましたですし、これからは enjoy 高校生ライフ でありますですね!!!!
>それがですね〜 二人共、 若い世代なので音楽を聴く事自体は大好きで、自分自身の好きなジャンルをいつも聴いてはいるのですが、それがスピーカーからでは無く、 スマホ + イヤホン という今の若者御用達のコンビなのです。
やはり、世代なのでしょうか...........最近は スマホも イヤホンも高性能化が進んで居りますですね。
なんとなく 私の場合ですと、 音楽 = AMP + CDP + SP に ...................................................
>以前に私が立てたPMA-2500NEのスレでも書いた内容になりますが、今の若い世代の車離れ、オーディオ離れは、結構深刻かもしれませんね… ( 次男は昨年の国際フォーラムのオーディオショウにも連れていったのですが、それ以降もオーディオに興味を示す事はありませんでした )
有楽町の 国際フォーラムでしょうか? 私、以前 国際フォーラムA会場にて 五木ひろしさんのコンサートに女房と行きましたです。
若い世代は、むしろ 携帯端末 + イヤホン の方が スマートで お洒落な感覚なのかもしれないですね。
>急に話題を変えて申し訳ありませんが、Humpty Dumpty Empty Prettyさんの単品コンポデビューの中の一つの組み合わせである、>PM8003とSA8003のコンビのサウンドと同メーカートップグレードである現在の11S3コンビのサウンドについてですが、Humpty >Dumpty Empty Prettyさんなりにどのような違いに感じていらっしゃいますでしょうか?
直前のスレでも 私が感じました印象を記載致しましたですが、音色の他には、機械の雰囲気であると思います。
音色に影響のある無しは、よくわからないですが、 銅厚天板や、 アルミ厚天板、 アルミ・ダイキャストCDトレイ 、 DACチップ の 違い でしょうか。
PM8003 も PM-11S3 も SP端子が 2系統 ありますのは 非常に 良いと思いますです。
PM-14S1 は 1系統のみでした。
あとは、 PM-14S1 と PM-11S3 は、 箱体が少し大きくなりますです。
あとは 細かな違いは 、 リモコンくらいでしょうか...........
PM8003 では、 トーン・コントロールの つまみが アルミのような金属の質感が良かったです。
PM7003 は、確か プラスチックの つまみ でしたような......................
PM8003 の 箱体デザインは 非常に 大好きでした。 箱体の丸いボリュームや ソース選択の丸いつまみも 金属でした。
PM8003 も PM-14S1 も PM-11S3 も 3台愛用してきましたですが、非常に SP端子が大きく、締め付けも 握りやすいですので、しっかりと ケーブルを接続出来ますことは 非常に 良かったです。
M-1 デザインも 私は 大好きですね。 シルバーゴールドや ゴールドの 色合いも なかなか 綺麗ですし、ゴージャスですし、 インテリア的にも 優れていると思いますです。
音の出口であるスピーカーが全く違うメーカー&機種ですので音色の違いがあるのは当然ですが、Humpty Dumpty Empty Prettyさんの主観的な感想をお伺いできましたら、幸いに存じます。
宜しくお願い申し致します。
書込番号:19770488
3点

Solareさん、こんばんわです。 今日もレス賜りまして、誠に有難うございます。
>昨日の嵐の様なお天気で桜は散ってしまいましたが、お天気は良くなりましたね。
はい、そうですね。春はなかなかお天気が安定しないですね。 しばらく、お天気が持ちそうです。花々も賑やかになりますですね。
>マセは一応フェラーリのエンジンらしいので、似てると言えば似てますね。
>友人がクワトロポルテに乗ってまして結構乗らせてもらいましたが、イタリアらしい官能は味わえます。
結構、エキゾースト・ノートに迫力がありますですね。 マセラッテイ ギブリは B&W プレミアム サウンド システムが OPTION のようであります。 アストンは 他のmaker のようですね。
>これはSPにも言えるんじゃ無いかなと思います。
>海外のSPは性能より叙情に訴えかけてくる物も多いですね。
雰囲気でしょうか?
>私はどちらかというとアンプやCDPが鳴らす楽器の音や人の声が色分けされた鳴り方するのを聴きたい感じですのでSPに色は求めないんですが、イタリアやフランスのSPの良さは分かる気がします(^-^)
イタリアの sonus や、 フランスは focal とかでしょうか?
>では楽しい金曜日の夜をお過ごし下さい。
>本日もありがとうございました。
こちらこそ Solareさんの お心使いに感謝致して居ります。
Solareさんにおかれましても どうぞ 良い週末をお過ごし下さいませ。
こちらこそ 有難うございました。
書込番号:19770552
3点

Humpty Dumpty Empty Prettyさん。
非常に分かり易いご説明ありがとうございます。
それにしましても、Humpty Dumpty Empty Prettyさん最初のマルチチャンネル機器を筆頭に揃えられたオーディオ機器群のご購入ラッシュ! 凄いですね!
なるほど…ご自宅内にて様々なメーカー&機種を聴かれる事によって養われたHumpty Dumpty Empty Prettyさんのオーディオ耳なのですね。
私自身、今考えている「 上がり 」 のオーディオアンプは、マランツならば、現在Humpty Dumpty Empty Prettyさんご愛用のPM-11S3、またはLUXMANのL-507uXクラスあたりをと考えており、今、自身で使用中の 8005 + R300 に 更改予定のSA-14S1、そしてアンプを8005と507uXやヤマハのS2100等を交えて試聴していますが、マランツのフラッグシップである11S3を繋いでの比較試聴がなかなかできず、私の8005に近いと思える8003と11S3の所持経験がお有りのHumpty Dumpty Empty Prettyさんに、感想をお伺いさせて頂きました。
( 11S3とB&Wの805D3のコンビなら試聴経験ありますが、私にとっては世界が違いすぎますので… )
音の世界は、自分の耳で聞き比べてみなければファイナルアンサーは出ませんが、私の質問に親身に答えて頂いたHumpty Dumpty Empty Prettyさんのお感じになったマランツ5機種のアンプの音色の違い、とても参考になりました。
ありがとうございます。
Solareさん、こんばんは。
>やっぱりやんちゃばれましたか? (笑)
はい、バレバレです… (笑)
>ところで遅ればせながら息子さんのご入学おめでとうございます。
お祝いのお言葉、本当に感謝です。どうもありがとうございます。
そうですね、私は一安心ですが、本人には身体面、精神面共に、一つも二つも成長してもらいたいと思っております。
今はまだ新しい生活のスタートに過ぎませんので…
私のビンボー父ちゃん生活は告白済みですので、私にとっての高級輸入車は憧れの存在でしかありませんが、とにかく昔から車は大好きでした。
>また私の車のお話は偏ってますが(^^;
どのように偏っているかは ? ですが、楽しみです。
因みにオーディオと一緒で、車についても内部構造等メカニックな分野は素人レベルですよ… (汗)
>ちなみにあのSACDはハイブリッド版なんでCDプレイヤーでもかかります。
はい、確認しました。なにぶん早とちりなもので…お恥ずかしいです。
SACDソフトは輸入CDと違って、お値段が少々お高いですね! かみさんにねだってみようかな…
何はともあれ、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:19770768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

J-BILLYさん、こんばんわです。早速のレス頂きまして、有難うございます。
>非常に分かり易いご説明ありがとうございます。
重ねて有難うございます。なんとなく、イメージが伝わって頂けまして良かったです。
>それにしましても、Humpty Dumpty Empty Prettyさん最初のマルチチャンネル機器を筆頭に揃えられたオーディオ機器群のご購入ラッシュ! 凄いですね!
オンキョーのTX-SA-606Xの AVアンプも、実は ゴールド色でして、現在のマランツのカラーに通じるものがありますです!!!
最初は、映画や SACDマルチが中心でして、やはり約5年位の間、堪能して居りましたです。
ピュアへの憧れが強くなりまして、AVサラウンドは 頭金に充当してしまいまして..................................
オンキョーや デノンの機器から奏でられます音色も非常に良かったですが、
ちょうど AMP を PM-14S1 に選択しました時に、非常に迷いましたのが、ラックスマンの 505uX でした。
当時は 最新型の PM-14S1が 新発売されたばかりでして、 marantz を購入してしまいましたが、その流れが現在の愛機につながって居ります。
>なるほど…ご自宅内にて様々なメーカー&機種を聴かれる事によって養われたHumpty Dumpty Empty Prettyさんのオーディオ耳なのですね。
結構、洋楽や 長渕剛さんを 愛聴して居りました中では、オンキョーの A-7VL + デノンの DCD-1500AE + FOSTEX GX100(DB) の組み合わせにて CDや SACDを再生しますと、非常に ガツンと 切れ味良く、鳴っていましたのが 印象に残って居りますです。
少し 耳に刺さるような刺激が 私には感じられましたですので、 現在の FOSTEX の マグネシウムのSPは 更に良くなって 当時の FOSTEXのアルミニウムのウーハーよりは 良いのかなあ とも想像して居ります。
>私自身、今考えている「 上がり 」 のオーディオアンプは、マランツならば、現在Humpty Dumpty Empty Prettyさんご愛用のPM-11S3、またはLUXMANのL-507uXクラスあたりをと考えており、今、自身で使用中の 8005 + R300 に 更改予定のSA-14S1、そしてアンプを8005と507uXやヤマハのS2100等を交えて試聴していますが、マランツのフラッグシップである11S3を繋いでの比較試聴がなかなかできず、私の8005に近いと思える8003と11S3の所持経験がお有りのHumpty Dumpty Empty Prettyさんに、感想をお伺いさせて頂きました。
>( 11S3とB&Wの805D3のコンビなら試聴経験ありますが、私にとっては世界が違いすぎますので… )
もし 今後、 marantz の SA-14S1 に 更改なされますですと、 相性の良い 同じ marantz の 11S3 、 もしくは 今年の秋頃に 11S3 の後継機が新発売されると思いますですので、 11 + 14 の コンビ でしたら 非常に 使い勝手が良いのかもしれないと思います。
marantz の 14 と 11 ( 現行モデル ) は、 リモコンが 全く 同じですので、 使いやすいと思いますです!!!!
仮に ラックスマンの L-507uX でしたら、 もしかしましたら、 CDPも D-05 の方が あとあと 宜しいのかもしれませんです。
marantz と LUXMAN では、 ラックスマンの方が 年数が経過しましても お値段が下がりにくいです!!!!
■■ PM8003 と PM-11S3 での 私の感想の 続き ■■ ですが、
@ chicago の hard to say I'm sorry の 中での ドラムのアタック音では、 なんと言いますか、 感覚なのですけれども、 ドラムにステックが当たりましての ドラムのピンと張られました面が躍動します音の反応では、 PM-11S3 が 非常に 質感が良いでした。
A チャイコフスキー交響曲 悲愴 の中で、 第一楽章のスタートから 約10分後に ppppp → ff に 突然 一喝があるのですけれども、 この極少音( 無音に近いですけれども) → いきなりのフル・オケ演奏スタートの場面でも、 PM-11S3 + SA-11S3 の表現力、エネルギー感は とても素晴らしいと思いますです。
B Sting の Englishman in New York では、 非常にサックスの響きが PM-11S3 + SA-11S3 + B&W CM5 S2 では良い感じが致します。 また、 Sting の 声が 非常に 心地よく 空間に 漂いますです!!!!! 声が良く通る感じの印象がします。
PM-11S3 + SA-11S3 は、 私の 自画自賛と 愛機であるがゆえの 贔屓め の印象であります。
是非、 ラックスマンの L-507uX は 素晴らしい機器ですので、 J-BILLYさんにおかれましては、 PM-11S3 との ご比較試聴によりまして、是非是非 お好きな方の音感の機械を ご選択して頂ければ と存じます。
プリメインアンプでは L-507uX も PM-11S3 も 良い機器と思いますです。
秋頃は PM-11S3 は 後継機の発売前にて お値段が もしかしますと だいぶお安くなる お店も出てくると思いますですので、ねらい目であるのかもしれませんです。
>音の世界は、自分の耳で聞き比べてみなければファイナルアンサーは出ませんが、私の質問に親身に答えて頂いたHumpty Dumpty Empty Prettyさんのお感じになったマランツ5機種のアンプの音色の違い、とても参考になりました。
>ありがとうございます。
こちらこそ 有難うございます。 J-BILLYさんは 私と同じ キレのあります 小型ブックシェルフ型SPを御愛用であられますですので、非常に 趣味の 音感も似ていると思います。
書込番号:19771244
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん、こんばんは。
雨の無い一日、いかがお過ごしになられましたでしょうか?
私は、妻とタイミングずれの葉桜見物がてらの散歩に出掛けてまいりました。
Humpty Dumpty Empty PrettyさんのPM8003、SA8003、ご使用時代の電子ボリュームの操作感を含めた、機器の質感等のご感想…私が8005や7005を比較していた頃に感じていた事と全く同じで驚きました。
トーン・コントロールにバランス等のつまみの質感の違いは、8005と7005でも同じでした!
>ビリー・ジーン では、鳥肌もの の キレの良さ を好感しますです。
私も輸入盤ではありますが、当時のオリジナルアルバム 「 スリラー 」を持ってますが、順番に聴いていきますと、6曲目の、「 ビリー・ジーン 」 のイントロ部分のドラムが流れた瞬間に、音圧が上がりエッジの効いたサウンドに気が付き、この曲だけ音が違うなと感じたものです。
8003と11S3での感想の続きにおいても、その時の細やかな
感じがよく伝わってきます…
ポリス時代とはまた違った、スティングのジャズテイストな音楽も、結構好きですよ。
まあ機器選びの順番的には、CDプレーヤーの更改が先になりますが、アンプの11S3については、現オーナーであるHumpty Dumpty Empty Prettyさんに頂いたお言葉を頭に入れてありますので、例えモデルチェンジまでに更改が間に合わなくても、先代モデルの重要なレビューとして機器選びの参考にさせて頂きたいと思います。
それにしても、ここ数年モデルチェンジにおきましてのオーディオ機器の価格のジャンプアップは消費者側の立場として、非常に恐ろしいものがありますね。
書込番号:19773524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

J-BILLYさん、こんばんわです。いつも丁寧なお便りを頂きまして、有難うございます。
>雨の無い一日、いかがお過ごしになられましたでしょうか?
はい、今日は 午前中は女房と自宅近くのホームセンターに行きまして、女房の趣味のガーデニング・グッズ購入と、愛猫ちゃんのご飯を購入しに買い物でありましたです。午後は、ガーデニングの庭いじりを少ししまして、その後は添付写真の映画鑑賞でありました。
>私は、妻とタイミングずれの葉桜見物がてらの散歩に出掛けてまいりました。
お散歩は今日のようなお天気の時は、非常に気持ちの良いものですね。御奥様とのお散歩、仲が良いのですね。
>Humpty Dumpty Empty PrettyさんのPM8003、SA8003、ご使用時代の電子ボリュームの操作感を含めた、機器の質感等のご感想…私が8005や7005を比較していた頃に感じていた事と全く同じで驚きました。
marantz の PM8005は、 私の前愛機PM8003よりも進化して居りまして、3つのレンジのトーン・コントロールがついて居りますですので、非常に良いですね。 ゴールド色の質感も見た目 ゴージャスですし、金色に青く光ります インジケータも 格好良いと思います。
SP端子は 大型で しっかりとしました質感と、SPケーブルの締め付けの良さは 非常に好感が待てますデザインであると思います。
ソース・ダイレクトや、 AVアンプとの共存も可能な造り込の良さも 気に入って居りました。
>トーン・コントロールにバランス等のつまみの質感の違いは、8005と7005でも同じでした!
PM8005は 金属ですから輝きがありますですし、audio では つまみ の質感も非常に重要ですから、コストもかけられていると思いますです。
>私も輸入盤ではありますが、当時のオリジナルアルバム 「 スリラー 」を持ってますが、順番に聴いていきますと、6曲目の、「 ビリー・ジーン 」 のイントロ部分のドラムが流れた瞬間に、音圧が上がりエッジの効いたサウンドに気が付き、この曲だけ音が違うなと感じたものです。
そうなんですよね。ビリー・ジーンは最初の出だしから いくぞって感じで、キレキレのサウンドが最高であると思いますです。思わずキズムととってしまいますです!!!
>8003と11S3での感想の続きにおいても、その時の細やかな
感じがよく伝わってきます…
>ポリス時代とはまた違った、スティングのジャズテイストな音楽も、結構好きですよ。
THE POLICE の every breath you take も大好きであります!!!!!
ワムですとか、 ケニー・ロギンス、 DURAN DURAN 、 シーナ・イーストン、 BON/JOVIなんかも 聴きますです!!!
>まあ機器選びの順番的には、CDプレーヤーの更改が先になりますが、アンプの11S3については、現オーナーであるHumpty Dumpty Empty Prettyさんに頂いたお言葉を頭に入れてありますので、例えモデルチェンジまでに更改が間に合わなくても、先代モデルの重要なレビューとして機器選びの参考にさせて頂きたいと思います。
有難うございます。 まずは、 プレーヤーの SA-14S1 ですね!!!! 御導入時のサウンドが とても 楽しみでありますですね!!!
>それにしても、ここ数年モデルチェンジにおきましてのオーディオ機器の価格のジャンプアップは消費者側の立場として、非常に恐ろしいものがありますね。
はい、同感であります。 モデル・チェンジの都度、お値段が結構上昇していますので、いざ購入しようとしますと、貯蓄するのに時間がかかりますです。 私も年内に間に合うかどうか.........................であります。
追伸です; 007 前作の アデルさんの 声量感あります 歌声も良かったですので、たまに 007 の サウンド・トラックも聴きますです!!!
J-BILLYさん、今日も 本当に 本当に 有難うございました。 どうぞ 引き続き 良い週末をお過ごし下さいませ!!!
書込番号:19773786
4点

Humpty Dumpty Empty Prettyさんこんばんは。
「スペクター」購入されたんですね!
私も一昨日「スペクター」と「トランスポーターイグニション」買ってきました(^^;
ところで私の場合最初にオーディオ始めましたのは中1の頃ですがその後カーオーディオに行ったり中休みを挟んで復活のきっかけがマイケルジャクソンでした。
当時もビリージーンは衝撃でしたね。
たしかマイケルの本に書いてありましたがビリージーンは90位のミックスを作ってマイケルとクインシージョーンズと当時の音響担当で選んだらしいです。
そのやりとりも非常に興味深い物でした。
楽器の演奏者も当時の超一流ですし時間もお金もかかった素晴らしいアルバムですね(^-^)
その他Humpty Dumpty Empty Prettyさんが書かれてますchicagoやStingやSheena・Eastonも私も良く聴きます。
また以前購入された機器でありますラックスマンとマランツのお話も興味深くお伺い致しました。
ありがとうございました。
J-BILLYさんこんばんは。
>とにかく昔から車は大好きでした。
私の時代はデートに車は必須でしたね(笑)
SACDはまた機器導入後にお考え下さいね。
>オーディオ機器の価格のジャンプアップは消費者側の立場として、非常に恐ろしいものがありますね。
私もオーディオ機器を購入し始めてから金銭感覚が(^^;
・・・お互い頑張りましょう。
ではまた宜しくお願いします。
書込番号:19773845
3点

Solareさん、こんばんわです。今日もレス頂きまして、本当に 本当に 有難うございます。
>「スペクター」購入されたんですね!
>私も一昨日「スペクター」と「トランスポーターイグニション」買ってきました(^^;
ダニエル・グレイグの ジェームズ・ボンド、格好良すぎですね!!!!! トランスポーターも良いですね。ジェイソン・ステイサムも良かったですが、今度の主役の方も、なかなか良さそうですね!!!!!!!!!!!
>ところで私の場合最初にオーディオ始めましたのは中1の頃ですがその後カーオーディオに行ったり中休みを挟んで復活のきっかけがマイケルジャクソンでした。
さすが、Solareさん、audio は 中学生の一年生からでしたか!!! 私の中学生時代は 聖子ちゃんと 明菜ちゃんを ベスト10で見るのにはまって居りました時期でした!!!
>当時もビリージーンは衝撃でしたね。
>たしかマイケルの本に書いてありましたがビリージーンは90位のミックスを作ってマイケルとクインシージョーンズと当時の音響担当で選んだらしいです。
>そのやりとりも非常に興味深い物でした。
>楽器の演奏者も当時の超一流ですし時間もお金もかかった素晴らしいアルバムですね(^-^)
はい、ビリー・ジーンは 最初の出だしから、ノリノリですので、思わず リズム をとってしまいますです!!!
>その他Humpty Dumpty Empty Prettyさんが書かれてますchicagoやStingやSheena・Eastonも私も良く聴きます。
良い曲が多いと思います。当時の情景が懐かしく思い出されます!!!
>また以前購入された機器でありますラックスマンとマランツのお話も興味深くお伺い致しました。
結構、marantz と LUXMANは、 音色も異なるのですが、 当時の marantz PM-14S1 か、 LUXMAN の L-505uX の どちらかを購入しようとして居りました。 なんとなく audio 箱体の色は gold が好きでしたので、 どちらの 金色の箱体も 良かったですね!!!
>ありがとうございました。
はい、こちらこそ、Solareさん 有難うございました。 どうぞ 素晴らしい 日曜日をお過ごし下さいませ!!!
書込番号:19774519
3点

Humpty Dumpty Empty Prettyさん、こんばんは。
今日もいいお天気でしたので、充実した日曜日だったでしょうか?
そういえばメールきましたね…もし宜しければ私の縁側に遊びに来られませんか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19776518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

J-BILLYさん、こんばんわです。お便りを頂いて居りましたのに、お返事が大変遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでした。
>今日もいいお天気でしたので、充実した日曜日だったでしょうか?
つい先程まで、愛猫と一緒に食後の居眠りをしてしまいました。今日は庭いじりして居りまして、疲れて食後に居眠り..........
>そういえばメールきましたね…もし宜しければ私の縁側に遊びに来られませんか?
先程、J-BILLYさんさんからのお便りを拝見しまして、ビックリ致しまして、確認致しました。
>よろしくお願い致します。
有難うございます。後ほど、お邪魔申し上げます。
書込番号:19777496
3点

Humpty Dumpty Empty Prettyさん、こんばんは。
週はじめのお仕事お疲れ様でした。
メールの一件についてですが、私が途中参加させて頂いてから、スレ本文と違う方向に話題が変わってしまった感があり、本当に申し訳なく思っております。
他にも同様のメールが行ってしまった
>Solareさん
>のらぽんさん
>達夫さん
申し訳ありませんでした。
変わりになどと言ったら失礼ですが、私、J-BILLYの縁側が新たにできましたので、もし宜しければ、そちらの方で楽しくお話しさせて頂ければと思います。
どうぞこれからもよろしくお願い致します。
書込番号:19779093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

J-BILLYさん、こんばんわです。いつも本当に有難うございます。
>週はじめのお仕事お疲れ様でした。
良いお天気が、こちらは続いて居りますですが、明朝はだいぶ冷え込むみたいですので、皆様御体調お気をつけ下さいませ。
>メールの一件についてですが、私が途中参加させて頂いてから、スレ本文と違う方向に話題が変わってしまった感があり、本当に申し訳なく思っております。
J-BILLYさん、どうかお気になさらずに、平素のままにて、これからも何卒宜しくお願い申し上げます。
私も映画の話題等々にもお話が飛んでしまいましたですので、こちらこそ大変失礼申し上げました。
>他にも同様のメールが行ってしまった
>>Solareさん
>>のらぽんさん
>達夫さん
>申し訳ありませんでした。
皆さまは、非常に良い方々ばかりですし、ここの価格コム様ではご参加なされまして古い方々ばかりですので、J-BILLYさんのお気持ちはお察し頂いていらっしゃることと存じますです。
>変わりになどと言ったら失礼ですが、私、J-BILLYの縁側が新たにできましたので、もし宜しければ、そちらの方で楽しくお話しさせて頂ければと思います。
>どうぞこれからもよろしくお願い致します。
こちらこそ、御配慮賜りまして、誠に有難うございます。
私は、今回、audio board と致しまして、 KRIPTON の ABシリーズの中でも、 AB-3200M と AB-500M を導入しました訳ですが、こんなに音質面にて 良い効果が得られるとは思いませんでした。
よくオペラものも大好きでして、アヴェ・マリアをはじめと致しまして、ポール・ポッツさんや フィリッパ・ジョルダーノさん、 サラ・ブライトマンさんも CDを聴くのですけれども、
『 非常に ヴォーカルもので 有機的な 自然で 立体感のあります 音場 』を得ることが出来ましたです。
marantz の AMP と CDP ですし、 B&W の SPですから、 濃いという感じではありませんが、 割と ごくごく自然な ヴォーカルであるものの、 自然な艶感がありますですので、ちょうど中央にて ステージで 歌手の方が歌われている感じが なかなか良好であります。
やはり 、 今回、 audio board を導入致しまして、大正解でした。
書込番号:19779275
3点

皆さま、こんばんは。
戻って参りましたが、スレを拝見後、メールが入っていることを確認しました。
残念ですが、このスレでお話ができ、楽しいひとときをありがとうございました。
J-BILLYさん
オーディオのお話がメインだったので大丈夫かなっとも思っておりましたが、メールの件は私もタイトルから外れた書き込みをしておりましたので、全く気にされる必要はありません♪
それでは、Humpty Dumpty Empty Prettyさん、Solareさん、J-BILLYさん、またお話できることを楽しみにしております。
書込番号:19781971
3点

>のらぽんさん、こんばんは。
ご出張、お疲れ様でした。
>オーディオのお話しがメインだったので大丈夫かなっとも思っておりましたが、メールの件は私もタイトルから外れた書き込みをしておりましたので、全く気にされる必要はありません♪
お気遣い、ありがとうございます。
もし、気が向きましたら縁側に遊びにいらして下さい。
歓迎します。
書込番号:19782011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のらぽんさん、こんばんわです。御出張、お疲れ様でございました。
>戻って参りましたが、スレを拝見後、メールが入っていることを確認しました。
>残念ですが、このスレでお話ができ、楽しいひとときをありがとうございました。
>それでは、Humpty Dumpty Empty Prettyさん、Solareさん、J-BILLYさん、またお話できることを楽しみにしております。
こちらこそ、大変お世話になりましたです。
一区切り ということにて、また、いつか、どこかにて、audio のお話をさせて頂けますことを楽しみに致して居ります。
のらぽんさんにおかれましては、ますますの御健康・御健勝、ならびに、ますますのお仕事での御活躍を祈願させて頂きます。
本当に 本当に 有難うございました。 お世話になりました。
書込番号:19782190
3点

★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇
それでは、改めまして、こんばんわです。
のらぽんさん、達夫さん、、Solareさん、J-BILLYさん、
お便りを頂きまして、誠に 誠に 有難うございました。
一区切り ということにて、本スレは 閉じさせて頂きます。
audio という趣味を通じまして、色々とお話させて頂きまして、本当に 本当に 有難うございました。
心より、感謝申し上げます。
月並みではございますですが、御皆様のますますの ご健勝ならびに ますますのご多幸をお祈りさせて頂きまして、最後のご挨拶とさせて頂きます。
なお、audio大好きな私でございますですので、今後、また新たに導入しました機材やアクセサリー等々につきまして、また ご投稿させて頂きます場面もあるかとは存じますですので、その時は、もし宜しければ、是非是非 何卒宜しくお願い申し上げます。
とても有意義なお時間を共有させて頂きまして、本当に有難うございました。
心より感謝申し上げます。
★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇★☆◎●○◆■□△▼▽◇
書込番号:19782228
3点

J-BILLYさんこんばんは。
最近飲み会続きでなかなか書き込み出来なくて申し訳ありません。
価格さんからのメールですが僕等何回も頂いてるんで(笑)
あまり気にしないで下さいね。
・・・っていうか私のせいかも(^^;
メンバー承認ありがとうございます。
またそちらにお邪魔致しますので宜しくお願いします。
のらぽんさんお帰りなさい(^-^)
のらぽんさんのお勧めのニッキー・パロットさんの2タイトルは購入出来まして、あと「Fly me to the moon」というSACDも購入しました。
またどこかでゆっくり感想書きたいと思いますので宜しくお願いします。
Humpty Dumpty Empty Prettyさん
色々お世話になりましてありがとうございますm(._.)m
また是非機会がございましたらゆっくりお話させて下さい。
それではHumpty Dumpty Empty Prettyさん・のらぽんさん・J-BILLYさん
またお話出来る機会がございましたら宜しくお願いします。
書込番号:19782874
3点

Solareさん、こちらこそ大変お世話になりました。
また是非是非色々と教えて下さい。
本当に 本当に 有難うございました。
感謝申し上げます。
書込番号:19783042
3点



あくまで初心者の書き込みですが、メインインモードでCDプレイヤー(C-7070)のヘッドフォン端子から何かを買ったときのオマケレベルのケーブルでつないで鳴らしてみたら初めて良いと思える音が出てきました。今までC-733との組み合わせで良い音を出そうとスピーカーケーブルやRCAケーブルも何本もかえてみたけどダメで、C-7070も購入してみたけどこれもかえってダメな音(音の広がりは出たけど音が団子になりぼやけてしまいました)になり、正直あきらめていたのですが最後に試したこの方法で初めてマトモな音が出てきました。今まで買ったケーブル代がなんとも馬鹿らしく…。
ちなみに今までの音は音がこもっていてベールを被っているような音、ダイレクトモードにすると低音がなくなりエコーがかかったような音、トーンコントロールを使っても調整しきれない音でした。しかもなんとなく耳に刺さるような音。今回試して出てきた音はクリアで音数も増えて音場も広がり音の分離もよくなりました。音のアタック感がかなり増えて人によっては疲れるかもしれませんが前と違い耳に刺さるようなことはないのでとても楽しいです。
このアンプのプリ部がもっと良ければスゴいアンプだったろうなと思いました。
書込番号:19776903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



これまで、以下の構成で楽しんでいました。
アンプ:マランツPM8003
CDP:マランツSA7003
NOP:マランツNA7004
SP1:ダイヤトーンDS-77Z
SP2:ダイヤトーンDS-200ZX
特に音質的に不満があったわけではありませんが、強いて言えば、77Zから200ZXに切り替えた際に低音がスカスカに聞こえ、
シャカシャカ感がするのが少し気になっていました。
(最初から200ZXで聴いているときはそこまで感じたことはありませんでしたが…)
音楽のジャンルとしてはクラシック、90年代JROCK、90年代Being系が多いです。
そこで、ダイヤトーンをヤフオクでポチったときから気になっていたサンスイのアンプが比較的良い状態で出品されていたので
ポチりました(笑)
AU-α607NRA2なので、現在のアンプと同グレードもしくは経過年数を考慮するとダウングレードですが、サンスイのアンプにダイヤトーンのスピーカーという長年夢見た組み合わせがようやく実現しました(笑)
早速接続して音出ししてみると、中高音に重点が置かれて味付けいるPM8003と比較しても中高音は同等もしくはそれ以上、低音はPM8003より出ている感じがして、200ZXに切り替えてもしっかり前に出るようになりました。サンスイファンが今でも根強くいらっしゃるのも頷けました。
アンプとプレーヤーの統一感は崩れてしまいましたが、どっしりとしたNRA2の外観も大好きなので、全てにおいて満足のいくグレードダウン(?)になりました。
6点

りょうたこさん
ダイヤトーンは2種類ともヤフオクで状態がいいものをポチッたんです(笑)77Zに関しては、1つ前の77HRXと正直迷いましたが、77HRXはユニットフレームのアルミダイカストが無垢なため、腐食しているものや、4サイドラウンドバッフル部分の継ぎ目から化粧板が剥がれているものが多いためパスしました。
音に関しては、密閉型特有のタイトな低音が心地いいです。タイトでありながらなだらかな減衰カーブの通り結構下まで伸びます。最近のいい音がする小型バスレフでも出すことができない音です。
エッジは少し硬めだったので、裏側からブレーキフルードを塗って軟化させています(笑)
200ZXは、低音がスポイルされる代わりに中高音がぐっと前に出てくるため、ボーカル物には最適です。小型2wayのバスレフですが、最近の低音を強調したようなものに比べると随分タイトな音です。原音再生に拘ったダイヤトーンらしい音です。
グリアリさん
グリアリさんの書き込みはいつも楽しみに見ています。新しいモノのレビューより、古き良き時代の産物のレビューの方が私としては見てて楽しいです(笑)
リスニング環境もシステムも随分良いものをお持ちのようで、私みたいにゴミを集めて物置部屋に押し込みながらこじんまり聴いているのとは訳が違いますよ(笑)
サンスイのアンプは昔から憧れてました。親父の影響でオーディオに少し興味を持ち始めた頃は、働きだしたらサンスイのアンプとダイヤトーンを買うことを夢見ていたのですが、私が働き出す頃にはどちらも無くなっており、夢叶わず落胆した思い出があります(T^T)
サンスイのアンプはMR以降のモノで探していました。907系は中古でも結構な値段がするのと、スピーカー端子数の関係でパス、CPが良い707系か607系に絞ってました。今回運良く607系最後(MOS Ltdは除く)のNRAUが出てましたので、我が家の財務大臣に交渉して、PM8003をオークションに出して下取りするのを条件に承諾が得られたのでポチりました(笑)
音に関しては、下から上までバランスが良く、芯のある音を出しますね。今から20年近く前のモノですが、最近のアンプに全然負けていません。
書込番号:19574564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>77Z-200ZXさん
やはり青春時代に刺激を受けた当時の機器を今、大人に買っている人が多いのでしょうね。
中古市場もサンスイ、ダイアトーン、ヤマハ、JBL等の当時人気だった機器は今でも結構いい値がしてますもんね。
しかもちゃんとメンテしてある当時の憧れの機器がわりとリーズナブルに買えるのはありがたいです。
自分もダイアトーンはまだ未経験なので機会があれば導入してみたいです(^^♪
書込番号:19574664
0点

グリアリさん
ダイヤトーンに関しては、メーカーとしてはDS-1000シリーズをリファレンスとしていたようで、DS-10000やDS-20000シリーズといった特別仕様もこれがベースとなっています。私としては、27cmのウーファーはちょっと低音不足だと感じるので、DS-2000シリーズがバランスがいいと思うのです。ただ、ボロンスコーカーは私の耳には合わないらしく、DS-77系やDS-800系のようなコーンスコーカーの方が繋がりが良く聴こえてしまいました(笑)
グリアリさんには、個人的にはDS-V3000やV5000あたりを狙って欲しいと思ってます(*^^*)
書込番号:19574791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>77Z-200ZXさん
ダイアトーンのSPは中古でたまに見かけた物のウーハーを押してみるのですが
大体コチコチに固まってるのでこれが低音不足の原因なのかなって思ったりしてます。
なのでウーハーエッジの軟化処理は必須ですね。
自分は1000HRとかに憧れて今でも気になってます。
当時、SPスタンドだけ1000用純正を買ってKENWOOD載せてました。
今でもスタンド持ってます(笑)
書込番号:19574819
0点

ウーファーのビスコロイドと呼ばれるダンプ材は確かに経年劣化により硬化しているものが多いですね。シリコンラミネートクロスエッジに張り替えるのが一番いいのでしょうが、ダイヤのウーファーの場合は凹型の張り替えになるらしく、ちょっと触手が動きません。価格も結構するようですし。
なので、みなさんシンナーでこそぎ落として液体ゴムを塗ったり、クレポリやアーマオールを塗ってマッサージしたりして軟化させてるようです。
クレポリは最初に塗ってみましたが、結局エッジ裏側のビスコロイドには全く効果ないので、ブレーキフルードで軟化させてるんです(笑)
モノがモノだけに、お勧めはできませんが、軟化効果と持続力は抜群です。
1000HRはいいスピーカーだと思いますよ。私は2000HRのウーファーの見た目が個人的に抜群に好きですけど。
書込番号:19575241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そういえばここはプリメインアンプの板でした(((^_^;)スピーカーの話はまた別の機会に。
サンスイのアンプに関して、何点かお伺いしたいです。
@私は今のところするつもりはないのですが、NRAUをプリアンプとして、他のパワーアンプ等に接続するような使い方はできないのでしょうか?
というのも、NRAUにはプリアウト端子のようなものが見当たらないためです。
A逆にNRAUをパワーアンプとして、他のプリアンプ等を接続する場合、パワーアンプダイレクト端子2系統のどちらかを使用すればいいのでしょうか?
というのも、パワーアンプダイレクト端子に接続してもボリュームはスルーされず、音量調節ができるからです。他のプリアンプを接続した場合、音量調節がどちらでもできてしまいますよね?
BMR等にはパワーアンプダイレクト端子の他に、ソースダイレクトスイッチがついているようです。
(NRAUにはソースダイレクトスイッチは付いてませんが、なぜ無くしちゃったんでしょ?)
これは、プリ部をスルーしてパワー部に直結するような接続になると思うのですが、パワーアンプダイレクト端子にプレーヤー等の機器を接続するのと何が違うんでしょうか?
もし、機能的に同じなのであれば、なぜ2通りの接続ができる必要があったのでしょうか?
要は、サンスイプリメインアンプの使用方法がイマイチピンときていないんです。
例えば、NRAUの前に使用していたマランツのPM8003は、プリアウト端子、メインイン端子、ソースダイレクトスイッチがついており、プリアンプとしての使用、パワーアンプとしての使用、プリ部スルーでパワー部直結の使用、プリ部を通したプリメインアンプとしての使用と、機能として完全に分けられていたため分かりやすかったんです。
書込番号:19578504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>77Z-200ZXさん
SANSUI AU-α607 Mos Premiumを所有している者です。こちらの板でかなり前に質問させていただいた
のですがパワーアンプダイレクト端子はライン入力のようです。MAIN-IN と思ってAVアンプ(YAMAHA
RX-V773)のPRE-OUT端子から 607 の パワーアンプダイレクト端子に繋いでみたら蚊の鳴くような音しか
しませんでした。 CDPを繋いでみたら普通に音がしたのでライン入力のようです。
SANSUIでMAIN-IN PRE-OUT端子の付いているものの目安は、Dシリーズ以前のX07の後にFやらGや
らが付かないものらしいです。実際、最近H/Oで AU-D607(AU-607だったかも?)の実物を見て、背面端子
にPRE-OUTとMAIN-INが備わっているのを確かめました。
αシリーズの高級機にはバランス入力端子が付いていますが、MAIN-IN、PRE-OUT端子の代わりに見
えてしまいます。まぁこの当たりのこと(具体的な型番や音質)は他にも詳しい方がたくさんいらっしゃると思
うのでそれらの方からの投稿をお待ちください。
ブレーキフルートは効果がありましたか!?私は最近DS-251 MKUのエッジ軟化を試みました。クレポリ
メイトは幾分の効果が感じられましたが、まだまだ十分ではない(※)と感じています。そのうち(優先順位は低い)
やってみたいことの一つです。
※地元のリサイクルショップに出ているDS-251 MKUのエッジに比べてまだ硬いです。
書込番号:19581641
1点

オーディオの足跡に、このアンプのブロックダイヤグラムがありますよ。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607nraii(8).JPG
パワーアンプダイレクトは、プリ部のすべてをパスして、文字通りパワーアンプに直結ですね。
T-KAWA さんの説明で充分だとおもうのですが、こういう資料が残っているのでリンクしてみました。
僕の個人的な意見ですが、プリメインアンプは、プリとして使う、パワーとして使うというよりも、1つの筐体にプリ部とパワー部が入っているのが最大の利点であるとおもうので、独立した使い方ってのはあまり考えなくてもいいんじゃないかなぁとw
セパレートの方が上級的な考えの人が多いのですが、よくできたプリメンと、同じレベルで作られたセパでは、明らかにプリメンの方が有利な面が多いです。特に、山水のプリメインアンプは、「妥協」が少なく完成度が高いので尚更だと思います。
パワーアンプにボリュームが付いている理由ってのはありまして
他のパワーアンプと組み合わせて、バイアンプ以上のマルチアンプを組んだ時にアンプ間のレベル調整が必要になる事もあるので、その調節のためにあった方がいい。
というのが一番大きな理由です。
書込番号:19582227
2点

T-KAWAさん
ご回答頂き有り難うございます。
なるほど、単なるライン入力端子としての扱いなんですね(((^_^;)
ということは、プリアンプとしてもパワーアンプとしても使用できない、純粋なプリメインアンプとなるんですね(笑)そういえば、以前使ってたPM-80aにもそのような端子は無かったような。
蚊の泣くような音ってことは、サンスイ側もヤマハ側もボリューム調節ができなかったということなのでしょうか。
パワーアンプダイレクト端子がライン入力端子なのであれば、MR等にあるソースダイレクトスイッチと同じになりますね。同じ機能がなぜ別々に存在していたのでしょうね(笑)今考えるとちょっと不思議に思えます。
ブレーキフルードに関しては、1年は余裕で効果が持続します。塗って30分から1時間程度で柔らかくなりますから即効性もあります。
ただ、あくまでも自己責任となりますので、その点は留意しておいて下さい。
書込番号:19582229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notさん
ご回答ありがとうございます。
私としてはセパレートとしての使用は全く考えていないのですが、ブロック図を見た際に、ボリューム付きのパワーアンプとしての使用はできるのでは?と単純に思っただけなんですよ。
元々サンスイはトランスメーカーとしてその地位を築いたので、パワーブロックには絶対の自信があり、”プリアンプとしては使うな!パワーアンプとしてはそこらのメーカーには負けん!”くらいに言っているのかなと勝手に想像してました(笑)
ただ、T-KAWAさんの方でパワーアンプとしての使用はできず、単なるライン入力という扱いになるという結果だったとのことから、MR等にはソースダイレクトスイッチが設けてありプリ部スルーでパワー部直結ができるのに、何でわざわざパワー部直結用だけに別端子として設けてあるんだろうか?と不思議に思った次第です。
私は現在、パワーアンプダイレクト端子にNA7004とSA7003を接続していますが、たまにはプリ部を通った音も聴いてみたくなることもあるため、その度に裏の端子を接続し直すのが非常に面倒臭く感じています。
なので、どうせ無くすならソースダイレクトスイッチではなく、パワーアンプダイレクト端子の方を無くせばよかったのにとちょっと残念に思うのです。
書込番号:19582522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうせ無くすならソースダイレクトスイッチではなく、パワーアンプダイレクト端子の方を無くせばよかったのにとちょっと残念に思うのです。
まあw
ある意味、贅沢な悩みですよねw
りょうたこ社長や、グリアリ特攻隊長さん達と毎度楽しくやってるのですが、707ディケイドのスレでイシノラボさんへのリンクを貼っておきました。
ダイヤトーンと山水は一時期、OEM提携なんてしてたりするんですよ、読み物として非常に面白いので是非みてみてください。
ダイヤトーンのスピーカーにしても、山水のアンプにしても、良くできていますよね、よくできているというか、30年前に既に、現代でも通用するどころか、現代機ですらやってない事に手を出していたと思います。
僕も、ダイヤトーンの80年代のスピーカーと山水の組み合わせってのは大好きですよ。
書込番号:19582614
1点

>77Z-200ZXさん
>私は現在、パワーアンプダイレクト端子にNA7004とSA7003を接続していますが、たまにはプリ部を通った
音も聴いてみたくなることもあるため、その度に裏の端子を接続し直すのが非常に面倒臭く感じています。
私の場合はつなぐ機材がCDPとチューナーくらいのものだったのでプリ部にはつながず、パワーアンプダ
イレクトにつないでいました。元々地元のリサイクルショップで半年以上売れずにいたのを買ってみた
(税抜き16,000円)というもので、バランス端子が付いていたのでバランス接続の音というものを聴いてみた
くてオクでそのためのCDP(DENON DCD-1650GL)まで買いました。バランス接続は音がまんべんなく出てい
る感じがしましたが、JAZZ、フュージョンを聴くのでいまいち合わず、他方でインテグテーテッドポジションで
は音が盛られているようなやや不自然な印象があり、パワーアンプダイレクトが一番しっくりいく音でした。
また、インテグレーテドポジションではガリが出る(16,000円だから?)こともあり、インテグレーテドポジショ
ンではほとんど使わなかったですね。
いずれの接続でもメインのYAMAHA A-2000aに比べて鳴り方がおとなしいためメインにはならず、入力
端子がたくさん(PHONO、CD、TUNER、AUX、TAPE×3系統、パワーアンプダイレクト×2、プロセッサ、
XLR それにしても多いなぁ)付いているのでテレビ用のアンプにしようかとも思いましたが、 リモコンが使
えるONKYO R-200 Liverpoolの方が便利に使えるので、現在は部屋の隅に平積み状態です(汗)。
RX-V773とのプリ・パワー接続では出音が小さい(ほとんど音漏れのレベル)ため、RX-V773のボリュー
ムが無意味になり、607のボリュームを上げてやっとで蚊の泣くような音という状態でした。ライン入力とわ
かったのでプリ・パワー接続ではなく、RX-V773のZONE2出力(別室アンプ向け出力端子)から607のパワ
ーダイレクトにつないだら普通に音が出ましたが、これならBDレコから直接607につないだ方がいいという
ことで「なんちゃってプリ・パワー接続」もやめました。
BDレコの直接接続ではRX-V773でも607でもA-2000aに勝ち目はありませんでした。実際、RX-V773
では線の細い音だったONKYO D-057F(トールボーイスピーカー)が、A-2000aでは野太い低音が出て
びっくりしたものです。
プリ・パワー接続(ほとんどの場合プリアンプの音になります)をする人の動機としてはお気に入りのス
ピーカーをAV系とピュア系の両方で鳴らしたいというのものがあり、RX-V773とA-2000aでプリ・パワー
接続をしていましたが、レコーダーの音声出力をA-2000aのAUXに接続した方がNS-1000Mの音が最も
よかったですね(A-2000シリーズはNS-1000Mを鳴らすためのアンプといわれていました)。
現在ではテレビ前に置いていた機材を整理して(テレビ関連のリモコンがよく利くようになりました 笑)、
ピュアとAVを完全に分けてA-2000a、NS-1000M、DCD-1650GL、VICTOR JL-B37R(レコードプレーヤー)、
TEAC RW-02(CDレコーダー)、VICTOR TD-F1(カセットデッキ)、SANSUI T-α7(チューナー)でレコードやら
CDやらラジオやらを聴いています。
R-200をテレビ用のアンプにしてONKYO D-200とDIATONE DS-251MKUをつないでいます。こんなわけ
でRX-V773は事実上のHDMI切り替え器になっています(RX-V773はラジオに切り替えるとテレビが見られ
なくなるので、チューナー機能も出番がありません)。RX-V773には現在SANSUI S-α7というスピーカーを
つないでいます。低音がシアターっぽい音が出るので、手持ちのスピーカーではこれが一番RX-V773と
相性がいいようです。NS-1000MM(チビセンモニ → シアター向けが謳い文句)よりもしっくりくる音です(笑)。
かといってSANSUIに失望しているわけではなく、D907Xが欲しいと思っています。地元のリサイクルショップ
デモ機がD607Fとテクニクスの古いスピーカー(センモニよりも一回り大きいサイズ)なんですが、ベースが
ブーンと鳴り響くいい音です。「607でこの音なら907はどんな音がするのか」と期待を抱かせるのに十分な
音で、Dシリーズにはまだ魅力を感じており、CD端子のあるD907Xが欲しいと思っています。とはいえ先立
つものと出物が揃わないと買えないので、いつ買えるか見込みが付かない状態です(苦笑)
書込番号:19583346
2点

>T-KAWAさん
いいシステムですねー!
1650GLに惹かれます(^_^;)
書込番号:19583597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
>いいシステムですねー!
>1650GLに惹かれます(^_^;)
ありがとうございます、というより恐縮してしまいます。いいと言えるのはA-2000a、センモニ、DCD-1650GL
くらいのものです。プレーヤーは入門者向けモデル(とはいえDDドライブで入門モデルとしては出来がよかっ
たらしいです)、CDレコ、カセットデッキ、チューナーはハーフサイズのハイコンポで、高級機と比べるべくもあ
りません。
でもカセットデッキはONKYOのフルサイズ(K-200)のより音が「次元が違う」くらい音がいいです。録音状態の
いいものなら、1650GLで聴く同じCDより一音一音の余韻があるいい音がしたので驚いたくらいです。やっぱ
A-2000aがいいのかなぁ。
これで高級機だったら...と思うこともありますが、カセットはたまに聴くくらいなので、現行のVICTORで満足。
ヘッドイレーサーもある(引っ越しのときよく捨てなかったものだと今になって思います)ので消磁もOK。
最初はCDレコをTAPE2端子のつないでCDを聴いていましたが、今ではCD-Rの録音時にモニターでしか
使っていませんが、小さいボディで収まりがいいので重宝します。
ちょっと前までセンモニの上にNS-1000MM(チビセンモニ)を横置きしていましたが、レコードを聴くときに
ジャケットを置けなくなる(あの高さがちょうどいいんです 笑)ため、お暇(いとま)をあげています。
書込番号:19583688
0点

T-KAWAさん
こんにちは。
ロートルオーディオなんてとんでもないですよ。
私は映画とか見ないし、音楽だけ、しかも部屋も今は物置部屋なのであまりたいそうなシステムは必要ないんです(笑)今のシステムも1/10も能力を発揮できてないと思います。子供がある程度大きくなれば、リビングへ移動予定なのでそしたらようやく少しは能力を発揮できると思います。
オーディオテクニカから、PG-W20というRCA分岐アダプタが出ているようなので、NA7004からの出力をそれで分岐させて通常のライン入力端子とパワーアンプダイレクト端子の両方に接続してみようと思ってます。
書込番号:19585338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは>77Z-200ZXさん
私もサンスイは、最近はまり707→907→α607MOS Pで今は落ち着きました。
サンスイに接続してるスピーカーが小型なこともあり、評価の高かったMOSタイプがやはりほしくなり一番安いのを
入手してメンテしてもらい音もバッチリで一応満足してます。
いま、ちょうど最近ヤフオクでポッチとしたBにタンノイECLIPSでオフコースのハイレゾ曲(NAS-PC-SONY UDA-1−α607MOS P
−タンノイ)
を聴きながら書き込みです。AにはJBL216Proが接続されています。タンノイも合うということで入手したのですが少し低音が響き
ますが夜聴くにはちょうどよい感じです。
予算に余裕あればAU-111系や907のLimited系のメンテ済みもほしいのですが、他にすでにアンプは6種ほどあり
置く場所もないので(^^)。 ダイヤトーンはDS-600Zをもっています。妻のリビングでONKYO A-800系アンプ
につながっています。
書込番号:19611801
0点

>77Z-200ZXさん
お持ちのサンスイは、黒が基本だったころのオールドサンスイとは少し音がちがうかなと私は思います。
たぶん私のα607MOSPremium入手前にもっていたα607MR系の優等生の音かと。
サンスイは、90年ころまでのモデルのメンテ品を一度お聴きになるとまた違った音が聴こえてくる楽しみ
もあります。
書込番号:19611960
0点

fmnonnoさん
こんにちは。
私はサンスイのアンプは初めてなんです。
パイオニアSA-8800U→マランツPM-80af→マランツPM8003を経て今のNRAUって感じです。
80afから8003の間10年ちょいはオーディオから遠ざかっていました。
親父から8003を貰ったのを機にまたオーディオをちょっとやってみようかという気になってまだ2年くらいしか経ってません。
(親父は自作の管球アンプ3台に自作のバスレフスピーカーやJBL4307を繋いで老後を楽しんでます。)
親父からは8003と一緒にマランツのSA7003とタンノイのMercury-V1を貰ったので暫くはそれで楽しんでいたのですが、V1の音が少し物足りなかったので、昔買おうと思ってたダイヤトーンをポチりました。私は昔から密閉型の音が好きだったのと、ボロンスコーカーよりコーンスコーカーの方が自分に合っていた記憶があったので77系の最終型である77Zにしました。
(800系からは色んなとこにコストダウンがされているらしいので(笑))
その後、NA7004やDS-200ZXを購入したりしてましたが、ダイヤトーンにサンスイのアンプを組み合わせるという昔の夢が忘れられず、今回比較的状態NRAUを入手した次第です。
サンスイのアンプに関しては、KXあたりから音の傾向が変わったと言われてますね。私は大したシステムや音響環境を持ち合わせていないので、707以上を買ってももったいないだろうと思い、607系に限定して出物を漁っておりました(笑)
NRAUにしたのは、限定モデルを除く607系では最後だったのと、この機種だけプリ部にトロイダルトランスの別電源が追加されたといったマイナーチェンジがされているという単純な理由です。
と言っても今はパワーアンプダイレクトにプレーヤーを接続してプリ部を思いっきりすっ飛ばしてるので、別にNRAUでなくても良かった気もしますが(笑)
KX以前の低音に厚みのある元気な音というのは聞いたことありませんが、NRAUの音は低音から高音まで芯のある音がバランス良く出てるというイメージです。
余裕があれば、MOSLtdあたりと聞き比べてみたい気はしますね。旧型MOSとNM-LAPTはネット上でよく議論されてるようですし。
書込番号:19612510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーセレクターの調子が悪かったので、本日リレー交換を行いました。
事前に情報を集めてやりましたが、まずネジの多さに、リレーが付いている場所の悪さに、作業性の悪さにビックリしっぱなしでした。
金接点のリレーを何とか調達できていたので、暫くは交換しなくて済むでしょう。
音も気のせいかもしれませんが、薄皮を1枚むいたような感じ?良くなったような気がします。
もうセレクタースイッチをカチカチ押す必要もなくなり、精神的にも良くなりました。
書込番号:19664025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私のアンプ個体のものなのか、ご教授頂きたくよろしくお願いします。
@アンプの電源をオンし、何もしない状態で左側のツィーターに耳を近づけると、ジーという音がします。ボリュームはゼロ、ソースはどこにしても同じです。ちなみに右側はサーっというホワイトノイズです。音は出さずにボリュームを上げると、右と左の状態が入れ替わります。素子の劣化なのか、DC漏れがあるのか?
なお、電源コードの極性入れ替えや、壁コンセントへの直接接続でも変わりません。
A音を出した状態でボリュームを最小にしても、かすかに音が鳴ってます。ボリュームの劣化でしょうか?抵抗素子の劣化でしょうか?
本日、スピーカーケーブルをスープラのclassic4.0からオーテクのAT-ES1400に変えてみました。単線というのが前から気になってたためです。
正直、ケーブル類による音の変化はあまり信じてませんでしたが、ガラッと変わりました。スッキリでメリハリのある音になり、全ての音が前に出るようになりました(*^^*)
書込番号:19754236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





