プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

USB−DACの使用感について

2015/02/19 15:45(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

スレ主 うめ花さん
クチコミ投稿数:8件

皆様お世話になっております。

当方、パイオニア社製プリメインアンプA−70を使用しています。CDプレーヤーはヤマハ社製CD−S1000ですが読み込み不良が稀に発生する様になりCDプレーヤーを物色していました。雑誌やショップではネットワークプレーヤーとかUSB−DACとかが流行りの様で、それならとおっかなびっくりで手が出せなかったA−70のUSB−DACを使用してみることにしました。

愛用のNEC社製パソコンLL750LS6にパイオニア社のホームページからドライバーをダウンロードした後に解凍して、使い慣れているウインドウズメディアプレーヤーにとりあえず3枚のCDをWAV(無損失)で取り込んでみてスピーカーから音が出ることを確認しました。なおその際、UABケーブルは古いプリンターのケーブルを流用したのでタダでした。また、関連雑誌を2冊参考にしました。

その後、約200枚のCDをリッピングするのに3日間を要し、取り込みの遅さにイライラが爆発しそうでした。

そして、CDプレーヤーからの再生音とリッピングによる再生音を比較してみたのですが、私の駄目耳には、結局違いが判りませんでした。

ただし決定的に違うのは操作感です。当たり前ですがパッケージを選んでCDを取り出してプレーヤーに入れて再生するから、パソコンを立ち上げてメディアを選んで再生することになります。初めは違和感も感じたのですが、ウインドウズ8.1の起動も早く、暫く使用している間に、メディアを選択をする操作が容易で、案外いけるかな・・・これはこれで良いかなと感じています。A−70をお使いの方で、おっかなびっくりなためにUSB−DACの使用を躊躇している方、想像よりも簡単にダウンロードとか解凍とか設定とかできましたよ。以上、参考情報でした。

なお、ハイレゾについてはオーディオフェアーで体験したことはあるのですが、自室においては追々にと考えております。

書込番号:18494778

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/20 12:38(1年以上前)

うめ花さん こんにちは

機種が同系統でしたので、思わず返信させていただきました

わたしもCD−S1000(同軸)→A−70
    CD−N500(同軸)→外部DAC(アナログ)→A−70 で鳴らしています

PCのことはあまり分からないので、USB−DACは使ったことがありませんが、
うめ花さんは快適に移行されたみたいですね・・

私はCD−S1000はほぼ眠った状態で、ネットオーディオ主体となっています
やはり使い勝手は魅力ですよね

>CDプレーヤーからの再生音とリッピングによる再生音を比較してみたのですが、私の駄目耳には、結局違いが判りませんでした

CDPからはアナログOUTかデジタルOUTどちらですか?

>ハイレゾについてはオーディオフェアーで体験したことはあるのですが、自室においては追々にと考えております。

お好みのハイレゾ音源があるか分かりませんが、ご存知とは思いますが、今の環境であれば
簡単にサイトからダウンロードし、ハイレゾが聞けますね

でも実際、偽ハイレゾ?的なものもあるので、劇的な感動は??かなとも思います
収録からハイレゾ音源であれば、それなりにメリットはあるかと思いますが・・

書込番号:18497943

ナイスクチコミ!0


スレ主 うめ花さん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/21 09:05(1年以上前)

トムpooh様

早速の返信ありがとうございます。CDPからはRCAによるアナログ出力です。どちらかと言うと新しいものが苦手なので同軸デジタルは使用したことがありません。比較したこともありませんが、やはり音が違うのでしょうか?

CD−S1000がほぼ眠った状態でネットオーディオ主体になっているとのこと、私のUSB−DACによる接続でさえ、思いのほか使い勝手が良いのに、ネットワークプレーヤーをご使用とはうらやましいです。私も今、ネットワークオーディオに興味が有りますのでお気持ちが良く分かります。トムpooh様の良きオーディオライフをお祈りします。

書込番号:18500763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/21 10:51(1年以上前)

スレ主さん、皆さん、おはようございます。

私はこのアンプにN-30(ネットワークオーディオプレーヤー)をつないで
楽しんでおります。音源はネットラジオとNAS経由のもの。
同社の中では最も安価なネットワークオーディオプレーヤーですが、
A-70との音質、使い勝手、共にすこぶる良好です。
(百見は一聞にしかず?ネットラジオ最高ですよ!とにかく聴けば腰を抜かすかも。)

CDPはPD-70ですが、上記の組み合わせのほうが音質も使用感も勝っているので
出番は激減しております。

ちなみにUSBは今のところ宝の持ち腐れ状態です。

書込番号:18501091

ナイスクチコミ!2


スレ主 うめ花さん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/21 14:09(1年以上前)

猫と田舎暮らし様 書き込みありがとうございます。ネットワークプレーヤーはやはりそんなに良いですか!!!私も腰を抜かしたいです・・・うらやましいです。

アナログプレーヤー、CDプレーヤー、パソコン(USB−DAC)、ネットワークプレーヤー、とさまざま有り、皆様それぞれ楽しんでいて、自分はこれからパソコン(USB−DAC)を続けるのか、CDプレーヤーに戻るのか、ネットワークプレーヤーを導入するのか、空想しているこの頃です。

皆様のなかにはそれぞれを並行して使用している方も居るようですが、自分はかつてスピーカーを複数所有していた時期もあったのですが、結局は一番に気に入ったものだけを使用するようになってしまい、使用しなくなったものを処分したことがあることから複数の再生装置を所有するのでは無く、一つかせいぜい二つで楽しみたいと考えています。

それにしても、ネットワークプレーヤーが気になっている今日このごろです。それでは、皆様の良きオーディオライフをお祈りします。

書込番号:18501680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/21 15:02(1年以上前)

うめ花 さん こんにちは

>CDPからはRCAによるアナログ出力です

A-70は、なかなか優秀なDACを持っているので、CD-S1000から同軸OUTでの
音色も試してみては如何ですか・・

SACDのOUTはできませんし、音色の変化、お好みかはわかりませんが・・

NET再生(PC再生)も魅力的ですし、腰を据えてのCD再生も捨てがたいしですしね
基本、この2システムで、自分的には事足りています

書込番号:18501796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/21 15:07(1年以上前)

こんにちは

うめ花さん

ちょっと教えてください
PCとA-70前面のUSBと接続しているのですか

書込番号:18501806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/23 11:42(1年以上前)

へまのすけ さん

代わってお答えします

>ちょっと教えてください
PCとA-70前面のUSBと接続しているのですか


A−70の前面にはUSB端子はありませんよ、背面にあります・・

書込番号:18509424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/23 18:43(1年以上前)

トムpoohさん
ありがとう

仕様見ました USB-Bでしたね

失礼しました

書込番号:18510416

ナイスクチコミ!1


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/24 19:55(1年以上前)

失礼します。僕はONKYO A−9000RでPCオーディオを楽しんでいます。CDと比べて音がなめらかになります。別の言い方をすれば迫力が薄くなります。どちらがいいかと言うより好みの問題でしょうかね。
ハイレゾのほうも、配信データとBDオーディオを試しましたが、僕の耳には圧倒的な優位は感じられませんでした。これもなめらかな音に感じられました。

書込番号:18514135

ナイスクチコミ!0


スレ主 うめ花さん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/24 20:32(1年以上前)

皆様 すいません、少し留守にしていました。

同軸デジタルについてですが、試してみたいと思います。黄色の同軸ケーブルで結線をしてインプットセレクターをコアキシェルにすればいいんですね。

ところで、USB−DACの続きですが、ハイレゾ音源の取り込みはまだしていないのですが、パソコンの設定を将来に備えてCD音質(16ビット、48000HZ)からスタジオ音質(32ビット、192000HZ)へ変えたみました。気のせいかもしれないのですが、高域がザラついた感じになってしまったので、元のCD音質に戻しました。元ネタがハイレゾでも無いのに設定だけを、やたらとハイレゾにしてみたら逆効果の様でした。・・・気のせいだったらごめんなさい。

それにしても、パソコン画面で音楽を選ぶのってけっこう楽しいですね。

書込番号:18514280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/25 00:18(1年以上前)

うめ花さん、こんばんは。

>使い慣れているウインドウズメディアプレーヤー
>パソコンの設定を将来に備えてCD音質(略)からスタジオ音質(略)へ変えたみました

WMPを使うと、いわゆるカーネルミキサー問題があり音が悪いです。
そのサウンドのプロパティの設定で、強制変換されてしまう問題もあります。
少しでも良い音で聴きたいのでしたら、無料ならfoobar2000、有料でも良ければJRMC、
というように、ASIOが使えるプレーヤーソフトを使いましょう。
ハイレゾ再生にWMPを使うのは、わざわざ音を悪くするようなものです。

書込番号:18515356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/02/25 11:12(1年以上前)

うめ花 さん 

お借りします

blackbird1212 さん

DA−06の時はありがとうございました

質問させていただきたいのですが、私はCDからPCへの取り込みはWMPで(Wav.)取り込んでいるのですが
CDを取り込む、ソフト?でも音質の違いが有るのでしょうか?

有るとするならお勧めのソフト?はありますでしょうか?
 よろしくお願いします

PCは未だにVista です・・

書込番号:18516342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/02/27 23:41(1年以上前)

うめ花さん、こんばんは。
スレお借りします。

トムpoohさん、こんばんは。
>有るとするならお勧めのソフト?はありますでしょうか?

WMPだと、使える使えないは別にして、各種情報をタグとして埋め込んでくれません。
ですので、WAVEでもタグ情報を埋め込んでくれる、有料ソフトではありますが、
dBpowerampを使ってリッピングをしています。
使うかどうかはこれも別ですが、moraと同じ無圧縮FLACが使える数少ないソフトでもあります。
リッピングもアキュレートリップが出来るし、信頼して使っています。
あとはドライブでしょうか。いちおうPioneerのBDドライブを使っています。

書込番号:18525404

ナイスクチコミ!1


スレ主 うめ花さん
クチコミ投稿数:8件

2015/02/28 20:11(1年以上前)

皆様お世話になっております。

WMPの音が悪い件についてですが、雑誌などでも言われていて、承知はしているのですが・・・WMPの操作になじんでいて、かつ新しいものが苦手なものでなかなか他のものに手が出せません。今のところ、WMPに大きな不満もありませんので、もうしばらくWMPで楽しみたいと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:18528373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/03/02 11:12(1年以上前)

うめ花さん お借りしています

blackbird1212 さん

ご回答ありがとうございます
大変参考になりました

書込番号:18534625

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Cambridge Audio > TOPAZ AM10 BLK [ブラック]

クチコミ投稿数:25件

抜群のコスパ、何しろ Phono入力があります。
クチコミも全くありませんでしたが、真空管アンプしか使っていない私のデジタル入門機です。
到着後この音の悪さに愕然としましたが、数時間ならすと変化が、この調子でしばらく使ってみます。
リモコンの初期不良ありましたが、交換引き取りもわずか2日、メーカーさんの対応に感激です。
後日エージング状況をクチコミします。

書込番号:18518134

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

一週間たちますが

2015/02/10 22:38(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 air rockさん
クチコミ投稿数:66件

か細く繊細な音ですが悪くないですね。しかしJBL 4312Aを鳴らすには不十分。
米国製スピーカーには米国製のアンプが宜しいです。躍動感が全く異なります。

書込番号:18462064

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/11 03:11(1年以上前)

こんばんは

PMA-50大人気ですね

スピーカーが、4312Aとのことですが、正直言って、定価7万円程度のコストのアンプで、
フルデジタルアンプや、DSD5.6MHz対応USB-DACや、ヘッドホンアンプにも力を入れていると、
てんこ盛りの内容なので、30cm3wayを鳴らすには、力不足ではないかと思いますが

多くのPMA-50オーナーさんは、デスクトップシステム組んで、小型スピーカーを鳴らされているのではないでしょうか

ちなみに、私も、4312A鳴らしてますが、米国製のセパレートアンプ使用してますね

日本製のアンプでも、同じデノンであれば、PMA-2000REなどは、4312Aをパワフルに鳴らしてくれると思いますよ

書込番号:18462781

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/11 07:07(1年以上前)

おはようございます。
PMA-CX3を思い浮かべると、違った感じがしますよね。CXシリーズはデノンらしく思われなかったのか?後継機はでませんでしたね。

書込番号:18462935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esbkさん
クチコミ投稿数:16件

2015/02/17 12:43(1年以上前)

こんにちわ。
私もJBL 4312Aユーザーであり、今まさにPMA-50の購入を検討していました。
音楽のジャンルとしましては、JAZZなどのかわいた高音やパスッと跳ねるようなドラム音、そしてベースやハウスなどの低音も楽しみたいと考えております。
基本レコードプレーヤーからのアナログ出力orパソコンからのブルートゥースでの出力です。
部屋の広さは通常6畳スペースなのですが、壁が稼働して開放でき、リビングと合わせると20畳近い広さとなります。基本的には休日のBGM程度なのですがこのアンプですとやはり厳しいですかね? ご参考までにおきかせ願えたら嬉しいです。

書込番号:18486932

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2015/02/03 23:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-50

スレ主 YMDDさん
クチコミ投稿数:3件

2015/1/21にAmazonで注文。価格は¥52,767で、納期は2/15〜3/15となっていました。初回ロットがすでに売り切れで、入荷待ち状態でしたが、納期が早まりましたとのメールが届き、無事2/1に配達されました。
現状で、在庫有りのショップと入荷待ちのショップがあるようですが、今の最安値以下で購入できて、ラッキーでした。(Amazonでも、入荷待ちしている間に、値上がりしています)
ONKYOのスピーカー D-112EXT(D) も同時購入(ECカレントで¥27,500)し、PCオーディオのハイレゾ環境を手に入れました。
オーディオマニアでもなんでもありませんが、学生時代(30年前、CDデッキが出はじめたころ)には、ONKYOのミニコンポ、マランツのCDデッキで20万円以上かけて音楽を聴いていましたので、約8万円の出費で私には十分すぎる音質に大変満足しています。

書込番号:18436839

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/04 02:01(1年以上前)

こんばんは

PMA-50、入手されましたか

大人気ですよねえ


話は別ですが

>オーディオマニアでもなんでもありませんが、学生時代(30年前、CDデッキが出はじめたころ)には、
>ONKYOのミニコンポ、マランツのCDデッキで20万円以上かけて音楽を聴いていましたので、

マランツのCDデッキ、これでしょうか?
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-63.html

他のマランツ製CDデッキ
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/index.html


私は、CDが出た頃は、まだ中学生でしたので、翌年、高校生で初オーディオシステムを買ってもらいましたが
CDプレーヤーなど、高嶺の花でしたね、アナログレコードもしかり

安く音楽聴くために、FMエアチェックで、カセットテープにせっせと録音してましたね
あれです、今の、PCで1曲単位でDLして、ファイルで音楽聴くのと同じですね(笑

幸いにして?、オーディオマニアになりましたので、今は、SACDメインに聴くシステムと
YouTubeで音楽聴くPCオーディオシステムの二本立てですね

書込番号:18437219

ナイスクチコミ!3


スレ主 YMDDさん
クチコミ投稿数:3件

2015/02/04 19:55(1年以上前)

JBL大好きクインテットさん、こんばんは。

マランツのCDデッキ、学生の分際で、さすがにCDデッキだけで20万円は出せません><
ミニコンポにあとからCDデッキを買い足して、合計20万円ぐらいでした。
当時買ったCDデッキは、マランツCD-34というやつです。
定価59800円と、当時では一番安い方の価格帯でしたが、価格の割にとても評判が良かったモデルだったと記憶しています。
(オーディオ雑誌などの紹介で、コストパフォーマンスが高いと評判だったと・・。)

> 安く音楽聴くために、FMエアチェックで、カセットテープにせっせと録音してましたね
> あれです、今の、PCで1曲単位でDLして、ファイルで音楽聴くのと同じですね(笑

私もエアチェックしてましたよ。"FM fan"とか、"FMレコパル"といった、いわゆるFM雑誌を購入して、タイムテーブルをチェック(タイムテーブルに、放送予定の曲名が全部載ってましたよね)、ダブルデッキで編集してお気に入りのカセットを作ってました。

たまにレコードを購入しても、まずカセットテープに録音。レコードを直接聞くことはほとんどありませんでした。
だからCDが出たときは、その音質の良さはもちろんなのですが、盤面にスプレーかけて拭いてホコリをとったり、裏返したりする必要がなくて、こりゃあ便利だと思いましたw
CDはレコードより割高でしたが、カセットテープ代を考えたら、そんなに変わりませんでした(購入するぐらい思い入れのあるレコードなら、メタルテープに録音してましたからw)

PMA-50に全く関係ない昔話を長々と書いてしまいました。すみません><

書込番号:18439128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/02/05 23:17(1年以上前)

スレ主さん初めまして!

CD-34に反応しました。
http://www.hifido.co.jp/KWCD-34/G1--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-85522-34947-00/

今でも人気ありでプレミア価格ですよー!

まだお持ちでしたら、聴いてみればいかがでしょうか?

いい音しますよー!

書込番号:18443243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/06 01:43(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんも、FMエアチェックされてましたか

私の購読していたFM雑誌は、小学館の『FMレコパル』でしたよ(笑

タイムテーブルには、曲名と、確か、1曲の演奏時間も載ってたと思いますが、
演奏時間の終わりに合わせて、カセットデッキのレックミュート押すのが、楽しかったり

http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-fx600.html
これ、使用してました


>だからCDが出たときは、その音質の良さはもちろんなのですが、
>盤面にスプレーかけて拭いてホコリをとったり、裏返したりする必要がなくて、こりゃあ便利だと思いましたw

当時の、オーディオ雑誌(サウンドレコパル等)にも、CDの便利さに感激された方達の記事が掲載されてましたね

今、30年の時を越えて、ハイレゾ音源等をDLしたり、CDをリッピングしたりして、ファイル再生するのは
CDより便利だ!、というクチコミが多く見受けられますが、歴史は繰り返すとでも申しましょうか(笑

私は、YouTubeで、懐かしい洋楽など楽しんでますね、好きな曲を好きなだけ、FMで聴くより便利ですね(笑

一方で、高音質ディスクの、SACD(DSD 2.8MHz/1bit)を聴いてますが
もうCDには、戻れない感がありますね

なんか、PMA-50とは関係ない話になりました(笑
デノンは、良いアンプ作りましたね、品切れ続出になるくらい大人気ですから
特に、ノイズ等の不具合報告も無いようですし

書込番号:18443585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2015/02/07 14:19(1年以上前)

いいですね、これ。
聞けば聞くほど気に入ってます。
毎日聞くのが楽しみです。
今もパソコンに繋いでヘッドフォンで聴いてますが
とても良い感じなのでまた書き込んでしまいました。

書込番号:18448647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2015/02/07 19:03(1年以上前)

余談ですが、でかい音量つまみは要らなかったですね。
たぶん最初からリモコンがメインなんじゃないのかなと思います。
アンプらしく見せるための飾りだと思います。
リモコンはきっちり出来てますし。
また電源ボタンもものすごく曖昧で接触が分かりにくい。
リモコンはふつうの感じで使いやすいです。
本体ヴォリュームと電源スイッチは
リモコンの電池がきれたときには助かるからあった方がいいですが。

書込番号:18449574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2015/02/08 19:19(1年以上前)

どでかい八木8素子のアンテナを屋根に付けて、よくエアチェックしてました。それとレコパルによくあった、鈴木英人のイラストがだいすきでしたね、スレに関係ないコメントすいませんでした。

書込番号:18454137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2015/02/10 20:42(1年以上前)

8素子でかいですねー!
うちも2階の屋根につけてました。
自分でつけたんだけど。
今は2階の部屋の天井に5素子つけてます。
8素子の音の良さには及びませんが十分楽しめます。

書込番号:18461554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

レビューでPMA-390をValveX(ヘッドホン真空管アンプ)に繋ぎヘッドホン環境で使ってる者ですが、書き換え上限が過ぎてしまい、どうしても追記したく書き込みました…。
プリアウトではなく、REC出力のほうが直接的に情報が経由するためか、力強くも、クリアで、DENONプリメインの音場の広さ、表現力の豊かさがプラスされて、なかなか近年のDAC及びヘッドホンアンプでは出せない柔らかさと音色の多彩さ、音場の奥行き、広さが体感できます。
弱点であったクリアさと音の輪郭の強さですが、先の記述通りREC出力に換えて、4芯のベルデン銀ケーブルに交換したところ飛躍的に上昇、CDP直よりは劣るもののDENONプリメインの音が体感できる贅沢なヘッドホン環境が実現できました。
クリアさと上品さではランク上の物に劣りますが、その分を補うほどの音だと思います。
食べ物に例えるとB級グルメの傑作という感じです(笑)

次いでに追記しますが、スピーカー環境では音場が広く、暖色のDENONですが、CDPはDENONのDCD755REだとやや柔らかすぎでなるい感じに鳴るため、ONKYOのC-S5VLのCOAXIAL経由でTEACのUD301→HA501でケーブルはXLR(ゴッサムGAC-2PUR)、RCA(ベルデン5120FJ)でクリアさが欲しいときXLR、味と柔らかさが欲しいときは5120FJで使い分けてます。
これで当方のケンブリッジオーデイオのブックシェリフスピーカー[Sirocco S30]がいいバランスで鳴らしてくれるようになりました!(YOU TUBEでケンブリッジ上流と合わせたS30の高音質に肉迫!?)
もちろんHA501でのゴッサムとベルデンはヘッドホン環境でもかなりいい線の音を出してくれています。
ちなみにCDPのDCD-755REはヘッドホンでValveX使用時愛用しています!真空管アンプではONKYOよりも濃厚で色艶豊かなDENONが合うと思います!

ヘッドホンアンプ&DACとピュア機器のコラボはケーブル交換等手間が必要でしたが、大成功です♪

書込番号:18424928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2015/01/31 14:10(1年以上前)

すいません、説明抜けてました(-_-;)
もちろんHA501からはPMA-390経由でS30繋いでいます!
当方のスピーカーでは低音が豊富なのでCDP、プリメインともにDENONよりもプリメイン上流がONKYO×TEACのほうが良いです。

書込番号:18424965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tehesu-suさん
クチコミ投稿数:233件 PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]の満足度5

2015/01/31 14:21(1年以上前)

これまた抜けてましたので追記です。
DENONのCDP、755REですが、UD301とHA501に於いてもヘッドホン環境ではONKYOより良いです。ただしJPOPとか打ち込みはONKYOも捨てがたいです。

大まかにいってCDPの使い分けでピュアスピーカーはONKYO×TEAC、ヘッドホンはDENONという我が家の結果でした。

何れにしてもスピーカーと真空管ヘッドホンアンプではDENONのプリメインアンプ、PMA-390REは大活躍♪ということですね。

書込番号:18425012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 買いました。これはいいアンプですね。

2015/01/19 12:21(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70

クチコミ投稿数:375件

質感は良いです。

センモニも鳴らせます。

(オーディオ暦は長いのですが、初心者の感想です。お手柔らかに。)

40年前のアンプからの買い替えで、当方田舎ぐらしの為、
試聴しての選定は無理。従いまして、もっぱらの情報収集はネットのみ。
予算は10万円、最終候補が当機とヤマハA-S1000。
デザインはヤマハが好みでしたが、これまでに揃えていた
ネットワークオーディオプレーヤー、CDプレーヤーがパイオニアだったので、
当初の思惑通り、A-70にしました。
見た目重視でしたが、実物はなかなかどうして、写真のように端正なルックスであります。
(ロゴはちょっと…。)

肝心な音は、古いアンプとの比較なので、まるで別世界。
音の輪郭がはっきりとし、それぞれの楽器がきれいに聴こえるようになりました。
(今まで聴こえなかった音が光のように降り注いできます。)
極めて現代的でクールな音質だと感じております。

ネットワークオーディオプレーヤーとの相性も良く、“Linn Jazz”なんか聴くと、
あまりのリアルさに背筋がぞくっとします。

また、もう一つの楽しみがアナログレコード鑑賞です。
こちらも今までのアンプがアンプだったので、その差は歴然。
デジアンとアナログレコード、聴く前はどうなんだろうと思っていましたが、
一聴して、そんな思いも吹き飛びました。
(MC対応もミソ!MCカートリッジはまだ持っていませんが。楽しみです。)

購入して日も浅く、単なるプラシーボ効果のせいかもしれませんが、
結果オーライ。今のことろ大満足なアンプです。

追伸。消費電力の低さも選定理由の一つでした。


書込番号:18385715

ナイスクチコミ!9


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/19 12:53(1年以上前)

こんにちは

試聴結果レポートありがとうございます。
昨年PD-70を購入そまして、クリアで細部まで表現される音がとても気に入りました。
A-70もきっと似た音の作りではないかと推測していました。
デジタルもパワーも大きくなって、大型スピーカーも駆動できるようになったのですね。
LPも録音のいいものがあり、楽しみが増えましたね。

書込番号:18385807

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/01/19 17:21(1年以上前)

こんばんは。素敵な写真ですね。趣味のオーディオって感じがして良いですね。ラックもお洒落な感じです。
センモニとA-70も相性は良さそうですね。国内ブランドでまとめられてるようですね。では。

書込番号:18386396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:375件

2015/01/19 17:57(1年以上前)

里いもさん、レスありがとうございます。
駆動力などに関しましてもあくまで個人的な感想であり、
かつ、比較できる状態(耳も含め)ではないので、
これが“良い音だ”と自己暗示をしつつ楽しんでおります。

達夫さん、レスありがとうございます。
はい、まさしく趣味です。
センモニも自分的には十分なっていると思います。
一例として、Queen(英国ロックバンド)の“WE WILL ROCK YOU”のコーラス部分の
センターに低音でハモッている声が明瞭に聴こえてきたときには驚きました。

海外メーカーのモノは、私の“現世”には縁がなかったと諦め、
“来世”の楽しみにとっておくべしと、身の程にあったオーディオを
楽しんでおります。



書込番号:18386472

ナイスクチコミ!9


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/01/19 19:27(1年以上前)

こんばんは。また失礼します。僕も大分前ですが、センモニ使ってたんですよ。最近また、貰い物ですが古いケンウッドの3wayをメインで使っているのですが、聴かせ方、聴こえ方が違うような気がします。
ビージーズが好きなのですが、「ステインアライブ」を聴くとイントロのギターからボーカルパートになった時のバックのギターフレーズが良くきこえるんですよね。 ビシバシ決まって気持ちイイです。
古いスピーカーだといっても籠った音ではなく、かえって新鮮な印象で音楽を聴けますね。
何度もすみません、ではでは。

書込番号:18386706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件

2015/01/19 20:35(1年以上前)

度々、ありがとうございます。
さっきも、オックス(GS)の“夜をぶっとばせ”を聴いてきたのですが、
これまで聴こえなかった左SPからの電子オルガンの音が聴こえてき、
やはり、このアンプに買い換えて明らかに解像力(表現は適切でしょうか?)が、
アップしたおかげだと思っています。
SPは古いですが、息を吹き返したかのように気持ち良く鳴ってくれています。
(アンプでこんなにもスピーカーからでてくる音が変るとは、本当に驚いています。)

追伸。私は映画“サタデーナイトフィーバー”が大好きで、DVD、BDはもちろん、
なぜがサントラLPが3枚(ジャンクコーナーで目にするとついつい連れて帰りたくなるため)
、CDもたしか2枚は持っています。
明日にでも“ステインアライブ”を聴いてみます。新たな発見が楽しみで〜す。

書込番号:18386968

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/20 19:05(1年以上前)

こんばんわ。

とっても素敵なインテリアですね〜。

そして写真の腕前もナカナカなもの。 セピアカラーでライティング・ボケ味が上手い。

無垢材を使った特注のラックとスピーカースタンド、床の無垢のフローリングも、
デザインの良さ、センスの良さを感じます。

スピーカーはNS1000でしょうか?
チューナーはSONY、、、、カッコイイです。

パイオニアもこうやって揃えるとソリッドなデザインが引き立ちます。

いや〜、、久々に胸キュンでしたね。(笑)

書込番号:18389724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:375件

2015/01/20 21:37(1年以上前)

ちょっと前までのシステムです。A-70とは全く関係ございません。

GR1ファンさん、レスありがとうございます。
インテリア、写真に関しましても嬉しいお言葉、
ありがとうございます。(写真は単焦点レンズで撮影し、ソフトで加工しています。)
私は、音楽は人を楽しくも哀しくもしてくれる魔法の
ようなものだと思っています。
そんな素敵を音楽を提供してくださる方々(ミュージシャンは
もとより製作に携わったスタッフさん、そして音響メーカーの方々など)
に少しでも敬意を払いたく、出来る範囲でより良い環境で聴ればと思い、
今のところこのような形になっています。

SPはセンモニの相性で知られるヤマハNS-1000Mです。
ソニーのチューナー(ST-5150)はアンプ(TA-1150)とお揃いだったのですが、
アンプが先に旅立ってしまい1人ぼっちになりました。
このチューナーもかなりのご高齢ですが、元気良く受信してくれています。

新旧、ごちゃ混ぜになりましたが、これはこれでまた楽しいです。

書込番号:18390249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/01/20 22:13(1年以上前)

猫と田舎暮らし さん、こんばんは。

素敵な写真ですね、まるでカタログ写真の様な印象的な仕上げです。

きっと素晴らしい音色を奏でられるのでしょうね〜


書込番号:18390409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:375件

2015/01/21 08:09(1年以上前)

アンプのリモコンでCDもネットワークオーディオも操作可能

(“°▽°)/さん、レスありがとうございます。
この度、こちらのA-70に買い換えて、格段に高音質になりました。
SPから出てくる音がそれぞれの場所できちんと鳴っていると
いいますか、ピチピチと鮮度が良いといいますか、スピード感があるといいますか。
全くの素人なので、上手くお伝えすることが難しいのですが、
さしづめ、“デジタルアンプと侮るなかれ”と言ったところでしょうか。
(余計わかりにくい?)

買い替えで良かった点がもう1点。
ネットワークオーディオ、CDプレーヤーと同社製なので、
アンプのリモコン1つで、どちらの機器も操作が出来ること。
(ここまでは事前に調べていなかったので、嬉しい誤算でした。)
ぱっと見た目では見分けの付かない3つのリモコンが、基本的に
1つで済むので使い勝手が非常に良くなりました。

書込番号:18391287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2015/01/21 19:45(1年以上前)

猫と田舎暮らし さん、こんばんは。


ご返信を頂きました、ご丁寧にありがとうございますm(__)m。

デジアンのご感想の記述がございましたが、私も共感致します。

再生するSPの能力が高いと情報量が極めて多く、それでいてハイスピードな、

よく言われる「ベールを一枚はがした様な〜」という印象を受けますね♪。


 リモコンが統一できるのは、同じメーカーで揃えたメリットですね。
 (私は、テクニクスのアンプを狙ってます)

では、失礼致しますm(__)m♪。

書込番号:18392800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:375件

2015/01/26 08:10(1年以上前)

レスありがとうございます。
テクニクスも良いですね〜。あのロゴデザインは最高にクールだとおもいます。
私は30年以上前に中学生の頃、新聞配達をして初めて買ったのが
テクニクスのミニコンポでした。
(今のCDPのようにターンテーブルが本体よりウイ〜ンと自動で出てくるという、
何とも近未来的なシステムでした。)

皆様、このスレッドにお付き合いくださりありがとうございました。
今度はレビューにて本アンプA-70の事を書きたいと思います。

書込番号:18407961

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング