プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴して来ました。良かったです。

2014/10/05 17:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S3000

クチコミ投稿数:65件

今はAs2000で満足しているのですが、As3000
試聴して欲しくなりました。アンプがスピーカーを鳴らしているんだ!と今更ながら思いました。2000より全体的に伸びやかで柔らかい音に感じました。一段とクラシック向きかな?私は、もうすぐ60才。聴力の確りしている内に自宅でマッタリとクラシックを聴きたくなりました。退職金で考えてみます。(..)収入と反比例して目と耳は衰えます。若い皆さん、少し無理してAs3000おすすめです。

書込番号:18017530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

本日視聴しました

2014/09/20 21:20(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE da3.0

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

NEC A-10の音!と思いました。DCアンプとのことで長生きして良かったです。
気に入ったのは「各入力の入力感度、L/Rのバランス調整、プリセットが可能」で音量を揃える事が出来るところ。
このデジタル時代のアンプは消費電力も低く、ソウルノート初心者にも優しくなっています。
優しくないところは値段でしょうか?

書込番号:17961169

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/21 16:50(1年以上前)

 先日、私も試聴しました。

 しかしながら、その際は繋げているスピーカーが同社のRM10だったというのが不満でしたね。このスピーカーは良くも悪くもモニター用で、楽しい音が出るとは(個人的には)言い難い機種ですから・・・・。

 いずれ各社のスピーカーをドライヴした時の音を聴いてみたいと思います。楽しみです。

 それと、意外と多機能だったのには驚きました。何よりDAC内蔵だったのにはビックリ。もっともこれは同社のCDトランスポートであるct1.0とのコンビを想定しているのでしょうけど。

 感心したのが奥行きが283mmと、sa3.0よりは大きいですが、それでも他社製品に比べればスペースユーティリティの面で断然有利である点。この業界も、いい加減に重厚長大路線とは距離を置いて欲しいものです(^^)。

書込番号:17964085

ナイスクチコミ!0


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/21 19:30(1年以上前)

こんばんは 試聴リポートありがとうございます。

この機種は興味あり試聴リポート心待ちにしておりました。
以前NEC-A10Uを所有していましたが、30年近く前の10万円
のアンプと同程度の音質なのでしょうか。貨幣価値の変動は
ありますが。

アンプ部が25万、DAC部が10万円としても微妙です。
スペックと比較していかがでしょうか。

書込番号:17964664

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/21 19:34(1年以上前)

こんばんは。僕はA-10に反応してしまいました笑。
当時、10万してませんでしたよね?強力な電源部、インパクトのあるデザイン、音は中・低域に力強さがあったように記憶してます。現在の25〜30万位の製品にあたるでしょうか?今のNECがアンプを出してたなんて、若い人にはわからないでしょうね笑。では。

書込番号:17964678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/21 19:57(1年以上前)

達夫さん こんばんは

NEC A10ご存知なんですね。もっとお若いと思っていました。
当時、餃子定食400円でした。
売れ筋のプリメインアンプは69800円でした。
25パーセント引きは普通でしたし。

オデオ全盛期で量産効果が大きかったのかもですね。
PCがこれから普及する時期で、家電で儲けなくても
良かったのかもしれません。

書込番号:17964793

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/21 20:19(1年以上前)

スレお借りします。
mayさん、こんばんは。当時はオーディオブームだったと思います。高校入ったぐらいでしたか。市内の石〇電気に毎週行ってました。当時は僕みたいな学生がオーディオなんて見に行くのが珍しくて、顔覚えられました笑。ではでは。

書込番号:17964887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/22 03:57(1年以上前)

カタログをみると、この値段は・・・・・・・・と思ってしまって、
けして悪いことではないのですが、素直すぎるパーツの羅列はオーディオメーカーとしてどうなんだろうという疑問がわきます。

DAC部に関しては、一応、最高性能のDACチップをつかっている事、プリ部としては、TiのINA103というチップをつかってバッファを設けている事、ボリュームには定評のあるMUSESボリュームをつかっていて、そのバッファにLME49860を使っている事が書かれていますが、全部、数百円のパーツです。MUSESボリュームは2500円ですね。
そして、チップメーカーからリファレンスデザインが提示されているので、基礎的な開発費はかかっていません。
ソウルノートがメーカーとしてリファレンスデザインを超えた工夫をしたとして始めて価値があるような気がします。
(が、こういうチップ系のオーディオパーツは工夫する箇所があまりありません。)

INA103は、計測器などに使われるアンプで、確かに、低歪ですしローノイズです。オーディオよりもより精度の要求される場所に使われるモノなので、悪いものではありません。
MUSESの電子ボリュームは、かなり精度と音質が良いもので、ソニーも最近採用してますし、たぶん、ラックスやTADの電子ボリュームもこのチップのOEMです。
このボリュームの完成度は本当に素晴らしいので、価格は高いですが、ここにはなにも文句はありませんw
しかし、組み合わせるバッファが、LME49860なのかぁとすこしがっくり。
このOPアンプは、2007年に登場したモノでスペック性能は素晴らしいとは思うのですが・・・・・・・35万円のアンプに堂々と搭載されてますと書くようなモノではないかと・・・・・せめて、827とか、MUSES01か02ぐらいつかってよとか思ったりします。(だってさ、秋葉原で250円で買えるんだよ、小売で250円てことはさ、仕入れ値は200円切るぐらいでしょ)

パワー部に使われているD級モジュールは、IRの物で、SA3.0と同じモノです。
PWMコントローラーと、スイッチングのためのFETで構成されています。(スイッチするだけですが、きちんと組み合わせるFETで音が変わるのもオーディオの不思議で、IRはこのコントローラーと組み合わせ可能なFETをいくつか例示しています)まあ、このPWMコントローラー+IR社製FETの組み合わせは僕も大好きで、何個も作ってます。
アナログライクな制御と音質で非常に優れたモジュールであると思います。(パイオニアも同じコントローラーを使っています、スペック社は1世代後のIR4301というPWMコントローラーとスイッチング用のFETが一体化したモノを使っています。)
あと、後段に色々とかかれている保護回路ですが、IRのチップに内蔵されているモノが多いですね・・・・すこし誇張しすぎな感があります。

電源部の260VAの大容量Rコアトランス、これはいいですねwRコアはトロイダルよりも高級品です、ここまで大きいと1万円は超えるでしょう。しかも、Rコアはほとんど日本製だと思いますので、間違いなくいいトランスです。
ただし、小容量ハイスピードコンデンサという表記は?ですね。写真を見る限り普通の低ESRコンデンサだと思います。
それでも、国産の低ESR電解コンデンサを使っているのなら、充分に評価できるとは思います。
あえて書いてないので、低用量のフィルムコンのパラなんかはしていないでしょう。(電解にフィルムをパラるのは山水がやっていました。コストがいきなり高くなるのであまりメーカーはやりたがらない)

と、みていくと、35万円は音が良くてもイマイチだという評価になりますね。ソウルノートの製品がよいのではなく、つかっているパーツの音がいいだけですから・・・・・
だって、こんなの、自作が少し出来たら簡単にできちゃうし、コストも半分どころか、1/3でしかも、より高精度・高級パーツがいれられますよ。

書込番号:17966343

ナイスクチコミ!3


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

2014/09/22 13:14(1年以上前)

ただパーツを寄せ集めただけで鈴木哲 氏の意図する音になるかは?です。

書込番号:17967408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/22 15:54(1年以上前)

アナログ回路なら、鈴木氏のテクニックに迫ることは難しいでしょう。
しかし、使われているメインパーツが羅列されていてしかもポピュラーなモノばかりです。
それぞれのブロックの回路は腐るほど実例がネットに出ています。
そして、すこし工作をやっていれば「キモ」がわかっているようなモノばかりです。
たしかに、回路選択は音に関して重要なファクターではありますので、ソウルノートが、あれだけ真面目に使用パーツをられるしているといことは、鈴木氏には相当な自信があるのと、若いエンジニア達にたいするメッセージかもしれませんね。

しかし、どういう意図があるにせよ、俺は、メーカーは自身の技術を音で評価するのが正しくて、優れたパーツを使うことをカタログに書いて「だから、音がいいんですよ」と説明するのは間違っていると思います。
ソウルノートの製品は、けして悪いものではないと思いますし、ファンができるのも頷ける製品ですが、
「俺の音を聞け」
というような態度こそ、ふさわしい気がします。

ちょっと、知っていると、このアンプは正直、夢も希望もないんですよね・・・・・・・

書込番号:17967773

ナイスクチコミ!4


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

2014/09/22 21:11(1年以上前)

それでは貴兄にとって夢や希望のあるアンプとは何でしょうか?

書込番号:17968952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/22 21:50(1年以上前)

The 1st 様へ

あの、俺は、あんたの兄貴になった覚えは無いんだけどな。

という冗談はさておき。

そうですね、調べたら、ネタがすぐに解るような機材にはなにも感じないかなぁ
ソウルノートのこのアンプは、とりあえず、はいどうぞとだされて、音がよければ素直にいいアンプだなと言いたいのですが、ネタばらしをしすぎたために、ああ、バーブラトーンだなぁとか先入観がついちゃうのが嫌。
たしかにさ、ポピュラーなパーツでこんな音がでるんだスゲーーてのもかっこいいけど、今までの製品ではそうは感じなかったからねw

ジェフローランドのアンプなんかもそういう傾向があるよね。
音も悪くないし、ルックスはかっこいいけど、中身みちゃうとさ・・・・・・・あーあ的な。

夢とか希望とかくと大げさだけど、やっぱり、あたらしいモノですよね。
V-FETつかってみたよーとか、MSB Technology社のDACつかってみたよー
なんて、採用例が少ない物はドキドキしますよ

書込番号:17969166

ナイスクチコミ!2


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

2014/09/22 22:00(1年以上前)

貴兄とは兄という意味ではないですよ。
もっと具体的な回答が欲しかったですがw 残念でした。

書込番号:17969226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/23 14:28(1年以上前)

da3.0 、、、確かにアリネタで構成されていますね〜。

以前、T2Aさんに紹介して頂いた LV-1.0、2.0に比べて中身はどれだけ違うのか?

http://www.linkman.jp/audio/design3.html

はたして、5倍の差が有るのか・・・・・・。

聴き比べが楽しみです。(笑)

書込番号:17971979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/24 02:56(1年以上前)

マルツのLVは僕も注目していますが、これはあくまでもキットで、オーディオ製品とは別ジャンルかなぁと思っています。
違いは、色々あります。プリ部がまず違いますね、入力バッファはなくて、電子ボリュームがまずきます、これはシラースロジックの電子ボリュームで、まあ、電子ボリュームだから、ボリュームの後にバッファが入ってますね。
DAC部はチップがちがいます、LV2のほうは、COMCOのUSB DDCがついているのでそこは期待大です。
パワーアンプ部は、LV1のほうは選択式で、ソウルノートと同じコントローラーを使うことができますね、スイッチングのFETはIRご自慢のモノでソウルノートとは違います。ここの音の差があるかも(本来、ないはずなんですが)。
電源部は、LVもRコアですが、すこし小さいのと、パワー部への回路にある平滑が少ない、IRのチップは安定化電源が必要無いとは言え、もう少しコンデンサを積んでもいいと思いますし、大きなのが2つですよね。ここは、改造ポイントでもあるかとおもいますが・・・・・
あと、ケースがLVはかなり薄いです。けして悪いケースではないと思うのですが、ソウルノートの筐体は結構しかっかりしてそうだから、ここにかなりのコスト差があるでしょうね。

とか、細かくみていくと、製品としての完成度、電源部、ケースコストをあわせると、実際には5倍の価格差は無いかとおもいますし、けっか、LVよりも、ソウルノートに音質的なアドバンテージは明らかにあるかと思います。

マルツでLVよりも面白いなと思うのが、LVと同じく、トラ技記事連動キットの
http://www.marutsu.co.jp/shohin_209827/
こっちですね。値段も安いですし、PWMコントローラーがソウルノートと同じです。
スイッチングにつかうFETは違うかなぁ、よく見てないですが、ソウルノートと同じモノを使うこともできます。
基板自体のクオリティは、ソウルノートには叶わないかと思いますが(そうあって欲しい)、これを2枚つかって、電源部を自分で作成して(キットでは、ACアダプタを2つ使って+-電源を作るように指示されていますし、電圧も低いので出力に差があります)、プリ部を、秋月のMUSESボリュームのキットと組み合わせて
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
電源部もRコアとか使わずに、普通のEIコアとか、RSのトロイダルを使えば1万円もあればできるでしょうし、キットのパーツをそのまま使えば、1万円でボリュームとパワー部ができますから、合計2万、ケースも、汎用ケースをつかえば2千円程度ですから、3万以内で、実験用アンプはつくれます。(電源部もこだわらなければ、1万なんてかからないですね)
似たようなアンプを作って、使っていますが(T2A氏も似たような構成ですよね)、かなりクオリティは高いですよ。
僕は、もっと安価に、eBayでIRのモジュールを使った基板を買ってきて、すこし手直しして、コンデンサや抵抗を自分の好みのものにしています。回路図がをさくっとみると、IRのアンプモジュールはOPアンプを使った回路と非常に似ていて、後段にローパスフィルターが来るのが違いますが、ポイントは同じです。入力抵抗と、負帰還抵抗の組み合わせでゲインを決めていますし、そこを高品質化することでクオリティがものすごくあがります。
ゲイン調整をする場合には、コントローラーのキャリア発信をオシロで確認しながらやらないとうまく動作しませんので、敷居は高い作業になります。マルツのキットは割と、入力が低いので、前段にバッファをいれてあげないと音が細くなるかもしれません、なので、電子ボリュームと組み合わせるのが簡単に高音質化を狙えるともいえます。

DCカットのカップリングコンデンサも音質には大きな影響をあたえますから、ここを、電解ではなくフィルムにするとかなり違いますね。さすがに、オイルコンはこの容量だとアンプが買えてしまうお値段になっても手に入らないなかなw
まあ、10μfのフィルムコンですら、単一電池並みの大きさになりますし、2〜3千円はしてしまうのですが・・・・
リードで出して、フィルムコンをパラってしまうという手もありますし、低域が欲しいなぁと思ったら、パラって調節できます。4μfを3つとかで12μfぐらいにするのもありですね。
後段のローパスは、それこそ、スペック社みたいにオイルコンを使ってみるなんてのも面白いでしょうね。

書込番号:17974695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/24 05:13(1年以上前)

こんばんは。

>夢や希望のあるアンプ

フルデジタルアンプ。
デジタルアンプなのにDACが入っているのはなんかね。
SONY S-Master Pro復活希望。

書込番号:17974775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/24 12:57(1年以上前)

 私はオーディオ歴は無駄に長いのですが、アンプをはじめとするオーディオ機器自体の定格に対して「夢や希望」を抱いたことは無いですね。

 少なくとも、ナントカ回路やカントカ素子を使っているからどうのこうの・・・・といった話には興味がありません。もっとも、根っからの文系である私にとって「興味を持て」と言われても困るわけですが・・・・(^^;)。

 どんな部材を使っていようが、どのような回路構成だろうが、たとえ天板はずして中を見たらスカスカだろうが、出てくる音が良ければそれてオッケーだし、反対につまらない音しか出てこなかったら、どんなに高い部材を採用していようが、否定するのみです。

 さてda3.0ですが、搭載されているヘッドフォン出力はかなり充実している・・・・と、店のスタッフは言ってました。でも個人的には、どうしてヘッドフォン端子まで備える必要があったのか、いささか疑問です。

 CDトランスポートであるct1.0とのコラボレーションを想定していることから見ても、ひょっとしたらこれは、まずヘッドフォンアンプ付のDACという商品コンセプトが土台にあって、それをプリメインアンプという形式に拡張したのではないかという考え方も出来なくはないです(笑)。

 いずれにしても、RM10以外の各社のスピーカーをどう鳴らすのか、そして同価格帯の他メーカー品と比べて音はどうなのか、そのあたりを機会があれば確かめたいと思います(まあ、当面アンプを買う予定はないのですが ^^;)。

書込番号:17975851

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 好印象をもちました

2014/09/04 15:02(1年以上前)


プリメインアンプ > FOSTEX > AP05

スレ主 ratbag04さん
クチコミ投稿数:6件

イヤホン利用でのPCオーディオを楽しんでいたのですが、スピーカーでの音楽も
楽しみたいと考え、このアンプを含むかんすぴセット(KANSPI-8)を購入しました。

オーディオインターフェイスに繋いで出てきた音は、組み立てスピーカーとは思えないほど
高品質で大満足です。
スピーカー導入のきっかけとしたページでは、かんすぴセットの音質改善をめざすとのこと
なので、今後も楽しみです。

参考ページ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/special/20140829_663115.html

私のオーディオインターフェイス
http://kakaku.com/item/K0000615290/#tab

書込番号:17900149

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/04 16:58(1年以上前)

こんにちは

ご使用レポートありがとうございます。
カードサイズとは、小さくてPCモニターの下にも置けるしいいですね。
それに無信号入力状態が約15分間続くと自動的にスタンバイモードに切り換わる。これにより消費電力がフルパワー時の22Wから0.4Wに下がる。
これも便利な機能ですね。
かんすぴの内部配線をベルデン8470などへ変更すると更に音質アップします。
アンプ〜かんすぴ間も取替え効果がはっきり分ります。

書込番号:17900404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/04 18:57(1年以上前)

今度生まれ変わったら かんすぴ から スタートしたいです。
中身を知る意味で存在価値を感じます。ブラックボックスじゃダメです。ダメよぉダメダメ♪

STEREO八月号に付録として付いてきた2ウェイスピーカーに今頃感動しています。買った当初は、「どうすんだよぉこれ」と思っていました。
道を外れた使い道に迷うことなくw八合目辺りまで来た感じです。
雑誌には、かんすぴのBOXを活用した物が一部掲載されていました。かしこ。

書込番号:17900717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/09/04 19:46(1年以上前)

>STEREO八月号

なるほど。Q0が1を超えていますから、密閉でちょっと多めの吸音材(20-30gかな)で低域をブーストしてやれば、
そこそこ落ち着いた音がするでしょうね。ネットワークは手巻きで。

書込番号:17900856

ナイスクチコミ!2


スレ主 ratbag04さん
クチコミ投稿数:6件

2014/09/04 22:15(1年以上前)

里いもさん、毎日除雪さん、うさらネットさん

早速のレスありがとうございます。

あわててQ0について調べる程度の私にとって、自作スピーカーのディープな世界はまだまだ
縁遠いものです。ですが、かんすぴをきっかけに自分の好きな音を探していきたいと考えて
います(プアオーディオ派?)。

みなさん、今後もよろしくお願いします。

書込番号:17901548

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

AmpeBaseU に組み込み

2014/08/10 18:35(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN

全景

前景

背景

iKeda Product製のAmpeBaseU にLXU-OT3を組み込みました。

http://www.ikedaproduct.jp/category/13/


TOSHIBA REGZA Blu-ray をCDに流用し聞いています。

LXU-OT3オペアンプをかえて色々聞き比べたいと思います。

書込番号:17821423

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/10 19:46(1年以上前)

こんばんは。僕も持ってますよ笑。手持ちのスピーカーでいろいろ遊んでます。

書込番号:17821621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2014/08/10 19:50(1年以上前)

雑誌の付録ですけど、いろいろ遊べて楽しいですね。

シンプルisベストです。(-:

書込番号:17821634

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/10 20:50(1年以上前)

意外とスピーカー駆動力は高いですよね。来年あたりまたでると思うので、お持ちでない方は是非。

書込番号:17821818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2014/08/13 11:06(1年以上前)

STEREO誌は例年、
1月号はアンプ(LUXMAN)の付録で8月号はスピーカ(ScanSpeak )が付きますね。

プチ工作には楽しいです。

http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/bn.php

書込番号:17830178

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/14 14:00(1年以上前)

今年のフォステクスはスルーしました笑。欲しかったんですけど。改造もできるし、音も付録のレベルを超えてますね。

書込番号:17833836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

お手軽にコンパクトでいい音♪

2014/08/08 09:33(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

クチコミ投稿数:23件

夏休みなので、ハイレゾ用のDACを自作(といっても、市販キットそのままか少し改造程度)しようと、いろいろ調べてみましたが、選択肢が少なく、何を作っても2万円以下には収まらない気がしたので、ローエンド商品を探すことにし、A-H01にたどり着きました。

システム構成は、

i7-4770 3.4GB
メモリ 16GB
A-H01-B
スピーカ Alpair6M 自作
プレーヤー foobar2000

です。PCとの接続は、

・マザーボード内蔵のCOAXIAL(192kHz)
・グラフィックボードからのHDMIから取り出したCOAXIAL(192kHz)
・USB+最新ドライバー(V1.1.2.2)(192kHz)

の3種類を試しました。

僕の耳ではどれも素晴らしい音で、区別がつきません。
ニアフィールドで聴くためのセットとして考えていますが、大満足です。

一部の口コミなどで、USBは負荷が大きいとか音が悪いという趣旨の書き込みがありますが、CPUの能力が低すぎるのではないでしょうか?僕の場合は、リスニング中もCPU使用率0%のままです。

ヘッドフォンは、今のところ、

・ハイレゾの場合:マザーボード内蔵のALC1150+OPA1652
・ハイレゾ以外:TPA6120A2の自作ヘッドフォンアンプ

という構成で、MDR-Z1000とかATH-ESW9とかで聴いています。

変換プラグが届いたら、A-H01のPHONES端子でも聴いてみたいと思います。

マイナス方向のブログなどが見受けられたので、そんなことのない、コスパ抜群で、そこそこいい音というレポートを書き込んでおきます♪


書込番号:17813120

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/08 10:29(1年以上前)

こんにちは

ご使用でのレポートありがとうございます。
DAC自作でも2万かかるのですね、それならデジタルアンプ内蔵の本機購入が安くて、アナログ入力もあるし便利ですね。
当方、DACはRATOC製ですが、それを買う時にこのアンプも対象となりましたが、デジタルアンプが手持ちあったのでDACだけの購入となりました。
大型スピーカーを鳴らしきる以外は十分なスペックですね。

書込番号:17813253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/08/08 11:03(1年以上前)

自作フルデジタルアンプも持っていますが、ハイレゾに対応できないので更新しました。
ハイスピードに対応できるチップの種類が少ないので、自作しても安くできないのが現状ですね。
また、僕の場合、筐体加工がどうしても製品レベルにできないので、そういう意味でも市販品はいいです。

ここまでハイコストパフォーマンスになると、ケーブルにこだわりがある人は、ケーブル代の方が高くなるかもしれないですね。

大型スピーカでも鳴らしきれるんじゃないかってくらい、しっかりとAlpair6Mは鳴ってますよ♪

書込番号:17813339

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ84

返信50

お気に入りに追加

標準

何でもっと早く買わなかったんだろう!

2014/07/11 08:07(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品

憧れの真空管アンプ購入しました!
先ずはこの機種からデビューします♪

TRK-3488はキットですと、7万円を切る価格で販売していますので、とてもリーズナブルな買い物でした。

心配していた組み立ても、番号どうりにハンダしていくだけで、4時間くらいで出来上がりました…。

購入してから一週間くらいになりますが、真空管の音にハマってしまいました^^;
当たり前ですが、デジアンやトランジスタとは違った音で、特に中低域がふくよかでジャズのウッドベースは何とも言えない量感とリアルな感じがします♪真空管もピンキリですが、パワーも一桁なのに不思議です…。これが真空管特有の音色だと勝手に判断しています(笑)

音楽を聴く時に音質を気にしないで、音楽鑑賞に没頭できる良いアンプを購入出来た事にとても満足しています♪

しばらく使ってから別の玉に取り替えたりして、音の変化を楽しみたいと思います(^o^)

書込番号:17720076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:146件

2014/07/14 09:57(1年以上前)

may0309さん、おはようございます!

may0309さんのスピーカーは私のと能率は同じでもユニットサイズが違うので、なんとも言えないのですが…
大音量でなければ、3488キットでも大丈夫かと思います♪

ちなみにキャストロンさんのギャラリーに置いてある真空管アンプは高級過ぎて比較対象になるか?と思いますよ^^;

書込番号:17731162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2014/07/14 10:06(1年以上前)

1818さんに質問したいのですが
まだここのスレ見てくれてますでしょうか?
1818さんが言っていた

「付属のEL34は足が太目ですのでKT88に交換予定が有るようでしたら、ソケットが開かないうちに早めの交換をお勧めします。 」
が気になっています!

EL34系で、付属の球から交換するとして何かオススメがあればと思います…
予算は2本で1万円くらいです^^;
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17731182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/14 11:22(1年以上前)

おはようございます。

真空管アンプファンが増えたのは嬉しいことです。
本来はもう少し鳴らしこんだほうが本当の音になってくるのですが 変えてみたいというのも人情ですよね。

説明書読まないと適合する球が何なのか正確には不明ですが 6L6GC、6550、KT88ぐらいが使えるのではないでしょうか?(確認は必要です)

6L6GCはEL34と同傾向なので とりあえず候補から外すとして、変えるとするならKT88かEL34の別メーカーというところですね。

EL34なら作りの良いJJ製をお勧めします、ただ、極端に変わることは無いとおもいますが場合によっては少し解像度が向上する場合もあるかと思います。

6550はパワフルですが音が硬くなりきつく聴こえる傾向にあると思います、低音から高音まで躍動感のある音を求めるならKT88です。

しかし、私の経験上ではEL34のシングルアンプにKT88をそのまま差し替えて本領を発揮できるかどうかは微妙なところもありますが。
個人的にはKT88はプッシュプルのほうが真価を発揮できるのではと思っております。

KT88は人気の球なので いろいろ出ていますので選択肢は多いです、個人的にはGOLD LION(復刻版)が好きです、少し値段オーバーになってしまいますね、Sovtekは値段安いですが案外良いですよ。
参考web:
http://www.amtrans.jp/SHOP/list.php?Search=KT88

なんだか薦めているような 止めているような 変な書き方になってしまってすいません(汗
音は出力管だけで決まるわけではなく回路は周辺部品で大きく違ってきます、特に出力トランスの影響は大きく、相性もなどもあり なかなか一概にはこれが良いとは言えないのです。

正直なところ私が交換お勧めなのが電圧増幅管の方です、出力管は最適化しないと本領発揮できなくて あれっとなったりすることがありますが 電圧増幅管はあまりハズレはありません。、予備として持って置いても損にはなりませんし。

SOVTEK 12AX7LPS がなかなか特性が良くて評判です、私も使っていてお気に入りです。
ほかにもJJのECC803Sが高信頼菅でつくりも良く安定感があります。(12AX7と互換品です)
Golden Dragonの12AX7も同様です。

カップリングコンデンサは東一のビタQが好きでしたが最近は入手しにくいのでねー、アムコは私の好みからは外れていました。

少しでも参考になれば幸甚です。




書込番号:17731329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2014/07/14 11:38(1年以上前)

z2010さん、こんにちは!

為になるアドバイスありがとうございます。
電圧増幅菅のコメントはとても参考になりました!
正直、付属の球でも問題なく再生できているのですが、何かとせっかちな性格なものですから^^;
まぁ焦らずに先輩さん達のアドバイスなどを参考に勉強して行こうと思います♪
これからも宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17731362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/07/14 11:50(1年以上前)

T2Aさん、こんにちは(^o^)

コンデンサーと内部配線のコメントは参考になりました!内部配線については私個人的な意見で単線の方が、取り回しの良さや作業性で良いと思うのですが、どうなんでしょう?

なんでも質問しないで試してみるのが勉強とは思うのですが…^^;

ベテランさん達の熱意あるコメントには本当に本当に助かり、又勉強になります!!

書込番号:17731388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/07/14 13:03(1年以上前)

z2010さん

6L6は5極ですが、ご存じと思いますがビーム管(当方、大好き)という分類です。6CA7/EL34は5極管ですね。
特性がかなり違い(例えば内部抵抗Rp)ますので音質には違いがあります。

書込番号:17731612

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/14 15:23(1年以上前)

こんにちわー

Z2010さんへ

なんか、すごい、僕とどんぴしゃな感じの管選びですね。そして、リンクがアムトランスということは、購入元も一緒という事ですねw
SOVTEK 12AX7LPS、JJのECC803S、Golden Dragonの12AX7は、価格的にも音質的にも定番だと思いますし、人に進めるのならやはりこのあたりがいいと思っています。
まあ、たしかに、テフレ、ムラードでも12AX7はちょっと頑張れば買えてしまう値段なのでチャレンジしてもとは思います。
このアンプ、自己バイアスなんで、たぶん、6L6GCとかもつかえると思うのですが、説明書をみると、スイッチでEL34とKT88を切り替えるってのがメーカーとしての使い方みたいです。
個人的には、この系だと、EL34が一番好きですね。ただ、6L6GCはギターアンプ等に使われていて割と安価に手に入るってメリットがあるかなぁと思っています。
EL34がエレガントな感じがする管が多く、6L6GCは少し元気、KT88が現代的なパワフルさって印象です。
KT88は、僕もシングルで使うよりもPPにしたほうがいいと思っています。
KT88のPPは低域のコントロールが真空管の中では良い方だとおもっていますし、KT88自身が割と安価で人気があるのでマッチングされた管が手に入りやすいですからね。
東一のビタQですが、たしかに最近売ってないですね、三栄電波と若松には置いてあったと思います。ただし、欲しい容量があるかはわかりません。
若松が意外に色々持ってて、あそこ、なかなかですよw(リノケームの在庫もありますしね)
若松、三栄電波、海神無線は僕の巡回ルートに入ってます。
最近は、真空管アンプは子供がいるのでしまって、デジタルアンプになってますが、真空管アンプでつかって結果が良いものは、デジタルアンプでも結果がいいですね。
デジタルアンプのカップリングに、オイルコンを使うと、真空管アンプポイ音になりますよw


ダイヤモンドライフさんへ

内部配線ですが、僕は、よほど硬い線でなければ作業性はあまり変わらないかなとおもっています。
それよりも、皮膜ですね。安いノーブランド線の皮膜って、むきにくいし、半田こねると溶けるw
中の線材よりも、皮膜重視って感じですw
単線の方が、スルーホールにさくっと入るし、たしかに楽かなぁと思っています。
電源ラインも内部配線を変えると変わりますが、せっかくの自作アンプです、自作しない人たちにはできない内部音声ラインの交換が容易にできますから、ここは贅沢にいきましょうw

電源系のケーブルも、トライオードは別段こだわった線をつかっているとは思えないので、ここも、どーんとw
RCA端子やスピーカー端子が金メッキですから、インレットも金にすると見栄えがいいですし、ヒューズの代わりに、サーキットブレーカーを入れるとか・・・・・日幸電機製作所製のIBPシリーズとか(アムトランスや若松で売ってる奴、ただし、サイズ的に入るかわかりませんので要確認)




書込番号:17731918

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/14 21:28(1年以上前)

こんばんは。

うさらネット さん> そうですね、ピン配置は5極管は1番ピンと8番ピンが接続されているのでビーム管(4極管)をさしてもOKですが 製品として推奨しているかどうかの注意は必要かと思います。
6L6GCも結構すっきりした良い音しますがEL34のほうがほんのりと鮮やかに感じます、そうなるとあえて6L6GCに変えるメリットはないのではないでしょうかね。(自分的には言われなければどちらか当てる自信ないです)

T2A さん> 部品ショップのWEB見るのは楽しいですよね、私も同じようなところを巡回します。

個人的にはシングルは3極管の音が好きです、安物の300Bしか所有していませんが。
それでもカップリングコンデンサや出力トランスの交換でそれなりに好みの音になったので高級なものを欲しいとは思っていません。
特にRコアの出力トランスは全体的にレンジが広くなって 凄い気持ちよく鳴るようになりました。

一応推薦した球は全て鳴らせる環境はありますが あくまで個人所有の範囲なので アンプによっては違った鳴り方をするかもしれませんね。
抵抗数本ワット数の大きなものにするだけで大きく変化することもありますからねー。

ところで若松のリケノームは実際に注文するとアムコ製のものが来たりするので注意が必要です。
同等品といっていましたが これってリケノームと呼んでいいのでしょうかね!?






書込番号:17733012

ナイスクチコミ!3


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/14 22:04(1年以上前)

>若松のリケノームは実際に注文するとアムコ製のものが来たりするので注意が必要です。

それはおかしいですよね!!
まえは、6Fか4Fのレジの横にひっそりと置かれたプラスチックの棚のところにあったと思います。
最近、行ってないんで確認してませんが、半年ぐらい前に行った時にはそこそこ在庫があったと思います。
と言っても、抵抗ですから、買う人は100本単位で買っていきますから無くなっていても不思議ではないですね。
まあ、僕はアムコの抵抗好きなんでいいのですが・・・・・
このクラスの抵抗は、アムコにするか、デールにするかで悩む感じですね。

ちなみに、僕は通勤経路上に秋葉原がありますので(強引に秋葉原をいれた定期を作成しました。中央線と総武線、山の手線で、神田 御茶ノ水 秋葉原は三角になっているのですが、これ山の手線を使う場合でも定期だと、秋葉原ー御茶ノ水ー神田という経路を混ぜる事ができます、総武線でも、同じく、秋葉原ー神田ー御茶ノ水と1駅余分に付きたしができます。)なので、WEBではなく、途中下車して御茶ノ水からテレオン、ラジオデパートを周り、秋葉駅に向かいつつ、オヤイデ、トモカも寄りつつ、ガード下へ行くという感じです。

あと、僕も直熱三極管がだいすきですw
シングルでシンプルに使うのなら2A3が手軽ですし、いちばん好きですね。
845もいいなぁと思いますが・・・・845は怖いw
300Bも好きですよ、実際に、マルチアンプの中広域は300Bを使っています。
2A3は、少し大人しくて、中域のボリュームが300Bに比べると薄いですよね。
300Bは、やっぱり、中域のコクというかボリュームと、押し出しの強さが魅力に思えます。

書込番号:17733166

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/14 23:28(1年以上前)

こんばんは。

T2A さん>めちゃめちゃ羨ましい通勤経路ですね、私は田舎モノなので通販でしか買えません。
マルツパーツでさえ近くにないので抵抗一本でも通販なんです。

私は昔のLUXのキットをはじめ数台の球アンプを製作したり改造したりしていますが、ポピュラーなものばかりでマニアックな人たちからみれば初心者扱いだと思います、まあ、その程度です。

最近、おこなった電子工作はMUSES72320を使った秋月の電子ボリューム・キットです。
これは安く高性能なボリュームができるなあと思って製作したのですが結局、オペアンプにMUSES01使用、プラスマイナス電源が必要だったり、見栄えの良いケースを使ったら合計2万円ぐらいかかってしまいました、なんだか馬鹿みたいでしたがなかなか性能は良いです。
あとで気がついたのですけど これってSONYのプリメインアンプTA-A1ESに採用されているのと同じ、ということで少し嬉しかったりしています。

スレ主様> 話横道にそれてしまってすいませんがお許しください。



書込番号:17733532

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/15 02:17(1年以上前)

横道にそれます、すいません

MUSES72320を使った秋月の電子ボリューム・キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
これは、うちというか、僕の周りではすでに定番アイテムになっています。
たしかに、±電源をつくってあげないといけないという問題がありますが、これはいいですね。
電源部を考えなければ、下手なアナログボリュームよりも薄いですから本体だけは簡単に既存のボリュームと置きかえることができます。
電源も、どこからかもらってきて、レールスプリッタで仮想グランドをつくってあげればいいわけですしね、TLE2426なんてチップがありますから、基板一枚入るスペースが確保できれば真空管アンプのボリュームに使うこともできます。
レールスプリッタのキットも出ています。大阪の共立というお店にhttp://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/kasougnd.pdf
こんな感じのキットがあり、少し高いですが、コンパクトにまとまっていますしあまり難しい事を考えないでつかえますね。
ただ、TRK-3488にはこの基盤を入れるスペースを作るのは難しいかなぁ
上手い人なら、どこかにスペースを確保して入れ込めそうな気もします。

このボリュームは、z2010さんがお書きのように、ソニーの最新プリメインに使わているチップで、アナログボリュームとはまるで違う世界を持っています。
ボリュームチップそのもののクオリティ、ポテンシャルが高いので、秋月のキット程度でも使うパーツを高品位に上げるとミニデテントとは話しにならないレベルの音質が得られます。
キットの説明書に音質向上のポイントがきちんと書かれていますが、その中で「位相補償コンデンサ C1, C2 は、ディップマイカコンデンサに交換します。」ここは、双信のSEコンにするとヤバイぐらい解像度が上がります。
SEコンは、若松の独占販売で、10pfで1685円×2と容量を考えるとべらぼうなお値段ですが、まあ、考えようですね、これはだまされたと思ってSEコンにしてみてください。(双信は基本的にSEコンは受注生産らしく、金田式で使われることから若松が特注で頼んでいるそうです。なので、品切れを起こすと数ヶ月欠品になります)
このSEコン、そもそもは海底通信ケーブルに使うための超高精度マイカコンデンサだそうです。
「R4, R5 を音響用カーボンまたは金属皮膜抵抗に交換することにより、バランスの良い帯域感が得られます。」
ここも、劇的に音が変わるポイントで、色々ためしてみました。
CPが高く、解像度、音色の良さは1個30円程度のニッコーム。これも金田式での定番抵抗ですが、これは値段を考えたらすごくいい、サイズもピッタリです。
ARMGは、ちょっとサイズが大きくて入れ込むのが難しいので断念しましたw(他もいじってますからw)
繊細さと解像度なら、アルファの青色の抵抗(アルミ箔)、1個600円ぐらいしますがこれもいい抵抗です。
ちょっと繊細というか音が細い感じですが、高級抵抗の音を体験できると思います。
にたような値段では、デールのNS-2がありますね、こちらはアルファと正反対な感じ、パワフルで音が太い。
解像度はアルファの方が若干上かなぁと僕は思っています。
しかし、ここを、ビシェイのVSRにしてみると・・・・・・・いかに、抵抗器が音に対して影響があるのかがわかります。ここも、だまされたと思って、VSRを使ってみて欲しいですね。

そして、カップリングであるC4.5、ここをノンカップリングにするとたしかに音の鮮度は上がるのですが、ポップノイズがでちゃうので、緑MUSESではなく、パークオーディオDCP-C001-220という両極電解コンデンサーにしてみてください。足を折り曲げて工夫すれば基板に入れられる(もちろんはみ出しますよw)のですが、音がバンバン前にでてきます。リードをだしてここに、大きなフィルムコンを入れるのもアリです。
僕は、リードをだして、大きなフィルムコンにしています。

C3も結構音に影響があるので、OSコンとか個体コン系にするとスッキリしますね。UTSJも結構いいと思います。
C7,8は、FGが付いてきますが、ここをおまけ的に他のモノにするとか、容量を少しあげてあげてもいいと思います。
僕はUTSJを使って100μfを入れてます。なぜかちょうど収まるw(FGも悪くないコンデンサなんですが、なんとなく好きではなく、手持ちにUTSJの100が転がっていたので、これでいっかと入れてみたら入るのでそのまま半田しちゃったとだけですがw)

OPアンプは、MUSES01,02がたしかに第一選択になると思うのですが、ここは完全に音が変わるので好みですね。
僕は、バーブラウンのOPA827を使っています。
CPで考えるとLME49990がかなりお勧めかなぁと思っています。



書込番号:17733913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/07/15 12:09(1年以上前)

皆さんこんにちは!
なんか凄く深い内容になってますね(^o^)
皆さんのコメント読みながら、ネットで調べている状態になってます…^^;
とりあえず、AmazonでSOVTEK12AX7LPSは注文しました!後はコンデンサーをもう少し調べてから購入しようと思います♪
先ずはこのあたりで何ヶ月か聴いて、泥沼にハマらない程度に楽しんでみようかと…。
いや〜、真空管って本当に深いですね(^o^)
パーツ交換で自分の好みに出来たりするんですね♪この先が本当に楽しみです!

書込番号:17734775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/15 12:39(1年以上前)

ダイヤモンドライフさま、こんにちわ

すいません、ついついw

せっかく組み上げたアンプですから、まずはしばらく使ってみるのが大事ですね。

>パーツ交換で自分の好みに出来たりするんですね♪

そうなんですよ、それが自作の醍醐味なんですが・・・・・その、自分の好みのパーツ、パーツ組み合わせを知るために、途方もない時間と労力がいるんですよねw
ケーブル(RCAとかXLRとか電源とかデジタルケーブルなんか)を変えると音が変わるという話しがありますが、そんなのとは完全に次元が違うほどの変化を内部パーツの交換はもたらします。
そもそも、モノがちがってしまいますからねw

もし、今後、パーツ交換をするときには、お約束があります

パーツ交換は1回につき、1箇所にする!!

一気に色々変えてしまうと、どこでどう変化したのかわからなくなりますし、コンデンサは半田で熱を与えると内部が少し壊れます、その壊れた部分が使われているうちに自己修復をしていくのですが、この自己修復の間は想定性能がでません。適切な半田処理をしたとして、だいたい100時間かかりますからコンデンサの交換は100時間経たないと結果がでないというわけです。
そして、カップリングに使うオイルコンなのですが、これがまた、えらく時間のかかる事がおおくて、カップリングにオイルコンをいれた直後は、その値段と期待を裏切られた感で涙が出ることも珍しくありません。たまに、Jantzenのオイルコンに交換したら、感動したというコメントをみるのですが、本当??とか疑ってしまいます。
話題に出た、東一のビタQも、最初はそんなに良くないですよ、ところが、300時間目ぐらいからとにかくクリアになっていく感じがします。一般的なフィルムコンの方が早く結果がでるように思えます。

コンデンサに関しては、構造的にエージングが必要なのですが、わからないのが抵抗。
抵抗も、つけたては変化を感じないのですが、我慢して聞いていくとあるときに「あれ?」と感じる時があります。

なので、急激なパーツ交換よりも、音楽を楽しみながら、工作も楽しむというスタンスでじっくり、ゆっくり遊ぶ事をおすすめします。

書込番号:17734845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/07/16 10:05(1年以上前)

おはようございます!
インターフェイスにPCを使っている人に、真空管アンプはオススメです!!

PCオーディオ独特のデジタル臭さが真空管アンプを使うことで、とてもアナログチックな音でならす事が出来ます♪

私はオーディオを置く環境が限られているので、スピーカーなんかも小さな物しか選択出来ないのですが、ニアフィールドでのメリットを活かしながら楽しんでいます…。

TRK-3488はとてもコンパクトなので、設置場所に制限がある方には、本当にオススメの商品だと思います♪

書込番号:17737792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2014/07/16 10:08(1年以上前)

お恥ずかしながらミニマムなセットの画像です!

書込番号:17737799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/16 10:39(1年以上前)

Ta-Q7で聞いたクラシック。

ダイヤモンドライフさん、お早う御座います。


 ミニマムな・・とか仰っていますが、まるで「誂えたように」しっくりとしていますね!
 「山椒は小粒で・・・」と言う事もあります。
 厳選された機器類をさり気なく置いているところにダイヤモンドライフさんらしさが!

 純粋球アンプではない我が家のOrtfonTa-Q7などではPC→DACと言うネットラジオ専用機に
 接続してもあまり「球の良さ」は伝わらないんですよ。
 我が家の場合はPCに繋げた雑誌のオマケデジアンの方が良い音に感じたり・・・・。
 そう言った意味でもTRIODEの製品は「球らしさ」をストレイトに感じさせてくれる
 CPの高い真空管アンプだと思います。

書込番号:17737871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件

2014/07/16 11:42(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは(^o^)

「厳選された機種をさりげなくって」お恥ずかしいです^^; 浜オヤジさんのレビューを拝見させて頂きましたが、メインはJBLにマッキンですよね?大型のJBLにブルーアイは私の憧れの機種です!

私も家族の理解「お金とオーディオルーム」が得た時には所有してみたいです♪

書込番号:17738003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/16 16:36(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん、お返事どうも有り難う御座います。


 何となくJBLとJAZZを好きで半世紀もあれこれと取り替える内にこんな事に!
 生まれ育った東京からオン出て「終の棲家」とした家で最後のあがき!と言うところです。

 都会では望めない広い部屋・周囲を気にせず大音量が可能な所ですから
 「可能」な訳ですけどね。

 独居老人の最後の楽しみ!と言うか、半分はお呼びが来るまでの暇つぶしです。

書込番号:17738632

ナイスクチコミ!3


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/17 07:22(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん。

たくさんの良い情報頂いている様でなりよりです。

私もこの機種(3488)は遊び気分でカンタベリーを良い音で鳴らそうと多数の高級部品を入れて改良しました。
内部は写真の通りで真空管も最終的には前段を有名真空管アンプメーカーのSIEMENSを使い出力管はGECのKT88を使用して、それなりの音質は得られましたが、最終的に出力トランスのキャパの小ささの問題がでてきますので、改良はカップリングコンデンサーの交換と現行真空管の交換にしておいた方が無難と思います。
メーカーは採用されているトランスは上級クラスの大型コアを持ちとうたっておりますが、解釈の違いになるとは思います。
確か出力の事でオーディオ誌に問題しされていた様な。

出力や力強さに不満が出て来ましたら同じ番号3488でキット屋のPPの物が自己バイアス?で初心者でも扱いやすくリーズナブル物が出ていますので参考までに。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=177

これからも真空管アンプ楽しまれてください。


書込番号:17740866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/07/17 08:43(1年以上前)

1818さん、おはようございます!

お陰様で沢山の情報を得ることが出来ました(^o^)
真空管の知識は全くなかったのですが、今回皆さんのコメントのお陰で、ある程度は理解出来たと思います!

キット屋さんのプッシュプルも魅力ですね♪
とりあえずは、このTRK-3488で楽しみながら、勉強して行こうと思います!

書込番号:17741030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング