
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2014年8月14日 14:00 |
![]() |
7 | 2 | 2014年8月8日 11:03 |
![]() |
84 | 50 | 2014年7月17日 08:43 |
![]() |
3 | 1 | 2014年7月13日 07:58 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2014年7月5日 05:38 |
![]() |
26 | 13 | 2014年6月26日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iKeda Product製のAmpeBaseU にLXU-OT3を組み込みました。
http://www.ikedaproduct.jp/category/13/
TOSHIBA REGZA Blu-ray をCDに流用し聞いています。
LXU-OT3オペアンプをかえて色々聞き比べたいと思います。
2点

こんばんは。僕も持ってますよ笑。手持ちのスピーカーでいろいろ遊んでます。
書込番号:17821621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雑誌の付録ですけど、いろいろ遊べて楽しいですね。
シンプルisベストです。(-:
書込番号:17821634
0点

意外とスピーカー駆動力は高いですよね。来年あたりまたでると思うので、お持ちでない方は是非。
書込番号:17821818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STEREO誌は例年、
1月号はアンプ(LUXMAN)の付録で8月号はスピーカ(ScanSpeak )が付きますね。
プチ工作には楽しいです。
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/bn.php
書込番号:17830178
0点

今年のフォステクスはスルーしました笑。欲しかったんですけど。改造もできるし、音も付録のレベルを超えてますね。
書込番号:17833836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]
夏休みなので、ハイレゾ用のDACを自作(といっても、市販キットそのままか少し改造程度)しようと、いろいろ調べてみましたが、選択肢が少なく、何を作っても2万円以下には収まらない気がしたので、ローエンド商品を探すことにし、A-H01にたどり着きました。
システム構成は、
i7-4770 3.4GB
メモリ 16GB
A-H01-B
スピーカ Alpair6M 自作
プレーヤー foobar2000
です。PCとの接続は、
・マザーボード内蔵のCOAXIAL(192kHz)
・グラフィックボードからのHDMIから取り出したCOAXIAL(192kHz)
・USB+最新ドライバー(V1.1.2.2)(192kHz)
の3種類を試しました。
僕の耳ではどれも素晴らしい音で、区別がつきません。
ニアフィールドで聴くためのセットとして考えていますが、大満足です。
一部の口コミなどで、USBは負荷が大きいとか音が悪いという趣旨の書き込みがありますが、CPUの能力が低すぎるのではないでしょうか?僕の場合は、リスニング中もCPU使用率0%のままです。
ヘッドフォンは、今のところ、
・ハイレゾの場合:マザーボード内蔵のALC1150+OPA1652
・ハイレゾ以外:TPA6120A2の自作ヘッドフォンアンプ
という構成で、MDR-Z1000とかATH-ESW9とかで聴いています。
変換プラグが届いたら、A-H01のPHONES端子でも聴いてみたいと思います。
マイナス方向のブログなどが見受けられたので、そんなことのない、コスパ抜群で、そこそこいい音というレポートを書き込んでおきます♪
4点

こんにちは
ご使用でのレポートありがとうございます。
DAC自作でも2万かかるのですね、それならデジタルアンプ内蔵の本機購入が安くて、アナログ入力もあるし便利ですね。
当方、DACはRATOC製ですが、それを買う時にこのアンプも対象となりましたが、デジタルアンプが手持ちあったのでDACだけの購入となりました。
大型スピーカーを鳴らしきる以外は十分なスペックですね。
書込番号:17813253
0点

自作フルデジタルアンプも持っていますが、ハイレゾに対応できないので更新しました。
ハイスピードに対応できるチップの種類が少ないので、自作しても安くできないのが現状ですね。
また、僕の場合、筐体加工がどうしても製品レベルにできないので、そういう意味でも市販品はいいです。
ここまでハイコストパフォーマンスになると、ケーブルにこだわりがある人は、ケーブル代の方が高くなるかもしれないですね。
大型スピーカでも鳴らしきれるんじゃないかってくらい、しっかりとAlpair6Mは鳴ってますよ♪
書込番号:17813339
3点



プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品
憧れの真空管アンプ購入しました!
先ずはこの機種からデビューします♪
TRK-3488はキットですと、7万円を切る価格で販売していますので、とてもリーズナブルな買い物でした。
心配していた組み立ても、番号どうりにハンダしていくだけで、4時間くらいで出来上がりました…。
購入してから一週間くらいになりますが、真空管の音にハマってしまいました^^;
当たり前ですが、デジアンやトランジスタとは違った音で、特に中低域がふくよかでジャズのウッドベースは何とも言えない量感とリアルな感じがします♪真空管もピンキリですが、パワーも一桁なのに不思議です…。これが真空管特有の音色だと勝手に判断しています(笑)
音楽を聴く時に音質を気にしないで、音楽鑑賞に没頭できる良いアンプを購入出来た事にとても満足しています♪
しばらく使ってから別の玉に取り替えたりして、音の変化を楽しみたいと思います(^o^)
書込番号:17720076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

may0309さん、おはようございます!
may0309さんのスピーカーは私のと能率は同じでもユニットサイズが違うので、なんとも言えないのですが…
大音量でなければ、3488キットでも大丈夫かと思います♪
ちなみにキャストロンさんのギャラリーに置いてある真空管アンプは高級過ぎて比較対象になるか?と思いますよ^^;
書込番号:17731162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1818さんに質問したいのですが
まだここのスレ見てくれてますでしょうか?
1818さんが言っていた
「付属のEL34は足が太目ですのでKT88に交換予定が有るようでしたら、ソケットが開かないうちに早めの交換をお勧めします。 」
が気になっています!
EL34系で、付属の球から交換するとして何かオススメがあればと思います…
予算は2本で1万円くらいです^^;
お忙しいとは思いますが、宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17731182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
真空管アンプファンが増えたのは嬉しいことです。
本来はもう少し鳴らしこんだほうが本当の音になってくるのですが 変えてみたいというのも人情ですよね。
説明書読まないと適合する球が何なのか正確には不明ですが 6L6GC、6550、KT88ぐらいが使えるのではないでしょうか?(確認は必要です)
6L6GCはEL34と同傾向なので とりあえず候補から外すとして、変えるとするならKT88かEL34の別メーカーというところですね。
EL34なら作りの良いJJ製をお勧めします、ただ、極端に変わることは無いとおもいますが場合によっては少し解像度が向上する場合もあるかと思います。
6550はパワフルですが音が硬くなりきつく聴こえる傾向にあると思います、低音から高音まで躍動感のある音を求めるならKT88です。
しかし、私の経験上ではEL34のシングルアンプにKT88をそのまま差し替えて本領を発揮できるかどうかは微妙なところもありますが。
個人的にはKT88はプッシュプルのほうが真価を発揮できるのではと思っております。
KT88は人気の球なので いろいろ出ていますので選択肢は多いです、個人的にはGOLD LION(復刻版)が好きです、少し値段オーバーになってしまいますね、Sovtekは値段安いですが案外良いですよ。
参考web:
http://www.amtrans.jp/SHOP/list.php?Search=KT88
なんだか薦めているような 止めているような 変な書き方になってしまってすいません(汗
音は出力管だけで決まるわけではなく回路は周辺部品で大きく違ってきます、特に出力トランスの影響は大きく、相性もなどもあり なかなか一概にはこれが良いとは言えないのです。
正直なところ私が交換お勧めなのが電圧増幅管の方です、出力管は最適化しないと本領発揮できなくて あれっとなったりすることがありますが 電圧増幅管はあまりハズレはありません。、予備として持って置いても損にはなりませんし。
SOVTEK 12AX7LPS がなかなか特性が良くて評判です、私も使っていてお気に入りです。
ほかにもJJのECC803Sが高信頼菅でつくりも良く安定感があります。(12AX7と互換品です)
Golden Dragonの12AX7も同様です。
カップリングコンデンサは東一のビタQが好きでしたが最近は入手しにくいのでねー、アムコは私の好みからは外れていました。
少しでも参考になれば幸甚です。
書込番号:17731329
2点

z2010さん、こんにちは!
為になるアドバイスありがとうございます。
電圧増幅菅のコメントはとても参考になりました!
正直、付属の球でも問題なく再生できているのですが、何かとせっかちな性格なものですから^^;
まぁ焦らずに先輩さん達のアドバイスなどを参考に勉強して行こうと思います♪
これからも宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17731362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T2Aさん、こんにちは(^o^)
コンデンサーと内部配線のコメントは参考になりました!内部配線については私個人的な意見で単線の方が、取り回しの良さや作業性で良いと思うのですが、どうなんでしょう?
なんでも質問しないで試してみるのが勉強とは思うのですが…^^;
ベテランさん達の熱意あるコメントには本当に本当に助かり、又勉強になります!!
書込番号:17731388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

z2010さん
6L6は5極ですが、ご存じと思いますがビーム管(当方、大好き)という分類です。6CA7/EL34は5極管ですね。
特性がかなり違い(例えば内部抵抗Rp)ますので音質には違いがあります。
書込番号:17731612
1点

こんにちわー
Z2010さんへ
なんか、すごい、僕とどんぴしゃな感じの管選びですね。そして、リンクがアムトランスということは、購入元も一緒という事ですねw
SOVTEK 12AX7LPS、JJのECC803S、Golden Dragonの12AX7は、価格的にも音質的にも定番だと思いますし、人に進めるのならやはりこのあたりがいいと思っています。
まあ、たしかに、テフレ、ムラードでも12AX7はちょっと頑張れば買えてしまう値段なのでチャレンジしてもとは思います。
このアンプ、自己バイアスなんで、たぶん、6L6GCとかもつかえると思うのですが、説明書をみると、スイッチでEL34とKT88を切り替えるってのがメーカーとしての使い方みたいです。
個人的には、この系だと、EL34が一番好きですね。ただ、6L6GCはギターアンプ等に使われていて割と安価に手に入るってメリットがあるかなぁと思っています。
EL34がエレガントな感じがする管が多く、6L6GCは少し元気、KT88が現代的なパワフルさって印象です。
KT88は、僕もシングルで使うよりもPPにしたほうがいいと思っています。
KT88のPPは低域のコントロールが真空管の中では良い方だとおもっていますし、KT88自身が割と安価で人気があるのでマッチングされた管が手に入りやすいですからね。
東一のビタQですが、たしかに最近売ってないですね、三栄電波と若松には置いてあったと思います。ただし、欲しい容量があるかはわかりません。
若松が意外に色々持ってて、あそこ、なかなかですよw(リノケームの在庫もありますしね)
若松、三栄電波、海神無線は僕の巡回ルートに入ってます。
最近は、真空管アンプは子供がいるのでしまって、デジタルアンプになってますが、真空管アンプでつかって結果が良いものは、デジタルアンプでも結果がいいですね。
デジタルアンプのカップリングに、オイルコンを使うと、真空管アンプポイ音になりますよw
ダイヤモンドライフさんへ
内部配線ですが、僕は、よほど硬い線でなければ作業性はあまり変わらないかなとおもっています。
それよりも、皮膜ですね。安いノーブランド線の皮膜って、むきにくいし、半田こねると溶けるw
中の線材よりも、皮膜重視って感じですw
単線の方が、スルーホールにさくっと入るし、たしかに楽かなぁと思っています。
電源ラインも内部配線を変えると変わりますが、せっかくの自作アンプです、自作しない人たちにはできない内部音声ラインの交換が容易にできますから、ここは贅沢にいきましょうw
電源系のケーブルも、トライオードは別段こだわった線をつかっているとは思えないので、ここも、どーんとw
RCA端子やスピーカー端子が金メッキですから、インレットも金にすると見栄えがいいですし、ヒューズの代わりに、サーキットブレーカーを入れるとか・・・・・日幸電機製作所製のIBPシリーズとか(アムトランスや若松で売ってる奴、ただし、サイズ的に入るかわかりませんので要確認)
書込番号:17731918
3点

こんばんは。
うさらネット さん> そうですね、ピン配置は5極管は1番ピンと8番ピンが接続されているのでビーム管(4極管)をさしてもOKですが 製品として推奨しているかどうかの注意は必要かと思います。
6L6GCも結構すっきりした良い音しますがEL34のほうがほんのりと鮮やかに感じます、そうなるとあえて6L6GCに変えるメリットはないのではないでしょうかね。(自分的には言われなければどちらか当てる自信ないです)
T2A さん> 部品ショップのWEB見るのは楽しいですよね、私も同じようなところを巡回します。
個人的にはシングルは3極管の音が好きです、安物の300Bしか所有していませんが。
それでもカップリングコンデンサや出力トランスの交換でそれなりに好みの音になったので高級なものを欲しいとは思っていません。
特にRコアの出力トランスは全体的にレンジが広くなって 凄い気持ちよく鳴るようになりました。
一応推薦した球は全て鳴らせる環境はありますが あくまで個人所有の範囲なので アンプによっては違った鳴り方をするかもしれませんね。
抵抗数本ワット数の大きなものにするだけで大きく変化することもありますからねー。
ところで若松のリケノームは実際に注文するとアムコ製のものが来たりするので注意が必要です。
同等品といっていましたが これってリケノームと呼んでいいのでしょうかね!?
書込番号:17733012
3点

>若松のリケノームは実際に注文するとアムコ製のものが来たりするので注意が必要です。
それはおかしいですよね!!
まえは、6Fか4Fのレジの横にひっそりと置かれたプラスチックの棚のところにあったと思います。
最近、行ってないんで確認してませんが、半年ぐらい前に行った時にはそこそこ在庫があったと思います。
と言っても、抵抗ですから、買う人は100本単位で買っていきますから無くなっていても不思議ではないですね。
まあ、僕はアムコの抵抗好きなんでいいのですが・・・・・
このクラスの抵抗は、アムコにするか、デールにするかで悩む感じですね。
ちなみに、僕は通勤経路上に秋葉原がありますので(強引に秋葉原をいれた定期を作成しました。中央線と総武線、山の手線で、神田 御茶ノ水 秋葉原は三角になっているのですが、これ山の手線を使う場合でも定期だと、秋葉原ー御茶ノ水ー神田という経路を混ぜる事ができます、総武線でも、同じく、秋葉原ー神田ー御茶ノ水と1駅余分に付きたしができます。)なので、WEBではなく、途中下車して御茶ノ水からテレオン、ラジオデパートを周り、秋葉駅に向かいつつ、オヤイデ、トモカも寄りつつ、ガード下へ行くという感じです。
あと、僕も直熱三極管がだいすきですw
シングルでシンプルに使うのなら2A3が手軽ですし、いちばん好きですね。
845もいいなぁと思いますが・・・・845は怖いw
300Bも好きですよ、実際に、マルチアンプの中広域は300Bを使っています。
2A3は、少し大人しくて、中域のボリュームが300Bに比べると薄いですよね。
300Bは、やっぱり、中域のコクというかボリュームと、押し出しの強さが魅力に思えます。
書込番号:17733166
0点

こんばんは。
T2A さん>めちゃめちゃ羨ましい通勤経路ですね、私は田舎モノなので通販でしか買えません。
マルツパーツでさえ近くにないので抵抗一本でも通販なんです。
私は昔のLUXのキットをはじめ数台の球アンプを製作したり改造したりしていますが、ポピュラーなものばかりでマニアックな人たちからみれば初心者扱いだと思います、まあ、その程度です。
最近、おこなった電子工作はMUSES72320を使った秋月の電子ボリューム・キットです。
これは安く高性能なボリュームができるなあと思って製作したのですが結局、オペアンプにMUSES01使用、プラスマイナス電源が必要だったり、見栄えの良いケースを使ったら合計2万円ぐらいかかってしまいました、なんだか馬鹿みたいでしたがなかなか性能は良いです。
あとで気がついたのですけど これってSONYのプリメインアンプTA-A1ESに採用されているのと同じ、ということで少し嬉しかったりしています。
スレ主様> 話横道にそれてしまってすいませんがお許しください。
書込番号:17733532
1点

横道にそれます、すいません
MUSES72320を使った秋月の電子ボリューム・キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
これは、うちというか、僕の周りではすでに定番アイテムになっています。
たしかに、±電源をつくってあげないといけないという問題がありますが、これはいいですね。
電源部を考えなければ、下手なアナログボリュームよりも薄いですから本体だけは簡単に既存のボリュームと置きかえることができます。
電源も、どこからかもらってきて、レールスプリッタで仮想グランドをつくってあげればいいわけですしね、TLE2426なんてチップがありますから、基板一枚入るスペースが確保できれば真空管アンプのボリュームに使うこともできます。
レールスプリッタのキットも出ています。大阪の共立というお店にhttp://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/kasougnd.pdf
こんな感じのキットがあり、少し高いですが、コンパクトにまとまっていますしあまり難しい事を考えないでつかえますね。
ただ、TRK-3488にはこの基盤を入れるスペースを作るのは難しいかなぁ
上手い人なら、どこかにスペースを確保して入れ込めそうな気もします。
このボリュームは、z2010さんがお書きのように、ソニーの最新プリメインに使わているチップで、アナログボリュームとはまるで違う世界を持っています。
ボリュームチップそのもののクオリティ、ポテンシャルが高いので、秋月のキット程度でも使うパーツを高品位に上げるとミニデテントとは話しにならないレベルの音質が得られます。
キットの説明書に音質向上のポイントがきちんと書かれていますが、その中で「位相補償コンデンサ C1, C2 は、ディップマイカコンデンサに交換します。」ここは、双信のSEコンにするとヤバイぐらい解像度が上がります。
SEコンは、若松の独占販売で、10pfで1685円×2と容量を考えるとべらぼうなお値段ですが、まあ、考えようですね、これはだまされたと思ってSEコンにしてみてください。(双信は基本的にSEコンは受注生産らしく、金田式で使われることから若松が特注で頼んでいるそうです。なので、品切れを起こすと数ヶ月欠品になります)
このSEコン、そもそもは海底通信ケーブルに使うための超高精度マイカコンデンサだそうです。
「R4, R5 を音響用カーボンまたは金属皮膜抵抗に交換することにより、バランスの良い帯域感が得られます。」
ここも、劇的に音が変わるポイントで、色々ためしてみました。
CPが高く、解像度、音色の良さは1個30円程度のニッコーム。これも金田式での定番抵抗ですが、これは値段を考えたらすごくいい、サイズもピッタリです。
ARMGは、ちょっとサイズが大きくて入れ込むのが難しいので断念しましたw(他もいじってますからw)
繊細さと解像度なら、アルファの青色の抵抗(アルミ箔)、1個600円ぐらいしますがこれもいい抵抗です。
ちょっと繊細というか音が細い感じですが、高級抵抗の音を体験できると思います。
にたような値段では、デールのNS-2がありますね、こちらはアルファと正反対な感じ、パワフルで音が太い。
解像度はアルファの方が若干上かなぁと僕は思っています。
しかし、ここを、ビシェイのVSRにしてみると・・・・・・・いかに、抵抗器が音に対して影響があるのかがわかります。ここも、だまされたと思って、VSRを使ってみて欲しいですね。
そして、カップリングであるC4.5、ここをノンカップリングにするとたしかに音の鮮度は上がるのですが、ポップノイズがでちゃうので、緑MUSESではなく、パークオーディオDCP-C001-220という両極電解コンデンサーにしてみてください。足を折り曲げて工夫すれば基板に入れられる(もちろんはみ出しますよw)のですが、音がバンバン前にでてきます。リードをだしてここに、大きなフィルムコンを入れるのもアリです。
僕は、リードをだして、大きなフィルムコンにしています。
C3も結構音に影響があるので、OSコンとか個体コン系にするとスッキリしますね。UTSJも結構いいと思います。
C7,8は、FGが付いてきますが、ここをおまけ的に他のモノにするとか、容量を少しあげてあげてもいいと思います。
僕はUTSJを使って100μfを入れてます。なぜかちょうど収まるw(FGも悪くないコンデンサなんですが、なんとなく好きではなく、手持ちにUTSJの100が転がっていたので、これでいっかと入れてみたら入るのでそのまま半田しちゃったとだけですがw)
OPアンプは、MUSES01,02がたしかに第一選択になると思うのですが、ここは完全に音が変わるので好みですね。
僕は、バーブラウンのOPA827を使っています。
CPで考えるとLME49990がかなりお勧めかなぁと思っています。
書込番号:17733913
1点

皆さんこんにちは!
なんか凄く深い内容になってますね(^o^)
皆さんのコメント読みながら、ネットで調べている状態になってます…^^;
とりあえず、AmazonでSOVTEK12AX7LPSは注文しました!後はコンデンサーをもう少し調べてから購入しようと思います♪
先ずはこのあたりで何ヶ月か聴いて、泥沼にハマらない程度に楽しんでみようかと…。
いや〜、真空管って本当に深いですね(^o^)
パーツ交換で自分の好みに出来たりするんですね♪この先が本当に楽しみです!
書込番号:17734775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤモンドライフさま、こんにちわ
すいません、ついついw
せっかく組み上げたアンプですから、まずはしばらく使ってみるのが大事ですね。
>パーツ交換で自分の好みに出来たりするんですね♪
そうなんですよ、それが自作の醍醐味なんですが・・・・・その、自分の好みのパーツ、パーツ組み合わせを知るために、途方もない時間と労力がいるんですよねw
ケーブル(RCAとかXLRとか電源とかデジタルケーブルなんか)を変えると音が変わるという話しがありますが、そんなのとは完全に次元が違うほどの変化を内部パーツの交換はもたらします。
そもそも、モノがちがってしまいますからねw
もし、今後、パーツ交換をするときには、お約束があります
パーツ交換は1回につき、1箇所にする!!
一気に色々変えてしまうと、どこでどう変化したのかわからなくなりますし、コンデンサは半田で熱を与えると内部が少し壊れます、その壊れた部分が使われているうちに自己修復をしていくのですが、この自己修復の間は想定性能がでません。適切な半田処理をしたとして、だいたい100時間かかりますからコンデンサの交換は100時間経たないと結果がでないというわけです。
そして、カップリングに使うオイルコンなのですが、これがまた、えらく時間のかかる事がおおくて、カップリングにオイルコンをいれた直後は、その値段と期待を裏切られた感で涙が出ることも珍しくありません。たまに、Jantzenのオイルコンに交換したら、感動したというコメントをみるのですが、本当??とか疑ってしまいます。
話題に出た、東一のビタQも、最初はそんなに良くないですよ、ところが、300時間目ぐらいからとにかくクリアになっていく感じがします。一般的なフィルムコンの方が早く結果がでるように思えます。
コンデンサに関しては、構造的にエージングが必要なのですが、わからないのが抵抗。
抵抗も、つけたては変化を感じないのですが、我慢して聞いていくとあるときに「あれ?」と感じる時があります。
なので、急激なパーツ交換よりも、音楽を楽しみながら、工作も楽しむというスタンスでじっくり、ゆっくり遊ぶ事をおすすめします。
書込番号:17734845
1点

おはようございます!
インターフェイスにPCを使っている人に、真空管アンプはオススメです!!
PCオーディオ独特のデジタル臭さが真空管アンプを使うことで、とてもアナログチックな音でならす事が出来ます♪
私はオーディオを置く環境が限られているので、スピーカーなんかも小さな物しか選択出来ないのですが、ニアフィールドでのメリットを活かしながら楽しんでいます…。
TRK-3488はとてもコンパクトなので、設置場所に制限がある方には、本当にオススメの商品だと思います♪
書込番号:17737792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ダイヤモンドライフさん、お早う御座います。
ミニマムな・・とか仰っていますが、まるで「誂えたように」しっくりとしていますね!
「山椒は小粒で・・・」と言う事もあります。
厳選された機器類をさり気なく置いているところにダイヤモンドライフさんらしさが!
純粋球アンプではない我が家のOrtfonTa-Q7などではPC→DACと言うネットラジオ専用機に
接続してもあまり「球の良さ」は伝わらないんですよ。
我が家の場合はPCに繋げた雑誌のオマケデジアンの方が良い音に感じたり・・・・。
そう言った意味でもTRIODEの製品は「球らしさ」をストレイトに感じさせてくれる
CPの高い真空管アンプだと思います。
書込番号:17737871
4点

浜オヤジさん、こんにちは(^o^)
「厳選された機種をさりげなくって」お恥ずかしいです^^; 浜オヤジさんのレビューを拝見させて頂きましたが、メインはJBLにマッキンですよね?大型のJBLにブルーアイは私の憧れの機種です!
私も家族の理解「お金とオーディオルーム」が得た時には所有してみたいです♪
書込番号:17738003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイヤモンドライフさん、お返事どうも有り難う御座います。
何となくJBLとJAZZを好きで半世紀もあれこれと取り替える内にこんな事に!
生まれ育った東京からオン出て「終の棲家」とした家で最後のあがき!と言うところです。
都会では望めない広い部屋・周囲を気にせず大音量が可能な所ですから
「可能」な訳ですけどね。
独居老人の最後の楽しみ!と言うか、半分はお呼びが来るまでの暇つぶしです。
書込番号:17738632
3点

ダイヤモンドライフさん。
たくさんの良い情報頂いている様でなりよりです。
私もこの機種(3488)は遊び気分でカンタベリーを良い音で鳴らそうと多数の高級部品を入れて改良しました。
内部は写真の通りで真空管も最終的には前段を有名真空管アンプメーカーのSIEMENSを使い出力管はGECのKT88を使用して、それなりの音質は得られましたが、最終的に出力トランスのキャパの小ささの問題がでてきますので、改良はカップリングコンデンサーの交換と現行真空管の交換にしておいた方が無難と思います。
メーカーは採用されているトランスは上級クラスの大型コアを持ちとうたっておりますが、解釈の違いになるとは思います。
確か出力の事でオーディオ誌に問題しされていた様な。
出力や力強さに不満が出て来ましたら同じ番号3488でキット屋のPPの物が自己バイアス?で初心者でも扱いやすくリーズナブル物が出ていますので参考までに。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=86_87&products_id=177
これからも真空管アンプ楽しまれてください。
書込番号:17740866
1点

1818さん、おはようございます!
お陰様で沢山の情報を得ることが出来ました(^o^)
真空管の知識は全くなかったのですが、今回皆さんのコメントのお陰で、ある程度は理解出来たと思います!
キット屋さんのプッシュプルも魅力ですね♪
とりあえずは、このTRK-3488で楽しみながら、勉強して行こうと思います!
書込番号:17741030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
本日、少し試聴しましたが、ディスクトップ周りでコンパクトなサイズなスピーカーをお探しならお勧めですね。
http://teac.jp/product/ls-wh01/
http://kakaku.com/item/K0000619729/
http://dime.jp/genre/134646/
小さいスピーカーですが、サブウーハーのお陰で結構スケール感があります。
本体は、A-H01の下に置けば良いですから、サイズ的には困らないかと思います。
2点

おはようございます。ティアックのスピーカーは小型ですが、ボーカルがグッと前に出る感じがします。デスクトップ、ちょっとしたAV用にと用途が広いように思います。では。
書込番号:17727226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]
皆さんはじめまして。
価格.comでの初めての投稿になります。
よろしくお願いいたします。
先日こちらの505uXとDENON DCD-1650REを購入し、SACDをはじめ高音質CDやらいろんな音楽を聴きまくっています。
最初はアンプもDENONの2000REで合わせようかと思いましたが、視聴していくと「なにか違う感」が感じられ、
なんとなく店員さんに発した「Luxmanありますか?」のひと声でこの機種を試聴することができ、
購入するにまで至りました。
DENONはパワー溢れる感じが如実に出ていて、DJ Mixingする際には低音がガッツリ聞こえてくるので、
モニターしながらDJするのにはいいかなと当初から頭のなかに描いていたのですが、
実際に所有しているYAMAHA 10M STUDIOにちかい10Mで視聴したところ如実に変化を感じられ、
クリアな質感になり微細な音まで表現するような音に10Mから聞き取ることができるようになりました。
もちろん低音の押し出しも違いは感じられますが、そこが引っかかるというまでには感じられませんでした。
それよりも中高音の綺麗さ、ツヤっ気が出てきた音に変わり、その時点で「このアンプだ!」とピンときました。
何よりも満足行く点は、気持ちが優しくなるような音に聞こえてきたからです。
他のアンプではここまでは感じられませんでした。
これからいろんなアンプを視聴しながら、お金はないので買い換えることとか難しいですが、
このアンプの良さを実感し、大事に付き合って行きたいと思いました。
4点

vidsさん、こんにちは
購入おめでとう御座います。私も505uXは好きなアンプです。
繊細で高域の伸びもある1650REとの相性も良いですね。
2000REはおっしゃる通り、低域があるというよりは全体的に
ガッツリとしたパワー感という感じに思えます。
505uXはそれよりもしなやかで奥行きがあり、深みのある低域ですね。
解像力や躍動感も十分なレベルですので、この2台を所有されたなら
かなりのレベルを求めない限り買い替えしなくても良いと思いますよ。
長く愛用してあげてください。
書込番号:17675181
4点

vidsさん、初めまして。
505uXの購入おめでとうございます。
>このアンプの良さを実感し、大事に付き合って行きたいと思いました。
長く愛用されて下さい。
書込番号:17675200
1点

>ミントコーラさん
こんにちは
今ほども先日購入したSACD聞きながら寝ていたところでした。(笑
>505uXはそれよりもしなやかで奥行きがあり、深みのある低域ですね。
そうなんですよねー。
明瞭感を伴った低音の締りは、聞いた限りでの他のアンプでは表現しきれていなかったですね。
大事に付き合って行きたいと思います。
>デジタル貧者さん
初めまして、こんにちは。
前回使っていたK's-CORE1000のように20年選手のように付き合って行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17675479
3点

vidsさん
>明瞭感を伴った低音の締りは、聞いた限りでの他のアンプでは表現しきれていなかったですね。
そうですね、私も505uXのようなタイプのアンプは他では中々無いと思いました。
そういう意味でも、よりラックスマンらしく魅力のある機種だと思います。
パワーも十分なので、かなりハイエンドのスピーカーも鳴らしきれますね。
書込番号:17675566
1点

>ミントコーラさん
>パワーも十分なので、かなりハイエンドのスピーカーも鳴らしきれますね。
お!ハイエンドですか!まだ現行品での目標となるSPKはまだ見つかっておりませんが、
オールド・ヴィンテージ品では欲しいのがたくさんあります。(笑
今回の買い物でだいぶ私にとっては使い込んでしまったので、
また貯金して良くていい品を長いこと使っていきたいと思っていますよ!
書込番号:17675607
2点

>>まだ現行品での目標となるSPKはまだ見つかっておりませんが、
良いですね。ラックスマンのアンプ
HarbethハーベスのSPと組むと最高かなと思います。
HarbethのSPはハイエンドの400万クラスの音と比較しても
聴き劣りしないそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=wKgRYwKkBKo
ワタシがHarbethのSPを買うようなことがあったらアンプは
絶対ラックスマンを選びます。
書込番号:17683393
0点

tikafujiさん
こんばんは。
Harbethですか。
URLまで貼ってくださりありがとうございました。
私にとって初耳のメーカーですね。
tikafujiさんにとっては、どのへんが「Harbethとの相性は最高!」なのでしょうか?
書き込みやProfile見る限りではまだSP,AMPともお持ちではないご様子で。
ご自身で何処かで視聴しての書き込みでしたら、是非とも教えて下さい。
最終的には自分自身の耳が決定権を持つことにはなりますが、参考にさせていただきたいと思いますので。
書込番号:17683453
2点

>>SP,AMPともお持ちではないご様子で。
SPは小型ブックシェルフはケンウッドのLS-701だけで他はバックロードホーンのD-10
ユニットはフォステクスのFE108e狽ナす。それからフォステクスのMG100HRユニットをYK100MGに入れた
フルレンジSPとマークオーディオ、A|pair7のユニットを小型バックロードホーンに入れた物と
サヴウーハーを所有してます。アンプはハイブリット真空管アンプ2台にミニコンとデジアンプ1台。
フルレンジ1発の音の魅力にとりつかれてからというものの市販品2Wayに興味がなくなった者です。
今はーつの音源から2台の真空管アンプでD10バックロードホーンとMG100HR&YK100MGフルレンジSPとサヴウーハーで
本格的な音を楽しんでます。フルレンジ1発のSPはガレージメーカーとイクリプス以外あまりありませんから
自作するしか無いのです。自作以外の完成品ではhttp://www.47labs.co.jp/4722.html←これでも15万以上するSPなのです。
アルニコマグネット使用ということだからフォスのF120Aで自作なら5万円位で作れそうです。
SPは普通、硬い箱にユニットを入れて聴くのが好しいとされます。
この常識に右に習えというメーカーが多い中でHarbethは異端的存在で箱を硬くせず箱を響かすことによって
独自の音を確立したメーカーなのです。最初は自作でこのSPに似た物を作ろうかなと考えたのです。
硬質のMDFにカバ合板をサンドイッチにして・・・でも中古良品なら15万位で買えそうだし
で、もしHarbethを買ったなら手持ちの真空管アンプでは真価は発揮できないと考えたのです。
この個性的なSPを最良の音で鳴らすにはソリッドステートアンプの方が良いというかフォステクスのSPとは
真逆を向いてるSPだからです。Harbethは暖色系の優しい音。フォステクスは寒色系の冷たい音。
真空管アンプはコクと丸味のある雰囲気を出すのが得意。ラックスマンのソリッドステートの石アンプは
キレの良さと解像度が抜群。Harbethの性能を充分引き出すならソリッドステートのラックスマンが一番合性がいいという
結論を自分の主観で導き出した次第です。
書込番号:17685006
0点

tikafujiさん
おはようございます。
返信有難うございます。
なるほど。最後の段落のような感覚というかご意見をしっかり持っていらっしゃったのですね。
私は他のスレで「フルレンジ1発のSPがお気に入りだ。」という意見を以前拝見したので、疑問に思ったまでです。
Harbethに関するご意見ありがとうございました。
全く未知なる音になるので、聞いてみるまでのイメージが湧いてきます。
試聴するまでの情報としては有り難かったです。
機会があったら是非とも聞いてみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:17685194
1点

おはようございます。
Harbethとラックスマンの話が出ていたので。
私は過去にHarbethの初代HL Compactというスピーカーと
ラックスマンのL-509SというAB級のアンプの組み合わせで
6年ほど使っていた時期がありましたし、2012年のオーディオ
再開時には現行機のHarbeth HL Compact 7ES-3と純A級の550AX
を組み合わせて、1年2ヶ月ほど使ってきました。
今はHL Compact 7ES-3にラックスマンの真空管セパレート
アンプを組み合わせています。
Harbethってアンプは選ばない方ですが、ラックスマンとは
狙う音調にも寄りますが、vidsさんの505uX感想に通じる音
のスピーカーではありますので、相性はいいです。
505uXは知ってる人でKEF R500と組み合わせている人もいますね。
KEFは何処でも聴ける訳ではないですが、一度聴かれてみては?
書込番号:17685432
0点

デジタル貧者さん
こんばんは。返信有難うございます。
Harbethを実際に使われていたのですね!
youtubeで上げていただいた音源も透き通るような感じとともに、どこか温かみを感じる音でした。
505uXとの相性、また私の感じたことまで考慮していただき、ありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
KEFに関しても名前だけは知っていました。
視聴環境がいいような場所に巡り会えたら、試してみたいと思います。
さすがにガヤガヤした場所では判別できませんものね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17686553
1点

皆さんこんばんは。
つい惹かれることとなりまして、SP2本惚れ込み買いしてしまいました(笑
1.ALTEC 890B BOLERO
2.Wharfedale W70C
こちらの2本になります。
海外からの輸入となりますが、音や口コミなどから惚れ込んでしまいました。
正直数名の方が推してくれたHarbeth。
youtubeにて聞き込みましたが、本当に音が綺麗でヴィンテージに近い古いものが欲しくなったほどでした。
しかし以前から私の中に渦巻いていたオールドヴィンテージと呼ばれる
古いものでの音を聴き込みたいという欲求が勝り、この2本おチョイスとなりました。
1.ALTEC 890B BOLERO
こちらに関してはもう皆さんご存知だと思われますが、ホーンをうまく使用した中高音の綺麗さにも増し、
ウーファー2本入れた低音の音の厚みにやられました。ウッドベースとかブインブイン鳴らしてみたいものです(笑
2.Wharfedale W70C
こちらに関しては、聴けば聴くほど上品な音に感じられ505uXの繊細な表現にマッチするのではと思いました。
このSPには色々と個人的な思い入れが強くありまして、一番楽しみなSPに感じられます。
さすがにもう置き場がないので購入することは無理ですが、Harbeth・・・(笑
これからは今まで聴かなかったようなジャンルの音楽を積極的に聴きこみ、
音楽のさらなる深みに嵌り込みたいと思います。
皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:17697991
2点

ALTEC - 890B BOLERO
https://www.youtube.com/watch?v=BixwMK834Mc
Wharfedale W70C
https://www.youtube.com/watch?v=ToGvHnRQN88
昔のSPと比べて現代のSPは小型コンパクトになりましたね。
ハーべスも、このSPと比較したら低音の量感では全く歯が立ちません。
まだでも、こんな古い物が売ってるのですね。
こオーディオ欲しいなと思っても、なかなか所有出来ない物を持つの
も骨董ハイエンドの強みですね。
ワタシも限定品で、もうどこ探しても出てこないSP所有してますが
それも、高級ハイエンドを持ってる人と同じような変な優越感がありますね。
書込番号:17698966
0点

tikafujiさん
おはようございます。早速のレスありがとうございます。
すでにyoutubeで動画お探しのようで(笑
>昔のSPと比べて現代のSPは小型コンパクトになりましたね。
そうですね。今探しても小さいタイプしか見当たらなかったので、もう少し大きなサイズで探していたらこのような品が見つかりました。
>ハーべスも、このSPと比較したら低音の量感では全く歯が立ちません。
Harbethは低音の量感よりも私は透き通る透明感の方や温かみのほうが気になったので、
Wharfedale W70Cの音がとても楽しみです。
室内楽とか今から楽しみでなりません。
もうさすがに置く場所ないので惚れても買うことはできないと思いますが、
古いもの大事に手を入れて愛用していきたいです。
書込番号:17698980
1点



アバックで入荷されたのを聞きつけたので、先日PM-14S1を試聴して来ました。11S3と同じ回路も使用していると言う事でかなり期待して試聴しました。結果、あくまでもナチュラルであり、全体的にもやや厚みがあるように感じました。ただ、そのせいなのか曲によっては若干膨らみ感が気になりました。
前モデルの15S2の高域の清涼感や、13S2のボトムの厚みに特徴があると言う事では無く、良い音なのですが、悪く言えば掴み所が無く個性が少ないかなとも感じました。良く言えば15S2と13S2の中間?!そういう意味では、個人的に旧モデルを凌駕したのかと言われると、少々疑問符になりました。上位機種なので、スピーカーのドライブ力はあると思いますが、まだ少々スピーカーを選ぶ感はあると思いました。
その後、11S3に繋ぎ変えて貰い、試聴したところやはり歴然、完璧です。他のモデルと違い低域から高域までのクリアーさ及び解像度がはっきりと違います。スピーカーのドライブ力も申し分ありません。他の機種ではこの辺がこうなれば良いのになあと聴き取れるのですが、11S3はそれがありません。やはりトータルバランスでしょうか。
現在15S2を使用していますが、買い換えるなら11S3だなと、改めて感じました。
7点

こんばんは。
ミントコーラさん、ご無沙汰しております!。
新たな14シリーズの音は芳しく無い感じですね。
いつの時代もマーク2はクラウンには歯が立たないということでしょうか??。
おそらく、マランツとデノンが同じグループの為、それまでのシリーズ展開だとデノンとかぶってしまうためにラインナップを変更した、というのが目的だと想像します。
書込番号:16722546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レザー好きさん、はらたいら1000点さん
こんばんは、お久しぶりです(^^)メーカー等の記事を読んでいたら、11S3と同じパーツも使用しているという事が紹介されていたので、過剰に期待し過ぎたかも知れません。実際はマランツの音には間違いなく、とても良いとは思うのですが、個性的な部分をアピールして欲しかったと思います。単純に11S3のグレードを下げただけの様に感じました。
グレードは下でも、この辺は得意ですよという所が、欲しかったです。しかし、とてもナチュラルで良い音だとは思いますので、もう少し価格が下がれば、買いの商品かも知れませんね。13S2が銅メッキシャシーや厚銅アルミの天板を使用して後半では16万円位で購入出来たので、15S2の後継機種が出ないのであれば、個人的にはそれ位の価格が、バランスが良いように思います。
レザー好きさんの言われる通り、14S1のみにすればデノンと被りませんね、でも果たしてそれで旨くいくのか疑問ですよね、ユーザー側もこの辺りは機種が多い方が、悩んで楽しめる価格帯だと思います。僕だったら、この機種に20万以上出すのであれば、頑張って11S3を買います。
書込番号:16724018
3点

ミントコラーさん こんばんは。マランツは、アンプとCDプレイヤーのセット売りを考えているのでは。SA-14Sの雑誌等の評判は好調のようなので、かなり売れると思います。20万円台でDSD対応は少ないので。SA-14SとPM-14S1をセットで聴くといい音するように設計し、アンプも一緒に買ってもらおうという計画では。ヤマハと同じ考えかな。値段的には、フラッグシップではなくこの機種が一番多く売れなくては、メーカーとしては困るでしょうし。時間があれば、セットで聴ける秋葉の専門店で音を確認してみます。それにしても、同じ会社で2社のオーデイオメイカーを運営するのは、大変そうですね。昔の方が、各社の個性があって良かったのに残念。
書込番号:16754797
1点

レントン君さん
こんばんは、そうですね、セットで組み合わせた場合の音と、
あとはスピーカーの選び方しだいではかなり違うでしょうね。
私も次回試聴に行った時は、セットで聴く場合と、別の組み合わせを比べてみます。
上位の機種なので、メーカーも開発が大変だと思います。
書込番号:16755200
2点

こんにちは。
昨日ヨドバシ札幌でCDPに14S1、SPがB&W CM10の組で聴けました。
やぁキレイですね。美しい感じ。CDPが良いような気もするし、アンプがとても
上手な気もする。結果自分の目指している音色に近かったです。想像以上に良かった。
アンプは上品で比較できたデノン2000REとは全く鳴り方が違いますね。
2000もREになって艶や出方の上品さは凄く良くなって好きですが、マランツ
は押し出し感こそ逆にないものの自然な感じが強いです。
11S3も同時に展示されていて、繋がっているSPこそ違いますが、音色的には
14も非常に近い感じします。
書込番号:16773785
3点

>比較できたデノン2000REとは全く鳴り方が違いますね。
もちろん全くちがいますね。
書込番号:16775788
2点

はらたいら1000点さん
こんばんは、レポートありがとう御座います。綺麗で自然な感じは同感です。私が試聴した組み合わせは、CDPが1650REとSPがCM8と今回は、エラック247にも繋いで貰いました。
新製品のCM10とSA-14S1まだ聴いた事が無いのですが、凄く綺麗な音出てそうですね、やはり14セットでの組み合わせがベストでしょうか、次回それで試聴して見ます。
書込番号:16775844
0点

今日このアンプを購入したいと思って販売店に行きました。
というのは、ほぼ同価格帯のラックス/ソニー/デノン/オンキョーのアンプの中で
試聴の結果、これが好みにあうと思ったからです。
いざ、契約しようと思ったとき、奥にあった11S3も一応聞いてみようと
思いました。「11S3の方が昔の機種なので、たぶんあまり変わらないだろう。
この機種で十分!!!」と納得したかったからです。
11S3に繋ぎ変えて貰ったところ残念ながら違いは歴然。
11S3は
・空間の広がりが感じられる
・音の暴れが少ない。
・ストリングスの響きが綺麗。
・全体的なバランスがよい。
ということでした。特に最初の空間の広がりは1秒聞いて分かりました。
結局、予算がかなりオーバーだったのですが、11S3にしました。
11S3さえ聞かなければ、ほかの同価格帯のアンプより好みだったので
こちらの機種にしたと思います。
ただ、11S3の新機種がいつ頃でるかが気になるところです。でも、出たとしても
自分の評価は聞いてみないと分からないのは当然です。
書込番号:17655313
0点

さと12347さん
11S3の購入おめでとう御座います。高い物ですけど正解だと思います。
解像力、表現力、躍動感、言う事無いですよね。
羨ましいですね、私もマランツの中で買い換えるのなら11S3です。
書込番号:17655596
0点

ミントコーラさん
ありがとうございます。ただ、試聴した店舗で契約したので
納品が1カ月先になるそうですが楽しみに待っています。
なお、PM-14S1 ですが決して悪いアンプではありません。事実
デノン/ラックス/オンキョウのほぼ同価格帯の製品と比べ
一番好みにあっていました。この価格帯ではかなりよいアンプで
あると思いお勧めします。
書込番号:17658083
0点

さと12347さん
確かにPM-14S1も良い製品ですが、今回PM-11S3にした事によって
将来的にかなりハイエンドのスピーカーまで対応出来ます。
このアンプにしておけばよかったという事に悩まされる事が少ないと思いますよ。
到着が楽しみですね、またレビューお願いします。
書込番号:17661200
0点

なぜか今日来ました。また聞きこんだらあちらの板でレビューします。
書込番号:17667923
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





