このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 3 | 2014年5月22日 22:38 | |
| 47 | 22 | 2014年5月20日 11:38 | |
| 8 | 0 | 2014年5月20日 10:23 | |
| 7 | 5 | 2014年5月13日 18:45 | |
| 5 | 2 | 2014年5月10日 16:55 | |
| 5 | 3 | 2014年5月3日 07:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur351A SLV [シルバー]
私はケンウッドのスピーカーLS-V530-WにTARALABSの8Nスピーカーケーブルでつないで聞いていますが、とにかく解像度が半端じゃないです!
意識しなくても演奏者の鼻息まで聞こえてきます。これでまだ箱出しの状態なのですから、エージングが進むとどんな音になるのか、末恐ろしいですね!
なおスピーカーケーブルは、そのうちベルデンの8470にでも変えてみようと思っています。
9点
Azur350Aですが、私もV530で使ってます。
日本のアンプと違って、うるさくない「高音ギラギラじゃない」のに解像度がとても高いです。
イコライザーも一般的な100Hzや10KHzの増幅ではなく、20Hzと20KHzの増幅なので音色をほとんど変えずに超低域や超高域を引き上げることが出来るので更なる躍動感ある音楽を楽しめます。
音楽の都のヨーロッパならではのサウンドチューニングだと思います。
日本はモニター的「分析的な鳴らし方」なチューニングなので見習って欲しいです。
書込番号:15537135
8点
いわゆる「入門クラス」でこの音ですからね。これ最上位機種だと一体どんな音が出るんだろ?
書込番号:16034210
4点
ブラシーボ全開!
書込番号:17545596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオショップですが、スピーカーは手持ちのエピコン6で鳴らしました。
暖気運転不足ですが、繊細、柔らかな音で、ハイファイとは無縁ですが、家で心地よく音楽を聴くには最適なアンプと感じました。
前にそっくりなデザインL-305(こちらは半導体)を試聴しましたが、比べると、異なりますね。
ただ、現代の低能率、低インピーダンスのスピーカーを鳴らすには非力ですね。
控え目に鳴らす場合なら、OKですが。
やっぱり高能率のスピーカーが合っていると思います。
用途しては、高能率のスピーカーを鳴らすか、
高価ですがサブシステムとして楽しむ、ことが良いのかなと思いました。
スピーカーの適応性は広くは無いでしょうが、
ドンピシャにはまれば素晴らしいのでしょう。
何より、この木箱シリーズはデザイン、質感が良いですね。
書込番号:16760296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レザーさん、お早う御座います。
SQ-38Uユーザーとしては気になる存在ですねー!
私的にはレザーさんの「値段が高い!」に1票ですね。
最近「古いものさん」がゲットされた「Ruby」ですが、直接比較するには無理もありますが
LUXMANとしては「廉価版」としてもこの値段以下の物は出しにくいのでしょうか?
「球アンプ」大好きの方なら「特殊」な出力段を採用したりグレードの高いフォノアンプ部
高級感のある「意匠」となるとこの値段でも「安い」と言う事になるんでしょうね。
個人的にはLUXMAN製「一桁台」の真空管アンプなど出たら速攻買い!に走るかも?
引っ越してから「試聴」をする場所が近場にないこともあり、「出不精」に拍車が・・・・。
書込番号:16765033
3点
皆さま、おはようございます。
浜オヤジさん、
そーなんです、球アンプ好きの方から見ればこのお値段は高くはないでしょうが、多くの方から見ればお高いと思います。
私もラックスマンで一桁代、高くても10万円くらいのアンプを希望します。
そー言えば、最近までラックスマンで小ぶりな真空管アンプがありましたね。
不評だったのか、五年程販売して、後継機無しで終わりましたが、、、。
やはり、ラックスマンとなると、ブランドの関係上難しいのでしょうね。
『出不精に拍車』、まさか!?、買われるのですか??。
書込番号:16768446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レザーさん、お早う御座います。
LUXの小振りのアンプ?7-8年前に「SQ-N100」って言うのがあったけど違ったかな。
実物を見たことは無かったですけど14-5万だったかなー。
「時代を先取り」し過ぎた感じはしますね。
小型の球アンプがそれなりに売れ出したのもここ3-4年ですもんね。
中華製とTRIODE等のメーカーに10万以下の価格帯は競合するし、「LUXMAN」と言うブランドを
大事にしているのかも?知れませんね。
書込番号:16768648
1点
おはようございます。
レザー好きさん
>球アンプ好きの方から見ればこのお値段は高くはないでしょうが、多くの方から見ればお高いと思います。
球アンプと言っても石と球のハイブリッドですから、球アンプ好きの方から見れば微妙な
立ち位値かと。
音的には球アンプ好きとレコード好きには受けが良いようですが。
505Uxに+2万円ぐらいですからラックスマンのアンプ、それも一応「球」ならお安いのでは?
そう思われない方には別の選択肢がありますよね。
>ラックスマンで一桁代、高くても10万円くらいのアンプを希望します。
今だと中国生産とかライン入力のみになりそう。
また別のブランド立ち上げとか。
26年前にアルパイン・ラックスマンという別ブランドで石と球のハイブリッド
アンプがありましたけどね。
私が初めて買ったアンプでした。
書込番号:16768732
1点
こんにちは。
浜オヤジさん、
そうそう!、その『SQ-S100』というアンプです。
小ぶりで上質な真空管アンプでした。
残念ながら、音の方が好みに合わなかったので縁がございませんでした。
出力菅がKT88ですから、ジャズなら元気よく、クラシックならシンフォニーが合うかと思いました。
やっぱり10万円以下でラックスマンは至難の技でしょうね。
下手をすると、ブランドを落としますから。
デジタル貧者さん、
やはり、LX-32uはハイブリットアンプでしたか!。
言われなければ、気づかないと思います。
ラックスマンとしては安め?かもしれませんが、
市場全体で見れば、お高いと思いますよ。
でも、確かにラックスマン以外にも選択肢はありますからね。
値段に関しては、無理をすればラックスマンも可能でしょうが、、、、そこが難しいのでしょうね。
ブランドにはそれぞれテリトリーがあるようですね。
昔、ハイエンドオーディオメーカーが低価格の商品を販売しても、さっぱり売れなかった、という話を聞きましたから。
書込番号:16769261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LX-32uは私も試聴しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566503/SortID=16675608/
繋ぐスピーカーを選ぶかもしれませんが、外観・音質とも好きなモデルです。
>一桁代、高くても10万円くらいのアンプを希望します。
大昔はこのメーカーも安価なモデルを出していたんですけどね。
http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-3.html
http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-5.html
L-45Aなんかこの価格で木箱入りでした。
http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-45a.html
近頃はやはり不況によるオーディオ人気の低下で、エントリーモデルをリリースしても儲からないと踏んでいるのでしょうか。
個人的に復活してもらいたいと思っているのは、70年代初頭に存在していたという幻のブランド「L&G」です。LUXMANがプロデュースし、瀬川冬樹と木村純二がデザインを担当した、当時の「ナウなヤング」(今の団塊世代)向けにリリースした製品群です。
http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/LUX/L%20and%20G%20STEREO%20UNIT%20SYSTEM/L%20and%20G%20STEREO%20UNIT%20SYSTEM.htm
私は実物を見たことがありませんが、この尋常ではない色彩感覚は今出したらウケるのではないでしょうか(爆)。
もちろん、質感は高く維持してデザインのみ「チャラい」という感じで売ることが必須条件でしょうけど(笑)。
書込番号:16769387
3点
皆さま、こんばんは。
元・副会長さん、
クチコミ読ませて頂きました、同感です。
こういった個性的なアンプも必要かと思います。
物価が現在と異なるとはいえ、添付先のラックスマンのアンプは安いと思います。
しかし、様々なメーカーが群雄割拠する現代では10万円前後は難しいのでしょうね。
最後のデザイン重視のオーディオ機器、これはこれで良いと思いました。
オーディオ機器といえども、家電製品なわけですし、日々の生活やインテリアとの兼ね合いもあるわけですから。
現在ではデザイン重視のオーディオ機器は、ミニコンポに変わっていったような気がします。
書込番号:16770398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本のオーディオはもう少しデザインにもこだわったほうがいいですね。
書込番号:16775624
0点
皆さま、こんにちは。
Dyna-udiaさん、
そーですね、日本のオーディオ機器(会社の規模が大きいから)は合議制で作られているから、デザインがパッとしないのでしょうね。
海外のメーカーは小規模のため、エンジニアがデザインも設計するという話を聞いたことがありますから。
書込番号:16780896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、みなさま。
私もLX−32uを販売店で試聴して来ました。
繋がれていたスピーカーは、JBLの4312と、なぜか?ヤマハのシアター用途と見られるNS−525Fでした。
残念ながら、繋がれていたスピーカーではちっとも音楽が弾まなくて、とてもつまらない印象でした。
愛機ハーベスのP3ESRを生かせてくれるアンプを探しているのですが、やはりLX−32uは、だいぶ繋ぐスピーカーを選んでしまうようですね。
あいにく販売店にはP3ESRがなかったので、次回は自分のスピーカーを持って繋いで実際に聴いてみる約束をしてきたところです。
ハーベスとの相性に可能性を感じられれば、ぜひとも導入したいアンプですよね、それくらい風格あると思います。
書込番号:16892617
1点
おはようございます。
キケボウズさん
>次回は自分のスピーカーを持って繋いで実際に聴いてみる約束をしてきたところです。
そのお店にユニゾン・リサーチのシンプリー・イタリーがあれば聴いてみて下さい。
シンプリー・イタリーの方がいいかも、です。
書込番号:16893797
0点
デジタル貧弱さん、お久しぶりです。
あいにくユニゾンリサーチも無かったです。
他にあった真空管アンプは、オルトフォンのカイラスb2でした。
書込番号:16910271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル貧者さん すいません。
お名前を間違えて書き込んでしまいました。
書込番号:16911772
0点
おはようございます。
キケボウズさん、お気になさらず。
>オルトフォンのカイラスb2でした。
オルトフォンのカイラスb2も評価は高い様ですが、お聴きになられました?
書込番号:16913732
0点
こんばんは、デジタル貧者さん。
カイラスb2は気にはなりましたが、店員が忙しそうだったのと、私の手持ちに自信がなかったので
その時は聴けなかったのです。
買う決心が付いたとき、また自分のスピーカー抱えて出直すつもりでいます。
書込番号:16916352
0点
遅くなりました。
デジタル貧者さん。
年末の休みを利用して、カイラスb2を聴いてきました。
結論を言ってしまいますけど、あらかじめ想像した予想通りの真空管アンプの音でして
特に感動は得られませんでした。
私の好みが特殊なのでしょうが、よほどマランツのレシーバーのM-CR603の駆動力が
ハーベスP3ESRと合っているのでしょうね。
追記
私が信奉しているのは、自分自身です。
書込番号:17039215
0点
おはようございます。
キケボウズさん
>あらかじめ想像した予想通りの真空管アンプの音でして
なるほど。
感想ありがとうございました。
>私が信奉しているのは、自分自身です。
それでいいと思いますよ。
書込番号:17040739
0点
LUXMANって韓国の企業でしょ? このアンプ作っているのは中国人でしょ?
そんなものに20万も30万も出したくないですね
サンスイはもう無いしパイオニアはカーステレオの会社になったし
昔のオーディオの会社はどこも青息吐息です
私なら昔のアンプ買いますね もっとも真空管アンプ自作できるくらいの
技量は必要ですが・・・
書込番号:17372340
1点
ラックスマンは、確かに一時期韓国企業の傘下にあったのですが、現在は株を自社で買い戻して、独立した国内企業になっているはずです。生産(組み立て)は、すべてとは申しませんが、国内です。(購入している部品に中国製、その他はある、ということ)アキュフェーズやエソテリックのように自社工場を持っているわけではありませんが、立派な「Made In Japan」です。むしろ、多くの「ガレージメーカー」は、実際の製造委託先は、中国、マレーシアetcだったりしますよね。ただし、中国製が全部ダメって言ってる訳ではないので誤解なきよう。
今や、携帯電話の生産を考えればわかるよう、高密度実装技術は中国企業は、日本企業より上です。日本では実装できない小型部品(日本製!)がある、ということです。ラックスマンは、デザインや製品コンセプトも含め個性を持った製品つくりをしてるなぁ、って思います。
これからも、生き残っていってほしいブランドです。
書込番号:17535951
13点
プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-10
数年前に購入した某ブランドの CD プレイヤー、プリアンプ、パワーアンプが、修理に出しても毎年のように読取障害や接触不良を繰り返し、YAMAHA の2000シリーズのクラスに変えようかと思っていました。
しかし資金がなく、やむをえず PD-10と A-10で間に合わせることに。価格比 45万→4万(スピーカーは変えず15万×2)。聴いてみたところ、まったく問題ありませんでした。善し悪しではなく、音の違い程度が表われるのかと思いきや、私の駄耳では差がまったく分かりませんでした。むしろ、リソースをありのままに表現し、さっぱりとした空気感が気持ち良いぐらい。
CD ラックより安い廉価で販売してメーカーは大丈夫かと、心配になってしまうほどです。集合住宅で小音量で聴かざるを得ない環境では、私にとっては充分です。こんなに安いのだからリモコンなど付ける必要はないとも思いました。あえて希望を言えば、筐体をもう少し小さくして欲しかったかな。
いずれにしても大満足です。
8点
発売されてから、現在に至るまで、ロングランのプリメインアンプです。バイクがお好きな方なら、ご理解いただけるかも知れませんが、例えるなら、YAMAHAのバイク、SRに似たメーカーの心意気ではないでしょうか。アキュフェーズの350と聴き比べましたが、劣る部分はないように思いました。新しいことや価格が高いことで、製品の価値を判断しないで欲しいなと、思います。とても良心的な、ワクワクする音を奏でるアンプです。僕は、二台目を先日、購入しました。 まったく悔いはなく、このアンプの育ちの良さに、改めて、惚れ惚れしています。 低音の重心が低く、セレナーデの弦の音は、上質で、確かに透明感が生まれます。 ジャズに向いているなと、思いますが、ジャンルにこだわることなく、発売時期にこだわることなく、リモコンやインジケーターが無いことにこだわることなく、純粋に音楽が大好きなオーディオファンなら、このアンプの良心がご理解いただけると、ひとり、独善的です。 ちなみに、私は、デノンから、一円もいただいていません。 とにかく、いいアンプです。
4点
おはようございます
それ、活きた音のする良いアンプですね。
で、リモコン付きの新製品が発売されたとしても、どこかコストダウンするかも知れませんし。
別件、Luxの新製品
http://blog.joshinweb.jp/ichinose/2012/05/l-305-e411.html
書込番号:14578273
0点
こんにちは。
このクラスになって一番違ってくるのはトランスでしょうね。パソコンでいえばメモリー
みたいなもので、電力を貯めて一気に吐き出すパーツですから、余裕ができるとドライブ
力は全く異なってきます。
SRいいですね。ビック単気筒!!! ホンダならCBでしょうか。
上位のSXもすごく良いアンプの1台に思います。この辺り持ってるとしばらく
他機種は気にならなくなりますねぇ。
書込番号:14588411
1点
音楽は神様さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
このアンプはかなり駆動力があり、相当鳴らしにくい数十万クラスのスピーカーも軽く鳴らしてしまいますね。非常にコストパフォーマンスが高く、よいアンプだと思います。お楽しみください。
書込番号:14606161
2点
私は、このアンプで、HM/HRを聞きまくっています。(メタリカ、ゲイリームーア、ボンジョヴィ、オジーなど)
書込番号:17404158
0点
追記 ・・・このアンプで、ネットラジオのクラシック音楽聞いたら、凄い!!!
・プリメインアンプ・・・DENON PMA SA11
・スピーカー ・・・B&W685
・NWプレーヤー ・・・PIONEER N-50
※上記で組んでいます!
書込番号:17511060
0点
プリメインアンプ > TEAC > NP-H750-S [シルバー]
せっかくハイレゾ192kHz対応のDACが内蔵されているので有効利用できないか試行錯誤しました。
PS3をもっているのでハイレゾ2ch収録のブルーレイオーディオソフトをHDMI出力からスプリッタで
デジタル音声分離しH750のデジタル入力につなげたところハイレゾ192kHz表示でました。
性能がフルに使えないと損した気分になるので自己満足ですが成功して良かったです。
ちなみに普通のブルーレイソフトではそもそも2ch48kHzの音声しかないので映画とかは特に変わりませんでした。
2点
ライブ物のBDソフトには96/24がけっこうありますよ。
書込番号:17500774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずるずるむけポンさん早速のレスありがとうございます。
ブルーレイのライブ盤も検討したのですがLPCMのサンプリングレートがはっきり表記しないものが多
かったので、確実に96kHz以上が収録されているだろうブルーレイオーディオソフトを選びました。
ちなみに 「レット・イット・ブリード」 ザ・ローリング・ストーンズを購入しましたが、
パッケージには96kHz表記とあるのですが、ソフトのメニューの音声選択では192kHz選択となり、
ハイレゾのテストはできて良かったのですがいまいち腑に落ちない感じです(^^;)
書込番号:17500873
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
これまでAVアンプ(VSA-1123)を利用していましたが、音質向上を目的に初めてのプリメインアンプとして購入しました。
最終的にはMac mini→UD-501→PMA-2000REになりますが、まだUD-501が届いていないので現在は暫定でAVアンプのプリアウト経由で利用していますが、高音がより聞こえるようになったのと、低音の解像度が上がったのと音圧?が上がったので個人的には気に入っています。
LEKTOR6と組み合わせて利用していますが、やっとスピーカーの性能を引き出せるようになったかと思ってたりします。
最終的な構成になった際にはもっとよくなるだろうと思っていますので楽しみです。
カタログスペックで分かっていましたが、やっぱり重いです。
すぐに使いたかったので店舗から車で持ち帰りましたが、設置までひと苦労でした。
筐体はそれなりに高級感もあるのでいい感じです。
ただ一つ。
リモコンは同シリーズのプレイヤーとの組み合わせ利用を想定しているのか、プレイヤーのボタンが数多くありますが、私みたいな単独利用のユーザーには不要です。
多くのボタンの8割以上のボタンが使う事なく終わる事になると思うので、ちょっと考えものです。
2点
たろう☆さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>やっぱり重いです。
わはは、いかにもデノンらしいですね(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:17096956
1点
購入おめでとうございます、このくらいでもう満足しておいた方がいいですよ。大変、コスパの高いアンプですよSXにしても大した変わりません。これい以上になるて自動車ローンみたいに高額やなローン組んでセパレートを買うようになってしまいます。
書込番号:17475129
1点
購入おめでとうございます、このくらいでもう満足しておいた方がいいですよ。大変、コスパの高いアンプですよSXにしても大した変わりません。これい以上になると自動車ローンみたいに高額なローン組んでセパレートを買うようになってしまいます。
書込番号:17475133
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








