このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2013年11月13日 03:59 | |
| 53 | 23 | 2013年11月8日 18:17 | |
| 4 | 1 | 2013年11月8日 07:22 | |
| 5 | 4 | 2013年11月1日 09:22 | |
| 5 | 3 | 2013年10月27日 22:13 | |
| 10 | 7 | 2013年10月25日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
テレオン第2店で98,900円でした。SA15S2も同価格。昨日から下げていて、電話注文でも買えるそうです。
マランツが期間限定のキャンペーンをしているそうで、秋葉原の他のオーディオ店でも下がっているかもしれません。
現時点でkakaku.comの最安値は105,688円なので、だいぶ違います。
2点
e.ippinkan.comでは98000円ですね。送料850円を加えると98850円。
テレオンは送料込みなので、まあ同じか。
下記にPM-15S2+SA-15S2とPMA-2000RE+PMDCD-1650REとの比較が出ています。
http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
「このセットを最新モデル2機種と比較すると「オーディオの進歩」って何だろう?と感じます。なぜならパソコンなどでは、新しい製品の性能が必ず旧モデルを上回るのに、オーディオ機器は必ずしもそうでないと感じるからです。
今回のテストでも、発売が最も古く「割引率が最も高い=お買い得」な、marantzの製品が他機種を圧倒しました。圧倒したという言い方が悪いのならば、圧倒的に「好き」だと言い換えても構いませんが、音楽を聞くときにしっくりと体に馴染み、なおかつ心にしみる音を出してくれました。外観も美しく、価格も安く、比べるならば、SA-15S2・PM-15S2の価値が圧倒的に高いと思います。」
圧倒という言葉が1回、2回、3回、4回出てきますな。
オーディオの進歩って、私もよく考えます。昨日、近所のケーズデンキでいろいろ聞きましたが、ケーズデンキに陳列してあるクラスでは楽器の音がそれらしく聞こえません。
技術は進歩していてるはずで、毎回、新機種発表の度に「前面的刷新で画期的な高音質」みたいに売り出されますが、満足のいく音が数万円台で買えるようにはなっていません。
書込番号:15519227
1点
逸品館さんは信頼のできるメーカーですが
商売上、利益をあげるための文章作りをされているのは当然のことです。
PM15S2/Masterという自社オリジナル製品をPM-15S2の評価を上げてその延長線上で購入させようと
意図があるかもしれませんよ。
いくらなんでも評価を上げすぎだろと私は思いますね。
書込番号:16829464
1点
本日届きました。
私の知人、友人の「球アンプ」保有率が非常に高く、欲しいなああと思っていましたら、可愛くてお値段もそこそこのRubyを見つけたので購入しました。
早速聴いていますが、まだまだ聴き始めなので、サウンドについては感想程度ですが、元気が良くて「カラッ」としたサウンドなのに、ボーカルの人の声には「艶」があって良いなあと思ってます。
ところが、口コミは私が初めて…人気無いのかなあ?
確かに「球アンプ」としては、お安めであるものの、「石アンプ」で値段的なライバル、マランツの「PM8004」やパイオニアの「A-50」もう少し出せばデノンの「PMA-1500SE」とか強豪がひしめいているので、そちらに流れるのかなあ?
また、球アンプを買う人たちは、Rubyなんて相手にしてないのかも。
個人的には良いアンプじゃないかなあと思います。
5点
店で偶然このアンプを見かけて存在を知りました。小型ですし、消費税が上がる前には
買いたい
書込番号:16644643
2点
メタリストさん
『べっ、別に買ってみようとか思ってませんよ?』
買う・買わない・は置いといて一度チャンスがあれば、聴いてみてやって下さい。
とても3W+3Wとは思えないパワフルさです。
ちなみに「暖気」ですが、スイッチONから30分くらい(トランスが温まる)すると調子出てきた? と言った思いですが、そんなに変化大きいとは感じて(判らない:笑)ません。
ましーさん
『本格的な真空管アンプとしてこの価格帯で製品を投入してきたTRIODEさんには素直に脱帽します。』
球アンプの自作をされている知人によると、「直流点火」とか「12AX7の2本使い」、「内部配線材」とか、ちゃんとコストをかけるべき所には、かけているとの評価でした。
でも「球アンプ」はおっしゃる通り、マニアックすぎるとみられるのかもしれませんね。
1818さん
『一人じゃ、さみしいでしょうから、相棒増やしてください。』
いやいや、増やしすぎて(球アンプ以外)変人扱い受けてますから、さすがにこれ以上は(笑)
uguisu blueさん
『消費税が上がる前には買いたい』
お気に召しましたら、ぜひお仲間に…。
書込番号:16644784
1点
お早う御座います。
古いものさん、結構気に入って居るんでしょう?
こんな所でコメントしているなんて珍しいですもんねー。
私がRubyを最初に見たのは去年の「オーディオショー」だったかな?
如何にも「若い女性向きに!」見たいな展示の仕方でジジイは「其処までするか?」などと。
確かその写真なども縁側にアップしたような、しなかったような?
メーカーの意向か、はたまたその日の気分だったのか?「マニアのセカンド用」としても
ディスプレイの仕方等を見ても「売る気」は余り感じませんでした。
トランスやch別の真空管等々、その辺に拘るのはやはり「古いものさん」の見識だと思います。
例の「イタリア物」はそう言った概念が無くても「可愛い」とか「面白そう」と言う
人達の心を掴みましたからね。
個人的にはSQ-38Uしかない「王道的球プリメイン(ケース入りの)」の世界に
5-6万円の品物が出ると又違った展開も出るかな?とか思います。
各社球アンプを印象づけるために球・トランスが剥き出しはねー!
昔はLUXの77とか78は3万でお釣りが来ましたからね。
書込番号:16645114
3点
オヤジさま
『古いものさん、結構気に入って居るんでしょう?』
いや〜図星です。
あんなサイズで、結構やるものですから〜。
『こんな所でコメントしているなんて珍しいですもんねー。』
さすがに書き込み「0件」はオーナーになった身としては、さみしいものでしたからつい出来心で。
昨日から鳴らしつつ低音域が出ていないなあ…こりゃアンプじゃなくてNS-10M君の責任かなと思い、先ほどからDS-3000君に繋いでいます。
ちゃんとでるやん「低音域」、このサイズでねえ〜。
しかしながら、制動力が少し足りないのか、低音域の「キレ」はM-5000R君には及びません(少しホッとしている?)
まあ、価格差考えれば当たり前ですね。
KT-88のPPタイプとかであれば、やってくれるのでしょうけど、お値段の方も当然上がってくるので手が出ません。
暫くしたらQ100君でも遊んでみます。
書込番号:16645164
2点
古いものさん
私は既にご存じかと思いますが、「似たり寄ったり」の物をあれこれ並べて
「AよりはBの方が○□では上、しかし△▽ではBの方が良し!」等の
比較が出来ない者で!
「自分の中」で最上級と中庸と我慢できるレベルの三段階くらいで「違いが」わかる?
色々と「偉そうに」書いたりしていますが「そんな気がする?」程度ですから。
これは人それぞれの「感性」で、幾ら時間をかけて何十年見ても聞いても身に付かない
部分だと思うんですね。
そしてその「三段階レベル分け」も自分の年齢と比例・反比例して変化しっぱなし。
「不変」であったことはJBLが好きと言う事だけかも?
これはとても自分の中では「大事」な部分でこれが無くなると自分のオーディオなんか
「日和見」の根無し草になってしまいます。
書込番号:16645789
3点
古いもの大好きさん、こんにちは。
>私の知人、友人の「球アンプ」保有率が非常に高く、欲しいなああと思っていましたら、
影響されますよねぇ〜。
>ところが、口コミは私が初めて…人気無いのかなあ?
これ「女性向け」だからではないですか。
そういう説明で紹介されていますし。
もしくはRubyを買う人はこういった掲示板には書き込まない
普通の人の比率が多いとか。
書込番号:16646059
2点
デジタル貧者さん 今晩はです。
『影響されますよねぇ〜。』
いやあ〜、知人の「球アンプ」率が半端ない上に、みなさんトランジスター製のアンプもそれなりにお持ちなんですね。
その上での「球アンプ」保有ですから、やっぱり良いのかなあ、欲しいなあに陥ってしまいました。
『これ「女性向け」だからではないですか。』
オーディオを趣味(iPodとか携帯とかでなく)とされている女性って、ほとんどいないような(売り場で見かけることが無い)音楽を聴かれる女性は多いでしょうけど…だからでしょうか。
女性向け製品を「男」が買って、書き込みしずらかったりして、私は気にしてませんが(笑)
書込番号:16646827
4点
こんばんは。
古いもの大好きさん、
ファミリーが増えましたね〜、おめでとうございます。
しかし、コンパクトですね。
オーディオ機器は大きい、かさばりますから。
こういったコンパクトな機器も良いかもしれませんね。
書込番号:16646885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レザー好きさん
『ファミリーが増えましたね〜、おめでとうございます。』
ありがとうございます。
ついに「球アンプデビュー」してしまいました。
ひょっとするとエピコン嬢に、球アンプ合うかもですよ〜。
どですか、レザー好きさんも1台(笑)
書込番号:16646932
2点
さすがは古いもの大好きさん、鋭いですね〜。
エピコンと組み合わせる云々はともかくとして、
球アンプについては考えております。
消費税アップが控えておりますが、
ぼちぼち考えますわ。
書込番号:16647212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レザー好きさん
『球アンプについては考えております。』
今回のRubyなんて出力3W+3Wなのですが、まあそれなりにちゃんとDS-3000をドライブして見せるあたり、トランジスターアンプとは違う何かがあるのですね。
まあ、トランジスタアンプで3W+3Wなんて自作でもしない限り売ってないので、比較はできませんが(笑)
真空管…面白い素材であることには間違いないと思いますよ。
書込番号:16647270
1点
みなさん、こんばんわ〜♪
古いもの大好きさん、真空管デビューオメデトウございます(^^)
球アンプはパワー感があるので、3Wでもかなり鳴ってくれますよね。
トランジスタなら30Wクラスでしょうか?
真空管というと古臭いイメージですが、どっこいそんなことはないですよね(^^)
淡い灯を見ているだけで幸せになれます(笑)
書込番号:16647512
1点
古いもの大好きさん、
こんばんは。
真空管アンプご購入おめでとうございます。
私も最近トライオードのアンプを購入して、球を交換したりして、楽しんでいます。ほのかな灯りを眺めているだけでも、楽しめます。
書込番号:16648438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御伽さん 今晩はです。
大型チューブの横一列ならび…なんだかコンビナートの機械の様な不思議な風景。
本来のサイズよりすごく大きく(全高10m見たいな)見えて幻想的!。
スーパードライ424さん 今晩はです。
ゴールドライオンのKT-88ですよね。
ほのかな灯りも楽しいですが、ゴールドライオンって、明るい状態でもその姿非常にカッコいいですよね。
Rubyは、受けを狙ってLEDでライティング(下から)しているので、本来のヒーターの光が上方からと、ちょっとおかしな光り方です(笑)
個人的には、LED無くて良かったのに〜と思ってます。
書込番号:16650525
2点
こんばんわ〜♪
6L6GCも上下で光ってますよ〜(笑)
さらに暗いトコで見ると、球の周りがほんのりとブルーに光ってみえます。
ま〜見た目がよければOKでしょ。
ってことで、、、
インテリア性だけは真空管の圧勝かな?
書込番号:16651628
2点
古いもの大好きさんこんばんは。
暗い写真で、ゴールドライオンとよくわかりましたね。
調子に乗って、6L6Gと、300Bを写しました。
青い放電光が、お気に入りです。
Rubyは、音のでかたはどのような感じですか
書込番号:16652356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ルビー凄くかわいいですね。日曜にショップ主催フェアにトライオード
さんが各種出品されてルビー売れていました。4万だったので買おうか
と思ってしまいつつ。
ラックスにしても真空管品多くなってきましたね。選ぶ範囲が増えて
良いです。
書込番号:16653880
2点
みなさま 今晩はです。
御伽さん
6L6CG 確かに上下&ブルーに光ってますね〜
『ま〜見た目がよければOKでしょ。』
見た目に弱い私です…なのでRubyはお気に入りで〜す。
スーパードライ424さん
『青い放電光が、お気に入りです。』
ブルーの光は放電の輝きなんですね。
RubyのEL84は、ブルーには光らないようです。
『Rubyは、音のでかたはどのような感じですか』
元気一杯のサウンドです。
相性のいいのがボーカルもので、女性でも男性でも「艶」が乗った歌声を堪能してます(嬉)
はらたいら1000点さん
『4万だったので買おうかと思ってしまいつつ』
安〜い、そんな機会があったのですね…。
オーディオショップが近所にない田舎は不利だなあ(笑)
書込番号:16654359
1点
私もruby使っています。
zensor1と組み合わせていますが、このスピーカーは高域と中域の艶感がとてもいいですね。(低域は割とスカスカですが…。)
次回はJBLのスピーカーと組み合わせて使ってみたいです^_^
書込番号:16807912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ykgyさん 今晩はです。
『zensor1と組み合わせていますが、このスピーカーは高域と中域の艶感がとてもいいですね。』
ですよね〜。
でもトランジスタアンプと比較すると割高に見えるのか、私が手に入れた時の書き込みは無いし、レビューも私一人と言う状況。
そんなに人気ないのかなあと思っていましたが、その後少し書き込みも増えて喜んでます。
ykgyさんも、できればレビューよろしくお願いします。
『低域は割とスカスカですが…。』
ヤマハのNS-10Mでは同じ感想ですが、KEFのQ100君と組み合わせると、割と出して来ますよ〜。
色んなスピーカー…出来れば高能率、そういう意味ではJBLなんて結構良いかも…でお楽しみ下さい。
書込番号:16810695
1点
X−PM10のパワーアンプバージョン,X−PW10を中古で買いました。
現用のシステムは,
ND-S10(ONKYO)+iPod Classic120GB(Apple),Windows 7 PC(NEC ValueStar)−> DP-1(April Music)−> X-PW10 −> PM1(B&W)(Nanotec Systems #79Specialでシングルワイヤ接続)
X-PW10の前は,A-1VL(ONKYO)をメインアンプとして使用していました。
まだX-PW10の設置場所や接続コードなどの最適化をしておらず,ポン置きでプリ・パワー間の接続コードもAudioTechnicaの古いXLRコードで接続した状態ですが,現時点でのSPからの音を報告します。
A-1VLと比較して,X-PW10では低音の力感が大きく増し,またウッドベースやエレキベースの音色がさらに明瞭になったように思えました。
一方中高域は,A-1VLと比較して大きな変化はないように感じましたが,A-1VLの時もかなり解像度が高く聞こえた中高域が,X-PW10ではわずかに解像度が増したように聞こえました。
SPがPM1で,能率が84db/W/mなので,出力が10Wのこのアンプではどうかなとも思っていましたが,まったく音量的には問題なく,良く鳴ってくれています。
話が少し脇道にそれますが,2013年10月末に東京で開かれたヘッドフォン祭りで,Lyricのブースで本製品の筐体・基板を流用したとされているヘッドフォンアンプX-HA10を試聴してきました。
ヘッドフォンはゼンハイザーHD650,バランスケーブルにリケーブルしてあり,ソースはノートパソコン(WindowsかMacかは忘れました)のハイレゾ音源,DAコンバーター・プリはX-DU1かX-DP1のいずれかでした。
いくつか用意されていた音源のうち,ジャズやDonald Fagenの'Nightfly'を聞いた時は,「普通に良い音だな」と思って聞いていましたが,曲が Derek&Dominos の 'Layla' になると,いきなりベースギターの音がゴリゴリした質感を持って飛び出て来るように聞こえました。
低音がブーストされているということではなく,あくまでフラットな印象だけれども,ベースの音が非常によく解像され表面の荒い質感がわかるように,いいかえれば岩の塊のような聞こえ方で迫って来るのです。
「すごい音だな」という印象でした。
話をX−PW10に戻しますが,こちらのパワーアンプも,使用するSPの個性もあるでしょうが,条件を追い込めば,ヘッドフォンアンプ版のX-HA10のようなゴリゴリした低音が出せるのかも知れません。
また,このシリーズのアンプは,ロック音源にもよく合うのでしょう。
しばらく使用したら,またレビューで評価します。
3点
yohinahaさん、こんにちは。
>A-1VLと比較して,X-PW10では低音の力感が大きく増し,
>またウッドベースやエレキベースの音色がさらに明瞭になった
主に低音の質感が変わったようですね。なるほどという感じです。よい音のようでなによりです。
>しばらく使用したら,またレビューで評価します。
はい。楽しみにしています!
書込番号:16809145
1点
プリメインアンプ > UNISON RESEARCH > Simply Italy
このSimply Italy・・・抜群のコストパフォーマンスかと思います。
厚く、深く、艶を感じながら、まったりと音楽を楽しむのであれば、この価格でこれ以上幸せになれる製品は少ないのではないかと思います。中域の厚み中心ですが重心が低いだけでなく、高域の艶は真空管ならではかと思います。
薄め、速め、軽めとは真逆です。薄・早・軽に少しでも嫌な部分を感じ、脱出したいのであれば、マイナーな存在で冒険かもしれませんがこのアンプは選択肢として十分ありかと思います。私はSpendorA6で聴いていますが、数倍(値)するアンプを抑えて、気持ちよさでは極上の部類です。
3点
>高域の艶は真空管ならではかと思います。
試聴してみましたが、おっしゃる通りでした。
書込番号:16775702
1点
Dyna-udiaさん
こんばんは、コメントまた試聴されての感想をいただき
ありがとうございます。
過剰な品格は期待はできませんが、想像以上、想定以上の響きで
その艶に自宅でも驚く事が多いのも事実です。
トランジスタに拘るのでなければ、おすすめの品かと思うところです。
書込番号:16779127
0点
おはようございます。
>過剰な品格は期待はできませんが、想像以上、想定以上の響きで
Simply Italy、もっと物足りないかと思っていましたが、先週試聴
してみると確かに想像以上でしたね。
好みの音でした。
書込番号:16780459
1点
下位機種の5004狙いでしたが、新製品ですし上位機種なので5004と聴き比べました
スピーカーはともにB&W685でした
CDはそれぞれのクラスに対応するCD5004とCD6005です
まぁ、6005のレンジの広いこと広いこと...
高音にクセがある旨のコメントがありますがボーカルのサ行もカスれず上下どこまでも
伸びてフラットな音場でした
ボリュームにあわせて音場は変化せず音量だけ大小するほどの制動力の高いこと高いこと...
びっくりしました
いくら小型SPとはこの価格帯でここまでとは...
5004のシステムは上下の伸びがないため前へ前へ出る感じがしますが個人的には好みです
個人的には5004のシステムの音も捨てがたいのですが永く使用するなら6005のシステムと
大いに迷いました
1点
belxさんこんばんわ
なかなか良さそうですね。試聴したくなります。
5004も安くて魅力的であり
6005は新商品という魅力もありまだ試聴はしていませんが悩むところですね
デジタル入力は使わない予定ですが
デジタル入力が選択されていないときには、デジタル入力回路への電源供給を停止し、
アナログ入力の音質に影響を与えない設計にしているのは
デジタル入力使わない人への配慮もされているなと感じました。
あとは金メッキ処理等にもなっているので値段差はあり迷いますが
少しがんばって6005にしておくのもありなのかなと思っています。
書込番号:16647391
1点
こんばんは。
このDAC機能どのように活かせばよいんでしょう?
アンプとしてはもちろん素晴らしいとは思うんです。
書込番号:16648542
1点
belkさんこんばんは、
もうポストされてからひと月近く立っていますが、購入されましたか?
わたしは、24日に購入し、先ほどレビューをポストしました。
レビューの中でも書きましたが、お使いのスピーカーと聞く曲のジャンルにもよると思います。
ちなみに、私が購入を決めたときには、CDPは、マランツSA8004とパイオニアPD-30を比較しながら、
スピーカーはB&WのCM5を使用しています。しかし、CDPの差は確かにわかりますが、一番の要因は
やはりスピーカーです。
私自身女性ボーカルが好きでクラシック系も嫌いではありません、使用中のSPもポリプロピレンの
16pウーハーに綿のソフトドームというかなり珍しいもので、近い音色のものを探してもらい
ながらの試聴でしたが、なんとか判断を付けました。今、お気に入りのCDを持ってお店に行って、
お使いのスピーカーに近いものを選んでもらって検討されてはいかがでしょう。もし、初めての
購入ならば、気になっているスピーカーがあればそれで、なければ予算を伝えて店員さんに紹介
してもらってもいいでしょう。とりあえず私のレビューが参考になれば幸いです。
k・kkさんこんばんは
内蔵DACは私のように少し古めのCDPやDVDを使われている方ならば、有効利用できますし、
TVもほとんど接続できるはずです。また、スマホをお持ちならば、Bluetoothレシーバーを
つないでスマホのミュージックプレーヤーから鳴らすというのもありです。いずれにせよ
光入力と同軸の2系統ありますから、使い道は多いと思います
書込番号:16763257
2点
プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
早速届いたので報告します。やはりヘッドホン部はUD-501同様の音なので期待できないと思います。foobar2000 DSD5.6MHzリアルタイム変換も普通に再生できたので扱いやすいです。AudioGateでは192KHzまでしか再生できませんでした。余っていた4wayのスピーカーも鳴らしきってくれるしスピーカーの音質はとても良いと思います。
HA-501 所有機材
UD-501
SS-MD919
3点
ヘッドホンアンプとして使用した場合、
どの程度のレベル?の音でしょうか。
他機種と比較していただけるとわかりやすいのですが。
書込番号:16688512
1点
プラチナホワイトさん
使用機材が少ないのですが 再生機 UD-501→HA-501←UDA-1
ヘッドホン AH-D2000 AH-D600 MDR-1 ATH-M50 ATH-A900X HA-SZ2000
TEAC UD-501でもそうなのですがDAC単品だと音はフラットでドンシャリのシャリが強い感じです。ホワイトノイズはほとんどありませんでしたが音に厚みをつけるとしたら、イコライザやヘッドホンアンプを経由させたほうが良いと思います。
書込番号:16688595
1点
章司さんへ こんにちは。
もう、入手できたのですね。
私も、このUDA-1をそのうち購入しようかと思っているのですが・・
ドンシャリのシャリが強い ですか?
私は、ソニーのmdr-z1000とAKG K702等を所有しているのですが、
音質の傾向が似ているソニーのMDR-1で、試聴した結果も似たように
ドンシャリ傾向でしょうか?
回答、宜しくお願いします。
書込番号:16688721
0点
オルソダイナミックさん
すいません改めて聞いてみるとヘッドホン部もなかなか良いかもしれません得にDSEEをonしたらベースが良く効きました。でも傾向としては同じで高音になるにつれて若干シャリ感が強くなりボーカルより高音域が強調され音の厚みが少し物足りなくなりました。
使用機器 MDR-1 自作リケーブル(オーグPTFE被膜線)
書込番号:16688844
0点
章司さん
回答、ありがとうございます。
現在、マランツのSA8004をUSB-DACとして使用しています。
(本年6月購入です。)
ハイレゾ対応のUSB-DACを買わなかった理由ですが、
ハイレゾの音源で、聴きたい・楽しめる音源が少なかった
からです。
moraからも配信されるようになり、色んなハイレゾ音源
がでることを期待しています。UDA-1は、手ごろな価格で
楽しめそうな気がしています。
(今までのUSB-DACが高すぎたと思っています。)
書込番号:16689071
4点
本日、eイヤホンに寄ったら、ノートパソコンとソニーのヘッドフォンをつないで展示してあったので試聴して来ました。
再生ソフトはAudioGateで、192KHzのPCMや2.8MHzのDSDの音源をいくつか聴きました。
ヘッドフォンでの試聴ですが、この価格帯のUSB DAC内蔵アンプとしては、非常に音も良くて好印象でした。
音調としては、空間表現重視のタイプとモニタ・タイプのちょうど中間くらいで、バランスのとれた音作りだと思います。
書込番号:16751064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのレビュー、参考になります。
私もマランツのネットワークプレーヤーを使用していましたが大きくて設置場所が悩ましかったです。やっと新調したくなるDACが出てきた、という感じです。
DSEEとやらを早く試したいですね。
書込番号:16752057
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




















