
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 17 | 2013年8月30日 21:59 |
![]() |
2 | 10 | 2013年8月28日 18:45 |
![]() |
6 | 4 | 2013年8月22日 12:44 |
![]() |
62 | 51 | 2013年7月30日 23:51 |
![]() |
8 | 11 | 2013年7月29日 23:26 |
![]() |
10 | 13 | 2013年7月18日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての投稿です。
以下の構成で主にネットラジオ、BD、USBメモリに落としたCD、TV等の音楽を聞いています。
アンプ Ra-1520
スピーカー CM8
スピーカーケーブル リアルケーブル TDC 300
電源ケーブル 元々の付属品
昨日 audioquest NRG-X3/0.9Mという電源ケーブルを購入しました。
結果、正解でした。
Ra-1520は良く言えば、ナチュラル/フラットで癖がありませんが、
悪く言うと、メリハリ/ダイナミックさが今一つでした。
上記電源ケーブルに替えたら、メリハリが付き音が立体的に鳴るようになりました。
ベースやピアノの音も臨場感が増し、より生の楽器に近づいたような印象です。
迫力も増した感じです。
正直電源ケーブルでの音の変化にはあまり期待していませんでしたが、アンプの1/10弱の投資でこの音質になったのは嬉しいです。
このアンプ、こんな元気だったんだと言う事が分かりました。
5点

二女のパパさん、初めまして。
レポートお疲れ様です!
ローテルのアンプをお持ちですか!
良いですねー♪
実は私、最近ローテルのCDP(RCD-1570)をショップからお借りしてあまりに音が良かったのでローテルが気に入ってしまいました。あ、お値段が良心的なのも好きです。
>正直電源ケーブルでの音の変化にはあまり期待していませんでしたが、アンプの1/10弱の投資でこの音質になったのは嬉しいです。 
おお、私も最近、ゾノトーンの6N2P3.5bluepowerという電源ケーブルを買って交換してみたんですが、二女のパパさん同様にケーブル交換して良かったと感じております。なんか運命を感じますね(笑)
お好みの音質になったみたいで何よりです。
良きオーディオ生活を♪
書込番号:16511375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

岡崎に似てる さん、こんにちは。
PM-15S2をお持ちなんですね。
実売10万前後のアンプではPM-15S2が一番好きです。
解像度が高くて高音が綺麗に出ますよね。
本当はPM-15S2が欲しかったんですが、奥行がネックとなり諦めました。
(リビングに置くので、子供達が遊べるスペースを少しでも確保したかったため)
そこで奥行の短いRa-1520とATOLL IN50SEが最後まで候補に残りましたが、試聴とデザインの結果Ra-1520に決めました。
もう少しメリハリが欲しいなと思ってた所、上記書き込みのように電源ケーブルの交換で満足な物となりました。
ローテルは派手さは無いけど良いですよね。
今はDac部分が弱いため(デノンの入門用ネットワークプレーヤ)冬のボーナスで密かにRDD06を狙っています。
書込番号:16513906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二女のパパさん、はじめまして
投資して期待以上の音質向上があると喜びが倍増する気持ち良くわかります。
B&Wはロ−テルで音決めをしているとのことですから、相性は良いんでしょうね。
参考までにお聞きしたいのですが、RA-1520とATOLL IN50SEの音の違いはどう感じられましたか?
2台とも気になっているアンプなので。
書込番号:16515530
2点

二女のパパさん、おはようございます。
>本当はPM-15S2が欲しかったんですが、奥行がネックとなり諦めました。
あら、そうでしたか。マランツは滑らかな音が特徴的ですね。私も好きです。
ただ、制動力に不満があるので、パワーアンプ追加かRA-1570に買い替えようか思案中です。今のマランツはラックギリギリまで出てるので、ローテルの奥行きが短いのは有り難いですね
>冬のボーナスで密かにRDD06を狙っています。
私も狙ってるんですが、RA-1570にDAC機能があるのでこれまた悩みます。まあ、うちも年末までじっくり考えて決めようと思ってますが。
書込番号:16516252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GENTAXさん、こんにちは。
50SEですが躍動感がありスピーカーが元気に鳴ってましたね。
試聴の際に意識したのは、ボーカルが自然に聞こえる事。
楽器の演奏(主にベース、ピアノ、ギター)が生で聞いているのに近い事。臨場感って言うんですかね。
以上の2点です。
ボーカルはどちらも自然で甲乙付けがたく、臨場感は50SEが上回ってました。
一方、1520はあれっ、特に特徴が無い感じだなぁでした。自然な感じと言うのでしょうか。
8割方50SEに傾いてましたが、試聴環境より家の方が静かな事と、CM8は硬めと言うか解像度が高めのスピーカーなので、組み合わせるなら1520かなと考え直し、1520にしました。
1520は硬めのスピーカーとの相性が良い気がします。DALI等の柔らかいスピーカーとは今一つかもしれませんね。
変な例えですが、日本の天然水かペリエ(炭酸水)かって感じです。
毎日使うので、飽きの来ない天然水にしました。
でも例え50SEに決めていても満足していたと思います。
書込番号:16517656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
アトールのレポート有難うございます。
なかなか試聴できないので大変参考になりました。
書込番号:16518775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二女のパパさん こんばんは
早速の丁寧な回答ありがとうございます。
どちらも良いけど、躍動感、飽きがこない、何を優先に考えるか
ということですね。
私の場合、何を優先にすべきか、なかなか結論が出なくて困っています。
もう少し悩んでみます。
書込番号:16518780
2点

GENTAXさん、こんばんは。
もしかしてX12をお持ちですか?
過去のご投稿で知りました(笑)
私もX12ユーザーになりますので、色々と教えて頂けると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:16518821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎に似てる さん、こんばんは
スレ主さま、ちょっと脱線失礼します。
はい、X12ユーザーです。
オーディオ経験は浅いので、あまりご期待に添えないかもしれませんが。
私も先月ゴトー音響さんへ行きましたよ。
書込番号:16519382
1点

皆さん、おはようございます。
主様、脱線レスすみません。
GENTAXさんへ
ゴトーさんへ行かれたんですか!?
B&WのCM5がキンキンせず聞けたのはゴトーさんだけですね。HPなんか見ると胡散臭いですけど、お店のシステムはどれも良い音でした。
書込番号:16519749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎に似てる さん、こんにちは。
>B&WのCM5がキンキンせず聞けたのはゴトーさんだけですね
私は、音出しの瞬間はキンキンとまでは行きませんが、少しきつく感じました。
すぐに慣れて違和感はなくなりましたけど。
>お店のシステムはどれも良い音でした。
最後にJBL4343とB&Wの大型SPを聴かせてもらいました。
「どこで妥協するかですね」との言葉。納得です。
書込番号:16520481
1点

GENTAXさん、こんにちは。
ん?もしかして居ました?
「どこで妥協するかですね」は私も言われましたし、最後に聞いたのは4343とB&Wの大型スピーカーです。
そういうパターンなのかしら(笑)
書込番号:16520606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡崎に似てるさん、GENTAXさん こんにちは。
脱線歓迎ですので、気にせず続けて下さい。
選択肢が多いと逆に一つに選ぶの難しいですよね。
しかも、もう少し出せばワンランク上の物が買えるなって思うとなかなか購入にまで至りませんよ。
でも、どれにしようって考えてる時間は、それはそれでまた楽しいものですよね。
書込番号:16521406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二女のパパさん こんばんは
>もう少し出せばワンランク上の物が買えるなって思うとなかなか購入にまで至りませんよ。
はい、予算10万円で検討している時、20万円の製品は検討しませんが、12万円は検討対象なんですね。
で、12万円のものを検討し出すと、14万円を検討対象に・・・
いつの間にか、20万円の製品も対象に。そこで、我に返ってまた10万円からスタートの繰り返し(笑)
書込番号:16521947
4点

GENTAXさん。
失礼しました。
ね が抜けていました。
>もう少し出せばワンランク上の物が買えるな って思うとなかなか購入にまで至りませんよね。
でした。
20万クラスになると魅力的なアンプ出て来ますよね(試聴した事はありませんが)。
AZUR851A
200IN
PRIMARE I22等。
10万クラスの買って3〜4年で買い換えるなら、上記クラスのを10年位使うのもアリだなとも思います。
書込番号:16522551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二女のパパさん
>10万クラスの買って3〜4年で買い換えるなら、上記クラスのを10年位使うのもアリだなとも思います。
あまり、煽らないでください。
現状の音にすごく不満があるわけではないので、アンプ更改だけに限定せず時間をかけて検討します。
書込番号:16524132
2点

二女のパパさん、こんばんは。
>どれにしようって考えてる時間は、それはそれでまた楽しいものですよね。 
全くです!!上流選びが楽しくて仕方ないですよ(笑)。
書込番号:16525843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
いやー最高のアンプです。
本領発揮までに時間がかかりました。
艶などが欲しい場合はラックスマンのA級アンプをおすすめします。
癖がなく、解像度も高く、音場も素晴らしい!
スピーカーはDynaudioのFocus140使用。
内臓DACはちょっと高域がきついのでBabyfaceを繋げています。
アンプ買換え病は治りました。
DAC欲しいなあ(オイ
1点

UNYORA君さん、こんにちは。
>内臓DACはちょっと高域がきついので〜
DACのみでなく、アンプそのものが高域キリキリきつくないですか? (耐えられず、試聴を中止したほどキツい高域は本機が初めてでした)。音の感じ方は人それぞれですし、実体験ですので、どうぞ気を悪くなさらないでくださいね。
書込番号:16371031
0点

どうもー
今、PC用につかっていてかなり近くで聴いているのですが、現在ではまったく高域がきついと感じたことはないですよー
どんなソースもですー
過去に高域がきついなーと感じたのは、Luxmanの507fを使っていて、ARCAM CD82TとMARANTZのSA8001のエージング前のCDプレーヤーを使っていた時ですね。
あのころはスピーカーがAudience72でした。
507fとAudiece72、どちらもまったり方向の傾向だと思うのですが、エージング前のCDプレーヤーでこうも変わるのかーとびっくりしました。
ただ、LUXMANのアンプと比べると、やはりシャープな傾向にはあるとおもいますよー。
なんて書いてるとLUXMANのアンプの音がちょっと恋しくなってきましたw
書込番号:16371197
0点

UNYORA君さん、レスありがとうございます。
参考になりました。機会があれば、もう一度、本機を聴いてみようと思います。ではでは。
書込番号:16371248
0点

スレ主様こんにちは!
同じ様な機器をお使いでしたので、反応してしまいました。
このアンプ良さげですね!focus140はスピーカーの後ろ側に音場が出来る事で良さが出ると思います。
今度試聴してみます。
追記
もしDACに迷われたらAIT-LABさんのES9018いかがでしょう?バッチリ合いそうですよ!
書込番号:16376933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACのおすすめありがとうございます!
よさそうですね!しかもES9018!一度聞いてみたです!
DACは実はマランツのSA-15S2の後継機種が出るのを待ているのですが…今年中に出るという噂を信じて…^^;
このアンプですが、この価格帯でこれだけ味付けを感じさせない機種は珍しいと思いますよ!
プリ部もP-3000Rより好きだったりします。所有していたんですが、なぜかちょっと独特の癖を感じたんですよね。
書込番号:16377768
0点

UNYORA君さんこんにちは
私も今年、長年使ってきたマランツ510Mというアンプが逝ってしまい
9000Rに更新しましたが、特に高域がキツイとかは思いませんよ。
きわめてフラットで上品、逆に言うと華やかさに欠けるという印象でしょうか、
とても真面目に造りこんだ良いアンプだと思います。
メーカーによって音色の違いは大きいし機器の相性によっても印象はかなり変って
来ると思いますので何ともいえませんが、
書込番号:16379159
0点

こんにちはー
そうなんですよねーものすごくまじめな音を出してくれます!
ラックストーンが好きだったり、ソウルノートの独特の楽器の生々しさがもすでしたが、
DACの音をそのまま伝えてくれる機種が欲しくなって、これを見つけたんです。
そのせいで、5000円や3万ぐらいの価格帯のRCAケーブルで艶が載ってしまい、艶が無いRCAケーブルを
探す羽目になったり、苦労しましたw
書込番号:16384134
1点

はじめまして。実は僕もオークションでA−9000Rを落札しました。半年使用品で105000円ほどでした。
届くのが楽しみです。使いこなしのコツなどありましたら教えてください。
ちなみにSPはZENSOR7です。音源はPCです。
書込番号:16493816
0点

おめでとうございまーす!その値段ならすごいお買い得ですね!
スピーカーもいいですね!
艶のあるアンプになれてると最初はつまらない音に感じるかもしれませんが、ケーブルでもなんでも反応してくれる性能の持ち主です!
後はDAC選びを楽しんでください!
DALIならHELICON買っても追従してくれますよ!(オイ
書込番号:16494301
0点

Dyna-udia さんは、あちこちで高域がきつすぎると書かれていますが、そんな風には全く感じられません。
とてもナチュラルな音で、低域も良くしまっています。
書込番号:16517595
0点



皆さん、こんばんは。
オンキョーのアンプを購入したのは7年ぶりだと思いますが、当時はINTEC205を持ってまして、とにかく硬質な音という印象でした。そして、だんだん好みと違う音と気づいて全て売ってしまったという思い出があります。
そんな苦手なオンキョーのアンプを何故購入したかと言いますと、価格.comで評判が良かったためですが、なんと試聴なしで購入してしまいました(笑)
音質の前に私のシステム構成ですが
CDP PS3
AMP A9050
スピーカー デノンCX101
さて、肝心の音質ですが、相変わらずスッキリとした薄口で、クッキリハッキリとした高解像度な音です。ただ、昔と違って硬質な部分が全くなく、本当に3万円で買えるアンプなの?と思うくらいコスパの高いアンプだと思います。
で、実は今回、初めて電源ケーブルも交換してみました。ゾノトーンの『6N2P-3.5bluepower』という2万円以内で買える比較的お安いケーブルです。
はい、肝心の音質ですが、A9050の純正ケーブルだと9時以上ボリュームを上げるとキンキンする感じがあるんですが、ゾノトーンは10時まで上げても煩く感じません。あと、全体的に音が太くなって解像度も増します。
低音は量感が出てるんだけど膨らまず、jazzのベースが楽しくなりました。
電源ケーブルを交換したことによってここまで音質が変わるとは...もっと早くやっておけば良かったです。
ここまで良くなるのは嬉しいのですが、うちのメインシステムのマランツの15S2と良い勝負になっちゃったのが何とも複雑な気持ちです(笑)
書込番号:16493925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岡崎に似てるさん
ご購入、おめでとうございます。気に入られた様で良かったですね!、これが一番ですから!!。
ただ、3万円のアンプに2万円のケーブルではバランス的にもったいないですね。2万円のケーブルなら20〜30万円以上のア
ンプじゃないと、本当の真価は分からない感じがします。5万円のアンプに純正ケーブルの方が良い感じがしますが・・?。
2〜3ヶ月経つとまた音も変わってくると思います。印象がさらに良くなれば良いですね。
書込番号:16494483
1点

おはようございます。
お返事ありがとうございます。
確かにバランスはよくないかもしれませんが、アンプの能力を引き出すという意味では買って良かったと思ってます。いや、本当にこんな変わると思ってなかったので(笑)
書込番号:16494703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岡崎に似てる さん
おはようございます。
そうですか激変しましたか…。
私のゾノトーン「6N2P3.0Meister-1.5」の価格差は3倍
やはり、それだけの事はあるのですね。
メインは「マランツの15S2」、こちらで勝手に初心者マーク「を貼っていましたが
ベテランに方だったのですね。
どうも失礼いたしました〜(笑)
書込番号:16495189
0点

nikomiya2983さん、こんにちは。
確かにケーブルの値段は3倍ですが、nikomiya2983さんと感じ方が酷似してるので、bluepowerの方はコスパ悪いかもしれませんね。
ベテランではありませんが、試聴ならディナさんに負けないくらいしてますョ(笑)
書込番号:16495338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]
IKON6 MK2のスレッドでは大変お世話になりました。
ちょっと長いですが、試聴結果の報告をさせて頂きます。
試聴が出来たお店は残念ながら決して試聴に向いてるとは言えませんが、PRIMAREは購入に到るだけの説得力を感じさせてくれました。
お勧め頂いたsoulnote sa3.0は結局試聴しないままでしたが、最終の試聴にはすっかりアンプ試聴用のリファレンス機となってしまったA-70に加え、普段一番聴いている手持ちのA-30、そしてなんだかんだでどうしても後ろ髪引かれてしまうラックスの505uXと本命?のI22で行いました。
期待が大きかった分、その期待を超える事はないかもしれないと、不安で一杯でしたが、想像以上の結果に大満足です。
具体的にはA-70よりも
@ドライブ力がある。
A低域は太いがよりキレがいい。
B音場が広く空間を感じられる。
C(出来れば)高音が澄んでいる。
というのが当初の希望でした。
ただ、今にして思えば、これらの項目全てをI22が確実に上回る性能を持っていたとしても、それによって購入に到ったかというとちょっと違うかなという思いがあります。
実際@に関してはあの試聴環境では正直よく分からなというか、まあ大差ないだろうと、でもそこはそんなに重要では無かったですね。
Aに関しても同様です。
Bですが、これは圧倒的にI22がいいです。少なくとも自分は確実にそう感じました。
あれ、A-70って確か空間表現力上手い部類じゃなかったっけ?って思うくらいの差がありました。もちろん試聴ソースも大きく関係してるでしょうけど。
この日、色々と試聴用のソースは持ち込みましたが、そのとき聴いていたのがモーツァルトのジュピター第四楽章なのですが、A-70からI22に換えるとステージが一気に後方に下がり(実際は1m~1.5mくらいの感覚)、奥からホールを包み込むような臨場感のある鳴り方に変わりました。
これによりAに関しては低音の質というか鳴り方が大きく違うなという印象を持ちました。
A-70より随分奥から押し出してくるトルクフルな感じでちょっとリッチさがあります。
空間表現は前回聴いたIKON6 MK2からCM9に切り替えた時の変化に似ていますが、それ以上の違いに感じました。
立体感はスピーカーによるところが大きいと聞いていたので、この変化には度肝を抜かれました。
ただ、これは単に音場が奥に出来たというだけでなく、前後に感じ取れる空間が広がったという方が正しく、手前の楽器と奥の楽器の位置関係が手に取るように分かるくらい前後の定位がはっきりと感じ取る事が出来ました。
Cに関しては、ある意味澄んでいるとも言えます。
A-70のようなこれでもかと中高音が前に出てくるちょっと嫌味な感じは皆無ですし、かといって解像度が低い訳でも無いです。
音の入り方(って表現でいいかの分かりませんが)が柔らかく、そよ風のような優しさと湿り気があり、どこか淡い色香のようなものが潜んでいて、逆にA-70がかさついた乾いた音に聴こえてしまいました。
でも、これらの要素は別として、何より一番感動したのはその"音"の表情が豊かであるという事です。
A-70に限らず今まで聞いた国産のアンプは一様に音の表情が平面的というか無機質と言うか、綺麗で整っていて高品位なんだけれど、何か心に響いて来ないものがありました。
完全に予算オーバーのアキュフェーズを聴いた時もそうでした。
これがPRIMAREだとヴァイオリン奏者の指使いまではっきりと見えてくるんです。
その時聴いていたのはヒラリー・ハーンのヴァイオリンソロでしたが、彼女の動きだけでなくクールな表情まで手に取る様に見えてきました。
その調べは仄かに温かく、じんわりと心に浸透して行き情感を湛えてくれました。
また、ヴォーカルものだと唇の動きや表情筋の動き、「ああ・・今彼女はこんな顔してるんだな」というのがリアルに伝わってくるので、正直オーディオを聴いている感覚は無く生演奏を聴いているのではと錯覚するような不思議な感じでした。
この現実感というか、生々しさが一番の決め手でした。
正直、今まで聴いた中で505uXのみそれに近いものを感じていたので、どうしても気になる存在であり続けたのかもしれません。
ただ高音と空間表現が今ひとつだったのと、物理的な奥行きで途中で諦めていましたが。
表現力や情感という特定の面では日本製って車や洋服なんかもどこか真面目さがあだになっている事ってありますが、畑が違っても欧州と日本の違いってやっぱあるもんだな〜とつくづく感じた次第です。
カリカリのサーキット仕様のGT-Rに3シリーズのアルピナで挑んでも、哀れなくらい置き去りにされてしまいますが、ドライバーの高揚感だったら話はまた別ですしね。
レヴューの方でも散々素人丸出しの戯れ言を綴ってしまいましたが、そんな感じでPRIMAREに出会えて本当に良かったです♪
気にしていた交響曲のスケール感も部屋で聴いてみたところ十分満足出来るレベルでしたし、問題点があるとすれば、このアンプにPRIMARE CD22を組み合わせると更なるプライマーワールドが待っているのではないかと言う危険な悪魔の囁きに毎日悩まされているという事です^^;
ですのでCD22を聴いたことある先輩方はくれぐれもその魅力を語らないで下さい(笑)
あと、IKON6 MK2って結構いいスピーカーだったんですね^^;
最近CM9聴いて交響曲聴くなら絶対こっちだよな?ってしょんぼりしてましたが、PRIMAREが見事にそれを解決してくれました。
それにプライマーって意外と器用でどんなジャンルも楽しく音楽を聴く事が出来ます。
最近は「ながら聴き」をやめ、ジャズもじっくり聴くのが楽しくなりましたし、先日なんかiTumesでダウンロードが開始されたばかりのパ●ュームをダウンロードしてノリノリで聴いてしまいました^^;
色んな曲を聴いて過ごしていますが、今まで聴いていたものとの違いに毎日驚かされて充実した音楽生活を送っております♪
7点

家電大好きの大阪さん、こんにちは。
スピーカーの後ろから聴こえる?
そんな体験したことないですね。
ヘリコンあればついでに試聴してみたいと思います。
書込番号:16384959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速購入してみましたが、すごい音質でした。ヴォーカルの声の表情がよくわかります。今まで劣化音源のしか持ってなかったのですが、ヴォーカルのリアリティがすごいです。まだまだ機器のセッティングなどにより、音質的には気になるところも残ってますが、テレビの前に置いていることを考えれば十分なクオリティーと定位感です。これだけ鳴ってくれるなら、AVアンプと切り離して使うことを考えたくなります。
プライマーについてですが、CDPとアンプをセットにして、CM−9で聴いてきました。CM−9はA−70との組み合わせでは、空間表現もいまいち(エラックと比較して何のインパクトもなかった)高音のザラザラ感が私は気になって好みではなかったのですが、そういうところもうまく抑えられ、すっかり大人しく制御されていました。それでいて奥行き感もあり、なにより奏者がピチカートで弦を指で弾く力の入れ具合まで伝わってくるリアリティーが凄かったですね。
ただ、プライマーを使うと過去のリアリティーをそれほど追求していない録音は、音が味気なくなって全滅しそうな気もします。私が知る限り、過去のクラシックの録音には物理的な生々しさはありませんから。でも、比較的新しい録音だとはまりすね。
マランツの40万クラスのCDプレイヤーと6万円クラスのCDプレイヤーを聞き比べてきましたが、かなりの差がありました。あと、250万円のスピーカーも聞かせていただきましたが、普通に凄かったです。定位なんとかより、出ている音が圧倒的でした。まあ、高いのですから当然といえばそうなんですけどね。
書込番号:16388375
2点

ヒラリー・ハーンのシャコンヌですが、エラックで聴くと半端なくきついです。とんでもない高音の波状攻撃が押し寄せてきて、ボリュームを9時以上にできません。さすがにこれは気持ちよく聴くというわけにはいかないです。と、思ったら、9時以下にすると音も広がらずにまとまりますね。ヴォーカルがいい感じで定位している視聴位置から1メートルくらい後ろに退避しないと聴いていられないかと思ったけど、ヴァイオリンだけだからそんなに音量あげなくてもいいのか。。。
あと、うちのシステムではバイオリンやピアノだけがメインのソースでは、音が伸びてきたときに広がりすぎて定位感が損なわれます。倍音がよく聞こえているととるべきか、それとも音像が乱れているととるべきか、どっちなんでしょうね。。。バッハのアリアだと、バイオリンの音は野球ボールくらいの小型スピーカーから出ているみたいに小さく定位します。どこにいるかははっきりわかるんですけどね。その分、広がりがいまいちのような気もします。まあ、広がったら広がったで、部屋が狭いから音がぐちゃぐちゃになりそうですが・・・
LINNのSACDでは、ヴォーカルもののバランスは最高でした。今まで音像が曖昧で沈みがちだったのですが、しっかりと浮かび上がってきました。ただ、声のニュアンス(感情)は読みとれても、表情がわかるかというと、さすがにそこまではいかないです。後半にあるピアノ(知ってる曲はリストのラ・カンパネラだけだった)はホールトーンが気になりますね。変に広がらずにまとまったきれいな音なんだけど、作りっぽく感じるところが録音なのか、システムなのか。。。小ホールくらいだと入りそうな音ですし、慣れればいけるかも。
様子を見ながら継続して買い進めていこうと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:16389729
3点

おはようございます。
レポートも終わり、一段落したところでここは一旦解決済みとさせて頂きたいと思います。
このアンプに関しましても何点か気になる点等ありますが、エージングが進んだ後、また質問させて頂ければと思います。
有り難うございました。
家電大好きの大阪さん
オーディオ(音楽鑑賞)って結局ソフトによりけりなのかと思うこともありますよね^^;
カルザスの無伴奏チェロとか100年前の録音もあったりして、音質は最悪でもそれはまたそれで面白いのでしょうけど♪
ヒラリー・ハーンのシャコンヌはエラックやKEFで聴くとちょっとキツいと思います^^;
CM9&A-70の時も結構キツかったですし、でもIKON6とプライマーだと聴き疲れないギリギリの線を保って高音が伸びて来ますので聴いていて非常に爽快です。
ヴォリューム半分くらいまで上げても聴けない事ないです(笑)
僕ももし弦楽器、特にヴァイオリンを殆ど聴かないと言うならDALI以外の選択肢を選んでいたと思います。
プライマーは同じような印象を持って頂けたようですね♪
プレーヤーで未だ悩み中です。どこからお金を捻出するかという(笑)
書込番号:16391382
1点

勘違いでした。
レポートの場合は解決済みとかないのですね^^;
失礼しました。
書込番号:16391392
1点

クワトロさん、おはようございます。
ボリューム半分は相当な爆音ですね(笑)。
うちは上げても10時までです。
書込番号:16391429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん
おはようございます。
あ、いや、クラシックって特に録音レベル(っていうんですかね?)が低いじゃないですか。
それもありますけど、プライマーってヴォリュームレベルが0~79まであるんですけど、印象としてはあまり爆音にはならないですね。
出力=大音量とかじゃないとかよく聞きますけど、それにしても80W/8Ω、160W/4Ωってスペックからはちょっと少ない様にも感じたりします。
今まで使用していたA-30よりもドライブ力があるのは分かりますが、 音量のレベルはMAXにしても(したことはないですが)変わらないか寧ろ少ないくらいに感じるんですが気のせいでしょうかね。
ただ、CDなど入力ソースの入力量をデフォルトが0として-9〜+9まで設定を変える事が出来るのですが(この仕様は何の為でしょね?)、それでもクラシックはヴォリュームレベル0~79のレベルの40以上で聴く事は多いです。
それ以外のジャンルは30で十分迫力ある音量にはなりますが。
大音量で聴けるのは田舎の特権です♪
お隣まで50mは離れてますから(笑)
南はひたすら山ですし^^;
書込番号:16391534
0点

家電大好きの大阪さん、こんにちは。
そのヒラリーハーンのCD...逸品館のHPで見たやつだ(笑)。
リンのSACD注文しました!楽しみです♪
書込番号:16392053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クワトロさん、こんにちは。
おっしゃる通り、クラシックは録音レベル低かったですね(笑)。
あと、ボリューム上げてうるさく感じるのって高音じゃないですか?最近パイのA-A9mkUからマランツの13番に買い替えたんですが、2台並べて比較したらパイの方が音量上げるとうるさく感じました。金属音でキンキンするわけじゃないんですが、なんか歪む感じとでも言うんでしょうか。マランツの方が高音は伸びてるのにうるさくなかったです。不思議ですけど。
書込番号:16392065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金属音でキンキンするわけじゃないんですが、なんか歪む感じとでも言うんでしょうか。
そのパイオニアのアンプはデジタルでしょうか? A−70を視聴した限りでは、ソースに入っている音が少しでも荒いとひび割れているように聞こえます。表現が難しいのですが、ザラザラというか、カサカサというか、艶がないんですよ。滲みと滲みが繋げてくれる音が、パキパキとひび割れるというか。。。。
オンキョーのなんたら9000という高いアンプも視聴しましたが、マランツの15万円台に比べて音が硬かったです。くっきりしてるけど、吐息とか、息づかいとか、ヴォーカルが色っぽくないんですよね。リアリティはあると思うんですが微妙に合わなかったです。
私なら絶対にマランツ買いますね。気持ちよく聞けましたから。
書込番号:16393182
1点

家電大好きの大阪さん、こんばんは。
パイの現行型はデジアンですが、私が持ってたのはアナアンですね。デジアンはクッキリハッキリな音のアンプが多いと思いますし、録音が悪いとアラまでさらけ出すので気難しいですね。ただ、同じデジアンのプライマーはなかなか評判良いので是非試聴したいですね。
オンキヨーのアンプはかなり昔に持ってましたが、あまりの音の硬さに嫌になってしまい手放しましたね。それ以来オンキヨーのアンプは聴いてない方向キーです(笑)。
あと、今日も試聴してきました。4312EとIkon6を比較したんですが、オールジャンルだとIkon6の方が個人的に良かったです。
書込番号:16393255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ(音楽鑑賞)って結局ソフトによりけりなのかと思うこともありますよね^^;
>カルザスの無伴奏チェロとか100年前の録音もあったりして、音質は最悪でもそれはまたそれで面白いのでしょうけど♪
録音するときの思想からして違うみたいですからね。昔は音のバランスとか「響き」が重視されていて、作曲家の音楽表現をいかに伝えるかというところに重点が置かれていました。ところが、今は実際にどんな音がするのかという、リアリティに重点が置かれています。
それはクラシックのホールなんか見るとわかるかもしれません。NHKホールはオーケストラと観客が向かい合っていますが、サントリーホールでは円形に座席が配置され、取り囲むような格好になっています。海外で録画された放送なんかみていても、そういう臨場感を重視したホールが非常に多いです。ティンパニーの目の前に観客席があったりしますから、生音重視で音楽性は考慮されていませんね。でも、連打しているときに観客はめっちゃ喜んでました。そういう楽しみ方もあるということですね。
それはそれ、これはこれで分けるといいと思います。たぶん、録音の思想によって組み合わせる機器は変わってくると思うし、それはもう仕方がないことですね。
グレート・クラシカル・マスターワークスという30枚セットのCDを、まだお持ちでなかったら購入してみてはいかがでしょうか? たぶん、2メートルから3メートルの距離で聴くと、プライマーのパフォーマンスが炸裂して凄いことになると思います。巨大な異次元空間への扉が開くかも。。。。
書込番号:16393265
1点

家電大好きの大阪さん
まだリンのサンプルSACDだけですね。まずはサンプルの方を聴いてから注文してみます。
試聴距離は1.5m以内が限界なので「それなり空間」で楽しみます(笑)。まあ、マランツ買ったばかりなのでスピーカーが先ですね(笑)。スピーカー買ってから試聴の旅に出ます♪
家電大好きの大阪さんは大阪在住ですよね?
書込番号:16393305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレートクラシカルマスターワークスなんちゃらですが、30枚で2000円ですね!レビューに「1枚70円」の文字がいっぱいでした(笑)。
あまりに安いので注文します♪
書込番号:16393322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quattro77さん、お邪魔します。
ヌグセヨさん、こんばんわ。
>マランツの方が高音は伸びてるのにうるさくなかったです。不思議ですけど。
不思議でもなんでもないです。
これが、高いアンプと安いアンプの差です。A-A9MK2と13S2も約2倍の価格差ですよね。
高いアンプは、良い部品を使えるので、高調波歪みが少ないので、音が静かになります。
近所迷惑を考えずにボリュームを上げていった場合、
安いアンプは、音の大きさより音の五月蠅さでボリュームが上げられなくなります。
高いアンプは、音が大きくなるだけで、五月蠅くなることはありません。
こんなことからも、一定以上の価格ならアンプの音は変わらない、などというのが、
高いアンプの音を聞いたことのない人の暴論だということがわかると思います。
逆に、上を見ると(聴くと)際限のない泥沼にもなるわけですが。
書込番号:16393442
5点

blackbird1212さん
高調波歪みはスピーカーと比べるとアンプによる差は僅かなものです
測定やブラインドテストをやった経験から特に暴論では無いと思います
書込番号:16394828
4点

blackbird1212さん、こんにちは。
2倍の価値はあったみたいで良かったです♪
暴論かどうかは分かりませんが、違いの分かる男で良かったです(笑)。
しかし、際限のない泥沼...これ以上のアンプは試聴しないでおこうと思います♪
書込番号:16395125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sasahirayuさん、こんにちは。
私は僅かな違いの分かる男でした(笑)。
気がしただけなのかもしれませんね(^_^;)
書込番号:16395128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん
こんばんは、ご無沙汰しております。
>マランツの方が高音は伸びてるのにうるさくなかったです。
乱暴な言い方ですが、アンプにしろスピーカーにしろ高いものは高音が五月蝿く無い・・・気がします(笑)
その事はマランツの11番のアンプやプレーヤーでも感じましたし、IKON6よりさらに高音が出てるのに、上のクラスのMENTOR6は五月蝿いと思いませんでした。繊細で緻密で、とにかく音の粒子が細かいんですよね。
解像度の低い音は音の粒子が粗く、鼓膜に当たる感じが強くトゲトゲしいですが、解像度の高い音は鼓膜に当たっても音の粒子が細かいため、当たりが弱く、ともすれば高音であっても心地良く鼓膜を揺らしてくれる・・・的な違いかなと勝手に思ってます^^;
試聴、かなりされてるようですね♪
書込番号:16420512
1点

家電大好きの大阪さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
>「響き」が重視されていて、作曲家の音楽表現をいかに伝えるかというところに重点が置かれていました。
勉強になります。
でもそれをお聞きして、以前お勧めしたガブリエル・リプキンの無伴奏チェロは完全にリアリティより響き重視だな〜と思いました。
僕は嫌いじゃないです♪
>巨大な異次元空間への扉が開くかも
かなり魅力的なお言葉です。
脳内エンドルフィンが漏れ出しそうです(笑)
その為にはプライマーのプレーヤーが必須ですね^^;
書込番号:16420560
1点



本日 E-460を在庫ありで購入しました。マランツの11S3は好みでなく、対抗は507UXでしたが比較試聴の結果460を購入。
現在、愛用中の2000REとどれだけの差があるのか、期待と不安で一杯です。
自宅で試聴したら感想を報告します。
2点

こんにちは
アキュフェーズの購入おめでとうございます。
当方E-305を20年間使いました、トラブルなしでしたが、もう少しメリハリのくっきりした音が欲しくなりL-505uへ取替えました。
E-305はヤフオクで売れました。
書込番号:15973308
1点

謙一廊!さん、はじめまして
E-460購入おめでとうございます。
自分も以前、PM-11S2からE-560に買い換えた経緯があり傾向の違いを実感しました。
11S2のアッサリ感からE-560の力強さに変化を実感しました。
今ではすっかりアキュ信者になってしまいアキュセパレートアンプ+アキュSACDプレーヤーになってます。
デノンとの違い報告楽しみにしてますね!
書込番号:15974725
1点

今晩は
お二人共、レス有り難うございます。
設置して5時間通電してアンバランス バランス DACー30 を通した音と聞きました。
まだ本来の実力はでていないのでしょうが、
それでも2000REとはオン場の大きさ、透明感、音数の多さ、余韻の美しさで現時点でも上回っている事が確認できました。
同じ重さでもパーツのクオリティーは違う様ですね。
相方がUD7007で格下ですが、お気に入りのCDを聞いたらデジタルでDACー30を通した音とバランス接続がいい勝負です。バランス接続の音が想像よりいいのはちょっと感動しました。
店頭での試聴の差より、自宅での差の方が良い意味でありました。
いろんな場所でEー460を試聴して憧れていましたが値段が値段なので躊躇していましたが購入して良かったです。
値段を考えると2000REも素晴らしいアンプでしたが、
Eー460の音に触れたらもう後戻りはできません。
2000REはお嫁に出します。
書込番号:15974884
0点

まだまだエージングで進化しますよ!
楽しみですね。
書込番号:15974969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謙一廊!さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>2000REとはオン場の大きさ、透明感、音数の多さ、余韻の美しさで現時点でも上回っている事が確認できました。
よい出音のようで何よりです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15975619
1点

皆さんレス有り難うございます。
ずっと通電して4日目がすぎました。
今までの愛聴盤を聴きまくりました。
2000REのプラスチックの足をタオックに替えただけで460に肉薄した音になっていると想像していた自分が恥ずかしいです。
高域も低域も2000REより良く伸び、ベールを一枚も二枚も取り去った様な透明感。伸びやかな音場の広がり。
アンプを替えただけでこんなにも違う事が分かりました。店の試聴とは更に大きな差を感じます。
大袈裟に言うと今まで鎖で繋がれていたSepter1001が突然、咆哮しだしました。若干高域のきつさ堅さを感じますが、今後のエージングに期待します。
アキュフェィズの技術者の方は凄いな〜。
デノン信者からアキュフェィズ信者になります。
ただあの価格で地に足のついた低域表現のできる2000REも凄いと言う意見は捨てません。
ずっと迷い続けてあんなに高額なアンプ購入して音質の向上が微々たる物だったらどうしよう、と不安でしたが、今は460の音に感動で一杯です。
書込番号:15986111
0点

謙一廊!さん
交換した甲斐があったようですね!
自分もDENON 1500AEから始まり収集が付かなくなりました(笑)
アキュのセパレートは更に凄いですよ〜!
書込番号:15987021
0点

こんにちは。
セプターでしたか。なかなかドライブ要りますね。
SP,アンプはバランスですので2000REが悪いというより
駆動力が圧倒的に460の方が上回っていた。のでしょうね。
オーディオは基本価格に比例して良くなっていく傾向あります
けれども、バランスをとってあげれば高価なものでもなくても
唸るシステムもできます。
一方アキュはすごいですね。音色ポリシー、信頼できるアフター
などなど。申し分ない世界の代表たるメーカーさんの一つでしょうか。
私は500Lってパワー使用(20年)してますが、今だ顕在
です。そろそろ引退させようかなと思ってますが。
書込番号:15992000
0点

今晩は。
グリアリさん、実はPー7100の新品未開封品が安く売られていたので思わず買おうかと悩みました。
でも今まはEー460で十分満足です。
きっとグリアリさんの部屋では、私の部屋よりもっと高み達した素晴らしい音楽が奏でられているのでしょうね。羨ましいです。
私を泥沼に引きずりこまないで下さいね(笑)
はらたいら1000点さん、実は私も以前
オンキョーモニター2001という35センチ、ウーハーを搭載したSPにアキュPー500。TEACのCDプレーヤーVRDSー25。という構成でダイナミックでハードでシャープな音を楽しんでいました。
その後、転勤の旅が始まり、手放しましたが今でも35センチウーハーを軽々とドライブするPー500の音は頭に残っています。
Pー500Lは当時の名器ですよね!まだまだ現在でも通用する素晴らしい音がするのではないでしょうか。
お二人と同じように私も再度アキュフェィズはいろんな意味で素晴らしいと思いました。
書込番号:15994328
0点

こんにちは。
アキュさんの凄いところは、「アンプドック」=人間ドックに出すと
ちゃんとメンテされてシャキッと戻ってくるところです。ラックスも
ですが。こういうメーカーさんの商品は手放せないです。
音色もパワー感も申し分ないですが、何か浮気心も・・・ジェフ何とか
さんのやつとか・・・
でも最近はSPも板型の楽しいやつも買ったりして、ソフトを多く手に
いれてます。ソニーのブルースペック2はいいですね。ちょっと高いですが。
下手するとSACDとわからないかもしれない。クッキリと言う感じで。
小型のSPも良いものが出ており、是非家に入れて460でも使って
見て欲しいですね。
書込番号:15994363
0点

このEー460を愛用して4ケ月間が過ぎようとしています。
現在は805Dを相方に中々素晴らしい音楽を奏でていますが、
深夜のリスニングの為にW5000を相方にヘッドホンを聴いていたのですが音が良くない。
なにかオブライトに包まれた様な冴えない音に悩ませられました。
ところが3ヶ月間が過ぎたあたりから突然抜け良く美しい音に豹変しだしました。
良かった良かった。
なんでこんなにエージングに時間がかかるでしょう。不思議です。
書込番号:16417145
1点



近くの電気屋さんに、真空管のアンプが下取りに入ったら、連絡してくださいと、お願いしましたら、先日
入りましたから見に来てくださいとの事、早速お店で私のお気に入、りサムテーラーインジャパンのレコードを聴き
直ぐに買い、レコードをダットデッキに録音してある、フリオイグリシャス、さだまさし、ヘンリーマンシーニ
一気に聞き久しぶりに映像の無い音楽を堪能しました。私のAVアンプ(ソニー5400ES)に比べ音圧を上げても、
音が柔らかい。簡易型の騒音測定器で、85dbで聴いていても音が割れず、感動できます。
良い買物をしました。価格は八万五千円でした。
0点

蓄音機です。さん、初めまして。
真空管アンプご購入、おめでとう御座います。
良いお買い物を致しましたね。
オークションに出ている同機種で、現在12万円を超えています。
終了までには、幾らになるやら?ですね。
ご存知かもしれませんが下記に、製品情報の記載があります。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/sq-38signature.html
楽しい真空管ライフを、お楽しみ下さい。
書込番号:16363062
2点

1818さん、レポートありがとうございます。
SQ-38のデータを早速プリントアウトしました。今までは中古のオーデヲ製品は買った事が無く、近くの電気屋さんで
良く真空管の音を聞いていました。ここのお店はオーデオに力を入れていて、スピーカーはいつも十組以上直ぐに、
聞くことできます。(プリアンプ、パワーアンプも五種類以上切り替えて)冗談半分で、真空管アンプの下取りが
有りましたら連絡してくださいと。本当に真空管プリメインアンプが、私の物になるなんて。このアンプ見た目も
グッド。レコードプレイヤーも欲しくなりました。プレイヤーの下取りはまづ、無いとの事でした。
レコードプレイヤー、買う気は無かったのですが、このアンプを生かすのは、やっぱりアナログレコードしかない。
そんな気に成ってきました。どのレコードプレイヤーが合いますか、値段の事も有りますので。
1818さん、大事な情報ありがとうございました。大事にします。
書込番号:16363896
2点

蓄音機です。さん、こんにちは。
以前、SQ38FD(中古)でFOCUS 160(スピーカー)を試聴しましたが、艶と潤いのある美しい音でとても癒されました。
よい音をお楽しみください。ではでは。
書込番号:16365695
1点

レコードプレイヤーは安いものなら数千円からありますが、このアンプのグレードに見合うものとしては最低でもDP-500Mあたりかと思います。
スタンダードなMMカートリッジが付属していますが、他のカートリッジやMCタイプのカートリッジなどに交換して楽しむこともできます。
書込番号:16366057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dyna-udiaさんT,ジューシーさん今日は
何か偉いアンプを買ってしっまた気がします.
今のスピーカーは,150ワットまで入力可能ですが,
このアンプでは,能力不足の気がします.
レコードプレーヤーも,スピーカーも買うとなると,
大事なものがたりません.
本当に偉いものを買ってしまった気がします.
ぼちぼちと,アンプに合うものを揃えていきます.
これからもアドバイスよろしくお願いします.
書込番号:16368484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
私は最近引っ越しを機に「SQ-38U」を購入しました。
レコードプレイヤーはDENONのDP-500Mを使っており、古いJAZZのレコードを良く聞きます。
DP-500Mが悪いわけではありませんが、現在ではこの値段クラスでは選択肢が
無いのが玉に瑕です。
友人に最近レコードプレイヤーを購入した人が居ますが中古品でも
程度の良い物がかなり出回っています。
このアンプと見合うプレイヤーなら4-5万も出せば良い物が買えると思います。
Victor・トリオ・パイオニア・デノン等々、各社の製品も豊富にあります
書込番号:16368582
2点

浜オヤジさんこんにちは、縁側も覗かせて頂きました。皆さん楽しそうでう、らやましいです。
私は飽き性なので、皆様みたいにレコードプレイヤーだけでも一日でも二日でも、話尽きない感じ。私の理想です。
たまたま成り行きで、真空管プリメインアンプを、手にする事ができ、先日からジャズ界の大御所サム テラーが来日した時に録音したレコード、日本のサム、テイラー。特に五木の子守歌、テナーの甘く包み込む悲しみ、ついボリュームを
上げてしまいます。(先日パイオニアのダットデッキD−07に48キロビットで録音しておいた)ダットからSQ−38へ
38のボリュムは最大二時ぐらい、音圧は85db位。
その後でAVアンプ、ソニーのTA−DA5400ESで聞き直したら、何とAVアンプの方が音が丸い、真空管の方がクリヤー、逆だと思っていました。不思議です。浜オヤジさんにも、聞いてもらいたいものです。四人ぐらいなら泊まれます
我が家は、女房と二人暮らし、箱根のふもとに暮しています。
書込番号:16371846
0点

蓄音機です。さん、今日は。
同県人だった!と言うわけですね。
私は今月末まで横浜に約6年暮らしておりました。
縁あって「岐阜」に移り住むことになりましたが、もう少し早ければ・・・・・・!
ただ、月に一度は横浜の老人施設に居る老母を訪ねますので何時か
「蓄音機です。さん」のお宅にお邪魔も可能かも知れません。
元々は都内の港区に住んでおりました。
これも縁があって初詣は「箱根神社」と決めてかれこれ40年になります。
これからも宜しくお願いいたします。
「サム・ザ・マン・テイラー」がお好きの事と!
多分世代も同じか少し先輩でいらっしゃいますでしょうか?
24年生まれの六十四になったばかりです。
書込番号:16371899
0点

浜オヤジさんよりも、少し?上です、来年の暮れで何と古希、七十歳になります。自分で書いていて、驚きです。
私の辞書には、努力&辛抱が無い、いつも周りに助けられて、ここまできました。どなたかが言ってましたが、この国に
生まれた事を感謝、本当にそう思える年齢に成りました。引っ越しの事は知らず残念です。でも横浜にいらしたら、是非寄ってください。アルバイトで、タクシー運転手をしていますので、常にフリーです。泊まりも歓迎、但し留守番してい
ただくかも?お土産は箱根の空気と箱根神社のパワーです。箱根神社の杉の木、霊感の有るかたは、解かるそうです。
浜オヤジさんは、何か感じましたか?仕事柄何回か拝殿しましたが、ノー天気の私は感じませんでした。
お会いできましたら嬉しいです。
書込番号:16372519
0点

蓄音機です。さん、早速のご返伸ありがとう御座います。
何と奇遇ですが、私も四十歳からの二十数年都内でタクシー運転手をしておりました。
横浜へ移ってからも三年ほどは通いでタクシーを続けましたが、母の事もあり退職
横浜のタクシー免を取りこれからと言うときにあの地震で白紙になりました。
それ以来、いろいろ求職もしましたが結局、定期的な仕事には就けず仕舞いです。
私のHP、「浜オヤジのミュージックボックス」を見ていただくと表紙ページに
「連絡先」と言うボタンがあります。
そちらからメールいただけますと連絡を取れるようになると思います。
よろしかったらご連絡下さいませ。
引っ越し当日までの時間は限られておりますがタイミングさえ合えばお会いしたいと
思う次第です。
書込番号:16372593
1点

すみません,メールが届いてないみたいですね.
縁側に夜書き込みします。
携帯の蓄音機です。
書込番号:16378264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早う御座います。
お待ちしていたのですが、届いていません。
お手数かけますが宜しくお願いします。
書込番号:16378316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





