
このページのスレッド一覧(全771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2013年2月15日 19:59 |
![]() |
12 | 3 | 2013年2月13日 13:21 |
![]() |
201 | 20 | 2013年2月12日 13:35 |
![]() |
4 | 8 | 2013年2月8日 12:58 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月5日 23:00 |
![]() |
3 | 0 | 2013年2月5日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんにちは。
愛機のマランツPM8004+SA8004を少しでも良い音で鳴らしてあげようと
スピーカー(SB-M5)のセッティングや反響音の調整、6畳部屋の配置換え等
お金のかからない事をwちょこちょこやってみましたら、以前より確実に
良い音で鳴るようになりました。
そこで、更にお金のかからないw電源極性合わせに調整しようと思いましたら
マランツ純正のケーブルには極性表示がありませんでした・・・
サポートに電話しましたら「内部的にはもちろん極性があるがケーブルに表記は無い」そうで
「差し替えてみて音の広がりが良く感じる方が極性があってる証」とのことです。
その差はアンプのソースダイレクトの切り替えで音質の差が分かるなら感じることが
できるそうなので、試しに今までと逆の接続をしてみたら確かに微細な音の広がりと
音量が落ちました。<ん!?
どうやら無造作に差していた状態で極性は合っていたようですw
もし試していない方がいましたら“無料”なので作業してみる価値はあると思いますよ。
1点

るくるさん こんにちは。 何でも試してみる物ですね。
下記に、役に立ちそうな事柄や 眉唾も含めて怪しげな事柄など沢山集めてあります。
暇つぶしにどうぞ。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
書込番号:13582528
1点

こんにちは。
>セッティングや反響音の調整、6畳部屋の配置換え等
>お金のかからない事をwちょこちょこやってみましたら、以前より確実に
>良い音で鳴るようになりました。
素晴らしいですね。仰る通りで、オーディオはお金を掛けるより、体力と頭を使い、汗と知恵を出した方が音が良くなる局面もあるので奥が深いです。
ちなみに機器に電源極性表示がない場合、「機器の金属部を指で触って”ブルブル”とした感じの少ない方が極性が合っている状態。」と、昔は極性表示なんて無いのが当たり前だったので、簡便な方法としてこんな事が言われていました。
ちなみに家庭のコンセントの極性も、コンセントによってマチマチになっていたりすることがありますので、慎重を期すなら検電ドライバーなどでチェックする必要があります。
しかし極性が合っている方が音が好みとは限らないところが、一番悩ましいところですね。オーディオな何でも試して、聴いての実践ありきの世界ですね。
書込番号:13583916
2点

BRDさん こんにちは。
オーディオはお金を掛けなくても工夫の余地は沢山あると思います。
もちろん、お金を掛けるだけの価値が有る物も沢山あると思います。
教えてくださったサイト、面白そうな記事が沢山ですね
有難うございます^^
586RAさん こんにちは。
取り合えず私の環境では極性による音質の違いが分かりましたので良かったです。
ただし、マランツの方も言ってましたがその違いは「あくまで好みの違い」であって
極性が合って無くても音質が悪くなる訳では無いそうなので、そこまで気にしない方は
そのままで良いと思います。
でも、専用のオーディオルームを持っていて完璧なルームチューニングを行ってる
レベルの方にはとても重要なポイントなんでしょうね。
教えてくださった極性の確かめ方、今度検電ドライバーを用意して試してみますね^^
書込番号:13585380
1点

初めまして、最近PM8004を購入したものです。
私も付属の電源ケーブルの正しい方向がわからなくて、とりあえず
インターネットで検索してみたものの見つけることができませんでした。
一般的にコードやプラグに印または文字列が入っているほうがコールド側のようですが、これもものによって違うようで。。
ちなみに私は文字列側を壁コンセントのコールド側に挿すと中低域、特に中域(ヴォーカル)が前にぐっとでてきて、逆にすると全域同じくらいになり大人しく聞こえます。壁コンセントのホットコールドは検ドラで調べてあります。
るくるさんの無造作に挿した方向ってどちらでしたか?
クチコミがだいぶ前のものなので見ていただけるかわかりませんが返答よろしくお願いします。
書込番号:15768242
0点

すすすすすぅさん こんにちは。 るくるさんが来られるまで、、、
2011/10/04 17:20 [13582477]に 書いてありますね。
コンセントには向きがある? アースって何?
http://allabout.co.jp/gm/gc/51052/
書込番号:15768373
0点

BRDさん早速ありがとうございます。
ちょっと自分の説明が下手だったかもしれません;
るくるさんの書いてらっしゃる通り、純正のケーブルには極性を示す印はなかったですし、実は自分でもマランツへ問い合わせはしておりまして、返答はほぼ同じような内容でした。
壁コンセントの極性も自分なりに調べていましたのでBRDさんがのせてくださったサイトの内容もだいたいは理解しておりました。検ドラも使ってチェックしましたのほぼ間違いないかと・・しかし改めて確認できましたのでいい勉強になりました。ありがとうございます。
今回はケーブルの極性どうこうではなく、極性はないというメーカー側の返答にも関わらず、差し替えることで音は確かに変わったと私は感じられたので、同じように感じられたるくるさんはどの方向でさした時により自分の好みにあったのかなぁと、それが気になりました。極性の印はありませんが、幸いコード側に文字が書いてありましたので、その方向が分かればどの向きで挿しているわかるのではないかなと思ったんです。
ちなみに前記事で文字列側を壁コンセントのコールド側になるように挿すと・・と書きましたがごめんなさい逆です。ホット側にすると中低域が出て立体感がでました。
書込番号:15768573
1点



プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]
オンキョーのA-5VLからPM8004にプリメインアンプを換えてみたところ解像度がアップしとても聞きやすい音になり大満足しています。メインスピーカーをダリのLEKTOR2にしサブを骨董品のコーラルのX-V(こちらは主にクラッシクのオーケストラ用)を天井に近い高いところに設置していたのですがアンプを換えたせいかこちらの方がダリよりぐーんと音が良くなり、部屋が狭くなることを覚悟で下におろしダリが有った場所にセッティングし直したところかなり驚きの解像度と迫力で迫ってきました。コーラルというもうすでに無くなってしまったメーカーですが30年くらい前に社会人になったばかりの頃に手に入れたスピーカーです。他に何台ものスピーカーを買ったりしていましたが、コーンが破れたり子供に壊されたりして手放してきましたがこのコーラルだけは今も健在でまたPM8004で大きく蘇り驚いてます。スピーカーの新しい、古いは関係ないんですね。でも音量にはかなり気を使いそうです。
5点

ちあき1025さん おはようさん。 時代が変わっても「良いものはいつまでも」ですね。
愛着のある機器は修理も出来ます。
スピーカー修理ライフ
http://www.geocities.jp/ybbtom_ono/page014.html
スピーカー修理工房
http://www.audiolab.co.jp/ogw/repairerbunch/
スピーカー修理 エッジ交換・張替え
http://jbl43.com/?mode=f9
スピーカーの修理 google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=2&gs_ri=hp&gs_is=1&cp=6&gs_id=hi&xhr=t&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86&es_nrs=true&pf=p&tbo=d&sclient=psy-ab&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BF%AE%E7%90%86&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.42261806,d.dGI&fp=eae0709bf40d4e08&biw=1141&bih=674&bs=1
書込番号:15753699
4点

BRDさん 情報ありがとうございます。
古い物もちゃんと直してやれば綺麗になるものですね。
うちのX-Vくんはまだまだウーファーのコーンもエッジも健在です。
後から買ったスピーカーの方がすぐにいかれました。コーラルというメーカーはいい物を作ってたんだとつくづく思います。
X-Vも不具合が生じたら参考にさせていただきます。
書込番号:15754514
2点

コーラルですか・・・
懐かしいメーカー名ですね。友人が、コーラルの25pウーファーW、フォステクスのドライバーとホーンツィーターで3ウェイのSPを組んでたのを思い出しました。
コーラルのスコーカーやツィーターってハードドームを使ってて記憶では音も硬かった様な?
SPは、30〜40年程前には もう熟成されてましたから、音色が好みであれば今でも十分通用するんではないでしょうか?
まぁ〜小生のSP達もお年寄りばかり、思い込みも有るんですが。
書込番号:15758941
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000RE
今日視聴してきました。
格調の高いクラシック風な音でした。
コクやまろやかさがあるのですが、そこで好みが別れる気がしました。
1500SEはスッキリ煌びやかに聴かせるのに対して
2000REはそれよりは少し落ち着いた感じでコク、リアルさで聴かせる感じです。
帯域のバランスは良く高音も自然な感じで響きます。
濃いので途中でスッキリした音を気分転換に聴きたくなりました。
豚骨ラーメン食ってて喉が渇く感じです(笑
ちなみにONKYOを所有しています。
素人なので細かい評価とかできませんがそのような感じです。
5点

デノンのアンプは確かにこってり豚骨ラーメンですね。お持ちのオンキョーは、あっさり醤油の東京ラーメンってとこでしょうか(笑)
書込番号:15594999
7点

keroyon6さん、レビューお疲れ様です。
試聴されたアンプ以外の構成はどの様な物だったでしょうか?
私は、自己保有と同じ、KEF LS50を常備してあるショップにて、DCD-1650RE+PMA2000REのみで音を聴きましたが、それまでのDENONの印象に比べ、かなり軽快で聴きやすい音との印象を受けました。
同ショップでは、Esoteric K-05+LUXMAN L-505ux でLS50を鳴らす組も聴きましたが、そのクラスに比べればかなりマイルドで、私は女性ボーカル物主体で聴くので、双方で同じ曲を聴いていますが、PME-2000REの方が心地よく聴けるのではないかと言う感触を持ちました。
ただ、現在は自宅で真空管アンプを使用しており、それに比べれば中低域の押し出し感不足と、ボワつき感がどうしても気になったのが、やや残念な所でしょうか。
あるいは、LS50の性格的にアンプやプレイヤー以外の部分の影響と言う事も考えられますが。
ただ、他メーカーにも言えるの事なのですが、従来のユーザーの好み次第と言うアクの強さが薄れた点は、今後どう評価されるのでしょうかね。
書込番号:15595312
6点

こんにちは。
アンプ以外はDCD-1650SE+B&W685という構成です。
私は2000SEの音はほとんど聴いたことがないので相対比較ができないですが
従来の2000や高価格帯の中で比較すると2000REはアクが薄れたのですね。
私は10万以下のアンプばかり視聴するので分かりませんでした。
ただ私は原音忠実を求めるので実際の生音にはないコクとかアクはオーディオ的誇張と感じてしまいますので残念ながら購入は見送ることにしました。
書込番号:15595601
2点

PMA2000REとPMA2000SEをくらべて「軽快で聴きやすくなった」というのは、あくまで比較論(相対評価)です。一方、PMA2000REだけを聴いて「コクがあり豚骨ラーメンを食べて喉が渇く感じがした」というのは絶対評価です。ふたつはまったく別のものです。
絶対評価を語っている人に向かって相対評価をぶつけ、「おまえはまちがっている」などというのはおかしな話ですね。
書込番号:15597148
9点

こんにちは。
原音忠実は一つの理想であったり、好きな方向、など人によるわけ
ですが、機械が色々なプレーヤーなどを介して再生している以上
原音に近いのかな、と聴く人が感じるだけですね。
SPでも大きく味付けされますから、妥協といいますか、何が忠実
かということを考える事も必要ないかと。どんなに高額なシステム
を組んでも目の前で子供が弾いてくれる下手なピアノを直接聴くほうが
原音なのですから。
ちょっと脱線かな。
書込番号:15597664
6点

皆さん、お疲れ様です。
就業時間内は返信できないので、はらたいら1000点さんに、言いたい事の殆どを言われちゃいました。
私も、「原音忠実」と言うのは、現実には存在していないと思っています。
強いて言うなら、「自然バランス忠実」かな?
はらたいらさんもおっしゃってますが、歌い手本人あるいは演奏楽器が直接出した音を、異なる時間軸にて鳴らした音は、既に原音では無くなっていると言う考えに、私も同意します。
はらたいらさんと異なり、仮に普段聴いているCDの歌い手さんご本人や、演奏された楽器その物であったとしても、別の機会となれば必ず先の時とは何かしらの違いがあるので、「特定の一つの音」こそが全ての基準と言う認識はすべきではないと思います。
メーカーサイドとしては、そう言う言い回しのほうが格好良いのかも知れませんが。
ただ、keroyon6さんのおっしゃる「原音忠実」も、十分理解できます。
私も基本同じ傾向を求めていますので。
同じ舞台の上で、一生懸命頑張っている各パートに対して、特定のパートだけが他を差し置いて突出した演奏をするなど、基本ありませんからね。
(ソロパートは除く)
以下、引き合いに出されているラーメンに関してです。
別に批判したい訳でもなく、また議論したい訳ではありません。
ただ、「豚骨はこってりしていて喉が渇く」は、果たして絶対的検証の結果なのでしょうか?
それこそ、アンプメーカーの各メーカー名と同じ様な括りではないでしょうか?
ONKYO及びMarantzしか聴いたことの無い人から見れば、 DENONは確かにかなりの低域重視メーカーだとは思います。
ただ、比較対象を同席させない状態で、DENONは絶対的低音メーカーなのでしょうか?
豚骨圏に住まう者として、文中言及されているラーメンも、「醤油味」に対しては、使用素材的に油脂分が多いので、「こってり」と評されても可笑しくないと思います。
むしろ、全体的にその様な傾向にあると思います。
ただ、文中で使用されている例題の「2000SEとRE」と同じ様に、豚骨にもかなり幅があり、こちらの食文化圏における味付けを基準にしても、確かに「秘伝」とか言って「継ぎ足し・追い炊き」等で、地元民からも敬遠する人が出るなどのアクの強さを追求した物も在りますが、普段の食事の中で食すのに違和感を感じない人も多く、逆に中京圏の「醤油味」を、塩辛くギスギスした味と感じて、豚骨以上に嫌う人がいるのも現状です。
所詮は、「各々の自地域の食文化における味付け」を基準にした相対観念では無いかと言う気がしています。
別に「忠実・非忠実」とか「絶対と相対」とか細かい相関とか持ち出したりせずに、素直に自分の聴きたい様な音を出すシステムの組み合わせを探して実践すれば良いだけではないでしょうか?
本文と脱線した内容含め、大変失礼しました。
書込番号:15599431
15点

>「豚骨はこってりしていて喉が渇く」は、果たして絶対的検証の結果なのでしょうか?
ですからあなたの論評は相対評価です。あくまで「SEを含めたそれ以前の過去のデノンの機種と、REとをくらべた論評」です。その証拠にあなたは以下のように書いています。
>それまでのDENONの印象に比べ、かなり軽快で聴きやすい音との印象を受けました。
ですが一方、スレ主さんは「SE以前と、REとを聴きくらべた比較」を述べているのではありません。REの感想を語られているのです。どうも相対評価と絶対評価の違いを理解されてないようなので、以下あたりをご一読ください。
>相対評価(そうたいひょうか)は、評価のうち、複数の被験者、試料の間で相対的に行うもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%A9%95%E4%BE%A1
スレ主さんは豚骨ラーメンを食べ、素直に「こってり味だった」と述べているだけです。ところがそれに対しあなたは、「醤油を飲んだら、ものすごくクドかった。それにくらべたら豚骨ラーメンなどは、あっさりしたものだ」、「だから豚骨ラーメンは、あっさり味だ」(笑)と言っているのです。
ご自分の好きなメーカーの製品がマイナス評価を受けたからといって、REだけを聴いて素朴に絶対評価を述べられているスレ主さんに対し、横から相対評価をぶつけて「おまえはまちがっている」などというのは詭弁です。スレ主さんに対し大変失礼ですから、一考されてはいかがでしょうか。
書込番号:15600022
9点

横っちょから失礼します。
Dyna-udiaさん、初めましてm(_ _)m
いつもブログを拝見し、参考にさせてもらってます。
ただ、今回はちょっと勇み足だったかなと感じます。
keroyon6さんの「こってり」も、自己所有のオンキョーや他のアンプを聞いた上での「複数の」「試料の間で」行われた相対的な評価だと思いますよ。ましーさんとは比較対象が異なるといったところでしょうか。そもそも「こってり」も「あっさり」も比較対象があって初めて成り立つ相対的な言葉だと思いますf^_^;
あと、ましーさんは「おまえはまちがってる」と強い口調で言ってるわけではなく(そのような趣旨でもなく)、自分はこう思いますよと述べているだけのように感じます。
ブログはたいへん楽しく読ませてもらっていますので、これからも頑張って下さい。応援していますm(_ _)m
書込番号:15605307 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Shuukan7さん、取りまとめの書き込み、ありがとうございます。
文才のない私がこれ以上書き込んでも荒れるだけと思い、トピ主さんを含め関係された方に失礼かとは思いましたが、打ち切りにしようと思っていました。
表現が悪くて誤解をさせた部分はあるかと思いますので、その点は謝罪します。
書き込んだ背景は、Shuukan7さんのおっしゃる様に、「実際に聴いてこう感じた」これ以上でもこれ以下でもありません。
また、今回の論旨の根本となった様なので、補足しておきます。
>ご自分の好きなメーカーの製品がマイナス評価を受けたからといって〜
私はトピ主さんと同じですっきり系を好みますので、アンプメーカーの中において「DENON」は基本候補にしていないメーカーになります。
書込番号:15605658
9点

Shuukan7さん
>keroyon6さんの「こってり」も、
>自己所有のオンキョーや他のアンプを聞いた上での「複数の」「試料の間で」行われた相対的な評価だと思いますよ。
>ましーさんとは比較対象が異なるといったところでしょうか。
比較対象が異なることが大問題なのです。相対評価において比較対象が異なれば、出てくる結論はまったく違ったものになります。ゆえに、かの御仁の言説はまったく意味を持ちません。(これについては後述します)
まず、スレ主さんはオンキョー製品とデノン製品を「並べて聴きくらべた」わけではありませんから、相対評価ではありません。ただし百歩譲ってスレ主さんがオンキョー製品とデノン製品を並べて相対評価したのだとしましょう。で、「デノンはこってり豚骨味だった」と感想を語られたのだとします。
ところがそれに対し、かの御仁は「過去のデノン製品と、REとを」比較し、「スレ主は『REは豚骨味だった』というが、そんなことはない。おれの感想は違う。REはとても軽快で聴きやすかった」というニュアンスのこと述べています。ひどい詭弁であることに気づきませんか?
まず第一に、かの御仁は意図的に比較対象をスレ主さんとは異なるものに変え、「結論をスリ変えて」います。そしてそこから導き出した「スレ主さんとはまったく異なる結論」をスレ主さんにぶつけ、「スレ主の感想はまちがっている」かのような印象を第三者に与えています。こういうのを「印象操作」といいます。
私が上に例示した「醤油だけをそのまま飲んだ時と、豚骨ラーメンとの比較」のケースのように、比較の対象が異なればおのずと結論は全くちがってきます。
(百歩譲って)スレ主さんがオンキョー製品とデノン製品を比較し、「デノンは豚骨味だった」と述べているとしましょう。これにもし反論するとすれば、比較条件を同じにし、オンキョー製品とデノン製品を比較した上で「異論」を唱えるべきです。それが正当な言説です。
すなわち、かの御仁はオンキョー製品とデノン製品とを比較し、「スレ主は『デノンは豚骨味だ』というが、そんなことはない。デノン製品はオンキョー製品よりあっさりしている。ゆえにデノン製品は醤油味だ」というべきなのです。これが正当な論述です。
ところが、かの御仁は「REは軽快で聴きやすい」という自分にとって都合のよい、スレ主さんとは異なる結論を導き出すために、あえて意図的に比較対象をスリ変えて「REと過去のデノン製品」とをくらべています。これは詭弁以外の何者でもありません。
そしてかの御仁はこの詭弁を弄し、あたかもスレ主さんの感想が「まちがっているかのような印象」を第三者に与えています。スレ主さんにとって非常な迷惑であり、名誉を傷つける行為です。繰り返しになりますが、これは悪質な印象操作です。
本人は「自分は文才がないため誤解された」と言っていますが、こんなひどい「誤解」を第三者に与え、他人の名誉を著しく毀損するような書き込みしかできないのであれば、今後は書き込みを自粛してほしいと切に願います。
書込番号:15606124
4点

トピ主さん>
全くの本趣旨と異なるところでの論戦で大変申し訳なく思います。
後一度だけこの場をお借りする事をお許しください。
Shuukan7さん>
余計な矛先を向けさせた様で大変申し訳なく思います。
Dyna-udiaさん>
言うまいかと思いましたが、一度だけ弁明します。
以後は、どう言う内容であろうと、これ以上の言論は意趣超えになると思うので、付けるつもりはありません。
根本的に、私自身は"ONKYO"と"DENON"とを"一度"も"比較”しておりません。
また、Dyna-udiaさんご自身で、「比較すべき対象が異なれば結果が違って当然」と言っておきながら、トピ主さんの感じた「クドさ」と、私の言う所の「軽快さ」を、さも同じ基準の上で出された結論で、あたかも「トピ主さんと逆の印象に感じた」=「トピ主さんが間違えている」と言う対立があると決め付ける行為こそ、悪質な印象操作だと思います。
少なくとも、トピ主さんお持ちのONKYOとDENONとの印象差には言及しておらず、トピ主さんの持たれている両者に対する印象を変えてくださいと言う旨も一言も発していません。
また、私がいつ"DENONが豚骨風味なら、○○は醤油風味ですね"などと言う比較を行いましたか?
"○○が醤油風味"と引き合いをされたのは、Dyna-udiaさんあなたお一人です。
確かに、「豚骨・醤油」と言う比較は、個人の諸々の比較から生まれた価値観に基づく判断ではないですか?と触れたのは事実です。
ただ、私自身「ラーメンの味付け」を引き合いとしては使っていない以上、"豚骨風味と醤油風味"の位置づけの論法に関して、私が負うべき責任は何もありません。
言葉足らずや、参考に持ってきた組の紹介などで落ち度なりがあったのかなとは思います。
しかし、少なくとも私自身、”ONKYO”その物を引き合いに出していないし、明確に「そう言う感想は間違えている」と明確な否定文句も発していません。
むしろ、真意も分かっていないことに対して「意識操作」等と勝手に判断して、全てを把握しているとばかりに「あなたのやっている事は間違えています」と決め付ける方が詭弁ではないでしょうか。
少なくとも、私の書き込みを書き込んだなりに解釈してくれている方も結構います。
あなたの言葉を借りるなら、あなたが私の言動に対して発している言葉その物が、「悪質な印象操作」ではないですか?
勝手な背景のでっち上げははっきり言って迷惑です。
書込番号:15606442
18点

ましーさん こんにちは。
>別に批判したい訳でもなく、また議論したい訳ではありません。
正解です。関わっていけないのです。
関わると結果的に誰もが嫌な思いしか残りませんから、逃げるが勝ちです。
仕舞いには、ブログで「相対評価と絶対評価の違いが出来ない日本人」とか書かれて、悪者扱いされますから。
私なんか以前ブログのネタにされましたから(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-142.html
>「スレ主さんとはまったく異なる結論」をスレ主さんにぶつけ、「スレ主の感想はまちがっている」かのような印象を第三者に与えています。
>こういうのを「印象操作」といいます。
こっちの方が、よっぽど印象操作ですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035363/SortID=13871821/#tab
>今後は書き込みを自粛してほしいと切に願います。
良くそんなことが書けると思ういます。
よっぽどあなたが書き込みしない方を切に祈ります。
書込番号:15606576
22点

ましーさん
ま〜、今回は狂犬にかまれたと思ってあきらめましょう。(笑)
他の人たちはきちんと理解していますから、大丈夫ですよ。
これからもどしどし書き込んでください。
書込番号:15606631
15点

少し補足します。まず上の方でShuukan7さんが定義された以下の記述について言及します。
>keroyon6さんの「こってり」も、
>自己所有のオンキョーや他のアンプを聞いた上での「複数の」「試料の間で」行われた相対的な評価だと思いますよ。
いえ、これを言い始めると、オーディオの世界で行われる論述はすべて「相対評価だ」ということになってしまいます。たとえばAさんがショップで機器Bを試聴し、「柔らかく暖かみがある」と感じたとしましょう。ところがそれに対して別の人が、「いやAさんは頭の記憶のどこかにある、音が硬くクールなオンキョー製品と無意識のうちにくらべているのだろう」と言われてしまえば、Aさんの論評はたちまち相対評価だという話になってしまいます。
基本的に相対評価というのは、「複数の機器を現場(ショップ)で比較試聴したか、または他の機種と比較形の表現を使ってなされる論評」のことだと定義できます。ですがスレ主さんはこれに相当しませんから、スレ主さんは基本的に絶対評価を行ったと考えるのがふつうでしょう。
次にかの御仁の物言いが、いかにおかしいかについて触れます。スレ主さんは上記のとおり絶対評価を行い、デノンのREについて以下のようにお書きになっています。
>濃いので途中でスッキリした音を気分転換に聴きたくなりました。
>豚骨ラーメン食ってて喉が渇く感じです(笑
これに対しかの御仁は、「REは過去のデノンの機種とくらべ、かなり軽快で聴きやすい」と書き込みました。つまりスレ主さんに「異論」を唱えました。ただしその根拠となる評価基準はスレ主さんと異なり、あくまで「相対評価」です。すなわち過去のデノン製品とくらべない限り、「REはかなり軽快で聴きやすい」という結論は導き出せないのですから詭弁です。これではまったく議論になりません。絶対評価で「A=Bだ」と言う人に対し、基準の違う相対評価で「いやちがう。A=Bではない」などと異論を唱えれば、なんだって言えてしまいます。
たとえば今日の気温が12度だったとします。で、Aさんが「今日は寒いね」と言ったとしまょう。これは絶対評価です。それに対しBさんは、「いやそんなことはない。7度しかなかった昨日とくらべれば今日は暖かいよ」と言ったとします。こちらは相対評価です。つまり同じ「今日という日は暖かいのか寒いのか?」を言うに当たり、絶対評価と相対評価とではこのようにまったく正反対の答えが出てしまうわけです。
このように何かを言うときには、条件(評価基準)を同じにしなければ議論になりません。ところが、かの御仁は絶対評価を述べるスレ主さんに対し、相対評価で「REはかなり軽快で聴きやすい」と正反対のことを書き込んでいます。しかもかの御仁は「自分は議論をするつもりはない」などと言いながら、明らかにスレ主さんに対し「異論」を述べています。ところがその異論は、過去のデノン製品とくらべない限り導き出せない相対評価の結果なのですからまったくお話になりませんね。
書込番号:15607710
6点

圭二郎さんは私のブログの熱心な読者と見えて、ずいぶん細かくチェックされていますね。今回の一件もブログで記事にさせていただきますから、出来上がりを楽しみにお待ちください。今後ともアクセスよろしくお願いします。(「見に来るな」と言っても見に来るんでしょうけどね(笑))
なお「絶対評価」と「相対評価」のちがいについては、以前、弊ブログで詳しく記事にしたことがあります。ご興味がおありの方は以下をご参照ください。
■『オーディオの絶対評価はむずかしい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-97.html
書込番号:15608444
7点

私はDyna-udiaさんのブログもよく拝見しており、
A-7VLのDACの相対評価、絶対評価の記事も読んで感銘を受けておりました。
思わず相対という言葉を使ったのは実はDyna-udiaさんの受け売りです。
何だかややこしい話になってしまったのは安易にその言葉を使ったせいかもしれないと
申し分けなく思います。
まーしさんの返信は、そうなんだと思っただけで何も不快な感情は抱いていませんが
Dyna-udiaさんは哲学的な信念を持っていて表現に見過ごせない部分があったのではないかと思います。
ここはオーディオファンから私のような素人まで色々な方が存在する場なので、
あまり肩肘張らずに思ったことを発言できる場でいいと私は思います。
これからも皆さん思ったことを忌憚なく書き込みしてほしいと切に思います。
失礼いたしました。
書込番号:15608673
22点

↑私もそう思います。
どちらのメーカーも所有していますが、スピーカー次第でコロッと印象変わっちゃたりしますし、
自分の好みもその時々によって変わってきますしね。
どっちもありなんでしょうね。
私は、「こってり・・」と言うのを読んで逆に「選んでよかった!」と思いました。
DCD 1650REとのコンビで使っていますが、基本がきちんと出来ている感じがしてCP高いと
思っています。特に1650REは、10諭吉以上のDACと遜色ないので、PMAと組むとヘッドフォンアンプ
必要ないですね(^^)
いろんな意見参考になります。
書込番号:15690035
1点

スレ主さんの「濃いので途中でスッキリした音を気分転換に聴きたくなりました。
豚骨ラーメン食ってて喉が渇く感じです…」
と感じたことはまったく大正解ですよ
私は2000SEを3年ほど使用していましたが2000SEを寝室に移動するためもう一台必要になり2000REを半年くらい前に購入しました
同時所有しています
2000SEから2000REにモデルチェンジしても変わりません それは両方所有してみてわかります
豚骨ラーメンです(笑)
でもJBLをJBLらしく鳴らしてくれて満足この上ありませんね
Dyna-udia さんの指摘も理解できます
ましーさんは
「KEF LS50を常備してあるショップにて、DCD-1650RE+PMA2000REのみで音を聴きましたが、それまでのDENONの印象に比べ、かなり軽快で聴きやすい音との印象を浮けました」というのは1500クラスではなく、2000SEの組み合わせでも聴いたことがあると言うことでいいのですか?
それを前提に書きますが
2000SEと2000REを並べて、切り替えて、同じスピーカーで聴いた場合どれほどの違いを感じるかですが私の経験ではほとんどわかりませんでした
ましーさんは
オーディオ店で、それも時間をおいて、2000SEと2000REの違いをはっきり聴き分けできる?
ましてKEF LS50のみの聴き比べで
だとしたら素晴らしい耳の持ち主ということですね、感心しました
書込番号:15754081
7点

結局 知ったかブーのエテヒョウロンピーが柿ま鷲か
こまったもんだわ
色々口コミ見ても同じメンバーが登場する(特に は、ま、)
なぐさめあってぐるぐる(寒)
自分のしがない機器のメンツを守るための客観性のない論調はうんざり、もうやめてくれよ
たのむよ!
書込番号:15754349
11点



プリメインアンプ > ラステーム・システムズ > HDA-524-SI [シルバー]
HDA-524はプリメインアンプが主要な機能なのですが、
なぜかヘッドホンアンプに分類されていますね。
プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、DACと多機能なので分類も大変だとは思いますw
私は現在AKG Q701とLUXMAN DA-100を使用しており、
そんなにヘッドホンアンプ部に期待はしていなかったのですが、
おまけレベルではなく結構出来がよいと感じます。
DA-100の方が音の滑らかさは上ですが(HDA-524はちょっとざらつく気がする)、
私の重視する解像度や音場の広さは遜色ないと感じます。
(ちなみにDAC ICは同じPCM5102です)
低音の押し出し感も結構近いレベルです。
私はDA-100のまったり感があまり好みでないのですが、
それが皆無でスピード感とキレのある音がします。
ただQ701を使用したとき、高音の刺さりがあるのが残念な点です。
使用開始当初より減ったように感じるもののまだあります。
これがまだDA-100を手放すに踏み切れない理由です。
どう変化するかもう少し様子見です。
なお、本来の用途であるプリメインアンプとして、
PIEGAというマイナー(?)なメーカーのTMicro3という小型スピーカーを使用しています。
しばらく使い込んだらそのうちレビューを書こうかと思います。
2点

Honiさん こんばんは。
>なぜかヘッドホンアンプに分類されていますね。
私が登録依頼を出したのですが、何故か一緒に登録依頼を出したラステームの製品と一緒にヘッドフォンアンプに登録されてしまいました。
訂正依頼を出しても良かったのですが、めんどくさくてそのままにしてます(笑)
>ただQ701を使用したとき、高音の刺さりがあるのが残念な点です。
>使用開始当初より減ったように感じるもののまだあります。
エージング不足もあると思いますが、たまたまケーブルとの相性が悪く高域が強く感じるのかも知れませんね。
意外とケーブルを他のに交換すると嘘のように直るかも知れませんよ。
>PIEGAというマイナー(?)なメーカーのTMicro3という小型スピーカーを使用しています。
PIEGAはマイナーどころかスイスを代表するオーディオブランドですよ。
TMicro3は、PIEGAの中ではエントリークラスですが価格を感じさせない出来の良さと、リボントゥイーターは使用してなくてもPIEGAの透明感がある高域の伸びを見事に再現した逸品ですよ。
(ヘッドフォン板の人は知らないかな?)
PIEGAとラステームだと、非常にクリアで温度感が低くスイスの湖のような透明感があるサウンドなんでしょうね。
書込番号:15624176
0点

ディスプレイの明るさが電源OFF後にリセットされるバグを発見w
> エージング不足もあると思いますが、たまたまケーブルとの相性が悪く高域が強く感じるのかも知れませんね。
まずはお金のかからないエージングをしています。
この時にスピーカーとヘッドホン両方同時に鳴らせる機能は便利です。
> PIEGAはマイナーどころかスイスを代表するオーディオブランドですよ
そうみたいですが、日本の一般人からしたら無名だと思います。
取扱店も多くはないみたいですね。
私も半年前まで知りませんでしたし、申し訳ないですがルックスとサイズで選択しました。
> PIEGAとラステームだと、非常にクリアで温度感が低くスイスの湖のような透明感があるサウンドなんでしょうね。
どの楽器が鳴るときも澄み渡った空に響くようなイメージで、
特に静寂からボーカルがフッと入るところが素晴らしいです。
目を閉じると、目の前で歌っているような感覚になることがあります。
ただしTMicro3は低域が控えめなのは事実なので、
TS3の後継機が出たら高いですが買いたいなとおもっています。
DA-100を売ってその足しにしようか検討中。
書込番号:15624808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから1週間、高音の刺さりはだいぶとれた気がします。
まだ刺々しく感じることもありますが、これ以上は変わらない気がします。
あまり味付けしないFOSTEXのHPAに近い音です。
HDA-524+Q701は薄口+薄口なので、
相性という意味では、やや濃厚な音のDA-100の方がQ701に合います。
DA-100は音が丸いので刺さりはほぼ皆無ですし。
先日、HDA-524の音にざらつきがあると言いましたが、
よく聞いてみると音源由来のものでした。
HDA-524はストレートに音を出すのでそれが目立ったようです。
DACとしては、情報量はDA-100と同程度か、
HDA-524の方がやや優れているように感じます。
が、音づくりの違いのほうが目立ちます(DA-100の方がやや低音が強い)。
プリメインアンプとしての評価ですが、
ぶっちゃけ、これが初アンプなのでよくわかりませんw
嫌な音は出ないので、TMicro3との相性は悪くはないと思います。
濁りのないクリアな音です。
が、スピーカー10cmくらいまでに耳を近づけると、無音時のノイズがあるのがわかります。
書込番号:15647714
1点

ノイズは有機ELが原因かも?しれないですね。
ちなみに、ヘッドホンアンプなしで、中身がほぼ同じ?RDA-720はTFTでノイズ無しでした。
ウォークマンで、A850は有機ELでノイズ有、A860はTFTでノイズ無と同じ原因のような気がします。
要仕様改善かも?ですね。
書込番号:15719900
0点

もしくは、524の仕様ではなく、524接続先の電源まわりとか、ソース機器の電源が原因かも?
スミマセン、あてずっぽうです^^;
書込番号:15719916
0点

一応HDA-524の名誉?のために書きますが、
先に申し上げたように、ざらつきの件は解決済みです。
あまり詳しく書かなかったので誤解を招いてしまいましたが、
DA-100でも注意して聞くと聞こえたので、
たぶん音源由来、少なくともHDA-524の問題ではないと結論づけました。
ざらついている、刺々しい感じで、ノイズとは違います。
書込番号:15720415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無音時のノイズについて、コメントしました。
da-100でも同じ状態との事で、有機EL云々は見当違いのようですね。
失礼しました。
書込番号:15733768
0点

すいません、私も勘違いしていました。
無音時のノイズはスピーカーの場合です。
これは相変わらずサーという音が出ます。
PCで作業しながら50cmの距離で聴く時は耳につく時がありますが、
1m以上離れて聴くときは全く気になりません。
プリメインアンプはこれしかないので、
設置環境が悪いのか、アンプが悪いのかはわかりません。
ざらつきの話はヘッドホンアンプとして使用したときです。
ところで、運営に依頼して、
やっとプリメインアンプ板に移してもらえました。
書込番号:15733954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30
先日このアンプよくないーとコメントしたものですが、エージングしてもあまり変化はないため、spケーブルをベルデンに変えたところ・・・・一撃で締まるようになりました。いままでもアクロテックのケーブル使っていたのですが、ベルデン一色にしました。ここまで音変わるかぁ・・・もうこれはパイオニアが標準でスプーカーケーブルを抱き合わせて販売しないと、何でもありって訳ではないと思います。ここまで音が出たら次は・・・sp狙ってます。
1点

音質改善おめでとうございます。
スピーカーはどのへんのグレードを狙われてるかは分かりませんが、B&Wの685との相性は悪くないのではと先日試聴して感じました。
ショップの試聴室でスタンドに乗せてセッティングしてもらったところ、ボーカルの音像も結構しっかりしていて低音もしっかり出ていました。とても聴きやすく聴き疲れしない音だったと記憶しています。プレイヤーはマランツでした。
スピーカーを検討される際はご一考まで。
書込番号:15719475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuukan7さん
スピーカーはおっしゃる通り685狙ってます。あとは同価格帯JBLと言うところでしょうか。デモで聞いたのはb&Wで、車はJBLなので、どっちのメーカーの音もコンセプトは外してないかと思います。先日、こんな話題を話していたところ・・○○さん(私のこと)はアナログ人間だからねぇ・・・って的を突かれたこと言われましたよ。変に誇張することなく生の演奏が好きなのでこうおっしゃったのかもしれません。バランスよく聞ければいいんですけどね。
書込番号:15722996
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





