プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

高音がすこしシャリつくかも

2013/01/03 12:21(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

まず最初に特にアドバイスを頂いた圭二郎さん、Dyna-udiaさんありがとうございます。前回のスレの後(2012年)、すぐにonkyoのA-5VLを購入致しました。

早速、私が聴く音楽の範囲で簡易的なレビューですが書き込ませてもらいます。

まず打ち込み音楽(Vocaloid・UTAU等)との相性は問題ないというかgoodですね。しかし、ミニコンポと違ってこのアンプ(A-5VL)ではビットレートの低いものやMP3などの非可逆圧縮音源では明確に差がでてしまいますので注意です。上に書いた音楽をかけると、あれ?急に情報量が少なくなったみたいな感じで聞き分けることができると思います。
J-POPの女性ヴォーカルとの相性も中々良いですね。高音も澄んでいて綺麗な感じです。

不満点としてはトランスの唸り?がある事。
曲によっては高音がキツく感じるというか、シャリシャリしている事(これはアンプのせいだけではありませんが)。

個人的には打ち込み音楽(Vocaloid・UTAU等)を中心に聴く方にとってはハイスピード・高解像度スピーカーやアンプをお勧めします。FostexのGX100と組み合わせるとハイスピード・高解像度な音楽を楽しめると思います。今はFOSTEXのスピーカーは型番が変わって末尾にMAがつきますが。

書込番号:15563675

ナイスクチコミ!2


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/03 14:17(1年以上前)

I Kさん、レビューお疲れ様です。

前のスレを読み返して、以前提示されていたサンプル等もあった事を思い出し、私の方でもシステムが変わっているので、そんな事もあったなーと懐かしく思いながら、どう変わったのか聴き返してみました。

元々から使用機器が異なるので、単なる予想の範囲なのですが、素直に低域が足りていないのではないですか?

生憎とA-5VLは持っていませんが、同じVLファミリーのA-973とA-7VLは持っており、より低域をドライブできるA-7VLの方が、音場に厚みも出るし視線も下がるので、多少の高域のキンツキも一種のスパイスくらいであまり気にならなかった記憶があります。

まぁ、価格が倍差を比べるべきではありませんが、やはりドライブ力で劣れば、厚みがスカスカになる分、余計に高域の突出は目立つのかもしれません。

別件で、JBLと真空管で悪印象を持った事を、なじみのショップスタッフに話した時も、高域の特異性を受け止められるだけの低域が伴ってこそと言われた事があります。

故にJBLは大径ウーファーあってこそなのかなと、偏見かもしれませんが勝手に解釈しています。

現在は、KEFのSPと真空管アンプを組み合わせていますが、こちらの常連である先輩のはらたいらさんが、ワット出力が大事なんじゃない、ドライブ力が重要なんだと良く口にされている事を実感します。

スペック的にワット値で劣るはずの真空管アンプですが、A-7VLよりも断然押し出してきます。

まぁ、価格的に見ても真空管アンプの方がA-7VLよりも数倍は上なのですがw

やはり、実際の音を聴いてみない事には、良し悪しが分からないと言う事ですね。

書込番号:15564121

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2013/01/03 15:16(1年以上前)

ましーさん、返信ありがとうございます。以前もアドバイスしてくださり、ありがとうございました。

>元々から使用機器が異なるので、単なる予想の範囲なのですが、素直に低域が足りていないのではないですか?
自分としてはもう少しだけ出ても良いかなと思いますが、これ以上出てもらっても困るような気もします。ですが低域の質がもう少し高ければなぁと感じます。以前、AccuphaseのE-360で試聴した時の低域は現在のA-5VLと聴いた時とは結構、低域の質が違うように感じました(グレードがかなり違うので当然といえば当然なのでしょうが)。

>やはりドライブ力で劣れば、厚みがスカスカになる分、余計に高域の突出は目立つのかもしれません。
>ドライブ力が重要なんだ
言われてみればたしかにそう感じます。というか全くその通りだと思います。

書込番号:15564323

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/03 16:14(1年以上前)

I Kさん こんにちは

>不満点としてはトランスの唸り?がある事。

空間に余裕が無いラックの中に置いてる場合トランスの唸りが反響して聴こえる場合も有ります。
電源の差し込みを逆に差し替えても出るかな?

>曲によっては高音がキツく感じるというか、シャリシャリしている事(これはアンプのせいだけではありませんが)。

そうですね。
アンプというより、フォステクスのSPの特徴でしょうね。(小生自身全てのフォステクスのSPシステムを聴いた訳ではないのですが、幾つか聴いてそういう印象を持ち、小生の好みでは無いと判断し以降試聴してません)

書込番号:15564528

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/03 18:00(1年以上前)

I Kさん、お疲れ様です。

私も最近なんとなく分かってきた程度なので大きな事は言えないのですが、低域と低音とを混同されている人が多いと思います。

シアターにおけるズンドコ言う爆音の類=低域と思っているのかなと。

腹に響く唸りは、確かに重低音かと思います。

ただ、耳に音として聴こえるのは中低音との事です。

そして、私が敢えて低「音」と言わずに低「域」と言ったのには意味があります。

私もアドバイスを頂いたクチなのですが、低域とはとある特定の「音」ではなく、「音波」として中高域の音波と相互作用して、「音場全体にに影響しうる成分」であると言う様な事です。

高域のシャリつきでも、芯となる部分がドッシリと構えていれば、それは音の余韻として成立しますが、肝心の芯の部分が非力だと、それこそ余韻部分が要を失って散るだけで、余計にシャリ付いて聴こえるのではないかと思います。

A-5VLはトーンコントロールがあるので、ちょっと思いつきのお遊びなのですが、もしお付き合いいただけるのであれば、次の事をやってみて頂ければと思います。

アニメ系ですが、私が音の鳴り方の確認でたまに使う曲なのですが、次の曲を以下の条件で聴いて見て下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=VGA01pQOdJw

1:BASS全開 TREBLE最小
2:BASS最小 TREBLE全開

と言う両極端で聴いてみてください。

その後、納得できたら2:BASS全開 TREBLE中間で聴いてください。

楽器の主音・女性ボーカル・男性読み聴かせ、そしてそれぞれに多少残響が付加している曲です。

上記条件の1:と2:のどちらで聴き応えがあるかで、I Kさんの言われる「出ても良い悪い」という物と、私の言う所の「低域」とが違う意味合いの物だと理解いただけるのではないかと思います。

その上で、3:はかなりバランスよく聴こえるのではないかなと、ちょっと期待なんかしちゃいます。

書込番号:15564925

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/03 18:19(1年以上前)

書き損じ失礼。

上の文末の、BASS全開 TREBLE中間は3:ですね。

失礼しましたー

書込番号:15565002

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/03 23:59(1年以上前)

>曲によっては高音がキツく感じるというか、シャリシャリしている事(これはアンプのせいだけではありませんが)。

スピーカーはGX100でしたっけ? であれば、そのシャリつきはスピーカーとアンプの相乗効果(謎)でしょう。どちらも高域に特徴がある機器ですね。

書込番号:15566736

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2013/01/04 07:57(1年以上前)

LE-8Tさん、ましーさん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。

LE-8Tさん

>空間に余裕が無いラックの中に置いてる場合トランスの唸りが反響して聴こえる場合も有ります。
ラック内は板が底面と天板にしかついていないタイプで上に10cm、横は板がないので開放型となっていますので反響することはないかと思います。

>電源の差し込みを逆に差し替えても出るかな?
これは以前やりましたが効果はありませんでした。おそらく電源環境が悪いためというところもあると思います。

ましーさん

>次の曲を以下の条件で聴いて見て下さい。
 >1:BASS全開 TREBLE最小
この感想としてまず感じたことは全体の音のバランスが悪すぎる、低域が詰まっている、ということです。

 >2:BASS最小 TREBLE全開
音が軽々しい感じがして、音の厚みが薄いような感じがしました。

 >3:BASS全開 TREBLE中間で聴いてください。
全体的にすっきりした感じで、かなりバランスが良いと感じました。

結果としては、ましーさんが予想した結果と同じことになりました。おお〜、予想的中ですね。

Dyna-udiaさん

>スピーカーはGX100でしたっけ? であれば、そのシャリつきはスピーカーとアンプの相乗効果(謎)でしょう。どちらも高域に特徴がある機器ですね。

スピーカーはGX100です。話が変わりますが前にAccuphaseのE-360をGX100と試聴したときには特に高域のキツさはあまり感じられず、煌びやかさがありました。

書込番号:15567589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件 A-5VLのオーナーA-5VLの満足度4

2013/01/04 10:10(1年以上前)

こんにちは。

お金かけずいきますか。アンプはデジタル式の5千円程度のもの、
もしくはヤフオクなんかの1万以内のプリメインタイプ。
SPこそ、小型でハウス、テクノ系向きでJBLコントロール1
あたり。すべて中古で揃います。DACはありますね。

十分ですよ。SPは大きさ多少大きくてもよければヤマハBP200
やオンキョーの小型機など。

いかがでしょう。

書込番号:15567947

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2013/01/04 17:31(1年以上前)

はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。

>お金かけずいきますか。

お金はかけてみたいのですが、お金をかけられるだけの余裕がないです。

>JBLコントロール1
JBLは以前グレードがかなり違いますが4365を試聴したことがありまして、そこではあんまり良い印象は持たなかったです。こう言っては失礼かもしれませんが良くもなく悪くもなく、普通という感じでした。自分的にはそのときはSonus faberのような美音系と言えばいいでしょうか、そちらの方が好みでした。今はどう感じるか分かりませんが、、、。

>SPは大きさ多少大きくてもよければヤマハBP200やオンキョーの小型機など。
ヤマハは一度だけトールボーイのタイプを試聴したことがあったのですが、中々バランスも良く、まぁ良いかなという感じでした。

今まで聴いた中で一番良かったのはペナウディオのセンヤでした。打ち込み音楽も特に問題なく鳴らしていましたし。女性ヴォーカルとの相性も良かったです。

書込番号:15569774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

いい!!

2012/12/26 22:22(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:409件 キャンプもいいよね!? 

CDプレーヤー755REと同時購入です。

ロックを良く聞きますが、パワフルにドライブしてくれます。まあ今までが山水の20年くらい前の物なので、比べるまでもないですが、格段に進化したと感じます。エントリー向けの製品なので癖はそんなになく、いろんなジャンルに使えるんじゃないかなー?

この価格なら文句なし!!

書込番号:15533679

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/27 11:45(1年以上前)

こんにちは。

390シリーズ本当に素晴らしく感じますね。3万円台で購入できる
ものとは思えない。ちゃんと上位の2000などのエッセンスも十分
あってデノンぽさがあります。
外観もカッコ良く飽きずにしばらく使用できるアンプに思います。
初めて単品を購入される方にはまだ高いと思われるかもしれませんが
違いを感じて頂きたいです。今回のREになって更にスッキリして
聴きやすい、万能型になった気がします。

家のソニー2ESにショップレンタルで繋いでみましたが、唸りますね。
低音域は少し余す感じもありますが、全体の奥行みたいなのは昔の
30万円台パワーに音色は引けをとらない。ブラインドされたら私は
わからないです。

小型SPに合うアンプでしょうから、これとCDPの755を合わせて
たくさんたのしむエントリーの方が増えるといいですし、慣れている方
にもじっくり出来を知って頂きたいものです。

書込番号:15535436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:409件 キャンプもいいよね!? 

2012/12/27 20:44(1年以上前)

はらたいら1000点さん

私も同感です。奥行のあるサウンドは素人の私の妻でも違いが分かったぐらいですから。

是非いろいろな人に聞いてもらってオーディオファンの裾が広がっていくと良いですね。 

書込番号:15537048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/28 09:01(1年以上前)

SPは何をお使いですか?
置き方、ケーブルで相当変わりますので。

ロックお好みですね。

書込番号:15538698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件 キャンプもいいよね!? 

2012/12/29 19:34(1年以上前)

スピーカーは20年ぐらい前の山水のS-アルファ7です。ケーブルも当時のまんま替えてません。
設置はAVボードの上に置いています。

書込番号:15544150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

人気無いのかな?

2012/12/21 01:00(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]

スレ主 f-riderさん
クチコミ投稿数:278件 オヤジのちょいアメ!ライフ★≡ 

レビューも1件クチコミもつきませんね〜

試聴してイイ音してたんだけどな〜

来年購入有力候補入り決定☆

書込番号:15507560

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/12/21 06:01(1年以上前)

まだ509uXは出て無いみたいですが、3機種のシリーズ物では真ん中の機種は、注目され難いみたいですね。
古くは、サンスイの707も そうだったと思います。
賢弟?賢兄の間は辛い様です。

書込番号:15507859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/21 09:46(1年以上前)

550AX購入時の店員さんの意見に寄ればラックスマンはラインナップが
多過ぎだそうです。
売る方としては違いをどう説明するかが難しいとか。
AB級の507uxはA級の590AXの影に隠れてしまったのかもしれません。

書込番号:15508317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/21 13:00(1年以上前)

こんにちは。

パワーあるプリメインとしてはベスト機に思いますね。買って全く
後悔しない機材だと思います。私もUX検討していますが、505
になりそう。プリ、パワー別体か一体か、価格帯手に迷ってしまう
ゾーンですね。590やアキュに流れて行く価格帯もあるかも。
505は安価なので流れず、デノン2000と打ち合いですね。

507をあえて購入する方は、良く分かった通だと感じます。

書込番号:15508994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/21 17:57(1年以上前)

来年購入に向けて他オーナーの評価等を見て気分を
上げたいのなら、ググれば何がしらヒットしますよ。

書込番号:15509950

ナイスクチコミ!0


スレ主 f-riderさん
クチコミ投稿数:278件 オヤジのちょいアメ!ライフ★≡ 

2012/12/21 18:16(1年以上前)

LE-8Tさん
山水懐かしいですね〜
607処分しきれず未だ所持してますよ^^;

書込番号:15510039

ナイスクチコミ!1


スレ主 f-riderさん
クチコミ投稿数:278件 オヤジのちょいアメ!ライフ★≡ 

2012/12/21 18:27(1年以上前)

デジタル貧者さん
LUXMANは未だ590AXとコノ507UXしか試聴してません。
購入は来年の秋頃になりそうなんでそれまで色々聴いてみたいと思います。
あっそれと結構ググってますよww
でも同じ環境じゃないんでまあ参考程度とさせて頂いてます。

書込番号:15510074

ナイスクチコミ!0


スレ主 f-riderさん
クチコミ投稿数:278件 オヤジのちょいアメ!ライフ★≡ 

2012/12/21 18:38(1年以上前)

はらたいら1000点さん
いや全然「通」じゃないですよ
天邪鬼ではありますがww
でも仰ることはわかります
590AXのほうが万人受けすると思います。
殆どのジャンルを卒なく気持ち良く聴かせてくれますからね♪

書込番号:15510110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/21 20:17(1年以上前)

こんにちは。

電源がしっかりしたこの507クラスのパワーには惹かれますね。
A級の出ももちろんいいのですが、定格200Wを超えるアンプの
一発の「ダン」っと来る、ようなパワー感、車なら40キロを超える
ようなトルク感といいますかね。
音量を上げなくてもしっかり鳴ってくれる感じは捨てがたいです。
ラックスも505では得られない、ドライブをここには入れている
のですからね。
3000CCが5000CCになったみたいな。余裕に余裕つけて
ますから。プロの方もこのUXになってプリ、パワーのセパレート
の必要性すらもうないのでは?と表現されている方もみました。
プリメインのほうがラインは短縮されますから、パワー部うまく
コンパクトに収めていければプリメインのほうが良いケースも
多いです。
まず日本を代表するプリメインでしょうか。 

書込番号:15510493

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/12/21 20:23(1年以上前)

f-riderさん

小生は、この系統の初期にあたるL-507sを時たま使ってます。
それまでのラックストーンが薄れ万人受けする音を出すアンプです。

書込番号:15510521

ナイスクチコミ!0


スレ主 f-riderさん
クチコミ投稿数:278件 オヤジのちょいアメ!ライフ★≡ 

2012/12/21 21:30(1年以上前)

LE-8Tさん

507sは聴いたことないのですが
>ラックストーンが薄れ
という点ではコノ507uXは507sから徐々に正常進化してきてるのでしょうね。

書込番号:15510827

ナイスクチコミ!0


スレ主 f-riderさん
クチコミ投稿数:278件 オヤジのちょいアメ!ライフ★≡ 

2012/12/21 22:14(1年以上前)

はらたいら1000点さん

505uXは試聴してませんので比較はできませんが
507uXはパワフルでありながら歯切れよくスピーカーをドライブします。
レンジ感、音場ともに広くよくチューニングされたプリメインだと思います。

セパレートは私には本格的過ぎて(コストも)視野には入っておりません^^;

書込番号:15511054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 10:02(1年以上前)

あくまで予想なんですが、L−509uXは出ないと思います。AB級の最上位機種は、このL−507uXになるんじゃないかと。パワーTrの2パラ→3パラが図られたのが、その証拠です。507と505の間にL−305が出たこともありますしね。
何年後かに「創立90周年記念モデル」とか言って出るかもしれませんが・・。
507uXは何度か聴きましたが、相当なクオリティです。古い「ラックストーン」のイメージをお持ちの方には、全く合わないと思いますが、クリアネスとハイスピード感では、国内Topじゃないでしょうかね。少しエッジを丸めたい方にはAXシリーズをお勧めします。

書込番号:15527086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/25 12:54(1年以上前)

こんにちは。

現状、私も古い(アキュ500Lとか)機材を刷新していきたいと思っています。
PJを良く使用するので、これが電気代(常に300W)かかっており、でき
たらデジタルでBTLにしてみたいと思ってます。ラステーム辺りなどで。

一方の507などセパを超えたプリメインも非常に使い勝手が良く、また
現状鳴らしにくいSPも手元から離れたので、とっても気になっている
次第ですね。ボリュームの部分の内部刷新がかなり効いている印象持ちます。

全く別の話しですが。507に限らず、パイオニアのA50−70など最新の
プリメインは非常に新しい音があって魅力です。A30でも非常に感じました
がデノン390などでも「パワーアンプ」を作って頂きたい。MONOが
使えるように。
昔のマランツ6100番みたいに2台、4台と繋いで10万位でバイ、やセパ
レートの楽しみをやりたいです。デジタル式でもラステームさんあたり検討
してもらいたいです。

アキュ260、360、ラックス505,507,550辺りは素晴らしい
ですね。何も申し分がなく、音だけでなくメンテや、日本製の耐久性みたいな
とこまで考えると落ち着いてきます。

書込番号:15527573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2012/12/24 01:17(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-360

クチコミ投稿数:111件

DENONのAVアンプAVC-A1HDを中心にAV兼用のシステムで音楽を楽しんでいました。
永年連れ添ったカセットデッキが引退の運びとなりラックに空きが出来たため、数年来の
夢であったプリメインアンプの導入を検討、これまでのショップ巡りで一番魅力を感じて
いたE-360を購入しました。
本体は幸いなことにとあるショップの格安アウトレット品に巡り会えたため、浮いた予算で
DAC-30も併せて購入しました。
先週の木曜日が納品だったためそれ程多くを聴いたわけではありませんが、やはりこれまで
のAV兼用システムで聴く音楽とは別の次元だということを実感しています。
AVアンプとしてはAVC-A1HDも良い音を聴かせてくれますし、中低域の押し出しの強さと高域
のキラキラしたDENONサウンドは大好きではありますが、ややもするとデフォルメされた様に
聴こえる場面があります。
聴き比べで最も明確に分かるのはE-360の全域に亘る分解能の高さと高域の伸びの素直さで
しょうか。
特に後者に関してはAVC-A1HDにおける高域の詰まりをかなり感じました。
CDなりSACDなりに記録されている音をありのままに伝えてくれるという観点で予算&スペース
的に最良の選択ができたと思います。
今後、末永く付き合っていきたい製品です。

書込番号:15521470

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ174

返信38

お気に入りに追加

標準

付録のデジタルアンプ

2011/12/25 11:41(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:838件

付録に釣られて、Stereoの1月号を購入しました。

付録は、ラックスマンと共同企画のデジタルアンプLXA-OT1です。
パッケージは、ほぼ完成品。足とプラスチックのカバーを付けるだけでOKです。

プレーヤーに、デノンのDVD-A1UD。
スピーカーは、B&WのLM1を使用。
RCAケーブルは、オーディオテクニカ(@1000程度?)。
SPケーブルは、BOSEの付属品を使って試聴してみました。

軽くて小さい本体からは、予想外な音です。

今、ノラ・ジョーンズのSACDを聞きながらスレを書いていますが、
ボーカルは聴き応えもあって、“これで充分じゃないの”という感じです。
もちろん、中型以上のスピーカーだと、パワー不足&クオリティは露呈しそうですが、
ペアで3〜4万の小型スピーカーなら、問題なく鳴らせそうに思います。

2,800円の雑誌ですから、付録のアンプは2,000円以下でしょうか?
価格だけで、アンプのグレードを判断してはいけませんね。
今回の付録には驚かされました。


書込番号:13938908

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/03 01:07(1年以上前)

こちらの板を見て、私もおまけアンプを購入してみました。オーディオ雑誌を買うのは本当に久しぶりです。(笑)

さて、アンプですが、5Wあるので、そこそこいけるだろうと思って鳴らしてみると、8Ωのトールボーイを楽々ドライブしました。

確かに低域の締まりはいまひとつでしたが、普通に卓上アンプとして使えます。
小さいので、SPに埋め込んでアクティブSP化しても面白そうです。

手持ちのデジアンと比較して音の傾向は似ていますが、やはり高域の伸びは付録レベルですね。

書込番号:13972163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/01/03 07:46(1年以上前)

 寒中お見舞い申し上げます。

audio-styleさん、本年もよろしくお願いいたします。

新年早々に、大きく揺れた日本ですが今年は平穏な年であることを願うばかりです。

書込番号:13972636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件

2012/01/03 20:23(1年以上前)

皆さん 明けましておめでとうございます。<(_ _)>


梅こぶ茶の友さん こんばんは
付録のアンプをSPに埋め込み、アクティブにするのは良い案ですね。
私も、2台あれば左右のパワーアンプとして、使ってみたくなります。

高域の伸びは、付録レベルでしたか・・^_^;
付録なので・・過度な期待は控えたほうがいいんでしょうね。

出窓に設置したLM1で、軽めのJazzを流していますが、
・・・ミニチュアの世界が、心地よく響きます。

今年も宜しくお願い致します。!(^^)!



浜オヤジさん こんばんは!

昨年はお世話になり、ありがとうございました。<(_ _)>

元旦に、雲の間から、赤金色に輝きながら昇る朝日を見ましたが、
何かしら、明るい希望が感じられました。

今年も宜しくお願い致します。!(^^)!


書込番号:13975107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/04 13:45(1年以上前)

>高域の伸びは、付録レベルでしたか・・^_^;
>付録なので・・過度な期待は控えたほうがいいんでしょうね。

いやぁ、でもいいものを見させてもらったなという気持ちです。
「2千円でここまでやれるんだぜ、2万円で本気のデジアン出してみろ」
って市場に言ってるようなもんですからね。(?)

DENONのAVR-550SDというAVデジタルアンプをたまに2CHで利用していますが、
それと比較しても音源によってはイイ線いってます。

どこか小型でパワフルエコなモノラルデジアンを出してくれませんかねぇ。

書込番号:13978027

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/01/04 19:45(1年以上前)

みなさま「明けましておめでとうございます」

ネット環境の無い実家(田舎)に帰省しておりました。
で、色々不便な田舎ではあるのですが良い点もあります。それは再生音量を「まったく」気にしなくて良い(お隣までの距離が遠い…笑)

おおよそ20畳程度の部屋で、スピーカーから3mの距離をおいて十分な音量(爆音とはまで行きません)にセットした所、リミッターがちょこちょこ作動してしまいました。
やはり5W+5Wの限界ですね。

小型フルレンジ一発で、PC用か何かの至近距離再生用途にするのが良さそうですね。
フォノアンプ等と組み合わせて小型プリメインとも考えましたが…本体が軽いのでSPボックスに組み込む「案」を頂き、PC用の小型SPに変更して何か考えてみます。
同じぐらいの価格でUSB DAC出してくれないかなあと思うこの頃です。

書込番号:13979340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/05 13:31(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。
昨夜もいろいろと遊んでみました。

実は手持ちのSPで一番相性がよかったのは、Tmicro5でした。MenuetUも好きな感じではなかったけど鳴らせました。4Ω系は難しいかと思ったら、全然大丈夫でかえってハイインピー系より丁寧な音でよかったです。

しかし、20cm以上のウーハーを制動するのはちと足りないかなぁ。サイズ的には、15cmウーハーとベストマッチという感じで、これだと高域の伸びしろ不足も感じない仕上がりになりました。クールになりすぎていないところがラックス風味付けなのかな。

とても面白く満足しています。(^-^)v

書込番号:13982271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:838件

2012/01/05 22:58(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん 古いもの大好きさん  こんばんは!(^^)!

ラックスのデジアンといっても5W+5Wなので、
パワーに見合った、小型SPを用いると、小粋な感じがします。

B&WのLM1は、帯域が狭いので、LXA-OT1とは上手くマッチした様で、
心なしか、私も出音はラックス風味に聞こえます。(笑)

LXA-OT1とコンビが組める、USB DACは良い案ですね。
今、フルサイズのプレーヤーに繋いでいますが、どこか不自然です。
近い内に、雑誌の付録品としてUSB DACを付けて欲しいですね。!(^^)!

Tmicro5が上手く鳴ったのは朗報ですね。
見た目の安っぽさから、侮ってしまいそうですが、
立派な箱に入れ替えると、付録とは思えないでしょうね。!(^^)!



書込番号:13984559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/14 15:46(1年以上前)

今日は1993年版 シューベルト交響曲第二番と「ロザムンデの音楽」
指揮:リッカルド・ムーティー 演奏:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団で聴いています。

もう一枚はベートーヴェンピアノコンチェルト2番、4番
指揮:小沢征爾 ピアノ:ゼルキン 演奏:ボストンフィル
1981、84年録音の愛聴版です。

Tmicro5は90dBと能率もまずまずなので、このアンプのつまみで半分で充分な
音量を得ています。中音域の伸びやかさはなかなかですね。
低域のダンピングがもう少し欲しいなぁと思ったりしますが、
リビングでながら聞きする分には充分ですし、まとまりのある音場再生です。

元々、PIEGAは少々アバウトでも立体音像を得やすいと思っていたのですが、
こういう低出力のアンプに照らして、改めてセッティングを見直すと音源によっては新しい発見も多く、勉強になりました。
真空管されてる方って、やはりいろんな試行錯誤しているんだなと思ったり。

ゼルキンおじさんの一生懸命な感じも伝わってくるし、ラックス凄い。
ラックスさん、ぜひ、5万円で渾身のデジアン作って欲しい。(4台買います♪)

書込番号:14021530

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/01/28 11:44(1年以上前)

audio-styleさん、お久しぶりです。

本屋さんで見かける度に気になっていたんですがパスしたままです。
理由は先月導入したN-modeのDクラスのパワー・アンプに匹敵したら悲しくなるから(苦笑)

途中皆さんのお話にもでてきますがこの類いの製品って、
あえて従来のアナログ的な技術手法を徹底的に封印してしまうことで、
コストとクオリティの逆転現象がおきうるアイテムなんだと思います。

LXA-OT1的なアンプは家電製品にも何気に搭載されていたりしそうですよね。
トランスがない、信号系にコンデンサーを使わない、ボリューム抵抗を使わない、空中配線がない等々、
ないことずくめであるがゆえに得られるメリットもあるんじないかと・・・
ウサギさんが以前からお使いのRASTEMEのアンプにもそんな印象を受けました。

ちなみにLUXMANは以前から車載用にDクラスのパワー・アンプを製造販売してます。
先代鉄屑VOLVOで使っていましたが、さすがLUXMAN、さすがDクラスという感じで、
Dynaudio、JBLと入れ替えた車載スピーカーをきちんとドライブしてくれていました。
http://www.luxman.co.jp/product/ca_cmx.html

LUXMANのオーディオ・アンプに対するブランド・イメージに配慮して未だ踏み出せない理由かもしれませんが、
おそらくノウハウはすでに確立していてオーディオ・ユースにいつ使うか、そういうレベルだと思います。
LXA-OT1はオーディオ・ファンへ認知を促すアピールが狙い?・・・後日こんな話が聞けるかもしれませんね。

書込番号:14077676

ナイスクチコミ!6


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/28 17:21(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

オーディオにはぜんぜん興味のない主人が年末に買いました。スマホのANDROID君をビクターのミニコンポのスピーカーを鳴らして悦に入ってます。こんなにちっちゃくてもウッドコーンが瑞々しく音楽を奏でています。

でもひとつ困ったことが(^^ゞ
引退させたミニコンポですから使ってもらうのはかまわないんですけど、いちいち感想を求められて面倒くさいです。

書込番号:14078775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件

2012/01/28 21:13(1年以上前)

redfoderaさん お久しぶりです。

N-mode、ご購入おめでとうございます。!(^^)!

以前N-modeとSOULNOTEのプリメインを、

聞き比べた事はありますが、音は随分違っていました。


何度も聞き比べると、N-modeの良質なナチュラル感が印象的で、

SPへの多様な対応力にも優れていると感じました・・良いアンプですね。



LXA-OT1は、雑誌のおまけ的な音では無い様には思いますが、

エントリークラスのアンプに匹敵するかと言われれば微妙・・、

というか、そこまでのレベルには到っていない様に感じます。

私的には、オーディオ機器の佇まいも含めて評価をしてしまいます。^_^;



N-modeは・・・楽しみですね。(^^♪

書込番号:14079717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件

2012/01/28 21:20(1年以上前)

Be-myersさん  こんばんは

>引退させたミニコンポですから使ってもらうのはかまわないんですけど、いちいち感想を求められて面倒くさいです。

ほほ笑ましくて。。。良いですね。!(^^)!


ANDROID君とビクターのウッドコーンとは、

音も然ることながら、小粋なアイディアですね。(^^♪



書込番号:14079751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/02/02 00:11(1年以上前)

Be-myersさん

>いちいち感想を求められて面倒くさいです。
自分のことを言われているようで、耳が痛いです。w
しかし、この板に参加の御仁は、大体その類の事はしていると思います。(爆)

redfoderaさん

>LUXMANのオーディオ・アンプに対するブランド・イメージに配慮して未だ踏み出せない
>理由かもしれませんが、おそらくノウハウはすでに確立していてオーディオ・ユース
>にいつ使うか、そういうレベルだと思います。

私もそう思います。価格低下を心配するよりも、そういう製品から新しいユーザー層を獲得していった方が早いと思いますね。既存のハイエンド層はそれでシフトするとは思えないですし。。。
せっかく日本はウォークマンとかカラオケの流れを生み出したのに、ipodのような世界観はイメージできなかったというのが非常に残念です。LUXMANだけでなく、新しいスタイルのオーディオライフをぜひ日本のメーカーから発信して欲しいですねぇ。

書込番号:14097223

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/02/02 21:28(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

audio-styleさん 

N-modeは買ってはみたものの音量を上げてエージング出来てないですし、
たぶん通算でも40時間程度しか鳴らせてないんじゃないかと思います。
箱から出して取りあえず繋いだだけでセットアップ以前の状態ですから素性は全く判りません。
草木が芽吹くころには手のうちに入れたいですね。

Be-myersさん 

>オーディオにはぜんぜん興味のない主人が年末に買いました。
>いちいち感想を求められて面倒くさいです。

勧誘、誘導せずともご主人の方から歩み寄ってくれたのは、ある意味、理想的な展開なのでは?
お二人に共通の趣味が増えそうですし、とっても素敵なことに思えるのは私だけですかね。
家族から自分の趣味に理解を得られない私からみると、とても羨ましいことです。
あまり面倒がらずお相手してあげて下さいな。

梅こぶ茶の友さん

>>いちいち感想を求められて面倒くさいです。
>この板に参加の御仁は、大体その類の事はしていると思います。

私も例に漏れません。
いや漏れませんでした、かな?
スルーされてばかりで昔と違って相手にされません(悲)

以前、audio-styleさんのお話にもあったんですが音に対しては女性の方が敏感かもしれません。
オーディオの前の私のそわそわした態度で察してもいるのでしょうが、
「また何か換えた?」「また買ったの(怒)?」と口火を切るのは家人の方ですね。
いろいろな意味で変化を感じとっている様なんです。
女性の方がセンサーの感度がずっと優秀な気がします。

書込番号:14100270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/02 23:38(1年以上前)

 皆さん、今晩は。


redさん、お久です。


>女性の方がセンサーの感度がずっと優秀な気がします。<

男はデジタルの理屈や使いこなしは理解しても所詮がアナログ体質。

そこへ行くと女性はwifiやairplayよりもずーっと高速回線のアンテナで

鋭く「悪さ」をキャッチ!

神世の昔から21世紀になってもこれ、不変!

書込番号:14100926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/21 22:11(1年以上前)

MUSES

秋葉原を散策していたら・・・手を出してしまいました。
 オペアンプ・・・変えてみました。w

しかも、やめとけばいいのにMUSES02(\3,400)・・・
 付録の本体よりも高い買い物になりました。
  http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES02.html


音質変化?
 うーん、正直よくわかりません。
  何となく良くなったような。。。

次にLMC6482AIN(\150)・・・
 うむ。これ、なかなかいいかも。。。
  しかし、いかんせん値段が値段なので、何となく疑ってしまう。。。

うーむ。
 いろいろ買ってみたけど、劇的な変化を感じるものはありませんでした。
  
しかし、このアンプは結構いい音になってきたなぁ。
低域がタイトなスピーカーで鳴らしてやると、ミニシステムとして十分使えますね。

 きちんと筺体に入れてあげよう♪

書込番号:14325650

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/04 23:22(1年以上前)

LXA-OT1とLXU-OT2を繋げる専用ケーブルが発売されるみたいです。

http://blog.luxman.co.jp/archives/2012/12/lxuot2.html

書込番号:15433822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2012/12/05 23:26(1年以上前)

圭二郎さん  こんばんは

情報ありがとうございます。<(_ _)>
今は、L-550Aのプリとメイン間のショートピンを、SOULNOTEのピンケーブルに交換していますが、
一時期、L-590Aに装着されていたショートケーブル(補修部品)を使っていました。
長さは、10数cm程ですが、写真で見ると似ています。

ラックスマンのケーブルは、ラックスマンの音に聞こえますが・・(笑)
使っていたショートケーブルは“普通の音”で、これも有りと思いました。

ご紹介のケーブルは、とてもリーズナブル。
LXA-OT1とLXU-OT2を繋ぐには、最適の様ですね。(^^♪



書込番号:15438549

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/06 18:14(1年以上前)

皆様、お久しぶりでございます。

宅の主人の続です。LXU-OT2も入手しちゃいましてヘッドフォンしてにやにやしていてます。落語とかも聞いているみたいで笑いをこらえた顔が気持ち悪いです。

書込番号:15441571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2012/12/06 22:21(1年以上前)

Be-myersさん  こんばんは

スッゴイ!
Stereo誌の発売前に、LXU-OT2を入手されたんですね。!(^^)!

>落語とかも聞いているみたいで笑いをこらえた顔が気持ち悪いです。

・・・ヽ(^o^)丿・・・


明日にでも専用のラインケーブルは頼んでみようと思ってます。
Stereo誌、1月号の発売が楽しみになりました。(^^♪



書込番号:15442736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

実売20万円以下のプリメイン選び。

2012/11/23 19:06(1年以上前)


プリメインアンプ

皆さん、こんばんは。
前スレの「実売20万円以下で」は色々とご意見くださり、大変お世話になりました。
日曜日に試聴してきましたので、ご報告させていただきます。

SP DARI ヘリコン300mkU

メーカーの音を比較しやすくするため、CDP・AMPは同メーカーに統一していただきました。


ラックスマン D05&505UX
今回試聴した中で一番厚みのある音。中低音の厚みが素晴らしく、体が思わずリズムに乗ってしまいました。高音も中低音に負けずに伸びます。伸びるんだけど、硬質ではありません。ただ一点だけ気になったんですが、ダリのSPと組み合わせだと暑苦しいと感じました。手持ちのFOCUS160だと好みかもしれません。

マランツ 13S2
私の現有機が15 S1なんですが、同メーカーだけあってかなり似てます。しかし、良く聞くと解像度が高くなって値段なりのグレードアップは感じました。低音の力感も良くなってるので、従来のマランツトーンが嫌いな方でも受け入れやすくなってると思います。

ヤマハ 2000
第一印象はあっさりとした音。しかし、良く聞くと低音の芯があり、空間表現も得意。噛めば噛むほど味があるような音で、気づいたら一曲まるっと聞き入ってました。解像度も高めなのにキツさがなく、ダリとの相性も良好でした。

デノン 2000RE
一聴して驚きました。従来のデノンの音じゃない。AEの音は何度も試聴しましたが、お世辞にも定位が良いAMPではなく、低音重視みたいなところが好みではありませんでした。しかし、REは解像度が高く、空間表現、厚み、全てにおいてクラス以上の出来だと思いました。ただ、他の機器が純正のケーブルだったのに、このAMPだけがハイエンドのケーブルになってました(笑)

今回、試聴できたのはこれだけでしたが、次回の試聴はマイナーどころも狙っていきます。
また、ご報告させていただきます。

書込番号:15380906

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/25 19:14(1年以上前)

こんにちは。
このクラスの充実ぶりは凄いですね。
何が一番だ、というような見方はできず、使
う側がどう組み合わせるか、だと思います。

DENONのものが大きく方向転換してきて凄く
良くなった印象ありますが、ラックス505も
素晴らしく、決め難いところに思います。
70に注目されがちなパイオニアのデジタル型
A50も十分注目馬、伏兵に思いますし、鳴り
型もデジタルには思えない部分ありますね。
オーディオは今、活気ありますから元気のな
い家電とは対照的な感じがします。
日本製品頑張れ。

書込番号:15390774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2012/11/25 19:51(1年以上前)

こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
日本製品でこれだけの個性ある音が選べるんですから、日本製品を買いたいですね。信頼性の部分でも言うまでもありませんから、頑張ってほしいです。
デジアンの制動力は好きですが、硬い音の印象があります。パイオニアのデジアンは良さそうですね。次回、試聴したいと思います。
今回の試聴で特に驚かされたのがデノンです。ケーブルは高価な物だったので、音は素晴らしかったですけど、それだけ潜在能力がある証拠ですね。芯がありながら音場もよく出てました。従来のデノンらしい低域の力感まであって、これは「買い」ですね。

書込番号:15390960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/11/26 00:46(1年以上前)

これまた、タイプの違うSPで試聴されましたね。w

最終的には、ショップにFOCUS160を持ち込むしかないと思いますが、なかなかそうはいかないでしょうか。

2000RE良かったですか。w
確かにボケ味を減らして、洗練された感じの音になりましたね。
まぁ、2000REとヘリコン300mkUとのマッチメイクが素晴らしいということもありますね。
EPICON6で試聴しましたが、まったく恥ずかしく無いドライブでした。

国産がお好みのようですが、せっかくなのでATOLLあたりも聴かれてはどうでしょう。
本当は400が素晴らしいのですけど、これは相当お高いです。
一つ下のIN200も素晴らしい音色を持っていますよ。

アンプは10年そこらじゃ壊れませんから、個性的な製品を長く使うという選択もありですね。

書込番号:15392540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2012/11/26 17:42(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。

> ショップにFOCUS160を持ち込むしかないと思いますが、なかなかそうはいかないでしょうか。

同じデンマークということでお願いしましたが、全く音が似てなかったので意味がありませんでした(笑) まあ、良い勉強にはなりましたが。

> 国産がお好みのようですが、せっかくなのでATOLLあたりも聴かれてはどうでしょう。本当は400が素晴らしいのですけど、これは相当お高いです。

特に国産への拘りはありまさん。海外製だと置いてあるところが限られてるので、なかなか巡り会えません(笑) ちなみに、片道3時間までのATOLL取扱店では試聴出来るところはありませんでした。IN50はあったんですけど(笑)
デノンの1650REはどんな組み合わせでもいけるバランスの良さが印象的でした。
迷ったらデノンにしますョ〜♪

書込番号:15394730

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング