このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2012年2月6日 22:34 | |
| 18 | 6 | 2012年2月2日 18:29 | |
| 1 | 1 | 2012年1月22日 00:28 | |
| 0 | 1 | 2012年1月21日 12:44 | |
| 6 | 2 | 2012年1月17日 21:44 | |
| 2 | 0 | 2012年1月14日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
2日前にAー9000Rを第一候補に対抗はデノンPMAーA100の2機種に絞り、秋葉原テレオンにて試聴。因みに両機種共に新品在庫ありの、値段は諭吉さんが17枚以下と予想以上に安いです。(特にオンキョーは新製品なのに破格な値段。)
オンキョー77MRX、デノンSA1。中島美嘉のCDにて試聴。
Aー9000R
透明なボーカルが前にでて低音の量感厚みもあります。細かい音もよくでて広がり感も上々。安いしこれで決めようと思いました。デジタル入力は家に持って帰ってからの楽しみにしよう。とこの時点では考えました。
PMAーA100
オンキョーより少し小さいボーカルが奥に定位し、低音は量感と厚みが有りながらよく制動され解像度が高い。空気感の様なものも感じられます。オンキョーで透明と感じられた物がデノンを聴くと一枚ベールがかかった音だったと感じました。
上記の印象は2度確かめましたが印象は変わらず。オンキョーはデジタル入力で聞けば透明感、解像度で上回る可能性もあるが確かめませんでした。やはり電源部の物量で(デノンが7キロ以上重い。)上回るデノンが駆動能力で一歩上回る事を確信しました。
よってデノンを購入。昨日24時間通電の後、自宅の古いオンキョーセプター1001とマランツUD8004に繋いで試聴。実は以前使用していたアンプはPMAー2000SEです。
今度は2000SEとA100との比較です。
結果は2000SEで気になっていた高域のキャラクターが弱まり更に伸びが出て、高さ方向の音場が広がりました。低音は解像度が上がりより制動されています。簡単言えばレンジが広がりました。
結果は満足です。次はお金を貯めてスピーカーを模索します。
4点
謙一廊!さん
A−9000RとPMA−A100との比較
及び、
PMA-A100とPMA-2000SEとの比較
大変参考になりました。
そうすると、A-9000RとPMA-2000SEとの比較はどう考えられますでしょうか?
私は、現在PMA-2000SEを使用しているのですが、より低音の締まりや制動を
求めるために、A-9000Rに替えたら幸せになれるでしょうか。
ご教示のほどお願いします。
書込番号:14068829
0点
こんにちは
主観で結論から申しあげますと。アナログ入力限定なら9000Rに変えた場合グレードダウンになると思います。DACー1000追加投入の方が良いかと。(用途にもよりますが後DACー1000は聞いた事がないので想像でごめんなさい。)9000Rに買い換え様と考えるなら電源、足元の追いこみで低音のしまりを求めた方が良いと思います。2000SEのクチコミでタムドクさんのスレが参考になると思います。
書込番号:14069564
1点
2000SEは素晴らしいアンプです。1996年に初代が発売以来10年以上年月、世代を重ねた逸品が2000SEではないでしょうか?9000Rとは電源の物量に差があるので、低音の力と締まりは2000SEに軍配が上がります。
電源コ‐ドをオヤイデ23ZXかアコリバパワ‐スタン‐ドに。コンセントをオヤイデR1にするだけでも、低音が締まり音に密度感がでて更に躍動感がでるはずです。後2000SEのプラスチックの足はいただけません。土台がしっかりした物の上に定評あるインシュレ‐タ‐かませる事で2000SEの本来の音が聞けるはずです。
書込番号:14070507
1点
謙一廊!さん
具体的でわかりやすいアドバイスをありがとうございます!
このところ、買い替えでずいぶん悩んでましたが、
安易に散財するのではない、適切で妥当な解法だと思います。
早速、セッティングのほうを見直してみます。
うまくいったら、ご報告したいと思います。
本当にありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14071391
0点
ケーブルを、予算の関係で、他の掲示板を参考にして、
shima2372のものに換えてみたら、
音がすっきりして、聴きやすくなりました!
コンセントの変更は借家のため出来そうにありませんが。。
とりあえず、満足しました!!
どうもありがとうございました。
また、いろいろ教えて下さい。
書込番号:14106627
0点
raja_konさんこんにちは、ピエガのスピーカーをお持ちなのですね。
使いこなしで好みの音に近づけた事おめでとうございます。さて低音の締まりが欲しいと言うことで壁コンが変えなれないのであれば一つだけご紹介したい製品があります。フルテックFlow-28 アンプと電源コードの間に簡単に付けられるノイズフィルターです。ヨドバシ秋葉原で3万半位でてにいれられると思います。私はその上級機を使用しましたがメリハリと余韻が増大して低音の締まりも増大しました。ご紹介した物も同等の効果があるという事です。ご参考までに。
書込番号:14114512
0点
謙一廊!さん、こんばんは。
インフォーメーションありがとうございます!
ノイズフィルターですかー、なるほど、良さそうですね。(ちょっと値がはりますが。。)
とりあえず、今はケーブル替えて、音の変化に満足しているので、
また今の音で飽き足らなくなってきたら、導入検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
また、ご教授よろしくお願いします!
書込番号:14117426
0点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
こんにちは
情報ありがとうございます、主にPCと接続用に作られたようですが、大型SPも鳴らし切る実力があるとか、頼もしいですね。
書込番号:13884489
0点
今日注文しました。
AudioProのimage11につなぐ予定です。
MacのAirPlayで使うか、USBにつなぐか検討中です。
ま、両方やってみたらいいんですけどね。
到着が楽しみです。
書込番号:13884764
4点
返信ありがとうございます。PCオーディオ組むならこれをスタートにしても良いかと思います!私のはKEFのiQ90ですが、知り合いのウン百万円のシステムに、解像度も音質も負けていないと勝手に思ってます(笑)
書込番号:13884786
6点
私はダリのタワーを鳴らしてしています
ちょっとバランス悪いけれどしばらくこのシステムで
PCオーディオを楽しんでいこうと思っています
PCはiMac-mid2011で
同シリーズのiPodドックが出たら買おうか思案中です
書込番号:13899001
1点
ご報告します
ドックの購入は止めました。
DACがダブってしまうこととiTunesでファイルを管理しているので
iPodに入っているファイルは全てA-H01にUSBで直結しているiMacに入っているという理由からです。
書込番号:14011799
0点
そろそろエイジングも終わりました。このアンプの実力はまだまだ引き出せていませんが。。。多分極限のシステムも軽々鳴らしてくれるんじゃないのかと思います。
書込番号:14099594
1点
前回内部配線を交換したら、こないだは低音が出すぎてダブついていた803Sがすっきり綺麗な音になってしまった!
こうしてみるとやはりエレハモの12AX7よりもJJの803Sのほうが歪み感が無くて低音が強力で高音も綺麗で良いですね。
機械は何か一つ換えるとこれだから難しい・・・。
同様にCayinのA-200Pもトランスの出力端から先のケーブルを交換したら12AU7よりも802Sの方が良くなってしまいました!
こちらは出力端から先がニクロム線だったので配線の交換が大変でした。
ニクロム線を途中から切って半田で繋げるのは大変だからトランスの端子から交換しようと思ってトランスをはずしたらトランスがご丁寧にプラスチックでガチガチに固められていて結局ニクロム線を途中から切断して一本一本やすりで磨いて半田つけすることに・・・!
楽勝と思ったらえらいことになってしまいましたよ。
みなさんニクロム線には気をつけましょう。
「なんで伸縮チューブなんだろう」「やけに硬いケーブルだな」とは思ったのですが、まさかニクロム線とは・・・。
まあすごくこだわって作ってるのは解かりましたが。
中国資本ですが、ドイツに設計拠点を開設してドイツ人を雇って開発してるので素晴らしく基本に忠実な作りをしてるんですよね。
エレハモの12AX7/12AU7は良い管だとは思いますが、やはりJJの803S/802Sには適わないですね。
オリジナルのTelefunkenと比べてみたいですが、JJも旧Teslaだから何がしか系譜が繋がっているのかも。
1点
プリメインアンプ > Carot One > ERNESTOLO
この製品ボリュームを11時以上で使うと安定して音も良いのですがボリュームを11時以下にすると途端にバランスも音も悪くなります
でも出力調整が可能な機器と接続し出力を下げて接続するとバランスも安定して音も良くなりますよ
以前の構成(16万位)
NW-Z1070→WMC-NWV10→ERNESTOLO→AT6143→SCSP-20R→AT6142→EVIDENCE MM01A
現在の構成(25万位)
NW-Z1070→WMC-NWV10→ATT100SE→SC-RCA→ERNESTOLO→AT6143→SCSP-20R→AT6142→EVIDENCE MM01A
現在はエルネストーロのボリュームを3時位に設定しアッテネーターで音量を調整し
音楽を満喫しています。
■ムジカ/ATT100SE
ショップのカスタマイズ商品でノイズ感も極端に低く、位相のズレも感じないし
アッテネーターにありがちな力感が乏しく色彩感も薄い感じもなく躍動感のある
自然な音調で音量を絞っても十分に満足できます。
■Cryo Audio Technology/SC-RCA LINE CABLE6.2(1.0m)
高純度OFC(無酸素銅)を導体に採用した2芯シールド構造で
プラグには「SC-RP6.2」を使用している。同プラグは2層構造のロジウムメッキが
施されたロック機構付きのLINE CABLEで特徴は癖がないのが特徴です。
0点
驚きのアッテネーター効果
昨日までの硬さが取れて、とても有機的サウンドに改めて効果に驚きです。
現在「BEST AUDIOPHILE VOICES series」を聴いていますが
硬さが取れたせいか、彼女達の歌声、楽器がとてもリアル
昨日までとは別物のサウンドに生まれ変わりました。
ATT100SEは内部抵抗をビシェイ製に、内部配線変更、筐体の振動対策、アルミノブなど
全てショップからの指定パーツでムジカの社長が直接作った音質重視モデルで
へたなプリより良質なサウンドを聴かせてくれます。
書込番号:14048940
0点
A-A9所有者です。書き込みがあまりないので、駄文ですがレポートまで。
SPはELAC310JET使用。
当初A9をプリメインで使用していましたが、何かしっくりこないというか、SPの能力を引き出せてないというか、モヤモヤした気分のまま過ごしていましたが、パワーアンプの追加で解消されました。
パワーアンプは何とDENON PMA-2000SE、最初アンプを置き換える予定でしたが、
A9(PRE)→2000SE(POWER AMP DIRECT)で音がすごく改善されました。
2000SEのA+B端子でのバイワイヤの効果も大きいように思います。
2000SE単独よりA9(PRE)を通した方が音の解像度 諸々、
優れているような気がします。
理由はよくわかりません。。
USP DACも使用できて一石二鳥です。
普通こういう使い方はしないとは思いますが。。(無駄が多い・・)
しばらくは機器の変更は不要だと考えています。
(現機器)
SP: ELAC 310JET AE
AMP: A9 + 2000SE(POWER AMP)
CD: YAMAHA CD-S1000
ケーブル類:一応それなりのものに交換済み
メーカバラバラですね(笑)
1点
こんにちは。
興味深いレポートありがとうございます。
>2000SE単独よりA9(PRE)を通した方が音の解像度 諸々、優れているような気がします。
思うに、プリメインアンプを、プリだけ動作とメインだけ動作とに分けたことにより、実質的にセパレートアンプのようになっているのかと思います。
プリとパワーでアンプをセパレートする理由は、大電流を扱い、スピーカーからの激しい逆起電力に曝されるパワー段を、微弱電流を扱うプリ部とを、筐体から分けることで双方の影響を排除してSN感・透明感・解像感・質感等を上げる事が容易になるからです。
今回は結果として半分ずつ使うことで実質的にセパレートアンプの良さが実現出来ているのではないでしょうか。
でも、確かに
>(無駄が多い・・)
ですね。
ところで、プリ出力を使っている時、A-A9MK2のパワー段は生きているのでしょうか?
もし生きていて、スピーカーを駆動することが出来る状態なら、A-A9MK2のパワー段とPMA-2000SEのパワー段とでスピーカーをバイアンプ駆動することも出来ることになります。
その際は逆起電力の影響を少なくする為、A-A9MK2で中高音を駆動、低音はPMA-2000SEで駆動するのが良いと思います。
バイアンプ駆動は効果が大きいことが多いので、可能なら試す価値があるかと思いますよ。
最後に
>メーカバラバラですね(笑)
マニアっぽくて良いじゃないですか。マニアはみんなそうだと思いますよ。
書込番号:14030843
4点
586RAさん、ご返信ありがとうございます。
そうですよね、自分でもこれは実質セパレートアンプ?と思っていました。
ただセパレートアンプがなぜよいか理由がわかりませんでしたが586RAさんのご説明で納得いきました。
当初はバイアンプでつないでいたのですが(A9:高音部、2000SE:低音部)、
2000SEのA+B端子にバイワイヤしたところ、こちらのほうが音にまとまりが出て
聴きやすく今はそのままにしています。
2000SEのA+B端子はSPの切り替え用ではなくバイワイヤの為の端子のようで、高音部、低音部ユニット間の信号の干渉を防ぐ働きがあるそうです。
確かにその効果絶大でシングルワイヤと比べ格段に高音質です。
パイアンプだとものが違うということもありどうしても高音・低音部のつながりが不自然な
気がしますし、いかにも違うアンプで接続しています的な音です。
(良くいえば立体的?)
また暇な時、バイアンプに戻し音を変えてみるのも楽しみです。
しかしA9のサウンドレトリバーONにし2000SEで聞くとかなり鳥肌物の音がします。。
この点も気に入っています。私的にはズバリストライクといった感じです(笑)
書込番号:14034732
1点
音質そのものは悪くないと思いますが、音作りについてはヴォーカルが前にでてきません。聴いているうちに歌手が舞台の奥に移動しているかのような感さえあります。15年以上使っているオンキョーCDチューナーアンプCR180はグレードが下になりますが、こちらのほうがバランスは良いです。このマターは音質そのものではなく音作りコンセプトとセッティングにかかわるものですからメーカーにいってもしかたありませんが。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





