このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2012年1月13日 16:52 | |
| 12 | 4 | 2012年1月12日 17:07 | |
| 10 | 4 | 2012年1月12日 01:59 | |
| 5 | 4 | 2012年1月12日 00:19 | |
| 13 | 1 | 2012年1月12日 00:12 | |
| 4 | 2 | 2012年1月11日 18:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A300SE
さっきヨドバシAKIBAで買ってきました。
早速ケンウッドのスピーカー(LS-V530-W)につないでいろいろならしてみています。
300Bはクラシックやボーカル向けの言葉通りですね、まるで楽器が目の前にあるかのような臨場感です。
また買ったばかりなので球ならしがすんでいませんが、箱出しでここまでなると言うことは慣らしが終わると一体どんな音が出るのか?今から末恐ろしい気分です。
不具合は電源を入れてしばらくすると左のスピーカーから「がさがさ」というノイズが出ることぐらいです。あまりにひどい場合はトライオードに連絡して修理してもらいます。
4点
ご購入おめでとうございます。
>まるで楽器が目の前にあるかのような臨場感です。
ワクワクする感じが伝わるようですね。リアルでホットな音場感は真空管の真骨頂かも。
>電源を入れてしばらくすると左のスピーカーから「がさがさ」というノイズが出ることぐらいです。
真空管アンプではそのような事が起きることがありますね。
それは真空管の動作が安定するまでに時間が掛かる為で、動作が不安定な電源投入時とか電源オフ時にそのようなノイズが出ることがあります。それでも、その後安定しているならまず問題はありません。
偶に玉を左右入れ替えたりすると症状が改善することがありますよ。
書込番号:14009912
6点
その後ボリュームをフルテンにしてパワーアンプとして使っています。
がさがさは相変わらず電源投入後に出ていますが、しばらく放置しておくと黙りますね。
ちなみに300Bシングルはこれで2代目です。初代のは入力感度が1500mvもあるとんでもないアンプで、作ったガレージメーカーに聞いたところ「ぷりとかませて使うと思ってそうした」と言われ、唖然としました。(誰もプリとかませて使うなんて言っていないんですが)
構成は初段が12AU7、最終段が300B、整流が5U4G、チョークがTANGOで出力トランスがソフトンという構成でした。(しかもスピーカーがB&W705でした。これを鳴らせるのはマッキンしかないとプロオーディオショップの店員が断言するほど、鳴らないスピーカーでした)
書込番号:14017755
0点
プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur650A BLK [ブラック]
QUAD11LCS(表示価格84,000円〜4,000円の値引き、10%のポイント付き)と相性の良いANPとして、この製品を購入しました。表示価格84,000円に対し、3,000円の値引き、10%のポイント付きです。当初マランツPM8004で、DALI,B&W等のSPを考えていたのですが、マーラーのシンフォニー、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ等の試聴の結果、上記の組合せにしました(試聴させて頂き、購入した店舗は、ヨドバシカメラ東京町田店です)。
結果、ブリティッシュ・サウンドの世界を満喫できるかと、楽しみにしています。
未だ、エージング4日目なので、後日改めて感想等を書き込みしたいと考えています。
5点
こんばんは。
なかなか興味を惹かれるコメントです。
スレ主様は、マーラーのシンフォニーを聴かれるようですが、ということは、比較的楽器それぞれの音分離のよい雰囲気を好まれているという理解でよろしいのでしょうか?
ぜひ、お聞きしたいのは、私がエントリークラスの350Aを数分だけですが試聴した際に、パワフルな感じはしましたが、そこまで分離がよかったと感じなかったのです。(マーラーというより、ベートーヴェンやチャイコフスキーのシンフォニー向き?)
やはり、650Aだとだいぶ違うものでしょうか。もし、比較試聴をして650Aに決定されたのであれば、どのようなアンプと比較試聴されたのか、参考までに教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:13961347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友様へ
〜試聴させて頂いた店舗で、シンフォニーの曲をお願いしたところ、たまたまマーラーをかけてくれましたが、他の作曲家と比べて冒頭からソロのパートがあるので、分離の状態が判りやすいと思いました。(実は、最近は小編成または器楽曲の曲に代わってきました)
〜QUADのSPのレポート欄の方に少々書き込みしましたが、試聴先の店舗には、350Aの展示がありませんでしたので、残念ながら比較できませんでした。比較対象のANPは、デノンPMA1500SE〜マランツPM5004〜マランツPM8004でしたが、このSPで試聴してみると、情報量の違いか、音の厚み、深み、雰囲気等何か物足りなさを感じたのです。以上の体験は、あくまで私自身の聴後感であり、店舗のセット環境その他諸々の条件が加味されていると思いますので、その点はよろしくご配慮ください。
書込番号:13963538
3点
エイブル2様、コメントいただきありがとうございました。m(__)m
アンプ選びの参考にさせていただこうと思います。
書込番号:13965255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試聴してみました。
このアンプいいですね。
何より、しっかりスピーカーを鳴らしきっている音がします。PMA-2000SEとマランツの8004で聞き比べてみましたが、SPによる音色の違いは鮮明、音の広がり 、奥行きがありフレッシュな濁りの無い音です。
私のようなバリバリの高解像度系が苦手なクラシックファンには重宝しそうなよいアンプですね!10万円以下で買えるのもベリグ!
書込番号:14013851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この程度の性能であるならば、あとは音源とスピーカーの力が大部分だろう。
使用して数ヶ月がたつが、音源の良し悪しでかなりの差が出る。
そして相性の良いスピーカーのチョイスに尽きる。
他の方々はずいぶんと細かいところまで批評しているが、ほんとにそれだけの差があるかは疑問だ。
もちろん値段の高い機種が当然良いのは間違いないが、試聴環境なども考え合わせるとどこまで金をつぎ込むかも疑問だ。
私はこれで大満足。メーカーの宣伝も気になるが、現在の音響技術は目を見張るものがある。
4点
こんにちは
>私はこれで大満足
それは結構ですね、趣味の商品だし、感情で判断するものだから、それが一番ですね。
ただ、長く聞いていたり、他の音を聞いたりすると、自分のシステムの不満なところが見えてきます、いわゆる耳が肥えてくるからです。
そして、納得の行く音にたどり着くまで、悩みと散財が付きまとうのもオーデオです。
書込番号:14009733
1点
おっしゃることも良くわかります。
しかし、私は自分が本当に満足できるのは三、四十万円クラスのものしかないと悟りました。
このアンプだとフォーレンバイダーやウィンダム・ヒルなどの軽音楽などは結構良いのですが、正直言ってマーラーやブルックナーなどの壮大な交響曲は再現は無理です。
アンプの買い替えなるとスピーカーなども相対的にアンプに見合ったものにせねばならず、さらに数十万円かかります。
だから、価格なりの音質で満足することにしました。
耳をそばだてて粗探しで音を聴いて一喜一憂するよりも私は音楽そのものがある程度の高音質で楽しめればそれで良いのです。
危うくオーディオ地獄にのめり込むところでした。
昔に比べると低価格でこれだけの品質と性能ならばヨシというところです。
しかし、オーディオは趣味としてとても良いと思います。
良い商品に出会えば感動もありますものね・・・・
書込番号:14010111
2点
オーデオ沼もいいところです、楽しいです。
B&W685お使いのようですね。
所詮楽しめればいいと思います。
書込番号:14010185
0点
daiamondさん
>私はこれで大満足。
里いもさんも仰られている様に、趣味の世界ですからそれはそれで良いでしょう。でも「井の中の
蛙、大海を知らず」でも人生の楽しみとしては寂しくなりますね。昨日のBSジャパンで紹介してい
ましたが、今は高級品の上の「プレミアム家電」という物があるそうです。本体47万円のミシンに
15万円のプログラムソフトで約60万円のミシン!!、何でも刺繍できちゃいます。 本体15万円の
炊飯器!!炊飯器の一般購入額は3万円程度らしいのでそれの5倍の価格、ご飯が究極に炊けるそう
です。
この番組で出てきたのが、TADのシステムでスピーカー、アンプ、プレーヤーで1800万円!!!、
まぁこの中で紹介された1億円の携帯電話より安いですが・・・・。TADのシステムは私も先日試聴
しましたが、素晴らしいモノが有りますね。ビル・ゲイツだったら安いモンです。私でしたら三分
の一価格で同等の素晴らしさを見つけられる、と思います。
書込番号:14012158
3点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
本日到着したので設置し、USB接続とAirMacExpress(AirPlay)接続を試してみました。
環境は、
PC MacBookPro Early2011 17インチ
SP audioPro image11-S
です。
素人耳なので、正直言って違いがあまり分かりません。
(^0^;)
強いてあげると、USB接続のほうが高音の伸びがあるように聞こえます。
もともと音源がCDからiTunesにとりこんだ圧縮音源(256VBR)なので、
差が出ないのかも知れません。
今までがBOSEのPCスピーカーだったので、それと比較すると明らかに音の解像度が高くなり、
聞こえなかった音が聞こえてきます。
PCAudioは初心者なので、今のところこれで十分満足です。
今後はスピーカーのリプレースを考えてみたいと思います。
残念だったのは、リモコンで電源のONOFFが出来ると思い込んでいましたが、出来なかったこと、
リモコンで音量を変えようとしても微調整が出来ず、上がりすぎたり下げすぎてしまうことです。
まあ、アンプはデスクの上に置くので、すぐに手が届きますからリモコンに頼らなくても大丈夫ですが。
4点
AirMacExpress(AirPlay)接続を試されたということですが、どのような方法なのでしょうか?USB接続せず、無線で接続できるということなのでしょうか?商品のスペックを見てもairplay対応とはどこにも記載されていないので・・。もしairplayができるなら購入したいと思っています。よろしくお願い致します。
書込番号:13947999
0点
SmallWorldさん
こんばんは。
もちろんA-H01単体ではAirPlayは出来ません。
AirMacExpressを使います。
Mac(パソコン)を無線LANで接続し、同一ネットワーク上の
AirMacExpressとA-H01を光デジタルケーブルで接続するだけです。
この接続の利点は、Mac(パソコン)とアンプが離れた場所にあっても
無線で音楽を飛ばせることですね。
ちなみにAirMacExpressだけでなく、AppleTVでも同様のことができます。
今回私はデスクの上にアンプを置いていますので、そのメリットはなく
USB接続一本にしました。
書込番号:13948680
0点
早速のご返信ありがとうございます!
そういうことだったのですね〜。さきほど店頭で実機を見てきたのですが
店員さんにも聞いたのですがその方法はご存じないようでした。
かなり購入意向が高まってきました!ありがとうございました。
書込番号:13949289
0点
わたしもUSBで直結しています
購入時にポイントが付与されたので
オヤイデ製の "d+ USB class B(1.0m)" と交換して使っています。
この製品です↓
http://www.neo-w.com/catalog/2010/06/d-usb.html
書込番号:14011859
1点
プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
先日本機が到着し、こちらで購入報告をした際、
リモコンでの音量調整で微調整が出来ない旨を報告しました。
さすがに使い勝手が悪かったので、TEACのホームページにある問い合わせフォームから
その件について意見してみたところ、下記のような回答が帰ってきました。
「第二生産分からボリュームのピッチを若干細かく変更している。
送ってもらえれば調整して送り返す。」
「もし第二生産分であれば、それ以上の調整は無理」
とのことでしたので、調べてみたところ第一生産分だったので、
さっそくTEACに送り調整していただきました。
これまでリモコンのボリュームボタンを1回押すと、例えば10度ボリュームダイアル
が回っていたのが、6度ぐらいになったような感じです。
従来よりも格段に良くなりました。
問い合わせフォームに対する回答も早く、とても丁寧に対応していただけました。
この件について不満に思っている方がおられたら、ぜひ問い合わせてみて下さい。
なお、第一生産分かどうかの見分け方ですが、底面のシリアルナンバーが
「001・・・」で始まるものが第一生産分とのことです。
13点
貴重な情報をありがとうございます
わたしの購入したものも第一世代でした
小音量時の左右のバランスに少し差があるので
調整してもらおうと思います
書込番号:14011824
0点
TriodeホームページのTRK-3488の改造コーナーに「内部配線を高純度のものに交換する」という項目があったので検討したのですが、真空管アンプは高電圧小電流駆動(低損失)なので元来高性能の配線材は効果を発揮しずらいと思うのですが、よく考えてみると出力トランスの出力端子から先の配線は低電圧大電流となっています。
そこで出力端子のグランドラインと8Ωと4Ωの端子へ繋がるケーブルをFostexのSFC110に変更しました。
結果、低音は引き締まり量感も上がり、高音は美しくリアルになりました。ノーマルでは中音域が目立っていたのがフラットになった感じです。
コストパフォーマンス的には最も優れた改造でした。
これを一番最初にするべきだったと後悔しました。
Triodeさんに限らずメーカーさんはここだけはコストを惜しまない方が良いですね。
ただちに全機種アップグレード検討すべきです!(笑)
1点
こんにちは。
興味深いレポートありがとうございます。
色々と遊んでおられますね。真空管アンプは構成部品も大きめですし、そうした改造で色々と楽しめるのも面白いところですよね。
書込番号:14009774
2点
586RAさんこんばんは。
>改造で色々と楽しめるのも面白いところですよね。
最近CambridgeAudioのAzur840Aの半導体の音とは思えない滑らかな音に「こいつは真空管マニア殺しだわ」と驚愕した私ですが、いつかはこうなると昔から皆思っていた訳で、最後に残るのはまさにそのへんだと思います!
柔らかい音やワイルドな音、引き締まった音等様々な音を好みに応じて真空管の組み合わせで作れる面もありますし、まだまだ真空管の価値はなくならないでしょう。
Azur840Aでは買えばいきなり完璧な音が手に入ってしまう感じでつまらない面もあります。
あれと張り合うくらい良い音になったような気もするので対決したい気分です(笑)
書込番号:14010091
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




