プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2010/10/08 22:25(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件



アンプを買えたので報告します。
先日やっとパイオニアのA-A9を購入しました。
まだ数日しか鳴らしてないのですが、
前のアンプでは聞こえなかった音が聞こえるようになりました。
これから色々と電源ケーブルなどを替えていこうと思います。

しかしひとつ問題があるのですが、
前のアンプに比べて発熱が多く結構熱くなるんですが大丈夫なのでしょうか?
取説には60センチあけろと書かれているのですが、自分は10センチ位しかあいてないので
心配です。

このアンプだけではなくほかのアンプでもいいので、
皆さんはどの位アンプの上部をあけているのか教えてください。





書込番号:12029991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/10/08 22:34(1年以上前)

こんばんは

購入おめでとうございます ^^

アンプの上部は開放してます、つまりラックの一番上です
10cmだと、熱でやられて音質劣化→故障の期間が凄く早くなりますよ・・・^^;
それとラックに他の機器も入れているのでしたら、そちらも同様になりますよ。。。

書込番号:12030055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/08 22:43(1年以上前)

>前のアンプに比べて発熱が多く結構熱くなるんですが大丈夫なのでしょうか?

 前のアンプが分かりませんけど、今度のアンプはトランジスタの動作がABクラスですので、トランジスタにバイアス電流が常時流れています。Aクラスほどではありませんが発熱は大きいでしょうね。

 私のヘッドフォンアンプはAクラス動作なので、長時間に渉って聞いているとアイロン並みに熱くなります。

 バイポーラトランジスタは熱くなりすぎると熱暴走を起こしますので、危険な状態にならないよう設計されているはずです。でも、60センチの指定なら、空けた方がよいと思いますよ。

書込番号:12030123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/10/09 03:07(1年以上前)

DIATONE最高!さん 

アキュフェーズE-550、A-45、ヤマハDSP-Z11を同じラックに3台入れています。上部は80〜100mm程
度しか空けていません。ヒートシンクがバカでかい為か、今のところ問題ないです。(E-550、A-45は
A級アンプ)

書込番号:12031164

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/09 19:26(1年以上前)

メーカーの指定は、安全率も考えて大きくは為ってると思いますが、出来るだけ開けた方が良いと思いますよ。

小生の場合 大体100mm程度しか開けてませんが、側板無し、裏板無しの素通しに近い状態にパワーアンプは置いてます。
極端に暑く為る機種は、1機種だけなのですが、こいつのヒートシンクは持つと火傷しそうな位暑く為ります。冬しか火を入れたくないアンプです。

書込番号:12034338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/09 21:13(1年以上前)

 レビューから書き込みしましたので直前にAクラス云々があるとはしりませんでした。

 実はオーディオは古いものしか知りません。現在は使っていませんが、ターンテーブルがヤマハYP1000U、プリアンプがヤマハC2、メインアンプがヤマハB2、カートリッジがデンオンDL603、スピーカーがタンノイ・バークレイです。

 電圧増幅素子のV−FETとタンノイの組み合わせが気に入っておりましたが、マンション住まいからは、CDとヘッドフォンの組み合わせに変えてしまい、バークレイは友人に引き取ってもらいました。

 最近は、トランジスタの動作クラスをカタログに書かないメーカーが多いというのには驚きましたね。B2も結構な発熱でしたが、ご承知のようにFETは発熱すると抵抗が増えるため故障の原因にはなりません。

 でも、気のせいか発熱に伴い徐々に音が悪くなるようでしたね。トランジスタは逆ですので、発熱に伴い音が良くなるのでしょうか。あまり冷やさない方がよいのかなんて思いましたが。

書込番号:12034847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/10/09 23:45(1年以上前)



返信ありがとうございます。

皆様の言われるようにアンプの上はあけるようにします。
一応60センチは無理ですが、約30センチはあけたので少し様子見ます。
上をあけずに熱がこもって、アンプのみならず他の機器まで故障なんていやですし、、、
今後は気をつけるようにしたいと思います。

書込番号:12035800

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/11 00:08(1年以上前)

>DIATONE最高!さん 

パイオニアのA-A9のご購入おめでとうございます。
電源ケーブルも奥が深く、色々変えたときの感想楽しみにしています。
電源ケーブルはエージングで音が結構変ってくるので、最初は印象が良くなくても我慢強く聴くことをお勧めします。

ちなみにTUNAMI-GPXは音が落ち着くまでに3ヶ月ぐらいかかりました。それまでは締まりのない甘い音で低音がダラーっと垂れ流し状態でしたが徐々にしっかり締まります。

アンプの発熱について、こちらは取説の60cmは守らずに15cmで間を開けていましたが、購入してから2年間今も無事に音を奏でています。
メーカーの設定通りにするのに越したことはありませんが、スペースが制限される場合は多少狭くても大丈夫そうです。

書込番号:12041135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/10/12 01:31(1年以上前)



こんばんは。

音誌文さん。
この前はお世話になりました。
15センチで2年間大丈夫だときいて安心しました。

電源ケーブルも落ち着くのに3ヶ月かかるのもあるのですね。
まぁアンプは中古なので少しはエージングされていると思いますが、、、
まだ先ですが電源ケーブルを替えたらまたこちらに書きこまさせていただきます。


書込番号:12047121

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/12 19:56(1年以上前)

電源ーブルでエージング??
線の酸化に因って抵抗が増えて音が変わる??

小生の悪い頭では理解出来かねます。
解説をして頂ければ幸いです。

書込番号:12050001

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 23:58(1年以上前)

>LE-8Tさん 
電源ケーブルのエージングについて。

電源ケーブルのエージングについて説明したホームページを探したところ
http://www17.ocn.ne.jp/~marucho/zakki110.html
がありましたが、エージングによる音の変化は絶縁体が電荷を蓄えて放出することがエージングによって安定するようなことが書かれていますが、個人的によく分かりません。(^_^;)。
webを見る限りエージングで電源ケーブルの音が変る理由の研究結果はまだ無さそうです。
個人的な仮説ですが、電子を導体にずっと流すと原子が電流に合わせて規則的に並びスムーズに電流が流れるようになるのでは無いかと思いますが、理論に弱いので他の方にお任せします。

こちらの経験論になりますが、実際電源ケーブルを使ってみて、確かにエージングという物があり、音が安定するまでに多かれ少なかれ時間がかかります。
http://yangyang.ddo.jp/~yggdrasill/arc/2005/0620050626.html
にエージングされた電源ケーブルの違いを画像で検証されていますが、確かに画像が変っていて、電源ケーブルは確かに音の変る要素がありそうです。

書込番号:12051599

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/13 08:04(1年以上前)

音誌文さん

有難うございます。
原子レベルの話なのですね・・・

書込番号:12052677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/13 23:41(1年以上前)

単なる雑談なら放っておこうと思いましたが、音誌文さんがケーブルのエージング効果の根拠?に関するサイトを紹介されているので、コメントします。LE-8Tさんの最初の反応がふつうだと思いますよ…。

まず、「絶縁体が電荷を蓄えて放出する」というケーブル業者?の仮説ですが、絶縁体ですから、基本的に電流は流れません。仮にトラップ準位の空間電荷のようなものを想定するにしても、その出入り(の速さ)は極めて小さなものです(絶縁体ですから)。かたや金属の芯線は極めて低いインピーダンスで電源電位に固定されていますから、ナイルにしずくを落とすとでも言いますか、アンプへの電源波形に影響を与えると考えるのは、科学的には極めて不自然なことです(ちなみに別の業者は、このような仮説は誤りであるとして、別の仮説を唱えています。それはそれでひどいものですが…)。

問題と思うのは、該サイトでは、真っ当な内容の文献やサイトを参照しつつも上記仮説を裏付けるような論理構造にはなっておらず、結局のところ思いつきレベルでしかないのに、科学に疎い人にはあたかも科学的な裏づけがあるかのような、セールストークをしていることです。

次に「エージングされた電源ケーブルの違いを画像で検証」についてですが、まず比較画像ではケーブルが異なっていますので、ケーブルの違い・エージングの効果・その他の原因、のどれもが、論理的にあり得ます。そして、記事は2005年の古いもので、どうもアナログ波での話のようですね。著者自身、冒頭で「電波状況の影響かも」と言いつつ、根拠なく最後にはケーブルが原因ということになっており、更に音誌文さんの書き込みでは

>画像が変っていて、電源ケーブルは確かに音の変る要素がありそうです。

と、すっかり情報がフィルタリングされています。ぜんぜん「確か」じゃないですよ?

ケーブルを替えた後で「変わった」と感じた場合、それがケーブルのせいであると思いたいために他の原因に気づかない、あるいは気づいていても抑圧してしまうといった人間の心理、そしてそれを口コミにするときにも同様な心理がはたらく…といった構造が見えるように思いました。口コミってコワいですね。現象の観測にしても、文献の分析にしても、論理的でないと、誤った帰結が簡単に導かれてしまいます。言論は自由なので、読み手の自己責任でしょうけれど。

書込番号:12056270

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/14 23:17(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん 
未熟な解説にコメントありがとうございます。
電源ケーブルのエージングについて説明したホームページについて、個人的にも理論には?ですが、一番電源ケーブルについて理論的に解説していたので掲載してしまいました。ケーブルの絶縁体で電荷を貯める容量はかなり小さいと思いますが、人間の耳で聴いたときにそれが聴きわけられてしまうのかもしれませんし、全然別の理由でエージングで音が変るのかもしれません。その辺謎が多いです。

しかし、個人的な感想ではケーブルのエージングでの音の変化はかなり大きく衝撃的でした。

また、エージングされたケーブルの画像の比較のページですが、画質が変った要因は違う日に録画されたと言うことで、確かに比較するにはお粗末かもしれませんが、電源ケーブルを交換してエージングした画質は確かに変っています。
この因果関係が分かりやすかったために、転用させて頂きました。

ケーブルで音が変るかどうかは実際試してみないと分かりません。信じるか信じないかはあなた次第です(^_^;)。

書込番号:12061057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/15 22:32(1年以上前)

音誌文さん、こんばんは。

>一番電源ケーブルについて理論的に解説していたので掲載してしまいました。

あの記事が理論的に見えますか…。あのような「仮説」の信憑性判断のコツは、定量性の有無だと思います。誘電体の作用が電源電圧にどれほどの影響を与えるのか?定量性を言わないのであれば素人の憶測と同じレベル。好きなことが言えますから、まともに取り合う価値はないと思います。正しいと考えるべき理由がありませんので。

>電源ケーブルを交換してエージングした画質は確かに変っています。
>この因果関係が分かりやすかったために、転用させて頂きました。

比較画像に違いがあるとは思いますが、先に述べたようにケーブルとの因果関係は明快ではないですよ。最初の断定的な転載はフェアではないですね。ご考慮下さい。

>ケーブルで音が変るかどうかは実際試してみないと分かりません。信じるか信じないかはあなた次第です(^_^;)。

「あなた」って私を含むのかな?音誌文さんの判断や分析の手法を拝見していると、結論ありきの思い込み先行で論理性(理論じゃないですよ)が不足している印象を受けますので、私は音誌文さんの観測報告やお勧めを信じる気にはなれません(音誌文さんをさげすむ意図はありませんので、ご理解下さい。)。

書込番号:12065441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

Marantz PM-11S2を試聴しました

2010/10/08 14:30(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S2

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 PM-11S2の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

クラシック向きなのかと思っていましたが、案外、エネルギー感があってソースを選びません。ジャズやR&Bも楽しく聴けました。

高域にきらびやかな華があり、低音は引き締まっていて適度な輪郭があります。ベーシストが速いフレーズを弾いても、音が滲まず音階がはっきり聴き取れました。定位感や空間表現もいい。さすが40万クラスですね。

スピーカーはB&W 805 DiamondやCM9と組み合わせましたが、個人的にはCM9とのマッチングのほうが好みでした。

このほか同じマランツのPM-13S2や、DENON PMA-2000SEとも聴きくらべました。これらとの比較や音質の違いなど、以下のブログ記事に詳しく書きました。購入を検討されている方の何かのご参考になれば幸いです。

■『ヨーロッパ的な翳りが漂うMarantz PM-11S2』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-64.html

書込番号:12028302

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/10/08 17:44(1年以上前)

Dyna-Udiaさん、私はPM−11のS1のユーザですが、好意的なご批評は大変有難いです(S1とS2は劇的な違いはないと思いますので)。

音場が澄んで広がるという表現は私もまったく同感です。開発ストーリーを読むと、プリアンプ部の電源部に工夫があるとのことです。

私はヘリコン300を鳴らしていますが、透明で澄んだ音色を楽しんでいます。オーケストラのスケール、fffのダイナミックさも十分に出るし、しかもどんなときでも音の芯を失うことなく、細かな表現も引き出せるのです。ダリとの相性ぴったりなようです。

書込番号:12028919

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 PM-11S2の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/09 08:51(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

>私はPM−11のS1のユーザですが、

ありゃユーザさんでしたか(汗

>プリアンプ部の電源部に工夫があるとのことです。

電源を強化したということでしょうか。さっそく調べてみます。情報、ありがとうございます。

>私はヘリコン300を鳴らしていますが、透明で澄んだ音色を楽しんでいます。

確かツィーターはシルク振動板ですよね。我が家の二台もシルクドームです。金属的な硬質感がなく、穏やかでとてもいいですね。今回のレビューではB&Wの硬い高域に耳をカリカリ掘られて閉口しました(ただ昔のモデルよりは穏やかでしたが)

>オーケストラのスケール、fffのダイナミックさも十分に出るし、
>しかもどんなときでも音の芯を失うことなく、細かな表現も引き出せるのです。ダリとの相性ぴったりなようです。

よい出音を楽しまれているようで何よりです。

ではまた今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:12031755

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレッション

2010/09/19 17:05(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:312件 PMA-390SEの満足度5

今まで使っていたPM5003と比べると、メリハリが強いです。
雰囲気で聞かせるPM5003に対し、PMA-390SEは音像をしっかり描き出すタイプで、パワー感があります。
ヴァイオリンはちょっと神経質に聞こえるような気がし、もうちょっと滑らかでもいいかもしれないです。
前モデルAEよりも少しメリハリ感が強くなったような気がしないでもないです(気のせいかもしれません)。

書込番号:11934740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SA1の音に近づけるには

2010/09/17 21:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

クチコミ投稿数:6件

ヨドバシカメラでSA1と聴き比べました。使用したCDはドナルド・フェーゲンのナイトフライです。BASSのツマミを2時程度に強化すると、ボリュームツマミ9時ぐらいまでは、かなりSA1に近づきました。試聴環境の有る方はお試しください。

書込番号:11925401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

507uのセパレート機能を試す

2010/08/15 07:31(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

スレ主 furujiさん
クチコミ投稿数:114件 L-507uの満足度5

はじめまして。
507uを2010年春から愛用してます。
個人的には509uがLUXMANらしく好みでしたが正直費用面と新しさ、スピード、躍動感への期待で507uをGETしました。
総じてコストパフォーマンスが高い製品で愛着をもって聴いています。
作りも綺麗ですし見ていて、聴いていてあきません。

表題の通り、トピックスの紹介です。
507uには別体のプリ・パワーを受け入れるセパレート機能があります。
昨日、試しにと、このセパレート機能を試してみました。
組んだプリアンプは、旧式ですが往年のYAMAHAの銘機といわれる C2 をあてがい、セパレート機能でパワー部(のみ)に507uを利用するというものです。
結果は見事正解! YAMAHA C2はもともと量感と濃密度(数値では高S/N比)があり、重厚系な音ですが、これが507uのスピードとパワーと相まって、思いもよらぬ(いや、ある程度想像はできた)素晴らしい音になりました。
どちらかというと昔のアナログ系(時代)の良さが助長された感じで、量感が豊かで太い、強い、しかもスピード間のある力強い音になりました。
当然同じスピーカを使用してますが、これまで聞き取れなかった低音が出ている事が表向にはわかり易い変化です。
507uオリジナルではこれまでは聞き取れなかった音場と輪郭で、右から左、上から下、奥から手前へと、音の動きが目(耳?)が回る位、明瞭に聴きとることができます。
これなら509uと勝負もしくは場面によっては勝てる?気がしてます。
507uオリジナルでも十分満足してましたが、アナログ系の作りの良さが加わりしばらくはこのセパレートから戻れそうにありません。

価格.COM さんに書き込むには不適切な内容だったかもしれません。
507uの購入を検討している方、もしくは所有機器の有効利用のご参考になれば幸いです。

書込番号:11764525

ナイスクチコミ!2


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/15 09:14(1年以上前)

プリメインアンプの場合 超高価格機種を除けば プリ付きのパワーアンプと捉えて良いかと思います。

プリの性能が上がれば音も良く為ります。(C2系はヤマハのアンプを一流と認めさせた機種だったと記憶しています。小生その頃は、ケンソニックのE-202でまんぞくしてたのでC2は、聴いた事は有りません)

オーディオは、色々な楽しみ方がありますので、楽しんで下さい・・・

書込番号:11764797

ナイスクチコミ!1


スレ主 furujiさん
クチコミ投稿数:114件 L-507uの満足度5

2010/08/15 10:32(1年以上前)

LE-8Tさん 
どうも早速お返事ありがとうございます。
ケンソニック、現アキュフェーズですね。懐かしい響きです。
歴史そんものですね、すばらしい。
LE-8Tさんは、かなりの御ベテラン様ですね。

アンプもSPも新旧織り交ぜて使うと新たな発展があり楽しいです。
最近その組み合わせに楽しんでおります。
Acu C-280、P600、JBL4343B、YAMAHA C2,NS-1000M、RogersLS3/5A,Herbeth HL−Compact、
507u, PhaseTech HD-7A(PC-DAC)、CDP:Acu DP-510、YAMAHA CDW2200?、RCAケーブル、SPケーブルなどを織り交ぜて
とっかえひっかえ遊んでます。
また何か変化、トピックスがあれば投稿させていただきます。

書込番号:11765115

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/15 15:23(1年以上前)

furujiさん

色々な器材で楽しまれてるのですね・・・^^

書込番号:11766121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

X-PM2 Wraithを試聴しました

2010/07/28 23:46(1年以上前)


プリメインアンプ > Nmode > X-PM2

スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

皆さん、こんばんは。

Nmode X-PM2 Wraith(吉田苑チューン)を試聴しましたのでレポートします。
もちろん初級者の私の主観ですのでご了解を。
また、皆さんからアドバイス頂けると助かります。

初めは、お店で試聴してみましたが、CDプレーヤーもスピーカーも違ってるし、環境も良くなかったので、良く分かりませんでした。
尋ねると貸出試聴OKとのこと。早速、借りて自宅で試聴しました。

なお、現在所有する機器は、Marantz SA-15S1、Luxman L-505f、Fostex GX102(と Denon CX303)です。

X-PM2 Wraith は評判通り、解像度は抜群でした。淀みがなく、薄いベールが剥がれたようで、冷え切ったクリスタルの置物のような印象です。楽器がきれいに分離します。これが、キレが良い、ハイスピード、と言われる特徴でしょうか。低音も締まり切った音がそこそこ出ますが、Luxmと比べると低音側のレンジ不足かと。高音はちょっと鋭過ぎると思います。中音域はニュートラルでしょうか。また、中低音に量感や押し出し感はありません。

一応、私の好みの音に近く、ジャズでも意外と良かったです。シンバルやブラシがキツくなりますが、音像がはっきりして目の前で歌ったり、演奏しているようなリアリティが感じられました。ただし、ここは人によって意見が分かれるでしょうね。実際の生演奏は音が響き渡ってとてもボワっとしてる場合が多いでしょうから。
意外だったのは、J-POPが、大袈裟な低音が抑えられて聴きやすかったことです。
オーケストラはシャキっとし過ぎてちょっと違和感がありました。オケにはそこそこ量感が必要ですね。

ただ、上記の印象は、SA-15S1の特徴が出ているかも知れません。比較できていないので私には分かりませんが。できれば X-CD1 を借りて比べてみたいです。
ちなみに、Denon CX303 を鳴らせば、量感が抑えられてスッキリするかと期待しましたが、あまり変わらず、CX303の音でした。このスピーカーは癖が強いようです(笑)。
逆に GX102 はアンプの特徴が良く分かるスピーカーということかと思います。

さて、総括すると、このアンプはもう少しだけ高音の尖りを抑え、もっと低音側にレンジが広がると、個人的な求める音に近づきそうです。もう少しだけ量感も欲しいような気がします。

他にもっと試聴してみたいのですが、お店だとわかりにくいですね。
上記のような私の希望に沿うアンプは、想像に過ぎませんが、Luxman L-507u 辺りでしょうか? ただ、X-PM2 に比べると価格差が大きいですね ^_^;
X-PM1 とどう違うかも気になるところです。

どなたか「その音ならこのアンプだよ!」とアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします!

書込番号:11690478

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/07/29 09:37(1年以上前)

hanzou-1さん、こんにちは。

>このアンプはもう少しだけ高音の尖りを抑え、もっと低音側にレンジが広がると、
>個人的な求める音に近づきそうです。もう少しだけ量感も欲しいような気がします。(中略)
>上記のような私の希望に沿うアンプは、想像に過ぎませんが、Luxman L-507u 辺りでしょうか?

507uは全体に厚み感があるぶん低音の量感も感じさせますから、まあ当たらずとも遠からずというところでしょうか。試聴されたチューン品は私は未試聴ですが、Nmodeということから想像するに、両者を比較すれば507uの方はけっこう肉付き感を感じると思いますよ。

>どなたか「その音ならこのアンプだよ!」とアドバイス頂けると幸いです。

Nmodeが気に入られたのなら、あとはセッティングやケーブル等の見直し、CDPの買い替えなどで、ある程度はより好みの音に近づけることはできると思いますよ。お感じになった「高音の尖り」などはエージングの関係かもしれませんし。

あと、そのほかご予算の範囲であえて試聴候補を挙げるとすれば、以下の製品あたりでしょうか。よろしければ試聴なさってみてください。

■PRIMARE I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

書込番号:11691544

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/30 01:39(1年以上前)

こんばんわ
Wraithユーザーです。

構成は
SP:S-A4SPT-VP
CDP:HT01ver1.5
プリ:自作 パワー:Wraith
という構成で音楽を楽しんでいます。
Wraithは非常に素早い立ち上がりと素晴らしい静寂感を持っていると思っています。
定位も優秀です。

自分も初心者に毛が生えた程度ですので
そんなに語ることはできませんが高音部を鋭いと思ったことはあんまりないです。
もしかしたら音源によってはそう聴こえてしまうのかもしれません。
低音はベース機と比較したら確かに出てはいますが
すっごい出るということはないですね。
しかし、しっかりと締まったいい低音が出ます。
ここまで非の打ちどころがないように書いてしまいましたが
欠点としては音が素気ない感じがあるとこです。
自分の場合は趣味でプリを自作したら
だいぶ改善されました。

癖がないのでどんなSPと組み合わせても難なく鳴るでしょうが
SPによってはつまらない音と感じるかもしれません。
他の個性をしっかりと引き出しつつ
情報量が足りないなどということはなさそうなので
パワーアンプ向けのプリメインだと思います。

そんなに機材を持ってるわけではないので分かりませんが
他の機材の特性がはっきりと出てくるならば
マランツの色が出てきてそう感じたのかもしれません。

書込番号:11695183

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/07/30 09:09(1年以上前)

hanzou-1さん、こんにちは。

>ただ、上記の印象は、SA-15S1の特徴が出ているかも知れません。

おっしゃる通り、試聴時にお感じになった高域のクセはSA-15S1の影響かもしれませんね。私もショップにおける試聴で似たような経験があります(ただしアンプはNmodeではなく、CDPもマランツの別の機種でしたが)。

Nmodeの機器は特定の帯域を強調するような音作りではないので、「高音の尖り」というのは何だろうと考えてしまいました。もし可能なら、別のCDPで再度試聴された方がスッキリするかもしれませんね。

書込番号:11695800

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/07/30 22:55(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

L-507uは量感があるのですね。スピード感、キレがあるといわれていますが、やはりラックストーンといわれる特徴でしょうか。
私が今使っているL-505fも量感があり、全体としては悪くはないのですが、繊細感(解像度)に不満があります。スピーカーをCX303からGX102にしたのは大正解でしたが、今のシステムでは私の目指す音にはまだまだと感じています。

PRIMARE I21 を紹介して頂き、ありがとうございます。とても気になります。視聴する機会を作りたいと思います。

>高域のクセはSA-15S1の影響かもしれませんね。
高温に尖りがあるといっても、聴き辛い違和感があるほどではありませんが、今度 Nmode X-CD1 を視聴できればと思っています。このCDPもAMPと同様に色付けのないものなのでしょうね。

>「高音の尖り」などはエージングの関係かもしれませんし。
GX102のエージングのことでしょうか? 2か月間けっこう鳴らしてきましたが、音の変化は私にはわかりませんでした(泣)。


masardさん、こんばんは。

実際にご使用中のユーザーからの貴重な情報ありがとうございます。
とても参考になりました。

>もしかしたら音源によってはそう聴こえてしまうのかもしれません。
確かにソースも千差万別ですね。オーディオの違いと同じくらいCDの録音の違いを感じています。特に音の立体感(定位?音像?というのでしょうか?)は違いが目立ちますね。

>音が素気ない感じがあるとこです。
私がもうちょっとだけ量感が欲しいと考えている点と似ているようです。
確かにヒヤッとした音ですから、こってりした情熱は感じませんね(笑)

>癖がないのでどんなSPと組み合わせても難なく鳴るでしょうが
>SPによってはつまらない音と感じるかもしれません。
GX102は良いですよ。迷いやためらいがなくキチッと音が出ます。つまらないと感じるのは元の音楽かアーティストのせいかと・・。もちろん個人的な感想です。

>マランツの色が出てきてそう感じたのかもしれません。
やはりそうですか。Diya-udiaさんとも一致したご意見で安心しました。


書込番号:11698579

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanzou-1さん
クチコミ投稿数:44件

2010/08/06 20:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

その後、Nmode X-PM2 Wraith + X-CD1 を試聴できましたので、レポートします。

なんと! X-PM2 と一緒に X-CD1 も貸出試聴させてもらいました(豊橋の第一無線さんに感謝です)。
なお、スピーカーは Fostex GX102で、Marantz SA-15S1 と比較しました。

前回、「高音の尖り」が SA-15S1 の特徴かと思いましたが、違ってました。高音は X-CD1 とあまり差はなく、アンプが Luxman L-505f から X-PM2 に変わったことで高音の出方がかなり違うと感じたようです。
さて、X-CD1 と SA-15S1 の違いは大きくありませんが、X-CD1 の方がクッキリして定位が良い傾向で、乾いた堅い音がしました。逆に SA-15S1 は艶っぽく柔らかい傾向で、全体にフワッとした印象で、中低音の量は少ない傾向です。

結論はどちらかというと SA-15S1 との組み合わせが私の好みでした。もう少しだけ中低音側の量感が欲しいのは変わりません。
今まで高解像度でキチッとした音が好きだと思っていましたが、X-CD1 の組み合わせだと、音が堅過ぎて、ちょっと味気無いと感じました。X-CD1 + X-PM2 + GX102 の組み合わせなら、しょうがないかも知れませんね。
まだまだ私は修業が足りないようです。もっと色々と試聴しないと…。

X-PM2 Wraith は、なかなか良いと思いますが、皆さんのクチコミを読んでの私の勝手な想像では、好みに近いアンプはもしやアキュフェーズ?と思い初めているところです。
もちろんDyna-udiaさんからご紹介頂いたプライマーも視聴したいです。

なお、予算は、お小遣いを幾ら貯められるか(どれだけ我慢できるか)にかかっていますが、E-350辺りまでなら頑張れるかなと。

また、皆さんからのアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!

書込番号:11728031

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング