
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2009年11月7日 11:47 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月4日 10:35 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月2日 12:43 |
![]() |
8 | 7 | 2009年11月2日 11:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月1日 06:50 |
![]() |
7 | 1 | 2009年10月29日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
DENONが扱うデンマークのスピーカー、DALI IKON 2で試聴しました。中高域の見通しがとてもよく、シンバル類が鮮やかでそのせいか前身のAEより解像度が高く感じます。
音色的には低域の押し出しだけでなく、繊細さや透明感もカバーしたPMA-SXのテイストに近い感じ。低音もベースの輪郭がきれいに出ており、DENONならではの低域の力感と相まってかなりよかったです。
ところが……。
スピーカーはDALI以外にもFOSTEX GX100、同G1300、MONITOR AUDIOのGS10、B&W 685、Highland Audio ORAN4301などでも試しましたが、驚きの結果が出ました。ブログの方に詳しく書きましたので(とてもここには書ききれません(爆))、気が向いた人は以下の記事をどうぞ。
■『DENON PMA-2000SE、げに恐ろしきは組み合わせの妙』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
3点

Dyna-udia さん、早速ブログ拝見しました。
やっぱりねぇ。私も初めてGX100 をAccuphase のハイエンド・アンプで
聴いたとき(型番失念)、すごいSPがあるものだと感心しました。
しかし、その後2000SEで聴いたときは、思わず耳を疑いました。
なんだこりゃ!
自分の耳には、あまり自信が無いので、しばらく沈黙していましたが、
やはり相性だったのですね。
そう言えばFOSTEX のモニターSPには、Accuphase のアンプが組み込ま
れたモデルがあります。きっと音の調整にはAccuphaseが使われている
のではないかと感じました。
そう言うことならば、DENNON のアンプは、当然のことながら自社SPで
音作り。DALI もしかりとなると納得できます。
するってぇと、DALIの他のシリーズ、HELICON、LEKTOR、私の大好きな
MENTOR なんかも同じなんですかねぇ。
Dyna-udia さんの、追加ブログに期待しています。
書込番号:10425972
1点

AEのころのような、よくもわるくも野太さがだいぶ引き締まった感じですよね。価格帯が似ているSA11よりも、いまならこっちの方がいい気がしますね。
ブログ見なくっちゃ。
書込番号:10426836
1点

Dyna-udia さん、おはようございます。
昨日、DALI を検討中の友人にたのまれて、PMA-2000SE で LEKTOR2、
IKON2 を視聴しました。
2つのSPは価格が倍程度違いますが、私の駄耳では女性ボーカルなら
LEKTOR2、ビルエバンスならIKON2 としか言えませんでした。
友人はどっちも好きな音なので悩んでいるようです。
Dyna-udia さんは、どちらのSPがお好みですか?
書込番号:10435199
1点

Yutaka21さん、こんにちは。
実はブログにのっけるために、LEKTOR2のレビュー記事をもう書いてあるんですけど、作業が面倒でまだ記事公開してません(^^;
>Dyna-udia さんは、どちらのSPがお好みですか?
それはPMA-2000SEと組み合わせるのが前提ですか? それならIKON2以上のスピーカーは世の中にありませんよ(爆)。かたやLEKTOR2はとにかく安いので、こっちにしといて節約し、余ったお金で飲みに行くってのもいいかも(笑)
まあそれは冗談ですが、LEKTOR2は元気がいいからロックとか聴くにはいいんじゃないですか。ジャズやR&Bもいけますよ。ただIKON2のほうは繊細な音楽もいけるし、こっちのほうが幅は広いと思います。世間じゃIKON2ってあんまり話題になってない気がしますが、かなり侮れないスピーカーだと思います。
書込番号:10435385
1点

Dyna-udia さん、早速御返事ありがとうございます。
やっぱりIKON2 ですか!
最近、友人は私の影響もあってか、ジャズだけでなくモーツァルなんかも聴いている
そうで、メールでIKON2 しかないと書いたら、先ほど注文したんだそうです。
気が早いのなんのって。(笑)
これでボーナスが消えたそうなので、私の使い古しのSPスタンドを提供することに
しました。(爆)
しかしDynaudio、DALI、デンマークのSPって、何でこんなに素敵なんでしょうね。
書込番号:10435547
1点

こんにちは、デンマークのSP
まじめに音場感優先でこの様な形状
http://www.clearsoundimai.com/t/oto/oto_01sp_02mini.htm
書込番号:10435723
1点



T-88ではありませんが、真空管アンプとミニSP、CDPのコンポが、10万円以下で登場するみたいでした。元々、パイオニアの方々が立ち上げているという事で音に対する強いこだわりはあるようです。初めて聴いてみましたが、CD再生はなかなか良かったです。(近くで鳴っていたQUADのシステムが聴こえてくると差を感じましたが・・・)ipodは会場が騒がしかったこともあって、コメントできませんが繋がっているのは確認しました。中国の工場で製造し、ギリギリまでコストを抑えているという事ですから手軽に真空管アンプを楽しみたい層には支持されるのでは無いでしょうか。今後の展開に期待します。
0点






通常より5%〜10%位安いようでした。
さて、買えもしないSXやSA1を仕事帰りに何度も試聴しています。
聴けば聴くほど2000や1650との違いを感じます。
稚拙な表現しかできませんが、日記がわりに記載します。
まずはMENTOR 6をCDソースでドライブした場合、2000や1650と比較してSX、SA1は中〜高音域のクリアさが際立っています。アナログプレーヤーならなおさらなのだろうなぁ。
セレクターでいろいろアンプを切り替えてみますが、MENTOR 6を鳴らしきるのはこのSXとSA1だと感じました。結局、トールボーイスピーカーで低音がボーンボーンという感じになるというのはアンプの駆動力とSPの制動力の相関関係なのでしょう。
SXとSA1につながったMENTOR 6はそんな事を感じさせない見事な鳴りっぷりです。
というより、鳴る・止まるがちゃんと出来ている感じ。
次に小型ブックシェルフにも繋いでみますが、どのSPも背中に鞭を入れられたようにシャキッとした音色になるから凄いです。エントリーMなんかは絶対にペア78000円って分からない音だと思います。(アンプ次第って事はある意味よいSPなのでしょう)
ハーベスのMONITOR30に繋いで弦楽CD時はSXの方がいいなぁと感じたのですが、JBLの4429を女性JAZZボーカルで鳴らした時はSA1の方が好みでした。(???)
昨今のアンプは解像度や情報量を売りにしているようですが、やはり私自身は聴いて温かみのあるエネルギッシュな音が好きなんだなぁと感じました。
みなさんもお気に入りのCD1枚を持ってSXを聴きにいかれませんか。
(別にDENON関係者じゃありませんが・・・笑)
家に帰って、修理から戻ってきたばかりのPMA-970でCDをかけると安心感のある音が戻ってきた事にホッとしました。
昔のアンプも偉大です。(笑)
4点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
SXは試聴したのですが、自分のブログに書こうと思いながらまだ書けていません(^^;
>2000や1650と比較してSX、SA1は中〜高音域のクリアさが際立っています。
おっしゃる通りですね。上のほうの見通しがいいです。SXっていかにも「自社のフラッグシップだから繊細さや精緻な部分もフォローしたアンプを作ろう」という意図が見える音ですね。ただデノンのアンプにあの金額を投資するかといえば、自分にはちょっと……。
>エントリーMなんかは絶対にペア78000円って分からない音だと思います。
エントリーMは、低域が締まるKRELL KAV-400xiで聴くとすばらしかったです。10万以下では無敵の低域だと思います。(ただ2000SEで聴いたらゴニョゴニョでしたが…(^^;
書込番号:10391338
3点

Dyna-udiaさんこんにちは。
〉ブログに書こうと思いながらまだ書けていません(^^;
記事、楽しみにしています。雑誌の記事がアテにならないことがだんだんわかってきましたので、スポンサー力の及ばない先輩方のブログ記事が楽しみになりました♪
〉ただデノンのアンプにあの金額を投資するかといえば、自分にはちょっと……。
同感です。知らなきゃ良かったのかもしれませんが、ハイエンドショーやオーディオショーはたまた専門店でいろいろ知ってしまったので、あまりビビらずに好きな音を探せるようになりました。
SXが318,000円だったら買うかもしれませんが。(^.^) 298,000円だったら他を買います。(爆)
〉KRELL KAV-400xi
聴いた事がないのでぜひ探してみます♪
余談ですが、Dyna-udiaさんのブログではじめてDynaのスピーカーの事を知って、試しにヤフオクで落札してみました。(もう半年近く前ですよ)そこそこよい音で感心したのですが、後日偽物と判明。(!爆!)さらに後日、本物の音を聴いて二度ビックリ!となりどっぷり今日に至りました。
いろいろとコメントをいただくにつけ、ありがたかったり、恥ずかしかったり心中複雑ですが、自分の耳で選びなさいというブログの真摯な記事には感銘を受けておりましたので、道先案内していただいた事、この場を借りてお礼申し上げます。
また、これからもアドバイスを宜しくお願いします。
m(__)m
書込番号:10391683
1点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
精力的な投稿、感心しながら拝読していますよ(笑)
>Dynaのスピーカーの事を知って、試しにヤフオクで落札してみました。(もう半年近く前ですよ)
>そこそこよい音で感心したのですが、後日偽物と判明〜
えーっ、それはどういうことですか? 気になりますねー。どの機種だと偽ってたんでしょうか? ロゴとかもついてたりしましたか? 詳しく知りたいですね。
>さらに後日、本物の音を聴いて二度ビックリ!となりどっぷり今日に至りました。
ほー、ちなみにどの機種を聴かれました?
>この場を借りてお礼申し上げます。
そんなあらたまらなくても(笑)。まあフランクに行きましょうよ。ではでは。
書込番号:10391837
0点

梅こぶ茶の友 さん、こんにちは。
私も、Dyna-udiaさんの「音に埋もれて眠りたい」をいつも楽しく見ています。
DALI MENTOR6は低域が自然で、中音域の分解能がこの価格帯では最高ですね。
私がいつかは手に入れたいSPの1つです。当分買えませんが。(笑)
Dyna-udia さん、SXのブログ楽しみにしています。
Dynaudioのニセモノは、redfodera さんが価格comで紹介していました。
ユニットもそっくりで、普通の人にはたぶん見分けがつかないでしょう。
http://www.mobileaudiosolutions.com.au/fakes.htm
私も系列会社Dynaudio Acousticsの並行輸入ものを購入する予定でしたが、
この記事を見てやめました。
書込番号:10392294
0点

Yutaka21さんこんばんは。
まさにその偽物ちゃんを買った(涙)訳ですが、音質も本物を聴かなければわからないかもしれませんね。特にカーステの場合、デッドニングが個々で違いますからコレという指標が無いと判別は難しいですよね。
dyna-udiaさんこんばんは。
偽物ちゃんはカーステです。yutaka21さんご指摘のシステムだったのですが、ユニットもピュアオーディオと兼用(?)かもしれないなぁ〜と何となく不安な思いが残りました。
ミッドレンジはガレージセールで格安にて売り払いましたが、トゥイーターはフェイク承知で使用しています。エージングが進んで皮肉にも結構イイ感じになってます(笑)
>ほー、ちなみにどの機種を聴かれました?
カーオーディオ専門店でしたので、型番は忘れましたが本物のDYNAUDIOサウンドを初めて聴きました。カーステで鳥肌ものの立体音像というものを感じる事ができました。
その後、DYNAUDIOのSPでしっかり聴いたのは、EXCITE X36とX12、FOCUS 110と140、220、CONSEQUENCEとCONFIDENCEシリーズはオーディオショーでちらっという感じです。
X12は本気で検討していたので専門店のチューニングモデルなんかも聴いてみたり、様々なアンプで鳴らしてもらいましたが、いまひとつしっくりこなくて見送りました。
FOCUS110、140は手が届きそうでしたが、X36とATOLLのアンプセットを聴いてから醒めました。X12とX36ってどうしてあんなに違いがあるのでしょうか???同じシリーズとは思えない差異を感じたのですが・・・。(笑)
書込番号:10393728
0点

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。
>偽物ちゃんはカーステです。yutaka21さんご指摘のシステムだったのですが、
サイト見ましたが、すごいですねこれ。そっくり(^^;
>FOCUS110、140は手が届きそうでしたが、X36とATOLLのアンプセットを聴いてから醒めました。
ふむ。私はその中ではFOCUS110がいちばん好みですね。まあ私はトールボーイを受け付けない体質なので、ある意味特殊なんですケド(笑)(ただしCONFIDENCE C2以上のトールボーイは除く)
書込番号:10393960
0点

Dyna-udiaさんこんにちは。
偽物商法がこの分野まで及ぶとは考えもしませんでした。
時計や宝石、ブランドバッグなら何となく分からなくもないのですが・・・。
オークションを見ると「中国、韓国から直送します」のような記事もありますので、
現地の人とチームを組んで行っているようですね。
いろいろ勉強代が絶えません。(笑)
書込番号:10408601
0点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
最近パイオニアのPE-101Aとエンクロージャーのセットを購入したので報告します。
本セットはややハイ上がりで、箱鳴りするタイプです。
素の音はハイ上がりなためか、やや薄っぺらい感じですが、ユニットと箱が一体に
なって良く響く音です。また、低音はフロントポートのせいもあってか大きさの
割りに強力で表情豊かです。
最近のメーカー製はバックポートが多いですが、フロントポートの良さを見直しました。
本セットをRK-1000のルームイコライザーで調整すると、中低音が厚みを増し、7Khz辺り
のピークが無くなって厚みのある音になります。そのままではシンバル等高音が弱くなって
しまうのでトーンコントロールで5Khz以上を強化します。
ルームイコライザーとトーンコントロールの組み合わせでこのようにスピーカーの弱点を
カバーできるのが驚きです。
普段はトーンコントロールをONにして、素の音を味わいたいときはOFFにすると良いかも
しれません。
RK-1000とPE-101Aの相性はかない良いです。夜間に小音量で聞く人にはベストマッチでは
ないでしょうか。
PE-101Aと同時購入のTriode製真空管アンプTRV-A88SEと組み合わせるとアンプのパワーが
有りすぎて抑揚が強すぎる音になるので、以外にもRK-1000のほうがPE-101Aとマッチします。
たかが12Wの真空管アンプがRK-1000より強力なのには驚きました。
評判どおりRK-1000は小型スピーカーとの組み合わせで真価を発揮するようです。
RK-1000は機能が豊富なのでプリアンプとしての機能もあれば良かったと思います。
0点



皆様はじめまして。
私事で恐縮ですが、PMCのスピーカーを使っていますが、クラッシック音楽を聴くに当たり高音域に潤いが少ない為、クラッシック専用のスピーカーを購入する際の絞り込みの為に今回大阪ハイエンドショーに行って来ました。
そこで2日間かけて会場を全部回りましたが、ラックスマンの会場でSQ一38Uで鳴らしていたハーベスのHLcompact7ES3がダントツに良い音で鳴っていました。
それからトライオードの会場も良い音で鳴っていました。
どうやら真空管アンプに嵌りそうです。
4点

SQ-38u+ハーベスHL Compact7ES-3の組み合わせは最近になってやっと試聴できました。
ヨドバシでSQ-38uを初めて聴いた時からムラムラきていたのですけど、ここにきてハーベスのSPもいいなぁと思うようになり機会を得ました。
感想はノスタルジックな雰囲気満点で交響曲CDでは結構好みでした。
弦楽は低域・高域の両面で綺麗に盛り上がってくるというか、日ごろDENONアンプ低域強調ぎみで耳慣れしている自分にとっては柔らかさを感じる音質でした。
また、JBLの4429とのマッチングは素晴らしかったです。
将来JAZZ喫茶の親父になりたい人には最適なシステムではないでしょうか。
書込番号:10387703
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





