プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

すごい!

2006/12/23 22:58(1年以上前)


プリメインアンプ > FLYING MOLE > CA-S3

クチコミ投稿数:324件

中野のフジヤエービックで39800円で売られていたものを買ってきました。
帰宅後ベルデン727マーク2経由でB&W705に接続。
音を聞いてびっくりしました、今までいろんなアンプを使っても語らなかった705が朗々と歌いだしたのです。
「そんな馬鹿な」と思われる方は、ぜひ買って試してみるべきです。

書込番号:5795461

ナイスクチコミ!2


返信する
tenphoさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 22:05(1年以上前)

ああしんどさん、
オーディオを永く親しんできたものですが、
最近ONKYOのアンプを購入しまして同じような経験をいたしました。
デジタルアンプはエポックメーキングとなりますね。

書込番号:9394874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

SA1 vs SX

2009/04/11 08:02(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX

スレ主 babyasaさん
クチコミ投稿数:15件

昨日SXを購入しました。
SXが発売されてSA1が安くなっていたので、SA1と迷ったのですが視聴を繰り返してSXにきめました。
私なりの感想ですが、SA1はもっちり厚みのあるやわらかい音で、心地よいのですが、ずっと聴いているともう少しメリハリが欲しくなってきます。SXは低域から広域まで音の輪郭がハッキリしていて厚みも十分あります。
SA1のほうが個性あるように思いましたが、私の好みとしてはSXでした。
値段は随分違ったのですが、後で公開したくないですからね!

書込番号:9377474

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/11 15:41(1年以上前)

babyasaさん、こんにちは。

興味があるので教えてください。ちなみにSA1より下のグレードのデノン・アンプもお聴きになっておられますか? それらとくらべてSXはどうでしたか?

>SXは低域から広域まで音の輪郭がハッキリしていて厚みも十分あります。

「輪郭がハッキリ」というのは旧来のデノン・サウンドとひと味ちがうような気がしますね。そのあたり、babyasaさんはお聴きになってどうお感じになりましたか?

書込番号:9378939

ナイスクチコミ!2


スレ主 babyasaさん
クチコミ投稿数:15件

2009/04/11 20:22(1年以上前)

良いか悪いかは別問題として、PMA-SA11やPMA-2000AEなど、SA1より低価格帯のグレイドのアンプは傾向が全く別ものだと思います。僕もあまり詳しくはないのですが、SA1はパワーアンプの「POA-S1」やプリアンプ「PRA-S1」のようなセパレートタイプの流れで開発されたプリメインアンプで、原音に忠実なピュアオーディオのセパレートアンプを一体型にすることを目指しているのではないでしょうか。
私は、もともとAVサラウンドアンプのデノンA1SRを使ってブルーレイとCDを再生していたので、今回はCDを聴く環境アップの為の購入選択です。A1SRも当時はAVサラウンドアンプでは最上機種でCD再生にも定評があったと思います。SA11などは、どちらかというとA1SRなどの部類のアンプに属するのではないかと思います。パワーもありますしトレブルやベースの調整も装備していますしね^^)
PMA-SA11やPMA-2000AEですと、デノンA1SRにパワーアンプPOA-A1HDを追加してサラウンドすべてを強化するほうが良いと考えていましたので、CDの音質にこだわるとどうしてもSA1以上の選択になってしまいました。

>「輪郭がハッキリ」というのは旧来のデノン・サウンドとひと味ちがうような気がしますね。そのあたり、babyasa>さんはお聴きになってどうお感じになりましたか?
SA1と比べるとという意味ですね。SA1が楽器それぞれが混ざり合っていて、中低域に厚みがある感じがしたのに比べて、SXは低域から高域まで立ち上がりもよく厚みがあって楽器それぞれが輪郭がハッキリしているように思いました。でも、デノンの店員さんはSA1のほうが良いという方もいるといっていたので、好みだと思います。

ご質問の答えになっているかわかりませんが、参考になれば幸いです。





書込番号:9380041

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/11 22:35(1年以上前)

babyasaさん、こんばんは。

>でも、デノンの店員さんはSA1のほうが良いという方もいるといっていたので、
>好みだと思います。

実はこの質問をしようと思い立ったのは、某だれでも知ってるオーディオショップの店員さんたち(2軒です)が、一様に、「もうSA1は型落ちですからねえ」、「だからもうウチではおすすめしません」的なことを言っていたからなんです。

つまり人工的な「トレンド」でいえば、「時代はもうSXだ」って話ですね。そこに、実際に聴いてSXがいいと思ったとおっしゃる方が現れたので、ご意見を聴いてみたいと思いました。

>SA1が楽器それぞれが混ざり合っていて、中低域に厚みがある感じがしたのに比べて、
>SXは低域から高域まで立ち上がりもよく厚みがあって楽器それぞれが輪郭が
>ハッキリしているように思いました。

なるほど参考になります。私もぜひ聴いてみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:9380806

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

元TEACファンより

2009/04/02 23:07(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AG-H600

スレ主 tomox2さん
クチコミ投稿数:46件 AG-H600のオーナーAG-H600の満足度5

30年以上前TEACのオープンデッキやカセットデッキを愛用していましたが、ビックカメラでReference600を聴いて懐かしさも手伝って購入を決めました(実際に買ったのはインターネットのショップからですが…)。10年以上前から使っているCELESTION 1につないで聞いています。専門的なことは分かりませんが、アナログのレコードを聴いているような音色でデジタルの音が溢れている中で癒しの音に出会った気がして安心して聞けます。また室内どこにいても自然に音が広がっている感じがします。ハードロックをバリバリ聴きたい人には頼りないかも知れませんが、特にクラシックやジャズをじっくり聞きたい人にはお薦めです。

書込番号:9340635

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

標準

GOLDMUND試聴会

2009/03/15 13:38(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件

話題散見のGOLDMUNDの試聴会が某店で開催され参加してきましたので、感想を書いてみます。
スピーカーがVIVID AUDIOでしたので、そこに興味を引かれたのが追い風となりました。
GOLDMUNDといえばプレーヤーの中身がああだこうだと云われていますが、私的には中身には
殆ど興味がありません。
中身が空っぽでも良い音が出れば納得です(笑


システム構成は同社としては中堅どころで、プリ、パワー、プレーヤーがそれぞれ37S、400、
EIDOS 20、スピーカーはVIVID AUDIO K1です。

その音ですが、K1をきっちりコントロールし膨らむことのない低域は流石の駆動力です。
音色としては、やはり高解像度系で機器固有の色付けが少なく、特に得手不得手のないナチュラル系で
好感が持てます。
全体的に楽器の音色が自然でリアル感があります。
価格が価格ですから、不自然さの少ないスケール感、迫力はやはり一目置く音です。

また、かつてのオールドムンドの音に比べてマイルドに温度感を伴い聞き易くなっていますので、
より多くの人に受け入れられ易い音色になっているのではないでしょうか。
ただ、良くも悪くも個性的な味付けが少なく特にここが売りだという部分が見受けられないので、
人によっては物足りないと感じるかもしれません。幅広いソースを聴く方には良いと思います。

ちょっと気になったのは高域にやや刺激的な部分がありましたが、これはスピーカーの鳴らし込みが
少ないのかもしれませんし、原因がどこにあるのかは不明です。


私的に興味があり再確認したかったのは音色とは違う部分で、そこは過去の試聴経験と同様
やはりという感じでかなり不満が残りました。

説明をされた方は、しきりに3次元再生を強調されていましたが、聴いた限りでは3次元の空間は
再生しきれておらず、K1の性能を引き出しきれておりませんでした。
音場の横幅は狭くスピーカーの内側で音が鳴っていますし、高さ方向の幅は非常に狭く楽器の
上下の位置関係は殆ど表現できていませんでした。
音場そのものはやや高めの位置に作られます。
しかし、奥行き感に関しては十分で、不足感はありません。

スピーカー間隔は広め(2m以上)のセッティングでしたが音場は狭く、そのわりに音像が大きい印象です。
内振りだからという人もいるかもしれませんが、スピーカーの外側に音場が広がらないのは
アンプとプレーヤーの特性でしょう。
横方向の楽器の定位はある程度ありますが曖昧感が残ります。
総体的にスピーカーが消えるレベルには至らず、この点のリアル感は乏しいです。

また、解像度は超がつくほどは高くなく、よく言えばソフトフォーカスで聴き易いですが、
音の輪郭はややぼやけ気味で好みとしては不足です。これはスピード不足も関係していると
思います。
昔のGOLDMUNDの音を知っているので、それと比較すると辛口評になりますが、好みの
平均的な人にとっては全く不満にならない点かもしれません。


おまけとして、今回の試聴会では終始HRS社製のダンピングプレートをプレーヤーの上に乗せての
実演でした。
これの効果はかなり大きく、解像度が1〜2クラス上がりますので、ある意味このアクセサリーの効果を
聴いていた試聴会でもありました。
これを外したときの音を1度だけ紹介されましたが、特に高解像度の看板は掲げることができなくなる感じです・・・
これが現在の本来のGOLDMUNDの音なのかと、旧GOLDMUNDファンとしてはちょっと残念な思いです。

以上、個人的感想を書かせていただきました。

書込番号:9249114

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/15 23:24(1年以上前)

umanomimiさん、こんばんは。

何から何まで超弩級クラスの試聴会だった様ですね。
GOLDMUNDは高いものの代名詞みたいな受け止め方になり名前に気圧されちゃいます(汗)
昨年、代理店のご厚意でYBAの新シリーズのプリメインとパワー・アンプを3ヶ月程お借りしたのですが、
スクランブル・テストまがいの機材納入の際に「最近のYBAは一頃のムンドぽくなってきた」と聞きましたが、
GOLDMUNDは手元で使ったことがないので今昔の変遷などは比較できませんしピンときませんでした(苦笑)

>不自然さの少ないスケール感、迫力はやはり一目置く音です。
>音場の横幅は狭くスピーカーの内側で音が鳴っていますし、高さ方向の幅は非常に狭く楽器の
>上下の位置関係は殆ど表現できていませんでした。
>音場そのものはやや高めの位置に作られます。
>しかし、奥行き感に関しては十分で、不足感はありません。

昨年末に間接的に制作で関わった案件でGOLDMUNDについては興味深い話があります。
レコーディングしたアーティストの希望でプレイバック用にパワー・アンプ(型番失念)をレンタルして使用したのですが、
その時のエンジニアの説明では、実際にカザルス・ホールで録ったオケの距離感が合わないとのことでした。
マイクからの距離よりもずっとOFFになってしまう様で、全体がかなり遠鳴りしてしまうと悩んでました。
結局、使い慣れた機材でミキシングとマスタリングを行い、アーティスト同席のプレイバックにのみ使用したそうです。
ちなみにラージ・モニターは木下さんのRAY AUDIO、スモール・モニターはGENELEC、コンソールはNEAVです。
ラージ用のアンプはいくつかありますが最近はカスタマイズしてもらったDigital Do MainのB-1aをメインにしてます。
つまるところ、価格はさておき実用品と観賞用のギャップは大きいということなのかなと、考えさせられた話でした。

書込番号:9252152

ナイスクチコミ!1


スレ主 umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件

2009/03/16 00:04(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

なるほど、実際の現場でマイクがどこにあるかなどは普通の人には知る由もありませんから
新鮮な情報です。
実際の位置よりもかなり引っ込んだ位置に音場ができているということですね。
しかし、一般家庭でスピーカーから背面の壁までの距離を実際のスタジオやホールと
同じように距離を取ることはほぼ不可能なので、普通は気にならないでしょうね(^^
試聴時の環境でさえもスピーカーの後ろは2〜3m程度ですし。

何とか昔の音に戻ってくれないかと願っていますが、きっと無理なんでしょうね。(^^;

書込番号:9252451

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/16 14:03(1年以上前)

■umanomimiさん、こんにちは。

>スピーカーがVIVID AUDIOでしたので、そこに興味を引かれた〜

お気持ち、よくわかります(笑)。K1を初めて聴いたときの印象は鮮烈でした。

GOLDMUNDといえば、我が家のAudience 42を買う際の試聴行脚のとき、GOLDMUND(型番失念)+42で聴いたことがあります。

私の耳がクソ耳なんでしょうが、えらく眠い音でモッサリしていて良さが感じられませんでした(^^; 試聴室のルームアコースティックのせいかと思いきや、そのショップのオリジナル真空管アンプに替えたらとたんに42が躍動しました。わけわかりません。GOLDMUNDはその後も何度か聴いていますが、価格なりのよさがわからずじまいです(^^;

本題からそれますが、DYNAUDIOを鳴らすとこのテの正体不明な現象がよく起こりますよね。FOCUS 110をda1.0とPRIMARE I21、ATOLL IN100SEで比較試聴したときには、da1.0とPRIMARE I21ではベースがブリブリに歪んで聴いていられませんでした(^^; 低域が破綻している感じで、音場や定位がどうとかいう以前の問題でした。まともに鳴ったのはなぜかATOLLだけです。

ちなみにCDプレイヤーはそれぞれ各セットの同クラスものです。da1.0やPRIMARE I21ならFOCUS 110も鳴らないはずはないと思うんですが、この現象どう思われますか? 後学のためにご意見いただけたらうれしいです。

■redfoderaさん、こんにちは。

>代理店のご厚意でYBAの新シリーズのプリメインとパワー・アンプを
>3ヶ月程お借りしたのですが〜

実は少し前にYBAと別のアンプを比較試聴したのですが、YBAに替えたとたん、音場が縦方向に上方1.5倍にも広がりとても驚きました。なかなか熱い音で、出身国が同じであるせいかATOLLに通じるものがありうれしくなりました(親馬鹿です)

書込番号:9254569

ナイスクチコミ!0


スレ主 umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件

2009/03/16 23:47(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

私もDYNAUDIOにGOLDMUNDはお勧めしません。
ディナにムンドが合うという神話は過去のものと思っておりますので。
基本的に合わないアンプで鳴らすともっさりした音になりがちで、これがDYNAUDIOか?と思うような
音になる場合が多々あります。
私的には、まず音場感で振るいにかけて落選ですが(^^;


>ベースがブリブリに歪んで・・・

これがイメージが掴めません。
私も110を購入するときにda1.0と合わせて聴いていますが、低域が不自然と感じたことはありませんでした。
好みの範疇程度の特に問題ない音に思います。
したがって、原因以前に症状そのものがどんな音になるのか想像できない状況です。
役立たずですみません(^^;

書込番号:9257682

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/17 00:23(1年以上前)

umanomimiさん、こんばんは。

レス、ありがとうございます。

>基本的に合わないアンプで鳴らすともっさりした音になりがちで、
>これがDYNAUDIOか?と思うような音になる場合が多々あります。

これ、よくわかります(笑)。やっぱりそういうことなんでしょうかね。単純にアンプのグレードの高低の問題ではなく、相性みたいなものなのかもしれませんね。

>私も110を購入するときにda1.0と合わせて聴いていますが、
>低域が不自然と感じたことはありませんでした。

ええ、どうもソースによりけりなんです。基本的には、ベースの音が太いと音が割れる、みたいな感じなのですが……原因がどこにあるのかわからないんです。もちろん別のソースだとちゃんと再生されますので。

想像ですが、da1.0やPRIMAREはエッジをきっちり出そうとするので、そのぶん再生が難しい音源だと逆にアラが目立ってしまうのかな? などと考えたのですが……うーん、わかりませんね(^^;

書込番号:9257932

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/20 15:46(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

>da1.0とPRIMARE I21ではベースがブリブリに歪んで聴いていられませんでした

推測の域をでませんがSPユニットが分割共振していたのかもしれません。
普通はフルレンジなどの高域方向でおきやすい現象ですが、倍音成分が広帯域で上下まできちんと伸びた証かも。
またボイスコイルが大きいSPユニットでは、ソースの中低域のゲインが高いと小口径ウーファーでも発生します。
機器やソースによって違いがあるのはその辺りの事情があるのかもしれません。

余談ですが、75mmの大型ボイスコイルと大きなセンター・ドームはDynaudioの専売特許かといえばさにあらず。
パテントを実はとあるスピーカー・エンジニアが持っていてSPユニット供給メーカーをそのエンジニアが運営してました。
このSPユニットは私もストックしていますが、MAXというカナダのブランドのFiderityシリーズがそれでした。
出音はかなり異なりますが、ボイスコイル/マグネットを支えるバスケットの意匠・構造まで当然ながらそっくりなんです。
このSPユニットもソースによって分割共振してましたから、前述の推論を立てててみた次第です。
http://www.atics.co.jp/unit_max.html

書込番号:9276010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/20 18:31(1年以上前)

Dyna-udiaさん、はじめまして、こんばんは。
いつも、軽妙で爽やかなコメントを楽しみに拝見しております。

>da1.0とPRIMARE I21ではベースがブリブリに歪んで聴いていられませんでした

PRIMAREのことは分かりませんが、da1.0の場合、録音レベルの高いソフトを再生すると、音が割れる(PWM増幅回路でクリップする?)という現象が起こるようです。
音が割れた場合、リアパネルのインプット・ゲイン切り替えをローポジションにすると、解決出来るようです。

この、音が割れる現象、を経験されたのではないでしょうか?

書込番号:9276683

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/21 09:45(1年以上前)

redfoderaさん、二羽のウサギさん、こんにちは。レスありがとうございます。

お二方からいただいたご説明、ともに頷けます。 

そこで私の体験をもう少しご説明しますと、試聴時に「ベースの音が割れて歪む」というものでした。その日に再生させた大部分のソースで(程度の差はあれ)発生しました。

ただし、ある曲ではこの現象が特に顕著でした。その曲はベースの音がかなり太く、かつ曲のヤマ場でバンド全体が音数を増やして行きながら、ガーッと盛り上がる曲です。そのヤマ場で特にベースの音が盛大に歪み、聴き続けるのはハッキリ苦痛でした。

この現象はda1.0とPRIMARE I21で、まったく同様に発生しました(同じ曲で)。ところが一方、ATOLLは2機種を試しましたが異状ありませんでした。同じ日にIN100SEを、また別の機会にIN200でもFOCUS 110を繋いで同じ曲を再生させたのですが、いずれも正常に再生できました。

ちなみに試聴当日、ショップの店員さんに「音が割れている」旨を申し上げると「確かにそうですね」とその方も確認され、スピーカーのセッティングをあれこれ変えてくれたのですが解決しませんでした。

■redfoderaさん

ちょっと調べたのですが、「大きい口径のスピーカーほど、低い周波数から分割共振が始まる」ということのようですね。
http://www.emotion-jp.com/campaign20081010/index1.html

てことはつまり、ウーファー(大きい口径)では低い周波数(の曲や、曲の一部)で分割共振が起こる、ってことなんですかね。とすれば「太くて低いベースの音だけ」が割れて歪んでいたのも頷けます。

ところが一方、なぜアンプによって起こる、起こらないがあるのかがよくわからないんです。例えば、アンプによって再生できる周波数帯域の幅がちがうから、低い周波数帯域の音を再生できるアンプほど起こりやすい、みたいなことなのかと思ったのですが……。ただ各アンプの周波数特性は、

・ATOLLは、5Hz -100kHz。
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

・PRIMARE I21は、10Hz〜100kHz。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

・da1.0は、5Hz -100kHz(資料はpdf)なんです。

■二羽のウサギさん、はじめまして。

>da1.0の場合、録音レベルの高いソフトを再生すると、
>音が割れる(PWM増幅回路でクリップする?)という現象が起こるようです。

そうなのですか(^^; ちなみにそれはご自身が体験されたのですか? それともどなたかの体験でしょうか? ただそうすると今度は、PRIMARE I21でもまったく同様の現象が起こった理由がよくわからないのですよね。

クリップって、スピーカーの最大出力を超える過大入力が起こったときに、スピーカーがもうそれ以上出力できないから出力音声が歪んでしまい、音割れなんかが発生することですよね? 

確かに私の体験はそれっぽい気がするんですが、とするとベースの音だけが割れていたのがよくわかりません。あと、なぜアンプによって起こる、起こらないがあるのかも。あ、単純にアンプの出力がちがうからですかね。ちなみに各アンプの出力は、

・ATOLLは、IN100SEが100W×2(8Ω)。IN200が120W×2(同)
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

・PRIMARE I21は、75W×2(8Ω)
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

・da1.0は、150W×2(8Ω) ※資料はpdf なんですよね。

da1.0は150Wと飛びぬけていますから、da1.0だけにこの現象が起きたとすれば頷けます。ですが、75WのPRIMARE I21にも、まったく同様に発生しているのですよね……。

redfoderaさん、二羽のウサギさん、ありがとうございました。実は私もこの体験以降、あれこれ自分で調べてみたのですが、調べれば調べるほど謎は深まるばかりなんです(笑)。

もう一度、同じ組み合わせで同じ楽曲を再生させて実験したいところですが、これら3アンプとこのスピーカーを同時に展示しているショップはまずありえないので、実現の可能性は非常にうすいです。うむむ、残念(^^;

書込番号:9279851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/21 14:58(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんにちは

>ちなみにそれはご自身が体験されたのですか?
>それともどなたかの体験でしょうか?

残念ながら、私の体験ではありません。

雑誌(AA誌春号)のプリメイン特集で、da1.0のところに「音がつぶれてしまった。」と書いてあったを思い出したものです。
このときのレファレンススピーカーは、Dynaudio CONTUOR S3.4だったと記憶しています。スピーカーのメーカーも同じだし、関係あるかもしれないなぁ、と思ってコメントしました。

因みに、音量はどのくらいだったのでしょうか?

しかし、仰るとおり、PRIMAREでも起こったのは不思議ですね。
再現性がある現象であれば、原因をハッキリさせたいところですね。

書込番号:9280971

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/21 16:13(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんにちは。

>雑誌(AA誌春号)のプリメイン特集で、da1.0のところに
>「音がつぶれてしまった。」と書いてあったを思い出したものです。

へぇー、雑誌にそんなことが書いてあるんですか(^^; 珍しいですね。

>このときのレファレンススピーカーは、Dynaudio CONTUOR S3.4〜

あらら。例によってDynaの七不思議現象なんですかね。いろいろ不思議が起こるスピーカーですから(^^; だからおもしろいんですが。

>因みに、音量はどのくらいだったのでしょうか?

いやぁ、きわめて常識的な音量です(笑)。音が歪むようなレベルではないですね。

>しかし、仰るとおり、PRIMAREでも起こったのは不思議ですね。
>再現性がある現象であれば、原因をハッキリさせたいところですね。

今後の研究課題です(笑)

あと、そのときのショップの店員さんの分析がまた非常に興味深かったです。かなり長時間に渡る試聴でお店は迷惑千万だったのですが、実はアンプを聴いた順番は、da1.0、PRIMARE、ATOLLの順だったんです。で、ATOLLを聴いたのはもう夕方5時以降でした。

店員さんいわく、そのあたりは工業地帯で地元の工場・企業が昼間はバンバン電気を使ってる、と。で、ふだんの試聴のときも、工場が営業してる平日昼間と、休みの日曜とではオーディオの音がちがう、っていうんです。私が試聴したのは平日で、da1.0とPRIMAREを聴いた時間帯は、地元の企業がさかんに電気を使ってる時間帯だ、と。

かたやATOLLを聴いた時間帯は、もう周辺企業は終業したあとですから地域一帯の電気に余裕が出たんじゃないか? みたいな話でした。当たってるかどうかは知りませんが、オーディオって電源がシビアですからおもしろいものの見方をするなあ、と思いました。

書込番号:9281189

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/22 16:41(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
umanomimiさん、脱線続きで申し訳有りません。

Dyna-udiaさん

>店員さんいわく、そのあたりは工業地帯で地元の工場・企業が昼間はバンバン電気を使ってる、と。
>で、ふだんの試聴のときも、工場が営業してる平日昼間と、
>休みの日曜とではオーディオの音がちがう、っていうんです。

操業時間帯は地域一帯の電圧が下がるとか、ですかね・・・
ありそうな、なさそうな話ですが、ショップ自体は試聴環境用にアイソレーション・トランスとは使われないのでしょうか?

>なぜアンプによって起こる、起こらないがあるのかがよくわからないんです。
>例えば、アンプによって再生できる周波数帯域の幅がちがうから、
>低い周波数帯域の音を再生できるアンプほど起こりやすい、みたいなことなのかと思ったのですが……。

これも推測の域をでませんのでご了承下さい。
再生周波数帯の表記で出る出ないだけを判断してしまうのは早計かと、どの程度出るのかがポイントでは?
アンプの場合、例えば60Hz+-○dBや20kHz+-○dBなどの意外に表記がないものが多いですよね。
ロール・オフがどの程度違うかを再生帯域をスペクトラムで見た場合は随分と違ったものになるはずです。
仮にATOLLが-3dBの周波数帯域をPRIMAREやSOULNOTEが-1dBで鳴らすとすると聴こえ方はかなり違うかも。
前のレスでも述べましたが、PRIMAREとSOULNOTEの方が倍音成分を広帯域で上下まできちんと伸ばす気がします。
分割共振を誘発しやすいのはその辺りじゃないかと、勘ぐっているわけです。

低域で歪みっぽくなるもうひとつ大きな要因にインピーダンスの変化に伴うアンプの負荷への耐性も考えられます。
低域方向(特にユニットの共振最低周波数付近)では急激にインピーダンスが上昇しますが、
耐性が弱いと出音がオーバードライブしたりアンプが華奢だと保護回路が働いて気絶したりします。
公称6Ωのユニットでも簡単に30Ωぐらいに上昇しますから逆起電流もかなり大きくなっちゃうわけです。

SPユニットも単体レベルではピークやデップを持っていてそれが持ち味やキャラクターだったりします。
DALIなどにユニット供給しているノルウェーのSEASのエクセル・シリーズをサンプルにしてみましょう。
5KHzから10KHZ過ぎにかけて大きなピークがありますが、これが共振するとかなり耳触りな音になります。
一般的にはノッチ・フィルターをかけてピークを削ったりクロスオーバーで減衰させるなどの手当をします。
こういうタイプはネットワークを高次(3次以上)なものにして使うことが多いですね。
ちなみにインピーダンスも35Ω位まで跳ね上がってます。
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&task=view&id=62&Itemid=86

DynaudioのSPユニットは総じてf特が素直なものが多く、製品のネットワークもシンプルなものが多い様です。
一時期、Dynaudio250という車載セットをVOLVOにインストールしていた関係でネットワークも見てますが、
とてもシンプルな1次ネットワークでローパス、ハイパスともにフィルター・カーブも緩やかな減衰でした。
再生帯域でのエソター2-650でもピークはありますがSEASのエクセルほど大きなものではありません。
ただしインピーダンスは40Ωを突き抜けてますから低域方向をきちんと鳴らすのはDynaudioの方が難しそうです。
http://www.dynaudio.jp/car/products/SpecSheet/Esotar2_650_NEU-1.pdf

製品になったスピーカーの場合はネットワークのフィルターで送り込む信号の周波数を制御するわけですが、
(ウーファーの場合)クロスオーバー周波数以上が全てカットされるわけではなくフィルター・カーブの設定によります。
またSPユニット自身が発音中に等数倍の倍音を生成してしまうという事情もあります。

書込番号:9286984

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/23 00:17(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>ショップ自体は試聴環境用に
>アイソレーション・トランスとは使われないのでしょうか?

ちょっと前のことなので記憶がおぼろですが、「うちはこういう環境ですからテスト的に使ったことはあります」みたいなことは言ってましたね。「使ってみたら音がぜんぜん違った」とも(笑)。

私がベースの音の歪みを指摘したら周辺地域の電圧の話になり、その電圧話の前段としてトランスの件が出ました。

>PRIMAREとSOULNOTEの方が倍音成分を広帯域で上下まできちんと伸ばす気がします。
>分割共振を誘発しやすいのはその辺りじゃないかと、勘ぐっているわけです。

PRIMAREとSOULNOTEは実直に倍音を出そうとするから、そのぶんスピーカーにとっては厳しいみたいなことですかね。アンプのキャラ的には確かにそんな感じはしますね。ATOLLはいい意味で大雑把なので、この場合はそれがメリットとして出てる、と(笑)

あ、ひとつ付け加えますと、Nmode X-PM1+FOCUS110の組み合わせでは、同じ曲を再生させてもこの歪み現象は起きませんでした。

>低域で歪みっぽくなるもうひとつ大きな要因に
>インピーダンスの変化に伴うアンプの負荷への耐性も考えられます。
>低域方向(特にユニットの共振最低周波数付近)では急激に
>インピーダンスが上昇しますが、耐性が弱いと出音がオーバードライブしたり〜

とするとFOCUS110はアンプから受ける負荷に対する耐性が低いのでは? という推論になりますかね? 

たとえば我が家のAudience 42とくらべると、FOCUS110はより繊細な表現が得意な印象を受けます。スピーカーとして「繊細である」ということは、上流からくる信号に対し、それだけ敏感に反応するということですよね。

で、この場合、敏感=過敏と読み替えると、redfoderaさんがおっしゃる理屈も通る気がします。FOCUS110はケーブルの変化にも敏感に反応するようですし。つきあい甲斐のあるおもしろいスピーカーですね(笑)

書込番号:9289854

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/23 00:52(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

>とするとFOCUS110はアンプから受ける負荷に対する耐性が低いのでは? という推論になりますかね?

いえいえ、反対にアンプの方の負荷への耐性のことです。
スピーカーのインピーダンスが急上昇した時にアンプ側が過負荷になることです。
スピーカーからの逆起電流に押し切られる様だと低域をスムーズに鳴らせなかったりします。
我が家の利かん坊LS5/12aはMusical Fidelity A-100を卒倒させちゃいますし(爆)
アンプの対スピーカーの駆動力/制動力とはちょっと別の話です。

書込番号:9290041

ナイスクチコミ!2


スレ主 umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件

2009/03/23 01:27(1年以上前)

こんばんは。

問題のスピーカーを使っている者としては興味深く静観しています。
というのも家のシステムではその現象が確認できませんので。
da1.0がクリップするというのも俄かに信じ難いところですし。
SP25を難なく鳴らすアンプですからねぇ。
原因究明できることを期待してます。

Dyna-udiaさん

ちなみにその音が割れるソースを教えていただけないでしょうか?
入手して家ので試してみたいと思います。

書込番号:9290192

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/23 02:21(1年以上前)

■redfoderaさん、こんばんは。

>スピーカーのインピーダンスが急上昇した時にアンプ側が過負荷になることです。

アンプ側の話でしたか。とするとインピーダンスが上昇した際、PRIMAREとSOULNOTEはそれに対する耐性が低いのでは? という推論になりますかね。

あ、ちなみにNmode X-PM1+FOCUS110の例を出したのは駆動力/制動力について言おうとしたのではなく、Nmodeとの組み合わせでは同じ曲を再生させてもベースの歪みは起こらなかった、という単純な話です。

■umanomimiさん、こんばんは。

>家のシステムではその現象が確認できませんので。

あれ、umanomimiさんはda1.0でしたでしょうか? ただこれ、PRIMAREでもまったく同様の現象が起きましたから、アンプ起因ではない可能性もありますよ。仮にもし店員さんの推論通り電気が原因なら、その地域でその時間帯、その電源環境でしか起こりえなかった、みたいな話になりますし。

>ちなみにその音が割れるソースを教えていただけないでしょうか?

以下のアルバムの1曲目で特に顕著でした。ほかの複数の曲でも起きましたが、この曲とくらべると程度は遥かに軽かったです。
http://www.amazon.co.jp/Places-Brad-Mehldau/dp/B00004X0LW

書込番号:9290310

ナイスクチコミ!0


スレ主 umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件

2009/03/23 23:18(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

da1.0使いではありませんが、何となくアンプには直接的な原因がないような気がしますので
そのソースでちょっと試してみようかと思いまして。
また、Dyna-udiaさんがリファレンスにしているソースも単純に興味がありましたので。
早速本日注文しました(^^

書込番号:9294232

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/23 23:41(1年以上前)

umanomimiさん、こんばんは。

>da1.0使いではありませんが〜

確かma1.0をお使い……でしたでしょうか?

>早速本日注文しました(^^

す、すばやいですね(^^; 実験報告、期待しております。

書込番号:9294415

ナイスクチコミ!0


スレ主 umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件

2009/03/24 14:59(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

代休なので早速聴いてみました。
極普通の音です(笑
特に再生が難しいような感じは受けません。
録音レベルも高くなく、寧ろ低めですね。

この音が割れるということは、これは推測ですがそのスピーカーが固有のトラブルを
抱えているのではないでしょうか?
特定の周波数で共振して不快な音を生じている可能性を考えてしまいます。

書込番号:9296725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/24 19:43(1年以上前)

umanomimiさん、こんばんは

昨年の4月頃に、スピーカー選びで、丁寧にご教授頂きまして、その節は本当に有り難うございました。

スレの主題とは直接関係のないことで、余計なコメントをしてしまったようで申し訳ありませんでした。責任を感じたので、立ち読みしたオーディオ・アクセサリー誌2009 spring 132号を購入して、記事を確認してみました。

プリメインアンプ:SOUL NOTE da1.0
AA誌のリファレンスSP:Dynaudio CONTOUR S3.4
SACD/CDPプレーヤー:Accuphase DP-400
ラインケーブル:WIRE WORLD SEI5-2
SPケーブル:EINSTEIN VIVACE
試聴ディスク:「ベサメ・ムーチョ/松尾明トリオ」寺島レコード TYR-1003

以下抜粋P.103
・・・「松尾」を聴いたら、音がつぶれてしまっていた。ところがリアパネルのインプット・ゲイン切り替えをローポジションにしたら、素晴らしくホットで、しかも解像度の高いジャズ的音響世界が広がったのである(おそらくは録音レベルが高く、PWM増幅回路でクリップしてしまったのだろう)。・・・
抜粋終わり

人騒がせなコメント、ですよね。
真偽のほどを、AA誌に問い合わせたくなりますね。

ちなみに、「松尾」は、たまたま手元にあるのですが(笑)、録音レベルは高めとはいえ、普通に再生出来ます(ウチはDynaudioでもSOUL NOTEでもありませんが。)

書込番号:9297697

ナイスクチコミ!1


スレ主 umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件

2009/03/24 23:17(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんばんは。

雑誌の記事の真偽はわかりませんが、参考になる場合もあるかもしれませんので
情報としては有難いです。

ただ、通常ボリュームはアンプの前段に入りますので、アンプのゲインを下げても
ボリュームを絞ってもレベルとしては結果的に同じにすることは可能に思います。
アンプのゲインを変えることによって音が変わる可能性については否定はしませんが。
ですから、基本的にアンプへの過入力は気にしなくても問題はなさそうです。

仮に、高レベル録音が問題になるとすればプレーヤーの方でしょう。

書込番号:9298940

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

標準

Nmode X-PM1に合うスピーカーと音楽アルバム

2009/03/16 01:40(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

先日、Nmodeを試聴したときにはCDを10枚以上、持参しました。なるべくいろんなジャンルを網羅できるようにです。ですがアンプの音を事前に聴いてるわけじゃないので、けっこうハズしてしまいました(^^;

で、試聴が終わって以降、「あのアンプでどんなアルバムを聴くと気持ちいいんだろう?」という思いがずっと尾を引いていました。

そこでNmodeの音の記憶をたどりながら、「あのスピーカーとこのアルバムを組み合わせれば、Nmodeに合うだろうな」てなことをあれこれ考えてみました。くわしくは拙ブログにも書きましたが、スピーカー的には透明感のあるPIEGAやELAC、FOSTEXなんかがイケそうです。

また逆方向の組み合わせでバランスを取るなら、暖色系の量感ある低音が出るPMC TB2iあたりもおもしろそうです。

一方、Nmodeにフィットする音楽としては、「ECM系がハマるはずだ」という結論が出ました(笑)。ご興味のある方は、お目汚しに以下のブログ記事をどうぞ。

■『Nmode X-PM1に合うスピーカーと音楽アルバムは?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-8.html

みなさんも「こういう音楽やスピーカーが合うんじゃないの?」ってアイデアがあれば、ぜひこのスレッドに書き込んでください。ではでは。

書込番号:9253008

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/17 22:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

>みなさんも「こういう音楽やスピーカーが合うんじゃないの?」ってアイデアがあれば、
>ぜひこのスレッドに書き込んでください。

楽しい趣向ですね。
早速、参加させて頂きました!

書込番号:9262217

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/18 05:58(1年以上前)

Dyna-udiaさん、おはようございます。
こっちのスレに書き込むのを忘れました(汗)

PIEGAのTP3と合わせて聴いてみたいですね。
TP3はS/Nとダイナミックレンジが広くてどこか柔らかいのにクールな鳴り方がします。
例えるなら「透き通った美味しい水」といった感じでしょうか。
SPケーブルはQEDのGENESISがルックス的にも音調的にも最も似合うと思います。

推奨したいアルバムはPrivete Musicを代表する名盤でもあり 、
Toots Thielemansの最高傑作でもある、と私が勝手に思っている「The Brasil Project」ですね。
アンビエンスの奇麗な録音も◎です。
続編のパート2が出てオリジナルは2タイトルありますが、昨年、この2枚をカップリングした国内盤もでました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7819

書込番号:9264194

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/18 08:01(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

PIEGAってルックスの印象では寒色系のアルバムしか合わなさそうですが、実はそんなことないんですよねえ。けっこうどんなジャンルでもいけますね。

シールマンスのおすすめアルバム、聴いてみましたがいいですね。買いそうです。メンツも超豪華キャストで、ブラジル人脈総動員て感じですねー。ボサノヴァは「買いますリスト」がたまってるんですけど、一気に上位へランクされました(笑)。

ちなみに続編のパート2てのはこれですね? こっちは手に入りにくそうですが。
http://www.amazon.co.jp/Brasil-Project-Vol-2/dp/B0000000LA/ref=sr_1_12?ie=UTF8&s=music&qid=1237328858&sr=1-12

カップリングした国内版というのも気になります。調べてみたけどわかりませんでした(^^; そっち買ったほうがおトクなのかな?

あとシールマンスで、もうひとつおすすめ行っちゃおかな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/727148

こっちはガラリと変わってフレンチです。ジャケットもいいでしょう。内容はちとジャズっぽいですが。ヨーロッパテイストなんで、フランスつながりってことでスピーカーはFocalのELECTRA 1007 Be Signatureで行きます(笑)。

■Focal ELECTRA 1007 Be Signature
http://www.rocky-international.co.jp/focal/electra/1007be.html

書込番号:9264376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/03/18 12:59(1年以上前)

 X-PM1と合わせてみたいスピーカーとして、私はDIATONEを挙げたいです。それも、最後期のフラット方面に振った製品ではなく、90年代初頭までの高域にトゲがあるモデルですね(もちろん、4桁シリーズ以上)。 X-PM1のサウンドデザインならば高音のささくれをマスクせず、またいたずらに強調して聴きづらくなることもなく、鋭利なままの存在感をナチュラルに再現できると予想します。

 ソースとしては、クラシックの室内楽ですね。それも精緻なアンサンブルを聴かせるユニット、たとえばウイーン・アルバン・ベルクSQあたりのディスクを聴きたいです。管弦楽ならばインバル指揮フランクフルト放響のマーラー・シリーズ。マイクの数を抑えた音場重視の展開を混濁無く聴かせると思います。

 ジャズでは北欧系。それもSINNE EEGとかLISAとかLOVISAなどの澄んだ女性ヴォーカルが気持ちよさそう。

 ロックならばアラン・パーソンズ・プロジェクトの一連のアルバム。高解像度のビートが楽しめると思います。

書込番号:9265316

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/18 14:24(1年以上前)

元・副会長さん、こんにちは。

>私はDIATONEを挙げたいです。(中略)90年代初頭までの高域にトゲがあるモデルですね〜

うむむ、そのころ私はオーディオを卒業して一時出家していたので(笑)、
知識不足でわかりません(^^;

>ソースとしては、クラシックの室内楽ですね。
>それも精緻なアンサンブルを聴かせるユニット〜

なるほど、このへんはよくわかります。

>ジャズでは北欧系〜

北欧じゃないですが、前に元・副会長さんのブログでトヌー・ナイソー・トリオを見かけたので試聴してみたらえらいよくて、思わず買いました(笑)。あれも合いそうですね。私が持ってるジャズのアルバムの中で、いちばん音がよさそうです。

あと追加ですが、スティーリー・ダンはどのアルバムも合いそうですね。

書込番号:9265587

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/18 14:45(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

Dyna-udiaさん

VOL2は検索でヒットしたアイテムです。
カップリングの国内版はこちらに…
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2604118

>PIEGAってルックスの印象では寒色系のアルバムしか合わなさそうですが、
>実はそんなことないんですよねえ。
>けっこうどんなジャンルでもいけますね。

エンクロージャーの印象が大きいんでしょうが、意外にそつのないところがありますよ。
ちなみにこちらもレビューしておきました。
http://review.kakaku.com/review/20442411162/ReviewCD=124403/

書込番号:9265650

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/18 14:56(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>カップリングの国内版はこちらに…
>http://www.hmv.co.jp/product/detail/2604118

おお、ありがとうございます。
たぶんパート1のほうか、こっちか、どちらかを買います(笑)

レビューのご案内もありがとうございます。
あとでゆっくり読ませていただきます。

書込番号:9265685

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/18 20:46(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Dyna-udiaさん、元・副会長さん

お二人とも「往年の・・・」に行っちゃいましたか。
キリがなくなるので私は現行機種にこだわらせて頂いて、ACOUSTIC ENERGY / AE1 Classic!
往年の名プロデューサー/ミキシング・エンジニア、ボブ・クリアマウンテンの傍らにはオリジナルのAE1がありました。
復刻版ではオリジナルの凄さに平伏した新入社員時代のインパクトは味わえないですがそれでも良いスピーカーです。

収録当時のバハマ、コンパスポイントに、もしこのスピーカーがあったなら違うミキシング・バランスになったはず。
ブリティシュ・ロックの金字塔、Roxy Music 「Avalon」、凡庸なAORアルバムに成り下がってしまったかも(苦笑)
AE1 Classicで改めて聴いてみるというのも一興かと。
Dynaudioも3Dサウンド的な展開が望めますがAE1のプレイバックもお試しあれ。

書込番号:9267072

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/18 23:12(1年以上前)

こんばんは。

私もちょっと寄らせていただきます。
概ね似た感想になってしまいますのでここは的を絞って、ヒラリー・ハーンのヴァイオリンと
ジャニーヌ・ヤンセンの四季に票を投じてみます。

書込番号:9268117

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/19 11:18(1年以上前)

■redfoderaさん、こんにちは。

あ、ロキシーの「アヴァロン」はNmodeにぴったりですね。忘れてました。

AE1 Classicは未試聴なので今度聴いてみようかな。というかどこのショップにあるか調べたんですが、まだ発見できてません。代理店さんでKRELLのKAV-400xiといっしょに聴かせてもらえないのかなぁ(笑)。最近気になってるアンプなので一石二鳥なんですが(^^;

■umanomimiさん、こんにちは。

私はクラシックってグールドのバッハくらいしか持ってないのですが、いい機会なのでヒラリー・ハーン聴いてみました。「ベスト・オブ・ヒラリー・ハーン」と、「バッハ:ヴァイオリン協奏曲集」です。

とてもセンシティブな演奏でNmodeにハマりそうですね。ヴァイオリン協奏曲集のほう
が特に好みでした。これほしいです(笑)

本題からそれますが、バッハは好きなのでオルガンかピアノでバッハを演奏してるアルバムを持っておきたいとかねがね考えてるんですが……クラシック音痴なのでどれを買えばいいのかサッパリわかりません(^^; 何かおすすめがあれば、どなたか教えていただけるとうれしいです(^^; (スレ違いですんません)

書込番号:9270037

ナイスクチコミ!1


hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/03/19 20:21(1年以上前)

Dyna-udiaさん、みなさん、  こんにちは。

Bachの名前が出たので、、、
3つのバッハの曲を紹介します。

●平均律クラヴィーア曲集第一巻、第二巻。
バッハは、この曲集の表題で [音楽の学習を志す人々の有益な使用のため、また、すでに熟達した人々の特別な慰みのために] と書いているそうです。チェンバロの練習というのも目的の一つだったようなのですが、全曲通して一つの曲として聴いても十分に楽しめるものです。迫力、スケール豊かに響く、というのとは無縁な曲です。もしかしたら、眠くなるかもです。繰り返して聴けば聴くほど、しみじみと、、、
チェンバロではなくピアノでということなら、1のリヒテルによる演奏がお勧めです。
・1 現代のピアノによる演奏 1972年ごろの録音
Bach 平均律クラヴィーア曲集 ピアノ リヒテル(4CD)¥2,637
http://www.hmv.co.jp/product/detail/200788
・2 1974年、パリで録音。当時の楽器(歴史的楽器)による演奏(ルッカース、エムシュ製作のチェンバロ)
バッハ:平均律クラヴィーア曲集(全曲) チェンバロ ヴァルヒャ (新)\6,600(税込)
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=618402&GOODS_SORT_CD=102
・3 現代チェンバロ(アンマーチェンバロ)による演奏(録音が古い為音がチカチカするかも)
平均律クラヴィーア曲集全曲、ゴルトベルク変奏曲、他 ヴァルヒャ(チェンバロ)(5CD)(旧)¥2,124
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2612691

●チェンバロ協奏曲
ピリオド楽器による演奏です。演奏者のセンスの良さもあって、親しみやすい名演奏だと思います。ヴィヴァルディの有名な協奏曲をバッハが編曲したチェンバロ協奏曲も含みます。一押し。
・チェンバロ協奏曲全集、ヴァイオリン協奏曲集、他 ピノック&イングリッシュ・コンサート(5CD)¥3,594
http://www.hmv.co.jp/product/detail/695372

●最後に、ピアノやオルガンではありませんが、バッハといえば、[カンタータ]を抜きには、、、
というわけで、Cantataの中から一つだけ。ホントは、ここを一押しとしたいところ。
・クリスマス・オラトリオ-BWV-248[DVD]
http://www.amazon.co.jp/バッハ-クリスマス・オラトリオ-BWV-248-DVD-ジョン・エリオット・ガーディナー/dp/B000E6GDFG

書込番号:9271814

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/19 20:38(1年以上前)

hej747さん、こんばんは。

おぉー、ありがとうございます。
これで新分野を開拓できます。

書込番号:9271903

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/19 22:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Dyna-udiaさん

>AE1 Classicは未試聴なので今度聴いてみようかな。
>というかどこのショップにあるか調べたんですが、まだ発見できてません。

会社にあるので制作部隊に問い合わせてみましたら、たった一言、「指名買い」だそうです。

KRELLやWADIAなど代理店のアクシスの製品を聴けるところでは置いているかもしれませんし、
ニアフィールド・モニターとして楽器流通で探す方が近道かも。
検索するとムラウチの通販でヒットしますが、案外、八王子で聴けたりして(爆)


hej747さん

意中のスピーカーは見つかりましたか?
HARBETHのHL-Compactが気になられているご様子。
現行機は第7世代の様ですが世代を重ねるごとに、熟成ではなく良い意味で先鋭化している感じを受けます。
SPユニットの供給元のAUDAXが事実上倒産したため、MORELのユニットになってからの変化は大きいですね。
HL-Compactなりに現代的なシャープさを有する様になった感じがします。

おぉ!HL-Compactがあるじゃないですか。
Nmode X-PM1とHL-Compactも組合せの妙があるかもしれませんね。
積極的にエンクロージャーを響かせるスピーカーだとどんな感じなのか興味が湧いてきました。

書込番号:9272513

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/20 01:08(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>ニアフィールド・モニターとして楽器流通で探す方が近道かも。

あ、楽器系列なんですねこれ。じゃ、秋葉原のLaOX MUSICVOXにあるかな……と思って探したらなかった(笑)。とりあえずアクシスに聞いてみます。

そういえば本題と関係ないですが、前にデスクトップでパソコンにつないで使うアクティプ・スピーカーを探してLaOX MUSICVOXでFOSTEXのPM0.5mkIIを聴いたんですが……2小節聴いただけで脱落しました(^^; 

アクティブで10万位までだと、やっぱりBM5Aしか選択の余地はないんでしょうかね? BM5A(or COMPACT)だと大きすぎるんですよね(^^;

書込番号:9273706

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/20 14:54(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>アクティブで10万位までだと、やっぱりBM5Aしか選択の余地はないんでしょうかね? 
>BM5A(or COMPACT)だと大きすぎるんですよね(^^;

コンパクトなパワード・モニターって玩具っぽくなってしまいがちでBM5Aからやっと実用に耐える気がします。
KRKやGENELECでも製品はあるんですがDTMのお伴って感じなんですよ。

KRK(特に初級機)はモデル・チェンジ毎に玩具度が高くなっていて、どうなの?って感じでお勧めできませんが、
ケブラー・コーンが多少なりともキャラクターを持っているので好みにハマれば、案外、面白いのかも。
KRKの上級機はエンジニアの間でも好き嫌いが分かれる様です。
http://www.electori.co.jp/krk/rp5g2.html

GENELECは1030/1032の完成度が高過ぎて6000/8000シリーズは普通という感じですが使いやすいですよ。
回折効果を意識したであろうルックスは、いかに実用品とはいえガクッときちゃいますが、モニターとしては合格ライン。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/2-way-monitors/6010a/index.html

TANNOYのRevealシリーズのパッシブは個人的に好きですし、価格を考え合わせてお勧めするケースもありますが、
パワード・タイプであればBM5Aの方がずっと優秀な製品だと思います。
サイズ面でもBM5Aと大差がないのでDyna-udiaさんの今回のご要望を満たすアイテムではありませんね。
http://www.tcjapan.jp/TANNOY/products/Reveal/index.html

書込番号:9275831

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/20 15:23(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

おー、ありがとうございます。
探して試聴します。

あとシールマンス「The Brasil Project」はパート1のほうをさっそく購入し、いま目の前で鳴っています(笑)。やっぱ、いいですねこれ。

書込番号:9275924

ナイスクチコミ!0


♪響♪さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/20 19:36(1年以上前)

Dyna-udiaさん

こんばんは。
Nmode所有して1ヶ月がたちますがこんな駄目耳ですが少しだけ…

聴いていて気持ちがよかった音楽は、

セリーヌディオン
マライヤキャリー
宇多田ひかる
平原綾香
あと、ジャズ系ではカシオペアですね。

スピーカーですが、興味深々なのは、タンノイのオートグラフミニですね。
どんな風に鳴るのか興味あります。
あと、もう一つは、モニターオーディオのPL−300です。
これもかなり興味あります。

もしお金あげるから好きなスピーカー買いなよっていうなら
ディナウディオSP25ですね。もう生産されてないのが残念です。

初心者に近い駄目耳な奴ですが、書き込みさせて頂きました。

書込番号:9276962

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/21 10:15(1年以上前)

♪響♪さん、こんにちは。

セリーヌディオン、マライヤキャリー、カシオペアはよくわかりますね。宇多田ひかると平原綾香はテレビでしか聴いたことがないのでわかりません(^^;

オートグラフミニとPL−300ですか。どちらも個性的ですね。

>もしお金あげるから好きなスピーカー買いなよっていうなら
>ディナウディオSP25ですね。もう生産されてないのが残念です。

SP25は都内某所で限定販売してる可能性があるんですが、確認取ってないので確かなことはわかりません。いずれにせよ生産終了はもったいないですね。Audience 42もそうですが(笑)

>初心者に近い駄目耳な奴ですが、書き込みさせて頂きました。

いや初心者とかそんなのは関係ないです。オーディオは「自分の耳で聴いてナンボ」ですから、技術的な知識があろうがなかろうが、聴き分ける耳と感性がなければ意味ないです。逆に知識や経験がなくても、聴いてわかれば無問題ですね。ではでは。

書込番号:9279961

ナイスクチコミ!0


hej747さん
クチコミ投稿数:90件

2009/03/21 21:04(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

redfoderaさん

>MORELのユニットになってからの変化は大きいですね。

なるほど、ユニットメーカーが変わっていたのですね。ハードドームになったことで少し高域が鋭くなたのでしょうかね。最近は、ソフトドームを高域ユニットに使うスピーカーもあまり見かけません。Dynaudioがありましたか。まだ聴いてませんが、いずれ。

Nmode X-PM1は、私も興味を持っているアンプです。Harbeth HL-Compactで鳴らすと、どんなんでしょう?

少し、スピーカーを試聴してきたので、あとで簡単レポートします。

書込番号:9282600

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/22 08:52(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

hej747さん 

>ハードドームになったことで少し高域が鋭くなたのでしょうかね。

全ての世代をみてきたわけではありませんがHL-Compactは一貫してハード・ドームを採用していたと思います。
必ずしも「ハード・ドーム=鋭い」ということはないですし、ツィーター・ユニットにもよるでしょうし、
ウーファーとの組み合せ方やネットワークやエンクロージャーの設計で同じユニットを使用しても鳴り方は変わります。
PIEGAのTP3のレヴューでも書きましたが構造を含めたトータルの設計に負うところが大きい様です。

>最近は、ソフトドームを高域ユニットに使うスピーカーもあまり見かけません。

DVD やBDなどフォーマットの高域の再生レンジ拡大にはハード・ドームの方が対応しやすいせいもありますし、
素材的な違いを音に反映しやすいハード・ドームの方がトレンドの中心にいるようですね。

でもソフト・ドームをみかけないか?と聞かれると、必ずしも極端に減ったという印象もありません。
この数年、中級や上級で採用されているVIFAやSCAN-SPEAKのリング・ドーム・ユニットなども新味を出してますし、
各社、名ユニットのリファインを画策中な様で、DynaudioのT-330Dエソターの後継でエソター2が出現しました。
カー・オーディオ・ユースが先行していますがエソター2を採用したホーム・ユース機もそろそろお目見えかもです。
発表会で試聴しましたが凄まじいポテンシャル&お値段でハイエンド2Wayの登場に期待したくなりました。
http://www.dynaudio.jp/car/products/esotar2.html

書込番号:9285044

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

Nmode X-PM1を試聴しました。

2009/03/11 13:10(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

Nmode X-PM1を試聴してきました。いやぁ、噂どおり無色透明で涼しげなフラット系ですね。沈着冷静に鳴る感じです。

で、意地悪してわざと低域が破綻しやすい曲をかけたりしたんですが、いとも簡単にあっさりこなしました。あの駆動力と制動力にはびっくりです。

定位もチェックしましたが、たとえばドラムならハイハットとシンバル、スネア、バスドラの位置が明確に識別できました。スピーカーがDYNAUDIOなので、このへんは得意なところでしょうね。

そのほか私のブログ記事のほうには、SOULNOTE da1.0やsa1.0との比較なども書きましたので、ご興味がある方はお目汚しに以下の記事をどうぞ。ではでは。

■『Nmode X-PM1、5月の澄み渡る空のように』(音に埋もれて眠りたい)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html

書込番号:9228014

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/11 19:02(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

ついにNmodeを試聴されましたか。
う〜ん、疑似体験的に聴いてしまったかの様に感じます(苦笑)

Nmodeさんのサイトで取扱に「On And On」がありましたから確認して行ってみようかしら。
ただDynaudio以外で聴けないのがマイナスかなぁ。
Dyna-udiaさんの感想に影響されてしまった様でゆるくて情緒過多なスピーカーで実は試してみたいんです。
出たての頃にお借りしたSOULNOTEで往年のKEFに繋いだら途方もなくミスマッチでしたから、
Nmodeに関しても締まりの無い物をどの程度に仕立ててくれるのかに興味が移ってしまってます。

書込番号:9229189

ナイスクチコミ!4


♪響♪さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/11 20:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん

試聴お疲れ様でした。
ブログの方も拝見させていただきました。
同じフラット思考とはいえ、ソウルノートとNmodeは好みが分かれるところかもしれませんね…
ソウルノートの熱い所も好きですが、ジャンルによってはその熱さがしつこい?に思えるところもありました(私見ですが)

うちのNmodeも、もうすぐ1ヶ月をたとうとしていますが、ジャンルによっては物足りない?と感じる節もあります。
難しいですね…

僕は、ヘビメタからクラッシックまで聴きますので、これといって色付けない、CDからの音源を素直に出してくるNmodeでよかったと思ってます。
フラットとはいってもノッペラボーではないですしね。

ライブ音源なんか聴くと最高なんですがね(笑)

他のスピーカーが繋がってる音も聴いてみたいですね。

書込番号:9229467

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/11 23:36(1年以上前)

■redfoderaさん、こんばんは。

>う〜ん、疑似体験的に聴いてしまったかの様に感じます(苦笑)

あぁー、プラシーボ入っちゃいましたか(^^;

>Dyna-udiaさんの感想に影響されてしまった様で
>ゆるくて情緒過多なスピーカーで実は試してみたいんです。
(中略)
>Nmodeに関しても締まりの無い物をどの程度に仕立ててくれるのかに
>興味が移ってしまってます。

それは案外いけるかもしれませんね。同じ方向性の機材でまとめずに、逆方向のもの同士で組み合わせると、たがいに補完しあってバランスが取れたりしますよね。

以前、JBL 4312Dに、一見向いてなさそうなアンプをいろいろ組み合わせてみたんですが、案外いちばんフィットしたのはONKYOのA-1VLでしたから。

■♪響♪さん、こんばんは。

>同じフラット思考とはいえ、
>ソウルノートとNmodeは好みが分かれるところかもしれませんね…

まあ好みだけで言いますと、ブログで上げたフラット志向のアンプの中では(私の好みは)PRIMAREですね。ただこれはどんな音楽を聴くのか? と密接な関係がありますから、X-PM1とda1.0の比較と同じで一概には言えませんよね。むずかしいです。

>他のスピーカーが繋がってる音も聴いてみたいですね。

ええ。redfoderaさんもおっしゃってますが、こってり系のスピーカーをつないでどうなるか聴いてみたいですね。X-PM1はスピーカーの音色をそのまま出してくれるはずですから。

書込番号:9230790

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/12 11:38(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

解像度や定位の良さなどは、おそらく皆さんのお話や評判の通りだと思いますから、
気になるのはスピーカーのキャラを上手く立ててくれる良妻賢母型なのかどうかです。
相手なりに上手く立ち回ってくれる製品ならユーティリティ・プレイヤーとして人気にもなるでしょうし…
この点でSOULNOTEは確固たるキャラを主張するタイプでしたからNmodeのその辺りが気になってます。

書込番号:9232372

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/12 13:32(1年以上前)

SOULNOTEはハイスピード、高解像度で妙な色付けがないと言われていますが個性は結構あります。
押し出しの強い傾向がありますので良く言えば力強いとか熱い音ですが、ソースによってはしっとり
聴きたいものなどは押し付けがましいと感じる場合があると思います。特にda1.0はその傾向が強いので
好きな人は良いですが、だめな人はだめなようです。
その点Nmodeは冷静?な音ですので合わせる相手をあまり選ばないように思いますが、逆に味付けが
なさすぎて物足りないと感じる可能性もあると思います。
しかし、密度と芯のある音ですからあっさり感が前面に出るタイプではないですね。
スピーカーの素の音を重視するなら適しているように思います。

書込番号:9232737

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/12 23:03(1年以上前)

■redfoderaさん、こんばんは。

>気になるのはスピーカーのキャラを上手く立ててくれる良妻賢母型なのかどうかです。

たぶん立ててくれると思いますよ。スピーカーの個性を殺すような感じはまったくしませんでした。スピーカーの選び方ひとつでいろいろ楽しめそうです。

■umanomimiさん、こんばんは。

>スピーカーの素の音を重視するなら適しているように思います。

そうですね。redfoderaさんの実験は成功しそうな気配です(笑)

書込番号:9235227

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/15 12:23(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

redfoderaさんの書き込みに触発され、Nmodeにはどんなソースやスピーカーが合うのか? について思索しています。

試聴した時には、案外ぴったりくるソースが少ないように感じたので、あらためて考えてみようかな、と。考えがまとまりましたら、また別途レポートするかもしれません。ではでは。

書込番号:9248765

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング