
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2 | 2009年1月4日 23:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月24日 12:57 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月22日 19:16 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月19日 23:17 |
![]() |
8 | 6 | 2008年12月17日 01:10 |
![]() |
10 | 3 | 2008年11月3日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


試聴場所:ヨドバシ秋葉原
S700を買うつもりで秋葉に行きました。
S700の後にS1000を聴いたところ、圧倒的な音の違いに驚きました。1000の後では700ではもう満足出来ません。
私には、音の横の広がりと低音の再現力(クリア感)が別物に聞こえました。
価格は13万8千円+10%ポイントで、表示通りの販売です。それ以上の値引きは他店の価格提示次第だと、ヤマハの販売員が言ってました。
販売員の対応は丁寧で、値段が同じならあのお兄さんから買おうと思わせるものでした。
当初想定価格から大きく跳ね上がりますが、年が明けたらお年玉として買おうと決めました。
2点

追記です。
S1000の後にS2000も視聴しましたが大きな違いは感じません。強いて言えば低音のクリアさが増しているように聞こえました。
販売員によると、2000と1000の大きな違いはヘッドフォン用の回路だそうです。ヘッドフォンを多用する人には2000がお薦めだそうです。
(それ以外にもあるのかもしれませんがそう言っていました)
書込番号:8829492
3点

その後同じお店にお気に入りのCDを持って行ってA-S2000と聞き比べたところ、やはり2000の方がまさっていて2000を注文してしまいました。(CDはアンジェラ・アキのアルバム)
チェロやベースなどストリングスの中低音は2000の方がきれいに聞こえました。楽器の音色がよりくっくきりと聞こえるような印象です。
最初は聞き違いかもと思ったので同じ曲で何回か聴き直しをしたのですが、やはり違いがあるようです。
聞き比べた時のスピーカーはいずれもヤマハのSoavo-2でした。アンプとスピーカーがこのセットでないと同じ音色を再現出来ないかもしれないと思い、Soavo-2も併せて注文しました。
他のスピーカーでももちろんもっといいのがあるのかも知れないのですが、試聴環境が全く同じというわけにいかなかったため、後で後悔するのも嫌なのでセットにしました。
書込番号:8887069
4点



PM-15S1からPM-11S2に変えました。
最初は案外サラッとしてるなと思いましたが、一週間ほど経過しドンドン
良くなって来ました。
スピーカーはFOCAL 826Vですが、スピーカーの駆動力がまるで違い、
音の出方が軽やかかつ濃厚で、無理な感じがなくなりました。
特に中域の密度感、低域の解像度は段違いで音楽が楽しく聞けるようになりました。
今思えば、15S1も決して悪くはないのですが頑張って鳴らしている感が有り、ジャンル
によってはもっとスピード感がほしい場面もありましたが、11S2ではスピード感も
十分です。
先にCDプレーヤーをSA-15S1からSA-11S2に変えていましたが、その時よりも今回アンプを
変えた時の方が音の変化が大きかったです。
価格は2.5倍位ですが満足感は高く、これからケーブル等を変えて楽しみたいと思います。
0点

ご購入お目出とうございます。
最近のマランツはホントに充実していますよね。
旧機種のPM-11S1は聞いたことあるのですが、まぁ、あまりコレと言ったところのないアンプだったように記憶しています。PM-11S2はまだ聞いたこと無いのですが、評判も大変良いようです。是非機会を見つけて聞いてみたいですね。
アンプを良いもの変えて、スピーカーがまるで違った機種のように歌い出すのを目の当たりにすると、アンプの重要さが良く分かりますよね。
書込番号:8826830
0点

586RAさん
返信ありがとうございます。
スピーカーをFOCAL 826Vに換えたせいで、この一年間で
AMPとCDPを
DENON PMA-1500AE
DCD-1500AE
↓
マランツ PM-15S1
SA-15S1
↓
PM-11S2
SA-11S2
とグレードUPして来ました。
費用対効果の判断は人それぞれ違うと思いますが、やはり
理想の音に近づいていくのは楽しいですね。
さすがに11シリーズ以上はなかなか手が出ませんので大事に
使っていきたいと思います。
それにしても586RAさんはいろいろ詳しいですね!
いつもながら感心させられます。
書込番号:8832544
0点



長い間悩みましたが購入しました
当初予算の問題で505uを考えていましたが
お店で550、505視聴しましたが550AUに
しました、CDプレイヤーも当初購入予定は有りませんでしたが
マランツ、デノン、オンキョー、を視聴しましたが
自分の好みがオンキョーのC−1VLでしたので
同時期に購入を決めました。
以前は聞こえなかった音が聞こえ購入して満足しています。
1点

きみやすRさん こんにちは
購入おめでとうございます。 私も550AUを今年の春に購入して大変満足しています。
購入してからどのくらいか分かりませんが、私の場合1週間程度でガラっと音が変わりました。 エージングはまだまだこれからかと思いますので、音が変わって行くのを楽しんで下さい。 きっと、今まで聞いていた曲でもハッとさせられますよ。ホントにこのアンプはCPが高いと思います。
プレーヤーはC-1VLですか。価格的にはもうワンランク上でも良かったと思いますが、試聴して買われているのですから、良いものを買われたと思います。(実は私も興味がある組み合わせです)
書込番号:8822816
0点

JD6310さん。こんにちは
確かに購入後しばらくして音が変わりましたし
以前は聞こえなかった楽器の音がハッキリ
聞こえるようになりました。
C−1VLは後から購入したのでC−1VLも
時間が経てば少し音が変わるかも知れません
以前はデノンの1500AEと755AEを
使用していました。デノンもこのまま使い
ジューダスプリースト用で使おうとおもいます。
書込番号:8823542
0点





プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
iPodから直接デジタル信号を取り出すWADIA 170I TRANSPORTを導入し、
R-K1000につないでいます。iPodのアナログ出力とは別物と言える音です。
前のスレッドでも、PCから光接続の紹介がありましたが、
DAコンバーター内蔵のデジタルアンプとしてC/Pはすごく高いですね。
60-70sのソウル、ロックが好きなので、R-K1000の音はやや押し出しが弱く、
きれいすぎるのですが、寝室のサブシステムなので不満はありません。
プレイリストのシャッフルでデジタルジュークボックスを楽しんでいます。
5万円程度の小型PCを音楽専用にしてつなぐのもいいでしょうね。
それにしても、チューナーまで付いてこの値段は感心します。
2点

フジペットさん、はじめまして。
WADIA 170I TRANSPORT 導入おめでとうございます。
iPodの世代によって誤動作したりするとの情報もあり、
ファームウエアの安定を見越してから導入しようかと悩んでいるのですが、
フジペットさんのお使いのiPodや環境では如何でしょうか?
WADIA 170I TRANSPORTに付属の同軸デジタル・ケーブルだけオークション入手で手元にあるのですが、
お手軽な付属品のレベルではなく、製品に対するWADIAの心意気が感じられて好印象です。
コアなクチコミストさんのテスト使用では足回りを制振して固めると音質のアップも期待できる様です。
ご興味があればご覧下さい。
書き込みNo.[8519976]
書込番号:8781550
1点

redfoderaさん
iPodはクラシック120Gで、WADIAはまだ60時間程度の使用ですが順調です。
筐体も足も剛性は高くないようなので、制振の効果はありそうです。
また電源のACコンバーターが頼りないので、強化電源も有効でしょう。
ただ、そこまでするなら単体DACということになりますので、
当分はこのまま気軽に楽しんでいくつもりです。
書込番号:8781629
1点

訂正です。
WADIA170Iの筐体、剛性はかなり高いです。ただ、指先でたたくとコンコンと
鳴りますので、制振対策は効果があると思います。足はゴム系です。
80-90年代にはDAC内蔵の中高級アンプが各社から出ていた記憶があります。
現在はAVマルチアンプには多いのですが、ピュアオーディオではほとんどなく
R-K1000は入門価格帯で貴重な存在のようです。
今後のデジタルアンプではiPodのデジタル信号ドックが標準装備になるのでしょうね。
書込番号:8785145
1点

こんにちは。
ほう、ワディアからそんなものが出ているとは知りませんでした。
しかし、さすがワディア。iPodドックでも立派なお値段がついていますね。
うーん、R-K1000の倍位しそうです。
それだけの金額を掛けるならもっと本格的な装置に繋ぎたいような、でもそんな本格的な装置に繋げるなら、iPodではなくCDやSACDをダイレクトに掛けたいし・・・。
どうも私はiPodのような機器には縁がないようです。もっともポータブルデジタルプレーヤーの端くれとして、クリエイティブのMuVoを買って見たのですが、歩きながら聞くことのない私には、結局使う局面が殆ど無く、今は埃被ってます。
書込番号:8786878
1点

フジペットさん、こんばんは。
ご利用環境のご紹介、ありがとうございました。
>今後のデジタルアンプではiPodのデジタル信号ドックが標準装備になるのでしょうね。
iPodのデジタル・リンケージはホーム・ユースより一足早くカーオーディオの方ではかなり流行しています。
集層式のCDチェンジャーですと場所をとりますし利便性で圧倒的にiPodの方が優秀なのに加え、
カーオーディオのセンター・ユニットはDSPテクノロジーに頼った製品がとても多く、
デジタル・アンプ的な環境という土壌がすでに出来上がっているからみたいです。
すでに(現在はLUXMANと無関係ですが)ALPINEの製品ではiPod専用機が2世代目になっています。
586RAさん
>それだけの金額を掛けるならもっと本格的な装置に繋ぎたいような、
>でもそんな本格的な装置に繋げるなら、iPodではなくCDやSACDをダイレクトに掛けたいし・・・。
意外にOS側でデータ補正されたWAVファイルが高音質だったりするので始末に負えません。
専用機の良さはもちろん、日々、感じていることですが、最近のデジタル・センターも侮れなくなりそうです。
ちなみにLINNでもデジタル・マルチ・インターフェイスが製品化されていますし、
iPodのDACコンソール的なものになる様ですがGOLDMUNDも製品を企画しているそうです。
それぞれかなりの高額アイテムな様ですが(^^ゞ
書込番号:8793682
1点

redfoderaさん こんばんは。
カーオーディオはそこまで進んでいるんですね。
車を運転しないもので、初めて知りました。
586RAさん
確かにデジタル信号を取り出すだけで6万円は悩みました。
iPodと合わせて約9万ですから。
曲をロスレスで取り込めばCD同等の音質で、
CD数百枚分の「ジュークボックス」を楽しめるというところが魅力でした。
まあ、デジタル入力が4系統あるDAC、チューナー、アンプをそれぞれ
単体で組み合わせることを考えれば、R-K1000が「安すぎる」のかもしれません。
将来は、R-K1000のTAPE出力から小ぶりの真空管アンプにつなごうかと思案中です。
書込番号:8796112
1点



最近のAVアンプにはバイアンプ機能を搭載している機種が多くあります。
通常はフロントアンプを低域用SPに使用して、
サラウンドバック用のアンプを、フロントの高域用SPのアンプとして使用します。
また、AVアンプのプリ出力を外部のパワーアンプ(プリメイン)に繋ぎ、
パワーアップを量る方法もあります。
今回、両方の長所(?)を生かした方法を試してみました。
通常のサラウンド再生からの変更です。
@AVアンプ(5300ES)のフロントプリ出力をプリメイン(E-408)に接続。
Aプリメインの出力を、フロントSP端子の低域側に接続。
BAVアンプのフロント出力をSP端子の高域側に接続。
(注:本来のバイアンプ対応のSPでもバイワイヤーで使用する)
C音場補正機能を使い、再設定を行う。
以上で終了です。
(注意点:プレーヤーは必ずAVアンプを通す事になります。
プレーヤーとプリメインを直接、接続すると高域ユニットから音は出ません。)
混濁感が減少、SN及び定位感はアップしたようで、
バイアンプのメリットが感じられる音です。
低域はプリメインアンプでAVアンプ単体よりパワー感が増します。
一言で説明すると、音が力強くクリアーになったという感じです。
全てのアンプが有効に使え、本来7.1chのAVアンプで、バイアンプでも7.1の再生が可能です。
現状では、高域、低域アンプの違いによる違和感はありません。
使用方法として、技術的に不備な点があるかも知れませんが、思った以上に効果はありました。
試聴を重ねていけば何れ、気になる部分も出てくる可能性もあります。
もう少し時間をかけて、音を更に追い込んでいきたいと思っています。
4点

audio-styleさん、こんばんは。
色々と実験されてますね。
遊休機材の利用などもできて有意義&面白そうに感じました。
AV環境はセットアップを煮詰めきれないまま放置プレイしてますので、
セットアップの見直しと追い込みの際の参考にさせて頂きます。
ひとつ質問させて下さい。
AVアンプのプリアウトから受けるプリメイン・アンプ側が、
ボリュームを介さないパワーステージでダイレクトに受けられない場合、
システムのトータル・ボリュームはどう考えればよいでしょうか?
AUXで受けるにしてもプリメイン・アンプ側のボリュームを
ソフトをかける毎に調整することになりそうですが・・・
宜しくお願い致します。
書込番号:8588054
2点

redfoderaさん こんばんは
レスありがとうございます。
>ボリュームを介さないパワーステージでダイレクトに受けられない場合、
システムのトータル・ボリュームはどう考えればよいでしょうか?
ちょっと私の方で、意味を取り違えているかもしれませんが、
通常のパワーアンプと理解してお答えしますと、
トータル・ボリュームはAVアンプのボリュームのみが有効になります。
E-408ではプリ&メインが切り離し可能なので、パワーアンプ(ボリュームを介さない)として使用しています。
AVアンプのプリ出力とパワー出力の音量レベルは同等の音量レベルで出力されますので、
AVアンプの音量とパワーアンプの音量はリンクしています。
プリとメインが切り離しの出来ないプリメインの場合は、AUX等に入力する事になります。
このようなケースでは、最初にAVアンプの音量に合わせてプリメインの音量を、
調整する事になりますが、一度固定すれば基本的にトータル・ボリュームは、
AVアンプのみで行えると思います。
書込番号:8588635
2点

audio-styleさん、こんにちは。
ご回答、有り難うございます。
プリとメインが切り離せない機器のケースでしたのでよく分かりました。
私の環境ですとセンター役がAVプリアンプなので、
パワーアンプないしアンプ内蔵SPが必須なわけですが、
QUADのパワーアンプを手放したのでMusicalFidelityのA100の使い道を模索していました。
書込番号:8589904
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





