
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2008年3月9日 15:03 |
![]() |
2 | 0 | 2008年2月23日 18:10 |
![]() |
18 | 7 | 2008年2月10日 06:07 |
![]() |
3 | 6 | 2008年2月7日 12:32 |
![]() |
6 | 0 | 2008年1月24日 17:15 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月20日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
ヤフオクにて21000円で落札し、NHT SB3に接続して聴いています。今までモニター用のスピーカーばかり使っていたのですが、この組み合わせも意外と定位感がありびっくりしました。ボーカルのコンプ色が多少消えてリスニング用としては楽しく聴けて満足です。でも高級機にあるような空気感はありませんね〜
1点

月並みなアドバイスになりますが、アコースティックソースなソースを
お聴きになるならばこのアンプは電源ケーブルをちょっとだけ良い物に換えてあげた
方が良いと思います。
純正電源ケーブルですと音楽のノリや直接音重視な印象で、音の周りの空気感や
余韻などはやや粗っぽく、平面的に感じます。ですがその反面スピード感はありますので
打ち込み音源のポップスやロック、ダンスミュージックなどは純正電源ケーブルの
方が楽しめました。
私は逸品館というオーディオショップの取り扱っている。KDK-OFCという
比較的手頃な電源ケーブルを使っているのですが、このケーブルにしますと
音の周りの空気感や音の余韻や適度な音の太さが表現されるようになります。
空間を伴った奥行き感が出ますので、アコースティックな音源を雰囲気良く楽しまれる
方にはお奨めできます。
書込番号:7498464
3点

キケボウズさん
なるほど、確かに打ち込み向きなのかな?と思って使っていました。電源ケーブルによってそういった部分も変わってくるのですね。今SPケーブルやRCAケーブル等を吟味している最中ですので、次に電源ケーブルを色々見てみることにします。レスありがとうございました。
書込番号:7508122
0点



最近E-213を買ったのですが、他の掲示板で頼まれたので、できる限りレビューしようと
思います。
僕が買うときは、FS247につないで、クリーク、マランツの同じ価格帯の(機種名みてい
ません。)アンプと聞き比べてコレにしました。
クリークは澄んだきれいな音、マランツは力強く生き生きとしたちょっと楽しいような?
音でした。そしてこのアンプはその二つの中間というイメージでした。
あまり自信はありませんが、音域はフラットなイメージです。このアンプで聞くときは、
アッテネーターで20dB下げて聞くことをお勧めします。そうすることで、ボリュームを
1/4から1/3まで上げて聞くことができるので、もっと安定した力強い音で聞くことができ
ます。
決め手は、フラットな特性で、長時間聞いていても他と比べて、(他も十分いいアンプ
なので疲れるなんてことはありませんが、)こちらの方がもっと楽に心地よく聞けると思
ったことです。
購入後の感想ですが、アッテネーターのオンオフは絶対あるものを選んだほうがいいと
思います。さっきも書いたように、コレなしじゃ普通ちゃんとアンプの本当の性能が出せ
ませんからね。
2点



ヨドバシ・ドットコムで \225,000 のポイント13%。
で、宅急便にて本日配送。
特に試聴などせず、以前に使っていたPM88−SEの実績を信用して、ズバッと購入。
まぁ、上杉先生と菅野先生が揃って推薦する以上クオリティに疑いの余地はないし、それ以前にリアパネルの銅色に一目惚れしちゃったので(笑)
開梱した第一印象は、『重い!』。
これまで使ってきたサンスイ607NRAに比べて高さが半分近いのに重さはそれより上、かつ筐体は45度の面取りはあるもののエッジ感が強く、いかにも「塊」って感じです。
607と入れ替えて早速鳴らしてみました。
C.ツィマーマン〜ショパン 舟歌
MAK〜バッハ ブランデンブルグ協奏曲第3番
町田義人スーパーベスト
エミルー・ハリス〜プロフィールU
John Rischman & John Miller〜The Singing Moon
ミッシェル・カミロ〜ランデヴー
チック・コリア・エレクトリック・バンド〜アイ・オブ・ザ・ビホルダー
ソニー・ロリンズ〜サキソフォン・コロッサス
等々
変に強調した感じがなくて自然で余裕のある音ですね。
607のスッキリした音に、その前に使っていたオンキヨー927の暖かみが加わった感じ。
ここ数年、アンプの後継問題で悩んできましたが、ようやくベストアンサーにたどり着いて一安心というところです。
2点

JATPさん いいアンプ買いましたね。
デザインもマランツらしからず良いですね(笑)
大きさの割りに重量もあるということで、いい音色が出そうですね。
こういうアンプを鳴らせる環境にいるJATPさんが羨ましいです。
私の607は押入の奥に眠っていますよ。
紹介されているCDでピアノのやつはありますか?
書込番号:6539481
3点

プリごろさん、こんばんは。
>デザインもマランツらしからず良いですね
まぁ、PM−88の頃はデザイン的な魅力はまるでなかったメーカーでしたけど、フィリップスに引っ張られなくなって独自色が出るようになったんですかね?
>紹介されているCDでピアノのやつはありますか
ショパンの「舟歌」とミッシェル・カミロの「ランデヴー」(ジャズのピアノ・トリオ)ですね。
もっとも、後者はデイヴ・ウェックルのドラムが突出してますけど。(オーディオ的にもドラムの方を重視しました)
その後に聴いたピアノ曲といえば、
グレン・グールド バッハ「ゴルトベルク変奏曲」
キース・ジャレット 「ケルン・コンサート」
といったところ。
もう定番ですね。
さて、明日は、ギレリスの「テンペスト」やケニー・ドリューの「ザ・ララバイ」を聴こうっと(笑)
書込番号:6539945
2点

おはようございます(^-^)/
こんなところにスレが・・
今更なんですが、ご購入おめでとうございます♪
PM88と言えば確かフロントパネルがシンメトリカルなモデルかな?
シリーズ中には、低出力時にはA級動作をするタイプもあったような・・
確かMOSだったかな?
さて、新アンプはおっしゃる通りインゴットの面構えですね。
多分、中高音の華やかさに特徴があるモデルではないですか?
お持ちのスピーカーは確かダイアトーンでしたよね?
クラシックにマッチしそうなコンビですね〜
暫くはエイジングをしながら楽しんで下さいな。
書込番号:6590871
1点

ルージュさん、どうもです。
>お持ちのスピーカーは確かダイアトーンでしたよね
プロフィールに機材の一覧を書いてありますので、よろしければご覧ください。
まぁ、オーディオは13S1を除いてどれも「古参兵」になっちゃいましたけど(笑)
>PM88と言えば確かフロントパネルがシンメトリカルなモデルかな
いえ、非対称のフィリップス系もっさりデザインです。
http://www.marantz.jp/bc/brand/museum/03/pm88se.html
PM−17と比べても、PM−11以降のデザインはマランツらしくない格好良さですね。
http://www.marantz.jp/ce/products/past_products/audio/pm17sa/index.html
>多分、中高音の華やかさに特徴があるモデルではないですか
まぁ、「マランツの音」ですからね。
個人的にも、ゲルギエフよりデュトワが好きなくらいで、低音より中高音重視です。
いずれにせよ、大音量では聴かないですけどね。
607の時はボリュームを9時より上げることはなかったし、13S1でもマイナス45dBくらいが精々ですね。
書込番号:6591318
2点

JATPさん、マランツのプリメインアンプの購入おめでとうございます。
「イコライザ」を使用して、高音を最低値、低音を最高値に設定するとさらに音質が良くなると思います。
書込番号:6601490
1点

>「イコライザ」を使用して、高音を最低値、低音を最高値に設定するとさらに音質が良くなると思います。
無茶苦茶だな・・・
書込番号:7359601
4点



オーディオアクセサリーについての掲示板がないのでここに書き込みします。
先日、オヤイデの通販限定のMT−UBシャーシにR1を2組マウントした電源タップを購入いたしました。10セット限定品でした。ついでに壁コンセントもR1に変更いたしました。フルテックのコンセントプレート102−Dとの組み合わせです。結果、音が美しく変化し大変気に入りました。高域の音離れがよくなり、瑞々しく抜けるような音に変化、中低域とのバランスも最高の状態となりました。全体的なS/Nが改善され、静寂感も高まり圧倒されています。音楽を聴いていて本当に楽しめる音となり、機器本来のポテンシャルが十二分に発揮されるようになったというのが正直な感想です。A-60との愛称いいようです。
プラグの抜き差しに関しては、不満をお持ちの方も多いようですが、それ程言われているほど力がいるとは思えず、むしろこれ位のほうがコードがしっかりとまってくれるので私は安心しております。ただ、何度も抜き差しを繰り返していると折角のベリリウム銅が取れてしまうのではないかと心配している人もいるようです。
1点

Accuphasemanさん、こんにちは。ご無沙汰しております。
Accuphasemanさんは各機器のポテンシャルを全て引き出している感じですね。ハイエンドオーディオの音が想像出来ます。その音を、好きな時に、独り占め出来るなんて羨ましい限りです。B&W802との相性も良さそうですね。一度、ハイエンドオーディオの見本の音として聴いてみたいものです。
書込番号:7330201
1点

Accuphasemanさん こんばんは
>音楽を聴いていて本当に楽しめる音となり、機器本来のポテンシャルが十二分に発揮されるようになったというのが正直な感想です。
チューニング、追い込んでいますね。(^-^)/
音楽を聴いていて楽しめるのは、なによりも素晴らしいです。
私が初めて電源タップを購入したのは20年程前でオヤイデのOCB1です。
それまでは、オーディオ雑誌を読み、屋内配線用のVVF電線を2本よじり、コンセント、
防水プラグを使用したタップを自作していました。
(電源ケーブルでは音は変わらないと思われている方もおられますが、
上記のようなタップを自作されたら@2000迄で出来ますから、
一度試していただきたいのですけどね・・低音だけは間違いなく凄いですよ)
当時OCB1に換えて低域の力は減少しましたが、クリアな音にビックリしました。
それ以来、電線病&電源病になってしまいました。(笑)
今では壁コン交換から、タップはMITの電源センター(トランス付)、
を筆頭にアコリバ、CSE,テクニカ、チクマ、その他ゴロゴロと転がっている状態です。
アキュのアンプ本体に使用するケーブルにはいつも頭を痛めてしまいます。
アキュの絶妙なチューニングの音を生かす電源ケーブルとなると、
極力ニュートラルな傾向のケーブルを探すのですが、なかなか難しいところです。
今は少し古いケーブルで、キャメロットのPM-650を使用していますが、
付属ケーブル(見た目以上に音が良いですね)の、音色の延長でパワー、
透明感、解像度、立ち上がりが、向上した音になっています。
Accuphasemanさんの自作のケーブルは良さそうですね。(^-^)/
画質にこだわりさん こんばんは
お久しぶりです、BDソフトの製作は順調ですか?
DACを通しての音とクロのHD映像は素敵でしょうね。(^-^)/
書込番号:7333675
1点

画質にこだわりさん、こんにちは。
音を追い込むことを色々試しています。益々オーディオにのめり込んでゆくようです。機会があれば他の方にも聴いて頂きたいところですが、むさ苦しい所なので躊躇してしまいます。
audio-styleさん、こんにちは。
私もPM−650をプリに使用しています。いいですよね。電源関係はやはりはまるものですよね。音が変化しないと感じる方もいるようですが、確かにケーブルなど換えてみてそういうこともあることはあります。が、それは機器との相性の問題もありますし、個々人の感性の違いということもありますよね。激変することもあるわけで、それだから何万円も、時には何十万円もするケーブルが販売されているので、そうでなければそんなもの作っても売れませんから。
書込番号:7338544
0点

Accuphasemanさん、お留守のときに便乗質問でスミマセン。
audio-styleさん、こんばんは。
オーディオの方は録音の良いものは、素晴らしい音になりました。しかしソフトによっては、まだ不満が三つあります。
(1) これはM800Aを導入した当初からですが、ボーカルのピーク音声で金属音のような声になる事です。お店で120万円のCDPでも同じです。チェックCDに入っている、色々なジャンルの優秀録音(各5分間)では全く、その様な事はありません。
特にひどいのは放送音声で、ボーカルは録画を敬遠しています。これは対策があるでしょうか?
(2) M800Aの導入で透明感、リアル感は抜群になったのですが、音圧が低下したような気がします。一言で言うとパワー不足です。例えばホールを揺るがすチューバの音、神宮の大太鼓の腹を揺さ振る音、などです。これは音量を上げても変わりません。SPの許容入力が1000WですがA級の60Wでは力不足でしょうか?
(3) 安いエンハンサーをかけましたら、エコーが強くなり、心地良く聴こえるようになったのは良いのですが、高域の繊細感が欠けてしまいました。4KHZあたりにダンゴがある感じです。PADのエンハンサーを使えば元に戻る可能性があるでしょうか?
以上、誰とも相談する事も出来ず、悩んでいます。
>DACを通しての音とクロのHD映像は素敵でしょうね。
音はボーカル以外はCDと変わらず気に入っています。自然番組などのバックの音楽はCDと変わりません。TV独特のジー音も全くなく透明感、抜群です。音楽番組はオーディオレベルで聴けます。
映像は[KURO]だけあって黒が素晴らしいですね。OFFにしても全く黒のままです。スイッチを切り忘れることが度々です。しかし[ルノアール]の色に対する考え方を取り入れたのか、ソフトによっては[セピア]に寄る嫌いがあります。写真フィルムで言うと[FUJI]と[SAKURA]の違いでしょうか。[FUJI]好みでしたので、[セピア]調になるとカラーマネージメントを試みましたが、工場設定が一番良いようです。
最近は新しいBDは作成していません。再生するのが手一杯でフォーマットするBD盤を探していますが、いざ消そうとすると皆、素晴らしい映像なので、躊躇してしまいます。
書込番号:7338904
0点

Accuphasemanさん こんばんは
PM-650をお使いとは嬉しいですね。(^-^)/
ケーブル自体はMITやワイヤーワールドが好きなのですが、
アキュのアンプに使用するとケーブルの音を聴いているようで、
アキュフェーズの良さを生かせません。
前身モデルのPM-600はもう少しマイルドな音でしたが、
PM-650は解像度と透明感が良くなり、アキュのアンプにマッチしますね。
画質にこだわりさん こんばんは
ご質問の内容が難しくて、長くなりそうです、
画質にこだわりさんのSA1のスレに週末、改めて書き込みをさせていただきます。
書込番号:7353179
0点

Accuphasemanさん、こんにちは。
Accuphasemanさんが一番に良い音を出されている気がします。
audio-styleさん、またお世話になります。宜しくお願いいたします。
録画のソースはクオリティは落ちますが安定しています。一方、CDでは聴くに堪えないソースがあります。(高域だけが出てくる感じ)特にM800Aの電源を入れて一時間は、その傾向があります。また以前は触れないくらいの発熱がありましたが、冬とは言え心地良い暖かさです。トランジスタがへたった心配もよぎります。
書込番号:7354672
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
このアンプすごいです。もっと評価されても良かったんじゃないでしょうか?
好みの要素も充分にあると思いますが、このアンプは音楽を聴く上でもっとも重要な
「楽しさ」が段違いに良いです。
確かに音も若干細いですし重心も高めですが、その傾向を補えるCDPとSPを組み合わせる
事で大化けしました。
貧乏ながら、世間で言う中級クラスまで色々手に入れて聴いてみましたが
どうやらこのアンプで落ち着きそうです。
6点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
iTunesからAACファイルを再生するために光入力付きのプリメインアンプを探していたら、この製品が比較的低価格で評判も良かったので購入しました。MacBookの光出力からR-K1000に直結して、スピーカーはDIATONEのDS-200ZAという古い小型スピーカーに繋いでいます。
AACはCDから256kbpsのVBRでエンコードしたものですが、この組み合わせで中々心地良く鳴ってくれて、この価格帯のアンプとしては満足出来る音質だと思います。
ちなみに購入価格はヤマダ電機で39800円(ポイント10%)でした。今のところ最安値でしょうか?
0点

デジ倉楽天市場店だとR-K1000が送料込み代引手数料込みで37.590円でした。
おそらく代引手数料無料、送料無料でこの値段はこのお店くらいでしょう。
恐ろしく安いので、儲かっているのかなと心配してしまいます。
願わくば、このR−K1000の上位機種が登場してこないかと思っています。
書込番号:7205382
0点

私はヤマダ電機さんで39800円で購入しました。
ポイントがいらないなら37000円台で購入できるそうで、これはヤマダさん全店共通の値段らしいです。(従業員が持ってる個人の端末?みたいなのにどこまで安くできるかしっかり
表示されてましたw)
へたに安売り店やオークションで買うよりもヤマダさんのほうが意外や物によっては安いし、長期保証も入れて安心です。
書込番号:7227304
1点

ポイントなしで3万7千円代でヤマダで購入できるとは知りませんでした。(全国共通のことかはわかりませんが)
ですが、アンプはめったに故障しないと思うので、長期保証は必要とは思いません。
また、将来、安価な新しいKENWOODからのデジタルアンプが発売されているでしょう。
ですから、故障して、修理するより、新機種に投資するほうがよいかもしれません。
それは、このR-K1000の売れ行きによって発売されるかどうかでしょうけど。
まったく売れなかったら、時期KENWOODのデジタルアンプの発売は遠いでしょうが。
書込番号:7246144
0点

かずぽぽんさんの書き込みを参考にLABI池袋店に行きました。「店員に37000円代で購入できないか? 友人が購入したのだが」と問い合わせたところ 相談しますと2,3分程待たされた後、 特別にということで、ポイント無しの37700円で購入しました。 カード払いです。 かずぽぽんさんありがとうございました。 あと、ヤマダ電気の好感度UPしました。
書込番号:7263183
0点

私が平和台店で購入した時も、現金なら37700円と言われましたから、
ヤマダ電機なら他の店舗でもその値段でいけそうですね。
ポイントなら実質36000円ですし。
正直、ヤマダ電機はノーマークだったのですが、なかなか侮れませんね。
書込番号:7270524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





