プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87062件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

A-1001との比較

2008/01/14 22:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > KA-S10

スレ主 梨畑さん
クチコミ投稿数:140件 KA-S10のオーナーKA-S10の満足度5

レビューの補足ですが、最近同じKenwoodの旧いミニコンポサイズプリメインアンプ、A-1001と比較する機会がありましたのでレポートします。A-1001については、以下のリンクをご参照下さい:
 http://www.kameson.com/audio/A-1001.htm
 スピーカはQUADのL-iteです。
 結論としては、「ミニコンポ」サイズとはいえ重量も遙かに重く、トロイダルトランスと立派なヒートシンクを備えたA-1001より、このKA-S10の方がずっと良いのです!勿論、携帯型のMP3プレーヤーを繋ぐという条件での話ですが、やはり専用の高感度入力端子を持っていることは大きな要素でしょう。A-1001ではCDプレーヤーかチューナーの端子に繋ぐしか無く、どうしてもインピーダンスマッチングが悪くなるので、音が歪みます。こんなにも違うかと、ちょっと愕然としました。或いは、自宅のリビングでやっているように、マッチング用のトランスを間に入れれば良いのでしょうが、それでなくてもA-1001では(でさえ)アンプばかりが目立ってしまいますので、さらにトランスまで設置するのは、大袈裟に過ぎます。オフィスのPC周りなどで目立たない形で良い音を出すには、L-iteあたりとKA-S10の組み合わせが最高でしょう。

 因みに、ほかの口コミにもありますが、PC用のオーディオ装置としてOnkyoのD-057Mと組み合わせるという案は、私は止めた方が良いと思います。D-057Mは、製品の説明に明記されていますが、Dolby 5.1Chなどのサラウンド用に作られたスピーカーです。小型ですが、ハイパワーのパワーアンプを備えたAVアンプで駆動することを前提としています。能率が80 dB/W/mしかないのは、AVアンプは一般にチャンネルごとに100W以上の出力があり、しかもチャンネルバランスを自由に調整出来ることを前提としているからです。KA-S10は、チャンネルあたり12Wの出力しかありません。音量つまみが3時くらいの位置で、QUAD L-iteを朗々と(本当に、ピアノの実在感まで出せます)鳴らせますが、L-iteは能率が86db/W/mあります。つまり、L-iteより外形は小さなD-057Mを同じ条件で鳴らしたら、音圧が1/4ですので、ずっと弱々しい音しか出ないと言うことになるのです。他の方々も書かれている通り、接続するスピーカーの能率は重要です。形の小さなスピーカは、極端に能率の低いものもあるので、値段や外見だけにとらわれず、注意した方が良いと思います。

書込番号:7248210

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/14 23:44(1年以上前)

> 勿論、携帯型のMP3プレーヤーを繋ぐという条件での話ですが、やはり専用の高感度入力端子を持っていることは大きな要素でしょう。A-1001ではCDプレーヤーかチューナーの端子に繋ぐしか無く、どうしてもインピーダンスマッチングが悪くなるので、音が歪みます。

以下、技術的な興味なのですが、KA-S10 のホームページ、
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/personal/ka_s10_ls_s10/spec.html
を見ると、
「入力端子(感度/インピーダンス) LINE(CD,AUX)=250mV/22kΩ、LINE(D.AUDIO)=140mV/48kΩ」
と書かれています。
揚げ足取りみたくなり恐縮ですが、KA-S10 の D.AUDIO の入力端子のほうが、むしろ入力インピーダンスが高いわけですから、「インピーダンスマッチング」という言葉を真っ正直に捉えれば、インピーダンスマッチングはむしろ悪くなっているのではないでしょうか?
インピーダンスではなく必要な入力電圧という観点から見た優劣を言われているのですよね?

書込番号:7248520

ナイスクチコミ!2


スレ主 梨畑さん
クチコミ投稿数:140件 KA-S10のオーナーKA-S10の満足度5

2008/01/15 00:02(1年以上前)

 仰る通りです。単純に入力インピーダンスの数値を合わせるという話ではなく、別の場所にも書きましたが、要するにボルテージゲインを稼ぐと言うことです。大抵のAVアンプは入力感度が低く、オーディオ用のプリメインアンプも入力感度がそれほど高くないものが大多数です(まあ、CDプレーヤーをメインアンプに直接繋ぐという方たちもあるくらいですので)。携帯型ディジタルオーディオプレーヤーのイヤフォン出力を(プラグアダプターを介して)直接繋げてもまともな音が出ない場合が殆どとなります。それを簡便に補う方法として質の良いトランスを使うと言うことを試し、満足する結果を得ているのですが、KA-S10ではそれは(少なくともオフィスでL-iteを鳴らすというような条件では)不要であるということです。
 トランスを使った場合は、実際にはインピーダンスマッチングもしている訳ですが、A-1001とKA-S10の比較では単純にゲインのことを言っている訳で、その点は誤解を生む表現でしたね。

書込番号:7248620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

15年ぶりくらいに

2008/01/04 00:02(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:257件

久しぶりに本格的なオーディオに目覚めてしまいました。
学生時代に少しずつ足していったコンポも数年前の引っ越し時に聞かなくなっていたためすべて処分。
その後ホームシアターセットにて映画を楽しんでいましたが、読書をする時間が増えバックミュージックが欲しくなりBOSEの321で聞いていましたが不満。
ミニコンポ等少し遠回りをしてしまいましたが、このアンプとCDPにSA8001、SPにB&WのDM602S3を購入。
安く良い物がそろえる事が出来たと喜んでおります。
もちろん音もすばらしい広がりと豊かな高音、低音に満足です。
貴重な一人の時間をくつろぐ贅沢を日々堪能しております。
また音楽にはまりそうです。

書込番号:7199893

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/04 11:20(1年以上前)

ピュア・オーディオにお帰りなさい。

AVサラウンドはそこそこ活況のようですが、ピュア・オーディオはメーカーの撤退が相次ぎ、最近は復活するメーカーもチラホラありますが、昔に較べ製品選択肢がすこぶる狭くなってしまいました。

ぜひ、ドカンドカン爆音響かせるAVとは一味も二味も違った”音の質感””響きの美しさ”を味わうピュア・オーディオを楽しんで下さい。

そしてジックリ時間を掛けセッティングやインシュレーター、ケーブル変更等で自分好みの音に調整していって下さい。ちょっとした変更で、音がコロコロ変わったり変わらなかったり・・・。そんな調整や遊びもピュア・オーディオの醍醐味です。

書込番号:7201303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2008/01/07 00:14(1年以上前)

586RAさん
レスありがとうございます。
本当に楽しんでます。
やっぱりいい音はいいですね。
ケーブル等で音がかわるとの事ですが出来ればおすすめのチューンを教えてください。
女性ボーカル、JAZZがメインです。よろしくお願いします。

書込番号:7214529

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/07 15:33(1年以上前)

こんにちは。

オーディオで一番重要なのは、実は部屋の使い方を含めたセッティングです。

専用のリスニングルームでもない限り、生活の場でもあり、装置の置き方には多くの制約があったりしますが、音を優先に考えた場合の理想というものも当然あります。

その二つの間でバランスをとるのはなかなか至難の業です。

まずは、今のセッティング状態で音を出しながら、部屋の中をグルグル移動し、視聴ポイントを変えながら聴いてみて下さい。

ステレオですから音場感が変わるのは当然ですが、場所毎に高音や低音の響き方が随分変わって聞こえることと思います。

これはスピーカーから出た音が、部屋のサイズから来るある特定の周波数で共振すること(これを定在波と言います)や、壁や部屋の中のモノに音が反射・吸収され、色々な影響が加わるためです。

まずは、一番良い音が聴けるポジションを探すことが肝心です。視聴位置に制約があって変更出来ないなら、スピーカーを動かして良いポジションを見つける。または、スピーカーを固定してベストな視聴位置を探す等を試行錯誤しながら、ベストな配置、部屋の使い方を探して見て下さい。

それが固まったら、スピーカーボックスそのものから振動が接地面を伝わり不要振動が加わって音に悪さをすることがあります。

今度はスピーカーの設置方法を工夫する番です。市販のオーディオ用のスタンドを使ったり、インシュレーターをかましたり、これも腕の見せ所になります。

そして、最後にケーブルの変更で音の微調整を試みるって感じでしょうか。

ここに至るまでにかなりの時間と工数を要します。それだけ色々な面白い経験が出来るわけで、一気にやっつけようとせず、ジックリ取り組んで下さい。それだけ長く楽しめます。

書込番号:7216242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2008/01/08 18:09(1年以上前)

ありがとうございます。
少しずつ楽しみながらつきあっていきたいと思います。
勉強になりました。

書込番号:7220843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

標準

ついに買ってしまいましたA−60

2007/11/09 19:04(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase

クチコミ投稿数:55件

憧れのパワーアンプA-60をついに買ってしまいました。音が激変!今まで使用していたLuxmanのM-7fはやはり入門用のパワーアンプだったんだと思い知らされました。音がリッチ。透明感が10倍位アップした感じで、それでいて決して冷たい感じは一切しません。前後左右に音が拡散し音場も拡大。いや〜もうこれ以上望むものがないくらいになりました。昨年買ったDP-800/DC-801の持ち味がこれまで十分発揮されていなかったことに気が付かされました。これぞハイエンド。思わずニンマリです。

書込番号:6961952

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/11/10 06:59(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います

ラックスとは、音の傾向が全く違いますので 好みの問題だとも思いますが、アキュだと中高域からの透明感が良いですよね・・

書込番号:6964051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2007/11/10 18:27(1年以上前)

こうメイパパさん、レスありがとうございました。仰るとおり中高域の透明感は素晴らしいです。お気に入り登録させてください。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:6966225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/11/10 21:15(1年以上前)

Accuphasemanさん こんばんは・・

登録して頂いて有難う御座います・・こちらこそ よろしくお願いします。

小生の手持ちは、殆んどが古い機器ばかりです。
アキュのアンプは、A-20Vだけで、1000Mをちょこっとだけ改造してスコーカーとツィーターを駆動させてます。

書込番号:6966857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/10 23:11(1年以上前)

Accuphasemanさん おめでとうございます。

文字通りAccuphaseで統一されましたね。
私もパワーアンプは以前P-360、500L等を使用していましたが、今はプリメインのE-408のみです。
アキュの製品は信頼性の高さと、所有している満足感は最高です。

A-60で正にハイエンドワールドへ突入ですね。(^-^)/

書込番号:6967517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/11/11 10:10(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。お祝いの言葉、ありがとうございます。ハイエンドの世界へ入ってしまいましたよ。audio-styleさんは凄いですね。AとVの両刀使いでレビンソンもお使いで。これからも色々と教えていただきたく思います。お気に入りクチコミストに登録させて下さい。宜しくお願いいたします。

書込番号:6969074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/11 23:28(1年以上前)

Accuphasemanさん こんばんは

登録ありがとうございます。m(_ _)m

私の方こそ情報交換など今後とも宜しくお願いいたします。

A-60、エージングには少し時間がかかりそうな気もしますが、
1週間、1ヶ月と時間の経過と共に、更に音が良くなっていくのも楽しみですね。(^-^)/

書込番号:6972472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2007/11/24 22:15(1年以上前)

Accuphasemanさん

遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。

A級アンプは全く次元の違う音ですね。私もビックリしました。M800Aですが、購入して半年になりますが、エージングも進み全く不満のない音になりました。SPも同じB&Wですね。私はN801ですが、本領を発揮してくれます。B&Wでオーケストラを聴くと素晴らしいですね。透明感と言い、音場感と言い、非の打ち所がありません。

書込番号:7024819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/11/24 22:22(1年以上前)

画質にこだわりさん、

ありがとうございます。M-800Aも好調のようで何よりです。プリはC-800fにされないのですか?(悪魔の囁き)

ところでB&Wのスピーカーをお使いならば、登録するとCDなどが貰えますよ。詳しくはB&Wのクチコミに私が書いたものがありますのでお読みください。

また、お互い音の報告などいたしましょう。宜しくお願いします。

書込番号:7024870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2007/11/25 00:10(1年以上前)

>プリはC-800fにされないのですか?

まだC-7fを使っています。資金はパイオニアのPDP、6010に化けてしまいました。色々と調整しているうちにC-7fでも完璧に近い音になってくれました。これ以上の音となると想像がつかず、今のところ満足しています。

書込番号:7025497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/25 11:40(1年以上前)

Accuphasemanさん

A-60を導入されて2週間程たちましたが、更に音の深みが増してきたのでは無いでしょうか?

アキュのアンプは、作りがしっかりしていますので、初期状態から良い音を出しますが、
エージングが進むと低域が深くなり高域も更に伸びやかになると思います。

私はAB級のプリメインE-408(前はE-306V)でアコーステックラボのボレロを鳴らしていますが、
高域のダイヤをイメージするような透明感と伸びやかさはアキュのアンプならではと思っています。
A-60、追加レポートよろしくお願いします。(^-^)/


画質にこだわりさん

クロでは色々とご苦労さまでした、楽しく読ませて頂いていました。

>プリはC-800fにされないのですか?(悪魔の囁き)

プリを換えると今まで見えなかった世界が見えてきますよ。
私も悪魔の囁きです。(^-^)/

書込番号:7026916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/11/25 18:10(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

A-60ですが、折角購入したにもかかわらず、仕事が忙しくなったり何だかんだでまだ2回くらい(10時間位)しか聴けていません。本当なら毎日でも聴きたいところですが、ちょっとイライラ。でも、こらからゆっくり聴いてレポートもして行きます。

書込番号:7028301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2007/11/25 21:19(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。その節はお世話になりました。

お陰さまで、私が求める理想的な音になりました。私の求める音とは、あくまでも原音の再生で、これを確認する為に、時々、コンサートに出掛けています。

C-800fを導入しなくても、再生音、透明感、音場と、それに近い再生音になっています。少し気になるところは、Accuphasemanさんも、ご指摘の弦楽器の[ノコギリ音]です。これは音量を上げると不快音になりますが、実際の演奏でも多少、このような音は出ています。無理にこれを補正しますと、リアル感に欠ける音になる恐れもあります。

CDPも安いSA14が活躍しています。SACDでの比較ですが、透明感は両機とも同じで、音場はSA14の方が広いです。再生音も原音に近いのはSA14で、SA1は少し硬い音になります。音量を10時にしますとピアノは本物の音量になります。室内で聴いていると音色の違いは良く分かりませんが、室外ですと分かります。言葉での表現は難しいですが、ピアノがある家の傍を通り、聴こえてくる音が本物は、どこか違いますね。そんな感じです。

書込番号:7029252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/12/31 21:13(1年以上前)

Accuphasemanさん

お久しぶりです。
その後A-60の音はいかがでしょうか?
年末の休みに入られてゆっくりと音楽を聴いておられますか?

私は家事手伝いの隙をぬってはオーディオを楽しんでいましたが、
明日からはようやくゆっくりと聴けそうです。

どうぞ良いお年をお迎えください。(^-^)/

書込番号:7187784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/12/31 21:35(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

私もようやく落ち着いてオーディオやれるようになってます。本日はSHM-CDのモーツアルト・ピアノ協奏曲20番(アバド指揮&グルダ・ピアノ),SACDマーラー交響曲2番(バーンスタイン指揮ニューヨークフィル)と輸入版ベートーヴェン弦楽協奏曲大フーガなどを聴いておりました。A-60は中低域に厚みがあり、こってり濃厚な音を聴かせてくれています。明日も元日から1日中オーディオ三昧となりそうです。

来年も宜しくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

書込番号:7187863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2008/01/01 11:04(1年以上前)

Accuphasemanさん 皆様 明けましておめでとう御座います。

この時期 音楽を聴くには、時間も取れ 善いですね・・・^^

先月 色々と手持ち機材内で組み替えをしておりました。
メインSPを1000Mに戻し、A-20Vで中域・高域を駆動、低域をクレルのKSA-50Sに持たせました。CDPは、SA-14です。プリは、クレルのKBLと言う古いアンプですが、アキューに似て高域が澄み渡る感じです。
古い機材ばかりになりつつ有ります・・・

書込番号:7189411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2008/01/01 13:45(1年以上前)

こうメイパパさん、明けましておめでとうございます。

クレルのアンプですか、素晴らしいものをお使いですね。ゆっくりオーディオをする正月、最高ですね。また、これから夕方にかけて聴きます。

今年も宜しくお願いいたします。

書込番号:7189813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/01/03 18:05(1年以上前)

Accuphasemanさん、皆様、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

Accuphasemanさん、やっと落ち着いてA-60を堪能できますね。このおやすみでエージングも大分進むと思います。また、ご感想などお聞かせくださいね。

私の場合、古いCDを片っ端から演奏しましたが、録音の仕方や、ミキシングの違いによって音質が大分違うので戸惑っております。ホールトーンの効き過ぎで音像のぼやけた物、逆にシャリシャリで刺激の強いものと全てが満足な音ではありません。

最近のCDやSACDは感激するほどの音ですが、これら古いCDを救おうと調整しますとまた[泥沼]に嵌まりますので、躊躇しています。それにしましてもM800Aは少しリアル過ぎるのです。音の[こもり]と言うかブーミングが一切ないのです。反面、低域の残響が少ないので不足を感じますが、生を聴くと納得です。

書込番号:7198177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2008/01/03 19:24(1年以上前)

画質にこだわりさん、明けましておめでとうございます。

やっとゆっくりのんびりと正月はオーディオ落ち着いて堪能できました。楽しい時間でした。
画質にこだわりさんも、オーディオの悩みを色々とお持ちですね。パワーアンプの低域不足を感じられるというお話ですが、電源ケーブルを交換されるのはいかがでしょうか。例えばアコリバのパワーマックスUなどは力強い低域のエネルギー感が出てくるようです。これは自作も可能で2万円ちょっとで出来ます。私は、オヤイデの単線ケーブルEE/F-S2.6とC-037,P-037の端末を使って自作しました。このケーブルも低音凄く出ます。自作は以外と難しくはないですよ。結構はまったりもします。EE/F-S2.6を作ったときの事をコネコネットの方に書いておりますので、よかったら覗いてみてください。

http://club.coneco.net/user/5228/

今年もオーディオの話でお世話になりますが、宜しくお願いいたします。

書込番号:7198537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/01/03 22:33(1年以上前)

Accuphasemanさん、ケーブルのアドバイス、ありがとうございます。

低域については以前のシステムが過剰気味で悩みました。プリメインがSONYの1120FでSPがテクニカ7です。これを抑えるのに苦労しました。出力が片側200Wぐらいと記憶していますが、同じ大太鼓の入っているソフトで演奏しますと二階で寝ている親父が体が持ち上がるほどと文句を言われました。M7-fにしても同じ傾向です。

実は、これは[偽り]の低音でした。生のコンサートではこのような低音は出ませんし、私の低域が良く出ていると勘違いしていた自己満足でした。実際は[歯切れの良い]低域です。M800Aにしてから、その落差がありましので、寂しく感じているのかも知れません。[ローマの松]や[ブラームスの一番]などは充分すぎるほど低域は出ています。

書込番号:7199379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/01/04 00:20(1年以上前)

ごめんなさい。 SPがテクニカ7は間違いで、テクニクス7です。

これはPanaの前身のテクニクスが作った35Cmウーファーの3wayです。発売当初、並み居る音楽評論家を前に、カーテンで仕切ったオーケストラを曲の途中で、このSPに切り替えても、誰も分からなかった、と宣伝していたSPです。後に製作されたB&Wは、これを参考にしたそうです。

書込番号:7199983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

R-K1000について

2007/12/22 14:34(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

R-K1000を購入して数日経過。SupremeEXの効果を改めて実感した。外部DACからアナログで
AUXで入力するより、CDプレイヤーの同軸デジタル出力からR-K1000のデジタル入力(同軸)にデジタル接続した方が音のベールが1枚はがれたようで満足。R-K1000のCD入力(同軸)とデジタル入力3(同軸)とは音質が違うのか?またCD入力はKENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続しても問題ないのかが疑問。2つある同軸デジタル入力の仕様の違い、音質の違いがどうなのかが気になる。このアンプの改善点は外部AUX入力(アナログ)もAD変換してデジタル信号に変換されるのであろうから、その信号にもSupremeEXの効果をかけられるようにすることと、ヘッドホンアンプ回路の専用DACをWolfson社のWM8728にせずに、ワンランク上のWM8740にすればよかったということ、また、ヘッドホン専用のオペアンプをROHM社のBH3544Fよりももっと音質の良い上級グレードのものにし、さらには、音量をもっと稼ぐことの可能なものにすればよかったと思う。例えばバーブラウンのOPA627BP並みのオペアンプの音質をもったチップにすれば鬼に金棒だと思う。まあコスト的無理なのは分かるが。R-K1000のTAPE OUT出力からSOULNOTEのsa1.0に接続してヘッドホンでリスニングしても、SupremeEXの効果はかからないし、TAPE OUTの音質は音が篭ったような感じがする。だから、やっぱりR-K1000のヘッドホン端子に頼らざるを得ないが、専用のヘッドホンアンプの音にはやはり劣る。また、レベルの低いソースだと、音量が稼げれないこともある。
 いっそのこと定価を10万円くらいにして、使用するパーツをもっと高級品にしたり、水晶発振器をさらにグレードアップしたり、コンデンサーやPWMプロセッサ、などのパーツをグレードアップしてさらなる音質を向上させて欲しかった。
 KENWOODの製品に対して馬鹿にしている人も多いと思うが、このアンプは非常に音が良かった。ONKYOやSONY、フライングモールのデジタルアンプを聴いたことはないが、他社のデジタルアンプと比べても遜色ないのではなかろうか?中にはSupremeEXというギミック的な技術を使うことに対してピュアオーディオの精神に反していると考える方もいるだろう。だが、このSupremeEXのおかげで、コンデンサーやクロックを変えたりオーディオアクセサリーを変えるよりも、遥かに高音の篭ったような感じをなくし音質を向上させていることに気づく。
 SupremeEXの効果は20kHz以上の人間の耳にはとうてい聴こえない帯域を補正することにあるのだが、もともと聴こえない帯域を持ち上げたことによる効果がどのくらいあるのかが気になるが、確かにSUPREMEというKENWOODの技術はすごいと思う。MP3ファイルなどの18kHz以上をカットしているものに関してはなおさら効果を期待できる。SupremeEXをONにするだけで、少なくとも18kHz〜20kHzの失われた高域が補正できるのだから。

書込番号:7146585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2007/12/22 16:43(1年以上前)

>CD入力はKENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続しても問題ないのか

店頭で、マランツのCDPをDP-K1000の同軸に接続したら直ぐに再生が止まりました。
たぶん、純正外のCDPは、もう1つの同軸コネクタでしか使えません。
そうすると、実質同軸入力は1つになってしまい、この機種の魅力が減ってしまいますね。
私もこれで非常に迷いましたが、もう純正のCDPでいいやと思ってます。


>このアンプは非常に音が良かった

同感です。入力端子いっぱいあるし、この音質で4万円なら破格だと思います。


>いっそのこと定価を10万円くらいにして、使用するパーツをもっと高級品にしたり、水晶発振器をさらにグレードアップしたり、コンデンサーやPWMプロセッサ、などのパーツをグレードアップしてさらなる音質を向上させて欲しかった

これはどうでしょうか。
私は、ある程度の予算でそこそこ良い音で聴きたいという希望で機種を選び、これに決めました。
これが10万円だったら、例えもっと音が良くても間違いなくCR-D1に流れてました。
まあ、いずれ上位機種が出るんじゃないでしょうかね。R-K1の後継機種として。
それに、10万円出せば他社でah64d apach longbowさんの希望に添うようなのがあるかもしれないし。
KENWOODの魅力は、ずばりコストパフォーマンスの高さだと思ってます。

書込番号:7146998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/22 21:44(1年以上前)

え?実質同軸デジタル端子は一つですか。

これだとやっぱりSONYのF501の方がフレキシブルですね。
最低でも、CDとBDレコの2つの入力端子が必要なもんで。

書込番号:7148209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2007/12/23 02:33(1年以上前)

いろいろ試行錯誤した結果、R-K1000のCD入力(同軸)でも、KENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーを接続可能ですよ。何も問題はありませんでした。最初、とてつもないプチノイズがでましたが、一日経過すると、まったくプチノイズもなくなりました。

書込番号:7149673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2007/12/23 03:52(1年以上前)

本当ですか?
じゃあ、マランツのが途切れたのは何故なんだろう???
3回試してダメでしたよ。CD6002。
さっぱり解らなくなってきました。
機種によるのかな〜・・・

そして、

>最初、とてつもないプチノイズがでましたが、一日経過すると、まったくプチノイズもなくなりました。

これがもっとも不可解ですね。ノイズが消える!!??
どうなってるんだろう。さっぱり解ら〜んw

書込番号:7149816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/27 01:17(1年以上前)

多分DP-K1000とのシステムコントロールが繋がっていたからじゃ無いでしょうか。
外せば普通に使えると思います。ノイズがどうとかは謎ですけど。

低音がやや薄いのはコンデンサーの特性だと思います。
乗せ変えればエネルギーバランスの改善に効果あるかもですね。
優美ならシルミックU精緻なら東信UTSJとか。

書込番号:7167584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2007/12/27 02:30(1年以上前)

メーカーからの返答ですが、R-K1000のCD入力(同軸)とデジタル入力3(同軸)I
に音質の違いは無いそうです。今のところ、KENWOOD以外のメーカーのCDプレイヤーや
DVDプレイヤーなどを接続しても問題なさそうです。ノイズもありません。
今回のKENWOODのプリメインアンプでメーカーも相当、デジタルアンプに対して
意欲を燃やしているようで、今後もっと単品で上級機種が出てくる可能性もあります。
その時はヘッドホン端子のDACも最上級のものにし、オペアンプの音質も最上級のを
使用していただきたい。
 どうして、ヘッドホン端子はいつもおまけ程度の扱いなのか疑問視している。夜に
爆音でスピーカーから鳴らせる家が多いのだろうか?
 このヘッドホン端子の音をもってしても、専用のヘッドホンアンプにはかなわないですねー。

書込番号:7167779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買い換えです

2007/12/20 12:17(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 MacWinDosさん
クチコミ投稿数:89件

いままで長年手を入れて使用してきたパイオニアA-04の音質がまろやかすぎて気にいらなくなったので、購入しました。スピーカーは、エッジ交換した約25年もののヤマハNS-600です。A-977と迷ったのですが、自身の歳を考えると耳も衰えていくばかりなので、価格で決めました。ディジタルアンプは、キット品のRSDA202改造品で小さいスピーカをならしてなかなか良いと感じたため、この方式のものに決めました。
現在ならし運転中ですが、楽器類の定位がぴったりとしていてクリアで緻密に聴こえます。いままで買ってきたアンプは、スイッチオン後の音の大きさが左右で数十秒は、同じにならない現象がありましたが、このアンプは、この現象は見られません。内部回路の温度バランスが落ち着くのに要する時間と思っていますが、あまり気持ちの良いものでありませんでした。

購入は、ヨドバシ・コムからでちょっと高めですが、メーカー直送ということなので、流通在庫よりもトラブルがないと思い決めました。

書込番号:7138346

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/12/21 09:52(1年以上前)

満足されている由、良いアンプと巡り会えて良かったですね。

>スイッチオン後の音の大きさが左右で数十秒は、同じにならない現象がありましたが、

A-04がそうだという訳ではないのですよね。まるで真空管アンプですね。特に傍熱型真空管は暖まって定格通りに動作するのに結構時間が掛かりますからね。でも、ほんのり灯るヒーターの灯りを見ながら音が出るのを待つ。そこが良かったりしますけどね。

>キット品のRSDA202改造品で小さいスピーカをならしてなかなか良いと感じたため

私もこのキットの中身、トライパス社製チップを搭載したカマデンのキットを使ってアンプを製作したことがあります。簡素な外見からは想像出来ない立派な鳴りっぷりに驚きました。
ちなみに、RSDA202だとすると電源はスイッチング電源だったと思いますが、一度バッテリー駆動してみて下さい。音の静けさがグンと向上して、グレードがワンランクからツーランク上がります。

私はニッケル水素充電池10本を直列につないで12Vで駆動していますが、いいですよ。お手軽だし。ただ、10本をチャージするのが面倒ですけど・・・。

書込番号:7141853

ナイスクチコミ!0


スレ主 MacWinDosさん
クチコミ投稿数:89件

2007/12/21 14:15(1年以上前)

コメントありがとうございます。
アンプからリレーの音が聞こえてからの左右のチャンネルのウォームアップ時間の違いは、A-04もそうでしたし、その前のヤマハCA-S1も同じ現象がでましたね。とくに冬の室温が20度以下になると必ずでました。春から秋の25度以上では、でませんでしたね。この現象が出たときは短い場合でも10秒程度はかかりました。
最近のアナログアンプでは、もちろん対策がされていて出ていないのでしょうね。
ディジタルパワーアンプは、内部の電圧が安定化した後(リレー音のした後)は、回路上高効率のためにウォームアップに要する時間は、ほとんどかからないと考えています。

書込番号:7142551

ナイスクチコミ!0


スレ主 MacWinDosさん
クチコミ投稿数:89件

2007/12/24 13:56(1年以上前)

586Aさんコメントの後半に対しての助言に対してなにも申し上げなくて失礼しました。

RSDA202を直流で駆動するのは面白そうですね。現在は、秋月電子から購入した20V出力のスイッチング電源タイプのアダプタを使用していますが、参考になります。20年ほど前に脱出したオーディオ趣味のぬかるみに再び入っていきそうになっています。

書込番号:7156016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

E-350について

2007/10/10 15:39(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase

クチコミ投稿数:135件

インターナショナルオーディオフェアーにE-350が出てましたね。
AAVA-Uがついているので、気になります。
E-450を視聴してかなりよかったんですが、予算がたりないのでE-308にしようと
思っていた所にいきなり出てきたので驚きました。
はやく視聴したいです。

書込番号:6852766

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/12/22 10:34(1年以上前)

やまとさま、ずいぶん時間がたっておりますが、E-350を購入されましたでしょうか?その後の感想お聞かせ頂ければ幸いです。当方旧型のE-305V(15年目)を所有しており、前日機器比べをする機会がありましたが、ずいぶん音の傾向が違うようで迷っています。

書込番号:7145770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/12/22 21:14(1年以上前)

休眠状態さん、こんばんは。
E-350を購入して一か月ほどたち、だいぶ音もこなれてきました。
注文したときはまだ発売前でしたので、E-450とE-308との比較しかできませんでしたが
AAVAがついていた方が中高音は奇麗でした。
音の違いは組んでいるシステムによっても違いますので、できればお店の人に頼んで同じか
近いシステムで鳴らしてもらった方がいいと思います。

書込番号:7148029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/12/22 23:49(1年以上前)

やまとさま、購入されたのですね。アキュフェーズの製品はこれまでお使いでしょうか?同社の製品は長く保守が出来るので安心ですね。参考までにどのようなシステムで構成されていますか?お教え頂ければ幸いです。
当方は旧製品をそのまま使い続け、最近CDプレーヤをやっとDP-500に買い替えたところです。因みにSPはB&W 805Sです。同様のシステムで、販売店でのE-450比較では、特に、高域の音の定位がしっかりしていましたが、自宅のリビングが狭いのでどうなのかなと迷っています。

書込番号:7148992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/12/23 09:11(1年以上前)

休眠状態さん、こんにちは。
アキュフェーズの製品は初めてです。
今までは安いので我慢していましたが、新居を買ったのでシステムを総入れ替えしました。
CDプレーヤーはmarantzのSA-11S1、スピーカーはDALIのHELICON400です。
CDプレーヤーはアキュフェーズのが欲しかったのですが、SACDつきとなるとかなり高いのであきらめました。
リビングの広さはどうでしょうね。
一度、メーカーさんとかに聞いてみてはどうでしょうか?
自分は信用できる販売員さんがいますので、その人に聞いています。

書込番号:7150270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2007/12/23 16:35(1年以上前)

やまとさま、DALIのHELICON400ですか、まだ聞いたことがないので一度聴いてみたいとます。Accuphaseは初めてとのことですが、同社の顧客管理はたいしたものです。未だに年賀状も来ます。確かにSACDを目的とされると同社の製品は高価ですね。
実はE-350について、同社に問い合わせしましたが、所有のE-305Vは十分使えますとのことで結局オーバーホールをしました。このアンプは出力が当時流行っていたM0S-FETで、今のアンプとは雰囲気が違うようです。当方はマンションなので、広さは推して知るべしです。しばらくこのまま聴いてから判断したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7151683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング