プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

C-800f  C-600f M-600A

2007/10/05 19:10(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN

クチコミ投稿数:55件

東京キュインターナショナルオーディオフェアに行ってきました。Luxmanが元気です。一気に3つのセパレートアンプ登場です。C-800fは昨年発売のM-800Aと絶妙のコンビでした。繊細、明晰かつパワフル。600のセパレートは各50万円です。音は聴けませんでした。

書込番号:6834169

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです。

2007/10/02 03:33(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:17件

本日ビックカメラで買ってきました。
アンプ故障の為、急遽購入です。
予備知識も無く音も聞いてませんが、このサイズが購入の決め手でした。

スピーカーはかなり古い物でJBL史上最安だったJ216PROを使用しております。
早速繋げて聞いた第一印象は高音域が良く出て良いです。
ただTREBLEやBASSのTONE調整ツマミは今ひとつでMAX付近で急激に音の変化がありますね。

高音域が良く出るのでBBEと相性が良いかと思い
押入れにあったBBE862を引っ張り出して繋げてみたところ
エージングもしてない状態ですが低音はハッキリと大きく、中高音は伸びが良く
素晴らしい音になりました。
BBEを繋いだのでTONEはDIRECTにしてあります。
オーディオに詳しい方にはBBEは邪道だと思われるでしょうが
低レベルな私では他の機材を繋げて音を向上するのも有りだなぁと思います。

今回は良い買い物でした。以上報告でした

書込番号:6822113

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

とても満足しています

2005/07/09 11:18(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88S

クチコミ投稿数:4件

3年ほど前SX-L55とプリメインアンプをセットで購入するため都内のオーディオ専門店を歩き回り様々な組み合わせで試聴しました。そんなある日、静岡出張の際、磐田で立ち寄ったクロスオーディオさんではじめて聴いたのがこのアンプとの組み合わせでした。ボーカルやクラシックの生々しい音が管球アンプより出力されているのに自分の耳を疑いました。それまでは管球アンプはごく一部のマニアックな人たちのとても高級なおもちゃだと思っていました。10万そこそこのアンプが高級アンプと何ら遜色ない音を醸し出すのですから...早速今組み合わせで購入しました。現在はこのアンプでSX-L77を鳴らしています。純A級12W+12Wがとても繊細な音まで余すとこなく再現してくれとても満足しています。

書込番号:4268899

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/09 11:51(1年以上前)

音の番人さん   こんにちは。 一期一会、良い物を見つけられましたね。
夜、照明を落としてヒーターのほのかな灯火もお楽しみ下さい。
http://www.triode.co.jp/TRV-A88.htm

書込番号:4268957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/12/10 22:14(1年以上前)

私も球アンプに惹かれて購入しました。
(子供の頃にオーディオブームだったもので球のA級と決めてました)

部屋が狭いのでスピーカーはオルトフォンのコンコルド105との
組み合わせです(しかもCDPはVictorのXL-Z505 古い!)が、
中音の厚みが良いですね。球!って感じがします。

交換用の球も他社製の球を購入してみよう、と考えています。
TRV-A88Sが壊れない限り、二度とアンプは買わないような気がします。

書込番号:4645764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/09 01:31(1年以上前)

凄く欲しくなりそうなアンプですね。昔ラックスで真空管アンプの
キットというのを発売していて作った事があり何か懐かしいです。

私も環境の制約の中で大きなSPを鳴らすことが無くなり、コンコルド105です。アンプは買い替えもままならず、アキュフェイズのE303Xという、もう20年も経つアンプが故障知らずでいまだに現役です。

今QUADの11Lという小さなSPに関心があり、このアンプも楽しく鳴らせてくれそうですね。

書込番号:4718744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/01/13 01:52(1年以上前)

>香川のウォーキングおじさん
 コンコルド105をお持ちとのことで嬉しいです。QUAD 11Lですか。
 クラッシックも良さそうですね。

 Accuphase E303Xが20年以上現役とはスゴイですね。
 (私はまだ20代でした)

今回は完成品を購入したので自作の楽しみはなかったのですが、
もう1つの楽しみ、真空管の交換をやってみました。
ご参考までに。

出力管のKT88はEH、Cロゴスベトラーナと試しましたが、いまいち
差がよくわかりませんでした。

そこでプリ管の12AX7をいろいろ交換してみました。
コンコルド105との組み合わせではJ-POPやRockを聴くときに
高音不足になります(JAZZならばっちりなのですが)。

ユーゴ製のEI Elites(12AX7EG)は球アンプでないかの様に
中低音が引っ込み、高音が伸びます。(JJより効果大)
avexサウンドもこれでOKとなりました。

Cロゴスベトラーナ・SOVTECがバランスが良いため、通常使用してます。

スピーカーやアンプに向く音楽のジャンル、というものがありますが、球の交換でそれなりの対応が出来るのは結構おもしろいです。

参考までにデジアンをコンコルド105につなぐと違うスピーカーのように
なりますね。(球アンプの音がボケているというのもわかる気がする)

本当に組み合わせは無限にあるようですが、それがまたオーディオの
おもしろいところかもしれませんね。

書込番号:4729696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/02 00:22(1年以上前)

約一月前にQUAD 11Lを購入し、少ししてからA300SEを購入しました。
11Lとのベストセッティングはまだうまくいっていませんが、オルトフォン
コンコルド105は上手に鳴らしてくれます。
クラシック中心なのでA300SEにしましたが、木村無線で聴いた
フォクテクスBK10では、A88SEがジャズをご機嫌に鳴らしておりました。
パワフルに再生する能力があるのですね。
コンコルドは自立スタンドとは別に枕元用ミニミニスタンドを自作して
就寝用としても使おうかなとも考えています。
いずれにしろ一方ではタンノイや大きなSPで楽しんでいる方も
いらっしゃるのでこのような小さなスピーカーで聴くのは、
ある意味贅沢かもしれませんね。

書込番号:6705773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者

2007/08/26 19:33(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:16件

詳しく教えていただきありがとうございました。勉強になりまし。また、よかったら教えてくだい!お願いします!ほんとにありがとうございました。

書込番号:6682879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

試聴してきました!

2007/07/29 21:48(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

クチコミ投稿数:15件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

本日このアンプを試聴してきました。
スピーカーは私の候補でもありますMENUETUにつないでもらって!

2日前に入荷したばかりでエージングも終わってないのにとても暖かみのある綺麗な音が鳴ってました。またMENUETUとの愛想もばっちしでv(^o^)v

私はオーディオはまだ素人なのではっきりとしたコメントは出来ませんが、一目惚れですね。
自分の好きな音が鳴ってと言うか、自分の理想の音場と言うか・・・


私はこのL−505Uに決めました!!
早く買いに行きたいなぁ〜

書込番号:6589674

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2007/08/09 20:31(1年以上前)

はじめまして。購入早いですねぇ。
私はまだ店頭ですら見たことがないです。
前モデルの505fを所有しているので、505uはとても気になります。
かなり早いテンポの曲では低音が若干遅れませんか?
もし判ったら教えてください。

ところでリモコンの音量調整のスピードが速くないですか?
505fではリモコンで音量の微調整が難しいです(笑)

書込番号:6625228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2007/08/10 08:03(1年以上前)

今は毎日仕事から帰ってはアンプを鳴らしてエージングしてます。
確かにせろやんさんがおっしゃる通りリモコンの調整は難しいです。
だからあまり使ってません・・・

音は最高ですね!
今は毎日レコードを聴いておりますが、こんなにいい音が鳴るなんて夢みたいです。

これからボチボチ ケーブル等を交換しながら自分の好みの音場にしていきたいと思ってます。

書込番号:6626749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/08/10 10:43(1年以上前)

ゆうはるのパパさん、おはようございます。
ご連絡ありがとうございます。
楽しんでいらっしゃるようですね。私もそうでした。
リモコンの音量調整はあまり改善されていないようですね。
私は殆どリモコン操作です。相変わらず音量調整は一回で決まりませんが・・・

あくまで私の勝手なおすすめですが、DALIの音が好きならキンバーケーブルがおすすめですよ。
私はスピーカケーブル選びの際に迷った末、キンバーを諦め、別メーカの完成品ケーブルを選びましたが、完成品にこだわらなければキンバーを選んでました。完成品はもっと高価格になりますが、接続が確実、被膜剥きが必要ない(できないとも言いますが)から長くつきあうには良いと思ったので。
キンバーの欠点は、本数が4本タイプと8本タイプとあり、いずれも細線のため被膜剥きや端末処理(Yラグ装着など)が大変な点。私なら4本タイプなら被膜剥きにチャレンジしてもいいですが、8本タイプはショップに端末処理を頼みます。。
個人的にはこれ位のグレードのものを選んでおかないと、十分な満足が得られないと思ってますが、色々試してみるのも面白いですからね。

書込番号:6627065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/10 11:00(1年以上前)

せろやんです。
端末処理→末端処理、でした(^_^;)
ついでに説明を補足すると、キンバーケーブルの4本タイプ(4TC等)は、
信号線4本+アース線4本です。
8本タイプ(8TC)は、信号線8本+アース線8本です。
各タイプにも何種類かのグレードがあったと思います。
インターネットで調べるとジョーシン等で末端処理したものが売ってました。

書込番号:6627092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2007/08/14 08:44(1年以上前)

せろやんさん 色々ご意見ありがとうございます。
エージングが終わるまではオーディオテクニカの安いケーブルで繋いでます。
エージングが終わったらまたケーブルを考えようと思ってましたので、
キンバーケーブルもその候補にさせていただきます。
一つ一つパーツ交換も楽しいですよね。


毎日仕事から帰って最低1時間は音を鳴らしてます!
CDを聴いたりレコードを聴いたり・・・
JAZZやROCKと色々試してます。


書込番号:6639533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/08/14 11:13(1年以上前)

ゆうはるのパパさん
はじめまして。

私もL-505uとDALIのスピーカで考えてましたので、思わず書き込みをしてしまいました。

ただ、私が視聴したところ、MenuetUよりもTowerの方が低音が出ているなって印象でした。
お店がザワザワしていて、視聴した環境が良かったとは思ってないのですが。
後は、MenuetU+スピーカスタンドとTowerで占有面積(体積?)が大きく変わらないのであれば、Towerでも良いかなと思っています。

実際にご自宅で聞かれている時の印象ってどんな感じでしょうか?(特に低音域)
それから、CDPはどちらのを使われていますか?

差し支えなければ教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6639862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2007/08/15 16:27(1年以上前)

せいごぅさん こんにちは!

MENUETUはおっしゃるとおり低音はあまり出ません。
インシュレーター等で調整はしてみましたが、こんなものかぁって感じです。

設置場所の関係でタワーは置けませんでしたので、このMENUETUにしました。
他、CM1やJBLも試聴しましたが、私はMENUETUがよかったです。
ボーカルはとてもはっきり聴こえますし、高音も綺麗に出ます。

もし低音が気に入らなければ、ウーハーの設置も検討してはどうでしょう?
私はエージングが終わってからケーブル等で調整してみます。

でも、この組合せは最高にいいですよ!
私はとても気に入ってますv(^o^)v

書込番号:6643640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/08/17 01:16(1年以上前)

ゆうはるのパパさん
こんばんわ

私もCM1等と比較するとMENUETUは良い音のように感じました。
個人的に好きです。
MENUETUが鳴らしやすいスピーカーということもあるんでしょう。

低音に関してご質問させて頂いた理由は、ワンルーム程度の大きさの静かな部屋で
ボリュームを絞った時でも低音が十分聞えるのであれば
TOWERではなくMENUETUの方がコンパクトで良いなと考えていたからです。

インシュレーターやウーハーの設置等も見据えて、もう少しお店に足を運んで検討してみます。
お返事ありがとうございました。
また、何かありましたらご質問させてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6648729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

2006年オーディオ銘機賞銅賞

2007/06/22 00:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

クチコミ投稿数:148件 A-977のオーナーA-977の満足度5

本日試聴して参りましたので、ご報告します。
試聴環境は、プレーヤーONKYO C-1VL、スピーカーFOSTEX
1300、ヘッドフォンAUDIO TECHNICA ATH-A900を使用し、
ONKYO A-977とTRIODE TRV-88SEを試聴しました。
選んだ理由は、価格帯と「レンジ感がワイド」「音色がクール」
「表現力が繊細志向」「音場感が奥行き重視」と傾向が似ている
ことからでした。

まずはヘッドフォンで試聴。
A-977は、非常にワイドレンジで音像の輪郭がくっきりとしており、
奥行き感があり、クリアな音質。分解能が非常に優れている。低音域が締まり
があり、心地よい。音域特性は表示上は、TRV-88SEの方が優れているが、
聴覚上はむしろこちらの方が高音が華やか。
TRV-88SEは、女性ボーカルがみずみずしい感じはさすが。
低音は十分出ているが、A-977ほどの締まりはない。
ボーカルの音像がかなり大きい。
でもこのみずみずしさ捨てがたい。

次にFOSTEXのスピーカーで試聴。
A-977は、A-1VLに比べてクールな印象ですが、分解能・
音像の輪郭は同様です。SN比の良さも手伝って、まさに
その目の前に女性ボーカルがいるような臨場感がよい。
TRV-88SEよりも音像が小ぶりですが、これは音の輪郭がはっきり
しているためです。
FOSTEXをうまく駆動できている感じです。

TRV-88SEは、スピーカーで試聴してみて印象が一変しました。
みずみしさはよいのですが、ボーカルの音像の大きさが気になります。
分解能はONKYOほどよくなく、スピーカーをうまく駆動できていない感じ。
さらにボーカル音像が、左側に若干偏っていました。
製品にばらつきがあるらしく、音を出さないときに真空管特有の雑音が聞こえますが(音楽再生上の問題はない)、その雑音の音量が左右異なっていました。

このため、結果としてA-977にしました。
なぜかこのサイトだと評価がいまいちなのかはわかりませんが
、2006年オーディオ銘機賞銅賞を受賞するだけのすばらしい実力を
もった製品だと思っております。
(上級機のA-1VLは入賞のみ)
ちなみに、ファイルウェブの今月の特集に両機との記載がありますので
ご購入を検討されている方は参考にしてください。
http://www.phileweb.com/special/0706/

書込番号:6459308

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/06/22 02:26(1年以上前)

G1300はなかなか魅力的な高域ですよね。私も結構気に入っています。
A-977とA-1VLは同じメーカーのグレード違いですが、977はすっきりした音で、1VLは厚く力強い音と
性格は結構違いますね。
まあ、好みの分かれるところだと思います。
情報量はやはり1VLに一歩譲るといったところでしょうか。

ところで、デジタルアンプと真空管アンプで解像度、音像定位と周波数特性の点で比較しては真空管式が
ちょっと可愛そうな気がします。
回路方式の特徴でD級増幅は増幅段での位相変化が理論上存在せず、出力特性も全帯域を通して
フラットなので、この点ではアナログ増幅はどう頑張っても勝ち目はありません。
真空管方式は味で勝負といったところでしょうか。

しかし、技術の進歩は目覚しく、デジタルアンプの登場で、一昔前までは音像の3次元定位は
ハイエンドの特権だった音が、今は手軽に聴けると言うのは実に有難いことですね。
数年後にはきっと大半がデジタルアンプになることでしょう。

書込番号:6459577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/22 10:06(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
ご購入おめでとうございます♪
ディジタルアンプと真空管アンプとの比較とは又極端な感もありますが(笑)
デノン、マランツあたりのアナログトランジスタアンプとの比較も又興味深い感があります。
ディジタルアンプは確かシャープが先陣を切り、次いでソニーが。
普及モデルへの展開はオンキヨーとソニーですかね?
アキュが6チャンネルマルチアンプに採用してるようですが、今後のトレンドはどうなるでしょうか?
私もコンパクトスピーカーと組み合わせたサブシステム用アンプとして候補に入れてみます。
因みにお使いのスピーカーはフォステクスですか?

書込番号:6460028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/06/22 19:14(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

私が思うに、A1VLに比べてあまりこのサイトで評価が良くないのは、音質の差というよりはデザインやサイズ、フラッグシップかどうかといったものの気がします。

書込番号:6461182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2007/06/23 00:51(1年以上前)

umanomimiさん 補足説明ありがとうございます。

>A-977とA-1VLは同じメーカーのグレード違いですが、977はすっき
>りした音で、1VLは厚く力強い音と
>性格は結構違いますね。

そのとおりですね。A-1VLはワイドレンジであることを強調した音調ではなく、パワフルですね。私も本当はA-1VL+ヘッドフォンアンプでと内心決めつつ試聴に伺ったのですが、ヘッドフォンで聞く場合ににはそのヘッドフォンアンプの音になってしまうこと。A-1VLの音質を生かそうとしてREC OUTからつなぐと、結局スピーカーからも音が出てしまうため使えないことから、A-977にしました。
A-977は、澄み切った音質が良くも悪くも特徴ですね。

Strike Rougeさん 、レスありがとうございます。

>ディジタルアンプと真空管アンプとの比較とは又極端な感もありますが

自分でも極端だと思って比較していたのですが、真空管アンプの
ボーカルのリアリティは捨てがたいものがありますね。シャープ感に欠ける気がしますが・・・。
背筋がぞくぞくします。
なぜか音像が左側だけ破綻をきたしていたので、結局やめたのですが、この手のものはそういうのがあるんですかね?真空管の隠れた特徴なんですかね。(笑)

FOSTEXは一度試聴してみたかったスピーカーなのですが、
癖のないフラットなスピーカーはと店長さんに聞いたところ、
これを試聴に使いました。
今回は、先にC-1VLを購入し、第2弾としてアンプをと思っていた
もので、とりあえずこれで終了です。
いずれ、スピーカーをVICTOR SX-ST55MK2あたりにしたいですが、
追い追いにしたいと思います。

ちなみにC-1VL以外の現システムは、1986年〜87年に購入したもので
アンプ:KENWOOD KA-990D
スピーカー:PIONEER S-101
カセットデッキ:SONY TC-K333ES

書込番号:6462460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2007/06/23 01:06(1年以上前)

追加レスです。

ワーキングプアさん、ありがとうございます。

>フラッグシップかどうかといったものの気がします。

特にここのように思います。金額は2万程度ですから、
メーカーがスタンダードモデルとして定義しているモデルは
厳しいですね。
ただ、A-1VL自体が○トーンコントロールを介しない○ヘッドフォン端子を設けないことで、ヘッドフォンアンプを省略でき、浮いたコスト分を他のコストに振り分けられるなど、音質を向上させるうえで有利な作りですから、A-977に不利な面はありますね。

ベーシックなA-973もこのモデルと同等の傾向で、5万円であれだけの解像度をたたき出していますから、メーカー品切れも給料の上がらないこのご時世では当然かもしれません。

書込番号:6462506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/06/23 20:58(1年以上前)

うしくん0605さん こんばんは(^-^)/
試聴された真空管アンプはぶっちゃけ故障してたんではないでしょうか?
まさか管球ファンの方がそんな偏った音がお好みとは思えませんからね(笑)
ボーカルの艶やかさの再現に関し、サンスイの907MOS、ビクターのアルニコ搭載SXあたりの音が好きでした。
フォステクスのスピーカーは、ウーハーがデコボコ?で驚きますよね(^_^;)

私が80年代後半に購入した製品で唯一残っているのが、ソニーTCK333ESGです。

書込番号:6465019

ナイスクチコミ!1


343空さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/08 17:48(1年以上前)

スレ主さん お初です。

>アンプ:KENWOOD KA-990D
 スピーカー:PIONEER S-101
 カセットデッキ:SONY TC-K333ES
ですか。

いや〜懐かしい型番を見て思わずカキコです。
当方
アンプ:ONKYO A-817XX
スピーカー:ONKYO D-33X
カセットデッキ:AKAI GX-93
CDプレーヤー:KENWOOD DP-990D&DENON DCD-1515AL
です。

おじゃましました。

書込番号:6621729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2007/08/08 23:00(1年以上前)

343空さん、こんばんは。

>CDプレーヤー:KENWOOD DP-990D

私もC-1VLに入れ替えする前に20年以上使用してました。59,800円の割に本格的な音がするモデルでしたね。奇遇ですね。
十数年前からトレーをオープンにするとそのままスイッチバックして格納されてしまう現象があったので、使う際にはオープンになったときに一旦電源スイッチを切ってCDを格納してから再度電源を入れて使用していましたが、今年になり音をピックアップできなくなったために買い換えしました。

KA-990Dは、ボリュームのガリが出ていて買い換えしたのですが、分解してCAIG D5(接点復活剤)を使用したところ完全復活しましたので、A-977とAVセレクターを介して共用してます。このKA-990Dは電源に非常に力を入れていたモデルで、音の傾向は、DENON PMA-2000AEとよく似ており、音調は若干明るめですが、低域にパワー感があります。

書込番号:6622797

ナイスクチコミ!1


343空さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/09 14:51(1年以上前)

うしくん0605さん、こんにちは。

わざわざ返信感謝です。

>トレーをオープンにするとそのままスイッチバックして格納されてしまう。
同じ現象ですねwww 仕様でしょうかwww

KA-990DとA-817XXとで最後まで悩みました。
アンプは問題なく現在も使用してます。

が!スピーカーエッジが粉砕して死にました。
20年も経過してるから必然ですね。
いま、ダメもとで自力で修復作戦を展開中で〜す。
その間、PC用のロジクールスピーカーを繋いで鳴らしてます。

書込番号:6624555

ナイスクチコミ!1


343空さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/10 13:20(1年以上前)

自己レスです。

見よう見まねの自作エッジに交換し、アンプのVRをひねると・・・

うおおおおお〜 D-33Xから音が出た〜!

伸びのある包み込まれる低音が復活です。

感動〜

音量をかなり上げても問題なさそうです。
時間がかかりますが意外と簡単かも。

セーム皮ではありません。
2mm厚のピタッと君です。
車のダッシュボード等に置いて使用するものなので耐久性は良さげです。

さ、あともう一本を修復しなきゃ。

書込番号:6627440

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング