プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

A-60対M-800A

2007/03/05 23:09(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase

クチコミ投稿数:55件

今話題のA級パワーアンプを比較試聴する機会がありましたので報告します。新製品のラックスマンM-800Aは値段、スペック共にアキュフェーズのA-60を意識して製品化されたのは明らかです。雑誌等での評価も高く、私も昨年のインターナショナルオーデイオフェアで初めて聴いたときその音に感動しました。もし、アキュフェーズのA-60と比較したらどんなだろうと思ってきましたが、その答えが私なりに出ました。どちらも素晴らしい音で個人的な好みやその人が聴く音楽によっても様々の意見がありますが、総合的にはA-60の方が自分好みでした。M-800Aは切れがとてもよく、ピアノのタッチは抜群でした。ところがバイオリンの音を聴くとエレクトリックバイオリンではないの?と思うほどシャープ過ぎてしまうのです。A-60はその点バイオリンの自然な生の音が聞こえるのです。クラシック音楽を聴く私にはA-60が惚れ惚れする音色で本当にほしくなりました。なお、A-45も聴かせてもらったのですが、やはりオーデイオは値段ですね。上級の2機を聴いてしまうと音が薄く聞こえてしまいました。A-60系の音であることは間違いないのですが、厚みがありません。ないと言っても比較しての話で、A-45も評価はとても高いのは間違いありませんけど、A-60がよ過ぎるのです。

書込番号:6079825

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/05 23:44(1年以上前)

Accuphasemanさん こんばんは(^-^)/

ご報告が遅れましたが、実は私もつい1週間前に双方を試聴する機会があり、CD板にレスしようと思い忘れておりました。申し訳ありません。m(_ _)m
試聴比較は、私的にはディテール分解能の点からラックスに軍配が上がりました。試聴した店に連絡先を教えておいたところ、2日後に1台押さえられたと連絡があり、思い切って決断し購入致しました。
昨日届いたところで、ラックスの全ての口コミにスレも立てております。
私はクラッシックよりボーカルやポップス系をよく聞きますので、ラックストーンが気に入りました。
詳しくはスレをご覧下さい。

書込番号:6080072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いいです!

2007/03/05 17:18(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:74件 A-933の満足度5

某サイトで話題になっていましたが、ipodがCDプレーヤー
代わりに使えるということなので、ipodを買ってみました。
(価格も手ごろなので、失敗しても息子にでもあげればいいや
という気持ちでした。)
とりあえずAVアンプ(ヤマハAX-1400)につないで聞いてみたの
ですが、とても満足できるものではありませんでした。AVアン
プはピュアには使えない(高級機は別だと思いますが)というこ
とが実感できました。このままでは納得がいかないので、プリメ
インアンプの購入を決め、いろいろ調べた結果この機種の評判が
良かったのと、デジタルアンプを一度体験してみたかったので、
この機種を購入しました。
聴いてみた結果は大満足です。第一印象はとにかくクリアでパワ
フル、アンプだけでこんなに変わるとは思ってもみませんでした。
スピーカーはヤマハのホームシアター用のトールボーイで、低音
は出ないものと思っていましたが、A-933に変えたら同じスピーカ
とは思えないほど低音が出てびっくりです。
AX-1400のプリアウトからA-933につないで、フロント2CHの
パワーアンプとしても使ってみましたが、DVDの音声もキレが
あるというか、迫力満点になり大満足です。
同程度のAVアンプで2chで鳴らした場合に不満のある方は、
ぜひこの機種を使ってみてください。私のような普通の耳の持ち
主でも確実に良くなったことが体感できます。
実売5万円程度ですから、価格.comで一位になるのも納得
です。

書込番号:6078178

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/03/05 17:34(1年以上前)

インプーレさん こんにちは、

このアンプはここの一位なってますね。
デジタルアンプはまだ使った事ありませんが、いずれは使ってみたいと思ってます。
アンプによる音質の差はスピーカーの次にあると思います。
スピーカーシステムが大きくなればその差は更に大きく効いてくると思います。
スピーカーを駆動する力(パワーではありません)があるかどうかです。
39800円とこの49800円の差はそこにあります。

ヤマハのトールボーイは、若しかしたらNS-8HXでしょうか?
これはボクも現用して気に入っています。

書込番号:6078223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 A-933の満足度5

2007/03/05 18:27(1年以上前)

里いもさん 早速の返信ありがとうございます。

>ヤマハのトールボーイは、若しかしたらNS-8HXでしょうか?

いえいえ、そんな高級品ではありません。型番は忘れましたが、
確か定価で1本2万円くらいのものです。ホームシアター一式
セットで揃えたため予算がなかったのと、当時は音質にそんなに
こだわりがなく、とりあえず5.1chを体験してみたかったので
充分満足していました。でも最近はスピーカケーブルを変えたり
同軸ケーブルを変えてみたりとかわいいものですが、少しづつオー
ディオの世界にはまりつつあります。予算ができたら次は是非
フロント2chのスピーカを交換したいと考えています。

書込番号:6078421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

A-A9を聴きました

2006/12/28 22:22(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

パイオニアA−A9、デノンPMA-CX3を聴きました。ついでにデノンのPMA-2000AEとマランツのPM-15S1もリファレンスとして聴きました。音源は、クラシックで、ブルックナーの第7番(クライツベルク、ウィーン響; SACD)、スピーカはダリのメヌエット。

デノンPMA-CX3は、アイスパワーをベースにしたデジタルアンプということで期待して聴いたのですが、鮮明な音だけれど、しかし僕はどうしてもホールトーンの美しさを期待してしまって、やっぱりデジタルアンプ、空間再現性、奥行き感がいまいちな気がしました。ライブハウス的な聴き方をするのならよいと思いますが、コンサートホールの美しい響きを聴くアンプとしては物足りなかったです。

A−A9を聴くと、これはどこかで聴いた音だ!そうマランツPM-15S1に似ていて、明るい美しい音で、音にしなやかさがあります、背景音場の深さも同じレベルです。そして、マランツよりも高音の伸びがやや控えめで、それだけより自然に聞こえます。素晴らしいバランス!

PMA-2000AEを改めて聴くと、雄大なピラミッドバランスで押し出しが強く、生々しい解像度があり、さすがと思わせるものを感じました。

書込番号:5814884

ナイスクチコミ!2


返信する
無知んさん
クチコミ投稿数:37件

2006/12/30 02:30(1年以上前)

A-A9を小音量で聴きましたか? AB級ですので小音量ではA級動作のはずなのでその感想を聞きたいのですが?

書込番号:5819830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/30 10:45(1年以上前)

無知んさん、こんにちは。

カタログには、
☆小出力時の再生が際立つ「ABクラスパワーステージ」☆
と書いてありますね。残念ながら小電力時の音質を意識して聴いたことはなかったです・・・

この製品は出荷が遅れているそうで(何か不具合があったみたい)、来月中頃に出荷になるそうです。

書込番号:5820487

ナイスクチコミ!0


無知んさん
クチコミ投稿数:37件

2007/01/02 19:04(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなった さん
返信遅くなりました。
今度、実際に聴きに行ってみます。
Jazzにマッチするアンプなら良いのですが・・・。

書込番号:5832030

ナイスクチコミ!0


DAT党さん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/10 11:00(1年以上前)

A-A9の「不具合」というのは、出力が低インピーダンスになったときに保護回路が働いて止まってしまうということらしいですね。
なんでもオーディオショップの店頭で何台ものスピーカーを切り換える為の切換器を使うときに困るかららしいです。
ところで殆どのショップで在庫を持っていないみたいですが、市場には出ているんでしょうかね?

書込番号:5983082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信117

お気に入りに追加

標準

マランツPM-14SAver2からの買い替えです。

2006/02/10 21:24(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590A

クチコミ投稿数:24件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

購入から一ヶ月経過しての感想です。

昨年末、Focus220の音質に一目?惚れし購入。
同時に低能率SPを難なく駆動するアンプと言う事で、クレルKAV-400Xiを始めとするプリメインやフライングモールなどのセパレートを含めて検討していました。

当初ラックスは、ラックストーンと呼ばれるノスタルジックな音色とは昔から相性が悪く対象外で、ブラデリアスのS101やE-530。
セパレートではウエストリバーを最終候補に上げてましたが、自分の好みの音を店員に伝えた際コレを薦められました。

「え〜ラックスかよ〜」と最初は乗り気ではなかったのですが、一聴して今まで抱いてた印象がガラリと変わりました。
ピアノの旋律をスピーディーに奏で、弱音パートでは繊細な表現を絶妙に醸し、鋭いタッチも決して耳に障る事無く力強く表現してくれるなど、このモデルが持つ繊細な中にもメリハリのある奥行きの豊かな表現力に圧倒され購入に至りました。

駆動力もかなりのモノで、ディナウディオのスピーカーは低能率で鳴らし難いと言われてますが、Focus220辺りであれば余裕で鳴らします。

ポテンシャルも高く、電源ケーブルを換える事で一皮も弐皮も剥けます。
アンプの価格からすると、一割である5万円程度の電源ケーブルが適切なのかも知れませんが、14SAver2にも接続していたオヤイデのTSUNAMI-GPX辺りでもレンジの幅が豊かになり、情報量も二割増し程度は向上しました。
こう言ったポテンシャルの高いアンプは、RCAケーブルや電源ケーブル、SPケーブルを変える事によって違う表情を見せてくれるので、飽きのこない永い付き合いが出来る事でしょう。

ただ発熱量は噂に違わずなので、メーカーが推奨する左右5cm天板の上部に20cm以上のスペース確保は必修です。
自分の場合はセパも選択肢に入ってたので、その点では苦労は無かったのですが、コレを検討されている方で既にラックをお持ちであれば、必ずスペースに余裕があるか否かを調べてから購入される事をオススメします。

書込番号:4810170

ナイスクチコミ!0


返信する
Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/16 00:10(1年以上前)

セルラルさん
以前使っていた機種(マランツ)とか新規導入にあたり比較検討した機種(クレル)とか、私と似たような感じを一方的に持ってしまったので、レスつけました。
僕も最終的にピアノのタッチで選びました。
国産ぽさの律儀さというか真面目さをあまり表に出さず、のびのびと鳴る良いアンプですよね。

ところでCDPは何をお使いですか?現在使用中のものは、既に2回入院した老体なので(音質にも不満が出来てきたし)買換えを検討しているのですが、難航しています。結局国産で気に入ったものが
ありませんでした。アキュもエソもデノンもピアノ右手のffがキンキンきてダメなんです。マランツのSA-11Sがまだ好ましかったのですが、こうなったら最早海外製しかないのでしょうか?リンのアイケミか元気、メリディアン、エアーやその他メーカーの物、もしお聴きになっていれば(また御使用になっていれば)どんなだったかお教えいただけませんか?色々参考にしたいので、宜しくお願いします。ソースは輸入物の古めの録音が多いのでSACDは最初から考えていません。

書込番号:4826292

ナイスクチコミ!0


kat03さん
クチコミ投稿数:79件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/17 23:25(1年以上前)

セルラルさん、

購入から2ヶ月経過しました。同じくピアノの音に惚れ込んで購入したひとりです。繊細だが今までの純A級アンプにない低域まで朗々とした鳴りっぷりに満足しています。いい音が出るまで1時間くらいかかるので、ちょっと聴きたいときはなんとかしてほしいと思います。
上部に20cm以上のスペース確保はできないので、10cmくらいで頑張っています。夏場はちょっと辛いでしょうけど。
私はDALIのHelicon400を鳴らしていますが、Foucs220そんなにいいですか。聴くと欲しくなりそうなのであえて聴かないようにしたいと思いますが・・・
パワーケーブルやSPケーブルなどは苦労人志向のものでまとめています。手作りなのでちょっと無骨ですが、このアンプと私のSPには合っているようです。

書込番号:4832026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/18 17:06(1年以上前)

Luxmenさん、初めまして。
今、自分が使用しているCDPはマランツのCD−17Daにクロックを搭載させたモノですが、これだと倍音をかけたピアノ音の収録ソフトであっても高解像度で透明感を損わずに、不快な高音も感じる事無く聴けます。

CDPをお探しとの事ですが、アキュやエソテにデノンは比較的硬質な音に感じるかも知れませんね。
候補にされてるエアーは中低域の密度感に欠け、LINN社の製品は輪郭のエッジがキツイと感じたので、自然志向の自分には好みに合いませんでした。
自分の好みを優先させてしまいますが、高解像度で透明感を保ちつつ密度感に溢れ、且つソフトな当たりのCDPとしてCECのTL51XRとARCUMのFMJCD33Tをオススメします。

もしこれらのCDPも、バーンインを済ませた段階で耳障りと感じるのであれば、CDPでは無くSPに問題があるとお見受けします。

以前、B&W社の703を使用してましたが、ボーカルのサ行や打楽器の金属音の刺す様な刺激に耐え切れませんでした。
こうなってしまってはケーブル類での改善を図っても、効果は皆無と言って良いかも知れません。
このような事態も経験してますので、CDPの検討と同時にSPも確認されてみては如何でしょうか?



書込番号:4834105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/18 19:07(1年以上前)

kat03さん初めまして。
自分は不器用なのでケーブルの自作は考えるに至らなかったですが、SPケーブルにはNORDOSTのFLATLINE2を、インターコネクトにはオルトのリファレンス7NXを使用してます。
分解能の高さやレンジも広く、定位もシッカリとしてオススメできます。
またボーカルも温か味があって心地良いですよ。

Helicon400。
実はコレも迷ってました(笑
L-590Aとの相性も抜群だと思います。
もう少し部屋が広ければ買ってたかも知れません(汗

書込番号:4834447

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/20 15:42(1年以上前)

返事が遅くなりすみません。
いろいろとアドバイスをいただき有難うございました。
参考にさせていただいて、試聴してみようと思います。

土日を使って、古いラックスマンの管球式セパレートと予備で買ったデノンS-10、事務所で使用中のマランツPM-14をとっかえひっかえ
SPに繫いで、高音の原因を探りました。(管球は途中でノイズがひどくなり中断)その結果、どれを使ってもやはり広域に不満が残るので、もしやと思い、試しにSP(Dali Helicon400)の下に敷いている御影石を小さなテーブルを作ろうと思って買っていた欅の一枚板に変えると(方チャンネルだけなのでモノラルで確認しました)なんと落ち着いてきました。どうも御影石が原因のようでした。

ただ、逆に低域のしまりがいまひとつなので、もう少し、SPボードを探ってみたいと思います。
どうもその後ですね、CDPの検討は。

>>kat03さん
はじめまして
私もへリコン使いです。
私もピアノの音でHeliconにしました。
L-590A・Helicon400・DENON DCD S-10U・Linn LP12を使っています。宜しく御願いいたします。
ところで、Heliconは結構手強いSPだと思いませんか?なかなか思う
ように鳴ってくれず、試行錯誤しています。
お互い情報交換できればと思います。

昨日の芸術劇場でルイサダのショパンやってましたね。
あの番組は時々侮れないプログラムをするので嬉しいです。








書込番号:4840599

ナイスクチコミ!0


kat03さん
クチコミ投稿数:79件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/21 17:30(1年以上前)

セルラルさん、
私も自作しているわけではなく、自作されている苦労人志向さんに製作をたのんでいるだけです。(笑)私もいろいろケーブルは試してみましたが、RCAケーブルは、前から使っていましたAETのSCR Line spec 2004のままですが、パワーケーブルやSPケーブルやSPジャンパーを苦労人志向さんの物を使用しています。1セット1^2万円くらいですが、市販の5~10万円の物に負けない音がします。

>>Luxmennさん
同じHelicon400使いとは驚きました。CDPも同じデノンです。S10-> S10V-> SA11と使って来ていますが、他のメーカーに変えてみる勇気がいまいちなかったのかもしれませんね。(笑)
セルラルさんのところにも書きましたが、苦労人志向さんの4N純銀単線のケーブルやSPジャンパーはいいですよ。高域はきつくならず伸び、低域の圧倒的な量感でお奨めです。最初の10時間のエージングの間はひどい音でしたが、Helicon400の硬さが取れてとても聴きやすくなっています。
L-590Aの背面のショートピンにもこの4N純銀単線を試してみたいと思っています。
参考URLです。見てくれはあまり良くないですが、パワーケーブルもお奨めです。
ttp://www.alles.or.jp/~tomoo9/

書込番号:4843807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/22 15:15(1年以上前)

LuxmenさんもHelicon400だったのですね!
硬質でキンキンすると聴くと、勝手にB&W社の製品だと決め付けてしまいました・・・
申し訳ないです(汗

足回りですが、マホガニー材で試されてみては如何でしょうか?
B&Wの703の時は低音も締まり、高域のキツさも緩和されたので重宝しました。
また、kat03さんが仰るようにケーブル類で安定化を図るのも一つの手段ですね。
大理石の低音の締まり具合と雰囲気の良さは捨て難いので、ケーブルで改善出来れば嬉しい限りですね。

ところでCDプレーヤー。
自分も替えようと思います。
もう結構古株なので読み取り不良が生じた為、オーバーホールを考えたのですが、結構乾いた音質なので潤いを求めてCDPを検討する事としました。
第一候補はARCAMのFMJCD33Tだったのですが、既に生産終了の為、いよいよ入手困難に陥ったようです。。
また一から試聴しないといけない羽目になりましたが、良いのがあったらお知らせしますね。

kat03さん、不勉強で苦労人志向と言うサイトは知りませんでした(汗
早速Webに行ってきましたが、興味をそそられました。
よりFOCUS220の特性を引き出そうと、オルトのRCAを替えようと思っていたのですが、苦労人志向のインターコネクトを試してみようと思います。

書込番号:4846679

ナイスクチコミ!0


kat03さん
クチコミ投稿数:79件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/22 23:22(1年以上前)

セルラルさん、

苦労人志向さんとは利害関係はないので宣伝するつもりは全くないのですが、コストパフォーマンスが非常に良いのでちょくちょく利用しています。
インターコネクトは私も検討していましたので、是非インプレッションをお聞かせください。

下記は私が購入したリストです。
*SPケーブル 4N純銀単線 SPケーブルtypeT1.3mx2 \13,000
 オプション テフロンバナナ プラグ  \3,200
*SP ジャンパー 4N純銀単線 SPジャンパー大型Yラグtype\10,800
*パワーケーブル 銅単線パワー ケーブル製作キットtypeU(CDP用) 1m \14,000 追加0.3m \2,100
*パワーケーブル 苦労人志向 銅単線パワー ケーブル製作キット(L-590A用)typeV 1.0m \18,000
追加0.3m \3,000
*アクセサリー シールドRCA キャップ 8個 \4,000
*アクセサリー コンタクト性能 向上キット \2,800
*アクセサリー シールドチューブ \1,600

小物ですが、我ながら結構はまってますね(笑)

書込番号:4848105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/22 23:36(1年以上前)

こんばんは  kat03さん

横から失礼致します^^;
実は苦労人志向さんの商品で気になっているものがあります。
ズバリ^^;RCAキャップです。
キャップですから大きな変化は望めないかと思いますが
このRCAキャップでkat03さんがお感じになったことなど
ありましたらお教えいただければ幸いです^^

お暇がありましたらで構いませんので宜しくお願い致します。

書込番号:4848181

ナイスクチコミ!0


kat03さん
クチコミ投稿数:79件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/22 23:53(1年以上前)

わっぴょんさん、

私が前に使用していたサンスイのAU-α907Limitedでは、SN比が良くなり静かさが増した感じがしましたが、正直L-590Aでは私の耳では良くわかりませんでした^^; 他に壁コンセントやらインシュレーターやら一気に変えたせいもありますが・・・
ただ単価が安いのと音が悪くなることはないと思いますので、ダメもとの感覚でトライしてみるのも面白いと思います。

書込番号:4848266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/23 08:43(1年以上前)

おはようございます  kat03さん

早々のご回答ありがとうございました。
機器の種類によって効果は違うみたいですね^^
文章から察しますとL-590Aは外部ノイズにも強いと言えそうですね。
同じラックスユーザーとして嬉しく思います^^

RCAキャップは外部ノイズからの保護というより
RCA端子そのものの保護と考えて購入すれば
万が一効果を期待できなくてもショックはなさそうな気がします。

懇切丁寧なご回答本当にありがとうございました^^

書込番号:4849049

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/23 09:47(1年以上前)

セルラルさん
情報有難うございます。
ヘリコンは奥行きが50cmあるので、市販のSPボードがなかなか見つからなくて(奥行きに合わせると、幅がやたら広くなってしまい)困っていたので、助かります。マホガニー単板ですか?どこで入手できるでしょうか?因みに厚さはどの位でしょう?
CDPやはり音質で選ぶと何故か大英帝国になってしまうんですかね?
僕はアイケミーかメリディアンG08に絞っています。どちらも好みですが、ジャズも聴くので、アイケミーだとちょっと綺麗過ぎるのが
悩みどころです。

kat03さん
苦労人お使いでしたか。僕の590はまだ購入して2週間しかたっていないので、まだエージング中です。買って1週間位で、上から下まで大きく変わり、今は少しづつ粒が小さくなっていっているような状態です。とりあえず2ヶ月はなにも変更しないで使うつもりです。過去にやたらインターコネクトやら電ケー変えて、何がなんだかわけが分からなくなったというおバカな経験をしているので。
とりあえず、ジャンパー線(定価1600円)を交換してみたいです。
それから、SPとの接続は、AB出力にして、バイワイヤ接続しています。まだ情報よろしくです。

わっぴょんさん
最近壁コンをグレードアップしたい衝動に駆られています。なにやら電源沼にはまりそうで怖いです。この前近くの小さな変電所を通りかかったとき、立止まってふと〜い電線をうっとり見つめてしまいました^^;)

書込番号:4849143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/23 20:13(1年以上前)

kat03さん
かなり苦労人志向さんの製品を信頼されてるみたいですね。
今朝、純銀インターコネクトを発注しました♪
本当はTypeTにしたかったのですが、取扱が難しいと注意されたのでTypeUにしました。
自分も苦労人志向さんに染まるのでしょうか?。。。こ・・・・怖い(笑

Luxmenさん
以前WEBショップでマホガニー製のオーディオボードを買ったので、その店のアドレスをお知らせしようと思いサイトを探し回ってたのですが、残念ながら閉められたみたいです。
その店のオリジナル商品で、かなりお勧めできる代物だったのですが、2年前の情報だったのでネタが古かったみたいですね。。

現行品でお勧めできるとすれば、クリプトンのボードですかね。
コレも友人が使ってみて高音のキツさが取れたと言う事でしたが、サイズが合うかどうか。。。

ところでCDPは、かなり気合が入ってるようですね。
自分は今のトコ、AudioNetのArtV2やCLASSE(クラッセ)CDP100
を始め、MusicalFidelityのA5CDと言ったトコやAirbowのCC4300/Specialまで検討してるので、購入にはかなり時間が掛かりそうです(汗
ところでアイケミーもGENKIも生産を終了したそうなので、購入を急がなければならないかもですね。
JAZZがお好きであれば、WADIAのWADIA302も選択肢に入れては如何ですか?
JAZZ好きの方が気に入られているようですよ。


書込番号:4850431

ナイスクチコミ!0


kat03さん
クチコミ投稿数:79件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/23 20:58(1年以上前)

Luxmenさん、
同感です。エージングも済まないうちに一気にケーブルなどを変えると、何が良くなり何が悪くなったのかわからなくなることがよくありますね。買ってすぐにいい音を出したい衝動にかられるので、気長に待つのもきついですが・・・

でもおまけで付いてきたものはすぐに替えたいですね。
私もHelicon400を購入した際にKIMBER KABLE 4TCのSPケーブルがおまけで付いてきたのですが、Luxmenさんと同じように硬質でキンキンして使用に耐えなかったので、すぐに例の4N純銀単線に替えました。
ところでバイワイヤ接続は効果があがりましたか?
知り合いでよく知るショップの方からHelicon400はパワーアンプを追加してドライブした方がいいよとアドバイスを受けましたが、そこまではやる考えはいまのところないです。^^;)

書込番号:4850607

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/24 09:25(1年以上前)

セルラルさん
マホガニーは残念でした。
Heliconは奥行きがやたらあるので、市販のSPボードが使えないので非常に困っています。多分特注だと売価も上がるだろうし。クリプトンですね、ちょっと調べてみます。

それと、なんだか時期を同じくして、CD単体機が生産打切りしているので、気があせってるんですよ。これからSACDに本格的に意向していくんでしょうかね?だから余計に単体機買うなら今かな?と思ってしまいます。Wadhia濃厚でいいですよね。

kat03さん
バイワイヤにすると、中域の量感が増えるようです。ただマルチアンプ駆動じゃないので、そんなに差は出ないかも知れませんが。Heliconは結構SPケーブルの差が出やすいかも知れませんよね。クラシックのシンフォニーなんかだと、コントラバスやチューバ、ティンパニーやもう少し上の帯域のファゴット、チェロ、イングリッシュホルンなんかがどっしりしていて、とても良いのですが、新譜のジャズを聴くと、あきらかにベースライン(ソフトによってはバスドラも)がブーミーになってしまい、すごい圧迫感があるので、この辺を何とかしたいです。SPケーブルも落ち着いたら変えてみようと思います。

書込番号:4852314

ナイスクチコミ!0


kat03さん
クチコミ投稿数:79件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/24 09:28(1年以上前)

セルラルさん

それほど、当初は信頼していたわけでないんですが、実はちょっといきさつがありまして・・・
4N純銀SPケーブルを繋げた際に、低域は伸びるが締りがなく、高域は伸びず、ボーカルは引っ込むと最悪な状況だったので、すぐに返品できないかとメールを打ったのですが、10時間聞いても気に入らないようだったら返品してほしいと返事があり、我慢して聞いていたら音が急に変わったのですね。低域は締まるだけではなく重心が下がり、高域はきつくならず、ピアノやボーカルの音もきれいに出て・・・あんな経験は初めてだったので、この方の音に対する自信・こだわりに関心したわけです。音質が自分に合っていたのと590AとHellicon400との相性もあったいたというだけですので、セルラルさんの好みにあっているかどうかはなんとも言えませんね。インターコネクトについてはもうちょっと様子を見てからと考えています。

書込番号:4852321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/24 10:23(1年以上前)

おはようございます  Luxmenさん

>最近壁コンをグレードアップしたい衝動に駆られています。

オーディオにとって電源はとても大切ですから
そのお気持ちは大変よく分かります^^

私も壁コンは2箇所程交換しました。
変化は微々たるものでしたが2P→3P+アースをひいたことで
安心感がグンと増しました。

2階のオーディオルームも同様に壁コンは交換したのですが
アースをもってくるのが難しくこれだけでいいのかな・・・と
悶々と考えておりました。
そこでどうせやるなら200V工事をしようと思ったワケです^^
私は一度決めたら即実行に移しますので
早速電気工事の業者に手配を致しました。
その後業者の方が200V工事をして下さりお願いした
アースもひいてくれました。
幸い2階にも配電盤があったのが助かったようです。
鉄筋コンクリートの構造では1階から配線してくるのは
かなり困難だと業者の方は仰っていました。

工事費(2万円)+ダウントランス(8万円)で計10万円程でしたが
効果は単なる壁コン交換より実感できました^^
特に高域のクリアさがグッと増した感がありました。

私は200V導入をもって電源病?^^;から離れることができました。
土台ができていればこの後の各機器の電源ケーブルの交換にも
より良い結果が期待できると思ったからです。

当初は壁コン交換+アースで十分と思っていまして
200V導入など考えもしなかったのですが他の先生方のご意見を
参考にしまして実行する価値はあると判断致しました。

Luxmenさんも、もし壁コン交換で効果が?でしたら
後々で構いませんので200V導入も検討してみて下さい^^

書込番号:4852401

ナイスクチコミ!0


kat03さん
クチコミ投稿数:79件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/24 13:33(1年以上前)

Luxmenさん

情報ありがとうございます。私もクラシックやジャスも良く聴きますので参考になりました。SPジャンパーを替えたばかりですので、もうちょっとしてからバイワイヤにトライしてみたいと思います。

わっぴょんさん

実家では200Vを引いていたのですが、今はマンション住まいなので
200V導入は残念ながらできません ^^;)
わっぴょんさん宅の環境がうらやましい限りですね。

書込番号:4852740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/24 18:24(1年以上前)

Luxmenさん
ようやく買うつもりになったけど、欲しい製品が既に生産終了って事、自分にはよくあります(汗
買いたい時に品は無しですね(^^;)

kat03さん
合うも合わないも装着してみないと分かりませんからね。
電源工事の話しとも並行しますが、7月で築3年を迎える我が家もオーディオ部屋のみならずリビングのTVを設置する場所にも200Vでホスピタルグレードの壁コンを最初から設置し、アースは地中放電処理を施してノイズ対策等に備えているのですが、それでもケーブル類の影響はかなり感じますからね。

何も手を施してない普通の家庭用2Pコンセントに繋いでも、ケーブル次第ではかなりの高音質を醸してくれるって事を知っている以上、苦労人志向さんの商品を知った以上は試さずにはいられない性分な訳でして(^^ヾ

多分明日届くと思いますが、そう言った意味でも楽しみです♪






書込番号:4853476

ナイスクチコミ!0


kat03さん
クチコミ投稿数:79件 L-590AのオーナーL-590Aの満足度5

2006/02/24 18:52(1年以上前)

セルラルさん、

セルラルさん宅もうらやましい環境ですね。防音対策もばっちりですか?我が家はマンションなので床や壁、電源の取り方などに多少気を使ったくらいで、我が家で少々自慢できるのは、高さ3mある少々広いリビングと多少の音の大きさに理解のある隣人くらいです。汗)

さっそく注文されたのですか。私も気が早い方ですが、セルラルさんも相当な方とお見受けしました。笑)

書込番号:4853548

ナイスクチコミ!0


この後に97件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ニアーフィールドの評価

2007/01/06 21:52(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-CX3

群馬ケーズ電気にてPMA-CX3+DCD-CX3+CX-303で結線にて1m間隔で視聴しました。
 それほど期待していたのでは無いが、特に回りに大きな音で視聴する環境でなく-40dbでの視聴にとどめた評価なので再度場所を変えた評価が必要であろう。1mのニアーフィールドでの頂点で聞く像は格別で、小さい音なのに迫力があり、音の粒粒感が心地よい。 横に置いてあったAE-2000+1650もCX-303が繋がっており、アンプとCDプレーヤー1セット共通に結線してある。CDヂィスクを1650に載せて再度同じ曲を聞き込むが、小空間に結像する密度は、CX-3の方が明らかに上であり、この緊迫感が如何してCX-3にあるのか理解出来ないままでいる。
 現在セプター1001を駆動させているメインアンプM506RSが調子を落とし始めており、ONKYOのデジタルアンプ購入も視野に入れて居る。
 上記視聴後、CX3の価格COM値が高値のままなので下げるべく、熊谷のラオックスで値段交渉。6日現在都内においても値段は変わらない。単品で25%下げで販売中。(消費税込み)

書込番号:5849216

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/08 16:57(1年以上前)

 セプター1001持ってるならONKYOの方が相性良いと感じます。
 そもそもPMA-CX3はスイッチング電源ですから細かく綺麗に鳴ってはくれますがリアリティは余りありません。ノイズをサーボ回路で誤魔化しながら厚みがあるようにチューニングしているだけで電源回路ケチっているのがバレバレです。これでA-1VLと同じ価格帯ですからボッタクリです。したがってリニア電源採用のデジタルアンプのONKYOが良いと薦める理由です。当然DENONではリアリティーならPMA200AEが上です。アナログアンプは立ち上がりがデジタルアンプにくらべて遅く、滑らかな波形の音を出す為ニアフィールド100さんは>小さい音なのに迫力があり、音の粒粒感が心地よい。
と感じたと思います。
 私はセプター1001と同じバイオクロスコーン採用のウーハーを使用したD-502AとA-1VL、C-1VLを使用していますがボーカルが物凄くリアルに歌ってくれます。

書込番号:5857607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/08 21:53(1年以上前)

このアンプは、本格的なピュアオーディオ用と言うより、普段の生活の中で音楽を楽しむ人への提案型の機器のような気がします。
Fr-kenさんのいわれるとおり、リアリティ(実際に楽器がそこでなっている感じ)がないです。コンパクトでデザインが洒落ている、ラジオチューナも付いている、本当に生活型のオーディオ機器です。

書込番号:5859012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

音楽専門学校に通っていたので、音質については一家言有るのですが、BOSEのモニターと組み合わせて使ってみたら、ストリングスも、打ち込みの音も、見事にいい再生をしてくれます。ホントにご機嫌です。

書込番号:5769394

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:343件

2006/12/23 02:19(1年以上前)

色んな口コミを読んでたらもうこんな時刻・・
でもせっかくですので。

私はパイオニアA4−SPを390AEで鳴らしてます。
実はリビング用システムとして、アンプとSACDプレーヤー共に1500AEとしましたがどうもアンプがしっくりこず390に変えました。

雑誌のベストバイでも評価、結構肉薄してますよね。
メインはALR/JのNote-3iをアキュフェーズE-308で鳴らしてますがこちらもよく、上の408より下の308を好む方がいると聴きます。

高価だからいい、とは限らないのがオーディオですね・・
私も同感!この390AEお気に入りです。

書込番号:5792216

ナイスクチコミ!1


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/04 05:04(1年以上前)

雑誌の評価なんぞ、参考程度にした方がよい。偉く褒めた機種も、次の回では、そっぽむかれているよ。音は見えないだけに、大変だよね、評論家も。いろんな美辞麗句並べてね。まあ、仕事だからさ。回路を複雑にして、コスト高もよし。シンプルにして安く売ると、儲からない。メーカーにも事情がありましてねえ。

書込番号:5837899

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング