プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DENONを強烈に勧められましたが・・

2006/09/10 09:41(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

クチコミ投稿数:1件

とある家電量販店にて店員に値段を聞いた所、有無を言わさずDENONのアンプを勧めてきました。店員によると今オーディオに一番力を入れているメーカーはDENONとの事。繋がっているスピーカーもDENONでしたが、中域ばかりやたらと出ており繊細さが感じられませんでした。 お勧めは早々に断り肝心のA−905FXを視聴しました。高域は少々硬い感じですが、低域はトーンコントロールを特にいじらなくても素直に出ており好印象でした。ボリュームを上げていくと、ウーファーのピストンモーションが目に見えるくらい動いておりアンプの駆動力の高さが伺えます。音楽ジャンルにもよりますが、気楽に高音質を楽しめる機種だと思います。今回、アンプ単体を購入しましたが、組み合わせるスピーカーはやはりONKYOのA−OMF振動板(最近の白い振動板)の物が良いようです。最近の設計思想が低インピーダンスのスピーカーを大電流により駆動し低域を出している様なので・・・

書込番号:5424767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/09/10 12:30(1年以上前)

DENONさんのアンプは基本的に聞くジャンルを選びますね。
使用されているコンデンサがMUSE FXシリーズに
統一されている事が非常に多いので、どうしても
音が偏ってしまうのです。
このコンデンサは甘い音が得意で、細かい音や
シャープな音は得意ではありません。
(現在のDENONさんの音作りなのでしょう…)

尚、コンデンサとしては性能は良い物で、
私も愛用しておりますが、これのみを使用した
アンプを買う気にはなりません^^;
接続する機器をかなり選んでしまいます。

かいつぶりさんは良い選択をされたのではないでしょうか。

書込番号:5425222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信177

お気に入りに追加

標準

ついにE−550を購入して・・

2006/04/27 22:19(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

クチコミ投稿数:334件

アキュフェーズの板の皆様、初めましてm(__)m
DENONのPMA−SA1の板で皆様から色々とお話を聞かせて頂き、とうとうアキュのE−550、DP−78を購入した者です。
INTEC275のデジタルアンプA−933、C−733からの買い替えです。

今日、その念願のオーディオが届きました。セッティングで緊張しましたが、無事に終了して、色々なCDで楽しんでおります。
スピーカーはD−302Eのままですが、どれだけ違いが出るか、そこが私としても気になる点でした。
結果は一言で言えば激変でした。
最初こそ電源投入したばかりでしたので、何かこもったような音でしたが、1時間ほど聴き続けましたら、じょじょに良くなりました。
まず思ったのは特に今まで重かった低音が軽やかになりました。音のリズムが良いというのか、なかなか一言では表現できないのですが、聴いていて楽しい感じがします。後は音がしなやかな感じで耳に優しいです。聴き疲れしない音です。
なんといっても驚いたのはSACDの再生でした。リアルさがすごいです。SACDはあまり期待してなかったのでうれしかったです(^^)
SACDのソフトがもっと増えてほしいと思いました。

今回は予算の都合から、スピーカーまでは買い替えできませんでしたが、今後はクレモナを目指したいと思います(^^;

ケーブル類もいずれ買いたいですね。当分、懐が寂しくなりそうです(苦笑)。

書込番号:5031049

ナイスクチコミ!0


返信する
greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/04/27 22:41(1年以上前)

ドリームシードさん

おめでとうございます。


>聴いていて楽しい感じがします

これにつきますよね(*^_^*)


セッティングもご苦労さまでした。

また、スピーカーも購入時期にはもっとより好みのものが出てるかもしれませんね。

私個人の感覚ではエージングも数ヶ月くらいかかると思っていますので、毎日、どんどん聞いて下さいね。(言われるまでもないですよね)

まずは、おめでとうございます(^^)

書込番号:5031144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/04/27 23:22(1年以上前)

ドリームシードさん

E-550,DP-78 ご購入おめでとうございます。
SACDのソフトはほんとに増えて欲しい所です

ところで私も23日にガルネリの注文をしてきました
色は勿論レッドです。
店の人は2,3ヶ月とは言いましたが出来るだけ早めに入荷できるようしてくれると心強い言葉を頂きました。
非常に楽しみです( ̄∇ ̄)ニヤッ

書込番号:5031311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/04/27 23:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:238件

2006/04/28 14:38(1年以上前)

こんにちは  ドリームシードさん

ご返信が遅れてしまい申し訳ございません。
E-550、DP-78のご到着おめでとうございます<(_ _)>

>何かこもったような音でしたが

これを読んで最初ドキッとしましたが
低音の軽やかさ・音のリズムの良さ等改善点が多々あり安堵致しました^^
D-302Eのままでも激変と呼べる変化が得られたことも
興味深くまた嬉しく思いました^^

SACDの方も私もボチボチと購入していますが
本格的な聴き比べはまだしておりませんので
そのうちに試してみようかなと思っております。

しかしこれでクレモナを導入したら
どんな音質になってしまうのでしょうか^^;;
考えただけでもうっとりとしてしまいそうです^^

SX−L77&E−530さんのメメントも楽しみですし^^
これは当分皆様のインプレで楽しむ事ができそうです^0^
どうぞこれからも宜しくお願い致します<(_ _)>

書込番号:5032569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/04/28 15:01(1年以上前)

おぉ!!遂に購入されましたかー\(^O^)/何か自分の事の様に嬉しくなりますよ。

で、どうですか?アキュの使用感は?音が馴染むまで暫らくかかりますが、気長にどうぞ。ただアキュは電源ON直後でも比較的安定した音質が得られます。この安定感の高さもアキュの評価に繋がっているのだと思いますよ。


SACDは結構イケるでしょ?フォーマット的な優位性もあるでしょうが、スピーカーの潜在能力が高かったとも言えそうですね。

書込番号:5032597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/04/29 00:35(1年以上前)

皆々様こんばんは。祝福のお言葉ありがとうございますm(__)m


>私個人の感覚ではエージングも数ヶ月くらいかかると思っていますので、毎日、どんどん聞いて下さいね

greenkuma様、そうですね。どんどん聴きます!でもエージングって不思議ですよね。どうして音がよくなるのでしょうか。



>23日にガルネリの注文をしてきました
色は勿論レッドです。

SX−L77&E−530様、レッドの色いいですよね。ため息ものですね(^^)
インプレ楽しみにしております。
SX−L77&E−530様は、E−550とDP−78の購入時はエージングの変化はどんな感じでしたか?もし、よろしかったら教えてください。
レスのURLの貼り付けありがとうございますm(__)m



>>何かこもったような音でしたが
これを読んで最初ドキッとしましたが

わっぴょん様、そうです、私もドキッとしましたが、INTEC275の時もそういう感じでしたので、しょうがないなと思いました。



>おぉ!!遂に購入されましたかー\(^O^)/何か自分の事の様に嬉しくなりますよ。

アンティフォン様、うれしいお言葉ありがとうございます。
SACDはほんとイケてます。D−302Eはもしかしたら、SACDのことも少し考えて作っていたのかなぁと思ってます。




テレオンで聴いたクレモナの音にはまだ程遠いですが、今年中には買いたいと思ってます。あの組み合わせで聴いた音は忘れられません・・。








書込番号:5033929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/04/29 04:28(1年以上前)

これからE-550,DP-78購入の方の為に
参考レポート載せときます。
http://www.phileweb.com/products/aea2006/accuphase/

書込番号:5034280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/04/29 04:53(1年以上前)

前回のレスって白熱書き込み1位だったんですね
^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆


ドリームシードさん
エージングですか?
そうですね〜、なんとなく硬さが無くなってきたかもしれません
それと、いつも聴く前に数十分電源を入れておいてから聴くようにしてます。それでも結構違いますからね^^
よくあるコメントですみません(б。б;A)

書込番号:5034293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/04/29 05:09(1年以上前)

E-550のリモコンてE-530の時と比べて随分と持ちやすくなりました
E-530の時は妙に平べったくて持ちにくく しかも全体が鉄で覆われていたせいか冷たくて持つ気になれませんでした( ̄へ ̄|||) ウーム
その点550は幅が狭くなり、裏の部分が丸くプラスチックになったお陰で随分と持ちやすくなりましたね。
単純な改良ですが、これによって家にあるどのリモコンよりも持ちにくかったリモコン(E-530)から一番持ち心地の良いリモコン(E-550)に変わりました。
私にとっては相当嬉しい変更点です( ̄ー☆キラリーン

書込番号:5034305

ナイスクチコミ!0


Yastaluさん
クチコミ投稿数:10件

2006/04/29 14:24(1年以上前)

みなさん、お幸せそうで何よりです(*^_^*)
ちなみにドリームシード様はまだクレモナを購入されて
はいなかったのですね。
失礼しましたm(_ _)m

書込番号:5035049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/04/29 19:22(1年以上前)

Yastaluさん

DIAMONDとはすごいですね、それ程の物をお持ちの方がこの場に来られてるなんて光栄に思います。
まったくもって羨ましい限りです。┃壁┃ω・`)

書込番号:5035653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/04/29 22:29(1年以上前)

こんばんは  Yastaluさん

私もAVALONのスピーカーはネットで見るだけの
高嶺の華ですが大変興味を持っております^^
実物を見たことはもちろんありませんが
機会があっても何か恐れ多い気がして近づけないような・・・^^;;
DIAMONDはどのような音質ですか?^^
またお暇がありました時に是非お教え下さい。
今後の参考にさせて頂きたいと思っております。

書込番号:5036174

ナイスクチコミ!1


Yastaluさん
クチコミ投稿数:10件

2006/04/30 18:14(1年以上前)

ダイヤモンドの音ですが、ソナスの音とは性質が異なり、
あくまでも私見となり恐縮なのですが
極めて静寂な空間に、音像がピタリとそこに定位し
ボーカルならSPの中央に、オーケストラなら演奏される楽器が次々にそのあるべき位置にピンポイントに現れ、決して動くことなく、その一つ一つの音像は非常にくっきりはっきりと実体感に富み、立体的で、正に見えるような音といった印象です
音の消え入る様も静寂な空間にスー・・・と溶けていくような、
なんとも不思議な感じの音と感じます。

ですが、ボーカルや弦楽四重奏などは個人的にはソナスのものが
気に入っており、AVALONはもっぱらオーケストラ専用といった感じですね(笑)

文才がなく、何とも締まりのない文章となりましたが
ご参考になれば幸いです(*^_^*)



書込番号:5038279

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/05/01 11:27(1年以上前)

ドリームシードさん
 
少しなじんでこられたでしょうか?
家族の反応などはありましたでしょうか?
取り敢えず今は、付属のケーブルでしょうか?

エージングは、技術者の表現では、ただの劣化で、それが進むと人間の耳にはなじむだけだそうですね。結果的に音がよくなれば、理屈はなんでもいいですが。

クレモナ今年ですか?素晴らしい決断力ですよね!
今後も楽しみですね(^^)

 SX−L77&E−530さん

届くのが楽しみですよね!
あと、HPの特にスピーカーのお写真なども真面目にカッコイイですよね!
私も先日届いたマランツですが、そろそろ届くかなと思うと、1日千秋の思いでした。

  わっぴょんさん

セカンドシステムもかなり活躍されてるみたいで、何よりです。705もお気に入りのようですし、家の中では、右を見ても左を見ても楽しみだらけですね(^^)


 アンティフォンさん

いつもポイントポイントで的確なアドバイスやご意見など楽しみにしています(^^)

 Yastaluさん

素晴らしいスピーカーをお持ちですよね(^^)
DIAMONDは実物を何度か見て聞いていますが、私が持っている同じCDが流れていたので、バックコーラスまでもがすごくきれい、という印象は覚えています。
ただ、それ以上は、値段的に一生、縁がないかな?と決めつけてあまりじっくり聴いていません(T_T)

確かにクレモナは撫でたくなりますよね(笑)
私も時々撫でてます!肌触りが凄くいいんですよ(^^)/

書込番号:5040147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2006/05/01 22:13(1年以上前)

皆様こんばんは。
小旅行に出ていました。ネット環境か離れていたのでレスできませんでした。

SX−L77&E−530様、そうですね、白熱くちこみランキング1位でしたね。初めて恐る恐るかきこみした時は、まさかそこまでいくとは思ってもいませんでした。
リモコンは確かに持ちやすいですね。アキュのリモコンは重くて冷たいイメージがありましたが。


Yastalu様、クレモナはまだ購入していませんでしたが、もうじき買いたいと思ってます。早くお仲間になりたいです(^^;


greenkuma様、まだ慣らしこむところまでいってませんが、それなりに楽しんでおります。家族の反応は「前より静かになったね」という感じで大丈夫です。
ケーブルはラインケーブルだけオルトフォンの6.5Nを使用していますが、電源ケーブルは付いてきたものを使用しています。



書込番号:5041539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/05/02 01:38(1年以上前)

Yastaluさん

中央定位でクッキリはっきり実体感という面ではL77もあてはまりますが、次元の違いってもんがありますね^^;
5、60万と5、600万ですからね(×_×)


greenkumaさん

>HPの特にスピーカーのお写真なども真面目にカッコイイですよね
いや〜それ程でもないですよo(>▽<*)(*>▽<)o

書込番号:5042278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/05/03 17:20(1年以上前)

こんにちは  Yastaluさん

ご返信が遅れ申し訳ありませんでした。
DIAMONDの音質評価が大変良く分かりました^^
定位感の良さなどありありと伝わってきました。
本当にありがとうございました<(_ _)>

書込番号:5046381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件

2006/05/03 19:39(1年以上前)

以前、アンティフォン様が
>アキュがあの鳴らしにくい(個人的にはね)オンキョーをどう鳴らすのか…興味が湧きますね

とおっしゃっていたのですが、鳴らしにくいとはスピーカーの能率が低いということと同じ意味なのでしょうか?
初歩的なことですいませんが、ご存知の方がいらっしゃっいましたら、よろしくお願いします。

E−550、DP−78、D−302Eの組み合わせで聴くと、ヴォリュームを九時付近でもそれほど大音量にはならず、お店でクレモナで試聴した時と音量的にも差があります。ONKYOは確かに鳴らしにくいのですね。
A級アンプとクレモナの相性がよいという意味がよく分かりました。

書込番号:5046673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2006/05/04 10:06(1年以上前)

ドリームシード様、諸先生方、お疲れさまです。

さて、私が以前に申し上げたアキュとオンキョーの組み合わせについてですが、D-302Eは4Ω、83dB/W/mのスペックでこれだけでも決して鳴らし易いとは言えないですし、実際に何度か試聴した音も軽やかに鳴るスピーカーではないんだなぁと思わせる、一種の重さを感じさせました。このスピーカーのウーハーは軽量化よりも剛性を稼いでいるそうなので余計にその様な印象を受けたのかも知れませんね。
以前に試聴した時のアンプはA-1VL、DENON SA11、marantz PM-14SAver.2等だったのですが、いずれのアンプであってもウーハーの鳴り方に違和感を感じましたね(私の好みとは程遠かった…)。A-1VLなんかは個人的に高評価であったので期待していたので、正直ショックだったと記憶しております。


で、あの様なコメントをしてしまった訳なんです。D-302Eは私にとっては扱いにくい、私が知っている昔のオンキョースピーカーとは違った物です。E-550のパワーであのウーハーを躾ける事が出来るのか?音色が合わないのでは?等、心配だったのですが、全くの杞憂でしたね。


書込番号:5048243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/05/04 14:37(1年以上前)

オンキョーですか、懐かしいです。
私がオーディオに目覚めたのがオンキョーからでした
最初はFRシリーズのミニコンポから始まりD-202AXLTDに買い替え
次にモニター900その後ビクターのLT55に移り、次にL77
その後にはソナスときました。
マッタリ系から徐々に美音へと移り行くのが手に取るように分かりますね。
アンプはオンキョーから、デノン、アキュフェーズときました。
最近ではマークレビンソンやタンノイが気になってきています。
ソナスを聴きに行った時に同時にタンノイも視聴した所
音の深みを感じ、まるで森林の奥の方からささやきかける様な神秘的な音の様なイメージが浮かびました、これもまたソナスとは違ったあじのある音と実感しました。ツイーターも外付けで好みに合わせられるのでちょっと気になっています。
タンノイも、ジャズがJBLならクラシックはタンノイと言われているほどのメーカーです。
1度よく視聴してみたいと思っています。

書込番号:5048771

ナイスクチコミ!1


この後に157件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

Bose 125

2006/09/01 13:59(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

波の音による100時間エージングが終わったので、このアンプに合ったスピーカーはどれかなと聴き比べをしてみました。Menuet2とSX-L33MK2はちょっと窮屈な感じがして、もう少しアンプの駆動力が欲しくなります。一方でBoseの125とJBLのControl-1Xは窮屈さを感じなくて、どうもアメリカ製のスピーカーと相性が良さそうです。ジャズに限ればControl1-Xが一枚上手という感じですが、オールジャンルで品位のある響きで鳴ってくれるBoseの125が私にとってはベストチョイス。Boseのスピーカーを悪く言う人も居ますが、今となっては貴重なフルレンジスピーカーですし、125はPAっぽいシャカシャカした感じもなく、ほどほどのレンジの中で欲張らず高品位の音を鳴らすという点で、リラックスして音楽を聴くのに適しているスピーカーだと思います。アメリカンサウンドということで、おすすめはマンハッタントランスファーとSACDのカーペンターズですね。

書込番号:5397134

ナイスクチコミ!1


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/09/01 17:10(1年以上前)

にわかジャズファンさん こんにちは

>ほどほどのレンジの中で欲張らず高品位の音を鳴らすという点で、リラックスして音楽を聴くのに適している

一度ALTEC CD408-8Aなどを米松指定箱などにいれてお聴きになってみて下さい。きっと気に入られるとおもいますよ。能率98dBなので10Wでおつりがきます。

私はこのSPをPMA-1500AEで鳴らして、年甲斐もなく夜中に踊ってます。(笑)

書込番号:5397425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/09/01 22:27(1年以上前)

seinosukeさん、こんばんは。
A-933やPMA-1500AEやCM-1をお持ちですよね。私もA-977やMenuet2を持っているのでなんとなく共通点があるように思いました(失礼)。Menuet2にしようかCM-1にしようかと試聴していた時はアンプはPM4001でしたので、そのせいでしょうかCM-1をドロップしましたが、先にA-977を買っていたら逆になっていたかもしれません。

ALTEC CD408-8Aでググってみましたが、バックロードホーンの箱の写真とか見ると中学高校の頃に箱を自作していた世界に引き戻されました。当時はTQWT(テーパードクオーターウエーブチューブ)の細長い箱を作って愛用していましたが、当時としてはめずらしいトールボーイ型が最近では主流となっているのがおかしいです。部屋が6畳と狭いので20センチクラスはちょっときつい(Bose 301Vを手放してしまいました)ですが、そっちの世界に突っ走る時が来るかもしれません(笑)。

書込番号:5398308

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/09/05 23:19(1年以上前)

>なんとなく共通点があるように思いました(失礼)。

いえいえ、とても光栄に存じます。
実は以前BOSE-464を使ったことがあります。当時わけあって手放しましたが大変気に入っておりました。とてもボーカル領域の美しいSPです。高域はまるでシンバルの音など天から降り注ぐようで感動しました。464は銘機だと思いますがイマイチ人気が無いようです。

話かわりますがMenuet2はとても個性的なようですがどんなSPでしょうか?。板ちがいとは存じますが「艶っぽい」と聞いており、とても気になりましたのでお教えいただければ幸いです。

書込番号:5410820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/09/06 19:19(1年以上前)

seinosukeさん、こんばんは。
先日秋葉原のコイズミ無線でスピーカーキットを買って来て組み立てました(笑)。8cmと13cmのフルレンジのタンデム型で、13cmの方は隠れているので、なんだかツイーターのみのスピーカーという感じですが、これがけっこういい音します。今は塩ビパイプでサブウーファーを作ろうかと実験中です(笑)。

464は125の親分みたいですが、かっこいいですね。音は聴いたことがありませんが迫力ある音が出そうですね。

Menuet2は個性的というふうに言われていますが、私にはごく普通の音がするように思います。特徴は大きさの割に芯のある腰の強い低音がすることと、中高域に独特の甘さがあります。ルックスも含めて女性的なスピーカーだと思います。それと、クラシックやジャズを聴くと、ppとffの落差が大きく感じます。これは125と聴き比べるとはっきりわかります。音圧レベルの差は同じだと思うのですが、ppとffの音質が違うことから来ているのではないかと想像しているのですがよくわかりません。特筆するほどのものは無いのですが、長くつきあえるスピーカーだと思います。

書込番号:5413057

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/09/06 20:45(1年以上前)

>ルックスも含めて女性的なスピーカーだと思います。
ますます気になりますね。(笑)
それはともかく私もよく秋葉にいきますので、今度じっくり聴いてきたいと思います。

>スピーカーキットを買って来て組み立てました(笑)。
なんか悪い道へ引き戻したみたいで申し訳ないです。私のアルテックもコイズミ無線で購入したんですよ。ここは小物パーツが豊富でよく利用してます。今後とも宜しくお願いいたしますね。

書込番号:5413291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/09/09 00:26(1年以上前)

seinosukeさん、こんばんは。
Menuet2は、あの甘さをどうみるかですね。私はけっこう快感を感じますが、甘ったるくて聞き飽きる方も居るかもしれません。音場はけっこう広くて、どちらかというと楽器やボーカルは前に出て来るタイプですね。ジャズ向きだと自分では思っています。

アルテックの10cmフルレンジが売っていましたね、ぴくぴく(笑)。専用の米松のエンクロージャー入りだとけっこうお高いです。ひとまずハセヒロのバックロードホーンで鳴らしてみたいですが、先ずは塩ビパイプサブウーファーをチューニングと。そうだ!塩ビパイプでアルテックを鳴らしてみるかな?・・・

書込番号:5419956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

vs A-977

2006/08/27 23:09(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

手持ちのアンプがA-977でCDPがDCD-1650AEとメーカーが異なるのでリモコンが2つ。リモコンを1つにしたいということで本機を購入しました。プリアウトからA-977のメインインに繋いで使っていますが、デノンとオンキョーのアンプの比較をしてみました。プリアンプはなぜか本機の方が上に感じました。カチッとしたしっかり感があります。メインアンプの比較は、同じスピーカーでの比較は価格差2倍以上なので本機がかわいそうということで、アンプとスピーカーの合計価格がほぼ同じ以下の組み合わせで比較しました。
(1) PMA-390AE+Menuet2
(2) A-977+SX-L33MK2
クラシックのソロや弦楽4重奏といった軽いものや、カーペンターズといった女性ボーカルのポップスで比較的古いアレンジのものは(1)がいいです。音の響きがナチュラルで奥行き感や甘くて潤いのある音が楽しめます。ジャズ、しかも新しい録音のもの、例えば綾戸知絵のSeven(SACD)やクラシックでもベートーベンの交響曲などは(2)がいいです。アンプの駆動力とスピーカーのハイテク素材がマッチして歯切れの良いダイナミックレンジの広い音がします。SACDの密度感もよく出ます。
ということで、絶対的な駆動力ではA-977には負けるけど、音楽性では勝っているというのが正直な感想です。スピーカーを選べば非常に良いアンプだと思います。

書込番号:5383943

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/28 12:29(1年以上前)

>にわかジャズファンさん

参考になります。いままでプリアンプ部を評価したレポートなんてなかったので。

プリアンプは、S/N、解像度、音像・空気感の表現に関係するところで、音質はこのプリアンプで決まると言ってよいくらい大事な部分です。

390AEのプリアウト→A-977のパワーインでテストされたんですね。A-977のプリ部は390AEのプリ部より劣りますか?ちょっと驚きです。


書込番号:5385011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/08/29 15:31(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
エージング中なので回路が活性化しているからかもしれませんが、音楽表現という観点からはA-977よりPMA-390AEのプリ部の方が上だと思います。無音部でもノイズは聴こえないのでS/N比はわからないですが、波の音を聞くと空間の大きさが違うのが一聴してわかります。本機が海ならA-977は湖という感じですね(笑)。ベートーベンの田園(カラヤン/ベルリンフィル)を聞くと、A-977は作られた感じで、確かに解像度や透明感は高いのですが、それが強調されすぎているように感じます。本機はナチュラルな響きで音楽を楽しめます。SACDの綾戸知絵のテネシーワルツを聞くと、A-977の方が少し歪みっぽく感じます。「歪みも音のうちである」と言った人がいますが、A-977クラスの歪みを人間が感じるわけではないので、やはり音の作り方が本機の方がこなれていて上ということなのではないかと思います。
デノンはどちらかというとAVメーカーというイメージが強かったのですが、ここのところどんどんデノンファンになってきています(笑)。

書込番号:5388482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/29 20:11(1年以上前)

念のためですが、390AEのプリアウト→A-977のパワーインの接続と、A-977単独との聞き比べテスト結果ですね?

にわかジャズファンさんの空間が広がるとおっしゃる感じがよく分かります。これなら、A-977のグレードアップには、プリアンプの追加が有効だということですね。

何割かはプリ・メイン分離の効果が入っているかも知れません。プリメインアンプはどうしても、メイン部の信号が浮遊容量や電源を通してプリ部に戻るので、音質の劣化が避けられないのです。プリ・メイン分離すれば、その戻りが少なくなるので、高級アンプには有効な方策と思っていたのですが・・・この価格帯のアンプにも有効なのかも知れません。



書込番号:5389159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2006/08/30 00:05(1年以上前)

一つ疑問があります。
A-977をパワーアンプとして使う場合は、パワーアンプの前でA/D変換されますよね。
プリメインアンプの時は、プリアンプの前でA/D変換されて、デジタルのまま
パワーアンプに入るのでしょうね。
このA/D変換は、同じ回路を使い分けしているのでしょうか。
だとしたら、入力レベルが違うので、音が変わっても不思議じゃない気がします。

書込番号:5390174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/08/30 10:55(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
>念のためですが、390AEのプリアウト→A-977のパワーインの接続と、
>A-977単独との聞き比べテスト結果ですね?
はい、そうです。A-977にはプリアウトが無いのでそうしています。なるほど、プリメインだと分離型に比べて不利な面があるわけですね。参考になります。セパレートメインアンプが欲しくなってきました(汗)

あさとちんさん、こんにちは。
A-977はパワーアンプのみデジタルで、プリ部はヘッドフォンアンプも含めてアナログのようです。プリ部もデジタル化するとどうなるか興味がありますが、さらに言うと、SACDのデジタル信号をパワーアンプまでデジタルで増幅してローパスフィルターに入れてスピーカーを駆動するとどういう音になるのか・・・どう作っても同じような音になるのか、やはりアンプの作り方で音質の差が現れるのか、はてさて?です。

書込番号:5391031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/30 19:44(1年以上前)

あさとちんさん、こんにちは。

>パワーアンプの前でA/D変換されますよね。

このA/D変換とは、アナログ信号を、出力MOS−FETを駆動するためのPWM信号に変換するという意味ですか? だとしたら、出力MOS−FETの前段です。オンキョーのプリメインアンプでは、ほかにデジタル信号を扱うところはなかったと思います。点灯回路などは別ですが。だから、プリ部は勿論、メイン部の入力段もアナログだと思います。

書込番号:5392154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/30 21:48(1年以上前)

にわかジャズファンさん、言ってなかったですがプリメインアンプのいいところもあるのです。それはプリ部とメイン部を短い経路で結合できること。プリ・メイン分離するとラインケーブルが必要になり、ケーブルにも手を抜けませんからね。

僕はセパレートアンプを持ったことがないのですが、スピーカならともかく、セパレートアンプに高いお金を出すには勇気が要りますね。できたらトライゴンのプリアンプ"Snow White"くらい手に入れたいんですが・・・実売23万円

書込番号:5392533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2006/08/30 22:00(1年以上前)

にわかジャズファンさん、そして何も聞こえなくなったさん、失礼しました。
フルデジタルと思い込んでいました。
パワー段だけがデジタルなら、昔からあるD級アンプと言ってもいいですね。

書込番号:5392560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/08/30 23:31(1年以上前)

にわかジャズファンさん、フォローどうもありがとうございます。専門的なことにはどうも弱くてお恥ずかしいです。プリメインの良いところもある、なるほど。PMA-2000AEのようにでかいプリメインはそういうトレードオフを限りなく高いレベルで実現しているのでしょうね。"Snow White"は白雪姫を連想させていいネーミングですね。無色透明ではなくて真白な雪のような音ですか。サクサクした感じかな?

あさとちんさん、こんばんは。
たしかにデジタルアンプという言葉は誤解を招くと思います。私はデジタルかアナログかまったく意識せずに試聴した音のみで決めましたので、どちらでもよかったのですが、瞬時駆動電流容量が高くとれるみたいです。A-977の場合100アンペアの設計だそうです。オンオフのみのトランジスタを使うからたしかに駆動力はあるはずですね。

PMA-390AE(プリアウト)+A-977(メインイン)+Menuet2でオーケストラを聴いたところ、みごとに奥側に弧を描くように楽器が定位したので驚きました。プリ部でこういう違いが出るというのはなんだかパソコンソフトで隠し機能を発見した時の喜びのようなものを感じました。これでボタンひとつで1階席最前列と2階席最前列を選べます(笑)。

書込番号:5392963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/09/01 21:47(1年以上前)

上記のスピーカーのMenuet2はSX-L33MK2の間違いでした、すみません。結線を入れ替えていて気がつきました。音でわかりそうなものですが、お恥ずかしいです(汗)。

書込番号:5398159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

鮮烈な音です!

2006/08/18 11:32(1年以上前)


プリメインアンプ > FLYING MOLE > CA-S10

スレ主 エナガさん
クチコミ投稿数:236件

ちょうどアンプの買い替えを検討中だったので、発売後けっこうすぐに買いました。試聴した時にも「これはすごい」と思いましたが、とても満足しています。

<良い点>
・音の鮮度が高いというか、ベールを2枚くらいはいだような感じというか、音がハッキリ聞こえます。女性ボーカルとか、そこにいるみたいという感じです。
・その結果、例えばオーケストラだと音が混ざらず、個々の楽器がそれぞれ聞こえます。
・低音の駆動力があるとでもいうのか、量もすごく出るけどボワボワせずにドツドツ響きます。これは少し試聴しただけですぐわかります。
・アタック音がリアルです。例えばジャズのベースの「バチッ」という音など、角が丸くならずにピークまで鳴らしている感じです。
・小音量でも上記傾向が変わらないので、ボリュームを上げすぎることがなくなりました。

<悪い点>
・私は音質に不満はないですが、人によっては「聞こえすぎ」に対する不満が出るかもしれません。
・例えば、弦楽器でも木管楽器でもこすれるような雑音(?)までちゃんと再生するので、これを音がスムーズでないととらえる方もいるでしょう。私は生っぽくて好きですが。
・スピーカーやセッティングによっては低音は出すぎるかも。
・ピンプラグをさすところがLとRが近すぎ。ちょっと太いとぶつかって2本させません。
・デザインについてですが、青いLEDは個人的に安っぽくて思えて嫌いです。あと字体(フォント)も高級感ゼロ。

実売15万円くらいでこの性能は本当にすごいと思います。大手と違って雑誌に広告をたくさんのせられない→雑誌の評価は低い、またはそもそも取り上げない→そんなに売れない→世間の評価もいまいち…ということが予想されますが、いい音を求める方はぜひ試聴してみてください。

書込番号:5355865

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/08/18 18:58(1年以上前)

FLYING MOLEは私も一度聴いてみたいと思っています。
最近の国内メーカのデジタルアンプのはしりですからね。

因みに、FLYING MOLEはマニアには名の通った新興メーカですし、新製品が出れば必ず雑誌に記事が出るメーカです。
YAMAHAの技術者がスピンアウトしたことでも有名ですね。

そもそも、株式市場に上場しているような大きなメーカの製品だけでは、オーディオ雑誌は薄っぺらくなってしまうくらいですから。

町工場兼商店並みの有名メーカは、国内外結構多いと思いますよ。

書込番号:5356763

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22件

2006/08/19 16:58(1年以上前)

FLYING MOLE はYAMAHAの技術者でしたか。
どこかなと思っておりました。

最近オーディオからすっかり遠ざかりましたがスピーカーメーカーに「かと研?」や「音研?」(名前はもう忘れましたが・・)などというメーカーありませんでしたか?

2A3やKT88あたりでアンプ作ってた頃が懐かしい。

書込番号:5359503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/20 13:08(1年以上前)

フライングモールのホームページで8/10付けニュースが載っています。
「セパレート・アンプ新製品4モデルを8月下旬より順次発売して参ります。
・PA-S1/ステレオ・プリアンプ、
・DAD-M310/デジタル・モノラル・パワーアンプ
・DAD-M160/デジタル・モノラル・パワーアンプ、
・MA- S160/デジタル・ステレオ・パワーアンプ」

フライングモールも2チャンネルオーディオの分野で、順調に機種を増やしていますね。


書込番号:5361948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/20 18:22(1年以上前)

エナガさん、他のシステムはどのような物できかれていますか?

書込番号:5362537

ナイスクチコミ!0


スレ主 エナガさん
クチコミ投稿数:236件

2006/08/21 09:38(1年以上前)

TTアランフェスさん、

CDP: ARCAM CD92
SP: ZINGALI OCM-106II

です。主にオーケストラとジャズ(ピアノトリオや女性ボーカル)を聞いています。

書込番号:5364113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/25 05:44(1年以上前)

社名とロゴはもうちょっとなんとかしてほしいけど、聴いてみたいな。

書込番号:5375682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2006/08/11 21:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 POP好きさん
クチコミ投稿数:6件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

こんばんは。
1500AE購入しました。もともとONKYO好きで
15年前ほどからONKYOのアンプを使用しており昨年
AVアンプ703を手放し、A−933を購入しました。
やはりAVアンプとは比較にならぬパフォーマンスに驚き
SPはかなり以前から使用していたDENONのSC-R33を使用
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DENON/speaker/sc-r33.html
しかし・・・デジタルアンプの特徴かなにか機械的な感じをを受け
ここの書き込みにをみて研究しながら1500AEをついに手に入れました。
新品のせいか今一低音の出に納得いかず、でしたが使用時間が増え
るにつれ、SPは古い物の発揮してきており現在満足しております。
よく耳にするのですが、エージングのCDとかよく売っていますが
購入してSPorアンプを調整したほうが良いのでしょうか?
音楽は好きな物のなかなか専門用語など出てきたら読んでいても???って感じです。
エージングCDについて詳しいかたいましたら教えてください。
お願いします。

書込番号:5337846

ナイスクチコミ!0


返信する
seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/12 08:49(1年以上前)

POP好きさんおはようございます。

私も最近までA−933を使ってました。しかし聴いていて繊細さとキレはいいのですが、温かみがない。ちなみにSPはB&W CM1です。

で、POP好きさん と同じように PMA-1500AEを購入してみました。手持ちのCDをほとんど聴き直しましたが、不思議ですね、暖かいです。感覚とかじゃなく、あきらかにちがいますね。今のところ満足してます。

エージングについては詳しくなくなにもいえませんが、最近SPケーブルを交換してみました。M社の1600円/m程度のものですが、これをバイワイヤで接続してみました。結果良好です。こんなにも変わるものなんですね。

POP好きさん のようにPMA-1500AEの音が好きな方がいて嬉しく思います。

書込番号:5339181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/12 10:44(1年以上前)

PMA-1500AEは暖かい音がすると聞いて、書き込みしてしまいますが、これはもしかしたら、PMA-1500AEのフロントパネルに「Ultra High Current MOS」と表示されているように、出力段にデノン独自の大電流型増幅素子「UHC−MOSトランジスタ」が使われていることと関係あるようです。

書込番号:5339434

ナイスクチコミ!0


スレ主 POP好きさん
クチコミ投稿数:6件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2006/08/15 23:40(1年以上前)

こんばんわ!
コメントありがとうございます。
今は毎日J−POPやジャズなど聴いています^^
スピーカーの問題なのかSC-R33は高音は良いのですが低音が弱く
スピーカーの購入も考えました。ケーブルは非常に安物で
3Mx2本セットで600円程度のものです。
いろいろ書き込みをみているとケーブルも重要なことをしり
明日電気屋に言って購入しようと考えています。
その前にスピーカー内部のネットワーク回路や使用されている
ケーブルを確認してみました。ケーブルは太いのですが
ネットワーク回路が・・・正直ショックをうけました。
全体の重量やスピーカーサイズは問題なく気に入っていたのに
あれでは古いと言えいい音は出ないと思いちょこっと手直し
してみました。手直しといってもウーハーを直接アンプのB端子につなぎツィーターは回路を通しA端子につないだところ
とても心地良い低音が鳴り始めてビックリとうれしさで
大変喜んでいます。
ツィーターもネットワークを通さずダイレクトにA端子に
つなごうかと思っていますが何分知識がないもんで
とりあえずスピーカーの中のケーブルも外のケーブルと同等にし
実験してみようと思っています。
きっとネットワークを経由しなくてもよい音が出るように感じます。
だめであればツィーター部だけを現状のネットワーク経由で
行う予定です。
また完成ネットワーク回路も安く販売されているようなので
購入して設置してみるのも悪くないとおもっています。
今回お気に入りのスピーカーで音が変わることを知り
大満足です。ネットワークや回路について詳しいかたいましたら
是非いろいろと教えて下さい。

書込番号:5349291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/16 07:56(1年以上前)

>ケーブルは太いのですがネットワーク回路が・・・
>正直ショックをうけました。

スピーカの内部に何か「ネック」があったようですね。

教えて下さい、ネットワーク回路がどうひどかったのですか? 結局スピーカ内部を改造してバイワイヤリングにしたということでしょうか?

ツイータはアンプに直結してしまうと低音が入って壊れます。必ずネットワークを中継させることです。

書込番号:5349894

ナイスクチコミ!0


スレ主 POP好きさん
クチコミ投稿数:6件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2006/08/16 09:02(1年以上前)

こんにちには。そうそう返事ありがとうございます。
ツィーターは回路を通すことにします^^
中の回路ですがツィーター部分とウーハー部分が普通別独立しているか
同じ基盤で出力が異なると思うのですが、低音域・高音域ともに
同じ出力になっていてどう見ても振り分けなっていないような感じを
受けます。古いスピーカーなので昔はそういう方法だったかもしれませんが・・・
低音域・高音域が一つのコイル・コンデンサーを通していれば
なにの変化もないですよね^^;
不思議でした。

書込番号:5349974

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/16 09:23(1年以上前)

>ツィーターもネットワークを通さずダイレクトにA端子に
つなごうかと思っています

間違いなくツィーター飛びますから×ですよ。
ご自分でパーツ交換されてみては?。高品質のフィルムコンデンサーとか無酸素銅コイルとか・・たぶん劇的に音が変わるとおもいます。そしてなにより、とても勉強になりますので遊んでみては(ただし、自己責任で)

http://store.fostex.jp/default.php?cPath=27&osCsid=a3207ac0ffb34ec44cc1cb0fe9f45f97

それと、SPのセッティングを見直ししてみては。重量のあるオーディオボード(予算かけたくなければホームセンターの1枚500円くらいの石板でok)としっかりした、SPスタンド。そして、いちばん良く聞こえる位置へ試行錯誤しての配置など。

書込番号:5350030

ナイスクチコミ!0


スレ主 POP好きさん
クチコミ投稿数:6件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2006/08/16 11:38(1年以上前)

昨日からいろいろと勉強していますが、さすがに電気的なことがわかりません::
これからケーブルを買いに行くので本屋にでも立ち寄って良い本をかってこようとおもっています。
安いスピーカーでもかなり回路を変えたり工夫するだけで
何万・何十万に匹敵する改良ができることを知りかなり目が輝いています。
実際にケーブルをつなぎ合わせただけでもかわりますし^^
スピーカー内部も改良出来るようであれば変えてみたいとおもっています。
ネットワークも自分で自作した場合コスト的にも負担にならない金額
ですね^^
ただ、ウーハー自体は手を入れることはできないので・・・
コーンの厚さなどで低音域が変わるような気もします。
まずはいろいろと勉強してみます。

書込番号:5350287

ナイスクチコミ!0


スレ主 POP好きさん
クチコミ投稿数:6件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2006/08/16 18:54(1年以上前)

ここにスピーカーのことを書くのはおかしいですが、本日モンスターのケーブルを購入し、ウーハー部に直接つないでアンプまで引きました。ものすごいですね^^こんなに変わるとは正直おもっていなかったです。1500AEの色もちゃんと出ている低音に驚きました。低音部にもこれからは高音域にネットワークを組み直し1500AEで鳴らす予定ですが、低音域もネットワークを引いた方がいいのか研究をします。もしくは低音・高音部のネットワークをわけないで一緒にしようかともおもっています。

書込番号:5351195

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/16 20:21(1年以上前)

ウーハー直結で良い感じなのでしたら6dB/oct型がよいと思いますよ。本来ネットワーク回路は無いほうが良いのですがウーハーがあまり高域まで再生してしまうと「あばれ」の原因になります。現在のカットオフよりも若干高めで高品質のコイル1個でシンプルがベストのような気がします。JBLなどもウーハーをフルレンジ的な使い方をしている機種もありますが、そうした設計のユニットだからで、昔のウーハーをフルレンジで というのは厳しいと思います。

ツィーターに関しては現在の状況が判りませんがカットオフ周波数と6dB/oct型ですと飛ぶことがありますので。でもできたらシンプルに高品質コンデンサ1個でいきたいですね。

あまり深入りすると自作の泥沼にはまります。(笑)
そのうち、バイワイヤ、ユニット交換、エンクロジャー自作など考え出したら要注意です。(でも楽しいですよね)

http://www.mizunaga.jp/noteaud.html

http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html

詳しい事はスレ違いですので、スビーカーの板でお聞きになってください。

書込番号:5351421

ナイスクチコミ!0


スレ主 POP好きさん
クチコミ投稿数:6件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2006/08/16 21:42(1年以上前)

いろいろと伝授ありがとうございます。
やはりスレ違いですので、スピーカーのところに記載しますね^^
最後に、確かにウーハーはよくなりましたがおっしゃる通り
高音がフーハーに交じっています。またもうすこしパンチのある低音も
ほしいなと思って帰宅後ズットHPにて検索していました^^;
なんとかネットワークなどでパンチ出せないかと;;
高音が交じっているので低音部にもネットワークを組もうとおもっています!
難しですが・・・

書込番号:5351692

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/08/16 23:55(1年以上前)

>またもうすこしパンチのある低音もほしいな

低音ばかり気になりますがドラムのアタック音(バスドラも含めて)などのキレは不思議な事に中高音の出方でガラッと変ります。

ツィーター部分が良くなれば、きっと感動されますよ。

書込番号:5352256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング