
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年7月14日 02:57 |
![]() |
2 | 0 | 2006年6月28日 20:30 |
![]() |
1 | 3 | 2006年6月8日 23:58 |
![]() |
6 | 5 | 2006年6月6日 07:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月29日 02:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月16日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マランツのプリメインアンプPM8001と同時期に購入しました。
A-933は皆さんが書き込まれているように解像度と透明感などが優れており、なにより理屈抜きで音楽を楽しんで聞く事が出来ます。
しかし、物の質感はマランツのPM8001のほうが存在感や高級感に溢れています。A-933は外見はそこそこだけど音質と言う内容にこだわった商品。PM8001は音質はそこそこだけど持つ喜びという外見にこだわった商品のように思われます。
次に選ぶとすれば迷わず内容が充実したA-933を選択すると思います。
0点



ヘッドフォンアンプHD53Rを購入しました。
「CEC」というメーカーは余り知らなかったのですが、ヨドバシアキバでCECのプリメインアンプが富士通テンの卵形スピーカーを駆動していたのを聴き、興味を持ち始めました。
HD53Rの音は、濃密でありながら繊細な感じの音で、A級動作アンプの音が前面に出ている感じです。一番驚いたのが、5000円ぐらいの安価なヘッドフォンでも、ポータブルステレオにつなげた時とは桁違いの音が聴けたところです。
最後に、このボディは価格からは信じられないほどしっかりとした作りで、信頼感があるのが気に入っています。
2点



このアンプPM-15S1を1台持っていましたが、2台目を買いました!!
異なるプリメインアンプ間で、volumeコントロールを連動させることのできるマランツのFCBS(フローティング・コントロール・バス・システム)機能を使いたかったからです。
それでフロント2CH、センター、サブウーハの3.1CHを組みました。
1台目のPM-15S1=フロントL、センター
2台目のPM-15S1=フロントR、サブウーハ(pre out)
という接続にしました。フロントSPはダリのヘリコン300、センターSPはクラシック1です。プレーヤは、ユニバーサル型のデノンDVD-3910です。
FCBSを使うことによって、普通のAVアンプと違って、パワーの必要なフロント2CHを、別々の電源のメインアンプで駆動できることが1つのメリットになるかなと思います。それと、プリアンプ部の電源も左右別々にできるので、左右のチャンネルセパレーションがさらに良くなるのではないかなと思います。もっとも上記の構成ではフロントLとセンターが、同じプリメインアンプのプリアンプ部を通っているので、フロントLとセンターのセパレーションは良くなったとは言えませんが(サブウーハの低音域のセパレーションは問題になりません)。
この3CHシステムで、僕が聴きたかったソフトは、RCAの往年の優秀録音&名演“LIVING STEREO”シリーズのマルチチャンネル・ハイブリッドSACDなのです♪
このシリーズを紹介しますと、1950年代ステレオレコードができる頃に、RCA技術陣が左中右3本のマイクを使ってテープレコーダーに3トラック収録しました。その後2CHステレオ時代になり、センターチャンネルは左右に振り分けられてLPレコードに録音され、一般愛好家は聴くことができなくなりました。
それが、現在のディジタル化技術を使って3CHそのままSACDマルチチャンネルに落とされ、販売されたのです。つまり、SACDのフロント2CH、センターから、テープレコーダーに収録された3チャンネルの音がそのまま出てくる訳です。
もともと、半世紀前とはとても思えない最新録音並のS/Nとワイドレンジで録音されていますが、センターチャンネルが聞こえてくることによって、いままでの2CHステレオになかった音を体感しました。
オーケストラバックの声楽で、歌手(L・プライス、アンナモッフォ)の実在感が浮かび上がるのです。目の前で歌っていることが手に取るように分かるのです。声の強さがそのまま出てきます。
次に2CHステレオモードで聴くと、当然センターSPは無音になり、歌手の声は、左右のフロントスピーカのミックスで作られます。弱々しい、こだまするような音に聞こえてきます。
音の厚みが加わる3CH再生がこんなに素晴らしいものであれば、今まで何十年も聴いていた2CHステレオの音は、いったい何だったのか? といいたくなります。
3CHのメリットは、コンチェルトのようにソロ楽器をclose-upしている場合に、特にはっきりと感じられると思います。
僕はクラシック党ですが、いま、RCAの“LIVING STEREO”シリーズのSACDがあれば、他の2CHソフトはいらない、と思うくらいです(^^
長々と書き込みしてしまいましたが、ピュアオーディオ2CH派の方々にとって(僕もそうですが)、何かの参考になれば幸いです。
0点

2台目購入おめでとうございます。
2台目を買う場合、4.0chのファントムセンターにするのが最初に思い浮かびますが、3.0chにするとは意外ですね。
2台にすると、接続を変更しなければいけないのが少し面倒ですが、センターの無いCDのときは、Lに1台、Rに1台使って、高域と低域に片chずつ使うということも出来ますね。
たしか
PM-15S1にはそういう使い方ができるモードがあったと思います。
もし試されることがあったら感想をお聞かせください。
書込番号:5048734
0点

Akiba.comさん、ようやくのレスありがとうございます。
マランツのFCBS(複数のアンプで音量調整を連動させるシステム)を活用する方法として、取扱説明書を見ますと、
(1)Lに1台、Rに1台使って、高域と低域に片chずつ使うことができます。プリアンプ部までバイアンプしてしまうので、マランツはこれを「コンプリートバイアンプ」と言っています。プリアンプまでバイアンプして何がよくなるのか、というと、チャンネル・セパレーションが良くなって、S/Nが向上する、音の分離がよくなる、ひずみ感が減る、といったことが予想されます。
(2)3台使って、5.1chマルチを組むこともできます。1台目でフロントL,R、2台目でセンターとサブウーハ、3台目でリアL,Rとなります。
僕は2台持っているので、(1)ができるわけですが、まだ試していません^^; SPケーブルを買い足さないといけなくなるし、まだそこまで手が回らないというところです。
僕は2台しか持っていないので、(2)の5.1chはできません。そこで、2台を活用して「4.0chのファントムセンターにする案が最初に思い浮かびます」が、正直いって、そうするつもりだったのです。これは、サラウンドの音を出してこそマルチチャンネル、という観念があったからかもしれません。
でも、今までのシステムでサブウーハが良く鳴ってくれていたので、これを外すのは忍びない。そこでサブウーハをつけて、ついでにセンターもつけて3.1chをやって、ひとまず様子をみよう、と考えたのです。
この3chの方法をとるか、4chファントムセンターの方法をとるかは、ピュアオーディオのマルチチャンネル再生の、本質的な部分ですよね。
僕は、今のシステムに、以前から持っていたプリメインアンプを追加して暫定的に5chをやって、実際リアからの音を出してみました(部屋は12畳、)。すると、横からざわざわした音が入ってくると、フロントの音に集中できない、かえって鑑賞の邪魔になると感じたのです。
メーカは、7chとか9chとかいってリアのチャンネル数が多ければいい音と言わんばかりに宣伝しますが、僕のいまの感想では、リアからの音がなくてもよい、というのが正直なところです。
逆にセンターSPを鳴らすと、前の板にも書いたように、音源にもよりますが、定位を明確にし、音楽に厚み、立体感をもたらす上で非常に役に立っていると感じました。センターだからもちろん集中感は阻害されません。
というわけで、今のところ、自分流のピュアオーディオ・マルチチャンネルは3chあれば十分価値あり、5chはなくてもよい、という結論に傾きかかっています。これだと、部屋が狭いからマルチチャンネルをあきらめていたヒトでも、左右のSPを少し離して、センターSP追加という形でのマルチチャンネル体験ができます。
Akiba.comさん、他の皆さんは、ピュアオーディオのマルチチャンネル再生について、どういう感想をお持ちでしょうか?
書込番号:5048929
1点

めったにこないので、レスが遅くなってスミマセン。
>ピュアオーディオのマルチチャンネル再生について、どういう感想をお持ちでしょうか?
試聴会などで何度も聞いたことがあるので、良さは十分に
知っていますが、やはり小型の間に合わせのリアスピーカーでは
なかなか良さが出ませんし、5台同じスピーカー並べるのは
大変ですね。
しかし、なんと言っても聞きたいソフトがほとんど
無いのがもんだいですよね。これは2chのSACDとかでも一緒ですが…
書込番号:5152370
0点





正直言ってアンプでこれだけサウンドのクオリティが高まるとは思いませんでした。パワーがあることは当然ですが音の密度が高いことには驚かされます。ちょっと幸せ気分が続きそうです。因みにスピーカーは往年のRogers LS3/5Aでアコースティックなジャンルを中心に聞きなおしています。
0点


2005/01/16 01:39(1年以上前)
私もアンプでこんなに変わるなんて初体験です!!
ソフトなんですが力強く、密度感の高い音ですね。
JAZZやクラブ系などを主に聞いてますが、今までは
BOSE464がかん高く掻さめだったけど拡がりのある
柔らかい音になり大満足!
C/P高いとおもいますよ。
あゆの声も耳障りじゃなく聴けてとても楽しくなりました。
ちなみにショップの方が「SA11はパワーアンプが充実してるから
次の拡張にはプリアンプを足せばよい。」と言ってました。
女の子でこんな趣味の人ってあまりいないみたいでいつも親切に
教えてもらえます。
書込番号:3785622
1点


2005/02/11 18:10(1年以上前)
新製品が出たようですね。
http://denon.jp/company/release/pmasa1.html
PMA-SA1です。PMA-SA11の上位機種ですね。
楽しみです。
書込番号:3915723
0点


2005/02/28 13:48(1年以上前)
このクラスは聞いていると、ちょっとした快感を覚えますよね。
さらに、セッティングや壁コンセント(1万以下)、電源ケーブル(ピンキリ)でもかなり変わりますよね。
PMA-SA1も今度聞いてみようと思います。
書込番号:3999851
0点

コントロールアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010207/1510973.html
パワーアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010188/1510974.html
CDプレーヤー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html
バーブラウンDACの高音質CDプレーヤーも含んで
全部で 334、000円
こちらの方がはるかに良い音していました。
書込番号:4926678
1点

音って、これが最高などと決まったものなんて無くて人それぞれ。。。
音楽をどんな形で聴くかも人それぞれ・・・
きっと、このアンプじゃなくて違うアンプなら、また表現もそれぞれ・・・
そんなこと、当たり前。
ただ、ここではPMA−SA11についての感想を入れてるだけなのに・・・
なんで、関係ない話を持ってくるのかしら・・・
不思議・・・・??
書込番号:5144122
4点



PC用のアンプで購入してみました。
B&WのDM604 S3をMarantzのPM8100SAでPC用としてバイワイヤリング接続で使用していましたが、どうもイマイチな感じがしていました。
音源がPCな事とアンプの特性もあり、まぁこんなもんかな・・・なんて思っていましたが、
以前わっぴょんさんの書き込みを見てこのアンプに興味を持ちました。
換装してみて、キレのある締まった音に変わりましたが、好きな音ではありませんでした。
そこで、バイアンプ接続で高域をMarantzにし、低域をこのアンプで接続してみたところ、すごく良かったです。
接続直後は噛み合っていないようなチグハグな感じでしたが、次第にエイジングしていくにつれ好きな音に変化してきました。
これって邪道な使い方なのかもしれませんが、それぞれのアンプの音の特性が合わさって面白い感じになってきました。
ソースはCDをWaveリッピングしたものを2倍にアップコンバートし、エイジングのためにずっと流しています。
お試しあれ(笑)
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
果たして、自分にその変化を聞き分ける感性が備わっているのか、疑問に思いながら、物は試しにと定価5000円のオルトフォンRCAケーブルを購入してみました。
すると明らかに、高音の艶やかさや低音の歯切れが増したように感じます。今までのが、ALPINEのカーステレオに付属していたケーブルですので、その差が歴然と感じられるのかもしれません。また、MUSIC BIRDのチューナーをアンプの上に置いているため、放熱効果(チューナーの方が相当発熱します。)も狙って、アンプとの隙間に我が家の古材の桜をインシュレーターとして設置した相乗効果もあるのかもしれません。以前はあまり好印象を得られなかった音が随分と、よく感じらます。
本当にオーディオってのは奥が深いと思います。ただし、もうこれ以上の投資する身分にないため、そこそこにと戒めていますが、スピーカーをJBL4318に買い換えたらどれ程の音が出せるか。そのことを思い描くのが、現在の楽しみでもあり悩みでもあります。
0点

交換おめでとうございます、といってよいのでしょうか?
私もアンプやスピーカに不満があって交換しようかと迷ったとき、RCAケーブルの交換で解決した経験が多くあります。RCAケーブルは、アンプやスピーカと同じように、1つのコンポーネントだと思った方がいいですね。
書込番号:5081503
0点

ありがとうございました。
ケーブル類は、この価格程度が私の中では限界です。それでも十分と自己満足しています。CDPとチューナー用を敢えてメーカーを揃えずに徐々に買い足していき、音の違いを楽しもうとも思っています。
書込番号:5082876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





