プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

今日、試聴しました。

2005/04/26 21:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

ノーチラス802で試聴しました。
プリメインでここまでしっかり802を鳴らしているアンプは久しぶりだとおもいます。
僕が聴いたかぎりではジェフローランドのコンセントラ以来だと思います。

書込番号:4193966

ナイスクチコミ!1


返信する
ちこらさん
クチコミ投稿数:56件

2005/04/27 00:09(1年以上前)

ウチのKEF203は当然としても、
ノーチラス802も鳴らせてましたか!
やはりプリメインとしては、かなりの高性能のようですね

書込番号:4194562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/27 23:51(1年以上前)

KEF203とは、よいスピーカーをお使いですね。
一年ほど前、プリメインの限界を感じセパレートに仕方なく移行した僕としては、このようなプリメインの登場はうれしい限りです。
ぜひ他のメーカーも見習ってほしいですね。

書込番号:4196696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/10/30 15:28(1年以上前)

レゾナンスチップ さん
プリメインを卒業されて良かったですねー!
プリメインでしたら10万前後で十分、50万?などという金額でしたら高音質のセパレートアンプが買えますよね。
〔こんなもの作るからオーディオ愛好者が増えない原因です、安価でもセパレート層を増やす必要があります〕

書込番号:4540019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/19 15:29(1年以上前)

コントロールアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010207/1510973.html

パワーアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010188/1510974.html

CDプレーヤー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html

バーブラウンDACの高音質CDプレーヤーも含んで
全部で 334、000円

こちらの方がはるかに良い音していました。
余ったお金はスピーカーの資金に。。

50万の価格はセパレート・アンプが常識です。


書込番号:4926615

ナイスクチコミ!0


Succeedさん
クチコミ投稿数:72件

2006/03/20 00:01(1年以上前)

こんばんは。

優柔不断でさんに質問があります。

>こちらの方がはるかに良い音していました。

一体どのプリメインと比較されたのでしょうか?
最近プリメインの購入を考えているので興味があります。

書込番号:4928335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

1週間使用のファーストインプレッション

2005/08/25 14:42(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590A

クチコミ投稿数:21件

1週間ほど前に共電社にて税込み386,000円にて購入。
スピーカーはB&WでB&W N804
ユニバーサルプレーヤーESOTERIC UX-3
スピーカーケーブルモニターPCのコブラ6S
バランスケーブルモニターPCのPA-9745
最初の印象はとにかく熱いです。
E-530を以前使っていましたがそれより熱いかも。
音の印象は、L-570とは方向性が違うとおもいます。L-590fSEの路線だと思います。
E-530は厚めの中域で低音も良く出ている印象で艶があり球を連想させるような所がありましたがL-590Aはフラットな印象を受けます、と言うのもE-530よりレンジが広く透明感がありなおかつA級独特の暖かさ気持ちよさがあります。まだ1週間使用ですが、まったり感じのA級アンプとは違うと思いますので、十分試聴されてから購入された方が良いと思います。
ちょうど1週間ぐらいで音も落ち着いて来ましたのでケーブルを純正からオヤイデのLI50 EXSに変更しました、全体的に音の厚みがまし透明感もました感じでした。
問題点としてはプリメインアンプとして作動させる為の背面のショートピンです、ピンと言うよりコードですね、取換えたくなります、見るからにちゃちなので(笑)。実際変えると音が変わります。邪道かもしれませんが長めのケーブルにした方が音の違いがよくわかると思います。モニターPCのPC-089の1mを繋いだら良くなりました。
こんな所が使用1週間の印象です。

書込番号:4373346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2005/08/25 15:08(1年以上前)

訂正ですL-590fSEではなく正しくはL-509fSEでした。

書込番号:4373392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/19 15:47(1年以上前)

コントロールアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010207/1510973.html

パワーアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010188/1510974.html

CDプレーヤー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html

バーブラウンDACの高音質CDプレーヤーも含んで
全部で 334、000円

こちらの方がはるかに良い音していました。
余ったお金はスピーカーの資金に。。

書込番号:4926675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

中高域が気持ち良い

2005/01/05 03:38(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

中高域の鳴りの良さと手頃な価格に惹かれて購入しました。
スピーカーからフワっと浮き出るように出てくる澄んだ音が
この価格帯で手に入るのは素直に嬉しいですね。

ただ低音はレスポンスがお世辞にも良いとは言えず、
ツキが弱く量感も乏しいように感じます。ここは価格なりといった所でしょうか。
駆動スピーカーはヤマハのNS-300(下が16cmダブル構成の2WAYトールボーイ)です。
視聴した段階でその点を分かった上で購入したつもりでしたが
やはり使っているうちに低域の緩さが気になってきました。
エージングやケーブル等でどうにかなるというものではなく、
素性のようなものに感じています。
これから購入予定で視聴できる方はこのあたりをチェックすると良いかなと思います。
駆動するスピーカーの大きさにも依り印象も違うでしょうしね。

私は元々SM-6100SA ver.IIを追加したバイアンプへの発展を視野に入れていましたが、
この低域の緩さ加減は6100の特色と判断し、違う選択をしました。
今ではフライングモール社のDAD-M100Proというデジタルパワーアンプを低域用に追加し、
高域側のPM-6100SA ver.IIとのバイアンプ構成にしており、大満足です。

書込番号:3731290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2005/01/05 07:07(1年以上前)

>ただ低音はレスポンスがお世辞にも良いとは言えず、
ツキが弱く量感も乏しいように感じます。
確かに量感はありませんが6100独特のメリハリがあるようにも感じます。8100のほうがやわく感じる部分も・・・。

バイアンプのほうで質問させていただきます。バイアンプにすると効果はかなりあったのでしょうか?
当方いまだバイアンプの経験がないのもので・・・w
フライングモールのパワーアンプは一番有名ですね。有名なだけに実力もすごいものみたいですね。

書込番号:3731449

ナイスクチコミ!0


スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/01/05 15:58(1年以上前)

>Butz Klauserさん
>6100独特のメリハリがあるようにも感じます。

そうですか。やはり色々感じ方があるでしょうね。
小型のブックシェルフだともっとマッチするのかもしれません。
低域の量感そのものは少なくても構わないのですが、
私の環境では低域のレスポンスの緩さがどうにも気になったのです。
一方で、中高域の爽やかさはなかなか得難いものを感じました。

>バイアンプにすると効果はかなりあったのでしょうか?

# 6100SAver.IIかSM17SAver.IIを追加というのが通例でしょうけど
# 私の場合はかなり特殊ケースという事を念頭においてください。

その効果は圧倒的でした。
6100に比べるとエネルギッシュなのは当然として、
ハイスピードな低音のクオリティは凄まじいものがあります。
一気に音域のバランスが安定して、音像も広がるのを感じました。
重厚さで押し出してくるものではなく軽く弾け飛ぶるようなこの低音は新感覚ですね。
トールボーイがその量感・余韻を保ちつつも、ブックシェルフのごとく
ハイレスポンスに鳴ってくれ、ウッドベースはうねり、エレクトリックベースは弾け、
ドラムのアタックもしっかり角が見え、ひたすら心地よいものです。
小音量でも音がたつのも嬉しいですね。
上の6100との繋がりも、お互いあまり音色に色や癖が少ないらしく、
今の所、特に変な感じは受けていません。
中高域の鳴りに惚れて買った6100を活かした形で、拡張できたので満足しています。

マランツの音色のようなものが好きな方はマランツ同士でバイアンプされるのが無難だと思います。
私の場合は特殊で、あまりそういう特別な色を感じていなかったこと、
とにかくハイレスポンスなボトムが欲しかったという状況があります。

書込番号:3732963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/01/06 09:52(1年以上前)

marantzは元々バイアンプをするような形製品ばかりですね。
バイアンプでそれほど効果があるなら試してみようかな・・・

書込番号:3736777

ナイスクチコミ!0


ALBINONI-2さん

2005/01/25 22:49(1年以上前)

フライングモール社のDAD-M100Proに興味があります。私は現在、AVアンプ・デノンAVC-2870にプリメインアンプ・デノンPMA-2000Wを増設し、B&W・DM602.5を5・1CHや2CHで鳴らしております。現在の音に飽きたわけではありませんが、クラシック(バロック中心)をより繊細に聴きたいがために、2000Wを取っ払い、マランツのパワーアンプ(SM6100SAUかSM-17SAU)を増設しようかと思っているのです。「デノンよりマランツの方が高音が出てクラシック向きだ」という意見も聞きました。パワーアンプは、何(実売10万円以下)が有利でしょうか?フライングモールも視野に入れても良いのでしょうか?そもそも音色は、プリの部分で決まるのでしょうか、それともパワーの方でしょうか?デノンのAVアンプにマランツのパワーアンプなんてありなのでしょうか?御教授、よろしくお願いいたします。

書込番号:3834995

ナイスクチコミ!0


スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/01/27 04:42(1年以上前)

>ALBINONI-2さん

PMA-2000は個人的には味というか色の濃い感じがしてますので、
他社のアンプに換えられると音の違いを率直に感じることと思います。

DAD-M100Proですが、特に色づけ感もなく
ひたすらハイレスポンス・ハイスピードな音が心地よいです。
小音量でもしっかりと音が立つのには驚いています。
小出力でもしっかりとコーンが動いているんでしょうね。
逆にどぉん!ずしっ!という低音が好みであれば
PMAをはじめとしたMOSFET系アンプがいいかと思います。
# 私は以前YAMAHAの昔のFET系HiFiアンプCA-1000を使っていました。
# PM-6100ver.IIのプリ部 -> CA-1000のパワー部で聴くと
# 以前とだいぶ音の感じが変わりましたから、プリ部は結構重要な気がします。
# CA-1000のプリ部が壊れているので逆は試せませんが。
マランツは6100より上で心動いたのはPM14でしたが、かなり予算オーバーでした。。
で、残念ながらPM17はあまり印象に残っていません。

No.1お薦めを決められるほどに数多くのアンプを知りませんのでほとんどお役に立てませんが、
DAD-M100Proはコスト面や大きさを含め、追加・設置が容易でなかなか面白いなと思ってます。

書込番号:3841115

ナイスクチコミ!0


ALBINONI-2さん

2005/01/28 00:32(1年以上前)

]D tip さんへ
いろいろと勉強になります。フライングモール、ますます欲しくなりました。御教授、ありがとうございました。

書込番号:3845190

ナイスクチコミ!0


ALBINONI-2さん

2005/01/28 00:36(1年以上前)

追伸。D tip さんでした。失礼いたしました。

書込番号:3845205

ナイスクチコミ!0


うーたろうさん

2005/01/28 06:40(1年以上前)

>デノンのAVアンプにマランツのパワーアンプなんてありなのでしょうか?

DENONのAVアンプの音色から変わりないと思います。Pアンプは駆動力を上げるのが主な目的です。キレが良くなったり、バイワイヤとすることで解像度が上がったりします。

クラシックがメインなら、AVアンプを経由せずに素直にプリメインだけで鳴らす方が良い効果が得られると思います。DM602.5ならPM-17SA2クラス1台で十分駆動できます。Pアンプを追加する必要ないと思います。

書込番号:3845854

ナイスクチコミ!0


ALBINONI-2さん

2005/01/28 23:33(1年以上前)

なるほど、これまた、貴重な御意見ありがとうございます。
聴く音楽によっても、違ってくる訳ですね。おもしろいです。

ところで今後のために、いくつか質問させてください。

1)プリとパワーの出力の関係ですが、
AVアンプにせよプリメインアンプにせよ、これらをプリとして使った場合、
プリよりパワー・アンプの定格出力が上回っている方が、有利ですか?

2)パワーの定格出力は、大きい方が有利ですか?
例えば、8Ωで比較するとフライングモールは100W、SM17SA2は60W、SM6100SA2は50Wです。大きいほうが、駆動力に長けているのですよね?

3)プリアウト端子のないプリメインアンプを強化する方法はありますか?
ちなみに、箱を開けての改造はNGです。

以上、初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。



書込番号:3849128

ナイスクチコミ!0


tttmmmさん

2005/01/29 00:52(1年以上前)

横レスすみません。
私も6100ver.2を使っていますので…
スピーカーはkenwoodのトールボーイ9070を使ってきましたが,
このたび,ELAC 203.2を購入し,バイアンプに興味を持っていたところ,
フライングモールが候補に挙がっていましたので,興味を持ち拝読させていただきました。

ところで,
全て私見ですが…

>2)パワーの定格出力は、大きい方が有利ですか?
>例えば、8Ωで比較するとフライングモールは100W、SM17SA2は60W、SM6100SA2は50Wです。大きいほうが、駆動力に長けているのですよね?

大きなスピーカーで大きな音を出すという面では有利という言葉があてはまるとは
思いますが,特に音質とは主原因になることはないと思います。
6100は50Wですが,フルボリュームで聞くことはまず無いでしょう。
以前,アキュフェーズから1000Wのパワーアンプが販売されていたと記憶しています。
これは,1000Wが必要なのではなく,大きな出力の中で通常域音量の音質を上げるため
の工夫であったと思います。
そう気になさらずとも良いかと思います。
また,フライングモールはデジタルアンプのため,一概に比較はできないと思います。
(間違えていたらすみません。)
スピーカーの駆動力はワット数だけではなく,そのほかにも様々な要因から成り立つものだと思います。


3)プリアウト端子のないプリメインアンプを強化する方法はありますか?
ちなみに、箱を開けての改造はNGです。

電源ケーブルの交換(6100はできます。)
アンプの設置の工夫等が今思いつくところです。

書込番号:3849626

ナイスクチコミ!1


スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/01/29 02:09(1年以上前)

>ALBINONI-2さん

プリ部のみ使うのであれば定格出力云々は関係無いでしょう。
また定格出力だけで音が決まる訳ではないのでアンプ選びが面白い訳ですね。

# プリメイン側のパワー部も使用しながらバイアンプ用途で別のパワーアンプを追加する場合は
# パワーアンプ側の出力が同等か大きい方が調整の面で楽でしょう。
# その点やはりPM6100にはSM6100を合わせるのが無難といいますか、心配要らずですね。

強化はやはりケーブル系(電源・インターコネクト・スピーカー)でしょうか。

>tttmmmさん

DAD-M100Proですが単にD急増幅のスイッチングアンプというだけで、
私は他のアンプと同列に比較されれば良いと思います。
"ディジタル"アンプという表現は個人的にしっくりこないですねぇ。
駆動力の内の一つの要素と思いますが、
音の立ち上がりの早さ・ツキの良さがこのアンプの楽しいところですかね。

ちなみに6100はどのような印象をお持ちですか?

書込番号:3850004

ナイスクチコミ!0


うーたろうさん

2005/01/29 07:58(1年以上前)

間違っているかもしれませんが、、、

>1)プリよりパワー・アンプの定格出力が上回っている方が、有利ですか?

プリの出力は関係ないでしょう。プリの役割は信号源(CD等)からアナログ音声信号への変換です。これを受けてスピーカを駆動する電気信号を出力するのがパワーアンプです。

2)パワーの定格出力は、大きい方が有利ですか?

私が書いた駆動力とは最大出力を指すものではありません。瞬間的に出せる出力のことを意識して書きました。最大出力とは出せる音量の大きさに関係します。
例えば、鳴らしにくいスピーカは、最大出力が大きくても駆動力の無いアンプではうまく鳴らせません。キレの無い音になります。一方、最大出力が小さくても駆動力のあるアンプだとうまくコーン紙を振動させ鳴らせられます。でも最大出力の大きなアンプに比べ、最大音量は小さくなります。

3)プリアウト端子のないプリメインアンプを強化する方法はありますか?

他の方も書いていますが、電源周り、スピーカケーブルを変更すると変わります。因みに私は、壁コンセント、電源ケーブル(インレット、プラグ含)を変更しています。電源ケーブルは3種類ほど試した結果、S/A LAB HH3.5にしました。試した中では1番キレと解像度が良かったです。

アンプの強化だけでなく、スピーカ台、インシュレータ、御影石を敷く、システム変更等、気になりだしたらキリがありませんがそれも楽しいです。お金がいくらあっても足りませんが。^^;)

書込番号:3850456

ナイスクチコミ!0


ALBINONI-2さん

2005/01/29 14:14(1年以上前)

皆様、いろいろなお応え、ありがとうございます。大変勉強になります。
今のシステムに、PM6100SA2とフライングモールを加え、
聴く音楽・聴く環境(2CHかマルチか)によって組合わせを変える方法を考え始めました。
実際に思い通りにいくかどうかは分かりませんが・・・。
そうそう、バイアンプかバイワイアリングかも考えなくてはなりませんね。
アンプ・セレクターも必要になりそう。アクセサリー類も変更・追加。
そのうちスピーカーも・・・。とキリなさそうです。

ちなみに、3)の件、パイオニアのA-UK3というアンプも所持していて、
古い付き合いなのですが、これも何とかしたいと思ったのでした。

ありがとうございました。

書込番号:3851709

ナイスクチコミ!0


tttmmmさん

2005/01/30 23:55(1年以上前)

D tipさん こんばんは

>ちなみに6100はどのような印象をお持ちですか?
私は,ちょうどかぶりつきではなく,2階席でゆったりと聞けるような音を鳴らす
アンプだと思っています。
高域はとても素直な感じが気に入っています。
低域は弱いというよりも,おおらかに鳴らすタイプなのかなと…
しかし,ELAC203.2とは,なかなか思ったような音にならない…
で,今日は日本橋に繰り出して,何種類かアンプの試聴をしてきましたが,
英国のARCAMなどと非常に音が似ていました。
DENONなどとは,ある意味対極ですね。(御幣を招くかもしれませんが)

ただ,感心したのはこのアンプは3万程度ですが,
同値段帯のアンプには負けませんね。(好みもあるでしょうが…)
非常にCPの高い優れたアンプだと思っています。

書込番号:3859997

ナイスクチコミ!0


DUO505さん

2005/02/13 05:12(1年以上前)

初めまして、質問させてください。
ウーハーが一つ余っているのでDAD-M100Proを
付けようと考えているのですが、PM-6100SA ver.IIの
ステレオPREOUTに対してDAD-M100Pro(モノラル)は問題ないのでしょうか?
DAD-M100Proを二機買わないといけないのでしょうか?
どうか、ご教授お願いします。

書込番号:3924202

ナイスクチコミ!0


スロット3さん

2005/02/14 15:27(1年以上前)

2個じゃないとステレオ再生ができませんよ。

書込番号:3931216

ナイスクチコミ!0


スロット3さん

2005/02/14 15:28(1年以上前)

2個じゃないとステレオになりませんよ。

書込番号:3931221

ナイスクチコミ!0


DUO505さん

2005/02/14 22:30(1年以上前)

スロット3さん、返信ありがとうございます。
やっぱりそうですよね、なんとかウーハー一つを
活かす方法ってないもんなんでしょうか?

書込番号:3933240

ナイスクチコミ!0


スロット3さん

2005/02/16 18:15(1年以上前)

すみません。スーパーウファーだったら一つでも鳴らせると思います

書込番号:3941833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/02/26 10:35(1年以上前)

ステレオプリアウト端子がありますので、市販のステレオ−モノラル変換コードを通せば、1本のコードに変換できます。それをモノラルパワーアンプの入力端子に入力します。
ステレオ−モノラル変換コードを使えば、もともとのステレオ出力に影響があるのか?、という疑問がありますが、PM8100ですが試したところ、影響はありませんでした。

書込番号:4859203

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

参りました。

2006/03/13 23:42(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

クチコミ投稿数:3件

自分は初心者であまりオーデイオに詳しくないのですがいい音はいいですね。SPはモニターオーデイオのRSシリーズだったとおもいますが、PMA2000AE、E213、E308で聞き比べて、自分の感想は・・・E308よかったです。あまり耳のよくない?自分でも打ちのめされました。(4時間かけて神戸行ってよかった)高音域の分解能が際立って良く、低音も曇りがないです。ピアノとか管弦楽、ボーカルはとてもよかったです。ピアノやスネアーの余韻がひろがり、息づかいがかんじれるような。ただロック(ソースはACIDMANでしたが)ではまとまりがなく、ロックの灰色な感じが出てませんでした。塊を小分けにしてしまう感じ?。その点PMA2000AEはまあまあ、よくまとめたって感じでした。
アキュフェーズはJAZZには向かないとかいわれてますが、JAZZでもちょっとアウトローなフュージョンよりなやつとか、サウンドトラックでもE308はとてもよく鳴らしてました。あと自分は素人とおもってても試聴できる場所が遠くてもやっぱり試聴に行くべきですね。自分のようにE213を考えている人にはE308を聴いて見る事をお勧めします。

書込番号:4910352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/03/14 21:03(1年以上前)

MP3などの圧縮音源や、iPodなどのポータブルオーディオの音で満足しているけれど、ひさしぶりに高級オーディオの音を聴くと、やっぱり高級品の音はぜんぜん違うなぁ、と思う。
分解能力が段違いだから、出てくる音に空間や空気感を感じるのが大きい。
低音もドッシリと安定し、他の音ときちんと分離されているし、倍音がカサつくようなこともなく、全体的に音の艶と潤いがある。

書込番号:4912552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VP Mini 300 MarkII(TRV-300Aの先代?) 使用状況

2005/01/31 22:55(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A300

スレ主 Classic Nikoさん

当方、以下の組み合わせで、幸せな音楽生活を送って
おります。

Amp Triode VP-Mini 300 MarkII(TRV-A300の先代かと)
Player Pioneer DVS757A(なぜだかDVDプレイヤー)
Speaker TANNOY Reveal(店で売ってないけど、優れものです)
Stand ACOUSTIC REVIVE RSS-501(先輩に薦められて・・・)

使用Cableは、先輩からの頂き物(高そう)を使ってます。

日ごろはクラッシクを主に聞いていますが、ボーカル
系も、すばらしく鳴ります。やさしい音になりますけれど。

TANNOYのRevealは、非常にお値打ちでよいスピーカー
です。また、300Bとの愛称もよいように思います。

とりとめもありませんでしたが、300Bで幸せな音楽
生活をおくらせていただいているものより、使用状況を
お知らせしました。

書込番号:3864497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件

2006/01/25 13:19(1年以上前)

引っ越しに当たり、ヘッドフォン中心の音楽生活からスピーカーメインの生活へ変えようと思っています。
スピーカーはYAMAHAのNS-90がありますのでこれを使う事にして、問題は真空管アンプです。
聞くジャンルはロック有りポップス有りジャズにケルト音楽等々・・・
この場合どのアンプを選べばよいのか、参考までに教えて下さい。
(実際の音はお店で聞き比べて決めます)

書込番号:4764621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/14 23:38(1年以上前)

YAMAHAのNS-90は、音圧レベル89db/m・インピーダンス6Ωなので、
真空管アンプに向いているスピーカーと思います。

なので出力が大きなプッシュプル方式でも出力が小さなシングルでも
OKと思います。あとは予算と相談ですね。

あれこれ迷っているときが一番楽しいのではないでしょうか。

書込番号:4823032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

心残り

2006/02/09 01:28(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 何様さん
クチコミ投稿数:54件

先日ONKYOのA-977を注文したため、PMA-1500AEを購入することは
無くなったのですが、なごり惜しいので書き込みします。

ヨドバシ川崎店でPMA-1500AE + DCD-1500AEにQUADのブックシェル
フタイプのスピーカーがつないであり、何度か試聴してました。
私には語彙がないので表現しようがありませんが「ウェットで艶の
ある音」という表現がぴったりです。他に厚みがあるとか、暖かみ
があるというんでしょうか。
対してA-977はドライ、クリア、冷たい(悪い意味ではなく)で
しょうか。
A-933に接続されているスピーカーはINTEC275シリーズのD-302E
なので比較しにくかったのですが、両アンプは結構対象的に思え
ました。似ていないので逆に迷いました。
結局A-977に決めた理由はつまらない理由で設置スペースです。

ユーザにはなりませんでしたが検討されている方にはぜひお勧め
したい逸品です。
わずかの書き込みとユーザーレビューは参考になりまいした。
ありがとうございました。

なお、本製品のくちコミを見ることは少なくなりますので書き込
みにレスはないかもしれません。ご了承ください。

書込番号:4805701

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 何様さん
クチコミ投稿数:54件

2006/02/09 01:30(1年以上前)

一部A-977と記述したところはA-933の誤記です。m(_ _)m

書込番号:4805710

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング