このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2021年4月13日 21:57 | |
| 10 | 5 | 2021年4月1日 12:22 | |
| 7 | 0 | 2021年4月1日 12:04 | |
| 29 | 10 | 2021年3月31日 01:35 | |
| 34 | 9 | 2021年3月12日 22:23 | |
| 16 | 8 | 2020年12月21日 14:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
皆さん、おはようございます。
中学生の頃からオーディオに興味があり、自分なりに機材を購入して楽しんましたがアンプが壊れたりその他の機材も壊れたりしてずっと遠ざかってましたが…
以前からPCでヘッドホンを繋いで聴いてましたが、PCオーディオが気になり昔使っていたスピーカーでJBLのCNTROL1が眠っていたので引っ張り出してみましたが…
何とエッジがボロボロになっており鳴らせる状態ではなくなっていました。いろいろ調べてみたら自分でエッジ交換出来る事を知り早速購入し交換してみました。
それに合わせて、限られた費用でこのアンプを購入しました。ホントは、真空管アンプで鳴らしたかたっんですが…
DENONとYAMAHAと迷ったのですがこちらをチョイスしてみました。
どんな感じでなってくれるのか楽しみです!!
書込番号:24064026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オルフェウスさん
書き込み ありがとうございます。
試聴の感想アップします。
書込番号:24064869
0点
>オルフェウスさん
昨日、密林さんよりアンプとUSBケーブル、スピーカーケーブルが届きました。
今、接続して音出ししている最中です。
視聴の感想ですが、低域が出てない気がしますがエッジを交換したばかりですのでこれから聴いて行けばもう少し低域は伸びると思います。
高域はまあまあ出ている感じがします。
イコライザーで低域を持ち上げて高域もほんの少し調整するとかなり改善されます。
しばらくは、CONTROL1で音楽楽しみます。
真空管アンプが諦めきれないのでお金貯めて購入します。
久しぶりにイヤホンではなくスピーカーからの音楽聴いてい癒されております。
書込番号:24071234
0点
>まーぴーマンさん
こんにちは
アンプ購入SP復活おめでとうございます。
JBL Control 1
¥43,800(2台1組、1986年発売)
アンプはこの辺りでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001104853/
書込番号:24071273
1点
>オルフェーブルターボさん
書き込みありがとうございます。
TRIODE プリメインアンプ Rubyのほうです。
頑張れば手が届きそうな価格で高評価ですよね。
スピーカーももう少し大きいものが欲しいですが...
オルフェーブルターボさんはどのような機材でお聴きでしょうか?
書込番号:24071288
0点
皆さん5、おはよおうございます。
肝心のアンプの感想ですが比較するアンプが無いので何とも言えませんが、サイズもコンパクトだしCPは良いと思います。
Bluetoothで繋いでの感じも聞き比べてみたいです。
書込番号:24071491
0点
>まーぴーマンさん
こんにちは
私の装置も古いですよ
アンプ サンスイ AU−α907XR メインsp クリプトン KX−1 サブリア ONKYO D−202
DAC デノン SX−11 I/Oデータ ハイレゾNAS
アンプがそろそろ限界にきているようですが、限界まで使いたいと思っております。
書込番号:24071505
1点
>オルフェーブルターボさん
良いですね!
私も、昔はサンスイのアンプあこがれてました。
少しづつお金貯めてグレードアップしていきたいと思います。
書込番号:24071865
0点
皆さん、こんばんは。
あれから、色々なジャンルの音楽を聴いてます。
ふと思ったのですが、皆さんは音楽再生ソフトは何をお使いですか?
私なりにネットで調べて高評価のフリーソフト『MusicBee』と『foobar2000』とで迷いましたが『MusicBee』を選択しました。
有料ではありますが『Audirvana』も気になりますが…
その他に良いソフトがあれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24079055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-595A LIMITED
アキュフェ−ズのE-280の掲示板で低音の量感について質問の投稿をしましたがYOU TUBEである程度各メーカ−のアンプの音がわかりました。結局4機種に候補は絞られまずアキュフェ−ズE-650とLUXMAN L-509Xは音質は悪くはありませんが音の押し出しの強さが弱く、線が細いので買う候補にはなりませんでした。出力が小さいにもかかわらずA級動作のアキュフェ−ズE-800,LUXMAN L-595A LIMITEDのの2機種が音の押し出し(線の太さ)を強く感じ購入の最終候補になりました。事前にYOU TUBEでE-800は空気録音で音が図太いくらい力強く聴こえていました。E-800はマーラ−の復活最終楽章のオーケストラのfffでも各楽器のパートが分離して聴こえ楽譜の各パートを分析して聴くには最高に感じました。一方L-595Aの音はきらびやかでチャ−ミングな再生音でした。E-800をメーカ−から無料レンタルで自宅で聴きたいと販売店に相談しましたが送料は自費負担で返すときは梱包材を含め45kg位で梱包箱が大きく自力で再梱包は無理そうなのでレンタル自宅試聴は諦めました。他の販売店でもう一度E-800でヴァイオリンの曲を聴くとリアル過ぎて聴き疲れしたので美音系のLUXMAN L-595A LIMITEDを購入することにしました。今取り寄せ待機中です。ちなみに各店ともCDプレ−ヤ−はエソテリックK-03XD、スピ−カ−は初めの店はB&W804D3,後の店はB&W803D3です。アキュフェ−ズの割引価格は各店一律でしたがLUXMANは思ったよりより安く購入できました。比較試聴する販売店の音はケーブル類は自宅より安い部品で切り替えBOXや配線の問題で何かしらクセが乗かっている音なのでアンプの相対的な評価ができる程度と感じました。た。
6点
購入 おめでとうございます!私も同感です。同じ B&W 800 シリーズでそれぞれ試聴した事があります。
E-800
この物量投下の堂々とした造りですが、多少大きすぎてデザインが不細工。メーカー担当者も同じアキュフェーズの中堅セパレートアンプには敵わないと言ってました。年配者が断捨離もかねてセパレートアンプからプリメインに替えたい、との要望で開発したとも・・・
LUXMAN L-595A LIMITED
何とも言えない”濃い”音色。限定生産も惹かれるものがあります。赤いウッドケースも◎。ノブの感触も良かったですね。売り切れる前に購入出来て良かったですが、まだ売ってたんですね ? ! 発売以降月産7〜8台程度らしいです。
ちなみにこれをつなぐスピーカーは何をお持ちでしょうか ?
書込番号:24054360
2点
>Mick333さん
おめでとうございます。
最初に、、改行すると読みやすいです。
内容興味深いのでしっかり読みました。
結果、ご自宅での印象もお聞かせ下さい。
実際に使用されているスピーカーとのマッチングが気になりました。
書込番号:24054362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YS-2さん
・スピ−カ−は自作の2台です。スピ−カ−ユニットのツィ−タ1本は仏メーカ−、そのほかは日本のメーカ−製です。
自分でネットワ−クやバスレフの周波数特性を計算し吸音材等による最終チュ−ニングをしていますが箱など部品は自分で組み立てていません。
・bebezさんが先の掲示板でスピ−カ−を自作していらっしゃるようなのでアキュフェ−ズを選ぶ理由はわかります。
良い音を作るためにはリアルな音で欠点がわかるアンプが必要で音を美音に変換するLUXMANよりアキュフェ−ズの方が欠点はわかりよいでしょう。2台いずれも解像力はこのクラスのアンプでは問題はないことを付け加えておきます。
・自分の場合はアキュフェ−ズのアンプが年金生活で常時在宅でソースの雑音が多いTVの音をリアルに半日聴くには耐えられないかもしれないと思いました。民放のCMの音は高音と音量を上げ、うるさいソースが多いです。
・販売店店員さんがアキュフェ−ズの営業へ電話しE-800は1週間借りられるということでした。返却が自力で再梱包が難しそうだ ったので自宅で試聴を諦めた結果、選定に至りませんでした。
書込番号:24054671
0点
kockysさん 今日は
・スピ−カ−を自作しているので抵抗やコンデンサ−、吸音材、ダクトの設定である程度マッチング調整は可能です。
・総合的なバランスで機器のグレ−ドをそろえることが一般的だと思いますが、自作の場合は欠点をみつけるため他の機器が上質なことが必要になります。
書込番号:24054728
1点
余談ですがCDプレ−ヤ−をLUXMAN D-10XとL-595A でデュメイのヴァイオリン曲を販売店で聴くとクライスラ−が使用していたといわれるストラディバリの艶やかな美音が魅惑的でした。演奏会で聴いたデュメイの演奏音より美音すぎるので自分ならエソテリックK-03XDが中庸で好みですが。
書込番号:24054760
1点
今まで聴こえていなかった音が聴こえるようになりました。
これまで、マランツのpm6006, nr1200を使用してきました。今回、DENONのこちらのアンプに交換したところ、これまで出ていなかった音がでるようになりました。
具体的には、録音のjazzで後ろで雑談している人のしゃべり声、高音の細かい音などです。音全般に言えることとしては、音それぞれが鮮明になりました。
jazzにおける客の話し声なんかは、音楽の本質ではありませんが、録音されているデータそのものを聴きたい私としては非常に満足しています。
スピーカーは、中古で買ったDENONのSC-T555SAです。スピーカーを新調したら、さらに音を楽しめるようになるのではないかと今から楽しみにしています。
書込番号:24054729 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アキュフェーズE−370とスペックRSA-G1をお借りし自宅で視聴し、888DTの購入となりました。
スペックにしたのは、躍動感・ベースギターの伸びやかな低音・音が前に出るリアル感・7キロと軽い本体・省エネです。
G1でなく888DTにしたのは、バランス接続のCD等は高価で、私的には端子が1つあれば十分で、音自体はG1とそう変わらないだろうと思ったからです。また、888DTはヘッドフォン端子があるので、私は使いませんが、息子が後々ヘッドフォンアンプとしても使えるのもありかなと思ったからです。
予想通り、G1と同等の音でした。SPダイヤトーンも古いですが、CDはデノンQSA100と古い。が、地元のひなびたオーディオ店お薦めの電源ケーブルFOOL’S GOLDのao-pcをCDに繋ぐと、低域の伸びと解像感が大幅進化。
レコードは、サンスイα607NRAU(のイコライザーを利用)のプロセッサー出力からスペックに繋げて聴きます。カートリッジは40有余年前に購入ししたシュアV−15W、でも結構いい音がします。(汗)
マーラーの4番やサンタナのブラックマジックウーマンなど、最高!
繊細かつ美音の中高音と柔らかで心地よく伸びる重低音、パーカッションの切れの良さが心地いいです。
4点
>sukabu650 さん
こんばんは、お久しぶりです。購入、おめでとうございます。
お薦めした、SPECのアンプを気に入って貰えて嬉しく思います。
オーディオ全盛期を知る者としては、でかいトランスや太いコンデンサーが
並んでいないアンプは抵抗感を感じるのですが、「音」の良さを聴けば、
既成概念をひっくり返してくれるメーカーです。
寧ろ「軽い」(腰に優しい)。「発熱がほぼ無い」ので
密閉構造で埃が入らず掃除がラク(笑)。「省エネ」とメリット満載!(笑)
私も「W1ST」を購入して9ヶ月程経過しましたが、
本当に良い選択だったと思っています。
私は電源ケーブルをアクロリンクにして分解能が大きく向上しました。
SACDプレーヤーの電源ケーブルは「3ヶ月待ち」で届くのは来年になりそうです。
「888DT」のサウンド、愉しんで下さい。
書込番号:22320630
5点
>レオの黄金聖闘士さん
早速の返信、感謝です。
先のオーディオ店で「電源ケーブルはデジタル機器が一番有効」と聞き、初めは山水アンプに接続してみましたが、今一しっくりこないのでCDプレーヤーに接続。すると音が驚くほど進化しました。
このアンプ、音はとても気に入っていますが、E−370の様な存在感はなく、リモコン別売が残念! しかも3万円!
が、E−370を設置する時はとっても大変でした。軽さに加え横幅も375ミリなので、アンプの横にCDが何枚か置けて便利。
音楽を楽しむという意味での実用性と満足度はとっても高いです。
暫くは今のセットで楽しみ、お金に余裕ができたら、フォノイコライザーを購入したいと思っています。
書込番号:22321133
2点
社長の石見氏のインタビューのHPを見ました。https://www.phileweb.com/editor/senka21/2018-11/02.html
「私たちがつくっているのはセレクター付パワーアンプでプリメインアンプをつくっているつもりはないのです。それがひとつのこだわり。」
とあり、多分私のアンプ888DTもセレクターとボリューム付きのパワーアンプなんでしょう。
サンスイα607NRAUですが、これのphonoイコライザーとアンプ後ろの電気コンセント(スイッチはLPプレーヤーに、アンスイッチはCDプレーヤーに)を利用してます。
この組み合わせで時々レコードも聴いていますが、中高音は繊細で艶があり、低音はコントラバスやエレキギターのベースが柔らかく伸びやかに鳴り、ドラム系のアタックはスピード感が倍増。サンスイアンプに比べ特に低音の解像感が倍増です。
この音なら、phonoイコライザーアンプを追加購入しなくてもいいかなと感じています。
888DTの良さは、よく調教された低音と美音の中高音ですが、これにスピード感が伴うことにあると思います。
書込番号:22334339
4点
重ねての自己レス(汗)
888DTもセレクターとボリューム付きのパワーアンプ、確定です。
https://www.spec-corp.co.jp/e/audio/RSA-777EX/index.html(英語版にありました)
音の良い、セレクター+電子ボリューム+パワーアンプと考えれば結構いい買い物かもしれません。
愛用のダイヤトーンDS−3000(低音のドライブが難しい)を余裕で鳴らします。マイルスデビスのベストアルバム(SACD)を年末購入しましたが、ベースの音が素晴らしい。トランペットの湿った響きも正にリアル!
レコードも結構あるので、この記事を見て物欲が倍増しました。ラックスのイコライザーE−250です。
https://www.phileweb.com/review/article/201611/07/2237_2.html
---音圧が変化し音の密度、厚み、スケールがL-550AXIIと別次元。
買えるのは半年か一年後ですが、、、。
お金に余裕があれば、ラックスの真空管プリアンプもいいなと思います。
書込番号:22404255
2点
その後、888CDを店頭展示品を格安で入手しました。アンプ888DTとの接続で、リモコンで音量調整ができるようにしたい+音をスペックアンプに合わせたCDとのカタログを信じ、その音を聴きたいと思い購入しました。
繊細で高級感を感じる美しさと、より低く伸びよく解像し、柔らかい量感とスピード感あるアタックが両立している低音など、音に関しては大満足です。が、リモコンによる音量調整やCDとしての使い勝手は満足できません。音には満足などで良しとして妥協しています。
更に無理をしてフォノイコライザーを購入。イシノラボのMASTERS PH−900BLです。MCカートリッジもデノンのDL103に。
DL103はコスパと信頼性で。PH−900BLは山水ファンへのこだわり?+真空管への憧れ(フォノイコの電源部が真空管使用)です。
888DTとのマッチングでトラブったのですが、イシノラボの対応が素晴らしく、ひたすら感謝。レコードからのヌケの良い伸びやかな音は、CDを超えSACDに迫るように感じます。特に富田 勲氏の「月の光」からの音にはびっくりしました。音の鮮度やスピード感、低音の量感や解像も凄い。
スペックのアンプがらみで、DS−3000の性能をかなり出し切っていると自己満足しています。(汗)
書込番号:22750991
3点
sukabu650さん こんばんは
DS-3000 良いスピーカーですね。
私は、当時DS-3000に憧れDS-1000HRを購入しました。
今も現役で使っていますが、アンプ&プレーヤーの能力をストレートに引き出すDIATONEは古さを感じさせません・・・
というより、最近では少なくなった中・大型ブックシェルフに、より魅力を感じます。
また、カキコミを楽しみにしています。
書込番号:22765448
2点
>ごんちゃんだよさん
コメント、感謝です。スッペックアンプへのコメントなど少ないので余計に嬉しいです。
DS−3000は15年程前中古で購入。それまでは2台目のSP DS−26Bで40年程聴いていました。(汗) 40年前、私的にはアンプは山水、SPはダイヤトーン。で、ネットで中古を見つけ、同じ県のお店だったので思い切って購入しました。
1000HRを真空管アンプやアキュのE−400番台で、凄いですね。松本や上田のオーディオ店で、ヤマハやB&W・FOCALの高級SPを試聴しましたが、正直そんなに差は無いなと感じました。
888DTは美しくリアルな中高音と量感や解像のいい低音が両立していてほぼ満足しています。スピーカーの台が17.5センチと低いので、量感を増しているとは思いますが、D級アンプは制動がいいのでダブツキはあまり感じません。
レコードはデノンのDP−1300Mで聴いています。主に60〜70年代のクラシックです。問題は寝てしまうことがあるので、このクラスのオートリフトアップ付きのプレーヤーがあるといいなと思います。(買えませんが)
書込番号:22785381
2点
sukabu650さん こんばんは
30年以上も前の事ですが、あるオーディオショップにてDS-3000&ケンウッドのプリメインD-3300Aで、高中正義のJUNGLE JANEが流れていたのを鮮明に覚えています。
大型、密閉型の良さが発揮され、量感と躍動感を伴った音に、9曲目RA-KU-DAの繊細さが感動的でした。
自宅で同じ様な音を再現したくて、JUNGLE JANEのCDを購入しました。
その頃、DS-77HRとα907iを使っていましたが、同CDを再生するとSPに音がへばり付き、DS-3000とのクオリティの差をまざまざと見せつけられました。
『“” ヤマハやB&W・FOCALの高級SPを試聴しましたが、正直そんなに差は無いなと感じました。“』
・・・私も同感です。
スペックは、パイオニアを退社された方が集まって作られたメーカーの様ですね。
音はパイオニアの流れを汲むものなのでしょうか?
AVアンプ、ネットプレーヤーにパイオニアを使っていますが、音は気に入ってます。
書込番号:22798130
4点
私的にはパイオニアアンプの音のイメージはゼロですが、面白いなと思ってみているサイトに、
https://blogs.yahoo.co.jp/xsmhp160/folder/1094588.html
パイオニアA-70Aのコメントがあり、ねいろがやや一本調子で、寒色系サウンドとありますが、傾向は似ていると思いますが、
スペックは暖色系で、上田のオーディオ店で聴いた印象からすると、中域が濃いめではないかと感じました。マランツのPM−12との比較ですが。SPはヤマハNS−5000 比較アンプはSPEC :RPA-W1STでした。
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1236
購入前に参考にしたサイトです。
https://review.kakaku.com/review/K0001005686/#tab
も参考になると思います。
書込番号:22800771
0点
LPを聞いていて眠ってしまうという問題。解決しました。
オーディオテクニカ トーンアームセーフティレイザーAT6006Rを購入し取り付け。取り付けにはちと苦労をしましたが、安心してLPを聞けるようになりました。(厚めの紙をアームの台の高さに合わせプレーヤーに張り付け、紙+アームの台に固定)
DS-3000のウーハーに、KUREのクレポリメイトを塗布しました。(ネットの情報より 布や綿棒で塗布)
specアンプの力で? 低音が出るようになってきていましたが、塗布で更にアップしました。
スピーカーの台が低いのでもしかして出すぎかも。が、中低域が分厚くなり、オーケストラの重厚さや和音の美しさ・低域音圧の空気感が感じ取れます。(癒しの中低域です)
そして、カラヤン ベルリンフィルのブラームス交響曲の弦の音が、きつい音からマイルドになりました。
唯一の心配は、DS-3000の重さ 50キロ、息子と二人でも移動には困難を極めます。例外はこのアンプの軽さです。(老人向き 汗)
書込番号:24052292
1点
これまでテレビ用にデノンのAVアンプ(AVR-X4200W)を使っていました。スピーカーは20cmユニットのBHSPです。
昔は、プロジェクターと共にマルチで使っていましたが、メインのオーディーシステムを置き換えたため、テレビ用に2chでの使用になっていました。
もう一組のサブSPはMENUET SEでこちらは、LUXMANの付録アンプを使っていました。
そのため、SPが切り替えできるプリメインアンプに置き換えようと色々と検討し、HDMI端子のあるマランツのNR1200を買おうかと思いましたが、ちょうど在庫切れで、第二候補のデノンのPMA-800NEを2月末に購入しました。
PMA-800NEは5万円程度のプリメインアンプとしては、非常に出来が良さそうで、BHSPとMENUET SEをよく鳴らしてくれました。
しかし、ネットでE-280のレビューを見ると、以前所有していたE-270から、自分の好みの方向に音質が変化したとあったので、気になって、昨日、日本橋の行きつけの専門店に行って、視聴してみました。
サブ機のMENUET SEでE-280ともう一つの候補の505uX2に絞って、ピアノ、バイオリン、女性ボーカルを聴き比べました。
E-280は以前のE-270と比較すると、比較的音像型の鳴り方だったのが、音場型の方向になっており、クラシックメインの自分には好ましい変化でした。
また、505uX2との比較では、やはり情報量が多く、繊細な表現も長けており、あっさりとE-280に軍配があがりました。
あと、試しで800NEも1曲だけ聴かせてもらいましたが、やはり5万円としては、非常に検討していると感じました。
最後に普段メインで使用している805D3に切り替えてもらって、聴きましたが、圧倒的な表現力でSPの差が非常によく分かりました(価格が違うので当然ですね)。
メインではアキュフェーズのセパレート(A-48+C-2450)を使っていますが、エントリーのプリメインでもこれだけ鳴ってくれるとはと少し驚きました。
この視聴の結果、1週間程度で800NEをE-280に置き換えることになりました。
5点
>hata3さん
元々の使っているクラスを考えると800NEではこうなる事が見えていた気がします。
メインとサブの差分が大きいのは嫌ですから。
割り切れる方ならば良いのですが。
書込番号:24007205
2点
>hata3さん
当然と言えば当然の事だと思います。それと270と280の違いはお好みですよね。私なら逆を選ぶかも…と思います。
サブシステムにこれだけ贅沢出来るのが羨ましいと言うか、
逆に私なんかはメインのスピーカーをヤフオクなんか使ってB&Wのフロア型に格上げされたら良いのにと思ってしまいます。
今のスピーカーが1番気に入られてのメインシステム構築かも知れませんが。
かく言う私もマンション住まいの宿命で、元メインのタンノイからHPDユニットだけ外して休養させ、
今はサブだったブリロンをメインにしてますが…
書込番号:24007485
5点
>kockysさん
コメントありがとうございます。
800NEは想像以上には良い音でした。
おそらくネット記事を読んで、E-280に興味を持たなければ、数年は使用できたかもしれません。
でも、専門店に出向いてしまったのが運の尽き。
聴いてしまうと、買わずにはいれませんでした。
アキュフェーズの音はエントリーでも安心感が絶大です。
>マンチーニカンツさん
まさしく、E-270とE-280は好みの差だと思います。
自分の場合は、クラシックがメインですが、E-270の表現力では、物足りなさを感じ、セパレートになりました。
でも、E-280だと、結構いい線いっていると思います。
でも、ジャンルによっては逆転するような差異でしょう。
805D3は非常に気に入っていて、それを鳴らし切る思いで、アンプ等を選びましたが、アンプの余力もあるかなと思い、804D3にも興味はあります。
ただ、800シリーズもモデル末期だと思いますので、新型を見てから、考えてもよいのかなと。
うちは戸建てですが、大阪市内なので、隣が近く、ペアガラスは入れましたが、ほどほどの音量で楽しんでいます。
マンションだと、大型SPを大音量で聴くのは厳しそうですね。
書込番号:24008143
2点
>hata3さん
805D3はディスコンですよね。というか800シリーズ全体がです。
在庫のみで現在のシリーズは無くなってしまう。
としたときに次にこのクラスのモデルが出るか?非常に気になります。
現状、後継モデルは未定となっている。
資本の移動があったのでこのクラスが発売されるかも怪しいと認識してます。
少なくとも販売店は一年以上新規モデルは出る可能性がないだろうと言っている。
805D3に804D3追加は有りだと思いますよ。
私はメイン、サブで同じスピーカーのトールボーイ、ブックシェルフで使い分けてます。
これだと両方式の利点差分を感じ取れるので面白いですよ。
但し、雰囲気変えるのに1つ追加したいなぁという思いも出てきます。
書込番号:24008392
4点
>hata3さん
メイン/サブシステムの線引きが随分高い所に有ると感じた次第です(笑)。
でもサブにもそれだけ追求されるお気持ちなら、多分280を選ばない選択肢は無かったと思いますので存分に音楽を楽しんで下さい。
アキュフェーズは昔セパレートを使って居ました。音は勿論の事、専業メーカーとしての矜持が有ると言うか、サービス対応も良かったです。
総合家電メーカーのオーディオ機器だと他の家電と同じくMC後8年で対応終了なので、そういう点で高級アンプの購入には躊躇します。
私はサービスは重視していて、今はマッキンを使ってますが代理店のエレクトリが延々サービス対応してくれてるので助かります。
私は戸建て住まい時代にタンノイにハマりスーパーツイーターを入れる為にマルチに走りシステムを肥大化させてしまったので、
マンションに移った後は設置も音量も大変で、最近子供に部屋明け渡す為にエンクロージャーは処分、今はブリロンと言う20数年前に少しだけ流行った小型スピーカーをパイオニアのリボンとのマルチにして聴いてます。ブリロンの音圧はお持ちのB&Wと同じ位だと思いますが、メーターで1W掘り込む事は殆ど有りませんね。アンプが可哀想な位です。でもタンノイは音圧高くて5Wも入れれば戸建ての部屋が揺れましたんでその程度の使い方でしたが。
原点が昔あちこちにあったジャズ喫茶のライブ同等のデカ音なので、戸建てでオーディオに取り組める方は羨ましいです。
書込番号:24008677
4点
>kockysさん
色々なスピーカーを聴いてきましたが、B&Wが圧倒的にお気に入りですので、次機種も何とかお願いしたいものです。
正直、小遣いの範囲での趣味なので、805D3に804D3の買い増しは不可能です。
買い替えでも、結構な出費ですよね・・・
本当にもう買えないのなら、無理して804D3に置き換える選択肢もあるかもしれませんが、805D3も気に入っていますし、悩ましいですね。
>マンチーニカンツさん
実は本格的にオーディオにはまったのは、ここ5年ぐらいの駆け出しです。
以前は、少しだけ揃えていましたが(デノンのPMA-2000にInfinityのKappa等)、途中はプロジェクターに興味を持ち、6台ぐらい買い替えて、ビジュアル重視になっていました。
約5年前に知人の勧めで、日本橋の専門店に行って、デノンのPMA-1600NEとB&WのCM1S2を買って、PCオーディオを始めました。その後はハイエンドオーディーショーやイベントにも頻繁に参加し、高級な機器に触れる機会が多くなり、B&Wの805D3を買ったり、アキュフェーズのE-270とDP-43を買って、それなりに満足していました。
でも、805D3の潜在能力が高く、もう少し本領発揮したいとなり、A-48+C-2450にDP-570とうい結構豪華仕様にいきついたという顛末です。
でも、今まで聴かなかったクラシックをメインで聴くようになり、実演にも月に1回ぐらい行くようになりました。
去年は奇跡のWPHの大阪公演にも行きましたし、今週は佐渡さんと反田さんの演奏会にも行く予定です。
クラシックを聴くようになったのが、機器のアップグレードを促進させた一番の要因かなと思っています。
アキュフェーズのセパレートを使われていたのですね。大先輩です。
アキュフェーズは本当にアフターサービスが良いみたいで、末永く使いたいなと思っています。
色々なメーカーの機器を視聴しまsたが、一番安心感のある間違いのない音がするのは、自分にはアキュフェーズでした。
マッキンはあまり聴いたことがありませんが、アキュフェーズとは全く違う音なのでしょうね。
スピーカーについても、相当に色々と経験されているようですね。
自分は、20cmユニットでBHSPを自作しましたが、ユニットが大きくて、かなり大変でした。
でも、結局はツィーターの導入も出来ていません。
ツィーターを導入すれば確実に音は良くなるのでしょうけど。
自分が一番爆音だと思ったのは、京セラドームで開催されたポールマッカートニーのライブで、あれだけ広い会場で、なんでこんな音が出るのかと驚いた記憶があります。
書込番号:24010274
2点
>hata3さん
約5年間で此処まで来てしまうのは凄いんじゃ無いですか、と言うか、耳で納得されてのシステム構築と言うのが良いです。と言うのは、入り始めの頃は誰もが音よりスペックや店員さんの言葉に誘導されがちなので。
先輩風吹かすつもりは毛頭有りませんが、オーディオに必要なのは人の意見を客観的に聞いて不要な意見は捨てる耳と音楽を聴く耳だと思いますので。
私は自分は人の意見を聞かな過ぎで遠回りをしたと回想する次第です。
私はアキュフェーズのC200VとP300Vと言うモデルでセパレートの世界に足を踏み入れました。
店頭で聴いて衝動買いしたタンノイスターリングを家の山水のプリメインに繋いだら高域がうるさくて、何か合うプリメインがないかと探し回ってたらセパレートで良い出物が有ると袖引かれて。
hata3さんがお持ちのアンプ群に比べれば格は全然入門機でしたが前出の山水プリメインとはもう段違い、所謂リファレンスとして充分且つ耐久性信頼性も抜群、P300 はマルチのツイーター用に転用し最近迄延べ25年以上使ってましたね。
アキュフェーズ製品は海外高級機と並ぶ再現力と個性と日本製の品質を兼ね備えて居ると思います。アクが無いと言う方も居ますが、他の機器の個性を際立たせるにはアンプは完璧なリファレンスでなければならない、と言う矜持が見えます。永く親しんであげて下さい。
スピーカーについて私がやってきた事は大概あちこちのショップの親父に批判されてました(笑)
スターリングの内部配線を違うモノに張り替えて「メーカーの作った音バランス崩すのはいかん」と言われ、
もっと音楽のサイズが欲しくなって中古のアーデン購入したらサックスは良いがシンバルが微妙で、スーパーツイーター加えるのが良いのではと相談したら「タンノイにそれをするのは邪道で掟破り」と言われて、
無視してマルチにしてパイオニアのリボン入れて「良いやん!」と悦に入ってたら、その後タンノイ自身からスーパーツイーターが発売されたりとか、これは唯一の自慢ですが…
で、高域が良くなると低域の量が欲しくなり、あちこち探し回って処分前のタンノイSRMの箱を譲って貰って、アーデンから取り出したHPD385を入れて聴いて、、だから自作なんてレベルじゃないです。オーディオの沼に落ちて闇雲にもがいたみたいなモンです。
805D3の様な完成されたスピーカーにツイーター入れるならやはりマルチが必要になると思いますが、沼に落ちない様に気を付けてくださいね。
最後にお互いの共通項見つけましたので。
京セラのポールのコンサート2013 には私も行きました。ポールのお爺さんパワーに圧倒されました。コンサートのPAと言えば、昔野外のジャズフェスで体験したレイオーディオのスピーカーに憧れました、でも値段高くてムリです。
クラシックは子供がショパン弾いてたりで時々コンサートに連れて行きますが、佐渡さんのコンサートは残念ながら行った事無いです。ただ5年程前に打ちっぱなしで2回程お見かけした事あって、その翌日ゴルフ回った連れにその話をしたらそいつ曰く「佐渡君は小学校で同じクラスやったけど、あいつ当時からデカかったで」との事。世間は狭い…
書込番号:24012467
3点
>マンチーニカンツさん
こんばんは。
若いころは車もスペック重視でしたが、最近は感性に訴えかける部分を求めるようになりました。
オーディオも今ではスペックは全く気にならず、聴いて自分が納得できる音がしているかを一番重視しています。
また、自分の行きつけの日本橋の老舗専門店の店員さんは、あれがいいとかこれがいいとかは言わず、色々と聴かせてくれて、どれがよかったですかと、自分の感想を一番に考えてくれるようなお店で信頼しています。
あと、自分は理系の人間なので、客観的に取捨選択し、有用な情報のみをインプットするような習慣はあるかもしれません。
それもあってか、比較的短期間で十分に満足できるシステム構築ができたのかなと感じます。
アキュフェーズのセパレートは30年以上前の機種のようですが、当時も今と変わらず、安定感のあるよい音がしていたのでしょうかね。
アキュフェーズのHPではパンフレットも見ることができました。
この辺りもさすがですね。
自分の印象では、アキュフェーズのアンプは余計なことはせず、正しい仕事を粛々とこなしているように感じます。
スピーカーの方は805D3は完成度が高く、不満はないので、このまま使うと思います。
ツィーターの導入はバックロードホーンの方ですが、色々と部品の選定などが面倒で億劫になっています。
チャレンジ精神が乏しいのかもしれませんね。
同じコンサートに行っていたとは驚きました。
また、佐渡さんの話を見て、二度ビックリです。
うちは佐渡さんが芸術監督をしている兵庫の芸文が近いので、よく通っています。
書込番号:24015895
2点
>hata3さん
趣味の世界に入る時は、良くも悪くも導き人との出逢いは大切ですよね。
私がマッキンに手を染めたのも、昇圧トランスを購入した店の親父に興味ある旨伝えたらどうこう言わずに貸出してくれた事がきっかけでしたし。
ところで、
システムを構築する時先ずスピーカーの個性を活かそうとする方が多いと思いますが、アキュフェーズアンプの余計な事せず裏方として舞台演出に徹するポリシーはそう言う意味で一つの正しい在り方だと思います。
でも世の中には演出しながら主役も兼ねたがる奴も居たりする訳で、その最たるものがマッキンとかその対局に有ったゴールドムンドとかで、
で、私はプリをマッキン、パワーをアキュフェーズと組み合わせて居た時期もあって、これはこれで楽しかったです。
なんせオケのバイオリンソロとかになると、ソリストにスポットライトが当たるだけでなく身体も大きくなる?デフォルメぶりで。
流石のP300もマッキンの横暴を制御しきれないと言うか(笑) で、スピーカーがコレまたデフォルメの極地たるタンノイなんでもう…
純正だけでなく実はそういうセパレートの楽しみ方も有ります。でも店頭じゃ中々試せないですよね。
ツィーターはマルチにする前に安いフォステクスのネットワークとホーンで試しましたが私は駄目でした。
バックロードのフルレンジの高域の垂れる所を上手く見つけられれば、ツイーターにコンデンサだけ入れてカットオフさせる事は可能ですが、
音圧合わせの為のトーンコントロール入れると結局回路に抵抗入れる様なもんで、鮮度が落ちちゃうんですよね。
佐渡さんは兵庫芸文の監督やってるんですね、クラシック情報は疎いもので知りませんでした。そら打ちっぱなしで見掛ける事もあるやろと。
ポールのコンサートは偶々ネットで追加公演のチケが有るのに気が付いて。嫁さんに隠してたんですがコンサート前に予習としてビートルズやウィングスばかり聴いて居て…バレました。 では。
書込番号:24017514
5点
プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-SP-B [ブラック]
個体差かもしれませんが室温10度の時に天板が50度近くになっていたため
冬はまだしも夏が心配でヒートシンクを拡張しました。
添付画像の通り元々のヒートシンクが非常に小さいため通常使用でもかなり高温になっています。
設計上問題ないのだと思いますが、他の部品にも悪影響があると嫌+精神衛生上放熱したいので
黒いヒートシンクを放熱両面シールで貼り付けました。
ヒートシンクはAmazonで2個700円、シールは1,000円位です。
画像には写っていないですが黒いヒートシンクの上に放熱シリコーンパッドを乗せているので
天板にも直接熱伝導して放熱に役立っています。
長期保持と放熱のためヒートシンクは筐体の横にもテープで固定させています。
この状態で天板温度が40度程度なのでかなり放熱できていると思います。
ヒートシンクを貼り付けているだけなので簡単に放熱対策できますが、
こういう作業に慣れていない方は作業途中で破損させたりする可能性が
あるので行う際は自己責任でお願いします。
4点
>短歌イモさん
『天板が50度近くになっていたため』
人にもよるかもですが、50度近くって素手で触っていられませんよね。
そんな温度になるのですか。
今使用しているKENWOODの小型アンプ(販売終了品)が逝ってしまったら
ディスクトップ設置なので次はTEACさんしかないなあと思っていたのに心配です。
TEACさん改善してくれないかなあ。
書込番号:23855258
2点
うちでは3台この製品を使っていますけど、夏場は
ちょっと熱くなりますが、今くらいだと結構長時間
聞いていても触れないくらい熱くなったりしませんよ。
たまに熱さ確認のためにさわりますけど、冷たいです。
3台ともそうなので個体差とも考えられないですし、
よっぽどの初期不良なんじゃないですかね?
書込番号:23855276
2点
”Class-Dパワーアンプ” ですから、
”室温10度の時に天板が50度近くになっていたため” は、明らかに異常でしょう。
freedom4790さん の状況が普通でしょうから、ヒートシンク貼る暇があったら、点検、修理に出したほうが良いかと思いますが・・・
書込番号:23855341
2点
天板はずっと触ってると低温やけどになるだろう、位の温度でした。
ということは50度ではないんですよね、すみません。
内部のシルバーのヒートシンクは温度計で60-70度になっていたのでほぼ間違いないと思います。
書込番号:23856197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>短歌イモさん
AI-301DAをキーワードにしてWeb検索するとある方のブログの行き当たり、ケース温度は
室温+10℃ぐらいだそうです。
なので室温10℃だとケース温度20℃ぐらいとなります。
なのでやはり他の皆様が言われている様に個体異常の可能性が…。
あと写真のヒートシンク部基板は、アンプ部では無く電源部と思われます。
TEACの製品ページにある
「プリメインアンプの心臓部、パワーアンプ部にはデンマーク
ICEpower社のClass-Dアンプを搭載。」
の説明写真基板にはヒートシンク付いてません。
一度メーカーに問い合わせられるか、購入店舗に相談された方がよろしいかと思います。
書込番号:23856219
4点
古いデジカメの動作確認を兼ねてうちのアンプを
撮影してみました。
全部温度は熱くならないですよ。
夏場はちょっと熱いですけど。
古いものが大好き様はDENONでも満足できなかったとのことだったので、
これにしても満足できるかはわからないですけど。
書込番号:23859573
2点
短歌イモさん
ちょっと温度高めですね。
50℃とか60℃とか、温度はどうやって測りましたか?
https://okoya.seesaa.net/article/421054844.html
ここに内部の状況があるんですけど、写真見ると この放熱器に接続されている2個のデバイスは+15Vと−15Vのドロップレギュレータです。ほぼ間違いなく OPAMPの電源供給用です。
ドロップレギュレータの性質上 出力電流が多かったり、電源電圧が高かったり(例えば AC 110Vとか)したら 発熱が増えます。
つまりOPAMPの動作により発熱が変わります。
DACのPCM1795は+5Vの単電源なので電源は別系統で関与しませんが、DAC後段の電流出力を電圧に変換する回路用に ステレオで6ユニットのOPAMAPを必要とします。よって DAC動作中は消費電流が多く熱も多めに発生する可能性がります。
DAC使用中と未使用で 温度に変化はありますか?
USB、同軸、光、Bluetoothを接続せずにアナログ増幅した場合と、DACを動作させた状態で変化があったら DAC用のOPAMPの消費電流具が多いようですね。
なお、パワーアンプ部はD級アンプ ICEpower 50ASX2SE を使っていて この発熱に全く関与しません。
写真見ると工夫して上手いことヒートシンク取り付けられた様子が分かります。
で、一点だけ 粘着放熱シートを使用されたようですが、経年劣化で粘着力が低下して落下する可能性があります。
可能性は高くはありませんが、落下した放熱器で電源がショートすると煙吹いて壊れます。
できれば、物理的に固定した方が良いです。
放熱器にタップ切って2個の放熱器をビスで連結するのがベストですが、難しいようなら細い針金か、丈夫な糸で2個の放熱器を縛って分離しないようにした方が良いです。
そうすれば落下しても危険度は下がります。
書込番号:23859921
0点
ご指摘の通り粘着シートの経年劣化による落下には気をつけたいと思います。
サポートも考えましたがこういう製品が設計上熱を持つのは言ってしまえば当たり前なのは理解してます。
自己満足のためな放熱対策を行ったとはいえ、
一度開封して手を加えている以上サポートの対象外になると思いますので、
サポートに交換要求等をするつもりはありません。
もちろんバレるバレないとは別ですが。
放熱を気にする人は天板にヒートシンク付けてもあまり効果はないって事が伝われば良いかなと。
皆様アドバイス、知見ありがとうございました。
また、必要以上に熱を煽って申し訳ありませんでした。
書込番号:23861715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












