プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87063件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

見た目は子供、実力は大人。

2020/11/03 11:10(1年以上前)


プリメインアンプ > ローテル > RDA-06

スレ主 eburicoさん
クチコミ投稿数:289件

色々な評判からROTELに興味を持ち、秋葉原のインパルスでRA-1520のノーマルとスペシャルエディション(1520S)、そしてRDA-06の3機種に「鳴らしにくい」と言う事で有名なB&W 805d3を繋げて視聴させて貰ったら…

インパルスの店員さんに言わせると、どれも「805くらいなら余裕で鳴らせる」言っており、価格が1番高く、日本限定モデルとしてスペシャルチューンされた1520S(約18万円)が1番音質が良いのは当然なのは分かっておりましたが、2番手に重さがたった4kg程度しか無くて、通常の半分くらいの大きさのRDA-06(約8万円)が来ると思っても見ませんでした。

とは、言え。最下位のノーマルの1520(約13万円)でも、他メーカーの大柄な20万円クラスのプリメインアンプを上回ってる音質で、何故B&W社が日本は代理店までやってるマランツやDENONでなく、無名なROTELを選んで傘下に加えたのが分かりました。

インパルスの店員曰く、RDA-06は元々1520を上回る実力を持っていて「同じ価格」で売る予定でいたが、ライン入力が1系統しか無く、1520の様にセレクター機能が無いから「同じ価格をつける」訳にいかず、あえて「安めの価格」を付けたのでコストが合わなくなって廃盤になったと言う話でした。

書込番号:23764888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2020/11/03 12:01(1年以上前)

1520

>eburicoさん こんにちは

ROTEL 1520は使ってました、購入時も06があったかと思いますが、試聴はしませんでした。
知人がROTELのセパレートタイプを使ってることもあり、一度は使ってみたいと購入しました。
スピーカーはモニターオーデオのトールボーイです。
2年以上使いましたが、今はDENON PMA-1600NEに替えて気に入ってます。

書込番号:23764990

ナイスクチコミ!0


スレ主 eburicoさん
クチコミ投稿数:289件

2020/11/03 22:25(1年以上前)

>里いもさん。
私も実際に「幾らROTELのイギリス人技術者が優れてると言えど、所詮、デジタルアンプ」と侮っており、実際にインパルスの店長がB&W 805d3やAEと言うメーカーの密閉型のトールボーイを使って、RDA-06、RA-1520のノーマルとスペシャルエディションの3機種の試聴するまで、RDA-06はノーマークでした。

特に805d3は、値段関係無しに能力の低いアンプで鳴らすと高音だけが悪目立ちしてキンキンとした音になります。

書込番号:23766449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 eburicoさん
クチコミ投稿数:289件

2020/11/04 00:39(1年以上前)

写真がうまく送れてませんでした。ので、もう一度、写真を送ってみます。

下のDENONのネットワークプレイヤー/ヘッドホンアンプDNP-2500NEと比べて約半分くらいの大きさしか無くて、重さも4kg強と言うコンパクトさから想像出来ないくらい力強い音を奏でます。

書込番号:23766718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

標準

L-509SからE-270へ

2019/12/08 09:26(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-270

クチコミ投稿数:26件

L-509Sが、そろそろという感じでしたので
L-509S→E-480(3か月使用)→L-505uXII(1か月使用)→SQ-N150(1か月使用)→E-270
と言う購入処分を繰り返しました。何かが足りない、音色が違うなどの理由です。
それぞれの製品に対するコメントは控えたいと思います。
E-270は、名器です。

書込番号:23094364

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/08 09:57(1年以上前)

結果的に落ち着いたのですか?
そこが気になります。

書込番号:23094426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/08 10:00(1年以上前)

>pingpongpapaさん
うらやましいですね。

書込番号:23094435

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/08 12:21(1年以上前)

音源、スピーカーが書かれていませんが、E-480 も聴きながら、最後に E-270 って私は理解できない (-.-)

”コメントは控えたいと” とか ”何かが足りない、音色が違うなどの” とか書かれてますが、結局は E-270 で満足できたって事を言いたかったのですかね ?

中途半端なアンプ道楽 (含む 私) の書き込みです・・・ (笑)

「国産舶来を問わず、さんざんアンプ道楽を繰り返してきたが、けっきょく一生つきあえるアンプにいまだめぐり合っていない」と不満をもらされるオーディオファンが多いことに驚かされます。ウエスギ製品はそういったアンプ道楽に飽きた方々のために用意された、アンプの終着駅と自負しております。                                          (創業者 上杉佳朗/記)

スレ主さんにこの言葉を贈ります。E-270 の次はここかな。  http://www.uesugilab.co.jp/outline.html

書込番号:23094641

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/08 14:53(1年以上前)

次はE−800でしょう。

書込番号:23094960

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/08 15:12(1年以上前)

>pingpongpapaさん
この買い替えだとe-480の下取りはそこそこ良いので最初に支払いして後は減少していった感じですかね。
一クラスあげる事をお勧めします。

書込番号:23095001

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/08 15:40(1年以上前)

The 1stさん こんにちは。

確かに次候補は E-800 狙いも選択肢の一つですが、
http://www.a-s-keiki.com/shicyou/accuphase13/accuphaseshicyoukai13.htm
http://www.audio-nodaya.com/news/2019/11/in-127.html
この二会場で E-800 は試聴しましたが、同じアキュフェーズ C-2150 A-48 の組み合わせと比べてもやはり、セパレートアンプには敵いませんでした。

スレ主さんは珍しいダウングレード派の様ですから、アキュフェーズではもう落としようがありません。何故にここまで落とした理由が知りたいです。

でも、アキュフェーズの営業マン曰く、海外、国内でも年配者の中には大袈裟なセパレートアンプより、一躯体で完結するプリメインアンプの需要は近年高まってきているそうです。

書込番号:23095051

ナイスクチコミ!0


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/08 16:42(1年以上前)

>YS-2さん
アキュフェーズが真空管を使わないのは経年による音の変化と製造のバラつき対応が難しい為と聞いたことがあります。
要するに長期保証が難しい為だと思いますが、その点については如何お考えですか?

書込番号:23095163

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/08 16:56(1年以上前)

The 1stさん  こんばんは。

アキュフェーズが真空管を使わない理由は判りません。今迄一度も発売した事も無いかと思います。
確かにおっしゃる通りアフターパーツとしてそれなりの品質の補修用真空管をキープし続けるのは無理との判断も考えられるでしょう。また、S/N比とダンピングファクターにやたらと拘るポリシー (音創り) ですから、創業時からこの2点は真空管では”無理”との考え方も持っているのでは、とも思います。

そう言う私もアンプ道楽の果てにアキュフェーズ製品を所有して未だ2年足らず。現使用は C-3850 A-70×2 (バイアンプ) で 803D3を鳴らしてます。

書込番号:23095187

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2019/12/08 21:36(1年以上前)

こんばんは。

>L-509S→E-480(3か月使用)→L-505uXII(1か月使用)→SQ-N150(1か月使用)→E-270と言う購入処分を繰り返しました。

短っ!

しかも、だんだんと安物になっていく。

そのうちデノンやマランツに落ちていくのか?


>何かが足りない、音色が違うなどの理由です。

そうです。足りないのは、忍耐力であり、そして一番不足しているのは、スレ主さんのオーディオセンスだと思います。


とりあえず、コレなんかどうでしょうか?

案外?と長持ちするかも。

http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no5805

でも、これ使うには忍耐力もオーディオセンスもかなり必要ですが…





書込番号:23095712

ナイスクチコミ!8


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/08 22:36(1年以上前)

>pingpongpapaさん
かなり数のアンプを今まで試聴したり、保有したりしてますが音は各個人の、好みなので製品の値段が高いもの音が必ずしも良いとは限りらないのは理解はできます。

自分の好きなアンプが見つかり良かったですね。

書込番号:23095868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/12/09 07:45(1年以上前)

でも、スピーカーとの相性も重要。

pingpongpapaさんの組み合わせているスピーカー知りたい・・・

書込番号:23096385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/09 10:13(1年以上前)

>pingpongpapaさん
最後は

DENON

??

書込番号:23096592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2019/12/09 14:21(1年以上前)

>kockysさん
>結果的に落ち着いたのですか?

購入して5か月経過しましたが、スークのバイオリンに浸る日々が続いています。
人生最後のアンプをやっと発見でき、半年間の苦労が報われたと感じております。

>fmnonnoさん
>自分の好きなアンプが見つかり良かったですね。

私の拙い文章から真意をご理解いただき感謝いたします。
https://joshinweb.jp/audio/9958/2097141433505.html
ここに書かれている「クラシックのバイオリンが繊細で柔らかく」
が実に的を得ております。
fmnonnoさんに救われた気持ちがここに有ります。


書込番号:23096976

ナイスクチコミ!0


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/09 15:02(1年以上前)

私はNECの初代A-10を最後にしたいです。

書込番号:23097048

ナイスクチコミ!3


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/03 17:42(1年以上前)

E-280は気になりますね。

書込番号:23765679

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

NASを認識してくれない

2020/10/14 08:39(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:6件

いろいろな音源の再生やiPhoneさえあればほぼすべてを操作できる簡便さは最高。音もヤマハらしい、落ち着いた、飾り付けの少なく、私の好みです。ただ、購入したCDを全部リッピングしたり、これまで入手したハイレゾの音源を一つのHDDにまとめ、ネットワークを構築するために購入したNASを認識してくれません。初期化したり二重ルーターになっていないか、LANコードをいいものを買ったりなどいろいろ試しましたが、ダメです。何かいい方法はありませんか?

書込番号:23724951

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/14 09:02(1年以上前)

>skywalker0831さん

まずネットワークへの接続は出来ており、NASのみ認識していないとか
NASはどのようなメーカーで型番は××とか
どの様な手順でどのようにネットワーク設定したとか

詳細情報を開示されないと、手順のどこに問題があるのか?
機器間の相性問題や設定ミスがあるのか?

おそらく詳しい人でも作業内容手順不明ではアドバイス困難と思います。
隣に立って作業内容を確認した人への質問ではないので…。

そのような情報を書き込まれますと詳しい方からのアドバイスが付くと思います。

書込番号:23724992

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/14 10:16(1年以上前)

>skywalker0831さん
NASで起動しているミュージックサーバーは何ですか?起動済みである事は確認済みですか?

書込番号:23725099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/10/14 10:56(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>kockysさん
書き込みありがとうございます。そうですね、状況とか何も書かずに教えてなんてできませんよね。
では、改めて。

ネットワークレシーバー YAMAHA R-N803
NAS Baffalo LS510DG 2TB
無線ルーター TP-Link AX1500
PC MacBook Pro 2020

で構築しています。
無線ルーターにNAS、PCを接続し、R-N803につないでいますが、R-N803の入力のNET→Serverを選択してもNo Contentと表示されてしまいます。IPアドレスなども確認しましたが、あっています。初期化したり、コードを抜き差ししたりしても認識してくれません。なお、PCではちゃんと中身を見ることも、書き込むこともできています。
操作はリモコンの他、iPhoneにMusicCastをダウンロードし、操作していますが、Serverをタップしてもコンテンツがありませんと表示されます。なお、iPhoneからのAirPlayでiPhoneのミュージックからの再生は可能です。
せっかく高価なNASを購入しましたが、ただの外部HDDとしか使えないのであれば意味がないので、何とかR-N803で使えるようにしたいのです。
また、宅内では無線ルーターが十分届かないので中継機をかましていますが、それで二重になっているとも思いましたが、一旦電源を切っても、状況は変わりませんでした。となれば、R-N803の設定が何か違っているとしか思えません。
よろしくお願いします。

書込番号:23725164

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/14 11:09(1年以上前)

>skywalker0831さん
NASのマニュアルの86ページを見る限りDLNAサーバーは初期オフに見えます。最初に、書きましたかサーバー起動できてますか?

書込番号:23725186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/10/14 11:15(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。
R-N803からは全く操作できません。サーバー起動ですが、PCからはできていると思います(書き込みやNASのソフトもちゃんと動きます)。お尋ねのこととは食い違っていますでしょうか…あまり詳しくはないので…すみません。

書込番号:23725195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/10/14 11:18(1年以上前)

ちなみに、NASを購入する前には外付けHDDをルーターにUSB接続していましたが、それはちゃんと認識してくれます。NAS接続後も、外付けHDDは認識します。NASが何ともしようがありません。

書込番号:23725201

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/14 12:15(1年以上前)

>skywalker0831さん
パソコンからの書き込みとは違います。
NASのソフトはパソコン上ではなくNAS上のソフトですよ。
マニュアルのページを書きましたが、そちらを見て間違いなくDLNAサーバーを起動済みであると設定状態を確認したのですね?

曖昧なので念押ししてます。

書込番号:23725273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/10/14 12:24(1年以上前)

>kockysさん
たびたびありがとうございます。
DNLAの設定とか、そうことは未熟で何とも言えません。今晩にでも試してみます。また、お知らせします。
ありがとうございました。

書込番号:23725292

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/14 14:10(1年以上前)

>skywalker0831さん
マニュアルをもう少しみました。
musicサーバーは89ページのiTunesですね。
こちらを見てNAS上のサーバーを起動。
更にNAS上で共有するフォルダを設定してみて下さい。音楽ファイルはどこかに適当に置いても駄目です。
上記で指定したフォルダに格納します。

書込番号:23725458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/10/14 14:28(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。どうやら私の認識が必要だったようです。取説にはLANケーブルを接続すればそれでいい、ようになっていたので、そこまで設定が必要とは思ってませんでした。思ってたより深いですね…では、お教えいただいたこと、自宅に戻ったらさっそくやってみます。
ありがとうございました🙇🏻♂

書込番号:23725486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/10/14 18:41(1年以上前)

skywalker0831さん、こんばんは。

kockysさんがちょっと違うことを書いているので。
>musicサーバーは89ページのiTunesですね。

これは違います。
内容をチェックして設定するのは、その前に書かれている
「第8章 サービス」の「DLNAサーバー」の部分です。
ここの設定が出来ていないと、ミュージックサーバーとして機能しません。

>iTunes
>iTunesサーバーを有効にすると、同じネットワーク上にある、
>iTunesが搭載されたパソコンを使って、本製品に保存した音楽ファイルを再生できます。

ということで、特定環境で使うための機能ですから、
本来のDLNAサーバー機能ではありません。
ですので、設定する必要は無いです。

書込番号:23725892

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/14 20:10(1年以上前)

>blackbird1212さん
有難うございます。
ミュージックサーバーとして起動できるサーバー何だろうとみてコメントしました。
itunes だと同じソフトのサーバー、クライアントにしかならないということですね。

書込番号:23726095

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/10/14 20:23(1年以上前)

>skywalker0831さん
このアンプは、DLNAに丸がついてるので
DLNAサーバ機能が有効になっているNASHDDと接続ができます。

NASの方のマニュアル読んでこの機能が有効になってるか確認ください。
PCのファイルを共有する機能とは違います。

DLNAとは で検索されて意味をまず理解してからだと解決が早いかと思います。

書込番号:23726141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

AX-505購入

2019/05/03 16:42(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]

スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

1.測定系(Rubix22+PC)のノイズ

2.ラインイン接続なしのAX-505のSP出力

3.DAC出力をラインインに接続(再生していない状態)

4.DAC出力をラインインに接続(再生状態)

改元記念に、20年ぶりくらいに5万円を超えるこの2chアンプを購入した。ONKYO Integra A-925以来かな。ここ1年くらい激安中華デジアンは買っていたが。HypexのNcoreの測定上の特性がデジタルアンプとして優れているということをよく聞くことも購入理由である(例えば、https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-hypex-nc400-diy-amp.5907/)。

早速、測定したので結果を貼っておく。

1.測定系(Rubix22+PC)のノイズ

2.測定系にAX-505のSP出力を接続したときのノイズ(SMSL M100 DAC出力はAX-505のラインインに接続していない)

3.測定系にAX-505のSP出力を接続したときのノイズ(SMSL M100 DAC出力はAX-505のラインインに接続し、1kHz正弦波を再生していない状態)

4.測定系に、AX-505のSP出力を接続したときのノイズ(SMSL M100 DAC出力はAX-505のラインインに接続し、1kHz正弦波を再生している状態)

20Hz〜20kHzでは、ノイズ/歪特性を含めてSMSL M100 DAC出力をほぼそのまま増幅しているとっいてよいくらい、AX-505の特性は優れている(SMSL M100 DACのアンプを経由しない直の出力は、https://www.youtube.com/watch?v=X6vhp4xJtXA)。

肝心の音楽の音は、まだあまり聴き込んでいないし、まあSMSL M100 DACそのものの音を聞いているんだろうけど、激安TPA3116ミニアンプと比較すると、暖かいけど透明感もある音で、聞き疲れのしない音かな。最初の音出しでは、なんだこの凡庸な音はという印象だった(笑)。

書込番号:22642862

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2019/05/03 21:24(1年以上前)

AX-505とPIONEER SC-LX89のアナログダイレクト・モードを比較した動画を録った。

https://www.youtube.com/watch?v=RX8cYE7VFlE

youtubeだと分かりにくいが、AX-505の暖かいけど透明感もある音というのが伝わるだろうか?
AX-505に比べると、SC-LX89のアナログダイレクト・モードはぼやけた音に聞こえると思う。

あと、AX-505のアイドル時の消費電力は約15Wで、通常音量(上の動画撮影時程度)でも15Wで
変わらずだった。

書込番号:22643457

ナイスクチコミ!9


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2019/05/05 19:59(1年以上前)

AX-505とPIONEER SC-LX89の比較動画をもう1つ録った。

https://www.youtube.com/watch?v=uhtMGTReT0w

AX-505の歪みが少ないという特長を反映した音の分離感(解像感)がyoutubeで伝わるだろうか?
AX-505に比べると、SC-LX89は高音域で音が重なるシーンで団子状(高音域がぼやけた感じ)に
聞こえると思う。しかし、鐘の音はSC-LX89のほうがきれいに聞こえるような気がする。

書込番号:22647611

ナイスクチコミ!3


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2019/05/07 14:28(1年以上前)

ラインイン接続なしのAX-505のSP出力

DAC出力をラインインに接続(1kHz正弦波を再生していない状態)

DAC出力をラインインに接続(1kHz正弦波を再生している状態)

SMSL M100 DACのノイズ/歪特性が悪いので、iFi-Audioのnano iONEをDDCとして用いて、nano iONEから同軸ケーブルでSMSL M100 DACに接続すると、SMSL M100 DACのアナログRCA出力が劇的に改善された(https://www.youtube.com/watch?v=ZU3ghJi-_hc)。この場合のAX-505のSP出力の測定結果を貼っておく。

DAC出力をラインインに接続(1kHz正弦波を再生している状態)では、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11kHzに赤い菱形で示した高調波歪が若干存在する程度に、AX-505の歪特性(リニアリティ)は優れているようだ。

書込番号:22651338

ナイスクチコミ!3


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2019/05/07 21:34(1年以上前)

上のiFi-Audioのnano iONEをDDCとして用いたSMSL M100 DACの出力で、AX-505とPIONEER SC-LX89のアナログダイレクト・モードの比較動画を再録した。

https://www.youtube.com/watch?v=_o0Chr6OCgc

アンプの歪特性よりもDACの歪特性のほうがよくなっているはずなので、ブラシーボ効果で全体的に少しクリアになったかなという気もするが、ほとんど変わらないか?

書込番号:22651988

ナイスクチコミ!3


スレ主 tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件

2019/05/09 21:50(1年以上前)

iFi-Audioのnano iONEをDDCとして用いるとSMSL M100 DACの出力が劇的に改善されたのが嬉しかったので、
くどいが、nano iONEをDDCとして用いた場合と用いない場合の比較動画を録ってみた。

https://www.youtube.com/watch?v=6WDafI9GgM8

nano iONEをDDCとして用いた場合のほうがわずかにクリアに聞こえていると思うが。

書込番号:22655885

ナイスクチコミ!2


Duku Togoさん
クチコミ投稿数:13件

2020/10/09 16:39(1年以上前)

AI−503Sより大幅に進化しています。
AI−503Sはひどい音でしたがAX-505はなかなかいい音です。

書込番号:23715198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

RADIUSをお借りして聴いてみました!

2009/01/15 22:35(1年以上前)


プリメインアンプ > radius > RA-VT11

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

ファースト・インプレッションは「重い!!!」

RADIUSは毒リンゴ時代からのMACユーザには懐かしいブランドですが、まさか真空管アンプでオーディオ参入とは・・・
純米大吟醸のような華麗でスマートな音調の製品で口を濁さず、コテコテの図太いノリの製品とは恐れ入りました。
音調&筐体(18kg)ともに重力感たっぷりで、押し出しの強いGuts!溢れる鳴りっぷりです。
設計はシンプルに、少ない点数のパーツはクオリティの高い物を、振動はがっちり押さえ込んで、が、いかにも日本的。
そんな日本人的な気遣いをもってして、何故か「Walk On The Wild Side!」的なアンプに仕上がっています(苦笑)

でもどこかで聴いたことのある懐かしい感触・・・一頃のSANSUIのアンプを彷彿とさせる引き摺り感です。
当家の長老AU-α907i Mos Limited 1987年製の頃よりも更に昔のドスの効いたSANSUIって感じでしょうか。
本作はオーディオ・ファイルの関心を集めるタイプではないでしょうが、挑戦者の気概が明確に表現されています。
・・・一応、これは褒め言葉です。

欧州モノに偏向している当家には満足に鳴りそうなスピーカーがなく、テスト目的のPEAGAとKEFを早々に切り上げ、
自作途中のエンクロージャーに、急遽、車載用の最後期ALTECの5インチ・コアキシャルを仮設して鳴らしてみました。
BluesとR&Bがとても気持ち良く、ギター&ハモンドが痛快で、ついついブッカーT&MG’sでニヤけてしまいました。
「どうせなら真空管も換えてしまえ!」と6L6Gをベース・アンプ用のSOVTEKやMESA/BOOGIEでも試しました。
シンプルな回路構成ゆえか、はたまた未成熟ゆえの変化の大きさなのかもしれませんが、
真空管の換装や電源ケーブルで様々に表情を変えてくれるところがまた楽しいアンプです。

試聴できるお店は限られておりますが、JBL&ALTECファンの方々には機会をみて体験していただきたい、
10万円未満で手に入る、今時、とても珍しいJBLかALTEC専用みたいなアンプです。
当方も手持ちのシステムが落ち着いたら面白半分で導入しようかと思案中です。

書込番号:8940497

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/01/16 21:28(1年以上前)

レビューの続きです。

ノイズ・フロアはどうしても高めで、無音部よりもむしろ会場収録モノの暗騒音などの方が気になってしまいますが、
ソースによってはLPレコードを聴いている感じがするものもあり、JAZZや古めのROCKは雰囲気が気に入りました。

個人的に「SANSUIを彷彿とする」感じたのは、ややアンダーでリズムに重さを感じる音調のせいです。
ハイエンドは伸びやかで天井の高さを感じさせる反面、低めの倍音もかなり乗っていてむしろ重さの方が際立ちます。
真空管というデバイスから連想しがちなノスタルジックで芳醇な鳴り方ではなく、直接音が強い辛口な表現です。
名馬シンザンではありませんが、鉈の切れ味というか立ち技格闘技の打撃系のニュアンスがあります。
日頃は欧州系の音場や音色で聴かせるタイプばかりなので、個性派の無頼漢な感じがとても新鮮です。

真空管アンプでは「使用上の注意」ともいえる発熱ですが、LUXMANのSQ-N100よりも発熱が大きい印象です。
出力3倍以上でAクラス動作のKRELLと比較してもいい勝負ですから設置場所と配線には配慮が必要です。
ケーブル・ターミナルが上向きで、隣接するトランス・ケースにもそれなりに熱が伝わってきているのは気になります。
メッシュ・チューブなどで保護されたケーブルを使用する方が無難かもしれません。

書込番号:8944372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2020/09/07 21:06(1年以上前)

jBLに合いそうなアンプとのことですが、聞いたことがないですが
4307で長時間聞き疲れしない組み合わせが出来るのではないかと考えております。
または聞いたことのある、l82 がよくマッチしていましたが長時間は疲れそうな気もします。
あるいは他のJBLスピーカーが良いのか何かアドバイスはありませんでしょうか?

書込番号:23648310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

小さいスピーカーとアンプの関係

2020/08/16 02:19(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:2154件

音楽之友社の6.5cmスピーカーユニットとエンクロージャーで作ったスピーカーを久しぶりにつないでみた。
中華デジアンだとうるさい感じでいまいちだったのが、このアンプにするととてもよい音に感じられた。
接続はPC→DAC光だ。

おそらく測定値では違いはわからないレベルなのだろうけど、
全然違うように感じられた。
値段は全然違うけど、音も微妙なんだけど全然違う。
中華デジアンもうるさいことを言わなければ全然OKなんだけど、わずかに・・・だけど大きく違ってよかった。
ピアノやバイオリンが聴きやすい。10cnユニットオスピーカーよりずっと点音源なのがよいのか?

小さいエンクロージャーなんだけど、以外に低音も不足してない。

よいアンプと見直したのでした。

書込番号:23602770

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング