このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 2 | 2020年12月17日 16:29 | |
| 1 | 1 | 2020年11月29日 14:27 | |
| 11 | 4 | 2020年11月23日 22:03 | |
| 3 | 1 | 2020年11月7日 16:26 | |
| 5 | 3 | 2020年11月4日 00:39 | |
| 26 | 15 | 2020年11月3日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
b&wのトールボーイとの組み合わせやjBLの4312との組み合わせ両者とも今風な軽快ですっきり、解像度も良くハイレゾを意識した、今風なサウンドを楽しめました。プレーヤーが非力に感じたのでデノンの11に変えて聞きました、重厚なサウンドをになりますが、空間描写がいまいちでした、重厚感と空間描写両立させるにはCDプレーヤーどこのがよいでしょうか?
書込番号:23794465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは。PMA-A110+DCD-A110ののインプレです。私も購入当初、低音の押出しが弱いなぁと思ったので、アンプ側の電源ケーブルをゾノトーン 6N2P-3.0 Meister、プレーヤー側をフルテックの5Nに交換したら、ずいぶんと音が前に出てくるようになりました。フルテックはアンプも試しましたが、逆に音が籠ってしまって、こちらはゾノトーンの方がよかったです。本機はどちらも電源ケーブルに敏感みたいですね。今は電源系のチューニングが完了して、引き締まった低音のまさにデノンサウンドで鳴っています。RCA ケーブルはモガミ2534ですが、AudioQuestの発売記念キャンペーンを申し込んだので、その到着が待ち遠しいです。
書込番号:23797396
6点
電源ケーブルに敏感ですか。
やはり記念モデルはいいですね
書込番号:23854362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメイン機では久々に感動的な機械をみました。
小一時間、フォーカルソプラとの組で試聴させて頂き、相性の良さもさることながら、
長くブラッシュアップを続けてきたラックスという会社に感心です。
懐かしい570系の集大成ですね。
一番感心したのはA中のA級機なのに、ABっぽいスッキリ感や
軽さみたいな見通しの良さがある点です。Aの艶や奥行きに
圧倒的なドライブ力から来るとこなのでしょうが、良い意味で
軽い。一番自分の好きな鳴り方でしたので、欲しくなりました。
マランツがデジタルで30という機械を出してきましたが価格帯
が違うとはいえ全く正反対の音と作りに感じます。
久々にアンプ関連機でうなってしまいました。
570系は昔X sを使っていた時期があり、いつか改めて買い直すか
と考えていましたが、595が欲しいです。
今年はDAC 遊びばかりしてきたので、来年は基本のアンプ自体の
刷新をやっていきたいです。
それにしても残念なのはマランツ機、やはりボリュームノブがカチッと
設計させてなく、ノブ自体の大きさも小さいから絶対使いにくい。
メーカーとしてどういう考え方なのか疑問しかない。
デノンアンプなんて非常に大きなノブをつけていて微妙な回転を
しやすくしてます。同じ会社なのに方向性は違うよう。
マランツはプリメインでなく、デジタルのパワーを出すべきかと。
1点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
信号経路を最短化して音の純度を高めるピュアダイレクトスイッチ
ということですが、コレを押すと見た目的にはフロントの表示パネルがオフになります。
購入当初はその違いが余りわからないこともあり、表示が見える方が便利に感じオフにして使ってました。
が、段々耳が慣れてきたのでしょうが、ピュアダイレクトスイッチを入れると音が激変することに気づきました。
オフにした音はなんだか曇った感じに聞こえます。また音量も低くなります。最初は音量だけの違いかなと思ったのですが、同じくらいの音量に調整してもやはり違います。初心者なのでうまく表現出来ませんが、メーカーが言うように純度が高まるというかんじでしょうか?厚みが違うというのでしょうか?音の数が増える感じです。響き方が違って聞こえます。
ソースは同社の ブルーレイディスクプレーヤーBD-A1060にノラ・ジョーンズのSACDです。
あまり大音量で聞けない私の環境では、こういう差は大きいです。
7点
>KIMONOSTEREOさん、初めまして。
このアンプを候補に挙げているのですが、
ピュアダイレクトスイッチを入れると、自動音場補正は出来なくなるのですか。
書込番号:23772396
0点
>ビーグルchanさん
>ピュアダイレクトスイッチを入れると、自動音場補正は出来なくなるのですか。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/downloads.html#product-tabs
こちらでダウンロードできるマニュアルのP27を見て頂けるとわかりますが、YPAOは無効になるようです。
YPAO以前に各種バランス調整なども全部無効です。ソースの音声をそのままダイレクトに出す機能です。
書込番号:23773587
1点
KIMONOSTEREOさん、ビーグルchanさん、こんばんは。
まずAVアンプについてですが、
自動音場補正などは、全てDSPでデジタル処理します。
そのため、信号は全てデジタルのPCM信号である必要があります。
ですので、アナログ信号はADC(アナログtoデジタル変換)でPCM信号に変換されます。
HDMI接続でSACDのDSD信号を入力出来るAVアンプでも、
DSD→PCM変換でPCM信号に変換してからDSPで処理します。
このような処理作業は、YAPOを搭載しているのなら2chでも同様です。
アナログ→PCMでどのくらいのサンプリング周波数になるかは、
搭載されているDSPの機能にもよるのでなんともいえませんが、
良くて192kHz/176.4kHzか通常は96kHz/88.2kHzあたりではないかと思います。
AVアンプでチャンネル数が多い場合、昔は48k/44.1kでした。
DSPの高機能化で、処理用の周波数は上がってきてはいます。
ピュアダイレクトは、このような機能を回避する機能で、
アナログ信号はそのまま変換無しでボリュームに送られます。
その代わり、DSPを使うことが出来ないので音場補正等は行えません。
KIMONOSTEREOさんの、BDプレーヤーからアナログ接続だと、
ピュアダイレクトではない通常の再生方法だと、
SACD→内部DACでDSDをアナログ変換→RCA出力
→アンプ内蔵ADCでアナログをPCM変換→DSPで処理→アンプ内蔵DACでPCMをアナログ変換
→ボリューム→パワーアンプ→スピーカー
ピュアダイレクトだと
SACD→内部DACでDSDをアナログ変換→RCA出力
→ボリューム→パワーアンプ→スピーカー
こうなっているはずです。
ということで、変換を繰り返す等の差を感じているのではないかと思います。
書込番号:23773719
2点
ご回答ありがとうございます。
ピュアダイレクトスイッチONかYPAOを使用するか迷いますね。
現在使用のアンプはトーンコントロール類が無いので、やはり有る方がいいと思いました。
書込番号:23807076
1点
2/6にファームアップがあり、NASの曲の次送り時などの切り替え時のノイズがプチの1ノイズに。
最後まで曲を再生し次の曲の再生ではノイズは無いので少し改善でしようか。
Spotifyでの再生や送りではノイズなど無いのですが
製品のサポートも良くしてくれるメーカーなので何とか頑張ってほしいです。
書込番号:23247428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
9月23日のファームアップで曲の切り替え時のノイズも無しに。
対応はしてくれるので安心ですが、新製品でないのかな。
パイオニアのコンポタイプは再販されたので売れたら出す感じでしょうか。
書込番号:23773617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々な評判からROTELに興味を持ち、秋葉原のインパルスでRA-1520のノーマルとスペシャルエディション(1520S)、そしてRDA-06の3機種に「鳴らしにくい」と言う事で有名なB&W 805d3を繋げて視聴させて貰ったら…
インパルスの店員さんに言わせると、どれも「805くらいなら余裕で鳴らせる」言っており、価格が1番高く、日本限定モデルとしてスペシャルチューンされた1520S(約18万円)が1番音質が良いのは当然なのは分かっておりましたが、2番手に重さがたった4kg程度しか無くて、通常の半分くらいの大きさのRDA-06(約8万円)が来ると思っても見ませんでした。
とは、言え。最下位のノーマルの1520(約13万円)でも、他メーカーの大柄な20万円クラスのプリメインアンプを上回ってる音質で、何故B&W社が日本は代理店までやってるマランツやDENONでなく、無名なROTELを選んで傘下に加えたのが分かりました。
インパルスの店員曰く、RDA-06は元々1520を上回る実力を持っていて「同じ価格」で売る予定でいたが、ライン入力が1系統しか無く、1520の様にセレクター機能が無いから「同じ価格をつける」訳にいかず、あえて「安めの価格」を付けたのでコストが合わなくなって廃盤になったと言う話でした。
書込番号:23764888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>eburicoさん こんにちは
ROTEL 1520は使ってました、購入時も06があったかと思いますが、試聴はしませんでした。
知人がROTELのセパレートタイプを使ってることもあり、一度は使ってみたいと購入しました。
スピーカーはモニターオーデオのトールボーイです。
2年以上使いましたが、今はDENON PMA-1600NEに替えて気に入ってます。
書込番号:23764990
0点
>里いもさん。
私も実際に「幾らROTELのイギリス人技術者が優れてると言えど、所詮、デジタルアンプ」と侮っており、実際にインパルスの店長がB&W 805d3やAEと言うメーカーの密閉型のトールボーイを使って、RDA-06、RA-1520のノーマルとスペシャルエディションの3機種の試聴するまで、RDA-06はノーマークでした。
特に805d3は、値段関係無しに能力の低いアンプで鳴らすと高音だけが悪目立ちしてキンキンとした音になります。
書込番号:23766449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真がうまく送れてませんでした。ので、もう一度、写真を送ってみます。
下のDENONのネットワークプレイヤー/ヘッドホンアンプDNP-2500NEと比べて約半分くらいの大きさしか無くて、重さも4kg強と言うコンパクトさから想像出来ないくらい力強い音を奏でます。
書込番号:23766718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
L-509Sが、そろそろという感じでしたので
L-509S→E-480(3か月使用)→L-505uXII(1か月使用)→SQ-N150(1か月使用)→E-270
と言う購入処分を繰り返しました。何かが足りない、音色が違うなどの理由です。
それぞれの製品に対するコメントは控えたいと思います。
E-270は、名器です。
5点
結果的に落ち着いたのですか?
そこが気になります。
書込番号:23094426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pingpongpapaさん
うらやましいですね。
書込番号:23094435
1点
音源、スピーカーが書かれていませんが、E-480 も聴きながら、最後に E-270 って私は理解できない (-.-)
”コメントは控えたいと” とか ”何かが足りない、音色が違うなどの” とか書かれてますが、結局は E-270 で満足できたって事を言いたかったのですかね ?
中途半端なアンプ道楽 (含む 私) の書き込みです・・・ (笑)
「国産舶来を問わず、さんざんアンプ道楽を繰り返してきたが、けっきょく一生つきあえるアンプにいまだめぐり合っていない」と不満をもらされるオーディオファンが多いことに驚かされます。ウエスギ製品はそういったアンプ道楽に飽きた方々のために用意された、アンプの終着駅と自負しております。 (創業者 上杉佳朗/記)
スレ主さんにこの言葉を贈ります。E-270 の次はここかな。 http://www.uesugilab.co.jp/outline.html
書込番号:23094641
2点
>pingpongpapaさん
この買い替えだとe-480の下取りはそこそこ良いので最初に支払いして後は減少していった感じですかね。
一クラスあげる事をお勧めします。
書込番号:23095001
0点
The 1stさん こんにちは。
確かに次候補は E-800 狙いも選択肢の一つですが、
http://www.a-s-keiki.com/shicyou/accuphase13/accuphaseshicyoukai13.htm
http://www.audio-nodaya.com/news/2019/11/in-127.html
この二会場で E-800 は試聴しましたが、同じアキュフェーズ C-2150 A-48 の組み合わせと比べてもやはり、セパレートアンプには敵いませんでした。
スレ主さんは珍しいダウングレード派の様ですから、アキュフェーズではもう落としようがありません。何故にここまで落とした理由が知りたいです。
でも、アキュフェーズの営業マン曰く、海外、国内でも年配者の中には大袈裟なセパレートアンプより、一躯体で完結するプリメインアンプの需要は近年高まってきているそうです。
書込番号:23095051
0点
>YS-2さん
アキュフェーズが真空管を使わないのは経年による音の変化と製造のバラつき対応が難しい為と聞いたことがあります。
要するに長期保証が難しい為だと思いますが、その点については如何お考えですか?
書込番号:23095163
1点
The 1stさん こんばんは。
アキュフェーズが真空管を使わない理由は判りません。今迄一度も発売した事も無いかと思います。
確かにおっしゃる通りアフターパーツとしてそれなりの品質の補修用真空管をキープし続けるのは無理との判断も考えられるでしょう。また、S/N比とダンピングファクターにやたらと拘るポリシー (音創り) ですから、創業時からこの2点は真空管では”無理”との考え方も持っているのでは、とも思います。
そう言う私もアンプ道楽の果てにアキュフェーズ製品を所有して未だ2年足らず。現使用は C-3850 A-70×2 (バイアンプ) で 803D3を鳴らしてます。
書込番号:23095187
1点
こんばんは。
>L-509S→E-480(3か月使用)→L-505uXII(1か月使用)→SQ-N150(1か月使用)→E-270と言う購入処分を繰り返しました。
短っ!
しかも、だんだんと安物になっていく。
そのうちデノンやマランツに落ちていくのか?
>何かが足りない、音色が違うなどの理由です。
そうです。足りないのは、忍耐力であり、そして一番不足しているのは、スレ主さんのオーディオセンスだと思います。
とりあえず、コレなんかどうでしょうか?
案外?と長持ちするかも。
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no5805
でも、これ使うには忍耐力もオーディオセンスもかなり必要ですが…
書込番号:23095712
8点
>pingpongpapaさん
かなり数のアンプを今まで試聴したり、保有したりしてますが音は各個人の、好みなので製品の値段が高いもの音が必ずしも良いとは限りらないのは理解はできます。
自分の好きなアンプが見つかり良かったですね。
書込番号:23095868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
でも、スピーカーとの相性も重要。
pingpongpapaさんの組み合わせているスピーカー知りたい・・・
書込番号:23096385
0点
>pingpongpapaさん
最後は
DENON
??
書込番号:23096592
0点
>kockysさん
>結果的に落ち着いたのですか?
購入して5か月経過しましたが、スークのバイオリンに浸る日々が続いています。
人生最後のアンプをやっと発見でき、半年間の苦労が報われたと感じております。
>fmnonnoさん
>自分の好きなアンプが見つかり良かったですね。
私の拙い文章から真意をご理解いただき感謝いたします。
https://joshinweb.jp/audio/9958/2097141433505.html
ここに書かれている「クラシックのバイオリンが繊細で柔らかく」
が実に的を得ております。
fmnonnoさんに救われた気持ちがここに有ります。
書込番号:23096976
0点
私はNECの初代A-10を最後にしたいです。
書込番号:23097048
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






